JPH01102963A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01102963A
JPH01102963A JP62260869A JP26086987A JPH01102963A JP H01102963 A JPH01102963 A JP H01102963A JP 62260869 A JP62260869 A JP 62260869A JP 26086987 A JP26086987 A JP 26086987A JP H01102963 A JPH01102963 A JP H01102963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
base region
type
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62260869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633585B2 (ja
Inventor
Shigenori Yakushiji
薬師寺 茂則
Koji Jitsukata
實方 宏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Components Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Components Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Components Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62260869A priority Critical patent/JP2633585B2/ja
Priority to US07/257,673 priority patent/US4982259A/en
Priority to EP88117118A priority patent/EP0312088B1/en
Priority to DE3855701T priority patent/DE3855701T2/de
Publication of JPH01102963A publication Critical patent/JPH01102963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633585B2 publication Critical patent/JP2633585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • H01L29/66371Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7408Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a capacitor or a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors
    • H01L31/1113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors the device being a photothyristor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、主サイリスタと補助サイリスタ(パイロット
サイリスタとも呼ばれる)を1つの半導体基板にtin
t、た半導体装置に関するもので、特に耐ノイズ性にす
ぐれた高感度サイリスタに係るものである。
(従来の技術) サイリスタは従来より電源コントロール用として多く使
用されてきた。 第5図は従来のサイリスタの構成を示
す模式的な断面図である。 サイリスタはNエミッタ領
kA4、Pベース領域3、Nベース領域1及びPエミッ
タ領域2の4Fifi構造を有し、Nエミッタ領域4に
陰i#16、Pエミッタ領域2に陽極5、Pベース領域
3にゲート電極7をそれぞれ設ける。
陽極電圧等所定条件で、オフ状態のサイリスタのゲート
電流を増加してゆくと、サイリスタはオン状態に移行す
るが、このターンオンに必要な最小のゲート電流をゲー
トターンオン電流I GTであられし、I GTが小さ
い程感度が良い、 サイリスタのゲートターンオン電流
I GTは種々の方法で制御されている。 例えば、ゲ
ートとNエミッタ間に抵抗を入れゲート信号電流の一部
を抵抗に分流する、などである。
またオフ状態のサイリスタの陽極と陰極間にノイズ電圧
などのうち、急激な立上りの電圧が印加されると、ゲー
ト信号を与えないのに、サイリス夕はオン状態に移行す
ることがある。 これはPベース領域とNベース領域の
接合容量が充電されるため、Cdv/dtの変位電流が
接合全面に流れる。
ちょうど、この電流がゲート電流を流したのと同様な効
果をもち、サイリスタはターンオンする。
このオン状態に至るぎりぎりの電圧変化率dv/dtを
臨界オフ電圧上昇率と呼び、この値が高い程サイリスタ
はオンしに<<、好ましい、 これらの現象を総称して
dV/dt特性という。
第6図は従来のいわゆる増幅ゲート型サイリスタの構成
を示す模式的断面図である。 同図において第5図と同
一符号は同一部分又は対応部分を表す、 主サイリスタ
はNエミッタ領域4、Pベース領域3、Nベース領域l
及びPエミッタ領域2の4層構造を有し、dv/dt特
性を高めるため陰4i!i側は短絡エミッタ構造となっ
ている。 補助サイリスタはNエミッタ領域8、Pベー
ス領域9、Nベース領域1及びPエミッタ領域2の4層
構造を有し、高感度になるようつくられる。 補助サイ
リスタのNエミッタ領域8と主サイリスタのPペース領
域3とは配線10により接続される。
ゲート電極7は補助サイリスタのPベース領域9に設け
られる。 ゲート端子Gより、比較的小さなゲート電流
が与えられると補助サイリスタはオンし、この増幅され
たオン電流は配線10を通り、主サイリスタのゲート電
流となり、主サイリスタはターンオンする。
(発明が解決しようとする問題点) サイリスタのゲート感度は高いほうが望ましい。
特に最近マイコン等の家庭電気製品への応用が進みつつ
あり、ICによるサイリスタの直接1%@動が望まれ、
高いゲート感度のサイリスタのニーズは非常に大きい、
 しかし従来のサイリスタでは、ゲート感度を高くする
とdv/dt特性は低下し、使用中サイリスタの陽極陰
極間に外部回路から印加されるノイズ電圧により誤動作
が発生し易くなり、耐ノイズ性が劣化すると、いう問題
がある。
高いdv/dtを得るための方法として、例えばPベー
ス領域の濃度を高くしベース抵抗を低くするとか、Pベ
ース領域と陰極との間に抵抗を入れるとかの方法がある
が、これらはゲートターンオン電流I GTを大きくし
て、ゲート感度を損なう。
従来技術ではサイリスタの高感度化と高いdV/dt特
性とを同時に得ることは困麺な問題である。
本発明の目的は、高いゲート感度と高い耐ノイズ性(高
いdv/dt特性)を合わせ持つサイリスタを提供する
ことである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明の半導体
装置は、(a)N型半導体基板の第2主面からこれと反
対側の第1主面にわたり形成される主電流の流れるPN
PNA層構造を有し、且つ比較的低感度であるが十分高
いdv/dt特性を持つ主サイリスタと、(b)前記N
型半導体基板の第2主面から第1主面にわたり形成され
主サイリスクをターンオンさせるに必要な電流が流れる
PNPNJ層構造を有し、且つ十分高い感度を持つ補助
サイリスタと、(c)補助サイリスタのNエミッタ領域
と主サイリスタのNエミッタ領域又はPベース領域との
間に設けられるスイッチング用MOSFETと、(d 
)電気的又は光学的なゲート信号により前記MOSFE
Tをオンすると共に補助サイリスタをターンオンさせる
ゲート付勢手段と、を有することを特徴とするものであ
る。
尚第1の発明は、主サイリスタのNエミッタ領域と補助
サイリスタのNエミッタ領域とは一体化されたPベース
領域内に互いに分離して設けられ、両サイリスタのNベ
ース領域及びPエミッタ領域はそれぞれ一体化された領
域であり、ゲート電流を直接Pベース領域に流してター
ンオンする従来のサイリスタに、前記(a )ないしく
d )記載の本発明を適用したものである。
又第2の発明は、主サイリスタのPベース領域と補助サ
イリスタのPベース領域を互いに分離して形成し各ベー
ス領域内にそれぞれのNエミッタ領域を設け、両サイリ
スタのNベース領域及びPエミッタ領域はそれぞれ一体
化された領域としたものであり、従来のいわゆる増幅ゲ
ート型サイリスタに前記(a )ないしくd )記載の
本発明を適用したものである。
本発明の半導体装置がオフ状態にあるときは、前記MO
SFETはオフ状態で主サイリスタと補助サイリスタと
は分離され、本発明の半導体装置のdv/dt特性は主
サイリスタのdV/dt特性により主として支配され、
十分高いdV/dt特性を示す。
ゲート信号が入力されると前記MOSFETはオンし、
主サイリスタと補助サイリスタは連接されると共に高感
度の補助サイリスタはターンオンし、これにより主サイ
リスタがターンオンする。
即ち小さなゲート信号により主サイリスタをターンオン
させることができる。
(実施例) 第1図は、第1の発明の半導体装置の実施例を示す模式
的な断面図である。 N型半導体基板21には、この基
板21の第1の主面(図面の下方)から拡散されてアノ
ードとなるPエミッタ領域22と、第2主面(上方)に
形成されるPベース領域23と、この領域23内に形成
されたカソードとなる第1Nエミッタ領域24と、Pベ
ース領域23とPエミッタ領域22とに挟まれるNベー
ス領3!1Q21(基板21の一部分)と、からなるP
NPN構造を有し、Pエミッタ領域22とオーミック接
触する陽極25と、第1Nエミッタ領域とオーミック接
触をする陰極26を設けた主サイリスタが形成されてい
る。 又同基板には、Pベース領域23内に第1Nエミ
ッタ領域24と分離して形成される第2Nエミッタ領域
28、Pベース領域23、Nベース領域21及びPエミ
ッタ領域22とからなるPNPNJ層構造を有する補助
サイリスタが形成されている。 第1Nエミッタ領域2
4と、第2Nエミッタ領域28と、これら第1、第2の
Nエミッタ領域に挟まれるPベース領123の表面部分
のチャネル領域33と、領域33に絶縁膜を介して対向
するゲート電1ff134と、からなるスイッチングM
OSFETMユが主サイリスタと補助サイリスタとの間
に設けられる。
抵抗R1を通してPベース領域23に接続されるゲート
端子Gとゲートな極34とを接続する配線30とからな
るゲート付勢手段が設けられる。
このゲート付勢手段は、特許請求の範囲第2項記載のの
実施R様であり、電気的なゲート信号によるものである
。 Pベース領域23内に、第1、第2のNエミッタ領
域24.28と分離してツェナーダイオードのN型層と
なる第3のN型領域35が設けられる。 符号31は基
板の両面より拡散、接続されるアイソレーション領域で
ある。
尚主サイリスタの第1Nエミッタ領域24及びPベース
領域23の形状や不純物濃度は、主サイリスタの注入効
率が低くなるように即ち低感度であるが所望の高いdv
/dtが得られるようになっている。 又補助サイリス
タの第2Nエミッタ領域28及びPベース領域23の形
状や不純物濃度は補助サイリスタが高感度となるよう作
られる。
次に上記サイリスタの動作について説明する。
まずゲート端子Gにゲート信号が印加されていないとき
は、MOS  FETMIはオフされ、主サイリスタと
補助サイリスタとは分離され、両サイリスタはオフ状態
にある。 誤動作のおそれのある立上りが急峻なノイズ
電圧が陽極及び陰極間に印加されても、主サイリスタは
十分なdv/dt特性を持つのでターンオンしない、 
次にゲート端子Gに、ゲート信号としてMOS  FE
TM上のしきい値電圧Vth以上の正電圧が印加される
と、チャネル領域33の導電型はP型からN型に反転し
、1工はオンし、主サイリスタの第1Nエミッタ領域と
補助サイリスタの第2Nエミッタ領域とは接続されると
同時に、ゲート端子Gからは抵抗R7を通してPベース
領域23にゲート電流が流れ込み、補助サイリスタがタ
ーンオンし、引続き主サイリスタがターンオンする。 
このときのゲト端子Gにかかる電圧はMOS  FET
Mユのしきい値電圧Vthが約1.5■、補助サイリス
タがターンオンするためのvGTが0.5■で、たかだ
か2■ぐらいである。 このときゲート電流は1oμA
程度であり、所望の高感度が得られる。 尚抵抗R1は
vth、vGTを勘案し適正なゲート電流を得るための
調整抵抗、第3N型領域35はMOS  FET旦ユの
ゲート酸化膜保護用のツェナーダイオードのN型領域で
ある。
次に第1図のサイリスタのゲート付勢手段を光学的に行
う場合の実施例を第2図に示す、 Pペース領域内の第
2Nエミッタ領域28とPベース領域23との接合近傍
を受光部とし、受光部に絶縁層(例えば5in2膜)3
9によって素子分離される例えば2つの領域を設ける。
 該領域内にそれぞれホトダイオード1ヱ及び1旦を形
成し、ホトダイオードユニのP型頭域37Pとゲート電
極34と、ホトダイオード1ヱのN型領域37Nとホト
ダイオード38のP型頭域38Pと、ホトダイオード1
互のN型領域38NとPベース領域23と、をそれぞれ
接続する。 ホトダイオード1ヱ、1互及び受光部に信
号光を照射すると、ホトダイオードユ、ユ1に起電力が
生じ、MOSFETMIをオンさせる。 そしてPベー
ス領域23に発生した光電流により補助サイリスタがオ
ンし、引続き主サイリスタがオンする。
次に第2の発明の実施例を第3図及び第4図に示す、 
この発明の半導体装置は、従来の増幅型ゲートサイリス
タに本発明を適用したもので、第3図はゲート付勢手段
を電気的に、第4図は光学的に行うものである。 第3
図の実施例について説明する。 主サイリスタの第1P
ベース領域43と補助サイリスタの第2Pベース領域4
9とは分離され、各ベース領域内に第1Nエミッタ領域
44と第2Nエミッタ領域48が形成される。
両サイリスタのNベース領域41及びPエミッタ領域4
2はそれぞれ1体となっている。 第2Pベース領域内
に第3N型領域56が設けられ、第2Nエミッタ領域4
8をドレイン、第3N型領域56をソース、内領域に挟
まれる第2主面部分のチャネル領域53と、領域53に
絶縁膜を介して対向するゲート電極54とからなるスイ
ッチング用MOSFETM2が設けられる。 ソースと
なる第3N型領域56は、主サイリスタの第1Pベース
領域43に配線52により接続される。
ゲート付勢手段は、抵抗R2を通して第2Pベース領域
49に接続されるゲート端子Gとゲート電極54とを配
線50によって接続したものである。
符号45及び46はそれぞれ陽極及び陰極で、A及びK
は陽極端子及び陰極端子である。 主サイリスタの第1
Nエミッタ領域は、いわゆる短絡エミッタ構造とし、所
望の十分高いdv/ dt特性が得られるよう作られる
。 又補助サイリスタは、例えば第2Pベース領域のト
ランジスタ作用をする実効ベース幅を狭くする等、高感
度特性を持つ。
第4N型領域55は第2Pベース領域49とツェナーダ
イオードを形成し、MOS  FETM2のゲート酸化
膜を保護する。
次に第3図のサイリスタの動作について説明する。 ゲ
ート信号が与えられない状態ではMOSFETM2はオ
フされ主サイリスタと補助サイリスタとは分離される。
 陽極端子Aと陰極端子にとの間に急峻なノイズ電圧が
印加されても、主サイリスタは十分高いdV/dt特性
を持っているので、誤動作をしない、MOS  FET
M2のしきい値電圧Vthより大きいゲート信号がゲー
ト端子Gに印加されると、MOS  FETM2はオン
すると共に、抵抗R2を通して補助サイリスタにゲート
電流が流れ、補助サイリスタはオンする。 第2Nエミ
ッタ領域48は配線52等を介して主サイリスタの第1
Pベース領域43と接続されているので、補助サイリス
タのオン電流は、主サイリスタのゲート電流となって第
1Pベース領t!A43に流入し、主サイリスタはター
ンオンする。 即ちゲート端子Gから流入するゲート電
流は、補助サイリスタで増幅されるので、主サイリスタ
をターンオンさせるに十分な大きいゲート電流が得られ
る。
この構造のサイリスタで、定格10A 、  600V
の半導体装置を製作した試行結果では、R2を200に
ΩとしてI GTが10B A 、 dv/ dtが4
00V / μsの素子が得られた。 これは従来の梢
3fi(第6図に示すもの)の増幅ゲート型サイリスタ
のI GTが100 tt A 、 dv/ dtが2
00V / B sであるのに較べ大幅に良い値であり
、本発明の効果は絶大といえよう。
次に第4図の実施例について説明する。 このサイリス
タはゲート付勢手段を光学的に行うもので、第2図の実
施例におけるゲート付勢手段とはぼ等しい、 第2Nエ
ミッタ領域48、第2Pベース頭域49、Nベース領域
41、及びPエミッタ領域42からなるPNPN4層構
造のサイリスタは光照射によりターンオンできる補助サ
イリスタで、同じ受光部に設けられる絶縁層59による
誘電体素子分離領域内にホトダイオード1ヱ。
i旦が形成される。 ホトダイオード1ヱ、■は、光起
電力が直列になるよう即ちホトダイオード1ヱのN型領
域57Nとホトダイオード58のP型頭域58Pが接続
される。 又光起電力が正極性となるポトダイオードΣ
ユのP型頭域57PをMOS  FETのゲート電極5
4に、負極性となるホトダイオード1旦のN型領域58
Nを第2Pベース領域49にそれぞれ接続する。 信号
光を照射するとホトダイオード11.5U、の光起電力
によりMOS  FETM2がオンすると共にPベース
領域49に発生した光電流により補助サイリスタはオン
し、引続き主サイリスクがターンオンする。
[発明の効果] 本発明の半導体装置は、高いdv/dt特性の主サイリ
スタと高い感度の補助サイリスタとを1つの半導体基板
に並設し、その間にスイッチング用MO3PETを設け
、ゲート信号のないときには両サイリスタは分離され、
ゲート信号の入力によって接続されるようにしたので、
実施例の試行結果にもみられるように、高い耐ノイズ性
と高い感度とを合せ持つサイリスタを提供することが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は第1の発明の半導体装置のそれぞれ
第1及び第2の実施例を示す断面図、第3図及び第4図
は第2の発明の半導体装置のそれぞれ第1及び第2の実
施例を示す断面図、第5図及び第6図は従来の半導体装
置のそれぞれ第1及び第2の従来例を示す断面図である
。 1.21.41・・・N型半導体基板(Nベース領域)
、 2,22.42・・・Pエミッタ領域、  3゜2
3・・・Pベース領域、 4.24.44・・・第1N
エミッタ領域、 8.28.48・・・第2Nエミッタ
領域、 10.30,50.52・・・配線、11.3
1.51・・・アイソレーション領域、33.53・・
・チャネル領域、 34.54・・・ゲート電極、 3
5・・・ツェナーダイオードの第3N型領域、 ユニ、
38.5ヱ、Σ亙・・・ホトダイオード、  37N、
38N、57N、58N・・・ホトダイオードのN型領
域、 37P、38P、57P。 58P・・・ホトダイオードのP型頭域、 43・・・
第1Pベース領域、 49・・・第2Pベース領域、5
5・・・ツェナーダイオードの第4N型領域、56・・
・第3N型領域、 Ml、M2−・・スイッチング用M
OSFET、  G・・・ゲート端子。 特許出願人 株式会社 東  芝 域 第1U!g1 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)N型半導体基板の第1主面より形成されるア
    ノードとなるPエミッタ領域と、第1主面と反対側の第
    2主面より形成されるPベース領域と、Pベース領域内
    に形成されるカソードとなる第1Nエミッタ領域と、P
    ベース領域とPエミッタ領域とに挟まれる前記N型半導
    体基板部分のNベース領域と、からなるPNPN4層構
    造を有する主サイリスタと、 (b)前記Pベース領域内に第1Nエミッタ領域と分離
    して形成される第2Nエミッタ領域と、前記Pベース領
    域と、前記Nベース領域と、前記Pエミッタ領域と、か
    らなるPNPN4層構造を有する補助サイリスタと、 (c)第1Nエミッタ領域と、第2Nエミッタ領域と、
    第1及び第2のNエミッタ領域に挟まれ第2主面に露出
    するPベース領域の表面部分のチャネル領域と、このチ
    ャネル領域と絶縁膜を介して対向するゲート電極と、か
    らなるスイッチング用MOSFETと、 (d)前記MOSFETのゲート電極に接続するゲート
    付勢手段と、を有することを特徴とする半導体装置。 2、ゲート付勢手段が、抵抗を通してPベース領域に接
    続されるゲート端子と前記ゲート電極とを接続する手段
    である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、ゲート付勢手段が、第2Nエミッタ領域近傍のPベ
    ース領域内に設けられる素子分離領域に、ホトダイオー
    ドを形成し、このホトダイオードのP型領域と前記ゲー
    ト電極とを接続し、ホトダイオードのN型領域とPベー
    ス領域とを接続する手段である特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。 4、前記Pベース領域内に第1及び第2のNエミッタ領
    域と分離してツェナーダイオードを構成する第3N型領
    域を設けた特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれか
    記載の半導体装置。 5、(a)N型半導体基板の第1主面より形成されるア
    ノードとなるPエミッタ領域と、第1主面と反対側の第
    2主面より形成される第1Pベース領域と、第1Pベー
    ス領域内に形成されるカソードとなる第1Nエミッタ領
    域と、第1Pベース領域とPエミッタ領域とに挟まれる
    前記N型半導体基板部分のNベース領域とからなるPN
    PN4層構造を有する主サイリスタと、 (b)N型半導体基板の第2主面より第1Pベース領域
    と分離して形成される第2Pベース領域と、第2Pベー
    ス領域内に形成される第2Nエミッタ領域と、第2Pベ
    ース領域とPエミッタ領域とに挟まれる前記N型半導体
    基板部分のNベース領域と、Pエミッタ領域と、からな
    るPNPN4層構造を有する補助サイリスタと、 (c)第2Pベース領域内に第2Nエミッタ領域と分離
    して形成される第3N型領域と、第2Nエミッタ領域と
    、第2Nエミッタ領域と第3N型領域とに挟まれ第2主
    面に露出する第2Pベース領域の表面部分のチャネル領
    域と、このチャネル領域と絶縁膜を介して対向するゲー
    ト電極と、からなるスイッチング用MOSFETと、 (d)前記MOSFETのゲート電極に接続るゲート付
    勢手段とを有し、第1Pベース領域と第3N型領域とを
    電気的に接続することを特徴とする半導体装置。 6、ゲート付勢手段が、抵抗を通して第2Pベース領域
    に接続されるゲート端子と前記ゲート電極とを接続する
    手段である特許請求の範囲第5項記載の半導体装置。 7、ゲート付勢手段が、第2Nエミッタ領域近傍の第2
    Pベース領域内に設けられる素子分離領域に、ホトダイ
    オードを形成し、このホトダイオードのP型領域と前記
    ゲート電極とを接続し、ホトダイオードのN型領域と第
    2Pベース領域とを接続する手段である特許請求の範囲
    第5項記載の半導体装置。 8、前記第2Pベース領域内に第2Nエミッタ1領域及
    び第3N型領域と分離してツェナーダイオードを構成す
    る第4のN型領域を設けた特許請求の範囲第5項ないし
    第7項いずれか記載の半導体装置。
JP62260869A 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置 Expired - Lifetime JP2633585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260869A JP2633585B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置
US07/257,673 US4982259A (en) 1987-10-16 1988-10-14 Sensitive thyristor having improved noise-capability
EP88117118A EP0312088B1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Sensitive thyristor having improved noise-capability
DE3855701T DE3855701T2 (de) 1987-10-16 1988-10-14 Empfindlicher Thyristor mit verbesserter Rausch-Festigkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260869A JP2633585B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102963A true JPH01102963A (ja) 1989-04-20
JP2633585B2 JP2633585B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17353881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260869A Expired - Lifetime JP2633585B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4982259A (ja)
EP (1) EP0312088B1 (ja)
JP (1) JP2633585B2 (ja)
DE (1) DE3855701T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698454A (en) * 1995-07-31 1997-12-16 Ixys Corporation Method of making a reverse blocking IGBT
DE19857673C1 (de) * 1998-12-14 2000-05-04 Siemens Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Randabschluß
US6936908B2 (en) 2001-05-03 2005-08-30 Ixys Corporation Forward and reverse blocking devices
EP1427107B1 (fr) * 2002-12-04 2011-09-14 STMicroelectronics S.A. Commutateur de type SCR commande en HF
FR2861229A1 (fr) * 2003-10-17 2005-04-22 St Microelectronics Sa Commutateur scr a commande hf isole

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553694A (en) * 1978-06-16 1980-01-11 Motorola Inc Device for triggering monolithic semiconductor
JPS56110254A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Pnpn semiconductor switch
JPS56110263A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Thyristor element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629458B2 (ja) * 1973-07-02 1981-07-08
SE392783B (sv) * 1975-06-19 1977-04-18 Asea Ab Halvledaranordning innefattande en tyristor och en felteffekttransistordel
JPS5552458A (en) * 1978-10-12 1980-04-16 Matsushita Electric Works Ltd Eaves gutter and making method thereof
DE3112941A1 (de) * 1981-03-31 1982-10-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit innerer stromverstaerkung und verfahren zu seinem betrieb
DE3112942A1 (de) * 1981-03-31 1982-10-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor und verfahren zu seinem betrieb
JPS60115263A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6239065A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Toshiba Corp 増幅ゲ−ト型サイリスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553694A (en) * 1978-06-16 1980-01-11 Motorola Inc Device for triggering monolithic semiconductor
JPS56110254A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Pnpn semiconductor switch
JPS56110263A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Thyristor element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312088A2 (en) 1989-04-19
EP0312088A3 (en) 1990-12-27
EP0312088B1 (en) 1996-12-11
DE3855701T2 (de) 1997-05-07
US4982259A (en) 1991-01-01
JP2633585B2 (ja) 1997-07-23
DE3855701D1 (de) 1997-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911566B2 (ja) Mos型半導体装置
US5629542A (en) Compounded power MOSFET
US4755697A (en) Bidirectional output semiconductor field effect transistor
JP3538505B2 (ja) 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
JPH02185069A (ja) 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
JPH11266016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR920010314B1 (ko) 반도체 장치
JP3149773B2 (ja) 電流制限回路を備えた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3076468B2 (ja) 半導体装置
JPH0851202A (ja) 半導体双方向性スイッチおよびその駆動方法
JP2946750B2 (ja) 半導体装置
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH04196359A (ja) 複合半導体装置及びそれを使つた電力変換装置
JP3186405B2 (ja) 横型mosfet
JPH01102963A (ja) 半導体装置
JPH08148675A (ja) 半導体装置
JPH0786580A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS605568A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH088422A (ja) たて型mos半導体装置
JPH05190561A (ja) 半導体装置
JPH0936356A (ja) 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子の使用方法
JP2581233B2 (ja) 横型伝導度変調mosfet
JP4218512B2 (ja) 半導体装置
JP2629437B2 (ja) 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US9871129B2 (en) Thyristor, a method of triggering a thyristor, and thyristor circuits

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11