JP7480538B2 - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP7480538B2
JP7480538B2 JP2020045211A JP2020045211A JP7480538B2 JP 7480538 B2 JP7480538 B2 JP 7480538B2 JP 2020045211 A JP2020045211 A JP 2020045211A JP 2020045211 A JP2020045211 A JP 2020045211A JP 7480538 B2 JP7480538 B2 JP 7480538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner particles
temperature
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148819A (ja
Inventor
晴弘 畑尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020045211A priority Critical patent/JP7480538B2/ja
Priority to US17/196,058 priority patent/US20210286280A1/en
Publication of JP2021148819A publication Critical patent/JP2021148819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480538B2 publication Critical patent/JP7480538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナー、及びトナーの製造方法に関する。
電子写真法では、トナーを用いて、像担持体上の静電潜像が、トナー像として現像される。像担持体から記録媒体に、トナー像が転写される。トナーの円形度を高めることで、転写性に優れたトナーが得られることが知られている。例えば、特許文献1には、粉砕法で製造された0.95未満の円形度を有するトナー粒子の全トナー中の含有率が、50%以下であるトナーが記載されている。
特開平10-232507号公報
しかし、0.95未満の円形度を有するトナー粒子の含有率が50%以下であるため、特許文献1に記載のトナーには、0.95以上の高い円形度を有するトナー粒子が多く含有される。高い円形度を有するトナー粒子は、像担持体とクリーニングブレードとの間をすり抜けやすく、トナーのクリーニング性が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な転写性と、良好なクリーニング性との両立が可能な、トナー、及びトナーの製造方法を提供することである。
本発明に係るトナーは、トナー粒子を含む。前記トナー粒子の平均円形度は、0.900以上0.950以下である。前記トナー粒子の表面粗さの算術平均値は、30nm以上100nm以下である。前記算術平均値に対する、前記トナー粒子の前記表面粗さの標準偏差の比率は、0.3以下である。
本発明に係るトナーの製造方法は、トナー粒子を含むトナーの製造方法である。本発明に係るトナーの製造方法は、増粘剤及び水性媒体を含有する液中でコアを攪拌しながら、前記液を第1温度から第2温度へ昇温させて、前記トナー粒子を得る昇温工程を含む。前記増粘剤の粘度は、400mPa・sec以上10000mPa・sec以下である。前記増粘剤の含有量は、1000.0質量部の前記水性媒体に対して、1.0質量部以上10.0質量部以下である。前記第2温度は、50℃以上60℃以下である。前記トナー粒子の平均円形度は、0.900以上0.950以下である。前記トナー粒子の表面粗さの算術平均値は、30nm以上100nm以下である。前記算術平均値に対する、前記トナー粒子の前記表面粗さの標準偏差の比率は、0.3以下である。
本発明のトナーによれば、良好な転写性と、良好なクリーニング性とを両立できる。
本発明の第1実施形態に係るトナーに含まれるトナー粒子の一例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るトナーに含まれるトナー粒子の表面部分を拡大した断面図である。
まず、本明細書で使用される用語の意味、及び測定方法を説明する。粉体(より具体的には、トナー粒子、コア、外添剤、及びトナー等)に関する評価結果(形状又は物性などを示す値)は、特記なき限り、その粉体に含まれる相当数の粒子について測定した値の算術平均である。
ガラス転移点(Tg)、及び融点(Mp)は、特記なき限り、示差走査熱量計(セイコーインスツル株式会社製「DSC-6220」)を用いて、JIS(日本産業規格)K7121-2012に従って測定した値である。示差走査熱量計で測定された試料の吸熱曲線(縦軸:熱流(DSC信号)、横軸:温度)において、ガラス転移に起因する変曲点の温度が、ガラス転移点(Tg)である。詳しくは、ガラス転移に起因する変曲点の温度は、ベースラインの外挿線と立ち下がりラインの外挿線との交点の温度である。吸熱曲線中の最大吸熱ピークの温度が、融点(Mp)である。以下、「ガラス転移点」を「Tg」と、「融点」を「Mp」と記載することがある。
軟化点(Tm)は、特記なき限り、高化式フローテスター(株式会社島津製作所製「CFT-500D」)を用いて測定した値である。高化式フローテスターで測定された試料のS字カーブ(横軸:温度、縦軸:ストローク)において、「(ベースラインストローク値+最大ストローク値)/2」となる温度が、軟化点(Tm)である。以下、「軟化点」を「Tm」と記載することがある。
酸価は、特記なき限り、JIS(日本産業規格)K0070-1992に従い測定した値である。
粉体の体積中位径(D50)は、特記なき限り、ベックマン・コールター株式会社製の「コールターカウンターマルチサイザー3」を用いてコールター原理(細孔電気抵抗法)に基づき測定した値である。以下、「体積中位径」を「D50」と記載することがある。
数平均一次粒子径の各々は、特記なき限り、顕微鏡を用いて測定された一次粒子の円相当径(ヘイウッド径:粒子の投影面積と同じ面積を有する円の直径)の算術平均値である。
本発明の実施形態において説明する各材料は、特記なき限り、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、一般式の説明において使用される「各々独立に」とは、「各々同一に又は異なって」いることを意味する。また、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。また、化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰り返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。また、アクリル及びメタクリルを包括的に「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。アクリロニトリル及びメタクリロニトリルを包括的に「(メタ)アクリロニトリル」と総称する場合がある。以上、本明細書で使用される用語の意味、及び測定方法を説明した。次に、本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態:トナー]
以下、本発明の第1実施形態に係るトナーについて説明する。第1実施形態に係るトナーは、トナー粒子を含む。トナーは、トナー粒子の集合体(粉体)である。
以下、図1を参照して、トナー粒子1の構造について説明する。図1は、トナー粒子1の一例を示す断面図である。トナー粒子1は、コア2と、シェル層3とを有する。シェル層3は、コア2の表面を被覆する。シェル層3は、コア2の表面全体を被覆していてもよいし、コア2の表面を部分的に被覆していてもよい。トナー粒子1は、シェル層3を備えるカプセルトナー粒子である。
ただし、トナー粒子1は、シェル層3を備えない非カプセルトナー粒子であってもよい。トナー粒子1が非カプセルトナー粒子である場合、図1中のシェル層3が省略され、コア2がトナー粒子1に相当する。
なお、説明の容易化のため、外添剤を備えないトナー粒子1について説明した。しかし、第1実施形態のトナーに含まれるトナー粒子1は、外添剤粒子(不図示)を更に備えていてもよい。例えば図1に示すトナー粒子1をトナー母粒子として、このトナー母粒子と、トナー母粒子の表面に備えられる外添剤粒子とを備えるトナー粒子であってもよい。以上、図1を参照して、トナー粒子の構造について説明した。
第1実施形態に係るトナーに含まれるトナー粒子の平均円形度は、0.900以上0.950以下である。トナー粒子の表面粗さの算術平均値は、30nm以上100nm以下である。トナー粒子の表面粗さの算術平均値(Ra)に対する、トナー粒子の表面粗さの標準偏差(σRa)の比率(σRa/Ra)は、0.3以下である。以下、「表面粗さの算術平均値」を、「平均表面粗さ」と記載することがある。また、「トナー粒子の表面粗さの算術平均値(Ra)に対する、トナー粒子の表面粗さの標準偏差(σRa)の比率(σRa/Ra)」を「比率σRa/Ra」と記載することがある。また、「平均円形度が0.900以上0.950以下であり、平均表面粗さが30nm以上100nm以下であり、比率σRa/Raが0.3以下である」ことを、「所定特徴」と記載することがある。
図2を参照して、トナー粒子1の所定特徴について説明する。図2は、トナーに含まれるトナー粒子1の表面部分を拡大した断面図である。トナー粒子1の表面には、複数個の第1凸部aと複数個の第2凸部bとが存在する。第1凸部aは、第2凸部bよりも大きい。第1凸部aは、トナー粒子1の表面のうねりを示す。第1凸部aは、トナー粒子1の円形度に影響を与える。一方、第2凸部bは、トナー粒子1の表面粗さを示す。トナー粒子1の表面粗さは、円形度の測定に影響しない程度の微小な凸部である。
トナー粒子1の平均円形度が0.900以上0.950以下であると、第1凸部aのような大きな凸部がトナー粒子1の表面に適度に存在し、円形度が高くなり過ぎない。そのため、像担持体とクリーニングブレードとの間をトナー粒子1がすり抜けにくくなり、クリーニングブレードによって、トナーが良好にクリーニングされる。また、トナー粒子1の平均表面粗さが30nm以上100nm以下であり、比率σRa/Raが0.3以下であると、第2凸部bのような微小な凸部が均される。そのため、記録媒体に対してトナー粒子1が付着しやすくなり、記録媒体にトナーが良好に転写される。従って、第1実施形態に係るトナーは、良好な転写性と、良好なクリーニング性とを両立できる。
所定特徴を有するトナー粒子1は、例えば、昇温工程により得ることができる。昇温工程において、増粘剤及び水性媒体を含有する液中で、コア2を攪拌しながら、液を第1温度から第2温度へ昇温させる。増粘剤を含有する液は、粘度が高い。粘度の高い液によって、コア2の表面が摩擦され、微小な凸部が均される。また、液を昇温させていくと、まず微小な凸部が均され、更に液を昇温させていくと、次に大きな凸部が均される。微小な凸部が均された後、且つ大きな凸部が均される前の第2温度で昇温をやめることで、表面粗さに影響する微小な凸部を均し、且つ円形度に影響する大きな凸部を残すことができる。その結果、所定特徴を有するコア2が得られる。トナー粒子1が非カプセルトナー粒子である場合は、所定特徴を有するコア2が、所定特徴を有するトナー粒子1に相当する。トナー粒子1がカプセルトナー粒子である場合は、昇温工程において、シェル層3の形成も行う。これにより、昇温工程において、所定特徴を有するようにコア2の表面を整えること、コア2の表面にシェル層3を形成すること、及び所定特徴を有するようにシェル層3の表面を整えることを同時に行うことができ、所定特徴を有するトナー粒子1が得られる。以上、図2を参照して、トナー粒子1の所定特徴について説明した。なお、トナーの製造方法の詳細については、第2実施形態において後述する。
<平均円形度>
トナー粒子の平均円形度は、トナー粒子の円形度の算術平均値である。既に述べたように、トナー粒子の平均円形度は、0.900以上0.950以下である。転写性とクリーニング性とをバランスよく向上させるために、トナー粒子の平均円形度は、0.940以上0.950以下であることが好ましい。トナー粒子の平均円形度は、例えば、フロー式粒子像分析装置(例えば、シスメックス株式会社製「FPIA(登録商標)-3000」)を用いて測定される。
<表面粗さ>
既に述べたように、トナー粒子の平均表面粗さは、30nm以上100nm以下である。トナーの転写性を特に向上させるために、トナー粒子の平均表面粗さは、30nm以上50nm以下であることが好ましい。
既に述べたように、比率σRa/Raは、0.3以下である。比率σRa/Raは、トナー粒子間の表面粗さのばらつきを示す指標である。比率σRa/Raが小さいほど、トナー粒子間の表面粗さのばらつきが小さい。比率σRa/Raが0.3以下であると、トナー粒子間の表面粗さのばらつきが小さく、100nmを超える表面粗さを有するトナー粒子が減少する。その結果、記録媒体に対してトナー粒子が付着しやすくなり、記録媒体にトナーが良好に転写される。
本明細書において、トナー粒子の表面粗さは、JIS(日本産業規格)B0601:2013に記載の方法又はこれに準ずる方法により測定される中心線平均粗さを意味する。トナー粒子の表面粗さは、走査型プローブ顕微鏡(例えば、SPM、株式会社日立ハイテクサイエンス製「多機能型ユニットAFM5200S」)を用いて測定される。走査型プローブ顕微鏡を用いて、相当数(例えば、100個)のトナー粒子の表面粗さを測定し、測定された表面粗さから、その算術平均値Ra、及び標準偏差σRaが算出される。
<コア>
トナー粒子が備えるコアは、例えば、結着樹脂、離型剤、及び着色剤を含有する。以下、結着樹脂、離型剤、及び着色剤について説明する。
(結着樹脂)
トナー粒子は、結着樹脂を含有する。結着樹脂は、コアの大部分(例えば、80質量%以上)を占める。低温定着性に優れるトナーを得るためには、結着樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂(より具体的には、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、ビニル樹脂(より具体的には、塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ビニルエーテル樹脂、N-ビニル樹脂等)、ポリアミド樹脂、及びウレタン樹脂が挙げられる。また、これら各樹脂の共重合体、すなわち上記樹脂中に任意の繰り返し単位が導入された共重合体(より具体的には、スチレンアクリル樹脂、スチレン-ブタジエン樹脂等)も、結着樹脂として使用できる。
所定特徴を有するトナー粒子を好適に得るために、結着樹脂としては、スチレンアクリル樹脂、及びポリエステル樹脂が好ましい。スチレンアクリル樹脂は、1種以上のスチレン系モノマーと、1種以上のアクリル酸系モノマーとの重合体である。ポリエステル樹脂は、1種以上の多価アルコールモノマーと、1種以上の多価カルボン酸モノマーとの重合体である。ポリエステル樹脂としては、例えば、非結晶性ポリエステル樹脂、及び結晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。
非結晶性ポリエステル樹脂は、示差走査熱量計を用いて測定される吸熱曲線において明確な吸熱ピークが認められないポリエステル樹脂を指す。明確な吸熱ピークが認められないため、非結晶性ポリエステル樹脂は、Mpを有さない。
結晶性ポリエステル樹脂は、0.90以上1.20以下の結晶性指数を有するポリエステル樹脂を指す。ポリエステル樹脂の結晶性指数は、ポリエステル樹脂のMp(単位:℃)に対する、ポリエステル樹脂のTm(単位:℃)の比率(Tm/Mp)である。
所定特徴を有するトナー粒子を得るために、結着樹脂は、第1非結晶性ポリエステル樹脂と、第2非結晶性ポリエステル樹脂と、第3樹脂とを含むことがより好ましい。第3樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂とスチレンアクリル樹脂とを含む。上記昇温工程において、このような結着樹脂を含有するコアには、増粘剤を含有する液で摩擦されることによる微小な凸部の均し、及び液の昇温による微小な凸部の均しが好適に引き起こされる。このため、所定特徴を有するコア、ひいては、所定特徴を有するトナー粒子を好適に得ることができる。
以下、第1非結晶性ポリエステル樹脂について説明する。第1非結晶性ポリエステル樹脂は、直鎖状アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位を少なくとも有する。直鎖状アルカンジカルボン酸としては、例えば、直鎖状の炭素原子数3以上10以下のアルカンジカルボン酸が挙げられる。アルカンジカルボン酸の炭素原子数は、2つのカルボキシ基の炭素原子を含む。直鎖状の炭素原子数3以上10以下のアルカンジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、及びセバシン酸が挙げられる。直鎖状の炭素原子数3以上10以下のアルカンジカルボン酸としては、直鎖状の炭素原子数5以上7以下のアルカンジカルボン酸が好ましく、アジピン酸がより好ましい。
第1非結晶性ポリエステル樹脂は、直鎖状アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位である直鎖状の炭素原子数3以上10以下のアルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位(好ましくは直鎖状の炭素原子数5以上7以下のアルカンジカルボン酸由来に繰り返し単位、より好ましくはアジピン酸由来の繰り返し単位)、テレフタル酸由来の繰り返し単位、及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物由来の繰り返し単位を有することが好ましい。ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のアルキレンオキサイドの平均付加モル数は、2以上6以下であることが好ましく、2であることがより好ましい。
直鎖状の炭素原子数3以上10以下のアルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位、テレフタル酸由来の繰り返し単位、及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物由来の繰り返し単位の各々は、下記一般式(A)、化学式(B)、及び一般式(C)で表されることが好ましい。
Figure 0007480538000001
一般式(A)中、pは、1以上8以下の整数を表す。pは、3以上5以下の整数を表すことが好ましく、4を表すことがより好ましい。一般式(C)中、R1及びR2は各々独立に直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基を表し、mは0以上の整数を表し、nは0以上の整数を表し、m及びnの和は2以上6以下である。R1及びR2は、各々独立に、直鎖状又は分枝鎖状の炭素原子数2以上4以下のアルキレン基を表すことが好ましく、エチレン基又はプロピレン基を表すことがより好ましい。m及びnの和は2であることが好ましい。
所定特徴を有するトナー粒子を得るために、第1非結晶性ポリエステル樹脂のTgは20℃以上40℃以下であることが好ましく、25℃以上35℃以下であることがより好ましい。同じ理由から、第1非結晶性ポリエステル樹脂のTmは80℃以上100℃未満であることが好ましく、85℃以上95℃以下であることがより好ましい。
次に、第2非結晶性ポリエステル樹脂について説明する。第2非結晶性ポリエステル樹脂は、3価カルボン酸由来の繰り返し単位を少なくとも有する。3価カルボン酸由来の繰り返し単位を有することで、第2非結晶性ポリエステル樹脂に3次元架橋構造を導入できる。3価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、トリメシン酸、アダマンタントリカルボン酸、及びピロメリット酸が挙げられる。3価カルボン酸としては、トリメリット酸が好ましい。
第2非結晶性ポリエステル樹脂は、3価カルボン酸由来の繰り返し単位であるトリメリット酸由来の繰り返し単位、テレフタル酸由来の繰り返し単位、及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物由来の繰り返し単位を有することが好ましい。トリメリット酸由来の繰り返し単位は、下記化学式(D)で表されることが好ましい。テレフタル酸由来の繰り返し単位、及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物由来の繰り返し単位の各々は、既に述べた化学式(B)、及び一般式(C)で表されることが好ましい。
Figure 0007480538000002
所定特徴を有するトナー粒子を得るために、第2非結晶性ポリエステル樹脂のTgは40℃超60℃以下であることが好ましく、45℃以上55℃以下であることがより好ましい。同じ理由から、第2非結晶性ポリエステル樹脂のTmは100℃以上120℃以下であることが好ましく、105℃以上115℃以下であることがより好ましい。
次に、第3樹脂について説明する。第3樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂とスチレンアクリル樹脂とを含む。第3樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂とスチレンアクリル樹脂との複合樹脂であってもよい。
結晶性ポリエステル樹脂を合成するための好適な多価アルコールモノマーとしては、炭素原子数2以上8以下のα,ω-アルカンジオール(より具体的には、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等)が挙げられる。結晶性ポリエステル樹脂を合成するための好適な多価カルボン酸モノマーとしては、炭素原子数4以上10以下のα,ω-アルカンジカルボン酸(より具体的には、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、及びセバシン酸等)が挙げられる。なお、α,ω-アルカンジカルボン酸の炭素原子数は、2つのカルボキシ基の炭素原子を含む。
第3樹脂(特に、第3樹脂を構成する結晶性ポリエステル樹脂)の酸価は、5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であることがより好ましく、20mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であることが更に好ましい。第3樹脂の酸価がこのような範囲内であると、シェル層が後述するオキサゾリン基を含有する場合に、第3樹脂のカルボキシ基と反応してオキサゾリン基が開環し、アミド結合及びエステル結合が形成されやすい。こうした結合が形成されることで、コアとシェル層との結合が強固になり、所定特徴を有するコアの凹凸に沿ったシェル層、ひいては所定特徴を有するトナー粒子を得ることができる。
スチレンアクリル樹脂を合成するためのスチレン系モノマーとしては、例えばスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-フェニルスチレン、p-エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、及びp-n-ドデシルスチレンが挙げられる。
スチレンアクリル樹脂を合成するためのアクリル酸系モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキル(より具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、及び(メタ)アクリル酸ステアリル等)、(メタ)アクリル酸ラウリル、及び(メタ)アクリル酸フェニルが挙げられる。
第3樹脂は、エチレングリコール由来の繰り返し単位、4以上10以下のα,ω-アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位(好ましくは、セバシン酸由来の繰り返し単位)、スチレン由来の繰り返し単位、及び(メタ)アクリル酸アルキル由来の繰り返し単位(好ましくは、メタクリル酸アルキル由来の繰り返し単位)を有することが好ましい。
一の樹脂鎖に、エチレングリコール由来の繰り返し単位及び4以上10以下のα,ω-アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位が含まれ、別の樹脂鎖に、スチレン由来の繰り返し単位及び(メタ)アクリル酸アルキル由来の繰り返し単位が含まれてもよい。また、一の樹脂鎖に、エチレングリコール由来の繰り返し単位、4以上10以下のα,ω-アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位、スチレン由来の繰り返し単位、及び(メタ)アクリル酸アルキル由来の繰り返し単位が含まれてもよい。
エチレングリコール由来の繰り返し単位、4以上10以下のα,ω-アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位、スチレン由来の繰り返し単位、及び(メタ)アクリル酸アルキル由来の繰り返し単位は、各々、下記化学式(E)、一般式(F)、化学式(G)、及び一般式(H)で表されることが好ましい。
Figure 0007480538000003
一般式(F)中、qは、2以上8以下の整数を表す。qは、5以上8以下の整数を表すことが好ましく、8を表すことがより好ましい。一般式(H)中、R3は、水素原子又はメチル基を表す。R3は、メチル基を表すことが好ましい。R4は、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表す。R4は、炭素原子数3以上5以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数4のアルキル基を表すことがより好ましい。
第2非結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、100質量部の第1非結晶性ポリエステル樹脂に対して、80質量部以上120質量部以下であることが好ましく、90質量部以上110質量部以下であることがより好ましく、100質量部であることが更に好ましい。第3樹脂の含有量は、100質量部の第1非結晶性ポリエステル樹脂に対して、25質量部以上55質量部以下であることが好ましく、35質量部以上45質量部以下であることがより好ましく、37質量部であることが更に好ましい。
(離型剤)
離型剤は、例えば、耐ホットオフセット性に優れたトナーを得るために使用される。耐ホットオフセット性に優れたトナーを得るためには、離型剤の量は、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
離型剤としては、例えば、脂肪族炭化水素系ワックス、脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、植物由来ワックス、動物由来ワックス、鉱物由来ワックス、脂肪酸エステルを主成分とするエステルワックス、及び脂肪酸エステルの一部又は全部が脱酸化したワックスが挙げられる。脂肪族炭化水素系ワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス(例えば、低分子量ポリエチレン)、ポリプロピレンワックス(例えば、低分子量ポリプロピレン)、ポリオレフィン共重合体、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、及びフィッシャートロプシュワックスが挙げられる。脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物としては、例えば酸化ポリエチレンワックス、及び酸化ポリエチレンワックスのブロック共重合体が挙げられる。植物由来ワックスとしては、例えばキャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう、及びライスワックスが挙げられる。動物由来ワックスとしては、例えばみつろう、ラノリン、及び鯨ろうが挙げられる。鉱物由来ワックスとしては、例えばオゾケライト、セレシン、及びペトロラタムが挙げられる。脂肪酸エステルを主成分とするエステルワックスとしては、例えばモンタン酸エステルワックス、及びカスターワックスが挙げられる。脂肪酸エステルの一部又は全部が脱酸化したワックスとしては、例えば脱酸カルナバワックスが挙げられる。
(着色剤)
着色剤としては、トナーの色に合わせて公知の顔料又は染料を用いることができる。トナーを用いて高画質の画像を形成するためには、着色剤の量が、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
コアは、黒色着色剤を含有していてもよい。黒色着色剤の例としては、カーボンブラックが挙げられる。また、黒色着色剤は、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、及びシアン着色剤を用いて黒色に調色された着色剤であってもよい。
コアは、カラー着色剤を含有していてもよい。カラー着色剤としては、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、及びシアン着色剤が挙げられる。
イエロー着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、及びアリールアミド化合物からなる群より選択される1種以上の化合物を使用できる。イエロー着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー(3、12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、191、及び194)、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、及びC.I.バットイエローが挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、及びペリレン化合物からなる群より選択される1種以上の化合物を使用できる。マゼンタ着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントレッド(2、3、5、6、7、19、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、150、166、169、177、184、185、202、206、220、221、及び254)が挙げられる。
シアン着色剤としては、例えば、銅フタロシアニン化合物、アントラキノン化合物、及び塩基染料レーキ化合物からなる群より選択される1種以上の化合物を使用できる。シアン着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントブルー(1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、及び66)、フタロシアニンブルー、C.I.バットブルー、及びC.I.アシッドブルーが挙げられる。
なお、コアは、必要に応じて、電荷制御剤、及び添加剤を含有していてもよい。
<シェル層>
シェル層は、実質的に樹脂から構成される。シェル層を構成する樹脂としては、例えば、公知の熱硬化性樹脂及び公知の熱可塑性樹脂からなる群より選択される1種以上の樹脂が使用できる。
熱硬化性樹脂の例としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、グリオキザール樹脂、及びグアナミン樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂の例としては、スチレン樹脂、アクリル酸エステル樹脂、オレフィン樹脂(より具体的には、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、ビニル樹脂(より具体的には、塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ビニルエーテル樹脂、N-ビニル樹脂等)、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、及びウレタン樹脂が挙げられる。また、これら各樹脂の共重合体、すなわち上記樹脂中に任意の繰り返し単位が導入された共重合体(より具体的には、スチレンアクリル樹脂、スチレン-ブタジエン樹脂等)も、シェル層を構成する樹脂として使用できる。
コアが結着樹脂としてポリエステル樹脂を含む場合、所定特徴を有するコアの凹凸に沿ったシェル層を得るために、シェル層は、下記式一般(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と記載することがある)を少なくとも含むモノマーの重合体(樹脂)から構成されていることが好ましい。
Figure 0007480538000004
一般式(1)中、R10は、フェニル基で置換されていてもよい炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又は水素原子を表す。R10は、水素原子、メチル基、エチル基、又はイソプロピル基を表すことが好ましく、水素原子を表すことがより好ましい。
化合物(1)を少なくとも含むモノマーの重合体は、化合物(1)と、それ以外のビニル化合物(以下、その他のビニル化合物と記載することがある)との重合体であってもよい。なお、ビニル化合物は、ビニル基(CH2=CH-)、又はビニル基中の水素が置換された基を有する化合物である。ビニル化合物の例としては、エチレン、プロピレン、ブタジエン、塩化ビニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリロニトリル、及びスチレンが挙げられる。ビニル化合物は、上記ビニル基等に含まれる炭素-炭素二重結合(C=C)により付加重合して、高分子(樹脂)となる。
その他のビニル化合物としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(より具体的には、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステル)、及びスチレン系モノマー(より具体的には、スチレン)からなる群より選択される1種以上が好ましい。
その他のビニル化合物として(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いる場合、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル(より具体的には、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル等)、及び(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルからなる群より選択される1種以上が好ましい。
化合物(1)は、付加重合により下記式(1-1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位(1-1)と記載することがある)を形成する。下記式(1-1)中のR10は、式(1)中のR10と同義である。
Figure 0007480538000005
繰り返し単位(1-1)は、未開環のオキサゾリン基を有する。繰り返し単位(1-1)が、コア中のポリエステル樹脂のカルボキシ基と反応すると、オキサゾリン基が開環し、下記一般式(1-2)に示すようにアミド結合及びエステル結合が形成される。こうした結合が形成されることで、コアとシェル層との結合が強固になり、所定特徴を有するコアの凹凸に沿ったシェル層、ひいては所定特徴を有するトナー粒子を得ることができる。なお、下記一般式(1-2)中のR10は、一般式(1)中のR10と同義である。また、下記一般式(1-2)中の*は、コア中の原子に結合する結合手を表す。
Figure 0007480538000006
所定特徴を有するコアの凹凸に沿ったシェル層を得るために、シェル層は、繰り返し単位(1-1)と、一般式(1-2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位(1-2)と記載することがある)とを有するビニル樹脂を含有することが好ましい。同じ理由から、シェル層は、繰り返し単位(1-1)と、繰り返し単位(1-2)と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する繰り返し単位とを有するビニル樹脂を含有することが更に好ましい。
シェル材料(シェル層を形成するための材料)としては、例えばオキサゾリン基含有高分子水溶液(株式会社日本触媒製「エポクロス(登録商標)WSシリーズ」)を使用できる。このうち、「エポクロス(登録商標)WS-300」は、2-ビニル-2-オキサゾリン(化合物(1)の1種)と、メタクリル酸メチルとの共重合体(共重合体を形成するモノマーの質量比:メタクリル酸メチル/2-ビニル-2-オキサゾリン=1/9)を含む。また、「エポクロス(登録商標)WS-700」は、2-ビニル-2-オキサゾリンと、メタクリル酸メチルと、アクリル酸ブチルとの共重合体(共重合体を形成するモノマーの質量比:メタクリル酸メチル/2-ビニル-2-オキサゾリン/アクリル酸ブチル=4/5/1)を含む。
<外添剤>
トナー粒子が外添剤を有する場合には、外添剤の量は、トナー母粒子100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましい。外添剤がこのような量であると、流動性及び取扱性に優れたトナーを得ることができる。外添剤粒子としては、無機粒子が好ましく、シリカ粒子、及び金属酸化物(より具体的には、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等)の粒子がより好ましい。外添剤粒子は、表面処理されていてもよい。例えば、外添剤粒子としてシリカ粒子を使用する場合、表面処理剤によりシリカ粒子の表面に疎水性及び/又は正帯電性が付与されていてもよい。
[第2実施形態:トナーの製造方法]
本発明の第2実施形態は、トナーの製造方法に関する。第2実施形態に係る製造方法で製造されるトナーは、第1実施形態に係るトナーである。第2実施形態に係るトナーの製造方法は、トナー粒子を含むトナーの製造方法である。第2実施形態に係るトナーの製造方法は、例えば、コアの形成工程と、昇温工程とを含む。
<コアの形成工程>
コアの形成工程では、例えば粉砕法又は凝集法によりコアを形成する。以下、粉砕法を例に挙げて、コアの形成工程について説明する。
結着樹脂、及び必要に応じて添加されるその他の内添剤(例えば、着色剤、及び離型剤)を混合して、混合物を得る。溶融混練装置(例えば、1軸又は2軸の押出機)を用いて、混合物を溶融しながら混練して、混練物を得る。混練物を粉砕して、コアを得る。
<昇温工程>
昇温工程において、液中でコアを攪拌しながら、液を第1温度から第2温度へ昇温させて、トナー粒子を得る。液は、増粘剤及び水性媒体を含有する。増粘剤の粘度は、400mPa・sec以上10000mPa・sec以下である。増粘剤の含有量は、1000.0質量部の水性媒体に対して、1.0質量部以上10.0質量部以下である。第2温度は、50℃以上60℃以下である。
液が増粘剤を含有することで、第1実施形態で述べたように、粘度の高い液によって、コアの表面が摩擦され、微小な凸部が均され、所定特徴を有するトナー粒子が得られる。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース及びその塩、ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、並びにカラギナンが挙げられる。所定特徴を有するコアを得るために、増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、又はその塩が好ましい。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、又はカルシウム塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
粘度の高い液によってコアの表面を摩擦して、所定特徴を有するトナー粒子を得るために、増粘剤の粘度は、400mPa・sec以上10000mPa・sec以下である。増粘剤の粘度は、500mPa・sec以上6000mPa・sec以下であることが好ましい。増粘剤の粘度は、例えば、回転法により測定される。詳しくは、温度25℃の環境下において、円筒を備える回転粘度計(B型粘度計)を用いて、円筒を60回転させる条件で、1質量%の濃度の増粘剤の水溶液を測定することにより、増粘剤の粘度が得られる。
粘度の高い液によってコアの表面を摩擦して、所定特徴を有するトナー粒子を得るために、増粘剤の含有量は、1000.0質量部の水性媒体に対して、1.0質量部以上10.0質量部以下であることが好ましく、2.0質量部以上10.0質量部以下であることがより好ましく、3.0質量部以上8.0質量部以下であることが更に好ましい。
液が含有する水性媒体は、水、又は水を主成分として含む分散媒である。水性媒体は、水に加えて、極性溶媒(より具体的には、メタノール、エタノール等)を更に含有してもよい。水性媒体における水の含有率は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
第1温度は、25℃以上35℃以下であることが好ましい。第2温度は、50℃以上60℃以下である。第2温度がこのような温度であることで、表面粗さに影響する微小な凸部が均された後、円形度に影響する大きな凸部が均される前に、昇温が停止される。その結果、所定特徴を有するトナー粒子を得ることができる。液の昇温速度は、0.1℃/分以上1.0℃/分以下であることが好ましく、0.4℃/分以上0.6℃/分以下であることがより好ましい。液が第2温度まで昇温した直後に、液を室温(好ましくは、10℃以上30℃以下の温度、より好ましくは25℃)まで冷却してもよい。また、液が第2温度まで昇温した後、第2温度で液を保持してもよい。液が第2温度で保持される場合、保持される時間(保持時間)は、例えば、15分以上45分以下である。液が第2温度で保持された後、液が室温(好ましくは、10℃以上30℃以下の温度、より好ましくは25℃)まで冷却される。
コアに含有される結着樹脂を軟化させてコアの微小な凸部の均しを促進し、コアの平均表面粗さ(ひいては、トナー粒子の平均表面粗さRa)を調整するために、液のpHは、アルカリ性を示すpHであることが好ましく、8.0以上であることがより好ましく、11.0以上であることが更に好ましい。液のpHの上限は特に限定されないが、液のpHは、14.0以下であることが好ましく、13.0以下であることがより好ましく、12.0以下であることが更に好ましい。
(非カプセルトナー粒子を製造する場合の昇温工程)
コアを備え、シェル層を備えないトナー粒子(非カプセルトナー粒子)を製造する場合の昇温工程について説明する。上記昇温工程において、所定特徴を有するコアが得られる。所定特徴を有するコアが、所定特徴を有するトナー粒子に相当する。
(カプセルトナー粒子を製造する場合の昇温工程)
コアと、コアを覆うシェル層とを備えるトナー粒子(カプセルトナー粒子)を製造する場合の昇温工程について説明する。上記昇温工程において、シェル層の形成も行う。これにより、昇温工程において、所定特徴を有するようにコアの表面を整えること、コアの表面にシェル層を形成すること、及び所定特徴を有するようにシェル層の表面を整えることを同時に行うことができ、所定特徴を有するトナー粒子が得られる。
詳しくは、液に、増粘剤及び水性媒体に加えて、シェル材料を更に含有させる。昇温工程において、液の昇温により、シェル材料が互いに重合して、シェル層が形成される。
トナー粒子がカプセルトナー粒子である場合は、ごく薄いシェル層によって所定特徴を有するコアが覆われるため、コアの表面の凹凸が、そのままシェル層の表面の凹凸(トナー粒子の表面の凹凸に相当)として現れる傾向がある。従って、シェル層によって所定特徴を有するコアを被覆することで、所定特徴を有するシェル層、ひいては、所定特徴を有するトナー粒子が得られる。所定特徴を有するコアの凹凸に沿ったシェル層を得るために、シェル層の厚みは、トナー粒子の平均表面粗さの値よりも、小さい値であることが好ましい。同じ理由から、シェル層の厚みは、5nm以上30nm未満であることが好ましい。シェル層の厚みは、トナーの断面薄片を、透過電子顕微鏡(TEM、例えば株式会社日立ハイテクノロジーズ製「H-7100FA」)を用いて観察して、TEM撮影像を得、画像解析ソフトウェア(三谷商事株式会社製「WinROOF」)を用いてTEM撮影像を解析することで、測定される。
<外添工程>
トナー粒子が外添剤を備える場合には、外添工程が行われる。外添工程において、上記昇温工程で得られたトナー粒子に相当するトナー母粒子の表面に、外添剤を付着させる。トナー母粒子の表面に外添剤を付着させる方法としては、例えば混合装置を用いて、トナー母粒子と、外添剤粒子とを混合することにより、トナー母粒子の表面に外添剤粒子を付着させる方法が挙げられる。以上、第2実施形態に係るトナーの製造方法を説明した。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、誤差が生じる評価においては、誤差が十分小さくなる相当数の測定値を得て、得られた測定値の算術平均値を評価値とした。
以下、トナーの製造に使用するための結着樹脂の合成方法について、説明する。また、実施例に係るトナーTA-1~TA-7、及び比較例に係るトナーTB-1~TB-7の作製方法、測定方法、評価方法、及び評価結果について、説明する。トナーTA-1~TA-7の構成を、後述する表1に示す。トナーTB-1~TB-7の構成を、後述する表2に示す。
[結着樹脂の合成]
<複合樹脂Rの合成>
温度計、窒素導入管、攪拌装置(ステンレススチール製の攪拌羽根)、及び流下式コンデンサー(熱交換器)を備えた容量10Lの4つ口フラスコを、マントルヒーターにセットした。フラスコ内に、エチレングリコール69gと、セバシン酸214gと、2-エチルヘキサン酸錫(II)54gとを入れた。フラスコ内を窒素雰囲気にした後、フラスコ内容物の温度が235℃になるまで、2時間かけてフラスコを加熱した。続けて、窒素雰囲気かつ温度235℃の条件で、反応率が95質量%に達するまで、攪拌しながらフラスコ内容物を縮重合反応させた。反応率は、式「反応率=100×実際の反応生成水量/理論生成水量」に従って計算した。
続けて、フラスコ内容物の温度が160℃になるまで、フラスコを冷却した。フラスコ内に、スチレン156gとメタクリル酸n-ブチル195gとジ-tert-ブチルペルオキシド0.5gとの混合液を、滴下漏斗により1時間かけてフラスコ内に滴下した。続けて、フラスコ内容物の温度を160℃に保ちながら、フラスコ内容物を更に30分間攪拌した。続けて、減圧雰囲気(圧力8kPa)かつ温度200℃の条件で、フラスコ内容物を1時間反応させた後、フラスコ内容物の温度が180℃になるまでフラスコを冷却した。フラスコ内を常圧に戻し、フラスコ内に、ラジカル重合禁止剤である4-tert-ブチルカテコール1.0gを入れた。続けて、減圧雰囲気(圧力8kPa)下、フラスコ内容物の温度が210℃になるまで2時間かけてフラスコを加熱した。続けて、減圧雰囲気(圧力8kPa)下、フラスコ内容物の温度を210℃に保ちながら1時間、フラスコ内容物を反応させた。続けて、フラスコ内を減圧し、減圧雰囲気(圧力40kPa)かつ温度210℃の条件で、フラスコ内容物を2時間反応させた。その結果、結晶性ポリエステル樹脂とスチレン-メタクリル酸ブチル共重合体との複合樹脂である複合樹脂Rが得られた。得られた複合樹脂Rの結晶性指数(即ち、Tm/Mp)は、1.10であった。複合樹脂Rの酸価は、25mgKOH/gであった。
<非結晶性ポリエステル樹脂APES-1の合成>
温度計、窒素導入管、攪拌装置(ステンレススチール製の攪拌羽根)、及び流下式コンデンサー(熱交換器)を備えた容量10Lの4つ口フラスコを準備した。フラスコ内に、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイドの平均付加モル数:2モル)100gと、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(プロピレンオキサイドの平均付加モル数:2モル)100gと、テレフタル酸50gと、アジピン酸30gと、2-エチルヘキサン酸錫(II)54gとを入れた。続けて、フラスコ内を窒素雰囲気にした後、フラスコ内容物を攪拌しながら、フラスコ内容物の温度が235℃になるまで、フラスコを加熱した。窒素雰囲気かつ温度235℃の条件で、フラスコ内容物を攪拌しながら、樹脂原料(ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、テレフタル酸、及びアジピン酸)が全て溶解するまで、フラスコ内容物を縮重合反応させた。続けて、減圧雰囲気(圧力8kPa)かつ温度235℃の条件で、反応生成物(樹脂)のTmが90℃になるまでフラスコ内容物を反応させて、非結晶性ポリエステル樹脂APES-1を得た。非結晶性ポリエステル樹脂APES-1のTgは30℃であり、Tmは90℃であった。非結晶性ポリエステル樹脂APES-1は、示差走査熱量計を用いて測定される吸熱曲線において明確な吸熱ピークが認められず、非結晶性であると判断された。
<非結晶性ポリエステル樹脂APES-2の合成>
温度計、窒素導入管、攪拌装置(ステンレススチール製の攪拌羽根)、及び流下式コンデンサー(熱交換器)を備えた容量10Lの4つ口フラスコを準備した。フラスコ内に、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイドの平均付加モル数:2モル)100gと、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(プロピレンオキサイドの平均付加モル数:2モル)100gと、テレフタル酸60gと、2-エチルヘキサン酸錫(II)54gとを入れた。続けて、フラスコ内を窒素雰囲気にした後、フラスコ内容物を攪拌しながら、フラスコ内容物の温度が235℃になるまでフラスコを加熱した。窒素雰囲気かつ温度235℃の条件で、フラスコ内容物を攪拌しながら、樹脂原料(ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、及びテレフタル酸)が全て溶解するまで、フラスコ内容物を縮重合反応させた。続けて、フラスコ内に、無水トリメリット酸10gを加えた。減圧雰囲気(圧力8.0kPa)かつ温度235℃の条件で、反応生成物(樹脂)のTmが110℃になるまでフラスコ内容物を反応させて、非結晶性ポリエステル樹脂APES-2を得た。非結晶性ポリエステル樹脂APES-2のTgは50℃であり、Tmは110℃であった。非結晶性ポリエステル樹脂APES-2は、トリメリット酸に由来する架橋構造を有していた。非結晶性ポリエステル樹脂APES-2は、示差走査熱量計を用いて測定される吸熱曲線において明確な吸熱ピークが認められず、非結晶性であると判断された。
[トナーの作製]
<トナーTA-1の作製>
(コアの形成)
FMミキサー(日本コークス工業株式会社製「FM-20B」)を用いて、35質量部の非結晶性ポリエステル樹脂APES-1、35質量部の非結晶性ポリエステル樹脂APES-2と、12質量部の複合樹脂Rと、9質量部の離型剤(エステルワックス、日油株式会社製「ニッサンエレクトール(登録商標)WEP-8」)と、9質量部の着色剤(カーボンブラック、三菱化学株式会社製「MA100」)とを混合して、混合物を得た。
2軸押出機(株式会社池貝製「PCM-30」)を用いて、材料供給速度100g/分、軸回転速度150rpm、設定温度(シリンダー温度)100℃の条件で、得られた混合物を溶融しながら混練し、混錬物を得た。混練物を冷却した。冷却された混練物を、粉砕機(ホソカワミクロン株式会社製「ロートプレックス(登録商標)」)を用いて、設定粒子径2mmの条件で粗粉砕し、粗粉砕物を得た。粗粉砕物を、粉砕機(フロイント・ターボ株式会社製「ターボミルRS型」)を用いて微粉砕し、微粉砕物を得た。微粉砕物を、分級機(コアンダ効果を利用した風力分級機、日鉄鉱業株式会社製「エルボージェットEJ-LABO型」)を用いて分級し、コアを得た。得られたコアのD50は、6.7μmであった。
(シェル層の形成)
温度計及び攪拌羽根を備えた容量1Lの3つ口フラスコを、ウォーターバスにセットした。フラスコ内にイオン交換水100mLを入れた。ウォーターバスを用いて、フラスコ内容物の温度を30℃に保った。フラスコ内に、増粘剤a(ダイセルファインケム株式会社製「CMCダイセル2200」)1gと、シェル材料(オキサゾリン基含有高分子水溶液、株式会社日本触媒製「エポクロス(登録商標)WS-700」、固形分濃度:25質量%)10gとを、添加した。フラスコ内容物を攪拌し、フラスコ内にコア100gを添加した。回転速度200rpmで1時間、フラスコ内容物を攪拌した。フラスコ内にイオン交換水100mLを添加した。次いで、1質量%の濃度のアンモニア水溶液4mLをフラスコ内に添加して、フラスコ内容物(液)のpHを4.2から11.4に調整した。回転速度150rpmでフラスコ内容物(液)を攪拌しながら、液の温度を昇温させた。詳しくは、液の温度を、初期温度(第1温度)30℃から、最終到達温度(第2温度)50℃まで、0.5℃/分の昇温速度で、上昇させた(昇温工程に相当)。次いで、液の温度が最終到達温度である50℃に到達してから30分間(保持時間:30分間)、液の温度を50℃に保持した。次いで、液の温度が25℃になるまで、液を冷却して、トナー母粒子の分散液を得た。
(洗浄工程)
ブフナー漏斗を用いて、得られたトナー母粒子の分散液をろ過して、ウェットケーキ状のトナー母粒子を得た。次いで、ウェットケーキ状のトナー母粒子をイオン交換水に再分散させた後、ブフナー漏斗を用いてろ過した。更に、再分散とろ過とを5回繰り返して、トナー母粒子を洗浄した。
(乾燥工程)
洗浄されたトナー母粒子を、連続式表面改質装置(フロイント産業株式会社製「コートマイザー(登録商標)」)を用いて、熱風温度45℃かつブロアー風量2m3/分の条件で乾燥させた。その結果、乾燥したトナー母粒子の粉体が得られた。
(外添工程)
FMミキサー(日本コークス工業株式会社製「FM-10B」、容量:10L)を用いて、トナー母粒子100質量部と、正帯電性シリカ粒子(日本アエロジル株式会社製「AEROSIL(登録商標)REA90」、内容:表面処理により正帯電性が付与された乾式シリカ粒子、数平均一次粒子径:20nm)3質量部とを、5分間混合した。これにより、トナー母粒子の表面に外添剤(シリカ粒子)が付着した。200メッシュ(目開き75μm)の篩を用いて、外添剤が付着したトナー母粒子を、篩別した。その結果、トナー粒子を含むトナーTA-1が得られた。
<トナーTA-2~TA-6及びTB-1~TB-7の作製>
表1及び表2に示す製造条件(詳しくは、増粘剤の種類及び量、昇温速度、初期温度、最終到達温度、並びに保持時間)でシェル層の形成を行ったこと以外は、トナーTA-1の作製と同じ方法により、トナーTA-2~TA-6及びTB-1~TB-7の各々を作製した。
<トナーTA-7の作製>
上記(シェル層の形成)の代わりに、以下の操作を行ったこと以外は、トナーTA-1の作製と同じ方法により、トナーTA-7を作製した。詳しくは、温度計及び攪拌羽根を備えた容量1Lの3つ口フラスコを、ウォーターバスにセットした。フラスコ内にイオン交換水100mLを入れた。ウォーターバスを用いて、フラスコ内容物の温度を30℃に保った。フラスコ内に、増粘剤a(ダイセルファインケム株式会社製「CMCダイセル2200」)1gを、添加した。なお、シェル材料は、添加しなかった。フラスコ内容物を攪拌し、フラスコ内にコア100gを添加した。回転速度200rpmで1時間、フラスコ内容物を攪拌した。フラスコ内にイオン交換水100mLを添加した。次いで、1質量%の濃度のアンモニア水溶液4mLをフラスコ内に添加して、フラスコ内容物(液)のpHを4.2から11.4に調整した。回転速度150rpmでフラスコ内容物(液)を攪拌しながら、液の温度を昇温させた。詳しくは、液の温度を、初期温度(第1温度)から、最終到達温度(第2温度)まで、0.5℃/分の昇温速度で、上昇させた(昇温工程に相当)。次いで、液の温度が最終到達温度に到達してから所定の保持時間、液の温度を最終到達温度に保持した。なお、初期温度、最終到達温度、及び保持時間は、各々、表1のトナー「TA-7」欄に記載のとおりであった。次いで、液の温度が25℃になるまで、液を冷却して、トナー母粒子の分散液を得た。続いて、上記洗浄工程、乾燥工程、及び外添工程を行った。
[測定方法]
作製した各トナーについて、トナー粒子の平均円形度Cと、トナー粒子の平均表面粗さRaと、トナー粒子の表面粗さの標準偏差σRaとを、下記の方法で測定した。
<平均円形度の測定方法>
(測定サンプルの調製)
平均円形度の測定に用いるための測定サンプルを、以下の方法で調製した。まず、界面活性剤(和光純薬工業株式会社製「コンタミノン(登録商標)N」)を、イオン交換水で3質量倍に希釈して、希釈液Aを得た。コンタミノン(登録商標)Nは、濃度10質量%の精密測定器洗浄用中性洗剤の水溶液であった。この精密測定器洗浄用中性洗剤のpHは7であり、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、及び有機ビルダーから構成されていた。
次に、ガラス製の容器に、不純固形物を除去した20mLのイオン交換水と、0.2mLの希釈液Aと、0.02gのトナーとを入れた。容器内容物の温度が10℃以上40℃以下となるように冷却しながら、超音波分散器を用いて容器内容物に2分間分散処理を行い、分散液Bを得た。分散処理を行う超音波分散器として、超音波洗浄器(ヴェルヴォクリーア社製「VS-150」、発振周波数:50kHz、高周波出力:150W、卓上型)を用いた。得られた分散液Bを、測定サンプルとした。
(平均円形度の測定)
トナーの平均円形度の測定には、標準対物レンズ(倍率:10倍)を搭載した、フロー式粒子像分析装置(シスメックス株式会社製「FPIA(登録商標)-3000」)を用いた。シース液として、シスメックス株式会社製「パーティクルシース PSE-900A」を使用した。調製した上記測定サンプルをフロー式粒子像分析装置に導入し、測定サンプルに含有される30000個のトナー粒子の円形度を測定した。測定条件は、モードがHPF測定モードかつトータルカウントモードであり、粒子解析時の2値化閾値が85%であり、解析粒子径が1.985μm以上39.69μm未満の円相当径である条件であった。測定した30000個のトナー粒子の円形度の和を、測定個数(30000個)で除することにより、トナー粒子の平均円形度を求めた。
(焦点調整)
トナーの平均円形度の測定時の校正作業として、以下の焦点調整を行った。まず、測定開始前に、標準ラテックス粒子を用いて、自動焦点調整を行った。標準ラテックス粒子は、Duke Scientific社製「RESEARCH AND TEST PARTICLES Latex Microsphere Suspensions 5200A」をイオン交換水で200質量倍に希釈することにより調製した。また、測定開始から2時間毎に、同じ方法で、焦点調整を行った。
<平均表面粗さRa及び標準偏差σRaの測定>
トナー粒子の表面粗さを、走査型プローブ顕微鏡(SPM、株式会社日立ハイテクサイエンス製「多機能型ユニットAFM5200S」)を用いて、以下の測定条件により測定した。
(測定条件)
測定モード:DFM(共振モード)形状像
カンチレバー:SI-DF3-R
解像度(Xデータ/Yデータ):256/256
測定領域:走査型プローブ顕微鏡を用いて観察されるトナー粒子の表面の中央の1μm四方の領域
無作為に選択した100個のトナー粒子に対して、トナー粒子の表面粗さを測定した。測定された100個のトナー粒子の表面粗さから、トナー粒子の平均表面粗さRa及び標準偏差σRaを算出した。また、式「比率σRa/Ra=トナー粒子の表面粗さの標準偏差σRa/トナー粒子の平均表面粗さRa」から、比率σRa/Raを算出した。
測定されたトナー粒子の平均円形度C、平均表面粗さRa、及び比率σRa/Raを、表1及び表2に示す。
[評価方法]
<評価用現像剤の調製>
現像剤用キャリアとして、カラー複合機(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「TASKalfa5550ci」)用キャリアを使用した。現像剤用キャリアと、キャリアの質量に対して10質量%のトナーとを、ボールミルを用いて30分間混合して、2成分現像剤である評価用現像剤を得た。
<転写性の評価>
評価機として、カラー複合機(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「TASKalfa5550ci」)を使用した。評価用現像剤を、評価機のブラック用現像装置内に投入した。補給用トナー(評価用現像剤に含まれるトナーと同一のトナー)を上記評価機のブラック用トナーコンテナに投入した。評価機が備える感光体ドラム上のトナー付着量が、現像後に5mg/cm2となるように、現像条件を設定した。
次いで、温度20℃かつ相対湿度65%RHの環境下で、評価機を用いて、2,000枚の紙に画像(印字率5%のパターン画像)を連続して印刷した。印刷後に、紙に現像されたトナーの質量(現像トナー量、単位:g)と、評価機が備えるクリーニング部で回収されたトナーの質量(回収トナー量、単位g)とを測定した。式「転写効率=100×現像トナー量/(現像トナー量+回収トナー量)」から、トナーの転写効率(単位:%)を算出した。算出されたトナーの転写効率から、下記基準に従って、トナーの転写性を評価した。
(転写性の評価基準)
評価A(非常に良好):トナーの転写効率が、95%以上である。
評価B(良好) :トナーの転写効率が、90%以上95%未満である。
評価C(不良) :トナーの転写効率が、90%未満である。
<クリーニング性の評価>
上記<転写性の評価>において、2,000枚の紙への印刷後、現像トナー量及び回収トナー量の測定前に、評価機を用いて、1枚の紙に白紙画像を印刷した。白紙画像を目視で確認し、クリーニング部からのトナー落ちに相当する画像ノイズが発生しているか否かを判定した。画像ノイズが発生している場合には、全自動白色度計(有限会社東京電色製「TC-6MC」)を用いて、ノイズが発生した白紙画像の反射濃度を測定した。式「カブリ濃度=白紙画像の反射濃度-未印刷紙の反射濃度」から、カブリ濃度(FD)を算出した。目視確認の結果、及び算出されたFDから、下記基準に従って、クリーニング性を評価した。
(クリーニング性の評価基準)
評価A(非常に良好):画像ノイズが発生していない。
評価B(良好) :画像ノイズが発生しているが、FDが0.01以下である。
評価C(不良) :画像ノイズが発生しており、FDが0.01超である。
各トナーの転写性及びクリーニング性の評価結果を、表1及び表2に示す。
Figure 0007480538000007
Figure 0007480538000008
表1及び表2における各用語の意味を説明する。「シェル層」の「あり」は、トナー粒子がシェル層を備えていること、即ちカプセルトナー粒子であることを示す。「シェル層」の「なし」は、トナー粒子がシェル層を備えていないこと、即ち非カプセルトナー粒子であることを示す。「平均粗さRa」は、トナー粒子の平均表面粗さを示す。「σRa/Ra」は、比率σRa/Raを示す。「-」は、該当する成分を含有していないことを示す。
「部」は、「質量部」を示す。「増粘剤」の「濃度」は、1000.0質量部の水性媒体に対する、増粘剤の含有量(単位:質量部)を示す。増粘剤の含有量は、式「(増粘剤の含有量)=1000×(増粘剤の質量)/(水性媒体の質量)」から算出した。増粘剤の質量は、昇温工程の液に含有される増粘剤の質量であり、水性媒体の質量は、昇温工程の液に含有される水性媒体の質量である。トナーTA-1~TA-6及びTB-2~TB-7の作製において、水性媒体の質量は、211.46g(詳しくは、イオン交換水100g、シェル材料(10g、固形分濃度:25質量%)に含有される水7.5g、イオン交換水100g、及びアンモニア水溶液(4mL、濃度:1質量%)に含有される水3.96gの合計質量)であった。トナーTA-7の作製において、水性媒体の質量は、203.96g(詳しくは、イオン交換水100g、イオン交換水100g、及びアンモニア水溶液(4mL、濃度:1質量%)に含有される水3.96gの合計質量)であった。なお、1mLの水の質量が1gであるとして換算した。
また、表1及び表2に示される増粘剤a~eは、以下のとおりである。
増粘剤a:ダイセルファインケム株式会社製「CMCダイセル2200」(成分:カルボキシメチルセルロースナトリウム、粘度:2250mPa・s)
増粘剤b:ダイセルファインケム株式会社製「CMCダイセル1150」(成分:カルボキシメチルセルロースナトリウム、粘度:250mPa・s)
増粘剤c:ダイセルファインケム株式会社製「CMCダイセル2260」(成分:カルボキシメチルセルロースナトリウム、粘度:5000mPa・s)
増粘剤d:ダイセルファインケム株式会社製「CMCダイセル1170」(成分:カルボキシメチルセルロースナトリウム、粘度:650mPa・s)
増粘剤e:ダイセルファインケム株式会社製「CMCダイセル2280」(成分:カルボキシメチルセルロースナトリウム、粘度:15500mPa・s)
表1に示すように、トナーTA-1~TA-7の各々は、次の構成を有していた。トナーに含まれるトナー粒子の平均円形度Cが、0.900以上0.950以下であった。トナー粒子の平均表面粗さRaが、30nm以上100nm以下であった。トナー粒子の比率σRa/Raが、0.3以下であった。このため、表1に示すように、トナーTA-1~TA-7の転写性の評価はA又はBであり、クリーニング性の評価はA又はBであった。以上の結果から、本発明に係るトナーは、良好な転写性と良好なクリーニング性とを両立できることが示された。
また、表1に示すように、トナーTA-1~TA-7の各々は、次の条件で製造されていた。増粘剤及び水性媒体を含有する液中でコアを攪拌しながら、液を第1温度(初期温度)から第2温度(最終到達温度)へ昇温させて、トナー粒子を得る昇温工程が実施された。増粘剤(詳しくは、増粘剤a、c、及びd)の粘度は、400mPa・sec以上10000mPa・sec以下であった。増粘剤の含有量は、1000.0質量部の水性媒体に対して、1.0質量部以上10.0質量部以下であった。最終到達温度は、50℃以上60℃以下であった。既に述べたように、トナーTA-1~TA-7の転写性の評価はA又はBであり、クリーニング性の評価はA又はBであった。以上の結果から、本発明に係る製造方法により製造されたトナーは、良好な転写性と良好なクリーニング性とを両立できることが示された。
本発明に係るトナー、及び本発明に係る製造方法により製造されるトナーは、例えば複合機又はプリンターにおいて画像を形成するために利用することができる。
1 :トナー粒子
2 :コア
3 :シェル層

Claims (3)

  1. トナー粒子を含み、
    前記トナー粒子の平均円形度は、0.900以上0.950以下であり、
    前記トナー粒子の表面粗さの算術平均値は、30nm以上100nm以下であり、
    前記算術平均値に対する、前記トナー粒子の前記表面粗さの標準偏差の比率は、0.3以下であり、
    前記トナー粒子は、結着樹脂を含有し、
    前記結着樹脂は、第1非結晶性ポリエステル樹脂と、第2非結晶性ポリエステル樹脂と、第3樹脂とを含み、
    前記第1非結晶性ポリエステル樹脂は、直鎖状アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位を少なくとも有し、
    前記第2非結晶性ポリエステル樹脂は、3価カルボン酸由来の繰り返し単位を少なくとも有し、
    前記第3樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂とスチレンアクリル樹脂とを含む、トナー。
  2. 前記トナー粒子の前記表面粗さの前記算術平均値は、30nm以上50nm以下である、請求項1に記載のトナー。
  3. 前記第1非結晶性ポリエステル樹脂は、前記直鎖状アルカンジカルボン酸由来の繰り返し単位であるアジピン酸由来の繰り返し単位、テレフタル酸由来の繰り返し単位、及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物由来の繰り返し単位を有し、
    前記第2非結晶性ポリエステル樹脂は、前記3価カルボン酸由来の繰り返し単位であるトリメリット酸由来の繰り返し単位、テレフタル酸由来の繰り返し単位、及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物由来の繰り返し単位を有する、請求項1又は2に記載のトナー。
JP2020045211A 2020-03-16 2020-03-16 トナー Active JP7480538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045211A JP7480538B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 トナー
US17/196,058 US20210286280A1 (en) 2020-03-16 2021-03-09 Toner and toner manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045211A JP7480538B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148819A JP2021148819A (ja) 2021-09-27
JP7480538B2 true JP7480538B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=77664797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045211A Active JP7480538B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 トナー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210286280A1 (ja)
JP (1) JP7480538B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173578A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Ricoh Co Ltd トナー、トナー用母体粒子、現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006221151A (ja) 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置及び画像形成装置
JP2007279713A (ja) 2006-03-15 2007-10-25 Sharp Corp 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2011185973A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310253B2 (ja) * 2000-02-10 2002-08-05 花王株式会社 電子写真用トナー
JP4298114B2 (ja) * 2000-02-21 2009-07-15 キヤノン株式会社 現像剤並びに該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
EP1271251A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US6875550B2 (en) * 2001-07-11 2005-04-05 Seiko Epson Corporation Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
ATE425477T1 (de) * 2001-09-21 2009-03-15 Seiko Epson Corp Bedruckter gegenstand und verfahren zu dessen herstellung
EP1439429B1 (en) * 2003-01-20 2013-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
JP4289981B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
EP1505449B1 (en) * 2003-08-01 2009-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7273686B2 (en) * 2003-08-01 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7223511B2 (en) * 2003-09-02 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member and developing method by using thereof
DE602004022115D1 (de) * 2003-09-12 2009-09-03 Canon Kk Farbtoner und Verfahren zur Farbbilderzeugung
JP4389644B2 (ja) * 2004-04-20 2009-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成装置
AU2005324624B2 (en) * 2005-01-11 2009-08-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, and developer, developing apparatus, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP5813038B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5952796B2 (ja) * 2013-10-16 2016-07-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173578A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Ricoh Co Ltd トナー、トナー用母体粒子、現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2006221151A (ja) 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置及び画像形成装置
JP2007279713A (ja) 2006-03-15 2007-10-25 Sharp Corp 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2011185973A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021148819A (ja) 2021-09-27
US20210286280A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523937B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
JP6555232B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6489287B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6369647B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6380330B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US10018933B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
JP7480538B2 (ja) トナー
JP6369639B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2017058457A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6519537B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6406270B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US10082745B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
JP2017167206A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6686941B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP6365356B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6394582B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2017125958A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP7135479B2 (ja) トナー
CN109426102B (zh) 调色剂及其制造方法
JP6387951B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2022182605A (ja) トナー
JP6332127B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2022145063A (ja) カプセルトナーおよびその製造方法ならびにそれを含む2成分現像剤
JP2022084226A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150