JP7493667B2 - 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7493667B2
JP7493667B2 JP2023500177A JP2023500177A JP7493667B2 JP 7493667 B2 JP7493667 B2 JP 7493667B2 JP 2023500177 A JP2023500177 A JP 2023500177A JP 2023500177 A JP2023500177 A JP 2023500177A JP 7493667 B2 JP7493667 B2 JP 7493667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
nitride semiconductor
layer
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023500177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176051A5 (ja
JPWO2022176051A1 (ja
Inventor
謙 今村
秀一 檜座
邦彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022176051A1 publication Critical patent/JPWO2022176051A1/ja
Publication of JPWO2022176051A5 publication Critical patent/JPWO2022176051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493667B2 publication Critical patent/JP7493667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、窒化物半導体装置に関する。
従来から、高出力、かつ、高周波領域で動作する半導体装置として、窒化物半導体から作製される電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)などが用いられている。しかしながら、高出力動作中に半導体装置内部の温度が上昇することによって、装置の特性または信頼性が低下する現象が問題となっている。
この半導体装置内部の温度上昇を抑制するためには、放熱性が高い材料または放熱性が高い構造を発熱部近傍に設けることが重要である。ダイヤモンドは、固体物質中で最も高い熱伝導率を誇っており、放熱用材料として最適である。
高い放熱効果が見込まれる半導体装置として、半導体装置の基板全体をダイヤモンドで置換する、つまり、ダイヤモンドをヒートスプレッダとして用いる構造が知られている。窒化物半導体をダイヤモンド直上に成長させることは困難であるため、窒化物半導体に中間層を介してダイヤモンドを成長させたり、貼り付けたりした構造が用いられる。窒化物半導体に窒化ガリウム(GaN)を用いたGaN on Diamond構造が良く知られている。
このような構造で所望の高周波特性を得ようとした場合、ビアホールを形成する必要がある。ビアホールは、一般的に、半導体基板の表面電極と裏面との間のコンタクトを取るために形成されるものであり、半導体基板の裏面からエッチングによって開口を形成し、当該開口内に金属層を被覆させることにより形成される。このような構成により、ワイヤボンディング構造を省略し、ソースインダクタンスの低減、ひいては高周波特性の向上による高性能化を達成することができる。
特開2008-258281号公報
"A Trapping Behavior of GaN on Diamond HEMTs for Next Generation 5G Base Station and SSPA Rader Application", International Journal of Internet, Broadcasting and Communication Vol.12 No.2 30-36(2020).
特許文献1には、半絶縁性基板の表面と裏面とを貫通するビアホールを、表面側の小口径ビアホールと、裏面側の大口径ビアホールとからなる多段ビアホールとする構成が開示されている。特許文献1の多段ビアホールは、ドライエッチングにより形成される。しかし、半絶縁性基板にダイヤモンドを用いる場合、ダイヤモンドは難エッチング材料であるためエッチングレートが非常に低い。そのため、ドライエッチングのみではビアホールの形成に多大な時間を要し、コストが増大するという問題があった。
非特許文献1には、レーザードリルによりGan on Diamond構造の高周波デバイスにテーパー形状のビアを形成することが開示されている。この場合、ビアホール開口端部のバリ、ビアホール側壁の荒れ、および電極パッドへのダメージによって、導通不良が生じ、所望の高周波特性が得られないという問題があった。
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ダイヤモンドを基板として有する窒化物半導体装置において、低コストで所望の高周波特性を得ることを目的とする。
本開示の窒化物半導体装置は、ダイヤモンド層と、ダイヤモンド層の第1主面上に形成された接地電極と、ダイヤモンド層の第1主面と反対側の主面である第2主面上に形成された中間層と、中間層のダイヤモンド層と反対側の面に形成された窒化物半導体層と、窒化物半導体層の中間層と反対側の面に形成された電極と、を備える。ダイヤモンド層の第1主面からダイヤモンド層、中間層、および窒化物半導体層を貫通して電極に達するビアホールが設けられる。ビアホールは、ダイヤモンド層の第1主面に接する大口径ビアホールと、電極に面し大口径ビアホールより小径かつテーパー形状の小口径ビアホールとを有する多段構造であり、中間層は、F系ガスまたはCl系ガスを用いたドライエッチングにおいて、SiまたはSiNと比較してエッチングレートが低い難エッチング材料からなる。
本開示の窒化物半導体装置によれば、低コストで所望の高周波特性を得ることが可能である。本開示の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1の窒化物半導体装置の断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体装置におけるビアホールをレーザーで形成する方法を示す図である。 実施の形態2の窒化物半導体装置の断面図である。 実施の形態2の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態3の窒化物半導体装置の断面図である。 実施の形態4の窒化物半導体装置の断面図である。 実施の形態4の変形例の窒化物半導体装置の断面図である。 実施の形態5の窒化物半導体装置の断面図である。 実施の形態5の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態5の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態5の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態5の窒化物半導体装置の製造方法を示す断面図である。
<A.実施の形態1>
<A-1.構成>
図1は、実施の形態1の窒化物半導体装置101の断面構造を示している。窒化物半導体装置101は、ダイヤモンド層11、中間層12、窒化物半導体層13、電極14、および接地電極15を備えて構成される。ダイヤモンド層11は、第1主面S1と、第1主面S1に対向する第2主面S2とを有している。ダイヤモンド層11の第2主面S2上に、中間層12を介して窒化物半導体層13が積層される。電極14は、ソース電極、ゲート電極、またはドレイン電極などであり、窒化物半導体層13の中間層12と反対側の面に設けられる。接地電極15は、ダイヤモンド層11の第2主面S2と反対側の主面である第1主面S1上に形成される。
電極14のうち、ソース電極またはソース電極と接続された電極パッドの直下には、ダイヤモンド層11、中間層12、および窒化物半導体層13を貫通するビアホール16が形成されており、ビアホール16を介して当該電極14と接地電極15とは電気的に接続されている。
ダイヤモンド層11には、多結晶ダイヤモンドまたは単結晶ダイヤモンドが用いられる。ダイヤモンド層11は、CVD法(Chemical Vaper Deposition)法で作製することが好適である。ダイヤモンド層11の厚みは10μm以上500μm以下であることが好ましい。
中間層12には、Si、Siの酸化物、またはSiの窒化物が用いられる。中間層12が導体であると、窒化物半導体装置101の高周波特性が低下する、従って、中間層12の比抵抗は0.1μΩ以上であることが好ましい。中間層12の厚みは1nm以上100nm以下であればよい。但し、中間層12の厚みが大きいと、窒化物半導体装置101の放熱性が低下する。従って、中間層12の厚みは1nm以上40nm以下が好ましい。
窒化物半導体層13の材料は、例えばGaN、AlGaN、InAlN、またはAlNなどである。窒化物半導体層13は、これらの材料のいずれか1つからなる単一の半導体層であってもよいし、これらの材料から選択した2つ以上の異種材料からなる複数の半導体層を積層したものであってもよい。窒化物半導体層13の厚みは、一般的には10μm以下であるが、10μmを超えてもよい。
電極14および接地電極15の材料は、単一の金属元素でも合金でもよい。単一の金属元素として、Cu、Ti、Al、Au、Ni、Nb、Pd、Pt、Cr、W、Ta、およびMoからなる群から選択された一つの元素が用いられてもよい。合金として、AuGe、AuGa、またはAuSnなどが用いられてもよい。また、電極14および接地電極15は、上記のいずれかの材料を積層したものであってもよい。
窒化物半導体層13および電極14により、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)などの半導体デバイスが形成される。
ビアホール16は、電極14に面する小口径ビアホール16aと、接地電極15に面し、小口径ビアホール16aより直径の大きい大口径ビアホール16bとから構成される。小口径ビアホール16aは、電極14に近づくほど直径が小さく、大口径ビアホール16bに近づくほど直径が大きくなる、テーパー形状を有している。テーパー形状とは、ビアホールの底面と側面とのなす角、すなわちテーパー角が90°以上である形状を意味する。
<A-2.製造方法>
図2から図5は、実施の形態1の窒化物半導体装置101の製造方法を示す断面図である。以下、図2から図5を参照して窒化物半導体装置101の製造方法を説明する。
まず、Si等の基板上に、窒化物半導体層13を形成し、窒化物半導体層13上に電極14を形成する。こうして、窒化物半導体層13と電極14とにより半導体デバイスが形成される。次に、基板を除去して、基板を除去した窒化物半導体層13の面に、中間層12を介してダイヤモンド層11の第2主面S2を接合する。ダイヤモンド層11の接合には、表面活性化接合法を用いる。中間層12は、Siで、その厚みは10nmである。また、ダイヤモンド層11の厚みは100μmである。こうして、図2に示す、ダイヤモンド層11、中間層12、窒化物半導体層13、および電極14からなる積層体が得られる。
次に、図3に示すように、ダイヤモンド層11の第1主面S1において、電極14のうちソース電極またはソース電極と接続された電極パッドに対応する位置にレーザーを照射し、ダイヤモンド層11の厚み方向の一部を除去することによってビアホール16cを形成する。図3に示すように、ビアホール16cは中間層12に達しない。ビアホール16cは、ビアホール16の形成途中のビアホールであり、第1ビアホールとも称する。レーザーには、波長が1064nmであるNd:YAGレーザーを用いる。
図6は、レーザーによるビアホール16cの加工方法を示している。集光されたレーザー径10μmのレーザーを、直径Rの円を描くように走査し、同一面内で走査直径Rを徐々に小さくする。ビアホール16cが深くなるにつれて走査直径Rを徐々に小さくすることによって、ビアホール16cの直径Rhは徐々に小さくなり、ビアホール16cの断面がテーパー形状となる。ビアホール16cは、深さを95μm、開口径を65μmとする。
次に、図4に示すように、ダイヤモンド層11の第1主面S1にメタルマスク17を形成する。前工程で形成したビアホール16cがメタルマスク17の開口に収まるよう、メタルマスク17の開口径は、ビアホール16cの開口径よりも大きい80μmとする。メタルマスク17は、TiとAuの積層膜で給電層を形成した後、パターニングし、さらに無電解メッキによりNiを成膜することにより形成する。
次に、メタルマスク17を用いてドライエッチングを行い、残りのダイヤモンド層11、中間層12、および窒化物半導体層13をエッチングし、小口径ビアホール16aと大口径ビアホール16bからなるビアホール16を形成する。ビアホール16は、第1ビアホールであるビアホール16cを基に形成されるビアホールであり、第2ビアホールとも称する。ドライエッチングにはICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング装置を用いる。ダイヤモンド層11および中間層12は、O2、SF6、およびArの混合ガスでエッチングし、窒化物半導体層13は、Cl2、BCl3、およびArの混合ガスでエッチングする。エッチング時間の調整によりエッチング深さを調整する。予めダイヤモンド層11、中間層12、および窒化物半導体層13の厚みと、ビアホール16cの深さと、それぞれのガス種に対する被エッチング材料のエッチングレートを測定しておき、これらに基づきエッチング時間を決定する。
上記のエッチングにより、ビアホール16cの側面および底面がエッチングされ、中間層12および窒化物半導体層13を貫通して電極14に達する。こうして、小口径ビアホール16aが形成される。ビアホール16cの側面がエッチングされることにより、レーザー加工により発生したビアホール16cの側面の荒れが軽減または除去される。また、上述したようにメタルマスク17の開口がビアホール16cの開口より大きいことから、ダイヤモンド層11の第1主面S1のうちメタルマスク17の開口から露出する部分もエッチングされる。これにより大口径ビアホール16bが形成されると共に、レーザー加工により発生したビアホール16cの開口部のバリが除去される。小口径ビアホール16aの深さは96μmで、大口径ビアホール16bの深さは7μmである。
その後、図5に示すように、メタルマスク17をウエットエッチングで除去する。
なお、上記の説明では、レーザー加工によるビアホール16cの形成後に、メタルマスク17を形成し、ドライエッチングする例を示した。しかし、メタルマスク17の形成をビアホール16cの形成より先に行ってもよい。その場合、ビアホール16cを形成する際には、メタルマスク17の損傷を避けるため、レーザーをメタルマスク17の開口部より内側に照射し、メタルマスク17に照射しないようにすることが好ましい。
次に、ダイヤモンド層11の第1主面S1と、ビアホール16の内側とに接地電極15を形成する。こうして、図1に示す窒化物半導体装置101が完成する。
<A-3.効果>
実施の形態1の窒化物半導体装置101は、ダイヤモンド層11と、ダイヤモンド層11の第1主面S1上に形成された接地電極15と、ダイヤモンド層11の第1主面S1と反対側の主面である第2主面S2上に形成された中間層12と、中間層12のダイヤモンド層11と反対側の面に形成された窒化物半導体層13と、窒化物半導体層13の中間層と反対側の面に形成された電極14と、を備える。そして、ダイヤモンド層11の第1主面S1からダイヤモンド層11、中間層12、および窒化物半導体層13を貫通して電極14に達するビアホール16が設けられる。ビアホール16は、ダイヤモンド層11の第1主面S1に接する大口径ビアホール16bと、電極14に面し大口径ビアホール16bより小径かつテーパー形状の小口径ビアホール16aとを有する多段構造である。
このようなビアホール16は、まずレーザー加工により第1主面S1から一定の深さまでのビアホールを形成した後、ドライエッチングによってビアホールの底部に残った層とビアホールの開口周辺とを除去することによって、形成することができる。従って、ビアホール16を形成する際のダイヤモンド層11の除去を全てドライエッチングにより行う必要がないため、短時間でビアホール16を形成することが可能である。また、レーザー加工により窒化物半導体層13を貫通しないため、レーザーによる電極14へのダメージが避けられる。また、レーザー加工により発生したバリまたはビアホール断面の荒れが、その後のドライエッチングにより軽減または除去される。その結果、電極14と接地電極15とが、ビアホール16によって良好に導通する。そのため、ソースインダクタンスの増加は抑制され、高周波特性が劣化しない。
窒化物半導体装置101の製造方法は、(a)ダイヤモンド層11、中間層12、窒化物半導体層13、および電極14がこの順で積層された積層体に対して、レーザー加工により、ダイヤモンド層11の中間層12とは反対側の面である第1主面S1から電極14に達しない第1ビアホールであるビアホール16cを形成する工程と、(b)ビアホール16cの全体とビアホール16cに隣接するダイヤモンド層11の第1主面S1の一部とが露出する、ビアホール16cより大径の開口を有するメタルマスク17を形成する工程と、(c)メタルマスク17を用いたドライエッチングによりビアホール16cを第2ビアホールであるビアホール16に加工する工程と、(d)ダイヤモンド層11の第1主面S1とビアホール16の内部とに接地電極15を形成する工程とを備える。そして、工程(c)は、メタルマスク17の開口から露出するダイヤモンド層11の第1主面S1を除去することにより形成された大口径ビアホール16bと、ビアホール16cを電極14に達するまで拡張することにより形成された大口径ビアホール16bより小径かつテーパー形状の小口径ビアホール16aとを含む、多段構造のビアホール16を形成する工程である。従って、工程(a)のレーザー加工により発生したバリまたはビアホール16cの断面の荒れが、その後の工程(c)のドライエッチングにより軽減または除去される。また、工程(a)のレーザー加工で除去するのはダイヤモンド層11の一部のみであるため、レーザーによる電極14へのダメージがない。その結果、電極14と接地電極15とは、ビアホール16によって良好に導通し、ソースインダクタンスの増加は抑制され、高周波特性が劣化しない。また、ダイヤモンド層11のドライエッチングにおけるエッチングレートは非常に低いため、ドライエッチングのみでビアホール16を形成する場合と比較して、ビアホール16を短時間で形成することができる。
<B.実施の形態2>
実施の形態1の窒化物半導体装置101の製造方法によれば、ビアホール16cを形成した後のドライエッチングで中間層12がエッチングされる。これにより、中間層12が厚み方向だけでなく厚み方向と垂直な面方向にも後退し、ビアホール16の側面が中間層12においてノッチ形状となる場合がある。その結果、接地電極15がビアホール16の側面を被覆し難くなり、導通不良が生じるおそれがある。
そこで、実施の形態2の窒化物半導体装置の製造方法では、レーザー加工で形成したビアホール26cが、ダイヤモンド層11から中間層12を貫通し窒化物半導体層13まで達する点で、実施の形態1と異なる。
<B-1.構成>
図7は、実施の形態2の窒化物半導体装置102の断面図である。小口径ビアホール26aの深さhがダイヤモンド層11と中間層12の厚みの合計よりも大きいことが特徴である。窒化物半導体装置102は、実施の形態1の窒化物半導体装置101と比較すると、ビアホール16に代えてビアホール26が形成されている点でのみ異なる。
ビアホール26は、電極14に面する小口径ビアホール26aと、接地電極15に面し、小口径ビアホール26aより直径の大きい大口径ビアホール26bとから構成される。小口径ビアホール26aは、電極14に近づくほど直径が小さく、大口径ビアホール26bに近づくほど直径が大きくなる、テーパー形状を有している。また、小口径ビアホール26aの深さhは、ダイヤモンド層11と中間層12の厚みの合計よりも大きい。
<B-2.製造方法>
図8から図11は、実施の形態2の窒化物半導体装置102の製造方法を示す断面図である。以下、図8から図11を参照して窒化物半導体装置102の製造方法を説明する。
まず、図8に示すように、実施の形態1と同様にして、ダイヤモンド層11、中間層12、窒化物半導体層13、および電極14からなる積層体を形成する。
次に、図9に示すように、ダイヤモンド層11の中間層12とは反対側の面、すなわち第1主面S1において、電極14のうちソース電極またはソース電極と接続された電極パッドに対応する位置にレーザーを照射することにより、ダイヤモンド層11と中間層12を貫通し、窒化物半導体層13に達するビアホール26cを形成する。ビアホール26cは、ビアホール26の形成途中のビアホールであり、第1ビアホールとも称する。ここで、予めダイヤモンドおよび中間層12の材料の加工深さを評価することで、レーザーによる加工深さを制御することができる。ここで、ビアホール26cの深さを101μmとする。
次に、図10に示すように、ダイヤモンド層11の第1主面S1にメタルマスク17を形成する。本工程は、実施の形態1で図4に示した工程と同様である。
次に、メタルマスク17を用いてドライエッチングを行い、窒化物半導体層13をエッチングする。ドライエッチングにはICPエッチング装置を用いる。窒化物半導体層13はCl2およびBCl3の混合ガスでエッチングする。
上記のエッチングにより、ビアホール26cの底面がエッチングされ、ビアホール26cは窒化物半導体層13を貫通して電極14に達する。こうして、小口径ビアホール26aが形成される。ビアホール26cの側面がエッチングされることにより、レーザー加工により発生したビアホール26cの側面を構成するダイヤモンド層11の荒れが軽減または除去される。また、メタルマスク17の開口がビアホール26cの開口より大きいことから、ダイヤモンド層11の第1主面S1のうちメタルマスク17の開口から露出する部分もエッチングされる。これにより大口径ビアホール26bが形成されると共に、レーザー加工により発生したビアホール26cの開口部のバリが除去される。小口径ビアホール26aの深さhは102μmで、大口径ビアホール26bの深さは1μmである。小口径ビアホール26aと大口径ビアホール26bとからなるビアホール26は、第1ビアホールであるビアホール26cを基に形成されるビアホールであり、第2ビアホールとも称する。
小口径ビアホール26aの深さhは、ダイヤモンド層11、中間層12、および窒化物半導体層13の厚みの合計から、大口径ビアホール26bの深さを差し引いた値となる。ここで、大口径ビアホール26bの深さは、窒化物半導体層13の全厚み分がドライエッチングで除去される間に除去されるダイヤモンド層11の厚み分に相当する。ダイヤモンド層11のエッチングレートは窒化物半導体層13のエッチングレートより低いため、大口径ビアホール26bの深さは、窒化物半導体層13の厚みより小さい。従って、小口径ビアホール26aの深さhは、ダイヤモンド層11と中間層12の厚みの合計より大きくなる。
その後、図11に示すように、メタルマスク17をウエットエッチングで除去する。
次に、ダイヤモンド層11の第1主面S1、すなわちビアホール26の開口を有する面に接地電極15を形成する。こうして、図7に示す窒化物半導体装置102が完成する。
<B-3.効果>
実施の形態2の窒化物半導体装置102において、小口径ビアホール26aの深さは、中間層12および窒化物半導体層13の厚さの合計以上である。このような小口径ビアホール26aは、レーザー加工により、ダイヤモンド層11の第1主面S1からダイヤモンド層11および中間層12を貫通する第1ビアホールであるビアホール26cを形成した後、ビアホール26cの底部に位置する窒化物半導体層13と、ビアホール26cの開口周辺の第1主面S1をドライエッチングで除去することにより、形成される。窒化物半導体層13のドライエッチング工程で中間層12はエッチングガスに曝されるが、このエッチングガスに対する中間層12のエッチングレートは低いため、中間層12は面方向に後退し難い。従って、ビアホール26の側面が中間層12においてノッチ形状となり難く、ビアホール26の導通不良が生じ難い。その結果、高周波特性の低下を抑制すると共に、歩留まりよく窒化物半導体装置102を製造することが可能となる。
実施の形態2の窒化物半導体装置102の製造方法において、工程(a)は、ダイヤモンド層11および中間層12を貫通して窒化物半導体層に達する第1ビアホールであるビアホール26cを形成する工程であり、工程(c)は、窒化物半導体層13のビアホール26cと平面視で重なる部分を除去して小口径ビアホール26aを形成する工程である。レーザー加工で中間層12を除去しておくことにより、その後の窒化物半導体層13のドライエッチング工程で中間層12はエッチングガスに曝されるが、このエッチングガスに対する中間層12のエッチングレートは低いため、中間層12は面方向に後退し難い。従って、ビアホール26の側面が中間層12においてノッチ形状となり難く、ビアホール26の導通不良が生じ難い。その結果、高周波特性の低下を抑制すると共に、歩留まりよく窒化物半導体装置102を製造することが可能となる。
<C.実施の形態3>
<C-1.構成>
図12は、実施の形態3の窒化物半導体装置103の断面図である。窒化物半導体装置103は、中間層12に代えて中間層32を備える点でのみ、実施の形態1の窒化物半導体装置101と異なる。
中間層32には、中間層12とは異なり難エッチング材料が用いられる。難エッチング材料とは、SiまたはSiNに比べてエッチングが容易ではない材料であり、具体例としてナノクリスタルダイヤモンド、Siの酸化物または炭化物、Al、Tiの酸化物または窒化物、Hf、もしくはZrの酸化物などが挙げられる。難エッチング材料は、ドライエッチングにおいて物理反応が主体となるという特徴を有する。また、難エッチング材料は、Cl系またはF系のガスでドライエッチングされた場合にエッチングレートが極端に低くなるという特徴も有する。一般的に、融点が1000℃以上などである高温融点材料は難エッチング材料となりやすい。
ドライエッチングの主たる原理は2つある。1つ目はイオンによるスパッタリングを行う物理的エッチングであり、2つ目はエッチングガスの化学反応による反応性エッチングを行う化学的エッチングである。難エッチング材料は前者の物理的エッチングにより、エッチングレートは低いものの加工可能である。
難エッチング材料により形成された中間層32は、物理的エッチングで加工することができる。
<C-2.製造工程>
実施の形態3の窒化物半導体装置103の製造工程は、実施の形態1の窒化物半導体装置101または実施の形態2の窒化物半導体装置102の製造工程に準じる。
前者の場合、ドライエッチングとして物理的エッチングを行うことにより、ビアホール16cの底部に位置する中間層32を除去することが可能である。ここで、中間層32は厚み10nmのAlNとする。ドライエッチングにはICPエッチング装置を用い、ビアホール16cの下方のダイヤモンド層11および中間層12をCl2およびArの混合ガスでエッチングする。その後、半導体層13をCl2、BCl3およびArの混合ガスでエッチングする。こうして、小口径ビアホール16aと大口径ビアホール16bからなるビアホール16が得られる。
<C-3.効果>
実施の形態3の窒化物半導体装置103において、中間層32は、F系ガスまたはCl系ガスを用いたドライエッチングにおいて、SiまたはSiNと比較してエッチングレートが低い難エッチング材料からなる。従って、ビアホール16を形成する際、窒化物半導体層13のエッチング時に中間層12は面方向に後退しない。従って、ビアホール16の側面が中間層32においてノッチ形状とならないため、ビアホール16の導通不良が避けられる。その結果、高周波特性の低下を回避し、歩留まりよく窒化物半導体装置103を製造することが可能となる。
<D.実施の形態4>
<D-1.構成>
実施の形態1,2の窒化物半導体装置101,102では、中間層12が窒化物半導体層13のエッチング時に後退する結果、ビアホール16,26に導通不良が生じることがあった。
図13は、実施の形態4の窒化物半導体装置104の断面図である。窒化物半導体装置104は、接地電極15に代えて接地電極45を備える点で実施の形態1の窒化物半導体装置101と異なる。接地電極45は、ビアホール16の底部における厚みが窒化物半導体層13と中間層12の厚みの合計以上である。
<D-2.製造方法>
実施の形態4の窒化物半導体装置104の製造方法は、実施の形態1または実施の形態2に準ずる。但し、接地電極45を形成する際に、メッキ厚みを厚くすることによって、ビアホール16の底部における接地電極45を厚くすることが可能である。
<D-3.変形例>
図14は、実施の形態4の変形例の窒化物半導体装置104Aの断面図である。窒化物半導体装置104Aは、窒化物半導体装置101の構成に加えて、ビアホール16に埋め込まれた埋め込み層49を備えている。図14では、埋め込み層49がビアホール16内に完全に充填された状態が示されているが、埋め込み層49は少なくともビアホール16の底部に埋め込まれ、ビアホール16の底部における接地電極45と埋め込み層49の厚みの合計が、窒化物半導体層13と中間層12の厚みの合計以上であればよい。
埋め込み層49は、単一の金属元素でもよく、合金であってもよい。単一の金属元素として、Cu、Ti、Al、Au、Ni、Nb、Pd、Pt、Cr、W、Ta、およびMoからなる群から選択された一つの元素が用いられてもよい。合金として、AuGe、AuGa、およびAuSnなどが用いられてもよい。
ダイヤモンド層11の第1主面S1およびビアホール16内に給電層を形成し、パターニングによって給電層をビアホール16内にのみ残し、メッキすることによって、ビアホール16内に埋め込み層49を埋め込むことができる。
<D-4.効果>
実施の形態4の窒化物半導体装置104において、ビアホール16の電極14に面する底部における接地電極15の厚みは、窒化物半導体層13と中間層12の厚みの合計以上である。そのため、ビアホール16を形成する際の窒化物半導体層13のエッチング時に中間層12が面方向に後退しても、接地電極15によりビアホール16の導通不良を避けられる。したがって、高周波特性の低下を回避し、歩留まりよく窒化物半導体装置104を製造することが可能となる。
実施の形態4の窒化物半導体装置104Aは、接地電極15を介してビアホール16に埋め込まれた埋め込み層49を備える。そして、ビアホール16の電極14に面する底部における接地電極15および埋め込み層49の厚みの合計は、窒化物半導体層13と中間層12の厚みの合計以上である。そのため、ビアホール16を形成する際の窒化物半導体層13のエッチング時に中間層12が面方向に後退しても、接地電極15および埋め込み層49によりビアホール16の導通不良を避けられる。したがって、高周波特性の低下を回避し、歩留まりよく窒化物半導体装置104Aを製造することが可能となる。
実施の形態4の窒化物半導体装置104Aの製造方法は、(e)工程(d)の後、第2ビアホールであるビアホール16に金属または合金からなる埋め込み層49を埋め込む工程を備える。そして、ビアホール16の電極14に面する底部における接地電極15および埋め込み層49の厚みの合計は、窒化物半導体層13と中間層12の厚みの合計以上である。そのため、ビアホール16を形成する際の窒化物半導体層13のエッチング時に中間層12が面方向に後退しても、接地電極15および埋め込み層49によりビアホール16の導通不良を避けられる。したがって、高周波特性の低下を回避し、歩留まりよく窒化物半導体装置104Aを製造することが可能となる。
<E.実施の形態5>
実施の形態1-4では、大口径ビアホール16b、26bの開口部が垂直であるため、接地電極15,45が被覆し難く、導通不良になることがあった。これに対して本実施の形態は、大口径ビアホール16b1がテーパー形状である。
<E-1.構成>
図15は、実施の形態5の窒化物半導体装置105の断面図である。窒化物半導体装置105は、実施の形態1の窒化物半導体装置101と比較すると、大口径ビアホール16bに代えてテーパー形状の大口径ビアホール16b1を備える点で異なる。
<E-2.製造工程>
図16から図19は、実施の形態5の窒化物半導体装置105の製造方法を説明する断面模式図である。以下、図16から図19を参照して窒化物半導体装置105の製造方法を説明する。
図16に示す、レーザー加工によるビアホール16cの形成までは実施の形態1と同様である。ビアホール16cの形成後、ダイヤモンド層11の第1主面S1およびビアホール16c内にSiOx膜58を成膜する。SiOx膜58は、TEOS(Tetraethyl orthosilicate:オルトケイ酸テトラエチル)を原料とするプラズマCVDにより成膜される。
その後、テーパー形状の開口断面を有するフォトレジスト59を形成し、図17に示す構成が得られる。フォトレジスト59を塗布した後、現像し、さらにポストベークすることによって、フォトレジスト59が軟化し、開口断面がテーパー形状となる。
フォトレジスト59をマスクとしてSiOx膜58をドライエッチングすることにより、図18に示すようにテーパー形状の開口断面を有するマスク57が得られる。
その後、マスク57を用いてドライエッチングすると、ビアホール16cの底面にあるダイヤモンド層11、中間層12、および窒化物半導体層13が除去されて小口径ビアホール16aが得られると共に、マスク57の開口から露出したダイヤモンド層11の第1主面S1が除去され、テーパー形状を有する大口径ビアホール16b1が得られる。その後、図19に示すように、マスク57を除去する。
次に、ダイヤモンド層11の第1主面S1とビアホール16の内側に接地電極15を形成する。大口径ビアホール16b1はテーパー形状であるため、大口径ビアホール16b1に対する接地電極15の被覆性はよい。こうして、図15に示す窒化物半導体装置105が完成する。
<E-3.効果>
実施の形態5の窒化物半導体装置105において、大口径ビアホール16b1はテーパー形状である。従って、大口径ビアホール16b1に対する接地電極15の被覆性が向上し、ビアホール16の導通不良が抑制される。その結果、窒化物半導体装置105の高周波特性の低下を抑制すると共に、歩留まりよく窒化物半導体装置105を製造することが可能となる。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。上記の説明は、すべての態様において、例示である。例示されていない無数の変形例が想定され得るものと解される。
11 ダイヤモンド層、12,32 中間層、13 窒化物半導体層、14 電極、15,45 接地電極、16,16c,26,26c ビアホール、16a,26a 小口径ビアホール、16b,16b1,26b 大口径ビアホール、17 メタルマスク、49 埋め込み層、57 マスク、58 SiOx膜、59 フォトレジスト。

Claims (13)

  1. ダイヤモンド層と、
    前記ダイヤモンド層の第1主面上に形成された接地電極と、
    前記ダイヤモンド層の前記第1主面と反対側の主面である第2主面上に形成された中間層と、
    前記中間層の前記ダイヤモンド層と反対側の面に形成された窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層の前記中間層と反対側の面に形成された電極と、を備え、
    前記ダイヤモンド層の前記第1主面から前記ダイヤモンド層、前記中間層、および前記窒化物半導体層を貫通して前記電極に達するビアホールが設けられ、
    前記ビアホールは、前記ダイヤモンド層の前記第1主面に接する大口径ビアホールと、前記電極に面し前記大口径ビアホールより小径かつテーパー形状の小口径ビアホールとを有する多段構造であ
    前記中間層は、F系ガスまたはCl系ガスを用いたドライエッチングにおいて、SiまたはSiNと比較してエッチングレートが低い難エッチング材料からなる、
    窒化物半導体装置。
  2. 前記小口径ビアホールの深さは、前記中間層および前記窒化物半導体層の厚さの合計以上である、
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記難エッチング材料は、ナノクリスタルダイヤモンド、Siの酸化物または炭化物、Al、Tiの酸化物または窒化物、Hf、Zrの酸化物のいずれかである、
    請求項1または請求項2に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記ビアホールの前記電極に面する底部における前記接地電極の厚みは、前記窒化物半導体層と前記中間層の厚みの合計以上である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記接地電極を介して前記ビアホールに埋め込まれた埋め込み層をさらに備え、
    前記ビアホールの前記電極に面する底部における前記接地電極および前記埋め込み層の厚みの合計は、前記窒化物半導体層と前記中間層の厚みの合計以上である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記大口径ビアホールはテーパー形状である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  7. (a)ダイヤモンド層、中間層、窒化物半導体層、および電極がこの順で積層された積層体に対して、レーザー加工により、前記ダイヤモンド層の前記中間層とは反対側の面である第1主面から前記電極に達しない第1ビアホールを形成する工程と、
    (b)前記第1ビアホールの全体と前記第1ビアホールに隣接する前記ダイヤモンド層の前記第1主面の一部とが露出する、前記第1ビアホールより大径の開口を有するマスクを形成する工程と、
    (c)前記マスクを用いたドライエッチングにより前記第1ビアホールを第2ビアホールに加工する工程と、
    (d)前記ダイヤモンド層の前記第1主面と、前記第2ビアホールの内部とに接地電極を形成する工程と、を備え、
    前記工程(c)は、前記マスクの開口から露出する前記ダイヤモンド層の前記第1主面を除去することにより形成された大口径ビアホールと、前記第1ビアホールを前記電極に達するまで拡張することにより形成された前記大口径ビアホールより小径かつテーパー形状の小口径ビアホールとを含む、多段構造の前記第2ビアホールを形成する工程である、
    窒化物半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(a)は、前記ダイヤモンド層および前記中間層を貫通して前記窒化物半導体層に達する前記第1ビアホールを形成する工程であり、
    前記工程(c)は、前記窒化物半導体層の前記第1ビアホールと平面視で重なる部分を除去して前記小口径ビアホールを形成する工程である、
    請求項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  9. 前記中間層は、F系ガスまたはCl系ガスを用いたドライエッチングにおいて、SiまたはSiNと比較してエッチングレートが低い難エッチング材料からなる、
    請求項または請求項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  10. 前記難エッチング材料は、ナノクリスタルダイヤモンド、Siの酸化物または炭化物、Al、Tiの酸化物または窒化物、Hf、Zrの酸化物のいずれかである、
    請求項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2ビアホールの前記電極に面する底部における前記接地電極の厚みは、前記窒化物半導体層と前記中間層の厚みの合計以上である、
    請求項から請求項10のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  12. (e)前記工程(d)の後、前記第2ビアホールに金属または合金からなる埋め込み層を埋め込む工程をさらに備え、
    前記第2ビアホールの前記電極に面する底部における前記接地電極および前記埋め込み層の厚みの合計は、前記窒化物半導体層と前記中間層の厚みの合計以上である、
    請求項から請求項10のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  13. 前記大口径ビアホールはテーパー形状である、
    請求項から請求項12のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2023500177A 2021-02-17 2021-02-17 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 Active JP7493667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/005869 WO2022176051A1 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022176051A1 JPWO2022176051A1 (ja) 2022-08-25
JPWO2022176051A5 JPWO2022176051A5 (ja) 2023-05-08
JP7493667B2 true JP7493667B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=82930313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023500177A Active JP7493667B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240096968A1 (ja)
EP (1) EP4297070A4 (ja)
JP (1) JP7493667B2 (ja)
CN (1) CN116868351A (ja)
WO (1) WO2022176051A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536332A (ja) 2005-04-11 2008-09-04 クリー インコーポレイテッド 厚い半絶縁性または絶縁性エピタキシャル窒化ガリウム層およびそれを組み込んだデバイス
JP2008258281A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009503903A (ja) 2005-08-01 2009-01-29 パナソニック株式会社 モノリシックマイクロ波集積回路用ビアホールの加工形成
JP2010027703A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011040597A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8143654B1 (en) 2008-01-16 2012-03-27 Triquint Semiconductor, Inc. Monolithic microwave integrated circuit with diamond layer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257643A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06310547A (ja) * 1993-02-25 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US8674405B1 (en) * 2005-04-13 2014-03-18 Element Six Technologies Us Corporation Gallium—nitride-on-diamond wafers and devices, and methods of manufacture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536332A (ja) 2005-04-11 2008-09-04 クリー インコーポレイテッド 厚い半絶縁性または絶縁性エピタキシャル窒化ガリウム層およびそれを組み込んだデバイス
JP2009503903A (ja) 2005-08-01 2009-01-29 パナソニック株式会社 モノリシックマイクロ波集積回路用ビアホールの加工形成
JP2008258281A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8143654B1 (en) 2008-01-16 2012-03-27 Triquint Semiconductor, Inc. Monolithic microwave integrated circuit with diamond layer
JP2010027703A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011040597A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240096968A1 (en) 2024-03-21
WO2022176051A1 (ja) 2022-08-25
EP4297070A4 (en) 2024-04-03
CN116868351A (zh) 2023-10-10
JPWO2022176051A1 (ja) 2022-08-25
EP4297070A1 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134378B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5970736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5888027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113284948B (zh) 一种GaN器件及其制备方法
US20060223326A1 (en) Fabrication method of semiconductor device
JP2014199864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5202877B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2020255259A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111312808B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN112466942A (zh) 具有插指型金刚石散热层的GaN HEMT及制备方法
JP7493667B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
TWI673868B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4988703B2 (ja) 改善されたフィールドプレートを備える半導体デバイス
WO2023242994A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI692039B (zh) 半導體裝置的製作方法
CN113628962A (zh) Ⅲ族氮化物增强型hemt器件及其制造方法
CN115708221A (zh) 一种半导体器件及其制作方法、封装结构、电子设备
US11171005B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
CN107170809B (zh) 一种基于自对准工艺的GaNHEMT器件及其制造方法
JP5386810B2 (ja) Mis型fet及びその製造方法
TWI788692B (zh) 功率半導體元件及其形成方法
JP2012004573A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2011187528A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
CN113628963B (zh) Ⅲ族氮化物增强型hemt器件及其制造方法
US20240088279A1 (en) Semiconductor structure and method for forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150