JPH01101592A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH01101592A
JPH01101592A JP62259291A JP25929187A JPH01101592A JP H01101592 A JPH01101592 A JP H01101592A JP 62259291 A JP62259291 A JP 62259291A JP 25929187 A JP25929187 A JP 25929187A JP H01101592 A JPH01101592 A JP H01101592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
circuit means
noise
circuit
waveforms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62259291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727451B2 (ja
Inventor
Yoji Kaneko
洋二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62259291A priority Critical patent/JP2727451B2/ja
Publication of JPH01101592A publication Critical patent/JPH01101592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727451B2 publication Critical patent/JP2727451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は複数の波形を任意に組合わせることにより所望
の楽音を発生することのできる電子楽器の楽音発生装置
に関する。
[従来技術とその問題点] 従来より種々の波形合成装置が知られているが、回路数
等の規模が大きくなりすぎたり、生成できる波形の種類
が限られたりする問題があsin nWot  (ここ
にIloは基本角周波数、anはフーリエ係数)という
関係式に基づいて波形Ylを、基本周波の波形メモリ及
びその整数倍の波形メモリをアクセスし、夫々異なる重
みanを乗じて振幅の異なる正弦波発生系列を生成し、
それらを加えることにより作成する。これから、明らか
なように、目的とする波形として、多数の倍音成分を有
する波形を得ようとする場合にはその数に相当する多数
の波形メモリ、及び関連する各波形演算回路を必要とし
、装置が大型化してしまうという欠点があった。
また、FM変調方式ではY 2 = A 5in(Wc
t+l5in−■1)  (ここにWcはキャリア角周
波数、−■は変調波の角周波数、■は変調指数、Aは振
幅である)という関係式に基づいて波形Y2を生成する
。この方式は比較的少ない正弦波発生系列で比較的多く
の倍音成分を発生させることができるが、スペクトルで
評価してみた場合、例えば擦弦楽器等のようななだらか
なスペクトル包絡をもつ波形を生成することができない
、またスペクトル分布が徐々に変化して行くような波形
列を生成できないといった欠点があった。更にノイズに
近い波形を任意に得ることができないという欠点が・ 
あった。
[発明の目的] したがって、本発明の目的は簡単な4RIR,により。
様々な波形を発生することができる楽音発生装置を提供
することにある。
[発明の要点] この発明は、上記の目的を達成するため、複数のモジュ
ールの波形を時分割方式で選択的に生成、累算する波形
生成回路手段を用意し、この波形生成回路手段が時分割
された各モジュールにおいて生成する波形の演算の仕方
を定義する制御信号を制御回路手段にて発生させ、各モ
ジュールの波形のパラメータの候補となる波形データを
波形データ生成手段にて発生させ、さらに、上記波形生
成回路手段内に、制御回路手段からの制御信号に従って
、過去のモジュールで生成した波形もしくは累算波形、
または波形データ生成手段からの波形データのなかから
現在のモジュールで生成する波形のパラメータを選択す
るパラメータ選択回路手段と、制御回路手段からの制御
信号に従って現在のモジュールで生成する波形を選択的
にノイズ化するノイズ波形選択回路手段とを設けたこと
を特徴とする。
[発明の作用、展開] この発明によれば、波形生成回路手段は、複数の時分:
1モジユールとして動作する単一の波形生成ユニットで
構成される。各モジュールは外部の制御回路手段から与
えられるモジュール独立の制御信号に従って、波形を生
成する0例えば、制御信号は、各モジュールで生成した
波形を最終的な楽音の一部として組み込むかどうかを指
示することができ、指示されている場合、波形生成回路
手段は、現在のモジュールで生成した波形を内部の累算
波形に加算する。さらに、モジュール同士の波形の組み
合わせ方を制御する手段としてパラメータ選択回路手段
が使用される0例えば、パラメータ選択回路手段は、現
モジュールで生成する ゛波形が過去のモジュールの波
形と独立したものである場合(例えば過去のモジュール
の波形に単に加算される波形の場合)には、波形データ
生成回路手段からの波形データのみを現モジュールで生
成する波形のパラメータ(例えば、位相パラメータ、振
幅パラメータ)として使用する。一方、現モジュールで
生成する波形が過去の1以上のモジュールで生成した波
形と何らかの形で依存する場合には、その依存の態様に
従って、過去のモジュールの波形(または累算波形)を
現モジュールの波形パラメータとして選択することがで
きる。さらに、所望であれば、過去のモジュールで生成
した波形と現モジュールの波形データを任意に組み合わ
せたものを現モジュールの波形パラメータにすることも
できる。
さらに、本発明によれば、波形生成回路手段内にノイズ
波形選択回路手段が設けられ、このノイズ波形選択回路
手段は、現モジュールの波形をノイズ化するかどうかを
制御信号に従って選択的に実行する。
以上のように、波形生成回路手段は単一のユニットであ
りながら、モジュールと呼ばれる時間を単位として、複
数のモジュールにおいて生成される波形同士を制御信号
の自由度のa1囲において任意に組み合わせることがで
き、ノイズ波形も選択的に生成することができる。した
がって1回路規模はコンパクトであるにもかかわらず、
非常に豊富な楽音を合成可能である。
さらに好ましい構成例にあっては、ノイズ波形選択回路
手段はノイズを発生するノイズ発生回路手段とこの回路
手段からのノイズ出力を制御信号に従って選択的に現モ
ジュールの波形に注入するゲート手段とで構成される。
また、波形生成回路手段内には基本波形を記憶する基本
波形メモリとこのメモリが出力する基本波形の歪みの深
さを制御信号に従って選択する位相角変更回路手段が設
けられる。
後述する実施例においては、波形生成回路手段は入力ボ
ートとして位相ボートθと振幅(エンベロープ)ポー)
Eを有し、位相ボートからの信号は正弦波メモリで正弦
波に変換され、この出力に振幅ポートからの信号が乗算
される。したがって1乗算出力(モジュール出力)は形
式的には、Es1nθ で与えられる。ここで、位相ボート、からの信号は、パ
ラメータ選択回路手段により、選択された位相パラメー
タであり、ある場合には、現モジュールのために、原位
相角発生回路手段が生成した位相データ1IRi であ
り、ある場合には、過去、例えば1モジユール過去の波
形E+−+gjnqR+−+であり、ある場合には、過
去の2モジユールで生成した波形の累算値E 1−1s
inqR+−++E t−2SinqRト?であり得る
。また、振幅ボートからの信号は、パラメータ選択回路
手段またはノイズ波形選択回路手段により選択された振
幅パラメータであり、ある場合には、現モジュールのた
めにエンベローフ発生回路が生成したエンベロープデー
タEi であり、ある場合には現モジュールのエンベロ
ープデータに過去1例えば1モジユール過去の波形を加
算したもc7) E t+E t−+5inqRt−+
であり、ある場合には、ノイズ化された振幅パラメータ
Nであり得る。要するに、上式のEと0に、多数の候補
のなかから1つを代入することにより、様々な波形を演
算しているわけである。さらに、 sinθの項は、位
相角変更回路手段により、役階的に位相歪みの深さを変
更できるようになっている。
この実施例は1位相ボートが1つ、振幅ポートが1つと
いう極めて筒車な構成であって有利だが、所望であれば
、各モジュールで使用可滝な位相パラメータと振幅パラ
メータの数をI41aとし。
各パラメータを各ボートから与えるようにしてもよい。
[実施例] 以下1図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の適用される電子楽器のブロック図であ
る。都合上8音ポリフオニツクとする。
WIIIk回路lは回路オン/オフを検出するスイッチ
をマトリクス状に配線したもので、キーアサイナ2によ
って走査される。キーアサイナ2では鍵盤回路lの鍵の
オン/オフを検出し、新たにキーオンがあったら現在発
音中でない発音チャンネル(仮にチャンネル0とする)
にその鍵のキーコードKCo及びアタック開始信号Ao
を発生する。
エンベロープ発生回路3、原位相角発生回路4゜波形生
成回路6はl音につき4系列で、8音分。
つまり合計32系列分のデータを取り扱うため、第2図
に例示するような時分割方式で動作する。
第2図では上記の4系列をモジュールθ〜3として1サ
ンプリング時間中に割り振り、各モジュール内を8分割
としてチャンネル0〜7としている。ここでサンプリン
グ周波数を50KHzとすると、動作周波数は32 X
 50 K Hz = L、SMHzとなる。なお、以
後め説明のため、モジュール0〜3に対する添字をi、
チャンネルθ〜7に対する添字をjとおき、モジュール
i、チャンネルjのデータYをYljと記すことにする
エンベロープ発生回路3はアタック開始信号AOを受け
て4系列のエンベロープ波形Eioの発生を開始する(
なお、上述の鍵がキーオフされたら、キーアサイナ2は
発音チャンネル0にデイケイ開始信号Doを発生しエン
ベロープをリリース状態にする。エンベロープ発生回路
3では、リリースが終了するとエンベロープ終了信号E
Fi。
を発生する。キーアサイナ2では4系列のエンベロープ
終了信号E F i oを受けた時その発音チャンネル
が空になったことを記憶する。)。原位相角発生回路4
はキーアサイナ2からキーコードK Coを受け、それ
に対応する4系列分の周波数ナンバRioを累算して原
位相角データqRt oを発生する。波形生成回路6は
本発明の中心をなすもので、制御回路5からのクロック
φ[、φ1、φ2)制御信号co xC:B 、及び原
位相角発生回路4からの原位相角データ(iRio、エ
ンベロープ発生回路からのエンベロープEioを受けて
所望波形を発生し、各チャンネル毎の波形を加算して最
終波形Wとして出力する。サウンドシステム7はディジ
タルデータである最終波形Wを受け、D/A変換して放
音するものである。
第3図は波形生成回路6の詳細図である。FF(フリッ
プフロップ)、シフトレジスタは全てφ1、φ2 (図
は省略)の2相クロツクで動作する1選択回路8は最終
的な位相角データを何にするかを選択するもので S+5o=00 + A : 2段シフトレジスタ19
出力S+5o−01−+B :加算器16出力S+5o
=10 + C: F / F 15出力Eijsin
X’のように動作する。5段シフトレジスタ9は信号を
5ビットタイム分遅らせる0位相角変更回路10は原位
相データXの値に応じて変更位相データX′の傾きが段
階的に変化するよう、両データ間の変換係数を切り換え
る。
第4図に位相角変更回路10の原理図を示す。
第4図の(g)は元の位相角データXと、最終的に正弦
波メモリ12をアクセスする変更位相角データX′との
関係を示している0本図かられかるように、両者の関係
を特徴づける関数はXの値によってその傾き、すなわち
Xに乗するべき乗数が異なる。いま、乗数をα(O≦X
<M、N−M≦X<N)、13 (M<X<N−M) 
とおく とα” (”/4)/M β=  (’/4)/ (’/2− M)したがって1
7α+l/β=2 となる、ただし、Nは正弦波メモリ7の1周期2πを表
わし1Mは乗数の切換点であり、 X=MのときX’=
’/s となり正弦波メモリ7の正弦波の極大値がアク
セスされる(第6図参照)。
例えば、β=α/ 2 k とおくと。
α= (2k +1) /2 β= (1+2−k) /2 となる、したがって、位相変更のための乗算はビットシ
フト方式で実行できることになる。
第4図の(a)〜(g)は元の位相角データXから最終
的な変更位相角データX′を生成するための手順を示し
ている。(a)に示すXo’はXより最上位ピッ)Xs
seを除いたもの、(b)、(c) に示すXI  ’
とxl ″はXO’を適宜反転したもの、(d)に示す
X2  ’はXI  ’にβを乗じたもの、(e)に示
すxl ″はXI”にαを乗したものであり、(f)に
示すX3  ’はxl ″とX2  ’を、 入2  (入2 く9パノ として連結したものである。(g)に示す最終的な変更
位相角データX′は(f)に示すX3  ’を用いて、 x3  ’        (o≦X<M)(’/2−
X3  ’ );”/2 (N−M<X<N)として得
たものである。
第4図で説明した処理を実行する回路例を第5図に示す
、原位相角発生回路4より送られてくる原位相データX
は、その最上位ピッ)XNSBにより反転制御人力Rが
1のとき出力が反転する反転回路35.36によって反
転される。すなわち、反転回路35ではインバータ34
により反転制御人力RにX M S Bが加わるのでX
HsB、 = 0のとき反転、 xMsB = 1のと
き非反転となる。一方、反転回路36ではxIISB=
Oのとき非反転、XN5B =1のとき反転となる。し
たがって反転回路35と36の出力は、夫々、第4図の
(b)と(c)に示すXI  ’とXI  ″に対応す
る。各反転回路35.36としては反転時に2の補数を
出力するものが精度上は好ましいが、近似として1の補
数を生成する排他的論理和群(EX−OR群)を採用し
てもよい、左シフト回路41と加算器42は上述の乗数
βを制御人力SO〜32(kに相当する2進データ)を
ゲート37〜40で変更したデータS′0〜S’2に応
じてXI  ’に乗するもので、加算器42の入力は左
シフト(54倍)されて入力されるようになっており、 x2 ′=βXI  ’ =21 (2−”XI  ’ +X+  ’)(タタシ
、k=6.7(7)、!=きはX2  ’=X2  ′
)を実行する。
同様にして、右シフト回路43と加算器44は上述の乗
算αをXI  ″に乗するもので、x2#=αXI  
” = 2−1 (2k XI  ″十X+”)(タタシ、
k=6.7のときはx2 ”=X+”)を実行する。
選択回路45はflFg4図(f)に示すX3  ’を
生成するもので、加算器42.44の出力X2  ’と
x2 ″の一方を選択するため、加算器42がキャリイ
アウドCOを出力するとき、すなわち第4図(d) テ
X2  ’ >’/a (F)ときだけ、x2 “を選
択し、それ以外のときはX2  ’を選択する。
反転回路46は反転回路35.36と同様に。
反転制御人力Rが1のとき反転するもので、XNS[1
とキャリイアウドCOと結合するEX−ORゲート47
により、第4図の(f)に示すX3  ’の傾きの極性
が全て正となるようにX3  ’を反転させる。すなわ
ち、 (イ)x=0〜MのときはXHsa = 0. CO=
 1であるからX3  ’を非反転、 (0)X=M−’/2 f)ときはXN58=O1CO
=0であるからX3  ’を反転。
(ハ) X = ”/2〜N −M(7) トきはxM
sB = 1、C0=0であるからX3  ’を非反転
、(ニ)X=N−M−NのときはXN5B = 1. 
C0=1であるからX3  ’を反転させる。
さらに、この反転回路46の出力に上位ビットとしてE
X−ORゲートの出力とXMSBを加えることにより第
4図(g)に示すX′すなわち変更位相データが得られ
る。
第6図と第7図は種々のkの値に対する位相角変更回路
10の出力X′で正弦波メモリ2をアクセスした場合に
発生する波形とそのスペクトルを示したものである。に
=θ〜7の値を増すにつれ、スペクトルが徐々に鋸歯状
波的に増えていくのわがわかる。ただし、k = 8.
7では正弦波である。
第3図に戻り、正弦波メモリ12の出力5inX′はF
F18を経て、乗算器19で変更エンベロープE目と乗
算される0乗算器19の出力EtJsinX ’はFF
20を経て1選択回路8及び加算器21に入力される。
加算器21は乗算器19の出力EIJginX’とゲー
ト回路29の出力を加算するものでその出力は選択回路
8,22.30に入力される0選択回路22は8チャン
ネル分の記憶回路を構成する6段シフトレジスタ23と
2段シフトレジスタ24の記憶内容を変更するか否かを
切り換えるもので、S=0のときはA入力を選択(記憶
内容変更)、S=tのときはB入力を選択する(記憶内
容保持)、6段シフトレジスタ23の出力はゲート回路
25を介して加算器26でエンベープEijと加算され
、変更エンベロープEij を生成し、乗算器19に入
力される。ゲート回路25は制御人力Gが1のとき、入
力データを加算器21へ通し、Gが0のときはオール0
を出力する。それによって記憶回路を構成するシフトレ
ジスタ23.24の内容1例えばlモジュール分過去の
正弦波形データを正弦波メモリ12から出される波形5
inX’に乗算するか否かを選択できる。ここで、k(
C6、C5,C4)が11本のときノイズ発生器13の
出力がANDl 5、FF17を介してFF27のリセ
ット入力に入るのでエンベロープEijはノイズによっ
てオン/オフされる。更にk(C6、C5,C4)が1
11のときはANDl4.FF1BによってFF18の
出力はオールlにセットされるため、乗算器19の出力
はフルレベルのエンベロープ付きノイズとなる。また、
k(C6、C5、C4)が110のときはFF18はセ
ットされないため、乗算器19の出力は正弦波をノイズ
でオン/オフしエンベロープを付加したものと同等にな
る0選択回路28はFF31の出力又は2段シフトレジ
スタ24の出力を選択し、ゲート回路29を介して加算
器21に導くもので、 GS=O本→オール0 GS=10→FF31出力 GS=11→2段シフトレジスタ24出力のように選択
する0選択回路30.FF31、ゲート回路32はサン
プリング時間毎の全出力データを累算したものを記憶す
るもので、選択回路30によってFF31の内容を保持
するか、更新するかを切り替えることによって行なう、
ゲート回路32はサンプリング時間の頭で前のデータを
オール0にするものである。ラッチ回路33はサンプリ
ング時間毎の全データの和になるタイミングでその内容
をラッチして出力するものである0以上のように制御信
号co−c8を適宜切り替えることにより種々の波形演
算が可能となる。
次に動作タイミングと制御信号Co”Caについて説明
する。上述の説明かられかるように制御信号Co”Ca
の機能は次の通りである。
Go 、C+  :加算器21のB入力選択C2)C3
:最終位相角データXの選択C4、C5、C6:位相角
変換の程度及びノイズ指定 C1:記憶データの更新 C8二波形乗算をするか否か これらの信号Go−Coを各モジュール毎に適宜発生す
ることによって所望の波形計算を行なう、。
第8図は、第3図の動作タイミングを1選択回路8の動
作開始時間を基準として表したものである。φ1、φ2
は動作クロックでφlは読込み。
φ2は出力クロックである。またACKは制御信号Co
wCaを読出すためのアドレスクロックである。(1)
〜(6)は第3図の各ブロックの動作タイミングで、選
択回路8の動作から何ビット遅れで各ブロックが動作し
ているかを示したものである。制御信号CG −C8と
各ブロックの間には。
選択回路8峠C2)C3 位相角変更回路10→C4、cs 、 C6選択回路2
20CF 選択回路28.3 Q 4+CG ゲート回路2900重 ゲート回路25MC8 という対応があるから、制御信号co−C8のタイミン
グは(9)〜(12)のようになる、またゲート回路3
2によるデータのリセットはFF31がサンプリング時
間内の全データの和を出力するタイミングだから(7)
のようになる、また、最終出力用のラッチ回路33のラ
ッチタイミングφ0は選択回路30からの最終データす
なわちモジュール3.チャンネル7のデータを取込むタ
イミングに等しければよいから(8)のようになる。
第9図に制御回路5の構成を示す、タイミング信号発生
回路50は基本クロックφl、φ2)ラッチタイミング
信号φ0、及びアドレスカウンタ48のアドレスクロッ
クACKを発生する。アドレスカウンタ48はアドレス
クロックACKを受け、その立上りに同期してアドレス
A、、A。
を発生する。制御データメモリ49は制御データC,−
C,を各モジュール毎に記憶しておくもので、アドレス
クロックに同期して読出される。
シフトレジスタ51〜57は、読出された制御データの
タイミングを遅らせるもので、第8図(9)〜(12)
のようなタイミングの制御信号Co”CBを発生する。
それらによって所望の波形計算が実行できる。
以上のように1.’ms信号GO−C8を適宜組合わす
ことによって、例えば、 (1)EtJgin qRit (2)E+++jsin(E+)  sin qR目)
(3)E++2Jsin(Et3 sin qR+3+
E+++jsin qRt÷+j)(4)(E++1j
+Et3 sin qR13)−sin qR+++3
等のような種々の波形及びそれらの組合せを生成するこ
とができる。更に正弦波出力について、第6図のように
位相歪みの深さの指定ができるとともに、モジュール波
形出力をノイズあるいはノイズと正弦波との積に指定す
ることもできる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明では1時分割された
モジュール別に波形を生成する波形生成回路手段を用意
し、この波形生成回路手段が各モジュールにおいて演算
する波形の生成の仕方をモジュール別に指定する制御信
号を制御回路手段にて発生させ、また、波形データ生成
回路手段にてモジュール別に波形データを生成させると
ともに、上記波形生成回路手段内にM御回路手段からの
制御信号に従って、現モジュールで生成する波形のパラ
メータを波形生成回路手段内で過去に生成した波形もし
くは累算波形、または波形データ生成回路手段からの波
形データのなかから選択するパラメータ選択回路子役と
、現モジュールで生成する波−形を制御信号に従って選
択的にノイズ化するノイズ波形選択回路手段を設けてい
る。したかって、波形生成回路手段自体はr1M4Iな
構成であるにもかかわらず、最終的楽音生成のために、
複数のモジュールで生成される波形同士を様々な仕方で
組み合わせることができ、さらに、ノイズ波形も選択的
に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電子楽器の全体構成
図、32図は時分Mth作を示すタイムチャート、第3
図は波形生成回路の詳細図、第4図は位相歪み壺説明す
るのに用いた図、第5図は位相角変更回路の詳細図、第
6図は位相角変更回路による正弦波の位相歪みを示す波
形図、第7図は第6図に対応するスペクトル図、第8図
は波形生成回路のタイムチャート、第9図は制御回路の
ブロック図である。 3・・・・・・エンベロープ発生回路、4・・・・・・
原位相角発生回路、5・・・・・・制御回路、6・・・
・・・波形生成回路、8・・・・・・選択回路、13・
・・・・・ノイズ発生回路。 14.15  ・・・ ・・・ AND  ゲ −  
ト 、   1 6 、  1 7.18.27・・・
・・・フリップフロップ、25・・・・・・ゲート回路
。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 代理人 弁理士  町 1)#2 市1°゛ □)、゛
−0 第2図 (ソJ 第4図 K(Q〜7) S25+50 第5図 A 6 図 第7図 d 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波形生成の仕方を時分割されたモジュール別に指
    示する制御信号(C0〜C8)を生成する制御回路手段
    (5)と、 上記制御回路手段(5)の制御のもとに、時分割された
    モジュール別に波形を生成し、それらの和を累算する波
    形生成回路手段(6)と、 波形データ(Eij、qR1j)を時分割されたモジュ
    ール別に生成する波形データ生成回路手段(3、4)と
    、 を備え、 上記波形生成回路手段が、上記制御回路手段からの制御
    信号に従って、上記波形データ生成手段からの波形デー
    タ、過去のモジュールで生成した波形または累算波形の
    なかから現在のモジュールで生成する波形のパラメータ
    を選択するパラメータ選択回路手段(8、25)と、 上記制御回路手段からの制御信号に従って、現在のモジ
    ュールで生成する波形を選択的にノイズ化するノイズ波
    形選択回路手段(13〜18、27)と、 を有することを特徴とする楽音発生装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の楽音発生装置におい
    て、 上記ノイズ波形選択回路手段は、ノイズ発生回路手段(
    13)と、上記制御信号に従って、このノイズ発生回路
    手段(13)からのノイズ出力を現在のモジュールの波
    形に注入するゲート手段(15、17、27)とを有し
    、さらに、 上記波形生成回路手段は、基本波形メモリ(12)と、
    この基本波形メモリが出力する基本波形の位相歪みの深
    さを上記制御信号に従って選択する位相角変更回路手段
    (10)とを有することを特徴とする楽音発生装置。
JP62259291A 1987-10-14 1987-10-14 楽音発生装置 Expired - Lifetime JP2727451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259291A JP2727451B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259291A JP2727451B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101592A true JPH01101592A (ja) 1989-04-19
JP2727451B2 JP2727451B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17332042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259291A Expired - Lifetime JP2727451B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727451B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125998A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Casio Computer Co Ltd Percussion sound generator
JPS58211789A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPS5975294A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 松下電器産業株式会社 楽音合成装置
JPS60252395A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 ヤマハ株式会社 変調効果装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125998A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Casio Computer Co Ltd Percussion sound generator
JPS58211789A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPS5975294A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 松下電器産業株式会社 楽音合成装置
JPS60252395A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 ヤマハ株式会社 変調効果装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727451B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184403A (en) Method and apparatus for introducing dynamic transient voices in an electronic musical instrument
JPS6199193A (ja) 楽音信号発生装置
US5038661A (en) Waveform generator for electronic musical instrument
JPS6356557B2 (ja)
JPH01101592A (ja) 楽音発生装置
JPS5895790A (ja) 楽音発生装置
JP2974356B2 (ja) 電子楽器のゆらぎ発生装置
JPS6048760B2 (ja) 電子楽器におけるノ−トクロック発生装置
JPS6330638B2 (ja)
JPS6093493A (ja) 楽音形成装置
JP2621234B2 (ja) 電子楽器の制御信号発生装置
JP2797140B2 (ja) 楽音波形発生装置
US4332181A (en) Electronic musical instrument with means for selecting tone clock numbers
JP2819719B2 (ja) 演算回路
JPS6224797B2 (ja)
JPH0263237B2 (ja)
JPS59148092A (ja) 電子楽器のビブラ−ト装置
JP3095323B2 (ja) 電子楽器
JPH039476B2 (ja)
JPH0760315B2 (ja) 電子楽器
JPH045692A (ja) 電子楽器
JP3235315B2 (ja) フォルマント方式音源
JPS62178298A (ja) 楽音波形発生装置
JPS58211790A (ja) 電子楽器
JPS6320358B2 (ja)