JPH01105505A - 複合磁石組成物の製造方法 - Google Patents

複合磁石組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH01105505A
JPH01105505A JP62260806A JP26080687A JPH01105505A JP H01105505 A JPH01105505 A JP H01105505A JP 62260806 A JP62260806 A JP 62260806A JP 26080687 A JP26080687 A JP 26080687A JP H01105505 A JPH01105505 A JP H01105505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
binder
amount
stearate
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62260806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767244B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yokoyama
横山 俊彦
Tadao Katahira
片平 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP62260806A priority Critical patent/JP2767244B2/ja
Publication of JPH01105505A publication Critical patent/JPH01105505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767244B2 publication Critical patent/JP2767244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気特性及び機械特性に優れ、なおかつ射出成
形時におけるコンノクウンドの流動性にも優れた複合磁
石組成物の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
磁性粉末とバインダーとを混合、混練し、これをベレッ
ト化した後射出成形を行い、複合磁石を製造する事は周
知である。複合磁石は割れ、カケが生じにくい、二次加
工が不要で複雑な形状や薄肉の製品が得られる。ラジア
ル異方性の製品が得られる等の特徴を持つことから最近
の磁気特性の改善も伴って1例えば小型モータ、センサ
ー、リレー及びOA機器への利用が増加してきている。
一方複合磁石の欠点としては成分として非磁性のバイン
ダー及び添加物が混入されるため、その体積分だけ磁気
特性が低下する事が挙げられる。この欠点を改善する方
法としては磁性粉末の充填量を増す事が必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし一般に磁性粉末の充填量を多くすると成形時に流
れが悪くなシ、成形性が悪くなったり。
あるいは製品が得られなくなる。又かろうじて形状を保
ったとしても磁性粉末の配向度が低下し。
満足々磁気特性は得られない。このような不具合を改善
する方法として可塑剤、滑剤を添加する方法、あるいは
磁性粉末を各種カップリング剤で表面処理する方法など
が提唱されている。これらの方法によシ磁気特性を向上
せしめたまま成形性をある程度改善する事が出来るが特
にOA機器用としてのモータ用マグネットなどについて
は一層の薄肉化が、又小型精密部品用としては一層の複
雑形状化指向が強く、従来並みの成形性ではこれらの製
品を得ることは困難である。
そこで1本発明の目的は磁気特性及び機械特性に優れ、
なおかつ射出成形時における流動性にも優れ、薄肉形状
品、複雑形状品を容易に成形出来る複合磁石組成物の製
造方法を提供する事にある。
本発明によれば、磁性粉末とバインダーとから成る複合
磁石組成物の製造方法において、前記磁性粉末とバイン
ダーとを混練する際、ステアリン酸塩と脂肪族酸アミド
とを添加することを特徴とする希土類複合磁石組成物の
製造方法が得られる。
即ち9本発明者らは磁性粉末とバインダーとを混合、混
練する際、ステアリン酸塩と脂肪族酸アミドを添加する
事により、磁気特性及び機械強度を損う事なく射出成形
時の流動性が改善される事を見出し9本発明を完成する
に至ったものである。
本発明に用いる磁性粉末は一般式RCo 5 、R2C
o 17で表わされるサマリウムコバルト粉末又は一般
式R2T14B (Rはイツ) IJウムを含む希土類
元素のうち少くとも一種、Tは遷移金属、Bはホウ素)
で表わされる合金粉末である。
又磁性粉末は未処理のままでも用いる事が出来るがよシ
ー層バインダーへの充填量を増すために予めカップリン
グ剤で表面処理を行うのが望ましい。カップリング処理
はシランカップリング剤。
チタンカップリング剤を用いて行う事が出来るがチタン
カップリング剤を用いた方が流動性の改善を一層効果な
らしめる。その方法として例えば特願昭61−9880
0のごとく行う方法が挙げられる。
用いるステアリン酸塩としてはZn’、Ca、Ba、H
g、Cd。
pb塩から選ばれた1種又は2種以上であシ、添加量は
余シ少いと流動性向上の効果が小さく、又余シ多いと流
動性は向上するが製品の機械強度が著しく小さくなシ、
実用に適さなくなる。従って添加量は磁性粉末とバイン
ダーの総量に対して0.2〜0.5 wt%が好ましい
文月いる脂肪族酸アミドはステアリルアミド。
4 ルミチルアミド、メチレンヒスステアリルアミド、
エチレンビスステアリルアミド、ヒドロキシステアリル
アミドから選ばれた1種又は2種以上であシ、添加量は
磁性粉末とパイシダーの総量に対して0.2〜0.7 
wt%が好ましい。脂肪族酸アミドはこれ自身では流動
性を向上させる効果はほとんど認められず、ステアリン
酸塩と組み合せて用いることによシ驚異的な効果が得ら
れる。このようにして得られた複合磁石成形用コンパウ
ンドの評価は次のようにして行った。磁気特性は磁場中
射出成形にてφ13X10のテストピースを得。
B−H,)レニサーにて測定した。流動性はメルト70
−インデクサ−を用い所定温度、所定圧力における流出
量を測定した。又機械強度としては曲げ強度を測定した
さらに詳しくは実施例をもって説明するが本発明がこれ
に限定されるものではない仁とはもちろんである。
〔実施例〕
以下如1本発明の詳細な説明する。
実施例−1 2−17系サマリウムコイぐルト粉末(平均粒径15μ
)1okgをスー/#  iキサ−に仕込み、攪拌下に
イソプロピルトリイソステアロイルチタネートのn−ヘ
キサン20係溶液250gを5分間で滴下し、その後1
00℃で10分間攪拌を続けた。このカップリング処理
済磁性粉末10.05kg(93,Owtqb) 、テ
ィ0ンー12ノJ?ウダー650&(6,Owt係)、
ステアリン酸亜鉛33 g(0,3wt係)、ステアリ
ン酸アミド221 (0,2wt係)。
を混合し、二軸押出機で混練した後4レツト化し。
射出成形に供した。射出成形は15 KOeの磁場中で
行った。結果を(表−1)に示した。
比較例−1 実施例−1においてステアリン酸アミドを用いずに代り
にステアリン酸亜鉛を55 、!9 (0,5wt%)
添加する以外は全〈実施例−1と同様にして行った。結
果を(表−1)に示した。
比較例−2 実施例−1においてステアリン酸アミドを用いず、ナイ
ロン−12を6729とした以外は全〈実施例−1と同
様にして行った。結果を表−1に示した。
比較例−3 実施例−1においてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ア
ミドを用いず、ナイロン−12を7051とした以外は
全〈実施例−1と同様に行った。
結果を表−1に示した。
以下余白 表−1に示したごとくステアリン酸アミドを添加した場
合2機械強度はほとんど変わらず、MI値(メルトイン
デックスフロー値)は約2倍の値を示し射出成形時の成
形性が大幅に改善された事が分る。但し、ステアリン酸
亜鉛を0.5 vrt%(実施例−1における添加物の
総量)添加した場合はMI値はさらに高い値を示したも
のの機械強度は著しく低下し、実用的に要求される値(
200kg/32)をも満たす事が出来なかった。
比較例−4 実施例−1においてステアリン酸アミド及びヒドロキシ
ステアリン酸アミドのみを用いた以外は全〈実施例−1
と同様に行った。結果を第3図に示した。これよシ酸ア
ミド単独では流動性向上の効果は極めて小さい事が分る
実施例−2〜12 実施例1においてステアリン酸カルシウム及びステアリ
ン酸アミド量を表−2に従って添加した以外は実施例−
1と全く同様にして行った。結果を表−2及び第2図及
び第3図に示した。
以上述べたごとく本発明によれば非常に効果的な製造方
法を見出し、磁気特性及び機械強度を高水準に維持しな
がら射出成形時の成形性を改善する事が出来た。これに
よシよシ複雑薄肉の形状品をも成形出来る事となシ、そ
の工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例に係るステアリン酸アミド(
Q、 2 wt%)とステアリン酸カルシウム(0,2
〜0.7 wt%)とを添加した場合の該動性及び曲げ
強度を表わす図、第2図は1本発明の実施例に係るヒド
ロキシステアリン酸アミド(0〜0.8wt% )とス
テアリン酸カルシウム(0,3wt4 )とを添加した
場合の流動性及び曲げ強度を表わす図。 第3図は、比較例に係るステアリン酸アミド及びヒドロ
キシステアリン酸アミドの各々のみを添加した場合の該
動性及び曲げ強度を表わす図である。 ?!づ 蒜 J(会)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性粉末とバインダーとから成る複合磁石組成物
    の製造方法において,前記磁性粉末とバインダーとを混
    練する際,ステアリン酸塩と脂肪族酸アミドとを添加す
    ることを特徴とする複合磁石組成物の製造方法。
  2. (2)前記ステアリン酸塩がZn,Ca,Pb,Cd,
    Ba,Mg塩から選ばれた1種又は2種以上であり,か
    つ,その添加量が前記磁性粉末とバインダーとの総量に
    対して,0.2〜0.5wt%であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載複合磁石組成物の製造方法
  3. (3)前記脂肪族酸アミドがステアリルアミド,パルミ
    チルアミド,メチレンビスステアリルアミド,エチレン
    ビスステアリルアミドヒドロキシステアリルアミドから
    選ばれた1種又は2種以上であり,かつ,その添加量が
    前記磁性粉末とバインダーとの総量に対して,0.2〜
    0.7wt%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載複合磁石組成物の製造方法。
  4. (4)前記磁性粉末が一般式RCo_5,R_2Co_
    1_7で表わされるサマリウムコバルト粉末又は一般式
    R_2T_1_4B(Rはイットリウムを含む希土類元
    素のうち少くとも1種,Tは遷移金属,Bはホウ素)で
    表わされる合金粉末であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載複合磁石組成物の製造方法。
  5. (5)前記磁性粉末が,予めチタン系カップリング剤で
    表面処理してあることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載複合磁石組成物の製造方法。
JP62260806A 1987-10-17 1987-10-17 複合磁石組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2767244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260806A JP2767244B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 複合磁石組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260806A JP2767244B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 複合磁石組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105505A true JPH01105505A (ja) 1989-04-24
JP2767244B2 JP2767244B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17353008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260806A Expired - Fee Related JP2767244B2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17 複合磁石組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767244B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483306A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Toda Kogyo Corp ポリアミド系プラスチック磁石用材料
JPH05271709A (ja) * 1992-02-14 1993-10-19 Hoeganaes Corp 焼結金属部材の製造方法及びそのための金属粉末組成物
EP1193139A2 (en) 2000-09-28 2002-04-03 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag apparatus for a motor vehicle
US6536800B2 (en) 2000-02-25 2003-03-25 Takata Corporation Airbag device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591102A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Seiko Epson Corp Rare earth permanent magnet
JPS56122105A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Tohoku Metal Ind Ltd Manufacture of permanent magnet
JPS60220906A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Seiko Epson Corp 強磁性樹脂組成物
JPS62171101A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Tohoku Metal Ind Ltd 複合磁石用材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591102A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Seiko Epson Corp Rare earth permanent magnet
JPS56122105A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Tohoku Metal Ind Ltd Manufacture of permanent magnet
JPS60220906A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Seiko Epson Corp 強磁性樹脂組成物
JPS62171101A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Tohoku Metal Ind Ltd 複合磁石用材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483306A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Toda Kogyo Corp ポリアミド系プラスチック磁石用材料
JPH05271709A (ja) * 1992-02-14 1993-10-19 Hoeganaes Corp 焼結金属部材の製造方法及びそのための金属粉末組成物
US6536800B2 (en) 2000-02-25 2003-03-25 Takata Corporation Airbag device
US7000947B2 (en) 2000-02-25 2006-02-21 Takata Corporation Airbag device
EP1193139A2 (en) 2000-09-28 2002-04-03 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag apparatus for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767244B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105505A (ja) 複合磁石組成物の製造方法
JPH0265103A (ja) 希土類−鉄系用樹脂バインダー及びそれを用いた樹脂磁石
JPS62282418A (ja) 複合磁石の製造方法
JPS6333802A (ja) 複合磁石の製造方法
JP2000003809A (ja) 樹脂結合型金属組成物および金属成形体
JP2003082236A (ja) 樹脂磁石組成物
JPS60223859A (ja) プラスチツク磁性組成物
JPS60188459A (ja) 合成樹脂磁石用組成物、それからなる合成樹脂磁石及びその製造方法
JP2719792B2 (ja) 複合磁石の製造方法
JPS6044806B2 (ja) 永久磁石用組成物の製造法
JPH0230564B2 (ja) Purasuchitsukumagunetsutososeibutsu
JPS6354701A (ja) 複合磁石の製造方法
JPS6346563B2 (ja)
JPS62259404A (ja) 複合磁性材料
JPS62169402A (ja) 複合磁石の製造方法
JPH02158106A (ja) プラスチック磁石用組成物
JPH03270201A (ja) 複合磁性材料およびプラスチック磁石
JPS63160314A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2002231548A (ja) 磁石組成物とその製造方法
WO2023120184A1 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いたボンド磁石
JPS62211902A (ja) 異方性複合磁石
JP2000058312A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP2756860B2 (ja) ポリアミド系プラスチック磁石用材料
JPH06136404A (ja) 鉄系軟磁性材料焼結体の製造方法
JPS62171101A (ja) 複合磁石用材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees