JP7484278B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7484278B2
JP7484278B2 JP2020049464A JP2020049464A JP7484278B2 JP 7484278 B2 JP7484278 B2 JP 7484278B2 JP 2020049464 A JP2020049464 A JP 2020049464A JP 2020049464 A JP2020049464 A JP 2020049464A JP 7484278 B2 JP7484278 B2 JP 7484278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
message
user terminal
storage destination
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149600A (ja
Inventor
将也 詰光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020049464A priority Critical patent/JP7484278B2/ja
Priority to US17/011,322 priority patent/US11941136B2/en
Priority to CN202010929563.4A priority patent/CN113495873A/zh
Publication of JP2021149600A publication Critical patent/JP2021149600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484278B2 publication Critical patent/JP7484278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/13File access structures, e.g. distributed indices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/148File search processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/156Query results presentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/172Caching, prefetching or hoarding of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
近年、あるユーザの端末装置に他のユーザが知らないと思われる文書ファイルのタイトルを優先的に表示するようにしたメッセージ処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載されたメッセージ処理装置は、複数のユーザがチャットに参加している場合、複数のユーザのうちの第1のユーザが使用する端末装置の表示画面のメッセージ表示領域に複数のユーザが入力して確定したメッセージを表示するメッセージ表示領域と、第1のユーザが入力して確定したメッセージからキーワードを抽出する抽出手段と、抽出されたキーワードに関連する文書ファイルを検索する検索手段と、検索された文書ファイルについて複数のユーザのうち第1のユーザ以外の第2のユーザに周知の必要性が高い程高くなるように設定された関連度を算出する算出手段と、文書ファイルのタイトルを関連度が高い順に第1のユーザが使用する端末装置の表示画面のタイトル表示領域に表示するよう制御する表示制御手段とを備える。
特開2019-185620号公報
本発明の課題は、ユーザ間で交換したメッセージに関連するファイルを、ファイルの格納先の情報を入力して他のユーザに伝える場合と比べて、他のユーザと該ファイルを容易に共有することができる情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
[1]プロセッサを備え、
前記プロセッサは、ユーザ端末から送信された投稿済みの第1のメッセージ、及び前記ユーザ端末から送信された投稿される前の第2のメッセージの少なくともいずれか一方に関連するファイルを検索し、
前記ファイルの格納先の候補となる格納先候補情報を特定し、
前記第1のメッセージ、前記第2のメッセージを入力するための領域、前記ファイル、及び前記格納先候補情報を、前記ユーザ端末に表示するように制御し、
前記ユーザ端末に表示された前記ファイルを前記格納先候補情報が表す格納先に移動させる操作を、当該ユーザ端末を介して受け付けた場合、前記ファイルを前記格納先に格納する、情報処理装置。
[2]前記プロセッサは、前記ファイルが前記ユーザ端末の記憶部に記憶されている場合、ユーザ間と共有しているフォルダを前記格納先として前記ユーザ端末に表示するよう制御する、前記[1]に記載の情報処理装置。
[3]前記プロセッサは、前記ファイルがユーザ間で共有しているフォルダに記憶されている場合、前記ユーザ端末に記憶されるフォルダを前記共有しているファルダとは別に前記格納先として前記ユーザ端末に表示するよう制御する、前記[1]に記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記ファイルを格納した前記格納先に、前記第1のメッセージ又は前記第2のメッセージに関連する属性情報を付与する、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記ファイルが前記格納先に格納された後、前記格納先にアクセスするためのアクセス情報を前記ユーザ端末に表示するよう制御する、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記格納先に対してアクセス権を有していないユーザが少なくとも一人いる場合、その旨を前記少なくとも一人のユーザに通知する、前記[1]から[]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記ファイル又は前記格納先に対するアクセス権の設定又は変更を前記ユーザ端末を介して受付け可能とする、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記格納先を、ユーザ全員がアクセス権を有するフォルダに変更することを前記ユーザ端末を介して受付け可能とする、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記格納先にアクセス可能なユーザの人数が多いフォルダを、前記格納先優先的に前記ユーザ端末に表示するよう制御する、前記[1]から[]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
10]プロセッサを、ユーザ端末から送信された投稿済みの第1のメッセージ、及び前記ユーザ端末から送信された投稿される前の第2のメッセージの少なくともいずれか一方に関連するファイルを検索し、
前記ファイルの格納先の候補となる格納先候補情報を特定し、
前記第1のメッセージ、前記第2のメッセージを入力するための領域、前記ファイル、及び前記格納先候補情報を、前記ユーザ端末に表示するように制御し、
前記ユーザ端末に表示された前記ファイルを前記格納先候補情報が表す格納先に移動させる操作を、当該ユーザ端末を介して受け付けた場合、前記ファイルを前記格納先に格納させるためのプログラム。
請求項1、10に係る発明によれば、ユーザ間で交換したメッセージに関連するファイルを、メッセージを表示している画面上での操作により異なる格納先に格納することができる。
請求項2に係る発明によれば、格納先が自己の端末装置の記憶部の場合と比べて格納先に容易にアクセスすることができる。
請求項3に係る発明によれば、格納先が共有の記憶部の場合と比べて自己が格納先に容易にアクセスすることができる
求項に係る発明によれば、属性情報から格納先がファイルに関連していることが分かる。
請求項に係る発明によれば、アクセス情報に基づいて格納先にアクセスすることができる。
請求項に係る発明によれば、ユーザがアクセス権を有していないことを事前に知ることができる。
請求項に係る発明によれば、自己の判断でアクセス権限の設定又は変更をすることができる。
請求項に係る発明によれば、ユーザの全員がアクセス権の設定又は変更なしにアクセスすることができる。
請求項に係る発明によれば、ランダムに表示する場合と比べて格納先に容易にアクセスすることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、メッセージサーバの制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、キーワード関連度リストの一例を示す図である。 図4は、同義語辞書の一例を示す図である。 図5は、文書サーバの制御系の一例を示すブロック図である。 図6は、文書権限情報の一例を示す図である。 図7は、ユーザ端末の制御系の一例を示すブロック図である。 図8は、チャット設定画面の一例を示す図である。 図9は、文書ストレージ設定画面の一例を示す図である。 図10は、チャット画面の一例を示す図である。 図11は、チャット画面の一例を示す図である。 図12は、チャット画面の一例を示す図である。 図13は、チャット画面の一例を示す図である。 図14は、チャット画面の一例を示す図である。 図15は、チャット画面の一例を示す図である。 図16は、情報処理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図17は、変形例1のチャット画面の一例を示す図である。 図18は、変形例2のチャット画面の一例を示す図である。 図19は、変形例2のチャット画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る情報処理装置は、自己又は他のユーザが入力して確定させた第1のメッセージと、自己が入力して確定させる前の第2のメッセージと、第1のメッセージ又は第2のメッセージに関連するファイルの格納先の候補を示す格納先候補情報と、を自己が使用する端末装置の表示部の画面に表示するよう表示部を制御するプロセッサを備える。
「第1のメッセージ又は第2のメッセージ」は、第1のメッセージのみ、第2のメッセージのみ、又は第1のメッセージ及び第2のメッセージを意味する。第1のメッセージのみの場合、第1のメッセージのうち自己のメッセージのみでもよい。また、第1のメッセージ及び第2のメッセージの場合、第1のメッセージのうち自己のメッセージ及び第2のメッセージでもよい。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。この情報処理システム1は、チャットコミュニケーション(以下「チャット」ともいう。)を提供するメッセージサーバ2と、文書ファイルを管理する文書サーバ3と、ユーザが使用する複数のユーザ端末4とを備える。メッセージサーバ2、文書サーバ3及び各ユーザ端末4は、互いにネットワーク5を介して接続されている。メッセージサーバ2は、情報処理装置の一例である。ユーザ端末4は、端末装置の一例である。
なお、メッセージサーバ2及び文書サーバ3がイントラネット等により接続されていてもよく、それらを物理的な単一のサーバにより構成されていてもよい。メッセージサーバ2及び文書サーバ3を情報処理装置の一例としてもよい。
本明細書において、チャットとは、ネットワークを介したリアルタイムのコミュニケーションをいう。ビジネスチャットとは、主に社内で使用されるチャットをいう。チャネルは、特定のトピック専用として、又は部署、プロジェクト等の特定の組織専用としてチャットが機能するものをいう。関連文書ファイルとは、文書ファイルのうちチャットに登場したメッセージに関連するファイルをいう。検索キーワードとは、メッセージから抽出されたキーワードのうち検索に使用するキーワードをいう。
ユーザ端末4は、例えば、パーソナルコンピュータ(PCと略す。)、タブレット端末、多機能電話機(スマートフォンともいう。)等である。
ネットワーク5は、例えば、有線通信及び無線通信等によりデータの送受信を行うLAN(ローカルエリアネットワーク)、WAN(ワイドエリアネットワーク)、インターネット等の通信網である。
(メッセージサーバの構成)
図2は、メッセージサーバ2の制御系の一例を示すブロック図である。メッセージサーバ2は、メッセージサーバ2の各部を制御する制御部20と、記憶部21と、通信部22とを備える。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ20a、インターフェース等から構成されている。プロセッサ20aは、記憶部21に記憶されたプログラム210を実行することにより、アカウント管理手段200、チャット提供手段201、キーワード抽出手段202、関連文書検索手段203、表示制御手段204等として機能する。
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM、(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム210、ユーザを識別するユーザID及びパスワードを含むアカウント情報211、ファイルアクセス情報212、フォルダアクセス情報213、キーワード関連度リスト214(図3参照)、同義語辞書215(図4参照)等の各種の情報を記憶する。
ファイルアクセス情報212は、文書を識別する文書IDと、文書IDに対応する文書ファイルにアクセスするためのアクセス情報とを含む。フォルダアクセス情報213は、文書ファイルの格納先の候補としてのフォルダにアクセスするためのアクセス情報を含む。アクセス情報は、例えば、ファイル又はフォルダのURL(Uniform Resource Locator)である。
通信部22は、ネットワーク5を介して文書サーバ3、ユーザ端末4等の外部装置との間で情報を送受信する。
図3は、キーワード関連度リスト214の一例を示す図である。キーワード関連度リスト214は、横に複数のキーワードと「出現回数」を配置し、縦に複数のキーワードを配置し、横に配置されたキーワードと縦に配置されたキーワードとの間の関連度をセル中に示すものである。
関連度は、関連性の指標を示すものである。関連度は、例えば、横に配置されたキーワードと縦に配置されたキーワードがチャネル内の1つのチャット(チャットの開始から終了まで)において、ともに出現した回数に対応する。例えば、「DXD」と「SWA」は、チャネル内の1つのチャットにおいて、ともに出現した回数が1回であるので、関連度が「1」であることを示している。また、「DXD」と「仕様書」は、ともに出現した回数が6回であるので、関連度が「6」であることを示している。
「出現回数」は、キーワード関連度リスト214の縦に配置されたキーワードのチャネル内における出現回数を示す。例えば、同図の場合、「DXD」は出現回数が25回であることを示している。なお、出現回数は、チャネル内の1つのチャットにおけるものでもよい。
キーワード関連度リスト214は、キーワード抽出手段202によって作成される。すなわち、キーワード抽出手段202は、チャネル内の会話ログを取得し、会話ログのメッセージを形態素解析し、メッセージからキーワードとして名詞を抽出し、名詞の「出現回数」をカウントすることでキーワード関連度リスト214を作成する。なお、キーワード関連度リスト214は、チャットが行われているときにリアルタイムに作成されてもよく、過去のチャットに基づいて作成されてもよい。
なお、第1のメッセージから抽出したキーワードの出現回数よりも第2のメッセージから抽出したキーワードの出現回数に大きい重み係数を付けてもよい。また、第1のメッセージの中で最新のメッセージほど大きい重み係数を付けてもよい。またはこれらの組合せでもよい。
図4は、同義語辞書215の一例を示す図である。なお、同図は、同義語辞書215の一部を示したものであり、同一の行は同義語として設定されている。同義語辞書215は、キーワード関連度リスト214に基づいてキーワード抽出手段202によって作成される。例えば、図3に示すように、「DXD」と「SWA」との間の関連度は「1」であり、「SWA」と「Smart Wired Accident」との間の関連度は「4」であるので、図4に示すように、関連度が一定(例えば、1)以上の英語の「DXD」、「SWA」、「Smart Wired Accident」を同義語としてもよい。「仕様書」と「機能仕様書」との間の関連度は図3には示されていないが、同様の方法により関連度が一定以上の日本語の「仕様書」、「機能仕様書」を同義語としてもよい。
次に、メッセージサーバ2の核手段200~204について説明する。
アカウント管理手段200は、メッセージサーバ2内のアカウントを管理する。アカウント管理手段200は、ユーザ端末4からユーザID及びパスワードとともにアクセス要求があると、ユーザID及びパスワードがアカウント情報211に登録されている場合は、チャット提供手段201が提供するチャットコミュニケーションへの参加を許可する。
チャット提供手段201は、チャットコミュニケーションを提供し、チャットに参加したユーザ端末4にWebページによるチャット画面100(図10、図11等参照)の情報を送信し、複数のユーザ間でメッセージのやり取りができるようにする。
キーワード抽出手段202は、上述したようにキーワード関連度リスト214及び同義語辞書215を作成する。また、キーワード抽出手段202は、後述する図10、図11等に示すチャット画面100のメッセージ入力欄120に入力され、入力が確定した第1のメッセージ111、及びメッセージ入力欄120に入力された確定前の第2のメッセージ121からそれぞれキーワードを抽出する。
具体的には、キーワード抽出手段202は、第1のメッセージ111a、111b、111c(以下、これらを総称するときは「第1のメッセージ111」ともいう。)111及び第2のメッセージ121を形態素解析してキーワードとして名詞を抽出する。また、キーワード抽出手段202は、キーワード関連度リスト214に基づいて、出現回数が一定以上のキーワードを検索キーワードとして特定する。第1のメッセージ111は、自己又は他のユーザが入力して確定させた第1のメッセージの一例である。第2のメッセージ121は、自己が入力して確定させる前の第2のメッセージの一例である。
関連文書検索手段203は、キーワード抽出手段202により特定された検索キーワードを基に、文書サーバ3の文書DB312及びユーザ端末4の記憶部41に対して検索を実施し、検索結果として該当する文書ファイルにアクセスするためのファイルアクセス情報212を文書IDとともに取得する。関連文書検索手段203は、取得したファイルアクセス情報212を文書IDとともに記憶部21に記憶する。関連文書検索手段203が文書ファイルを検索する場合、例えば、ファイル名に検索キーワードが含まれている文書ファイルを検索する。なお、文書データに検索キーワードが含まれている文書ファイルを検索してもよい。
関連文書検索手段203が文書ファイルを検索する場合、文書サーバ3及びユーザ端末4に検索対象及び検索条件を含む検索指示情報(例えば、findコマンド等)を送信し、記憶部31、41に対し文書ファイルを検索させる。検索対象は、例えば、文書ファイルのファイル名である。検索条件は、例えば、ファイル名に検索キーワードを含むことである。文書サーバ3の制御部30は、記憶部31の文書DB312を検索し、検索した文書ファイルのファイルアクセス情報及び文書IDをメッセージサーバ2に送信する。ユーザ端末4の制御部40は、記憶部41を検索し、検索した文書ファイルのファイルアクセス情報及び文書IDをメッセージサーバ2に送信する。
表示制御手段204は、入力が確定した第1のメッセージ111をメッセージ表示領域110に表示し、入力された確定前の第2のメッセージ121をメッセージ入力欄120に表示する。また、関連文書検索手段203により検索された関連文書ファイル312b、411bに紐づいたファイル画像、ファイル名、ファイルアクセス情報を関連文書表示領域130に表示するよう制御する。また、表示制御手段204は、関連文書ファイル312b、411bの格納先の候補を示すフォルダ画像141を関連文書表示領域130に表示するよう制御する。フォルダ画像141は、関連ファイルの格納先の候補を示す格納先候補情報の一例である。
表示制御手段204は、ファイルをフォルダ画像141に対応するフォルダに格納することを指示する操作が行われた場合、ファイルをフォルダに格納するよう制御する。また、表示制御手段204は、ファイルを格納したフォルダに第1のメッセージ111又は第2のメッセージ121に関連するフォルダ名142を付与する。また、表示制御手段204は、ファイルがフォルダに格納された後、フォルダアクセス情報143を表示するよう制御する。フォルダ名142は、第1のメッセージ又は第2のメッセージに関連する属性情報の一例である。
(文書サーバの構成)
図5は、文書サーバ3の制御系の一例を示すブロック図である。文書サーバ3は、文書サーバ3の各部を制御する制御部30と、記憶部31と、通信部32とを備える。記憶部31は、自己及び他のユーザに共有の記憶部の一例である。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、インターフェース等から構成されている。プロセッサは、記憶部31に記憶されたプログラム310に従って動作することにより、アカウント管理手段300等として機能する。
記憶部31は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム310、ユーザを識別するユーザID及びパスワードを含むアカウント情報311、文書データベース(DB)312、文書DB312に格納された文書ファイル312aに対する文書権限情報313(図6参照)等の各種の情報を記憶する。文書DB312は、文書サーバ3で管理されている文書のデータベースである。
文書DB312は、文書ファイルを識別する文書ID、文書を作成したユーザを識別するユーザID、文書を作成した作成日時、及び文書を修正した更新日時を含む管理情報と、管理情報に対応する文書ファイル312aと、文書ファイル312aのうち、関連文書として検索された場合には、検索された関連文書ファイル312bと、作成された場合には、関連文書ファイル312bの格納先の候補となるフォルダ(以下「格納先候補フォルダ」ともいう。)312cとを含む。格納先候補フォルダ312cは、ファイルの格納先の候補の一例である。
通信部32は、ネットワーク5を介してメッセージサーバ2、ユーザ端末4等の外部装置との間で情報を送受信する。
図6は、文書権限情報313の一例を示す図である。文書権限情報313は、「文書ID」、「許可ユーザID」、「アクセス権」等の項目を有する。「文書ID」には、文書を識別する文書IDが記録される。「許可ユーザID」には、文書IDに対応する文書ファイルへのアクセスが許可されるユーザIDが記録される。「アクセス権」には、許可されるアクセス権の内容が記録される。アクセス権の内容には、例えば、閲覧、ダウンロード、書き込み等がある。同図に示す場合、「許可ユーザID」には、UserP、UserVI、UserXの3名が記録されている。
アカウント管理手段300は、文書サーバ3内のアカウントを管理する。アカウント管理手段300は、ユーザ端末4からユーザID及びパスワードとともにアクセス要求があると、ユーザID及びパスワードがアカウント情報311に登録されている場合は、文書DB312へのアクセスを許可したり、Webページによる文書ストレージ設定画面50B(図9参照)の情報をユーザ端末4に送信する。なお、アカウント管理手段300は、メッセージサーバ2のアカウント管理手段200と同期してアカウントを管理してもよい。
また、アカウント管理手段300は、ユーザ端末4からのユーザID及び文書IDに基づいて、文書権限情報313を参照し、文書DB312に格納されている文書ファイル312a及び関連文書ファイル312bに対するアクセスを許可する。
(ユーザ端末の構成)
図7は、ユーザ端末4の制御系の一例を示すブロック図である。ユーザ端末4は、ユーザ端末4の各部を制御する制御部40と、各種の情報を記憶する記憶部41と、情報を入力するキーボード、マウス等の入力部42と、メッセージサーバ2又は文書サーバ3から送信されたWebページを表示する液晶ディスプレイ等の表示部43と、ネットワーク5に接続された通信部44とを備える。
記憶部41は、ROM(Read Only Memory)、RAM、(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、Webブラウザを含むプログラム410、文書ファイル411a等の各種の情報を記憶する。Webブラウザは、メッセージサーバ2又は文書サーバ3が提供するWebページを閲覧するためのものである。文書ファイル411aは、文書ファイルを識別する文書ID、文書を作成したユーザID、作成日時、更新日時等の管理情報とともに記憶部41に記憶されている。
また、記憶部41は、関連文書として検索された場合には関連文書ファイル411b、作成された場合には格納先候補フォルダ411cを記憶する。格納先候補フォルダ411cは、ファイルの格納先の候補の一例である。
通信部44は、ネットワーク5を介してメッセージサーバ2、文書サーバ3等の外部装置との間で情報を送受信する。
ユーザ端末4の制御部40は、Webブラウザによりメッセージサーバ2にアクセスし、チャットコミュニケーションのログイン画面にユーザID及びパスワードが入力されると、ユーザID及びパスワードをメッセージサーバ2に送信する。制御部40は、チャットへの参加が許可されると、メッセ-ジサーバ2から送信されたWebページによるチャット画面を表示部43に表示する。
また、ユーザ端末4の制御部40は、Webブラウザにより文書サーバ3にアクセスし、ログイン画面にユーザID及びパスワードが入力されると、ユーザID及びパスワードを文書サーバ3に送信する。制御部40は、文書DB312へのアクセスが許可されると、ユーザの操作に基づき文書DB312にアクセスする。
(チャット画面の構成)
図10は、ユーザ端末4の表示部43に表示されるチャット画面の一例を示す図である。なお、同図は、自己(例えば、Qさん)が使用するユーザ端末4(当該ユーザ端末4ともいう。)の表示部43に表示されるチャット画面100の一例を示す。チャット画面100は、会話の内容をテキストによる第1のメッセージ111で表示するメッセージ表示領域110と、メッセージが入力されるメッセージ入力欄120と、メッセージ表示領域110に表示された第1のメッセージ111、又はメッセージ入力欄120に入力されたメッセージに含まれるキーワードに関する文書ファイルやその格納先の候補等を表示する関連文書表示領域130とを含む。
また、チャット画面100は、ユーザが所属する部署名101と、当該ユーザ端末4の記憶部41に記憶されている関連文書ファイル411bのファイル画像131a、131b(図11参照)等を表示させる「ローカル」ボタン102と、文書サーバ3の記憶部31に記憶されている関連文書ファイル312bのファイル画像等を表示させる「ストレージ」ボタン103と、チャット画面100を閉じるための「閉じる」ボタン104と、関連文書表示領域130に表示されたファイル画像又はフォルダ画像に対応するファイル又はフォルダのダウンロードを指示する「ダウンロード」ボタン105と、関連文書ファイル312b、411bの内容の表示を指示する「表示」ボタン106とを有する。なお、「ローカル」ボタン102及び「ストレージ」ボタン103が操作されなくても、関連文書ファイル312b、411bが格納されている方の「ローカル」ボタン102又は「ストレージ」ボタン103が自動的に選択された状態になってもよい。
メッセージ表示領域110には、ユーザの顔画像112a~112cと、ユーザが作成した第1のメッセージ111a~111cとが表示される。同図は、Pさん、VIさん、Xさんの3人のユーザがチャットに参加している状態を示している。ユーザ端末4はQさんが使用しているものとする。Qさんは、自己の一例である。Pさん、VIさん、Xさんは、他のユーザの一例である。
メッセージ表示領域110は、各ユーザに共通の表示内容になっている。メッセージ入力欄120にメッセージを入力し、確定操作(例えば、キーボードの「Enter」キーの操作)を行うと、そのメッセージは確定後の第1のメッセージ111としてメッセージ表示領域110に表示され、メッセージ入力欄120に表示されていたメッセージは消える。なお、メッセージ表示領域110における表示内容は、ユーザによって異なる表示態様であってもよい。
関連文書表示領域130は、ユーザ端末4を使用するユーザ専用の表示内容になっている。関連文書表示領域130は、当該ユーザ端末4のユーザがアクセス権を有するファイルのファイル画像、又はフォルダのフォルダ画像が表示される。
(情報処理システムの動作)
次に、情報処理システム1の動作の一例について、図8~図16を参照して説明する。図16は、情報処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
(1)メッセージサーバへの接続設定
ユーザは、ユーザ端末4の入力部42を操作してメッセージサーバ2にアクセスする。ここでは、ユーザのQさんがメッセージサーバ2にアクセスしたものとする。
メッセージサーバ2のアカウント管理手段200は、Webページによるログイン画面のチャット設定画面の情報をユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の制御部40は、チャット設定画面を表示部43に表示する。
図8は、チャット設定画面の一例を示す図である。チャット設定画面50Aは、ビジネスチャットのサービス名を入力するサービス名入力欄51Aと、ユーザIDを入力するユーザID入力欄52と、パスワードを入力するパスワード入力欄53と、チャネル名を入力するチャネル名入力欄54と、「ログイン」ボタン55とを有する。
ユーザは、ユーザ端末4の入力部42を操作して、サービス名入力欄51Aにサービス名(例えば、AAA)を入力し、ユーザID入力欄52にユーザID(例えば、UserQ)を入力し、パスワード入力欄53にパスワードを入力し、チャネル名入力欄54にチャネル名(例えば、♯A社営業部)を入力し、「ログイン」ボタン55を操作する。ユーザ端末4の制御部40は、入力されたユーザID及びパスワードからなるアカウント情報と、サービス名及びチャネル名からなる利用情報とをメッセージサーバ2に送信する。
メッセージサーバ2のアカウント管理手段200は、ユーザ端末4から送信されたユーザID及びパスワードがアカウント情報211に登録されている場合、チャットサービスの利用を許可する。メッセージサーバ2のチャット提供手段201は、ユーザ端末4から送信された利用情報に対応するチャット画面の情報をアクセス元のQさんのユーザ端末4に送信する。Qさん以外の他のユーザのPさん、VIさん、XさんもQさんと同様にメッセージサーバ2にアクセスしたものとする。
(2)文書サーバへの接続設定
ユーザは、ユーザ端末4の入力部42を操作して文書サーバ3にアクセスする。ここでは、ユーザのQさんが文書サーバ3にアクセスしたものとする。
文書サーバ3のアカウント管理手段300は、Webページによるログイン画面の文書ストレージ設定画面の情報をユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の制御部40は、文書ストレージ設定画面を表示部43に表示する。
図9は、文書ストレージ設定画面の一例を示す図である。文書ストレージ設定画面50Bは、文書に関するサービス名を入力するサービス名入力欄51Bと、ユーザIDを入力するユーザID入力欄52と、パスワードを入力するパスワード入力欄53と、「ログイン」ボタン55とを有する。
ユーザは、ユーザ端末4の入力部42を操作して、サービス名入力欄51Bにサービス名(例えば、〇〇ストレージサービス)を入力し、ユーザID入力欄52にユーザID(例えば、UserQ)を入力し、パスワード入力欄53にパスワードを入力し、「ログイン」ボタン55を操作する。ユーザ端末4の制御部40は、入力されたユーザID及びパスワードからなるアカウント情報と、サービス名からなる利用情報とを文書サーバ3に送信する。
文書サーバ3のアカウント管理手段300は、ユーザ端末4から送信されたユーザID及びパスワードがアカウント情報311に登録されている場合、文書DB312へのアクセスを許可する。
Qさん以外の他のユーザのPさん、VIさん、XさんもQさんと同様に文書サーバ3にアクセスしたものとする。
(3)チャットの開始
Qさんと同様に他の複数のユーザのPさん、VIさん、Xさんがチャットに参加すると、チャット提供手段201は、複数のユーザが参加した状態のWebページによるチャット画面の情報を各ユーザ端末4に送信する。各ユーザ端末4の制御部40は、チャット画面を表示部43に表示する。
(i)メッセージの入力
図10は、チャット画面の一例を示す図である。同図は、Qさんが使用するユーザ端末4の表示部43に表示された場合を示す。Pさん、VIさん、Xさんがそれぞれ第1のメッセージ111a、111b、111cを入力すると、Qさんのユーザ端末4の表示部43には、図10に示すチャット画面100が表示される。図10のチャット画面100は、Pさんが第1のメッセージ111aとして「DXDの仕様書入れました。レビューお願いします。」を入力し、VIさんが第1のメッセージ111bとして「DXDの商品名が決まりました。Smart Wired Accident(SWA)です!」を入力し、Xさんが第1のメッセージ111cとして「SWAはA社営業部で販売を担当します。皆さんよろしくお願いします。」を入力した状態を示す。
次に、図11に示すように、Qさんがメッセージ入力欄120に第2のメッセージ121として「SWAの機能仕様書の2-3.ですけど」を入力したとする。ユーザ端末4の制御部40は、第2のメッセージ121を確定操作前であってもメッセージサーバ2に送信する。
(ii)キーワードの抽出
メッセージサーバ2のキーワード抽出手段202は、Pさんが入力した第1のメッセージ111a、VIさんが入力した第1のメッセージ111b、Xさんが入力した第1のメッセージ111c、及びQさんが入力した第2のメッセージ121をそれぞれ形態素解析し、第1のメッセージ111a~111c及び第2のメッセージ121からキーワード(例えば、名詞)を抽出する(S1)。形態素解析では、第1のメッセージ111及び第2のメッセージ121を名詞、助詞、助動詞等に分解する。
例えば、Pさんの第1のメッセージ111aの「DXDの仕様書入れました。レビューお願いします。」から「DXD」、「仕様書」、「レビュー」等の名詞をキーワードとして抽出する。VIさんの第1のメッセージ111bの「DXDの商品名が決まりました。Smart Wired Accident(SWA)です!」から「DXD」、「商品名」、「Smart Wired Accident」、「SWA」等の名詞をキーワードとして抽出する。Xさんの第1のメッセージ111cの「SWAはA社営業部で販売を担当します。皆さんよろしくお願いします。」から「SWA」、「A社営業部」、「販売」、「担当」等の名詞をキーワードとして抽出する。Qさんの第2のメッセージ121の「SWAの機能仕様書の2-3.ですけど」から「SWA」、「機能仕様書」、「仕様書」等の名詞をキーワードとして抽出する。
次に、キーワード抽出手段202は、抽出したキーワードに基づいてキーワード関連度リスト214に関連度及び出現回数を記録する。続いて、キーワード抽出手段202は、キーワード関連度リスト214の記録内容に基づいて、同義語辞書215を更新する。
次に、キーワード抽出手段202は、キーワード関連度リスト214の「出現回数」の項目から出現回数が多い順に複数(例えば、4つ)のキーワードを検索キーワードとして特定する。図3に示す場合は、「SWA」、「DXD」、「仕様書」、「Smart Wired Accident」等の検索キーワードがこの順に抽出される。
(iii)文書ファイルの検索
関連文書検索手段203は、キーワード抽出手段202により特定された検索キーワードをファイル名に含む文書ファイルを検索するよう文書サーバ3の文書DB312及びユーザ端末4に対して検索を実施し、検索結果として該当する関連文書ファイルのファイルアクセス情報を文書IDとともに取得し、ファイルアクセス情報212として記憶部21に記憶する(S3)。
具体的には、関連文書検索手段203は、例えば、同義語辞書215に基づいて、検索キーワードと記憶部41に記憶された文書ファイル411aのファイル名との間で同義語検索を行い、同義語としてヒットした文書ファイル411aについて更新日時が新しいほど大きくなるように設定された優先度を算出し、優先度が一定以上のものを関連文書ファイル411bとして特定し、そのファイルアクセス情報212を記憶部231に記憶してもよい。同義語検索とは、同義語を含めて検索することをいう。なお、検索キーワードと文書ファイルの文書との間で同義語検索を行ってもよい。また、優先度をファイル名に含まれる検索キーワードの数としてもよい。
ユーザが「ローカル」ボタン102を操作すると、表示制御手段204は、「ローカル」102を反転表示し、関連文書ファイル411bの格納先がユーザ端末4の記憶部41のローカルに存在している場合には、図11に示すように、関連文書表示領域130に関連文書ファイル411bのファイル画像131a、131b等を表示する。なお、ユーザが「ストレージ」ボタン103を操作した場合、表示制御手段204は、「ストレージ」103を反転表示し、関連文書ファイル312bの格納先が文書サーバ3の記憶部31のストレージに存在している場合には、関連文書表示領域130にその関連文書ファイルのファイル画像等を表示する。
図11の場合、ファイル名132aが「DXD機能仕様書」とファイル名132bが「Smart Wired Accident案件提案書」の2つの関連文書ファイル411b(図1、図7参照)が検索されている。ファイル名132aは、検索キーワードの「SWA」、「DXD」、「仕様書」、「Smart Wired Accident」のうち1つの検索キーワード(DXD)と同義語(機能仕様書)を含む。ファイル名132bは、検索キーワードの「SWA」、「DXD」、「仕様書」、「Smart Wired Accident」のうち1つの検索キーワード(Smart Wired Accident)を含む。
表示制御手段204は、ファイルアクセス情報212に基づいて、検索できたユーザ端末4の記憶部41内の関連文書ファイル411b(図1、図7参照)に紐づくファイル画像131a、ファイル名132a、ファイルアクセス情報133aと、ファイル画像131b、ファイル名132b、ファイルアクセス情報133bをユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の制御部40は、図11に示すように、ファイル画像131a、131b、ファイル名132a、132b、ファイルアクセス情報133a、133bを関連文書表示領域130に表示する(S4)。
複数のファイル画像131a、131bを関連文書表示領域130に表示する場合、表示制御手段204は、優先度の高い順に複数のファイル画像131a、131bを例えば上方から下方に向かって表示する。
(iv)フォルダの表示
次に、関連文書検索手段203は、例えば、関連文書ファイル312bの内容と文書DB312の文書ファイル312aの内容との間で同義語検索を行い、同義語としてヒットした数が最も多い文書ファイル312aの一階層上のフォルダを格納先の候補として特定し、そのフォルダアクセス情報213を記憶部21に記憶する。なお、文書DB312がフォルダをツリー構造にしていない場合、パスのファイル名の部分を除いた部分でフォルダを特定し、ファイル名を追加してフォルダアクセス情報213とする。
表示制御手段204は、フォルダアクセス情報213に基づいて、図12に示すように、関連文書表示領域130にフォルダ画像141、フォルダ名142、フォルダアクセス情報143を表示する(S5)。このとき、表示制御手段204は、ファイルアクセス情報133aを消去し、関連文書ファイル411bの複写版を作成してローカルのユーザ端末4の記憶部41に格納するとともに、関連文書ファイル411bが複写されたことを示す複写情報134aを表示する。
検索されたファイルが自装置に格納されている場合は、他のユーザとこれから共有したいと推測されるため、格納先候補として、共有できるフォルダとしてストレージが候補として関連文書表示領域130に表示される。この場合、自己の端末装置4の記憶部41は、格納先候補として表示されないため、ユーザは、ファイルを共有するという目的に即して、適切なフォルダを選択しやすくなる。
次に、ユーザのPさんは、図13に示すように、自己のユーザ端末4の表示部43に表示されているチャット画面100上でファイル画像131aに対応するファイルをフォルダ画像141に対応する格納先候補フォルダ312cに格納することを指示する操作(ドラッグ&ドロップ)を行う(S6)。
関連文書検索手段203は、ユーザ端末4の記憶部41に記憶されている関連文書ファイル411bの複写版を取得し、それを文書サーバ3の記憶部31の格納先候補フォルダ312cに格納する(S7)。
表示制御手段204は、複写版の関連文書ファイル411bを格納した格納先候補フォルダ312cに対して、メッセージに関する属性(例えばフォルダ名)を付与する。メッセージに関する属性が付与されることから、フォルダの属性から当該フォルダを特定しやすくなる。
図14に示すように、表示制御手段204は、ファイル画像131aに関連して格納先のフォルダアクセス情報135aを表示する。なお、Qさんがドラッグ&ドロップの操作を行うと、図15に示すように、Qさんのユーザ端末4の表示部43に表示されているチャット画面100のメッセージ入力欄120に複写版のフォルダアクセス情報135aを表示してもよい。
(変形例1)
図17は、変形例1のチャット画面100の一例を示す図である。図11では、メッセージ111、121のうちどのキーワードが検索キーワードとして特定されたかがユーザには不明であったが、図17に示すように、キーワード抽出手段202が特定した検索キーワードを他の文字列と区別できるように表示してもよい。
区別する方法としては、文字の属性情報(例えば、色、フォント等)を変更する方法、範囲を示す方法(例えば、かっこ、下線等)などがある。
同図に示す場合、メッセージ表示領域110に表示されたPさんの第1のメッセージ111aについて「DXD」、「仕様書」に対し、VIさんの第1のメッセージ111bについて「DXD」、「Smart Wired Accident」、「SWA」に対し、Qさんの第2のメッセージ121について「SWA」、「機能仕様書」に対し、それぞれかっこを付加して他の文字列と区別している。
また、関連文書表示領域130に表示されたファイル名132aについて「DXD」、「機能仕様書」に対し、ファイル名132bについて「Smart Wired Accident」に対し、それぞれかっこを付加して他の文字列と区別している。
(変形例2)
図18は、変形例2のチャット画面の一例を示す図である。表示制御手段204は、格納先候補フォルダに対してアクセス権を有していないユーザが、Qさん以外の他のユーザの中に少なくとも一人いる場合、その旨を少なくとも一人のユーザに通知してもよい。この場合、表示制御手段204は、図18に示すように、格納先候補フォルダに対するアクセス権の設定又は変更をチャット画面100上で受付け可能としてもよい。
具体的には、表示制御手段204は、同図に示すように、チャット画面100の関連文書表示領域130に、格納先候補フォルダの権限を変更するか否かのメッセージ135と、アクセス権リスト136とを表示し、文書サーバ3の文書権限情報313に基づいて、検索された文書ファイルの文書IDに対応して現在登録されているアクセス権の内容を表示する。
アクセル権リスト136は、アクセス権の内容の「閲覧」、及び権限を有しているか否かを示す「権限」の項目と、「権限」の項目に設けられたチェックボックス136aと、更新の実行を指示する「更新」ボタン136bとを有する。
同図に示す場合、VIさんがフォルダに対する閲覧のアクセス権を有していないことを示している。図19に示すように、Qさんがチェックボックス136aにチェックを入れ、「更新」ボタン136bを操作することにより、VIさんに権限が付与され、図19に示すように、権限が変更されたことを示す権限変更137が表示される。
なお、表示制御手段204は、格納先候補フォルダを、他のユーザの全員がアクセス権限を有するフォルダに変更することをチャット画面100上で受付け可能としてもよい。また、表示制御手段204は、関連文書ファイルに対するアクセス権の設定又は変更をチャット画面100上で受付け可能としてもよい。
(変形例3)
表示制御手段204は、フォルダ画像に対応するフォルダにアクセス可能な他のユーザの人数が多いほど、フォルダ画像を優先的にチャット画面100に表示するよう制御してもよい。この場合、フォルダ画像をランダムに表示する場合と比べて、フォルダに容易にアクセスすることができる。
(変形例4)
表示制御手段204は、関連文書ファイル312bが文書サーバ3の記憶部32に記憶されている場合、格納先の候補として自己のユーザ端末4の記憶部41に記憶されるフォルダに紐づいたフォルダ画像をチャット画面100に表示するよう表示部43を制御してもよい。関連文書ファイルが文書サーバ3の記憶部32に記憶されている場合、該関連文書は既にユーザ間で共有されている可能性が高く、さらに異なる共有フォルダに格納するよりも、自装置の記憶領域に控えとして記憶しておきたい可能性が高い。したがって、ユーザがすぐに関連文書ファイルを自装置の記憶領域に格納できるようにできる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形、実施が可能である。
プロセッサの各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
上記実施の形態において、プロセッサは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また、上記実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更してもよい。また、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等を行ってもよい。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…情報処理システム、2…メッセージサーバ、3…文書サーバ、4…ユーザ端末、
5…ネットワーク、20…制御部、20a…プロセッサ、21…記憶部、
22…通信部、30…制御部、31…記憶部、32…通信部、40…制御部、
41…記憶部、42…入力部、43…表示部、44…通信部、
50A…チャット設定画面、50B…文書ストレージ設定画面、
51A…サービス名入力欄、51B…サービス名入力欄、52…ユーザID入力欄、
53…パスワード入力欄、54…チャネル名入力欄、55…「ログイン」ボタン、
100…チャット画面、101…部署名、102…「ローカル」ボタン、
103…「ストレージ」ボタン、104…「閉じる」ボタン、
105…「ダウンロード」ボタン、106…「表示」ボタン、
110…メッセージ表示領域、111、111a~111c…第1のメッセージ、
112a~112c…顔画像、120…メッセージ入力欄、
121…第2のメッセージ、130…関連文書表示領域、
131a、131b…ファイル画像、132a、132b…ファイル名、
133a…ファイルアクセス情報、134a…複写情報、
135…メッセージ、136…アクセル権リスト、136a…チェックボックス、
136b…「更新」ボタン、137…権限変更、141…フォルダ画像、
142…フォルダ名、200…アカウント管理手段、201…チャット提供手段、
202…キーワード抽出手段、203…関連文書検索手段、204…表示制御手段、
210…プログラム、211…アカウント情報、212…ファイルアクセス情報、
213…フォルダアクセス情報、214…キーワード関連度リスト、
215…同義語辞書、300…アカウント管理手段、310…プログラム、
311…アカウント情報、312a…文書ファイル、312b…関連文書ファイル、
312c…格納先候補フォルダ、313…文書権限情報、410…プログラム、
411a…文書ファイル、411b…関連文書ファイル、
411c…格納先候補フォルダ

Claims (10)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、ユーザ端末から送信された投稿済みの第1のメッセージ、及び前記ユーザ端末から送信された投稿される前の第2のメッセージの少なくともいずれか一方に関連するファイルを検索し、
    前記ファイルの格納先の候補となる格納先候補情報を特定し、
    前記第1のメッセージ、前記第2のメッセージを入力するための領域、前記ファイル、及び前記格納先候補情報を、前記ユーザ端末に表示するように制御し、
    前記ユーザ端末に表示された前記ファイルを前記格納先候補情報が表す格納先に移動させる操作を、当該ユーザ端末を介して受け付けた場合、前記ファイルを前記格納先に格納する、
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記ファイルが前記ユーザ端末の記憶部に記憶されている場合、ユーザ間と共有しているフォルダを前記格納先として前記ユーザ端末に表示するよう制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記ファイルがユーザ間で共有しているフォルダに記憶されている場合、前記ユーザ端末に記憶されるフォルダを前記共有しているファルダとは別に前記格納先として前記ユーザ端末に表示するよう制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記ファイルを格納した前記格納先に、前記第1のメッセージ又は前記第2のメッセージに関連する属性情報を付与する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記ファイルが前記格納先に格納された後、前記格納先にアクセスするためのアクセス情報を前記ユーザ端末に表示するよう制御する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記格納先に対してアクセス権を有していないユーザが少なくとも一人いる場合、その旨を前記少なくとも一人のユーザに通知する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記ファイル又は前記格納先に対するアクセス権の設定又は変更を前記ユーザ端末を介して受付け可能とする、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、前記格納先を、ユーザ全員がアクセス権を有するフォルダに変更することを前記ユーザ端末を介して受付け可能とする、
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記格納先にアクセス可能なユーザの人数が多いフォルダを、前記格納先優先的に前記ユーザ端末に表示するよう制御する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. プロセッサを、
    ユーザ端末から送信された投稿済みの第1のメッセージ、及び前記ユーザ端末から送信された投稿される前の第2のメッセージの少なくともいずれか一方に関連するファイルを検索し、
    前記ファイルの格納先の候補となる格納先候補情報を特定し、
    前記第1のメッセージ、前記第2のメッセージを入力するための領域、前記ファイル、及び前記格納先候補情報を、前記ユーザ端末に表示するように制御し、
    前記ユーザ端末に表示された前記ファイルを前記格納先候補情報が表す格納先に移動させる操作を、当該ユーザ端末を介して受け付けた場合、前記ファイルを前記格納先に格納させるためのプログラム。
JP2020049464A 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム Active JP7484278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049464A JP7484278B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム
US17/011,322 US11941136B2 (en) 2020-03-19 2020-09-03 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN202010929563.4A CN113495873A (zh) 2020-03-19 2020-09-07 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049464A JP7484278B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149600A JP2021149600A (ja) 2021-09-27
JP7484278B2 true JP7484278B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77747957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049464A Active JP7484278B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11941136B2 (ja)
JP (1) JP7484278B2 (ja)
CN (1) CN113495873A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023028746A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094615A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 編集管理装置、編集管理方法、編集管理プログラム及び、編集管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
WO2005093593A1 (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理方法
JP2006107520A (ja) 2005-10-11 2006-04-20 Okwave:Kk 端末、プログラム及びq&aシステム
JP2007065926A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd ドキュメント管理サーバ、ドキュメント管理方法及びプログラム
JP2008060885A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Nec Corp 伝言システム、伝言システム制御方法、及びプログラム
US20130151638A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system for transferring file to user of instant message system
JP2018097862A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation デバイス間のファイル共有のための方法、コンピュータプログラムおよびシステム
WO2018205577A1 (zh) 2017-05-08 2018-11-15 北京三快在线科技有限公司 即时通信应用中的文件发送
JP2019159657A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019185620A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 メッセージ処理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146367B2 (en) * 2002-05-14 2006-12-05 Advectis, Inc. Document management system and method
US9251508B2 (en) * 2010-12-09 2016-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent message processing
US9747388B2 (en) * 2012-08-31 2017-08-29 Salesforce.Com, Inc. Systems and methods for providing access to external content objects
US20180124155A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Network-based group communication and file sharing system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094615A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 編集管理装置、編集管理方法、編集管理プログラム及び、編集管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
WO2005093593A1 (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理方法
JP2007065926A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd ドキュメント管理サーバ、ドキュメント管理方法及びプログラム
JP2006107520A (ja) 2005-10-11 2006-04-20 Okwave:Kk 端末、プログラム及びq&aシステム
JP2008060885A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Nec Corp 伝言システム、伝言システム制御方法、及びプログラム
US20130151638A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system for transferring file to user of instant message system
JP2018097862A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation デバイス間のファイル共有のための方法、コンピュータプログラムおよびシステム
WO2018205577A1 (zh) 2017-05-08 2018-11-15 北京三快在线科技有限公司 即时通信应用中的文件发送
JP2019159657A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019185620A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 メッセージ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11941136B2 (en) 2024-03-26
CN113495873A (zh) 2021-10-12
JP2021149600A (ja) 2021-09-27
US20210294912A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI336850B (en) System and method for text searching using weighted keywords
US20180004850A1 (en) Method for inputting and processing feature word of file content
JP6538277B2 (ja) 検索クエリ間におけるクエリパターンおよび関連する総統計の特定
JP2008112355A (ja) ブックマーク管理装置,ブックマーク管理プログラムおよびブックマーク管理方法
CN107391524A (zh) 增强消息交换话题
JP7484278B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10896210B2 (en) Information processing apparatus to suggest a service in response to a requested service content based on use and non-use history of the service
CN110235121B (zh) 用于增强型在线调研的系统和方法
US9760629B1 (en) Systems and methods for implementing a news round table
JP2006146824A (ja) 情報表示方法、情報表示システム、中継装置、情報表示装置及びコンピュータプログラム
JP6913991B2 (ja) イベント管理装置、イベント管理プログラム、イベント管理方法
JP2019185620A (ja) メッセージ処理装置及びプログラム
JP2007058702A (ja) タスク場生成支援装置、プログラム、および方法
JP2014240999A (ja) 関心事判別装置、関心事判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2001117940A (ja) 情報検索装置、情報検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002342347A (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおける公開まとめ提供方法
JP2004220177A (ja) 情報共有システム、情報共有方法および情報共有方法のプログラム
JP7243362B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2006072844A (ja) キーワード特定装置、キーワード特定方法及びキーワード特定プログラム
JP7247688B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2000099530A (ja) 情報検索出力装置、情報検索出力方法および記録媒体
KR102228572B1 (ko) 인공 지능 기반 토픽 중심의 지능형 협업 서비스를 제공하기 위한 전자 장치 및 그 동작 방법
EP4231217A1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
JP2006338114A (ja) データ管理装置およびデータ管理方法
Kuhar et al. Starting a search: Exploring the differences in two digital libraries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150