JP2000058312A - 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石 - Google Patents

樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石

Info

Publication number
JP2000058312A
JP2000058312A JP10226970A JP22697098A JP2000058312A JP 2000058312 A JP2000058312 A JP 2000058312A JP 10226970 A JP10226970 A JP 10226970A JP 22697098 A JP22697098 A JP 22697098A JP 2000058312 A JP2000058312 A JP 2000058312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composition
bonded magnet
phosphate
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10226970A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hayashi
真一 林
Isao Kaneko
勲 金子
Shoichi Yoshizawa
昌一 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP10226970A priority Critical patent/JP2000058312A/ja
Publication of JP2000058312A publication Critical patent/JP2000058312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性(特に溶融流動性)及び磁気特性に優
れた磁石用組成物を提供する。 【解決手段】 表面を1種または2種以上の燐酸金属塩
で被覆した異方性磁場(HA)が50kOe以上の磁性
粉末と、ポリフェニレンサルファイド樹脂とからなる樹
脂結合型磁石用組成物。燐酸金属塩での被覆は、磁性粉
末表面を、燐酸、燐酸亜鉛系、燐酸マンガン系、燐酸鉄
系、または、燐酸カルシウム系の各処理剤の単独または
混合溶液で予め反応処理する。ポリフェニレンサルファ
イド樹脂は、末端基のNa元素がH元素に置換されてお
り、かつ、300℃における溶融粘度が300ポイズ未
満と300ポイズ以上の混合系であるか、200ポイズ
以下であることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性(溶融流動
性)及び磁気特性に優れた樹脂結合型磁石を与える組成
物、及びこれを用いて得られた樹脂結合型磁石に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、フェライト磁石、アルニコ磁石、
希土類磁石等がモーターをはじめとする種々の用途に用
いられている。しかし、これらの磁石は主に焼結法によ
り作られるために、一般に脆く、薄肉のものや複雑な形
状のものが得難い。また焼結時の収縮が15〜20%と
大きいため寸法精度の高いものが得られず、精度を上げ
るには研磨等の後加工が必要であるという欠点を有して
いる。
【0003】樹脂結合型磁石は、これらの欠点を解決す
ると共に新しい用途をも開拓するもので、ナイロン等の
熱可塑性樹脂をバインダーとし、これに磁性粉末を充填
したものである。しかし、熱可塑性樹脂をバインダーと
して用いる樹脂磁石は、磁性粉末を80重量%以上充填
すると溶融成形時の粘度が急激に増加し成形が困難にな
るため、磁性粉の充填量に限界がある上、ステアリン酸
系金属石鹸やパラフィン類等の熱可塑性樹脂用滑剤を添
加し成形を行っているが限界がある。また、磁性粉末を
充填量が増すにつれ機械的強度の低下を招く。特に近年
要求が高まりつつある高耐熱性熱可塑性樹脂、例えばポ
リフェニレンサルファイド等を用いると更に成形性が悪
くなり磁性粉含有率を低下させなければならないのが大
きな問題として提起されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、自動車搭載用モ
ーター等に用いられる樹脂結合型磁石は、機器の耐熱性
向上の要請から、磁気特性が高く、しかも寸法精度に優
れかつ高耐熱性で低価格のものが要求されている。しか
し、磁性粉とポリフェニレンサルファイド樹脂と滑剤の
みによって得られる従来の樹脂結合型磁石組成物のこれ
らの成形性(溶融流動特性)及び磁気特性は、常に上記
用途に使用するには不十分であり、高耐熱型樹脂結合型
磁石用組成物の早期改良が望まれていた。
【0005】従って、本発明の目的は、従来のポリフェ
ニレンサルファイド系樹脂結合型磁石用組成物の欠点を
解消し、成形性(特に溶融流動性)及び磁気特性に優れ
た磁石用組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、ポリフェニレンサルファイド樹脂
の種類と量を変えて種々の検討を行った結果、異方性磁
場(HA)が50kOe以上の磁性粉末とポリフェニレ
ンサルファイド樹脂との組成物において、該磁性粉末を
予め燐酸、燐酸亜鉛系、燐酸マンガン系、燐酸鉄系、ま
たは、燐酸カルシウム系の単独または複合溶液で反応処
理して表面に1種または2種以上の燐酸金属塩で被覆
し、ポリフェニレンサルファイド樹脂の末端基のNa元
素をH元素に置換し、かつ特定の粘度の樹脂を混合する
ことで優れた成形性(溶融流動性)及び磁気特性を有す
る樹脂結合型磁石用組成物が得られることを見いだし本
発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明の樹脂結合型磁石用組成物
は、表面を1種または2種以上の燐酸金属塩で被覆した
異方性磁場(HA)が50kOe以上の磁性粉末と、ポ
リフェニレンサルファイド樹脂とからなることを特徴と
する。
【0008】また、本発明の他の樹脂結合型磁石用組成
物は、表面を、燐酸、燐酸亜鉛系、燐酸マンガン系、燐
酸鉄系、または、燐酸カルシウム系の各処理剤の単独ま
たは混合溶液で予め反応処理した異方性磁場(HA)が
50kOe以上の磁性粉末と、ポリフェニレンサルファ
イド樹脂とからなることを特徴とする。
【0009】前記ポリフェニレンサルファイド樹脂は、
末端基のNa元素がH元素に置換されており、かつ、3
00℃における溶融粘度が300ポイズ未満と300ポ
イズ以上の混合系であるか、200ポイズ以下であるこ
とが望ましい。
【0010】また、前記ポリフェニレンサルファイド樹
脂における末端基のNa元素のH元素への置換率は、望
ましくは30%以上である。
【0011】また、本発明の樹脂結合型磁石は、上記い
ずれかの構成の樹脂結合型磁石用組成物を加熱成形する
ことにより得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いる磁性粉末には、異
方性磁場(HA)が50kOe以上の磁性粉末であれ
ば、通常樹脂結合型磁石に用いられている磁性粉を使用
できる。例えば、希土類コバルト系、希土類−鉄−硼素
系、希土類−鉄−窒素系の磁性粉が挙げられる。
【0013】本発明者らは、上記樹脂結合型磁石組成物
において、磁性粉として上で例示したSm2−Co17
の合金粉末やNd−Fe−B系の超急冷合金粉末を用い
ると、例えば90重量%以上の高充填化が可能であり、
優れた磁気特性を有する樹脂結合型磁石が得られること
を確認している。尚、Sm2−Co17系の磁性粉は、好
ましくはジェットミルやボールミル等で粉砕した方が良
い。これら磁性粉末の好ましい粒径は、平均100μm
以下であり、特に好ましくは平均50μm以下である。
【0014】また、上記磁性粉は、予め燐酸、燐酸亜鉛
系、燐酸マンガン系、燐酸鉄系、または、燐酸カルシウ
ム系の各処理剤の単独または混合溶液で表面を反応処理
し、表面を1種または2種以上の燐酸金属塩で被覆すれ
ばよい。
【0015】ここで用いる各処理剤の例には、燐酸、燐
酸亜鉛、燐酸マンガン、燐酸鉄、燐酸カルシウム、燐酸
ナトリウム等の単独、または2種以上の混合系に必要に
応じて硝酸、硝酸金属塩、塩素酸、塩素酸金属塩、臭素
酸、臭素酸金属塩、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、有機ニ
トロ化合物、各種界面活性剤、クロム酸、クロム酸塩等
の補助剤を1種または2種以上加えたものが挙げられ
る。
【0016】これらの反応処理は、必要に応じた各処理
剤濃度バランスの水溶液等を調整し、常温から95℃の
溶液温度の中で行うことで所望の被覆処理を行うことが
できる。この処理条件によって得られる皮膜物質が異な
るものの、例えば、ホパイト、フォスフォフィライト、
ショルツァイト、マンガン・ヒューリオライト、鉄・ヒ
ューリオライト、ストレンナイト、ヘマタイト等の燐酸
金属塩単独または2種以上の複合体で構成される表面皮
膜が得られる。
【0017】これらの予め燐酸金属塩で表面被覆処理さ
れた磁性粉末に対して0.1〜3.0重量%の範囲で他
のカップリング剤等を使用することができる。これら、
カップリング剤の例には、シラン系としてビニルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン等又、チタン系としてイソ
プロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピ
ルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネー
ト、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチ
ル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホ
スファイト)チタネート、イソプロピルトリオクタノイ
ルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロ
イルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスル
フォニルチタネート等、また、アルミニウム系としてア
セトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が代
表的なものとして挙げられる。
【0018】また、組成物において、必須成分のポリフ
ェニレンサルファイド樹脂は、磁性粉末のバインダーと
して働くものであり、本発明で用いられるポリフェニレ
ンサルファイド樹脂には、該樹脂の末端基のNaがHに
置換されているものを用いることを特徴とするが、この
条件を満たす限りにおいては、他種の樹脂例えば、6ナ
イロン、6、6ナイロン、4、6ナイロン、芳香族系ナ
イロン等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルエーテルケトン
樹脂、液晶ポリマー等、これらの単重合体や他種モノマ
ーとの共重合体、他の物質での末端基変性品などと混合
し使用しても差し支えない。
【0019】本発明で用いられるポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂には、該樹脂の末端基のNaがHに置換され
ているものを用い、これらの置換割合は30%以上であ
ることが望ましい。この置換割合を逸脱し、置換率が3
0%未満になると成形性(溶融流動性)が低下するため
磁性粉の限界充填率が低下し磁気特性が低くなり好まし
くない。
【0020】また、本発明に用いる樹脂は、300℃に
おける溶融粘度が、300ポイズ未満の樹脂と300ポ
イズ以上の樹脂との2種以上の混合系とするか、若しく
は200ポイズ以下(より好ましくは150ポイズ以
下)とすることが必要である。
【0021】2種以上の混合系とする場合の選択粘度
は、300ポイズ未満と300ポイズ以上であれば問題
なく使用できるが、好ましくは250ポイズ以下と30
0ポイズ以上の組み合わせ、より好ましくは150ポイ
ズ以下と500ポイズ以上の組み合わせである。これら
粘度の異なる樹脂の混合比率は、300ポイズ未満の粘
度を有する樹脂を50重量%以上含むことが本発明の効
果を得るための必須用件になるが、好ましくは60重量
%以上、更には70重量%以上含む方がより好ましい。
【0022】尚、いずれの樹脂構成の場合も、上記の規
定を満たす限りにおいては、2種類のみならず3種類以
上の異なる粘度を有する樹脂の混合系でも差し支えな
い。
【0023】これらのポリフェニレンサルファイド樹脂
の形状は、パウダー、ビーズ、ペレット等特に限定され
ないが、磁性粉との均一混合性から考えるとパウダーが
望ましい。
【0024】一方、当該組成物中において磁性粉を91
重量%よりも多く充填した場合は、著しく混練トルク、
成形性(溶融流動性)が低下して成形が困難になり、ま
た、80重量%より少ないと所望の磁気特性が得られな
い。従って、磁性粉の充填量は、80重量%以上91重
量%以下が好ましい。
【0025】本発明における組成物は、前記成分の他に
プラスチック成形用滑剤や種々の安定剤等を添加するこ
とができる。
【0026】滑剤には、例えばパラフィンワックス、流
動パラフィン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレン
ワックス、エステルワックス、カルナウバ、マイクロワ
ックス等のワックス類、ステアリン酸、1,2−オキシ
ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸
等の脂肪酸類、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リ
チウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウ
ム、ラウリン酸カルシウム、リノール酸亜鉛、リシノー
ル酸カルシウム、2−エチルヘキソイン酸亜鉛等の脂肪
酸塩(金属石鹸類)ステアリン酸アミド、オレイン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド、パルミチン酸
アミド、ラウリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸ア
ミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビス
ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、
ジステアリルアジピン酸アミド、エチレンビスオレイン
酸アミド、ジオレイルアジピン酸アミド、N−ステアリ
ルステアリン酸アミド等脂肪酸アミド類、ステアリン酸
ブチル等の脂肪酸エステル、エチレングリコール、ステ
アリルアルコール等のアルコール類、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、及びこれら変性物からなるポリエーテル
類、ジメチルポリシロキサン、シリコングリース等のポ
リシロキサン類、弗素系オイル、弗素系グリース、含弗
素樹脂粉末といった弗素化合物、窒化珪素、炭化珪素、
酸化マグネシウム、アルミナ、二酸化珪素、二硫化モリ
ブデン等の無機化合物粉体が挙げられる。
【0027】また、安定剤には、ビス(2、2、6、
6、−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビ
ス(1、2、2、6、6、−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、1−[2−{3−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ}エチル]−4−{3−(3、5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2、
2、6、6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−
7、7、9、9−テトラメチル−3−オクチル−1、
2、3−トリアザスピロ[4、5]ウンデカン−2、4
−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2、2、6、6−テ
トラメチルピペリジン、こはく酸ジメチル−1−(2−
ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2、2、6、6
−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[[6−
(1、1、3、3−テトラメチルブチル)イミノ−1、
3、5−トリアジン−2、4−ジイル][(2、2、
6、6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキ
サメチレン[[2、2、6、6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ]]、2−(3、5−ジ・第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸
ビス(1、2、2、6、6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)等のヒンダード・アミン系安定剤のほか、フェノ
ール系、ホスファイト系、チオエーテル系等の抗酸化剤
等が挙げられる。
【0028】本発明において、各成分の混合方法は特に
限定されず、例えばリボンブレンダー、タンブラー、ナ
ウターミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー等の混合機あるいは、バンバリーミキサー、ニーダ
ー、ロール、ニーダールーダー、単軸押出機、二軸押出
機等の混練機を使用して実施される。
【0029】本発明の組成物は、各成分を混合し、パウ
ダー、ビーズ、ペレットあるいはこれらの混合物の形で
得られるが、取扱い易い点で、ペレットが望ましい。得
られた組成物は、各種の熱可塑性樹脂用成形機、好まし
くは射出成形機、押出成形機等により成形される。
【0030】
【実施例】以下実施例及び比較例を挙げて本発明をより
具体的に説明する。尚、実施例、比較例に用いた各成分
の詳細及び試験方法、評価を例示するが、本発明の趣旨
を逸脱しない限り、これらに限定されるものではない。
【0031】以下の材料及び方法で樹脂結合型磁石用組
成物及び磁石を製造し、評価した。用いた材料を下記に
示す。
【0032】A 磁性粉末 ・磁粉1:Sm2Co17 系磁性粉末 (商品名:Sm2Co17、R−30、信越化学工業
(株)製) 異方性磁場:65kOe ・磁粉2:Nd-Fe-B 系磁性粉末 (商品名:MQP−B、米国ゼネラルモーターズ社製) 異方性磁場:70.4kOe、 B 表面被覆処理剤 ・処理剤1:燐酸亜鉛系処理剤 (商品名:ホスニン153、理工協産(株)社製) ・処理剤2:燐酸鉄系処理剤 (商品名:ホスニンR200、理工協産(株)製) C ポリフェニレンサルファイド樹脂 ・PPS1:末端基変性ポリフェニレンサルファイド樹
脂 H元素置換率 約50%以上 300℃における溶融粘度 100ポイズ (商品名:トープレンPPS LR−01G、(株)ト
ープレン製) ・PPS2:末端基変性ポリフェニレンサルファイド樹
脂 H元素置換率 約50%以上 300℃における溶融粘度 230ポイズ (商品名:トープレンPPS LR−02G、(株)ト
ープレン製) ・PPS3:末端基変性ポリフェニレンサルファイド樹
脂 H元素置換率 約50%以上 300℃における溶融粘度 290ポイズ (商品名:トープレンPPS LR−03、(株)トー
プレン製) ・PPS4:末端基変性ポリフェニレンサルファイド樹
脂 H元素置換率 約50%以上 300℃における溶融粘度 580ポイズ (商品名:トープレンPPS LR−1G、(株)トー
プレン製) ・PPS5:末端基未変性ポリフェニレンサルファイド
樹脂 H元素置換率 0% (商品名:トープレンPPS T−1、(株)トープレ
ン製)
【0033】次に各成形品の製造方法、評価方法を示す
と次のようになる。
【0034】(1)磁性粉末の表面被覆処理
それぞれの磁性粉を所定の処理剤とpH処理剤を所定の
比率になるよう調製した水溶液に投入、70℃に保ちな
がら混合撹拌した。
【0035】次にこれらを濾過することで磁性粉末と処
理液に分離し、残さ部分を純水とエタノールで洗浄し、
80℃の真空オーブン中で乾燥させ燐酸塩表面被覆済み
磁性粉末を作製した。
【0036】尚、実施例1〜5(表1)、実施例11〜
15(表3)、実施例16〜20(表4)、実施例31
〜35(表7)は、処理剤1で被覆した。表面にはホパ
イト、フォスフォフェライト、ショルツアイトの3種の
皮膜成分が確認できた。
【0037】また、実施例6〜10(表2)、実施例2
1〜25(表5)、実施例26〜30(表6)、実施例
36〜40(表8)は、処理剤2で被覆した。表面には
ストレンナイト、ヘマタイトの2種の皮膜成分が確認で
きた。
【0038】また、比較例1〜5(表9)は、表面被覆
処理しなかった。
【0039】(2)組成物の混合及び作製
上記(1)で得られたそれぞれの磁性粉の所定量に、所
定の樹脂を所定の比率になるよう添加し(各重量部)、
プラネタリーミキサー中で十分混合撹拌した。これらに
より得られた混合物をφ20mmシングル押出機にて押
し出し、ホットカットペレタイザーにてφ5mm×5m
mの樹脂結合型磁石用ペレットコンパウンドを作製し
た。
【0040】(3)溶融流動性評価方法 上記混練条件にて得られたペレット状組成物を島津製作
所(株)製高化式フローテスターにて(温度:300
℃、荷重:30kgf、ダイス形状:1mmφ×1m
m、予熱:120秒)流動性(MFR)を測定した。
【0041】その結果を表1〜表9に示す。該流動性評
価で5×10-3ml/秒以上の流動性が確保できれば実
成形に問題を生じせしめることはないことがわかってい
る。
【0042】(4)磁気特性評価 これらのペレットコンパウンドを(株)日本製鋼所製磁
場中射出成形機(J−20MII)にてφ10mm×13
mmhの円柱状試験用樹脂結合型磁石を同一条件にて成
形し、得られたこれらの磁石成形品の磁気特性をチオフ
ィー型自記磁束系を用いて求めた。特に効果を示す角型
性(Hk)の測定結果を同様に表1〜表9に示す。成形
前の磁性粉末単独のそれは、[磁性粉1]で2.5〜
2.8kOeであり、[磁性粉2]で4.0〜4.3で
あった。
【0043】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明の樹脂結合型磁石
用樹脂組成物は、従来に比べて成形性及び磁気特性が向
上し高耐熱性高磁気特性製品を要求される用途、例え
ば、自動車、一般産業機器にいたる幅広い分野等では特
に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E040 AA03 AA04 AA06 AA19 BB04 BC01 CA01 HB14 HB15 NN06 NN15 NN17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面を1種または2種以上の燐酸金属塩
    で被覆した異方性磁場(HA)が50kOe以上の磁性
    粉末と、ポリフェニレンサルファイド樹脂とからなる樹
    脂結合型磁石用組成物。
  2. 【請求項2】 表面を、燐酸、燐酸亜鉛系、燐酸マンガ
    ン系、燐酸鉄系、または、燐酸カルシウム系の各処理剤
    の単独または混合溶液で予め反応処理した異方性磁場
    (HA)が50kOe以上の磁性粉末と、ポリフェニレ
    ンサルファイド樹脂とからなる樹脂結合型磁石用組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂
    は、末端基のNa元素がH元素に置換されており、か
    つ、300℃における溶融粘度が300ポイズ未満と3
    00ポイズ以上の混合系である請求項1または請求項2
    に記載の樹脂結合型磁石用組成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂
    は、末端基のNa元素がH元素に置換されており、か
    つ、300℃における溶融粘度が200ポイズ以下であ
    る請求項1または請求項2に記載の樹脂結合型磁石用組
    成物。
  5. 【請求項5】 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂に
    おける末端基のNa元素のH元素への置換率が30%以
    上である請求項4に記載の樹脂結合型磁石用組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
    樹脂結合型磁石用組成物を加熱成形することにより得ら
    れる樹脂結合型磁石。
JP10226970A 1998-08-11 1998-08-11 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石 Pending JP2000058312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226970A JP2000058312A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226970A JP2000058312A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058312A true JP2000058312A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16853481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226970A Pending JP2000058312A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007521A (ja) * 2000-11-13 2003-01-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石
JP2007281433A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Hitachi Ltd 結着剤を使用した磁石およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007521A (ja) * 2000-11-13 2003-01-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石
US6926963B2 (en) * 2000-11-13 2005-08-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Highly weather-resistant magnet powder and magnet produced by using the same
JP2007281433A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Hitachi Ltd 結着剤を使用した磁石およびその製造方法
US7914695B2 (en) 2006-03-13 2011-03-29 Hitachi, Ltd. Magnet using binding agent and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0831501B1 (en) Process for producing rare earth bond magnet
EP1018753A1 (en) Composition for bonded rare-earth permanent magnet, bonded rare-earth permanent magnet and method for manufacturing bonded rare-earth permanent magnet
JPH07226312A (ja) 磁性材樹脂複合材料
JP4135447B2 (ja) 高耐候性磁石粉、ボンド磁石用樹脂組成物及びそれを用いて得られるボンド磁石
JP2000058312A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP4305628B2 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物及びボンド磁石
JP3478126B2 (ja) 樹脂結合型金属組成物および金属成形体
JPH08167512A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP3217057B2 (ja) 磁性材樹脂複合材料、その製造方法およびボンド磁石
JPH11144928A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JPH11144929A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP2000058311A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JP3760039B2 (ja) 射出成形に用いられる樹脂結合型磁石用組成物、樹脂結合型磁石及び樹脂結合型磁石の製造方法
JPH0845721A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び該組成物を使用する樹脂結合型磁石の製造方法
JPH08236330A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及びこれを用いた磁石
JP2007324618A (ja) 高耐候性磁石粉、ボンド磁石用樹脂組成物及びそれを用いて得られるボンド磁石
JP2009231673A (ja) 希土類ボンド磁石組成物、およびその射出成形体
JP2005101140A (ja) 希土類射出成形ボンド磁石とその製造方法
JP2003318013A (ja) 耐塩水性磁石合金粉、その製造方法及びそれを用いて得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石又は圧密磁石
WO2024057888A1 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いて成形されたボンド磁石成形体
JP2005217273A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
KR20240072992A (ko) 본드 자석용 수지 조성물 및 이를 사용한 성형체
WO2023120184A1 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いたボンド磁石
JPH09134812A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石
JPH10172820A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及び樹脂結合型磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080104