JP7468031B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468031B2
JP7468031B2 JP2020049953A JP2020049953A JP7468031B2 JP 7468031 B2 JP7468031 B2 JP 7468031B2 JP 2020049953 A JP2020049953 A JP 2020049953A JP 2020049953 A JP2020049953 A JP 2020049953A JP 7468031 B2 JP7468031 B2 JP 7468031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
contact portion
image forming
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148993A (ja
Inventor
崇 赤池
和昭 飯倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020049953A priority Critical patent/JP7468031B2/ja
Priority to US16/994,292 priority patent/US11022927B1/en
Priority to CN202010952163.5A priority patent/CN113495450A/zh
Publication of JP2021148993A publication Critical patent/JP2021148993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468031B2 publication Critical patent/JP7468031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、画像形成装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、画像形成装置は、転写ロールが設けられた固定されたフレームと、固定されたフレームに設けられた複数の固定側の支持用ロールと、固定されたフレームに揺動可能に取付けられ複数の転写ロールが設けられた可動するフレームと、可動するフレームに設けられた可動側の支持用ロールと、固定側の支持用ロールと可動側の支持用ロールとに張架され固定されたフレームに設けられた転写ロール及び可動するフレームに支持された転写ロールに接触すると共に複数本の感光体ドラムに接触する無端状のベルトと、を備えている。そして、可動するフレームの揺動中心が揺動中心両側のベルト部分の中央にあり、モノクロモードでは可動するフレームが揺動してモノクロモード以外の感光体ドラムからベルトを離間させる。
特開2010-282124号公報
電源部から被給電対象の像形成に関与するユニットへの給電経路を装置筐体に設けると、装置筐体に給電経路を設けるスペースが必要となる。
本発明は、給電経路を装置筐体に設ける場合と比較し、画像形成装置の装置幅を縮小することが目的である。
第一態様は、装置内に着脱可能に配置され、像形成に関与する第一ユニットと、前記第一ユニットに給電する電源ユニットと、前記装置内に前記第一ユニットとは独立して着脱可能に配置され、像形成に関与し、前記第一ユニットと前記電源ユニットとの間に配置された第二ユニットと、前記第二ユニットに設けられ、前記電源ユニットから給電されると共に前記第一ユニットに給電する給電経路と、を備えた画像形成装置である。
第二態様は、前記第一ニットが前記装置に装着された場合に、前記電源ユニットから前記第一ユニットへの前記給電経路が形成される、第一態様に記載の画像形成装置である。
第三態様は、前記第二ユニットは、前記第一ユニットが形成した現像剤像を保持する中間転写体である中間転写ベルトと、装置幅方向に沿って配置され、前記中間転写ベルトを張架する張架ロールと、装置幅方向に沿って配置され、前記現像剤像を前記中間転写ベルトに転写する転写ロールと、前記第二ユニットの装置幅方向の外側端部を構成し、前記張架ロール及び前記転写ロールの両端部を支持するロール支持体と、を有し、前記給電経路は、前記ロール支持体に設けられている、第一態様又は第二態様に記載の画像形成装置である。
第四態様は、前記給電経路は、前記ロール支持体の装置幅方向の外側端部と、前記中間転写ベルトの装置幅方向の外側端部との間に設けられている、第三態様に記載の画像形成装置である。
第五態様は、前記電源ユニットには、前記第二ユニット側に向かって突出する電源側第一接点部が設けられ、前記給電経路には、前記電源ユニット側に露出し、前記電源側第一接点部に接触する経路側第一接点部が、前記第二ユニットの装置幅方向の外側端部よりも内側に設けられている、第一態様~第四態様のいずれか一態様に記載の画像形成装置である。
第六態様は、前記第二ユニットは、着脱可能とされ、前記第二ユニットが装着されると、前記電源側第一接点部に前記経路側第一接点部が接触する、第五態様に記載の画像形成装置である。
第七態様は、前記第一ユニットは、着脱可能とされ、前記給電経路は、前記第一ユニットの装着方向の後方側に向かって露出した経路側第二接点部を有し、前記第一ユニットには、前記第一ユニットが装着されると、前記経路側第二接点部に接触する第一ユニット側接点部が設けられている、第一態様~第六態様のいずれか一態様に記載の画像形成装置である。
第八態様は、前記第一ユニット側接点部は、前記第一ユニットの装着方向の後方側に設けられている、第七態様に記載の画像形成装置である。
第九態様は、前記第一ユニットは、現像剤像を形成する像形成部を複数有し、前記第一ユニットには、前記第一ユニット側接点部から分岐して複数の前記像形成部に給電する第一ユニット側分岐経路が設けられている、第七態様又は第八態様に記載の画像形成装置である。
第十態様は、前記電源ユニットは、前記第一ユニット及び前記第二ユニットの両方に給電し、前記電源ユニットには、前記第二ユニット側に突出する電源側第二接点部が設けられ、前記第二ユニットは、着脱可能とされ、前記第二ユニットには、前記第二ユニットが装着されると前記電源側第二接点部に接触する第二ユニット側転写用接点部が設けられている、第一態様~第九態様のいずれか一態様に記載の画像形成装置である。
第十一態様は、前記第一ユニットは、現像剤像を形成する像形成部を複数有し、前記第二ユニットは、中間転写体と、複数の前記像形成部に対応して設けられ前記現像剤像を前記中間転写体に転写する複数の転写ロールと、を有し、前記第二ユニットには、前記第二ユニット側転写用接点部から分岐して複数の前記転写ロールに給電する第二ユニット側分岐経路が設けられている、第十態様に記載の画像形成装置である。
第一態様の画像形成装置によれば、給電経路を装置筐体に設ける場合と比較し、画像形成装置の装置幅を縮小することができる。
第二態様の画像形成装置によれば、第一ユニットが未装着の状態では、第一ユニットに通電されない。
第三態様の画像形成装置によれば、給電経路が第二ユニットのロール支持体よりも外側の部材に設けられる場合と比較し、画像形成装置の装置幅を縮小することができる。
第四態様の画像形成装置によれば、給電経路がロール支持体の装置幅方向の外側端部よりも外側に設けられている場合と比較し、画像形成装置の装置幅を縮小することができる。
第五態様の画像形成装置によれば、給電経路の経路側第一接点部が第二ユニットの装置幅方向の外側端部よりも外側に設けられている場合と比較し、画像形成装置の装置幅を縮小することができる。
第六態様の画像形成装置によれば、第二ユニットが未装着の状態では、第一ユニットに通電されない。
第七態様の画像形成装置によれば、給電経路の経路側第二接点部が、第一ユニットの装着方向と交差する方向に露出する場合と比較し、画像形成装置の装置幅を縮小することができる。
第八態様の画像形成装置によれば、第一ユニット側接点部が第一ユニットの装着方向の前方側に設けられている場合と比較し、第一ユニットの着脱時における第一ユニット側接点部の画像形成装置内の移動幅が小さい。
第九態様の画像形成装置によれば、像形成部毎に接点部を有している場合と比較し、接点箇所を削減することができる。
第十態様の画像形成装置によれば、第一ユニット用の電源ユニットとは別に第二ユニット用の電源ユニットを設ける場合と比較し、画像形成装置を小型化できる。
第十一態様の画像形成装置によれば、転写ロール毎に接点部を有している場合と比較し、接点箇所を削減することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置の全体構成図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の全体を示し、第一開閉扉及び第二開閉扉が閉塞位置に配置された状態の斜視図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の全体を示し、第一開閉扉が開放位置に配置され、第一ユニットが離脱された状態の斜視図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の全体を示し、第一開閉扉及び第二開閉扉の両方が開放位置に配置され、第一ユニットが離脱された状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体を示し、第一開閉扉及び第二開閉扉の両方が開放位置に配置され、第一ユニット及び第二ユニットの両方が離脱された状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の要部である給電構造部分を装置幅方向から見た拡大側面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の要部である給電構造部分を装置奥行方向から見た拡大正面図である。 第二ユニット、電源側現像用接点部及び電源側帯電用接点部の斜視図である。 第二ユニットの要部である給電構造部分の拡大斜視図である。 第二ユニットの要部である給電構造部分を装置幅方向から見た拡大側面図である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例について説明する。
<全体構成>
まず、画像形成装置の全体構成について説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
また、本実施形態における装置幅方向は、後述する中間転写体の一例としての中間転写ベルト66の回転軸方向である。また、本実施形態における装置幅は、画像形成装置10の装置幅方向の全長である。
また、本実施形態における後述する第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300の積層方向は、装置上下方向である。
[画像形成装置]
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方側から上方側へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部26と、収容部26に収容された記録媒体の一例としての記録用紙等のシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部26から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、電源ユニット300と、原稿に記載された画像を読み取る画像読取部90と、を有している。
また、画像形成装置10は、搬送部16、収容部26、搬送部16、画像形成部20及び電源ユニット300等を内部に収容する装置筐体10Aを備えている。
(収容部)
収容部26には、画像形成装置10の装置筐体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部26が備えられており、この収容部26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部26には、収容部26に積載された最上位のシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
(搬送部)
搬送部16には、予め定められた搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
(画像形成部)
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kを有する第一ユニット100が設けられている。また、画像形成部20には、各色の画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kに備えられた像保持体36Y、36M、36C、36Kに向けて露光光を照射する各色の露光装置22Y、22M、22C、22Kが備えられている。なお、以後の説明では、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略して記載することがある。
また、画像形成部20には、図中矢印A方向に周回する無端状の中間転写ベルト66と、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を中間転写ベルト66に転写する一次転写ロール68とが設けられた第二ユニット200が設けられている。
また、画像形成部20には、中間転写ベルト66のトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール60と、シート部材Pを加熱及び加圧してトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置62と、が備えられている。
(露光装置)
露光装置22は、色毎に設けられ、各色の像保持体36と装置上下方向で対向するように、各色の像保持体36の下方側に配置されている。各色の露光装置22は、画像形成装置10の装置筐体10Aに取り付けられている。露光装置22は、帯電した像保持体36の表面に露光光を照射して、像保持体36の表面に静電潜像を形成する。
(第一ユニット)
第一ユニット100は、4色の画像形成ユニット18と、4色の画像形成ユニット18を一体として収容する第一ユニット筐体102と、を備えている。また、図示されていない脱着可能なトナーボックス及び廃トナーボックス等が、第一ユニット100の装置幅方向の外側に接続されている。なお、第一ユニット100の詳細は、後述の[要部構成]で説明する。
(画像形成ユニット)
第一ユニット100に設けられた各色の画像形成ユニット18には、回転軸方向を装置幅方向とする像保持体36と、像保持体36の表面を帯電させる帯電ロール24と、帯電した像保持体36の表面に露光光が照射されることで形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像ロール25を有する現像装置33と、が夫々備えられている。4色の画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kは、この順番で、装置奥行方向の手前側から奥側へ並んで配置されている。
ここで、本実施形態では、「装置奥行方向の手前側」とは、画像形成装置10を使用するユーザと対向する側である。また、本実施形態では、像保持体36の回転軸方向が、装置幅方向である。
(第二ユニット)
第二ユニット200は、中間転写ベルト66と、一次転写ロール68と、中間転写ベルト66が巻き掛けられていると共に回転軸方向を装置幅方向とする一対の張架ロール70と、各部を一体として支持するロール支持体204A、204B(図6等を参照)と、を備えている。
一対の張架ロール70は、装置奥行方向に離間して配置されている。また、中間転写ベルト66は、一対の張架ロール70に巻き掛けられており、各色の像保持体36が、中間転写ベルト66の下方側から中間転写ベルト66に接触している。さらに、一次転写ロール68は、色毎に複数設けられ、中間転写ベルト66を挟んで像保持体36の反対側に配置されている。
何れか一方の張架ロール70に回転駆動力が伝達されて一方の張架ロール70が回転することで、中間転写ベルト66が矢印A方向に周回する。更に、一次転写ロール68は、像保持体36に形成されたトナー画像を、周回する中間転写ベルト66に転写する。なお、第二ユニット200の詳細は、後述の[要部構成]で説明する。
前述したように、本実施形態における装置幅方向は、中間転写体の一例としての中間転写ベルト66の回転軸方向である。
(二次転写ロール)
二次転写ロール60は、中間転写ベルト66を挟んで装置奥行方向の奥側の張架ロール70に対して反対側に配置されている。そして、中間転写ベルト66と二次転写ロール60との間を、シート部材Pの搬送経路28が通っている。二次転写ロール60は、周回する中間転写ベルト66に転写されたトナー画像を、搬送ロール32によって搬送されるシート部材Pに転写する
(電源ユニット)
図1に示す電源ユニット300は、第一ユニット100の画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kに設けられた帯電ロール24Y、24M、24C、24K及び現像ロール25Y、25M、25C、25Kと、第二ユニット200の一次転写ロール68Y、68M、68C、68Kと、にそれぞれ給電する。なお、電源ユニット300の詳細は、後述の[要部構成]で説明する。
(定着装置)
定着装置62は、シート部材Pの搬送方向において、二次転写ロール60の下流側に配置されている。定着装置62は、シート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着させる。
(画像読取部)
図1及び図2に示すように、画像読取部90は、装置筐体10Aの上方側の部分に配置されており、原稿を搬送する原稿搬送部92と、原稿を読み取る原稿読取部94と、を備えている。原稿搬送部92と原稿読取部94とは、ヒンジ96によって連結されており、ヒンジ96を中心にして原稿搬送部92が回転することで、原稿搬送部92が原稿読取部94に備えられた図示されていないプラテンガラスを開閉するようになっている。
画像読取部90は、原稿搬送部92によって搬送される原稿に記載された画像又はプラテンガラスに載せられた原稿に記載された画像を読み取る。
(画像形成工程)
図1に示す画像形成装置10では、次のようにして記録媒体の一例としてのシート部材Pに画像が形成される。
画像読取部90は、原稿搬送部92によって搬送される原稿に記載された画像又はプラテンガラスに載せられた原稿に記載された画像を読み取る。
電源ユニット300から給電されて電圧が印加された各色の帯電ロール24は、各色の像保持体36の表面を設定された電位に一様にマイナス帯電させる。
画像読取部90によって読み取られた画像の画像データに基づいて露光装置22は、帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。これにより、画像データに対応した静電潜像が各色の像保持体36の表面に形成される。
各色の現像装置33は、電源ユニット300から給電されて電圧が印加された現像ロール25によって静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。
各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像は、電源ユニット300から給電されて電圧が印加された一次転写ロール68によって周回する中間転写ベルト66に転写される。
一方、収容部26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pは、中間転写ベルト66と二次転写ロール60とが接触する二次転写位置Tへ送り出される。二次転写位置Tでは、シート部材Pが中間転写ベルト66と二次転写ロール60とで挟まれて搬送されることで、中間転写ベルト66の表面のトナー画像は、シート部材Pに転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置62によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送ロール32によって排出部11に排出される。
[要部構成]
次に、第一ユニット100、第二ユニット200、電源ユニット300、第一ユニット100の着脱、第二ユニット200の着脱、第一ユニット100及び第二ユニット200への給電機構等について説明する。なお、本実施形態における第一ユニット100、第二ユニット200、電源ユニット300は、外形が扁平な箱形とされている。
(第一ユニット、第二ユニット及び電源ユニットの配置)
図1に示すように、外形が扁平な箱形である第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300は、厚み方向を上下方向として配置され、且つ第一ユニット100と電源ユニット300との間に第二ユニット200が配置されている。別の観点から説明すると、厚み方向を上下方向として配置された第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300が、下側から第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300の順番で上下方向に積層されている。
なお、第一ユニット100及び第二ユニット200は、それぞれ独立して装置筐体10Aに対して着脱可能となっている。すなわち、第二ユニット200の着脱の有無に関わらず第二ユニット100が着脱可能であると共に第一ユニット100の着脱の有無に関わらず第二ユニット200が着脱可能である。具体的に説明すると、第二ユニット200が装着された状態及び離脱された状態のいずれでも第一ユニット100は着脱可能である。同様に、第一ユニット100が装着された状態及び離脱された状態のいずれでも第二ユニット200は着脱可能である。
図5に示すように、第一ユニット100は、装置幅方向に着脱される。また、第一ユニット100の装着方向は、装置幅方向の他方側方向であるS方向である。第二ユニット200は、装置奥行方向に着脱される。また、第二ユニット200の装着方向は、装置奥行き方向の前方側方向であるR方向である。
(第一ユニット)
図6に示す第一ユニット100は、前述したように、4色の画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kと、各色の画像形成ユニット18を内部に収容する第一ユニット筐体102と、を備えている。画像形成ユニット18に備えられた各色の像保持体36の上方側の部分は、第一ユニット筐体102に設けられた開口から上方へ露出している。また、第一ユニット筐体102には、装置幅方向の一方側の端部に、言い換えると、装着方向の後方側の端部に、側部104が設けられている。
図6及び図7に示すように、側部104には、ばね性を有する電線で構成された現像用接点部110及び帯電用接点部120が設けられている。現像用接点部110の上端部にはコイル状の現像用巻部112が形成され、帯電用接点部120の上端部にはコイル状の帯電用巻部122が形成されている。これら現像用接点部110の現像用巻部112及び帯電用接点部120の帯電用巻部122は、側部104への取付部位から上方に向かって突出している。
なお、図7では、現像用接点部110のみが図示されているが、帯電用接点部120の上部は、現像用接点部110の上部とは、図6に示すように、装置奥行方向の配置位置が異なるだけで、同じ形状である。よって、図7では、括弧書きで、「112(122)」のように図示している。
また、現像用接点部110の現像用巻部112及び帯電用接点部120の帯電用巻部122は、後述する第一ユニット100における装着方向であるS方向の後方側の端部近傍、すなわちS方向と反対方向の端部近傍に設けられている。
図6に示すように、現像用接点部110の下端部114は、側部104内を取り廻され、画像形成ユニット18Cの現像ロール25Y(図1参照)と電気的に接続された現像用端子部118Cに接触している。また、側部104内には、ばね性を有する電線で構成された現像用分岐部116が設けられている。現像用分岐部116は、側部104内を取り廻され、画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kの現像ロール25Y、25M、25C、25K(図1参照)と電気的に接続された現像用端子部118Y、118M、118C、118Kに接触している。よって、現像用接点部110は、現像用分岐部116及び現像用端子部118Y、118M、118C、118Kを介して、現像ロール25Y、25M、25C、25K(図1参照)と電気的に接続されている。
図6に示すように、側部104内には、帯電用接点部120の下端部124から帯電用分岐部126が延びている。帯電用分岐部126は、側部104内を取り廻され、画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kの帯電ロール24Y、24M、24C、24K(図1参照)と電気的に接続された帯電用端子部128Y、128M、128C、128Kに接触している。よって、帯電用接点部120は、帯電用分岐部126及び帯電用端子部128Y、128M、128C、128Kを介して、帯電ロール24Y、24M、24C、24K(図1参照)と電気的に接続されている。
(第二ユニット)
図6及び図8に示す第二ユニット200は、前述したように、中間転写ベルト66と、一次転写ロール68(図1参照)と、中間転写ベルト66(図1参照)が巻き掛けられていると共に回転軸方向を装置幅方向とする一対の張架ロール70(図1参照)と、各部を一体として支持する第二ユニット筐体202と、を備えている。
第二ユニット筐体202は、第二ユニット200の装置幅方向の外側端部を構成すると共に一次転写ロール68(図1参照)及び張架ロール70(図1参照)両端部を支持するロール支持体204A、204Bを有している。
図6及び図7に示すように、第二ユニット200のロール支持体204Aには、現像用給電経路210及び帯電用給電経路220が設けられている。現像用給電経路210及び帯電用給電経路220は、ロール支持体204Aの装置幅方向の外側端部205Aと、中間転写ベルト66の装置幅方向の外側端部66Aと、の間に設けられている。
図6及び図8に示すように、現像用給電経路210には、電源ユニット300側、すなわち上方に露出する現像用第一接点部212が設けられている。なお、本実施形態では、現像用第一接点部212は、電源ユニット300側方向を板厚方向とする板面で構成されている。また、現像用第一接点部212は、ロール支持体204Aの上面206Aにおける外側端部205Aよりも装置幅方向の内側に設けられている。
同様に、帯電用給電経路220には、電源ユニット300側、すなわち上方に露出する帯電用第一接点部222が設けられている。なお、本実施形態では、帯電用第一接点部222は、電源ユニット300側方向を板厚方向とする板面で構成されている。また、帯電用第一接点部222は、ロール支持体204Aの上面206Aにおける外側端部205Aよりも装置幅方向の内側に設けられている。
なお、図7では、現像用給電経路210のみが図示されているが、帯電用給電経路220は、現像用給電経路210とは、図6及び図8に示すように、奥行方向の配置位置が異なるだけで、同じ形状である。よって、図7では、括弧書きで、「210(220)」のように図示している。
図6及び図7に示すように、現像用給電経路210には、第一ユニット100の装着方向であるS方向の後方側、すなわちS方向と反対方向に向かって露出する現像用第二接点部214を有している。なお、本実施形態では、現像用第二接点部214は、S方向を板厚方向とする板面で構成されている。
同様に、帯電用給電経路220には、第一ユニット100の装着方向であるS方向の後方側、すなわちS方向と反対方向に向かって露出した帯電用第二接点部224を有している。なお、本実施形態では、帯電用第二接点部224は、S方向を板厚方向とする板面で構成されている。
そして、これら現像用第二接点部214及び帯電用第二接点部224には、前述した現像用接点部110の現像用巻部112及び帯電用接点部120の帯電用巻部122が、接触する。なお、ばね性を有する現像用接点部110及び帯電用接点部120が弾性変形し、現像用巻部112及び帯電用巻部122が現像用第二接点部214及び帯電用第二接点部224に接触している。
図8及び図9に示すように、第二ユニット200のロール支持体204Bにおける装着方向であるR方向の端部には、転写用給電経路230が設けられている。転写用給電経路230は、R方向側に向かって露出する転写用接点部232が形成されている。なお、本実施形態では、転写用接点部232は、R方向を板厚方向とする板面で構成されている。
図10に示すように、ロール支持体204B内には、転写用給電経路230から延びる転写用分岐部234が設けられている。転写用分岐部234は、ロール支持体204B内を取り廻され、第二ユニット200の一次転写ロール68Y、68M、68C、68K(図1参照)と電気的に接続された転写用端子部238Y、238M、238C、238Kに接触している。よって、転写用給電経路230は、転写用分岐部234及び転写用端子部238Y、238M、238C、238Kを介して、一次転写ロール68Y、68M、68C、68K(図1参照)と電気的に接続されている。
(電源ユニット)
図6に示すように、電源ユニット300には、ばね性を有する電線で構成された電源側現像用給電経路310及び電源側帯電用給電経路320が設けられている。
図6及び図7に示すように、電源側現像用給電経路310の上端部には、コイル状の現像用基端部312が形成されている。図7に示すように、現像用基端部312は、電源ユニット300における装置幅方向の中心位置よりも、第二ユニット200のロール支持体204A側に配置されている。また、図6及び図7に示すように、電源側現像用給電経路310は、現像用基端部312からL字状に屈曲した現像用軸部315が延び、現像用軸部315から第二ユニット200側、すなわち下方に突出する電源側現像用接点部314が突出している。
図6に示すように、電源側現像用接点部314は、装置幅方向から見ると下側に凸状に屈曲し、屈曲の頂点部である下端部はコイル状に巻かれた現像用巻部316(図7も参照)を形成している。そして、図6及び図7に示すように、この電源側現像用接点部314の現像用巻部316が、現像用第一接点部212に接触している。なお、ばね性を有する電源側現像用接点部314が弾性変形し、現像用巻部316が現像用第一接点部212に接触している。
また、積層方向である装置上下方向から見ると、電源側現像用接点部314の現像用巻部316は、現像用第一接点部212と重なっている。
ここで、図7では、電源側現像用給電経路310のみが図示されているが、電源側帯電用給電経路320は、電源側現像用給電経路310とは、図6に示すように、奥行方向の配置位置が異なるだけで、同じ形状である。よって、図7では、括弧書きで、「310(320)」のように図示している。
図6及び図7に示すように、電源側帯電用給電経路320の上端部には、コイル状の帯電用基端部322が形成されている。図7に示すように、帯電用基端部322は、電源ユニット300における装置幅方向の中心位置よりも、第二ユニット200のロール支持体204A側に配置されている。また、電源側帯電用給電経路320は、帯電用基端部322からL字状に屈曲した帯電用軸部325が延び、この帯電用軸部325から第二ユニット200側、すなわち下方に突出する電源側帯電用接点部324が突出している。
図6に示すように、電源側帯電用接点部324は、装置幅方向から見ると下側に凸状に屈曲し、屈曲の頂点部である下端部はコイル状に巻かれた帯電用巻部326(図7も参照)を形成している。そして、図6及び図7に示すように、この電源側帯電用接点部324の帯電用巻部326が、上方から帯電用第一接点部222に接触している。なお、ばね性を有する電源側帯電用接点部324が弾性変形し、帯電用巻部326が現像用第一接点部222に接触している。
また、積層方向である装置上下方向から見ると、電源側帯電用接点部324の帯電用巻部326は、帯電用第一接点部222と重なっている。
図8及び図9に示すように、電源ユニット300には、電源側転写用給電経路330が設けられている。電源側転写用給電経路330の上端部は、コイル状の転写用基端部332が形成されている。また、電源側転写用給電経路330は、転写用基端部332からL字状に屈曲した転写用軸部335が延び、この転写用軸部335から第二ユニット200側に突出する電源側転写用接点部334が突出している。電源側転写用接点部334の先端部では、コイル状に巻かれた転写用巻部336が形成されている。そして、この転写用巻部336が、第二ユニット200の転写用給電経路230の転写用接点部232に接触している。
(第一ユニットの着脱)
図2~図5に示すように、装置筐体10Aは、装置幅方向の一方側(図中左側)に開放する第一開閉扉81を有している。第一開閉扉81は、第一扉本体81Aと、第一扉本体81Aの下端部に取り付けられた第一ヒンジ81Bと、を有している。この第一開閉扉81は、装置筐体10Aの内部を閉塞する閉塞位置(図2参照)と、装置筐体10Aの内部を開放する開放位置(図3~図5参照)と、に回転移動するようになっている。
そして、第一開閉扉81を開放状態とし、第一ユニット100を装置幅方向に沿って着脱する。なお、第一ユニット100の装着方向は、装置幅方向の他方側であるS方向である。
図7に示すように、第一ユニット100を装置筐体10Aに装着すると、第一ユニット100の現像用接点部110の現像用巻部112及び帯電用接点部120の帯電用巻部122が、第二ユニット200の現像用給電経路210の現像用第二接点部214及び帯電用給電経路220の帯電用第二接点部224に接触する(図6も参照)。
(第二ユニットの着脱)
図1、図2、図4、図5に示すように、装置筐体10Aの内部を、装置奥行方向の奥側に開放する第二開閉扉82を備えている。第二開閉扉82は、第二扉本体82Aと、第二扉本体82Aの下端に取り付けられた第二ヒンジ82Bとを有している。この第二開閉扉82は、装置筐体10Aの内部を閉塞する閉塞位置(図1及び図2参照)と、装置筐体10Aの内部を開放する開放位置(図4及び図5参照)と、に移動するようになっている。また、図4及び図5に示すように、第二開閉扉82には、前述した二次転写ロール60が取り付けられている。
そして、第二開閉扉82を開放状態とし、第二ユニット200を装置奥行方向に沿って着脱する。なお、第二ユニット200の装着方向は、装置奥行方向の前方方向であるR方向である。
図7に示すように、第二ユニット200を装置筐体10Aに装着すると、第二ユニット200の現像用給電経路210の現像用第一接点部212及び帯電用給電経路220の帯電用第一接点部222が、電源ユニット300に設けられた電源側現像用給電経路310の電源側現像用接点部314の現像用巻部316及び電源側帯電用給電経路320の電源側帯電用接点部324の帯電用巻部326に接触する(図6も参照)。
更に、図9及び図10に示すように、第二ユニット200を装置筐体10Aに装着すると、第二ユニット200の転写用給電経路230の転写用接点部232が、電源側転写用給電経路330の電源側転写用接点部334の転写用巻部336に接触する。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
第二ユニット200を装置筐体10Aに装着すると、第二ユニット200の現像用給電経路210の現像用第一接点部212及び帯電用給電経路220の帯電用第一接点部222が、電源ユニット300に設けられた電源側現像用給電経路310の電源側現像用接点部314の現像用巻部316及び電源側帯電用給電経路320の電源側帯電用接点部324の帯電用巻部326に接触する。
第一ユニット100を装置筐体10Aに装着すると、第一ユニット100の現像用接点部110の現像用巻部112及び帯電用接点部120の帯電用巻部122が、第二ユニット200の現像用給電経路210の現像用第二接点部214及び帯電用給電経路220の帯電用第二接点部224に接触する。
現像用接点部110は、現像用分岐部116及び現像用端子部118Y、118M、118C、118Kを介して、現像ロール25Y、25M、25C、25Kと電気的に接続されている。
同様に、帯電用接点部120は、帯電用分岐部126及び帯電用端子部128Y、128M、128C、128Kを介して、帯電ロール24Y、24M、24C、24Kと電気的に接続される。
このように、第一ユニット100及び第二ユニット200を装着すると、電源ユニット300から第二ユニット200の現像用給電経路210及び帯電用給電経路220を介して、第一ユニット100の現像ロール25Y、25M、25C、25K及び帯電ロール24Y、24M、24C、24Kに給電される。
また、第二ユニット200を装着すると、第二ユニット200の転写用給電経路230の転写用接点部232が、電源側転写用給電経路330の電源側転写用接点部334の転写用巻部336に接触する。転写用給電経路230は、転写用分岐部234を介して、一次転写ロール68Y、68M、68C、68Kと電気的に接続される。
このように、第二ユニット200を装着すると、電源ユニット300から一次転写ロール68Y、68M、68C、68Kに給電される。
また、現像用給電経路210及び帯電用給電経路220は、第二ユニット200に設けられている。よって、現像用給電経路210及び帯電用給電経路220を装置筐体10Aに設ける場合と比較し、画像形成装置10の装置幅を縮小することができる。
また、第一ユニット100が装置筐体10Aに装着された場合に、電源ユニット300から第一ユニット100への給電経路が形成される。よって、第一ユニット100が未装着の状態では、第一ユニット100に通電されない。
また、現像用給電経路210及び帯電用給電経路220は、第二ユニット200のロール支持体204Aに設けられている。よって、現像用給電経路210及び帯電用給電経路220よりも外側の部材、例えば、装置筐体10Aに設けられる場合と比較し、画像形成装置10の装置幅を縮小することができる。
また、現像用給電経路210及び帯電用給電経路220は、ロール支持体204Aの装置幅方向の外側端部205Aと、中間転写ベルト66の装置幅方向の外側端部66Aとの間に設けられている。よって、現像用給電経路210及び帯電用給電経路220がロール支持体204Aの装置幅方向の外側端部205Aの外側に設けられている場合と比較し、画像形成装置10の装置幅を縮小することができる。
また、電源ユニット300に設けられた電源側現像用給電経路310及び電源側帯電用給電経路320には、第二ユニット200側に向かって突出する電源側現像用接点部314及び電源側帯電用接点部324が形成されている。また、第二ユニット200の現像用給電経路210及び帯電用給電経路220には、電源ユニット300側に露出し、電源側現像用接点部314及び電源側帯電用接点部324に接触する現像用第一接点部212及び帯電用第一接点部222が、第二ユニット200の装置幅方向の外側端部であるロール支持体204Aの装置幅方向の外側端部205Aよりも内側に設けられている。よって、第二ユニット200の現像用給電経路210の現像用第一接点部212及び帯電用給電経路220の帯電用第一接点部222が、第二ユニット200の装置幅方向の外側端部であるロール支持体204Aの装置幅方向の外側端部205Aよりも外側に設けられている場合と比較し、画像形成装置10の装置幅を縮小することができる。
また、第二ユニット200が装着されると、電源ユニット300に設けられた電源側現像用接点部314及び電源側帯電用接点部324に、第二ユニット200の現像用第一接点部212及び帯電用第一接点部222が接触する。よって、第二ユニット200が未装着の状態では、第一ユニット100に通電されない。
また、第一ユニット100が装着されると、第一ユニット100の現像用接点部110及び帯電用接点部120が、第二ユニット200の電源側現像用給電経路310及び電源側帯電用給電経路320に形成され、第一ユニット100の装着方向であるS方向の後方側に向かって露出した現像用第二接点部214及び帯電用第二接点部224に接触する。また、本実施形態では、現像用第二接点部214及び帯電用第二接点部224は、S方向を板厚方向とする板面で構成されている。よって、電源側現像用給電経路310及び電源側帯電用給電経路320の現像用第二接点部214及び帯電用第二接点部224が、S方向と交差する方向に露出する場合と比較し、画像形成装置10の装置幅を縮小することができる。
また、現像用接点部110及び帯電用接点部120は、第一ユニット100の装着方向であるS方向の後方側に設けられている。よって、現像用接点部110及び帯電用接点部120が第一ユニット100の装着方向であるS方向の前方側に設けられていると比較し、第一ユニット100の着脱時における現像用接点部110及び帯電用接点部120の画像形成装置10内の移動幅が小さい。したがって、例えば、第一ユニット100の着脱時に現像用接点部110及び帯電用接点部120が、他の部材等と接触する虞が低減する。
また、第一ユニット100には、現像用接点部110及び帯電用接点部120から分岐して各色の画像形成ユニット18に給電する現像用分岐部116及び帯電用分岐部126が設けられている。よって、各色の画像形成ユニット18毎に接点部を有している場合と比較し、接点箇所を削減することができる。
また、第二ユニット200が装着されると、電源ユニット300に設けられた電源側転写用給電経路330の電源側転写用接点部334に、第二ユニット200に設けられた転写用接点部232が接触し、電源ユニット300から第二ユニット200に給電される。よって、第二ユニット200用に別途電源ユニットを設ける場合と比較し、画像形成装置10を小型化できる。
また、第二ユニット200には、転写用接点部232から分岐して各色の一次転写ロール68に給電する転写用分岐部234が設けられている。よって、各色の一次転写ロール68毎に接点部を有している場合と比較し、接点箇所を削減することができる。
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、第一ユニット100は装置幅方向に着脱され、第二ユニット200は装置奥行方向に着脱されたが、これらに限定されない。第一ユニット100は、装置奥行方向に着脱されてもよい。第二ユニット200は、装置幅方向に着脱されてもよい。また、第一ユニット100の着脱方向と第二ユニット200の着脱方向とが同じ方向であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、厚み方向を上下方向として配置された第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300が、下側から第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300の順番で積層されていたが、これに限定されない。例えば、上側から第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300の順番で積層されていてもよい。或いは、厚み方向を装置幅方向又は装置奥行方向として配置された第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300が、装置幅方向又は装置奥行方向に、第一ユニット100、第二ユニット200及び電源ユニット300の順番で積層されていてもよい。
要は、第一ユニット100と電源ユニット300との間に第二ユニット200が配置された構成であればよい。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。例えば、上記実施形態では、画像形成装置10は、電子写真方式で記録媒体に像形成したが、これに限定されない。例えば、インクジェット方式、静電記録方式及び感熱転写方式等で記録媒体に像形成する画像形成装置に本発明を適用してもよい。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
10 画像形成装置
10A 装置筐体
18 画像形成ユニット(像形成部の一例)
36 像保持体
66 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
66A 外側端部(中間転写ベルトの外側端部の一例)
68 一次転写ロール(転写ロールの一例)
70 張架ロール
100 第一ユニット
110 現像用接点部(第一ユニット側接点部の一例)
116 現像用分岐部(第一ユニット側分岐経路の一例)
120 帯電用接点部(第一ユニット側接点部の一例)
126 帯電用分岐部(第一ユニット側分岐経路の一例)
200 第二ユニット
204A ロール支持体
205A 外側端部(ロール支持体の外側端部の一例、第二ユニットの装置幅方向の外側端部の一例)
210 現像用給電経路(給電経路の一例)
212 現像用第一接点部(経路側第一接点部の一例)
214 現像用第二接点部(経路側第二接点部の一例)
220 帯電用給電経路(給電経路の一例)
222 帯電用第一接点部(経路側第一接点部の一例)
224 帯電用第二接点部(経路側第二接点部の一例)
230 転写用給電経路
232 転写用接点部(第二ユニット側転写用接点部の一例)
234 転写用分岐部(第二ユニット側分岐経路の一例)
300 電源ユニット
310 電源側現像用給電経路(電源側給電経路の一例)
312 現像用基端部(基端部の一例)
314 電源側現像用接点部(電源側第一接点部の一例)
320 電源側帯電用給電経路(電源側給電経路の一例)
322 帯電用基端部(基端部の一例)
324 電源側帯電用接点部(電源側第一接点部の一例)
330 電源側転写用給電経路
334 電源側転写用接点部(電源側第二接点部の一例)
P シート部材(記録媒体の一例)

Claims (12)

  1. 装置内に着脱可能に配置され、像形成に関与する第一ユニットと、
    前記第一ユニットに給電する電源ユニットと、
    前記装置内に前記第一ユニットとは独立して着脱可能に配置され、像形成に関与し、前記第一ユニットと前記電源ユニットとの間に配置された第二ユニットと、
    前記第二ユニットに設けられ、前記電源ユニットから給電されると共に前記第一ユニットに給電する給電経路と、
    を備え
    前記第一ユニット、前記第二ユニット及び前記電源ユニットが、この順で積層されている、
    画像形成装置。
  2. 前記第一ユニットが前記装置に装着された場合に、前記電源ユニットから前記第一ユニットへの前記給電経路が形成される、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第二ユニットは、前記第一ユニットが形成した現像剤像を保持する中間転写体である中間転写ベルトと、
    装置幅方向に沿って配置され、前記中間転写ベルトを張架する張架ロールと、
    装置幅方向に沿って配置され、前記現像剤像を前記中間転写ベルトに転写する転写ロールと、
    前記第二ユニットの装置幅方向の外側端部を構成し、前記張架ロール及び前記転写ロールの両端部を支持するロール支持体と、
    を有し、
    前記給電経路は、前記ロール支持体に設けられている、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記給電経路は、前記ロール支持体の装置幅方向の外側端部と、前記中間転写ベルトの装置幅方向の外側端部との間に設けられている、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記電源ユニットには、前記第二ユニット側に向かって突出する電源側第一接点部が設けられ、
    前記給電経路には、前記電源ユニット側に露出し、前記電源側第一接点部に接触する経路側第一接点部が、前記第二ユニットの装置幅方向の外側端部よりも内側に設けられている、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第二ユニットは、着脱可能とされ、
    前記第二ユニットが装着されると、前記電源側第一接点部に前記経路側第一接点部が接触する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一ユニットは、着脱可能とされ、
    前記給電経路は、前記第一ユニットの装着方向の後方側に向かって露出した経路側第二接点部を有し、
    前記第一ユニットには、前記第一ユニットが装着されると、前記経路側第二接点部に接触する第一ユニット側接点部が設けられている、
    請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一ユニット側接点部は、前記第一ユニットの装着方向の後方側に設けられている、
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第一ユニットは、現像剤像を形成する像形成部を複数有し、
    前記第一ユニットには、前記第一ユニット側接点部から分岐して複数の前記像形成部に給電する第一ユニット側分岐経路が設けられている、
    請求項7又は請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記電源ユニットは、前記第一ユニット及び前記第二ユニットの両方に給電し、
    前記電源ユニットには、前記第二ユニット側に突出する電源側第二接点部が設けられ、
    前記第二ユニットは、着脱可能とされ、
    前記第二ユニットには、前記第二ユニットが装着されると前記電源側第二接点部に接触する第二ユニット側転写用接点部が設けられている、
    請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第一ユニットは、現像剤像を形成する像形成部を複数有し、
    前記第二ユニットは、中間転写体と、複数の前記像形成部に対応して設けられ前記現像剤像を前記中間転写体に転写する複数の転写ロールと、を有し、
    前記第二ユニットには、前記第二ユニット側転写用接点部から分岐して複数の前記転写ロールに給電する第二ユニット側分岐経路が設けられている、
    請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記電源ユニットの最も広い面と、前記第二ユニットの最も広い面と、が向き合っている、
    請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020049953A 2020-03-19 2020-03-19 画像形成装置 Active JP7468031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049953A JP7468031B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 画像形成装置
US16/994,292 US11022927B1 (en) 2020-03-19 2020-08-14 Image formation device
CN202010952163.5A CN113495450A (zh) 2020-03-19 2020-09-11 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049953A JP7468031B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148993A JP2021148993A (ja) 2021-09-27
JP7468031B2 true JP7468031B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=77848667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049953A Active JP7468031B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468031B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231087A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット、及びそれを備えた画像形成装置
JP2015194580A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 内部ユニット及び画像形成装置
JP2018005065A (ja) 2016-07-06 2018-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびベルトユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231087A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット、及びそれを備えた画像形成装置
JP2015194580A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 内部ユニット及び画像形成装置
JP2018005065A (ja) 2016-07-06 2018-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびベルトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021148993A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008026828A (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP7468031B2 (ja) 画像形成装置
JP7468032B2 (ja) 画像形成装置
JP4349346B2 (ja) 現像カートリッジ及びプロセスユニット
JP4569646B2 (ja) 画像形成装置
JP4929824B2 (ja) 転写ユニット
JP2007017747A (ja) 画像形成装置及び定着装置
US11022927B1 (en) Image formation device
JP2003173124A (ja) 画像形成装置
JPH086336A (ja) 画像形成装置
JP4247678B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004077799A (ja) 画像形成装置
JP7375376B2 (ja) 画像形成装置
JP2001290322A (ja) 画像形成装置のフレーム連結構造
JP2014170057A (ja) 画像形成装置
JP2022123330A (ja) 画像形成装置
JP4968246B2 (ja) 画像形成装置
KR20190089783A (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2007114273A (ja) 画像形成装置
JP2007328259A (ja) 画像形成装置
JP4746666B2 (ja) 画像形成装置
JP2000131932A (ja) トナー補給装置
JP6665597B2 (ja) 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP4310642B2 (ja) 画像形成装置及び走査ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150