JP7478556B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7478556B2
JP7478556B2 JP2020037168A JP2020037168A JP7478556B2 JP 7478556 B2 JP7478556 B2 JP 7478556B2 JP 2020037168 A JP2020037168 A JP 2020037168A JP 2020037168 A JP2020037168 A JP 2020037168A JP 7478556 B2 JP7478556 B2 JP 7478556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
actuator
waveform
drive waveform
actuators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020037168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138031A (ja
Inventor
昇 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020037168A priority Critical patent/JP7478556B2/ja
Priority to CN202011221496.7A priority patent/CN113352764B/zh
Priority to US17/166,865 priority patent/US11648768B2/en
Priority to EP21159987.3A priority patent/EP3875275B1/en
Publication of JP2021138031A publication Critical patent/JP2021138031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478556B2 publication Critical patent/JP7478556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液体吐出装置に関する。
所定量の液体を所定の位置に供給する液体吐出装置が知られている。液体吐出装置は、例えばインクジェットプリンタ、3Dプリンタ、分注装置などに搭載する。インクジェットプリンタは、インクの液滴をインクジェットヘッドから吐出して、記録媒体等の表面に画像等を印刷する。3Dプリンタは、造形材の液滴を造形材吐出ヘッドから吐出し、硬化させて、三次元造形物を形成する。分注装置は、試料の液滴を吐出して複数の容器等へ所定量供給する。
液体吐出装置は、ドットを形成するためのノズルとアクチュエーターを備えるチャネルを複数有している。液体吐出装置は、複数のチャネルの中から液体を吐出するチャネルを選択し、アクチュエーターに駆動波形を与えて駆動させる。駆動させるアクチュエーターの数が多いとき、特にそれらが近い位置にあるとき、例えば共通電極に流れる電流の集中の影響を受けたり、或いは、例えばチャネル間の圧力振動の影響を受けたりして、液体の吐出が安定しない場合がある。
特開2007-203550公報 特開平9-104108公報 特開平11-348271号公報 特開2006-199030号公報
本発明が解決しようとする課題は、液体の吐出を安定させることのできる液体吐出装置を提供することにある。
本発明の実施形態の液体吐出装置は、液体吐出部、駆動波形生成回路、アクチュエーター駆動回路を備える。液体吐出部は、液体を吐出するノズルとアクチュエーターを複数備える。駆動波形生成回路は、駆動タイミングの異なる複数の駆動波形を生成する。アクチュエーター駆動回路は、アクチュエーターを駆動させるとき、同時期に駆動させる他のアクチュエーター中で、所定条件方向に近い位置にあるアクチュエーターに与える駆動波形とは駆動タイミングが異なる駆動波形を与えて駆動させる。その際、前記アクチュエーター駆動回路は、前記所定条件方向の順に、同時期に駆動させるアクチュエーターに与える前記駆動波形を参照して、駆動タイミングが異なる前記駆動波形を選択していく。
第1実施形態に従うインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタの全体構成図である。 上記インクジェットヘッドの斜視図である。 上記インクジェットヘッドの内部構成図である。 上記インクジェットヘッドのアクチュエーターの断面図である。 上記インクジェットプリンタの制御系のブロック構成図である。 上記アクチュエーターに与える駆動波形の説明図である。 上記アクチュエーターの配列と電極の説明図である。 上記アクチュエーターを駆動させたときの電圧波形の説明図である。 上記アクチュエーターに与える駆動波形A,Bの説明図である。 上記駆動波形A,Bをアクチュエーターに与えるアクチュエーター駆動回路の回路図である。 上記アクチュエーターの配列と電極の変形例である。 上記アクチュエーター駆動回路をシアモード型のアクチュエーターに適用した構成図である。 上記駆動波形A,Bをアクチュエーターに与えるアクチュエーター駆動回路の変形例である。 上記駆動波形A,Bをアクチュエーターに与えるアクチュエーター駆動回路の他の変形例である。 上記アクチュエーターに与える駆動波形A~Hの説明図である。 上記駆動波形A~Hをアクチュエーターに与えるアクチュエーター駆動回路の回路図である。 上記駆動波形A~Hをアクチュエーターに与えるアクチュエーター駆動回路の変形例である。 上記アクチュエーターに割り当てる遅延パターンと遅延量の説明図である。 第2実施形態に従うインクジェットヘッドのアクチュエーターに与える駆動波形I,Jの説明図である。 上記駆動波形I,Jを与えるアクチュエーターとアクチュエーター駆動回路の構成図である。
以下、実施形態に従う液体吐出装置について、添付図面を参照しながら詳述する。なお、各図において、同一構成は同一の符号を付している。
(第1実施形態)
第1実施形態の液体吐出装置1を搭載した画像形成装置の一例として、記録媒体に画像を印刷するインクジェットプリンタ10を説明する。図1は、インクジェットプリンタ10の概略構成を示す。インクジェットプリンタ10の筐体11の内部に、記録媒体の一例であるシートSを収納するカセット12、シートSの上流搬送路13、カセット12内から取り出したシートSを搬送する搬送ベルト14、搬送ベルト14上のシートSに向けてインクの液滴を吐出するインクジェットヘッド100~103、シートSの下流搬送路15、排出トレイ16、及び制御基板17を配置する。ユーザーインターフェイスである操作部18は、筐体11の上部側に配置する。
シートSに印刷する画像データは、例えば外部接続機器であるコンピュータ200で生成する。コンピュータ200で生成した画像データは、ケーブル201、コネクタ202,203を通してインクジェットプリンタ10の制御基板17に送る。
ピックアップローラ204は、カセット12からシートSを一枚ずつ上流搬送路13へ供給する。上流搬送路13は、送りローラ対131、132と、シート案内板133、134で構成する。シートSは、上流搬送路13を経由して、搬送ベルト14の上面に送る。図中の矢印104は、カセット12から搬送ベルト14へのシートSの搬送経路を示す。
搬送ベルト14は、表面に多数の貫通孔を形成した網状の無端ベルトである。駆動ローラ141、従動ローラ142,143の3本のローラは、搬送ベルト14を回転自在に支持する。モータ205は、駆動ローラ141を回転することによって搬送ベルト14を回転させる。モータ205は、駆動装置の一例である。図中105は、搬送ベルト14の回転方向を示す。搬送ベルト14の裏面側に、負圧容器206を配置する。負圧容器206は、減圧用のファン207と連結する。ファン207は、形成する気流によって負圧容器206内を負圧にし、搬送ベルト14の上面にシートSを吸着保持させる。図中106は、気流の流れを示す。
インクジェットヘッド100~103は、搬送ベルト14上に吸着保持したシートSに対して、例えば1mmの僅かな隙間を介して対向するように配置する。インクジェットヘッド100~103は、シートSに向けてインクの液滴を夫々吐出する。インクジェットヘッド100~103は、下方をシートSが通過する際に画像を印刷する。各インクジェットヘッド100~103は、吐出するインクの色が異なることを除けば、同じ構造である。インクの色は、例えば、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックである。
各インクジェットヘッド100~103は、インク流路311~314を介してインクタンク315~318及びインク供給圧力調整装置321~324と夫々連結する。画像形成時、各インクタンク315~318のインクは、インク供給圧力調整装置321~324によって各インクジェットヘッド100~103に供給する。
画像形成後、搬送ベルト14から下流搬送路15へシートSを送る。下流搬送路15は、送りローラ対151,152,153,154と、シートSの搬送経路を規定するシート案内板155,156で構成する。シートSは、下流搬送路15を経由し、排出口157から排出トレイ16へ送る。図中矢印107は、シートSの搬送経路を示す。
続いて、インクジェットヘッド100~103の構成について説明する。以下は、図2~図4を参照しながら、インクジェットヘッド100について説明しているが、インクジェットヘッド101~103もインクジェットヘッド100と同じ構造である。
図2~図4に示すように、インクジェットヘッド100は、液体吐出部の一例であるノズルヘッド部2、フィルムキャリアパッケージの一例であるフレキシブルプリント配線板3、駆動回路基板4を備えている。さらに、ノズルヘッド部2は、ノズルプレート21、複数のアクチュエーターを形成するアクチュエーター基板22、共通インク室26を形成する枠部材23、共通インク室26にインクを供給するインク供給部24を備えている。
ノズルプレート21は、例えばポリイミドなどの樹脂又はステンレスなどの金属で形成した矩形状のプレートである。インクを吐出するノズル25は、ノズルプレート21の表面に複数形成する。ノズルプレート21のノズル密度は、例えば150~1200dpiの範囲内に設定する。アクチュエーター基板22は、例えば絶縁性のセラミックスで形成した矩形状の基板である。
枠部材23は、アクチュエーター基板22の下方部分の周囲を囲う。枠部材23の下方面の開口は、ノズルプレート21によって封止する。枠部材23、アクチュエーター基板22及びノズルプレート21によって区画された空間は、共通インク室26(261,262)を形成する。共通インク室26は、アクチュエーター基板22を挟んで2つの共通インク室261,262を有する。一方の共通インク室261は、インク供給口27と連通しており、後述する複数の圧力室5にインクを供給するインク供給路となる。インク供給口27は、インク供給管28を介して、図1のインク供給圧力調整装置321に接続する。他方の共通インク室262は、図示は省略するが、インク供給口27と同様の開口部であるインク排出口と連通しており、後述する複数の圧力室5からのインクを排出するインク排出路となる。インク排出口は、インクを循環供給するために、インク排出管29を介してインク供給圧力調整装置321に接続する。
特に図3と図4に示すように、ノズル25と共にインクの吐出チャネルを構成する圧力室5、及び、ダミーチャネルを構成する空気室51は、共通インク室26(261,262)内に位置するアクチュエーター基板22の表面に複数形成する。圧力室5と空気室51は、側壁となる圧電部材6(61,62)で仕切っている。圧力室5及び空気室51は、アクチュエーター基板22の表面に積層した2枚の圧電部材61,62を、基板の幅方向に矩形状に切欠いた溝によって形成する。2枚の圧電部材61,62は、分極方向が相反する方向(一例として対向方向)に積層する。各圧力室5は、各ノズル25と1対1で連通している。空気室51は、圧力室5の両側に位置するように配列する。
さらに、アクチュエーター基板22の両側面に、空気室51の短辺側の側壁を形成する2枚のカバープレート67を夫々設ける。空気室51は、カバープレート67によって共通インク室26(261,262)とは遮断している。カバープレート67は、例えば厚さ50μm程度のジルコニア板で形成する。カバープレート67には、圧力室5と左右の共通インク室261,262とが連通するように、圧力室5の形状に対応する溝状の開口68を形成する。共通インク室261側のカバープレート67の開口68はインク供給口であり、共通インク室262側のカバープレート67の開口68はインク排出口であり、インクを圧力室5に供給・排出する。
圧力室5の上面及び両側面に一体的に電極63を形成する。空気室51の側面には、電気的に切り離した電極64を夫々形成する。圧力室5の電極63及び空気室51の電極64は、配線電極としての共通電極65及び個別電極66に夫々接続する。すなわち、圧力室5の電極63と共通電極65の接続点がアクチュエーター8の一方の端子であり、空気室51の電極64と個別電極66の接続点がアクチュエーター8の他方の端子である。電極63,64、共通電極65及び個別電極66は、例えばニッケル薄膜で形成する。アクチュエーター基板22上の共通電極65と個別電極66は、例えば絶縁層(不図示)によって絶縁する。共通電極65は例えば接地する。個別電極66は、各チャネルのアクチュエーター8に駆動電圧を与える。この構成により、圧電部材6(61,62)の分極軸と交差(望ましくは、直交)する方向に電界が印加され、圧力室5の両サイドの圧電部材6(61,62)をシェアモード変形させることにより、圧力室5内を加圧してノズル25からインクを吐出する。すなわち、シェアモード型の静電容量性アクチュエーター8である。
説明を図2に戻すと、圧力室5からの共通電極65及び空気室51からの個別電極66は、フレキシブルプリント配線板3に電気的に接続し、フレキシブルプリント配線板3は駆動回路基板4に電気的に接続する。フレキシブルプリント配線板3には、駆動用のIC(Integrated Circuit)31を搭載している。駆動回路基板4は、インクジェットプリンタ10の制御基板17からのプリントデータを一時的に格納し、所定のタイミングでインクを吐出するように駆動電圧をアクチュエーター8に与える。
図5は、インクジェットプリンタ10の制御系のブロック構成図である。制御部としての制御基板17は、CPU170、ROM171、RAM172、入出力ポートであるI/Oポート173、画像メモリ174を搭載している。CPU170は、I/Oポート173を通して、モータ205、インク供給圧力調整装置321~324、操作部18、及び各種センサーを制御する。外部接続機器であるコンピュータ200からの画像データは、I/Oポート173を通じて制御基板17へ送信し、画像メモリ174に格納する。CPU170は、画像メモリ174に格納した画像データを描画順に駆動回路7に送信する。駆動回路7は、フレキシブルプリント配線板3及び駆動回路基板4により構成する。
駆動回路7は、チャネルデータ供給部であるプリントデータバッファ71、デコーダ72、駆動ドライバ73を備えている。プリントデータバッファ71は、画像データをチャネル毎に時系列に格納する。デコーダ72は、チャネル毎にプリントデータバッファ71に格納した画像データに基づいて、駆動ドライバ73を制御する。駆動ドライバ73は、デコーダ72の制御に基づき、各チャネルのアクチュエーター8に駆動波形を与える。
続いて図6を参照し、アクチュエーター8に与える駆動波形について説明する。図6は、駆動波形の一例として、1回の駆動周期でインクを4回ドロップしてドットを形成するマルチドロップの駆動波形を示している。この駆動波形は、いわゆる引き打ちの駆動波形である。勿論、駆動波形は、インクを1回以上ドロップできれば、4回ドロップする波形に限らない。また、引き打ちに限らず、押し打ち又は押し引き打ちであってもよい。
駆動波形は、静電容量性のアクチュエーター8に時刻t1までバイアス電圧を与える。そして、インクの吐出動作を開始する時刻t1から時刻t2まで放電させた後、時刻t2から時刻t3まで電圧を与えて充電し1回目のインクのドロップを行う。さらに、時刻t3から時刻t4まで放電させた後、時刻t4から時刻t5まで電圧を与えて充電し2回目のインクのドロップを行う。さらに、時刻t5から時刻t6まで放電させた後、時刻t6から時刻t7まで電圧を与えて充電し3回目のインクのドロップを行う。さらに、時刻t7から時刻t8まで放電させた後、時刻t8から時刻t9まで電圧を与えて充電し4回目のインクのドロップを行う。ドロップ終了後の時刻t9でバイアス電圧を与えて圧力室5内の残留振動を減衰させる。
吐出時に与える電圧は、バイアス電圧よりも小さい電圧であり、例えば圧力室5内のインクの圧力振動の減衰率に基づいて電圧値を決定する。時刻t1から時刻t2までの時間、時刻t2から時刻t3までの時間、時刻t3から時刻t4までの時間、時刻t4から時刻t5までの時間、時刻t5から時刻t6までの時間、時刻t6から時刻t7までの時間、時刻t7から時刻t8、時刻t8から時刻t9までの時間は、夫々、例えばインクの特性とヘッド内構造によって決まる固有の圧力振動の振動周期λの半周期に設定する。固有の振動周期λの半周期は、AL(Acoustic Length)とも称される。例えば振動周期λが4μsのとき、半周期は2μsである。
図7は、アクチュエーター基板22上のアクチュエーター8(#1,#2,#3・・・#n)の配列及び共通電極65と個別電極66の配線の一例を概略的に示している。作図の便宜上、アクチュエーター8の構成は簡略化している。既述のように、アクチュエーター8の一方の端子は、共通電極65に接続する。アクチュエーター8の他方の端子は、個別電極66に接続する。この場合、多くのアクチュエーター8を同時に駆動させると、共通電極65に大きな電流が流れ、共通電極65上で電圧降下が生じる。そのため、供給部(図の左右端)から遠い位置(例えば中央付近)にあるアクチュエーター8に印加される電圧波形が変形し、インクを正常に吐出できなくなる場合がある。
実際に1312個のアクチュエーター8を有するインクジェットヘッド100を用い、4個のアクチュエーター8を同時に駆動させたときと、656個のアクチュエーター8を同時に駆動させたときとでは、図8に示すように電圧波形が変化したことを確認している。すなわち、同時に駆動するアクチュエーター8の数が少ない場合、通電開始直後にアクチュエーター8の充電が始まるが、同時に駆動するアクチュエーター8の数が多い場合、充電初期にグランド(Gnd)電位が上がって充電電流が流れない為、波形は最初急峻に立ち上がる。その後、共通電極65の抵抗を介して充電されるため、波形の立ち上がりが緩くなる。その結果、アクチュエーター8に印加される正味電圧が小さくなり、インクの吐出速度が低下する。
共通電極65の電流集中を緩和させるために、図9に示すように、相互に駆動タイミングをずらした駆動波形Aと駆動波形Bを選択的にアクチュエーター8に与える。駆動波形Bは、駆動波形Aに対して、圧力振動の振動周期λの半周期(例えば2μs)だけ駆動タイミングを遅らせている。このように駆動タイミングを遅らせることにより、駆動波形Aの時刻t2~時刻t8の間、駆動波形Bは、駆動波形Aに対して逆相となる。
図10は、駆動波形Aと駆動波形Bを選択的にアクチュエーター8に与えるアクチュエーター駆動回路の一例である。アクチュエーター駆動回路は、例えば駆動ドライバ73に形成する。各アクチュエーター8の個別電極66は、駆動トランジスタ82とスイッチ83を夫々接続する。奇数番目のチャネルのアクチュエーター8(#1,#3・・・)は、波形A生成部85に接続する。偶数番目のチャネルのアクチュエーター8(#2,#4・・・)は、波形B生成部86に接続する。すなわち、駆動波形Aと駆動波形Bを、#1=A,#2=B,#3=A,#4=B,#5=A,#6=B,#8=A,#9=B…と交互に割り当てる。波形A生成部84と波形B生成部85は、駆動波形生成回路の一例である。プリントデータバッファ71は、インクを吐出させるチャネルに対してスイッチ83をONにする信号を与える。スイッチ83がONになったチャネルには、駆動トランジスタ82を通じて所定の駆動波形A又はBを与える。
すなわち、アクチュエーター駆動回路81は、共通電極65上で電気的に最も近い位置にあるチャネルに、相互に駆動タイミングをずらした駆動波形A又はBを与える。この共通電極65上で電気的に近い位置は、「所定条件方向に近い位置」の好ましい一例である。つまり図10の例では、X方向に延びる共通電極65に沿ってチャネルを等間隔に配列しているので、共通電極65上で電気的に近い方向はX方向になる。但し、チャネルの配列方向は、X方向に限られず、図11のようにXY方向に斜めに配列してもよい。或いは、図10や図11の配列において、駆動タイミングの遅延の分だけノズル5のY方向の位置を微調整してもよい。このように、共通電極65の配線方向やチャネルの配列によっては電気的に最も近い方向がX方向でない場合もある。さらには、共通電極65上で電気的に最も近いチャネルが必ずしも隣のチャネルでない場合もある。また、望ましくは共通電極65上で電気的に“最も”近い位置であるが、後述する電流のキャンセルができれば“最も”近い位置でなくともよい。
例えば図10の場合、アクチュエーター8(#6)の電圧降下とアクチュエーター8(#7)の電圧降下は、#6と#7の間の短い線分に生じる電圧降下分が違うだけなので#6と#7は電気的に近いと言える。例えば#6を充電するときに#7を放電するように構成すれば、電圧降下はこの#6と#7の間の短い線分にだけ生じ、共通電極65の他の部分の電圧降下に影響しない。
例えば図11の場合、アクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#8)の関係を見ると、共通インピーダンスとなる部分はアクチュエーター8(#8)の位置から図の左側部分に限られる。アクチュエーター8(#8)の共通電極65の電路の配線抵抗Rは、アクチュエーター8(#9)の共通電極65の電路の配線抵抗2Rの半分である。よって、アクチュエーター8(#9)に至る共通電極65の電路に生じる電圧降下の半分は、アクチュエーター8(#8)と共通インピーダンスとなる部分に生じる。アクチュエーター8(#8)からアクチュエーター8(#9)に至る部分はアクチュエーター8(#9)の電圧降下には寄与するがアクチュエーター8(#8)の電圧降下には寄与しない。この部分はアクチュエーター8(#10)~アクチュエーター8(#16)も接続されているので、アクチュエーター8(#10)~アクチュエーター8(#16)を駆動するか否かによってもこの部分の電圧降下が変化する。アクチュエーター8(#8)とアクチュエーター8(#9)の電気的な位置関係にあっても、例えばアクチュエーター8(#9)を放電するときにアクチュエーター8(#8)を充電するようにすれば、電荷の授受が行われ、電圧降下に影響を緩和することができる。
アクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#10)の関係では、共通電極65のうちアクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#10)の間の短い線分を除く他の全ての部分で共通インピーダンスとなっていて、アクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#9)の各々に至る共通電極65の電路に生じる電圧降下は、殆どが共通インピーダンスとなる部分に生じる。言い換えると、アクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#9)の各々に至る共通電極65の電路の配線抵抗は、殆どが共通インピーダンスとなる部分に生じる。アクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#10)の電圧降下の違いはアクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#10)の間の短い線分に、アクチュエーター8(#9)を駆動することによって生じる僅かな電圧降下に限られるので、アクチュエーター8(#9)とアクチュエーター8(#10)の方がかなり電気的に近いと言える。このような条件の場合、例えばアクチュエーター8(#9)を充電するときアクチュエーター8(#10)を放電するようにすれば、電圧降下はこの#9と#10の間の短い線分にだけ生じ、共通電極65の他の部分の電圧降下に影響しない。
図12は、図4に示したシェアモード型のアクチュエーター8に、図9に示したアクチュエーター駆動回路を適用した構成を示す。但し、図12では、駆動トランジスタ82とスイッチ83の記載を省略し、アンドゲート87によって簡略化している。
このように構成すると、同時期に駆動させるアクチュエーター8にあっては、偶数番目のアクチュエーター8(#2,#4・・・)の充電のタイミングと奇数番目(#2,#4・・・)のアクチュエーター8の放電のタイミングが一致する部分で、共通電極65に電流が流れず、偶数番目のアクチュエーター8と奇数番目のアクチュエーター8との間で電荷の授受が行われる。その結果、共通電極65上の電圧降下が抑えられ、インクの吐出が安定し、印字品質が向上する。特に、図9のアクチュエーター駆動回路81を使用すると、全チャネルがインクを吐出するときの電圧降下を抑えることができる利点がある。
なお、本実施形態の説明において、「同時期に駆動させるアクチュエーター8」とは、インクを吐出させるアクチュエーター8群の中で、駆動タイミングが同時のものだけでなく、駆動タイミングが違うが駆動周期の一部(特に、アクチュエーター8の充電期間/放電期間)が重なっているものを含む。また、「所定条件方向に近い位置」の好ましい一例は共通電極65上で電気的に近い位置であるが、他の一例として、圧力振動の影響を緩和できる圧力室5の離間距離が近い位置としてもよい。
図13は、駆動波形Aと駆動波形Bを選択的にアクチュエーター8に与えるアクチュエーター駆動回路の変形例である。この変形例では、駆動波形Aを与えるアクチュエーター8と、駆動波形Bを与えるアクチュエーター8を交互ではなく二つおきに設定している。すなわち、駆動波形Aと駆動波形Bを、#1=A,#2=A,#3=B,#4=B,#5=A,#6=A,#8=B,#9=B…と割り当てている。この場合も、同時期に駆動させるアクチュエーター8の充電のタイミングと放電のタイミングが一致する部分については、共通電極65に電流が流れず、共通電極65上の電圧降下を抑えることができる。特に、図13のアクチュエーター駆動回路を使用すると、1/2ハーフトーンを印刷する場合など、偶数番目のチャネルだけ或いは奇数番目のチャネルだけ同時期に駆動させる場合の電圧降下を抑えることができる利点がある。
図14は、駆動波形Aと駆動波形Bを選択的にアクチュエーターに与えるアクチュエーター駆動回路の他の変形例である。図10と図13の例は、各チャネルに駆動波形Aと駆動波形Bのどちらの波形を与えるかを固定しているが、図14に示すアクチュエーター駆動回路は、同時期に駆動させるアクチュエーター8の中で、共通電極65上で電気的に最も近い位置にあるチャネルに与えるのが駆動波形Aであるか駆動波形Bであるかを参照し、それとは駆動タイミングが異なる駆動波形A又はBを選択する波形参照選択回路9を備えている。
波形参照選択回路9は、第1アンド回路91、第2アンド回路92、ノット回路93、EXOR回路(排他的論理和回路)94,波形A側の第1スイッチ95,波形B側の第2スイッチ96を含む。そして、例えば端部にあるチャネル#1を起点とし、このチャネルにどの駆動波形を与えるかを決めておく。図の例では、駆動波形Aを、1番目のチャネル(#1)に与える波形に選んでいる。さらに2番目以降のチャネル(#2~)は、波形A生成部84と波形B生成部85の両方に接続し、波形参照選択回路9によっていずれの波形A又はBを与えるか選択する。
例えば、同時期に1番目(#1),2番目(#2),3番目(#3)及び5番目(#5)のチャネルからインクを吐出する場合、1番目のチャネル(#1)では、プリントデータバッファ71からの「1」の信号を第1スイッチ95に与えてONにし、駆動波形Aを与える。2番目のチャネル(#2)では、プリントデータバッファ71からの「1」の信号を第1アンド回路91に与え、1番目のチャネル(#1)からの「1」の信号をノット回路93で「0」にして第1アンド回路91に与えるので、波形A側の第1スイッチ95はOFFである。一方、第2アンド回路92には、プリントデータバッファ71からの「1」の信号と1番目のチャネル(#1)からの「1」の信号を与えて波形B側の第2スイッチをONにし、駆動波形Bを与える。同様にして、3番目のチャネル(#3)には駆動波形Aを選択する。
次に、4番目のチャネル(#4)は駆動しないので、プリントデータバッファ71からの「0」の信号が第1アンド回路91と第2アンド回路92に夫々与えられ、スイッチ95,96は共にOFFである。一方、5番目のチャネル(#5)では、プリントデータバッファ71からの「1」の信号を第1アンド回路91に与え、4番目のチャネル(#4)からの「0」の信号と4番目のチャネル(#4)のEXOR回路94からの「1」の信号により5番目のチャネル(#5)のEXOR回路94から出力される「1」の信号を、ノット回路93で「0」にして第1アンド回路91に与えるので、波形A側の第1スイッチはOFFである。一方、第2アンド回路92には、プリントデータバッファ71からの「1」の信号とEXOR回路94からの「1」の信号を与えて波形B側の第2スイッチ96をONにし、駆動波形Bを与える。結果、#1=A,#2=B,#3=A,#4=Off,#5=Bの割り当てとなる。勿論、4番目のチャネル(#4)も駆動する場合は、5番目のチャネル(#5)には、4番目のチャネル(#4)に与える駆動波形Bを参照することで、これと違う駆動波形Aを選択する。
すなわち、図14に示すアクチュエーター駆動回路は、共通電極65上で電気的に近い方向として、当該チャネルの左側に位置するチャネルを検索して、直近左側の駆動されたチャネルが駆動波形Aで駆動されたのか或いは駆動波形Bで駆動されたのかを調べ、駆動波形Aだったときは当該チャネルには駆動波形Bを選択し、反対に駆動波形Bだったときは当該チャネルには駆動波形Aを選択する論理を組んでいる。このアクチュエーター駆動回路を使用すれば、印字パターンに関わらず、同時期に駆動するチャネルを交互に駆動波形Aと駆動波形Bで駆動することが可能となり、駆動パターンに依らずに共通電極65に流れる電流をキャンセルすることが可能になる。なお、起点とするのは配列の一番左にあるチャネル(#1)に限らない。
ここで、駆動波形Aと駆動波形Bだけでは、駆動波形Bを使って共通電極65に流れる電流をキャンセルしようとしたとき、波形の最初(時刻t1)と最後(時刻t9)の部分で電流がキャンセルされない。波形の最初(時刻t1)と最後(時刻t9)での電流集中を緩和するためには、近傍チャネルの電流キャンセルに更に短い時間の遅延を追加するようにしてもよい。一例として、図15に示す駆動波形A~H(遅延0~7)を用いる。駆動波形Cは、駆動波形Aに対して、圧力振動の半周期の2分の1だけ駆動タイミングを遅らせる(遅延2)。駆動波形Dは、駆動波形Cに対して、圧力振動の半周期だけ駆動タイミングを遅らせる(遅延6)。駆動波形Eは、駆動波形Aに対して、圧力振動の半周期の4分の1だけ駆動タイミングを遅らせる(遅延1)。駆動波形Fは、駆動波形Eに対して、圧力振動の半周期だけ駆動タイミングを遅らせる(遅延5)。駆動波形Gは、駆動波形Aに対して、圧力振動の半周期の4分の3だけ駆動タイミングを遅らせる(遅延3)。駆動波形Hは、駆動波形Gに対して、圧力振動の半周期だけ駆動タイミングを遅らせる(遅延7)。
図16は、遅延0~7(駆動波形A~H)を選択的にアクチュエーター8に与えるアクチュエーター駆動回路の一例である。波形生成部89からの7種の駆動波形A~Hを、1番目のチャネル(#1)から8番目のチャネル(#8)まで、遅延0~7の順に割り当てる。9番目のチャネル(#9)以降も同様である。各スイッチ83は、プリントデータバッファ71からの信号によって選択的にONとなる。プリントデータバッファ71は、同時期に駆動させるチャネルのスイッチ83をONにする。これにより、各チャネルは、夫々に割当てられた駆動波形A~Hによって駆動する。図16のアクチュエーター駆動回路を使用すると、#1と#2、#3と#4、#5と#6、#7と#8のアクチュエーター8の充電電流と放電電流が互いに共通電極65を流れる電流を打ち消し、かつ打ち消すことのできない波形の先頭(時刻t1)と最後(時刻t9)のタイミングでは、電流が分散されて共通電極65の電圧降下を抑える。その結果、インクの吐出が安定して印字品質が向上する。
複数種類の駆動波形を各アクチュエーター8に与えるアクチュエーター駆動回路は、プログラマブルに構成するようにしてもよい。図17は、例えば図6に示した駆動波形を共通駆動波形として用い、各チャネルにプログラマブルに遅延時間を割り当てることで駆動波形A~Hに対応する駆動波形を発生することのできるアクチュエーター駆動回路300の一例である。アクチュエーター駆動回路300は、駆動タイミング(遅延0~7)の中のどの駆動タイミングでどのチャネルに駆動波形A~Hを割り当てるか設定可能であり、割り当てた駆動タイミングで駆動波形A~Hを発生開始させる。
アクチュエーター駆動回路300は、波形生成回路301と波形割当回路302を含む。波形生成回路301は、複数の遅延回路303、遅延時間設定メモリ304、複数の駆動波形生成回路305、駆動波形設定メモリ306を含む。複数の遅延回路303と複数の駆動波形生成回路305は、夫々直列的に接続している。遅延回路303と駆動波形生成回路305のペアは、例えば11組とする。
駆動波形設定メモリ306には、共通駆動波形の情報を格納している。この例では、図5に示した駆動波形を、共通駆動波形にしている。遅延時間設定メモリ304には、遅延0~遅延7の遅延量の設定値を格納している。駆動波形A~Hの例では、遅延0(0.00μs)、遅延1(0.50μs)、遅延2(1.00μs)、遅延3(1.50μs)、遅延4(2.00μs)、遅延5(2.50μs)、遅延6(3.00μs)、遅延7(3.50μs)である。
波形割当回路302は、セレクター307と駆動波形選択メモリ308を含む。駆動波形選択メモリ308には、どのチャネルにどの遅延量0~7を割り当てるかを設定した「割り当てパターン」を格納している。図18は、割り当てパターンの一例を示す。図18に示すように、各割り当てパターンは、4列8行のマトリックスに8種類の遅延0~遅延7のいずれかを割り当てている。但し、図18の表の縦軸と横軸はアクチュエーター8の構造的な行と列を表すとは限らず、表のn行m列に記載した遅延がn+(m-1)*8番チャネルの遅延を意味する。さらに図18には、割り当てパターンを用いて各チャネルに割り当てた遅延時間を併せて示している。なお、作図の便宜上、13列以降を省略しているが、13列以降も同様にして遅延時間を割り当てている。
セレクター307は、例えば32チャンネル(ch)の「11to1」セレクターである。セレクター307は、各駆動波形生成回路305の出力端と夫々接続している。さらに、セレクター307の32chの出力端は、スイッチ309を介して各チャネルに夫々接続している。チャネルは、8個のチャネルを一組とし、4組のチャネル群(総数32個のチャネル)で一つの領域を構成している。作図の便宜上、図示は省略しているが、例えば全部で7つの領域を備える。そして、例えば領域1のチャネル1と領域2のチャネル33が同じチャンネル(ch)となっているように、7つの領域間で同じチャンネル(ch)を複数のチャネルが共用する。スイッチ309は、セレクター307からの駆動信号をチャネルに与えるか与えないかを切り替え制御する。プリントデータバッファ71は、同時期に駆動させるチャネルのスイッチ309をONにする。
上述の駆動回路300において、遅延回路304に印刷トリガ―が与えられると、各遅延回路303が夫々の遅延時間(0.00μs~3.50μs)が経過するのを待ってから各駆動波形生成回路305を起動する。各駆動波形生成回路305は、駆動波形設定メモリ306に格納した駆動波形を夫々出力する。従って、駆動波形の発生開始タイミングは、夫々の遅延量(μs)の差分だけ相互にずれる。
各駆動波形生成回路305からの駆動波形は、セレクター307に与える。セレクター307は、駆動波形選択メモリ308に格納されている割り当てパターンによって、発生開始タイミングが異なる駆動波形を8行4列のチャネルに振り分ける。そして、割り当てパターンPを+X方向にずらして繰り返し適用することで2次元配列した全てのチャネルに駆動波形を割り当てる(図18参照)。セレクター307で割り振った各駆動波形は、スイッチ309がONのチャネルのアクチュエーター8に夫々与える。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に従うインクジェットヘッド400について、図19~図20を参照しながら説明する。第2実施形態のインクジェットヘッド400は、完全に逆相の駆動波形を生成し、例えば同じ駆動タイミングでアクチュエーター8に与える構成としたことを除けば、第1実施形態と同じ構成である。よって、同じ構成については同じ符号を付すことによって、詳しい説明は省略する。
図19は、完全に逆相の駆動波形の一例として、1回の駆動周期でインクを1回ドロップしてドットを形成する駆動波形I,Jを示している。駆動波形Iは、時刻t1~時刻t2までバイアス電圧として負の電圧をアクチュエーター8に与える。そして、インクの吐出動作を開始する時刻t2から時刻t3まで電圧V0(=0V)にした後、時刻t3から時刻t4まで正の電圧を与えてインクのドロップを行う。駆動波形Jは、時刻t1~時刻t2までバイアス電圧として正の電圧をアクチュエーター8に与える。そして、インクの吐出動作を開始する時刻t2から時刻t3まで電圧V0(=0V)にした後、時刻t3から時刻t4まで負の電圧を与えてインクのドロップを行う。このように、駆動波形Iと駆動波形Jは、反転している。
図20に示すように、偶数番目のアクチュエーター8(#2,#4・・・)は、圧力室5の電極63が共通電極65を介してグランド(Gnd)に接地しており、空気室51の電極64に個別電極66を介して駆動波形を与える(図12と同様である)。与える駆動波形は、例えば駆動波形Jである。反対に、奇数番目のアクチュエーター8(#1,#3・・・)は、空気室51の電極64が共通電極65を介してグランド(Gnd)に接地しており、圧力室5の電極63に個別電極66を介して駆動波形を与える。与える駆動波形は、例えば駆動波形Iである。すなわち、偶数番目のアクチュエーター8(#2,#4・・・)は、正の電圧を与えたとき圧力室5を加圧する第1グループのアクチュエーター8を構成し、奇数番目のアクチュエーター8(#1,#3・・・)は、負の電圧を与えたとき圧力室5を加圧する第2グループのアクチュエーター8を構成する。
既述の第1実施形態のインクジェットヘッド100は、駆動タイミングをずらした駆動波形を与えて共通電極65の電流をキャンセルしているが、第2実施形態のインクジェットヘッド400は、駆動波形Iを与えるアクチュエーター8と駆動波形Jを与えるアクチュエーター8が完全に逆相の駆動波形I,Jで同じ動作をするので、同じ駆動タイミングで駆動波形I,Jを与えることができる。そして、駆動波形Iと駆動波形Jは、正の電圧を与えている期間と負の電圧を与える期間が一致しているので、同時に駆動させても共通電極65の電流をキャンセルすることができる。
以上説明した実施形態のいずれかによれば、駆動させるアクチュエーター8の数が多いとき、特にそれらが電気的に近い位置にあるときでも、共通電極65の電流集中を緩和させることができる。その結果、例えば吐出速度や吐出量など液体の吐出を安定化することが可能となる。すなわち、実施形態のように順次供給するタイプは、共通電極65に電圧降下があるとアクチュエーター8間でアクチュエーター8に与える駆動電圧に違いが生じ、その結果吐出特性にムラを生じ、印面の濃度ムラの原因となる課題がある。上述の実施形態のいずれかによって複数のアクチュエーター8に順次接続される共通電極65に生じる電圧降下を抑えることができれば、濃度ムラを低減できる。或いは、圧力室5同士の物理的距離が近い位置にあるアクチュエーター8に駆動タイミングが異なる駆動波形を与えるように実施形態を適用すれば、例えばチャネル間の圧力振動の影響を緩和させることができ、液体の吐出を安定化することが可能となる。
なお、インクジェットヘッド100は、吐出チャネルとダミーチャネルを交互に配置したシアモード型のアクチュエーター8に限らない。例えばノズル51とアクチュエーター8の両方をノズルプレート5の面上に複数配置した構成としてもよい。その他のドロップオンデマンド・ピエゾ方式のアクチュエーター8であってもよい。
上述の実施形態では、インクジェットプリンタ10のインクジェットヘッド100,400を液体吐出装置の一例として説明したが、液体吐出装置は、3Dプリンタの造形材吐出ヘッド、分注装置の試料吐出ヘッドであってもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 インクジェットプリンタ
100~103,400 インクジェットヘッド
2 ノズルヘッド部
25 ノズル
5 圧力室
51 空気室
65 共通電極
66 個別電極
8 アクチュエーター
85 波形A生成部
86 波形B生成部
9 波形参照選択回路9

Claims (4)

  1. 液体を吐出するノズルと静電容量性のアクチュエーターを複数組備える液体吐出部と、
    駆動タイミングの異なる複数の駆動波形を生成する駆動波形生成回路と、
    前記アクチュエーターを駆動させるとき、同時期に駆動させる他のアクチュエーターの中で所定条件方向に近い位置にあるアクチュエーターに与える前記駆動波形とは駆動タイミングが異なる前記駆動波形を与えて駆動させるアクチュエーター駆動回路と、を備え
    前記アクチュエーター駆動回路は、前記所定条件方向の順に、同時期に駆動させるアクチュエーターに与える前記駆動波形を参照して、駆動タイミングが異なる前記駆動波形を選択していくことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記アクチュエーター駆動回路は、前記所定条件方向に近い順に、同時期に駆動させるアクチュエーターであるか否かを判別し、最も近い、前記同時期に駆動させるアクチュエーターに与える駆動波形を前記参照する駆動波形とすることを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  3. 前記アクチュエーターの各々は、一方の端子が共通電極と接続され、他方の端子が前記駆動波形を与える個別電極と接続されており、
    前記所定条件方向は、前記共通電極上で電気的に近い方向であることを特徴とする請求項1又は2記載の液体吐出装置。
  4. 前記所定条件方向は、前記ノズルの各々に連通する圧力室の離間距離が近い方向であることを特徴とする請求項1又は2記載の液体吐出装置。
JP2020037168A 2020-03-04 2020-03-04 液体吐出装置 Active JP7478556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037168A JP7478556B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 液体吐出装置
CN202011221496.7A CN113352764B (zh) 2020-03-04 2020-11-05 液体喷出装置
US17/166,865 US11648768B2 (en) 2020-03-04 2021-02-03 Liquid ejection apparatus
EP21159987.3A EP3875275B1 (en) 2020-03-04 2021-03-01 Liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037168A JP7478556B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138031A JP2021138031A (ja) 2021-09-16
JP7478556B2 true JP7478556B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=74870568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037168A Active JP7478556B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11648768B2 (ja)
EP (1) EP3875275B1 (ja)
JP (1) JP7478556B2 (ja)
CN (1) CN113352764B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024030510A (ja) * 2022-08-24 2024-03-07 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082259A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Brother Ind Ltd ライン式インクジェットプリンタ
JP2009143171A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 駆動回路、駆動装置、及び画像形成装置
JP2010052186A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2016020090A (ja) 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391889B2 (ja) 1993-06-23 2003-03-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
JP2870459B2 (ja) 1995-10-09 1999-03-17 日本電気株式会社 インクジェット記録装置及びその製造方法
JPH11348271A (ja) 1998-06-09 1999-12-21 Canon Inc 画像形成方法および画像形成装置
US6612672B2 (en) * 2000-12-04 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6783212B2 (en) * 2002-06-05 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head and ink jet recording apparatus
US7533972B2 (en) * 2004-02-06 2009-05-19 Fujifilm Corporation Inkjet head and manufacturing method thereof
US7478898B2 (en) 2004-12-20 2009-01-20 Ricoh Printing Systems, Ltd. Recording head for inkjet recording device
JP4694858B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの駆動装置、インクジェットヘッド、及び、液滴吐出装置
JP2007203550A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Corp 液体吐出装置の駆動方法
CN102781673A (zh) * 2010-01-29 2012-11-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 压电打印头中的串扰减少
US8757750B2 (en) * 2010-03-12 2014-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Crosstalk reduction in piezo printhead
US9293682B2 (en) * 2014-03-26 2016-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus
GB2539051B (en) * 2015-06-05 2019-10-09 Xaar Technology Ltd Circuit for driving printer actuating elements with offsets
CN107297952A (zh) * 2016-04-14 2017-10-27 东芝泰格有限公司 喷墨打印头驱动装置
JP2018043365A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド駆動装置及びインクジェットヘッド
JP2018130903A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びその駆動方法
JP2018158533A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 東芝テック株式会社 駆動波形生成装置、液体吐出ヘッド、インクジェット記録装置及び駆動波形生成方法
CN110392633B (zh) * 2017-04-14 2021-11-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于激活信号的延迟元件
JP6969171B2 (ja) * 2017-06-16 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出装置の駆動制御回路、液体吐出装置の駆動方法
JP2019059045A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP6991639B2 (ja) 2018-02-20 2022-01-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP2020032580A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 東芝テック株式会社 液体吐出装置及びマルチノズル液体吐出装置
JP7163108B2 (ja) 2018-08-28 2022-10-31 東芝テック株式会社 液体吐出装置及び駆動タイミング決定方法
CN110861410B (zh) 2018-08-28 2021-11-19 东芝泰格有限公司 液体喷出装置以及图像形成装置
JP7163231B2 (ja) 2019-03-26 2022-10-31 東芝テック株式会社 液体吐出装置のアクチュエータ駆動回路、アクチュエータ駆動回路の制御装置
US20220250378A1 (en) * 2019-07-12 2022-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-mode fluid ejection die

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082259A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Brother Ind Ltd ライン式インクジェットプリンタ
JP2009143171A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 駆動回路、駆動装置、及び画像形成装置
JP2010052186A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2016020090A (ja) 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3875275B1 (en) 2023-07-19
US11648768B2 (en) 2023-05-16
EP3875275A1 (en) 2021-09-08
CN113352764B (zh) 2022-11-18
JP2021138031A (ja) 2021-09-16
US20210276323A1 (en) 2021-09-09
CN113352764A (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105048B2 (ja) インクジェット印刷装置
CN110861409B (zh) 液体喷出装置和多喷嘴式液体喷出装置
CN114619759A (zh) 液体喷出装置以及图像形成装置
JP2016107477A (ja) インクジェットヘッドおよびプリンタ
US9764546B2 (en) Liquid discharge apparatus
US6783212B2 (en) Ink jet head and ink jet recording apparatus
US10906297B2 (en) Liquid ejection device and image forming device
JP7478556B2 (ja) 液体吐出装置
CN110861408B (zh) 液体喷出装置以及图像形成装置
CN113352763B (zh) 液体喷出装置
US9278518B2 (en) Printhead substrate, printhead, and printing apparatus
JP7461760B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法
US20240066862A1 (en) Ink jet head
JP2004058662A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
US20220339936A1 (en) Liquid discharging head and printing apparatus
JP2004058661A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2022149012A (ja) 液体吐出ヘッド駆動回路、液体吐出ヘッド
CN115122771A (zh) 液体喷出头及其驱动电路、喷墨或3d打印机、分注装置
JP2023041524A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020015241A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2017177646A (ja) 液体吐出装置
JP2016159573A (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP2012106366A (ja) 液体噴射装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150