JP7460364B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP7460364B2
JP7460364B2 JP2019237086A JP2019237086A JP7460364B2 JP 7460364 B2 JP7460364 B2 JP 7460364B2 JP 2019237086 A JP2019237086 A JP 2019237086A JP 2019237086 A JP2019237086 A JP 2019237086A JP 7460364 B2 JP7460364 B2 JP 7460364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
lid
seal
tube
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104836A (ja
Inventor
茂 早川
優太 小賀坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2019237086A priority Critical patent/JP7460364B2/ja
Publication of JP2021104836A publication Critical patent/JP2021104836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460364B2 publication Critical patent/JP7460364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、容器本体の口部に装着されるキャップに関し、とくにプルリングによる抜栓作業を必要としない抜栓レスタイプのキャップに関するものである。
従来、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に開閉自在に取付けられる蓋体とを備えるキャップにおいて、容器本体内の密封性を確保するために、キャップ本体の開口予定部にプルリングなどを形成した除去部を有する隔壁を設けていた。
しかし、除去部を開口するために、蓋体を開けた後、プルリングなどを引っ張って除去部を除去する抜栓作業が必要となり、面倒であるとともに、力の弱い利用者にとっては抜栓に苦労するという問題があった。
上記課題を解決するために、プルリングによる抜栓作業を必要としない抜栓レスタイプのキャップとして、キャップ本体は、容器の口部に装着される装着部と、装着部から内方に延設され、注出口が開口された基壁と、基壁から立設された注出筒とを備え、蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部に垂設される側周壁と、頂壁の内面から垂設され、キャップ本体の注出筒の内周を密封するシール筒とを備え、注出筒の内周は、下部が縮径され、段部が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-151402号公報
しかしながら、特許文献1記載のヒンジキャップは、プルリングを引っ張ることなしに、蓋体を開蓋するだけで開封可能であるが、閉蓋時に蓋体を下にして倒立落下した際に、蓋体がキャップ本体に対して押し込まれると、蓋体が変形し、蓋体のシール筒とキャップ本体の注出筒とのシールが外れて内容液が洩れるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、倒立落下によって蓋体がキャップ本体に対して押し込まれても、蓋体がキャップ本体に対して押し潰されて変形することを防止し、さらに、注出筒のシールが外れることを防止でき、閉蓋時の密封状態を維持できるキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、キャップとして、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に開閉自在に取付けられる蓋体とを備えるキャップであって、キャップ本体は、容器本体の口部開口を封鎖する上壁と、上壁に開口された注出口と、注出口から立設された注出筒とを備え、蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設された側周壁と、頂壁の裏面から垂設され、注出筒を密封するシール筒とを備え、注出口は、下方から内方に突設され、シール筒の先端部を受ける押え凸部を有し、押え凸部は、内側端が高く、外方に向けて下り勾配の傾斜面を有することにより、閉蓋後、蓋体を下にして容器が倒立落下して、蓋体がキャップ本体に対して押し込まれても、シール筒の先端部を押し込む力が外側に向かう力に分力され、シール筒の先端部は、外側に押し拡げられることを特徴とする構成を採用する。
キャップの押え凸部の実施形態として、押え凸部は、注出方向である正面側を避けて複数形成された押えリブであることを特徴とする構成を採用する。
さらに、キャップ本体の実施態様として、キャップ本体は、注出筒の下方に設けられ、押え凸部が形成された有底の整流筒体を備えることを特徴とする構成を採用する。
本発明のキャップは、上記構成を採用することにより、閉蓋後、蓋体を下にして容器が倒立落下して、蓋体がキャップ本体に対して押し込まれても、蓋体がキャップ本体に対して押し潰されて変形することを防止でき、さらに、注出筒とシール筒とのシールを強くすることができるので、内容液が洩れることを防止できる。
本発明の実施例1のヒンジキャップが装着された容器の説明図で、(a)は閉蓋時の側面断面図であり、(b)はキャップ本体の開蓋時の上面図である。 図1(b)のX-X線により切断した時の図1(a)の要部拡大図である。 本発明の実施例2の容器の説明図で、(a)は閉蓋時の容器全体の側面断面図であり、(b)はキャップ本体の上面図である。 図3(a)の要部拡大図である。
本発明の抜栓レスタイプのキャップについて、ヒンジキャップとして具体化した実施例を示した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1(a)でみて、上下方向を「軸線方向」とし、上方向を「上」とし、下方向を「下」とし、左方向を「正面側(ヒンジ部と反対側)」とし、右方向を「背面側(ヒンジ部側)」とする。
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着されるキャップ本体、Cはキャップ本体Bの背面側に設けられたヒンジ部、Dはキャップ本体Bにヒンジ部Cを介して開閉自在に取付けられた蓋体である。
容器本体Aは、上部に口部1を有し、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
図1、2に示すように、キャップ本体Bは、容器本体Aの口部1に装着される装着部5と、装着部5の内縁上端から内方に延設され、口部1の開口を封鎖する上壁6と、上壁6を貫通する注出口7と、上壁6の注出口7の周囲から立設された注出筒8と、注出口7から下方に設けられた有底の整流筒体Eとを備えている。
装着部5は、周縁に環状突条が設けられた蓋係合部9を立設し、内周縁が上壁6と接続される環状の基壁10と、基壁10の内周縁から垂設される内筒11と、基壁10の外周縁から垂設される外筒12とから構成されている。外筒12の内周面下端部には、容器本体Aの口部1の嵌合突条2と係合する係合突部13が設けられ、装着部5は、内筒11の外周と外筒12の内周と基壁10とによって口部1を狭持するようになっている。
上壁6の上面外縁部には、閉蓋時に、蓋体Dの後述する案内筒33の先端部の外面に内方面が当接する外縁突部14aと、その内縁に、案内筒33の先端部の内面に外方面が当接する内突部14bが突設されている。
注出筒8は、内周下端部に、注出口7から外側に拡径する段部8aが形成されている。
また、注出筒8は、内容液を注ぎ易くするために、正面側(ヒンジ部Cと反対側)の方が背面側(ヒンジ部C側)よりも高く形成され、注出筒8の先端に形成されるリップ部8bは、ラッパ状に広がっている。
整流筒体Eは、注出口7から下方に垂設された円筒状の側壁部15と、側壁部15の下端部を閉塞するように、内方に延設されたリング状の底部16と、底部16の中央から側壁部15の上端の高さまで立設された中空の突出部17とから構成され、底部16の上面の所定の位置から側壁部15の内周面に沿って内方に突設された押え凸部として機能する押えリブ18が複数配設されている。
なお、整流筒体Eは、必ずしも設ける必要がない。
整流筒体Eを設けない場合には、上壁6を貫通する注出口7から下方に延長した円筒状部を設け、円筒状部の内周から押えリブ18を内方に突設すればよい。
側壁部15の正面側には、所定の高さから下端までに切り欠かれた吐出口19が開口され、側壁部15の背面側には、上部に空気置換孔20が開口されている。
突出部17は、底部16の中央部から上方に立設される肉厚の筒壁21と、筒壁21の上端を閉塞する天壁22とから構成され、筒壁21の外周面には、上端から下端まで上下方向に凹設された溝部23が複数形成されている。
なお、本実施例では、溝部23は、正面側と背面側に対面する位置と、それぞれの位置から60°ずつ離れた位置との計6個が形成されている。
押えリブ18は、それぞれ、内側端18aが高く、外方に向けて下り勾配の傾斜面18bが設けられている。
なお、本実施例では、図1(b)に示すように、押えリブ18は、注出方向である正面側の吐出口19および背面側の空気置換口20の開口位置を避けるために、突出部17の正面側および背面側以外に形成された溝部23の対向位置に計4個が形成されている。
蓋体Dは、頂壁30と、頂壁30の周縁部から垂設され、外周下端部にヒンジ部Cが連設された側周壁31とを備え、頂壁30の裏面には、注出筒8の内周に挿入され密封するシール筒32と、シール筒32の外側に位置し、注出筒8より大径の案内筒33とが垂設されている。
側周壁31の内周下部には、キャップ本体Bの蓋係合部9と係合して閉蓋状態を維持する係合凹部34が設けられ、さらに、側周壁31の外周下部の正面側には、円弧状に把手部35が設けられている。
シール筒32は、閉蓋時に、先端部32cが整流筒体Eの押えリブ18の傾斜面18bに近接あるいは当接する高さに形成され、外周には、注出筒8の内周面下部に挿入されて密封状態とする通常のシール部32aと、シール部32aの下部に、縮径されて閉蓋時に注出口7内周面に近接あるいは当接する下部シール部32bとが設けられている。
閉蓋時において、シール部32aは、注出筒8の内周面下部と圧接して本シールaが形成され、下部シール部32bは、注出筒8の内周面より下の内側に縮径された注出口7内周面に近接あるいは当接し、下部シール部32bと、注出口7内周面で、仮シールbが形成される。
本シールaと仮シールbとの二段のシールでヒンジキャップが密封されるので、衝撃により、片方のシールが外れる場合にも、他方のシールによりシールされ、内容液が漏れることがない。
案内筒33は、閉蓋時に先端部がキャップ本体Bの上壁6の上面および外縁突部14aと内突部14bとの間に当接あるいは近接するように形成されている。
なお、本実施例のヒンジキャップは、抜栓レスタイプであり、使用前の不正開封を防止するために、図示していないが、キャップ本体Bと蓋体Dとの間にシュリンクラベルや封緘部材等が設けられている。
また、本実施例では、キャップの具体例として、ヒンジキャップについて説明したが、本実施例に限らず、キャップ本体と蓋体とを備えるネジキャップであっても構わない。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、蓋体Dをヒンジ部Cを介して回動し、キャップ本体Bに被せ、閉蓋する。
その際、蓋体Dのシール筒32は、シール部32aがキャップ本体Bの注出筒8の内周下部に密着して、本シールaが形成されるとともに、下部シール部32bが注出口7内周面に近接あるいは当接して仮シールbが形成される。
次に、閉蓋したヒンジキャップは、図1に示すように、内容液が充填された容器本体Aの口部1に打栓して装着される。
なお、本実施例では、装着部5は、内筒11の外周と外筒12の内周と基壁10とによって容器本体Aの口部1を狭持するものとしたが、容器本体Aの口部1の外周に雄ネジを形成するとともに、外筒12の内周に雌ネジを形成することによって螺着するものであっても構わない。
本実施例のヒンジキャップは、閉蓋した状態で、打栓または蓋体Dを下にした容器の倒立落下時などにより、とくに蓋体Dの頂壁30と側周壁31との角部に押圧力が加えられると、蓋体Dがキャップ本体Bに対して押し込まれるが、蓋体Dの案内筒33の先端部がキャップ本体Bの上壁6の上面に当接し、蓋体Dが押し潰されて変形することを防止するとともに、案内筒33の先端部の外面と内面が上壁6の外縁突部14a内面と内突部14b外面と当接し、挟み込まれて固定されるので、案内筒33の先端部が内外方のいずれかにズレてしまうことを防止している。
また、蓋体Dのシール筒32の先端部32cが、整流筒体Eの押えリブ18の傾斜面18bに当接し、蓋体Dが押し潰されて変形することを防止することができ、さらに、傾斜面18bが外方に向けて下り勾配で傾斜することにより、シール筒32の先端部32cを押し込む力が外側に向かう力に分力され、シール筒32は、先端部32cから外側に押し拡げられ、シール筒32のシール部32aと注出筒8の内周面下部とで形成される本シールaおよび下部シール部32bと注出口7の内周面とで形成される仮シールbにより容器本体A内の密封性を確保できる。
以上のように、打栓または容器の倒立落下時に、蓋体Dがキャップ本体Bに対して押し込まれても、蓋体Dの案内筒33とキャップ本体Bの上壁6との当接、およびシール筒32の先端部32cを押え凸部である押えリブ18が受けることにより、蓋体Dがキャップ本体Bに対して押し潰されて変形することを防止し、さらに、押えリブ18の傾斜面18bにより、シール筒32と注出筒8との密着が強化されるので、蓋体Dの側周壁31内周の係合凹部34とキャップ本体Bの蓋係合部9外周との係合およびシール筒32外周と注出筒8内周との密着が外れたり、隙間ができることがなく、内容液が洩れることを防止できる。
キャップ本体Bの注出口7には、整流筒体Eが設けられているため、ヒンジキャップの閉蓋時に容器を落下させてしまい、容器本体A内の内容液が激しく揺れても、内容液は、整流筒体Eの底部16および側壁部15に当たって勢いが抑えられ、また、吐出口19から侵入した内容液も突出部17の外周に当たって勢いが抑えられるので、内容液が蓋体Dのシール筒32より内側の頂壁30を勢いよく押し上げ、開蓋させてしまうことがない。
容器本体A内の内容液を使用するためには、把手部35に手指を掛け、蓋体Dをヒンジ部Cを介してキャップ本体Bに対して開蓋する。
その際、蓋体Dの側周壁31の係合凹部34とキャップ本体Bの蓋係合部9との係合が外されるとともに、蓋体Dのシール筒32とキャップ本体Bの注出筒8とのシールが外される。
開蓋された容器を正面側に傾けると、容器本体A内の内容液が整流筒体Eの吐出口19を通って整流筒体E内に流れ込み、注出筒8内面を伝い、注出筒8の正面側のリップ部8b先端から注出される。
本実施例のヒンジキャップは、整流筒体Eの底部16から突出部17が立設されているので、容器を大きく傾けてしまい、吐出口19から内方に内容液が勢いよく流入してきても、突出部17の筒壁21外周の溝部23に当たって、勢いが押さえられ、注出筒8から整流された内容液を注出することができる。
また、注出方向である正面側の整流筒体Eの吐出口19付近を避けて押えリブ18が設けられているので、吐出口19から流入した液流を押えリブ18が阻害することがない。
整流筒体Eの背面側には、空気置換孔20が設けられているので、容器を大きく傾けて内容液で吐出口19が塞がっても、空気置換孔20から容器本体A内に空気が流入して空気置換をするので、内容液を脈動させずに安定して注出することができる。
次に、内容液の使用が終わると、容器を正立させることで、注出筒8内に残留する内容液は、整流筒体E内に流れ落ち、吐出口19から容器本体A内に回収でき、注出筒8および整流筒体Eの中に内容液はほとんど残らない。
その後、蓋体Dを再び閉蓋すると、蓋体Dのシール筒32の外周と、キャップ本体Bの注出筒8内周とがシールされ、再び容器本体A内が密封状態とされ、ヒンジキャップは、繰り返し蓋体Dを開閉して使用することができる。
次に、キャップ本体Bの整流筒体Eの形状を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、異なる構成部分のみ異なる符号を付して相違点を中心に説明する。
図3において、Aは容器本体、Baは容器本体Aに装着されるキャップ本体、Cはキャップ本体Baの背面側に設けられたヒンジ部、Dはキャップ本体Baにヒンジ部Cを介して開閉自在に取付けられた蓋体である。
図3、4に示すように、キャップ本体Baは、容器本体Aの口部1に装着される装着部5と、装着部5の内縁上端から内方に延設され、口部1の開口を封鎖する上壁6と、上壁6を貫通する注出口7と、上壁6の注出口7の周囲から立設された注出筒8と、注出口7から下方に設けられた有底の整流筒体Eaとを備えている。
整流筒体Eaは、注出口7から下方に垂設された円筒状の上部側壁40と、上部側壁40の内周下端に連設されたリング状の段壁部41と、段壁部41の内縁下面に垂設された円筒状の下部側壁42と、下部側壁42の下端部を閉塞するように、内方に延設された底壁43と、底壁43の中央から注出口7の高さまで立設された突出部44とから構成されている。
段壁部41の上面には、内側端45aが高く、外方に向けて下り勾配の傾斜面45bが形成された押え凸部45が周設されている。
押え凸部45は、閉蓋時に、蓋体Dのシール筒32の先端部32cが傾斜面45bに近接あるいは当接する高さに形成されている。
なお、第1実施例と同様に、整流筒体Eaは、必ずしも設ける必要がない。
整流筒体Eaを設けない場合には、上壁6を貫通する注出口7から下方に延長された円筒状の上部側壁40と、上部側壁40の内周下端から延長されたリング状の段壁部41とを設け、段壁部41の上面に押え凸部45を周設すればよい。
下部側壁42の正面側には、所定の高さから下端までに切り欠かれた吐出口46が開口され、下部側壁42の背面側には、上部に空気置換孔47が開口されている。
蓋体Dのシール筒32は、閉蓋時において、シール部32aは、注出筒8の内周面下部と圧接して本シールaが形成され、下部シール部32bは、注出筒8の内周面より下の内側に縮径された注出口7内周面に近接あるいは当接し、下部シール部32bと、注出口7内周面で、仮シールbが形成される。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、閉蓋時に、蓋体Dのシール筒32の外周下部は、シール部32a外周がキャップ本体Baの注出筒8の内周下部に密着して、本シールaが形成されるとともに、シール筒32の下部シール部32b外周が注出口7内周面およびそれに連なる整流筒体Eaの上部側壁40の内周面上部に近接あるいは当接して仮シールbが形成される。
本実施例のヒンジキャップは、閉蓋した状態で、打栓または蓋体Dを下にした容器の倒立落下時などにより、とくに蓋体Dの頂壁30と側周壁31との角部に押圧力が加えられると、蓋体Dのシール筒32の先端部32cが、整流筒体Eaの押え凸部45の傾斜面45bに当接し、蓋体Dが押し潰されて変形することを防止することができ、さらに、傾斜面45bが外方に向けて下り勾配で傾斜することにより、シール筒32の先端部32cを押し込む力が外側に向かう力に分力され、シール筒32は、先端部32cから外側に押し拡げられ、シール筒32のシール部32aと注出筒8の内周面下部とで形成される本シールaおよび下部シール部32bと注出口7の内周面とで形成される仮シールbにより容器本体A内の密封性を確保できる。
以上のように、打栓または容器の倒立落下時に、蓋体Dがキャップ本体Baに対して押し込まれても、蓋体Dの案内筒33とキャップ本体Baの上壁6との当接、およびシール筒32の先端部32cを押え凸部45が受けることにより、蓋体Dがキャップ本体Baに対して押し潰されて変形することを防止している。
キャップ本体Baの注出口7には、整流筒体Eaが設けられているため、ヒンジキャップの閉蓋時に容器を落下させてしまい、容器本体A内の内容液が激しく揺れても、内容液は、整流筒体Eaの底壁43および下部側壁42に当たって勢いが抑えられ、また、吐出口46から侵入した内容液も突出部44の外周に当たって勢いが押さえられるので、内容液が注出筒8内の蓋体Dのシール筒32より内側の頂壁30を勢いよく押し上げ、開蓋させてしまうことがない。
開蓋後、容器本体A内の内容液を使用するために、容器本体Aを正面側に傾けると、容器本体A内の内容液は、整流筒体Eaの吐出口46を通って整流筒体Ea内に流れ込み、注出筒8内面を伝い、注出筒8の正面側のリップ部8b先端から注出される。
本実施例のヒンジキャップは、整流筒体Eaの底壁43から突出部44が立設されているので、容器を大きく傾けてしまい、吐出口46から内方に内容液が勢いよく流入してきても、突出部44に当たって、勢いが押さえられ、注出筒8から整流された内容液を注出することができる。
その他の作用効果は、第1実施例と同じである。
本発明のキャップは、注出時に内容液の脈動を抑えることができるとともに、閉蓋後、打栓または蓋体を下にして容器が倒立落下して、蓋体がキャップ本体に対して押し込まれても、蓋体がキャップ本体に対して押し潰されて変形することを防止でき、さらに、注出筒とシール筒とのシールを強くすることができるので、内容液が洩れることを防止でき、プルリングによる抜栓作業を必要としない抜栓レスタイプのキャップとして好適である。
A 容器本体
B、Ba キャップ本体
C ヒンジ部
D 蓋体
E、Ea 整流筒体
a 本シール
b 仮シール
1 口部
2 嵌合突条
5 装着部
6 上壁
7 注出口
8 注出筒
8a 段部
8b リップ部
9 蓋係合部
10 基壁
11 内筒
12 外筒
13 係合突部
14a 外縁突部
14b 内突部
15 側壁部
16 底部
17、44 突出部
18 押えリブ(押え凸部)
18a、45a 内側端
18b、45b 傾斜面
19、46 吐出口
20、47 空気置換孔
21 筒壁
22 天壁
23 溝部
30 頂壁
31 側周壁
32 シール筒
32a シール部
32b 下部シール部
32c 先端部
33 案内筒
34 係合凹部
35 把手部
40 上部側壁
41 段壁部
42 下部側壁
43 底壁
45 押え凸部

Claims (3)

  1. 容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に開閉自在に取付けられる蓋体とを備えるキャップであって、
    キャップ本体は、容器本体の口部開口を封鎖する上壁と、上壁に開口された注出口と、注出口から立設された注出筒とを備え、
    蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設された側周壁と、頂壁の裏面から垂設され、注出筒を密封するシール筒とを備え、
    注出口は、下方から内方に突設され、シール筒の先端部を受ける押え凸部を有し、
    押え凸部は、内側端が高く、外方に向けて下り勾配の傾斜面を有することにより、
    閉蓋後、蓋体を下にして容器が倒立落下して、蓋体がキャップ本体に対して押し込まれても、シール筒の先端部を押し込む力が外側に向かう力に分力され、シール筒の先端部は、外側に押し拡げられることを特徴とするキャップ。
  2. 押え凸部は、注出方向である正面側を避けて複数形成された押えリブであることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  3. キャップ本体は、注出筒の下方に設けられ、押え凸部が形成された有底の整流筒体を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のキャップ。
JP2019237086A 2019-12-26 2019-12-26 キャップ Active JP7460364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237086A JP7460364B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237086A JP7460364B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104836A JP2021104836A (ja) 2021-07-26
JP7460364B2 true JP7460364B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=76918488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237086A Active JP7460364B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7460364B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002760A (ja) 2000-06-16 2002-01-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液垂れ防止注出キャップ
JP2015151135A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 三笠産業株式会社 キャップ
JP2018070236A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2019116318A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社吉野工業所 キャップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640113Y2 (ja) * 1986-02-18 1994-10-19 東京ライト工業株式会社 注ぎ口
JPS63183053U (ja) * 1987-05-15 1988-11-25
US6045014A (en) * 1999-04-12 2000-04-04 Marino; Michael Dispensing pour spout closure
JP4979418B2 (ja) * 2007-03-16 2012-07-18 株式会社吉野工業所 キャップ
JP6008719B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-19 株式会社吉野工業所 ねじキャップ
JP6612115B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-27 株式会社吉野工業所 醤油入り容器
JP6942408B2 (ja) * 2016-11-30 2021-09-29 株式会社吉野工業所 抜栓レスキャップ
JP7432984B2 (ja) * 2017-11-30 2024-02-19 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7391501B2 (ja) * 2018-02-28 2023-12-05 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002760A (ja) 2000-06-16 2002-01-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液垂れ防止注出キャップ
JP2015151135A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 三笠産業株式会社 キャップ
JP2018070236A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2019116318A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社吉野工業所 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021104836A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506784B2 (en) Spout assembly with vertically movable spouting guide member
KR101213019B1 (ko) 립글로즈 용기
JP7460364B2 (ja) キャップ
JP6575961B2 (ja) スクイズ容器
JP5522691B2 (ja) 注出蓋
JP7139230B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6995446B2 (ja) キャップ
JP7096748B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6157261B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7341619B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6821248B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7264585B2 (ja) キャップ付き容器
JP6847518B2 (ja) 注出キャップ
JP7387229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7423407B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4610962B2 (ja) 液注出容器
JP7062538B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2022057273A (ja) ヒンジキャップ
JP7123829B2 (ja) キャップ
JP7423386B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4514035B2 (ja) 異種内容物収納容器
JP7470371B2 (ja) キャップ
JP2023111722A (ja) ヒンジキャップ
JP2022027120A (ja) 容器
JP6052766B2 (ja) 液注出容器のキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150