JP7456052B1 - 太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法 - Google Patents

太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7456052B1
JP7456052B1 JP2023123682A JP2023123682A JP7456052B1 JP 7456052 B1 JP7456052 B1 JP 7456052B1 JP 2023123682 A JP2023123682 A JP 2023123682A JP 2023123682 A JP2023123682 A JP 2023123682A JP 7456052 B1 JP7456052 B1 JP 7456052B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar panel
installation structure
solar
power generation
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023123682A
Other languages
English (en)
Inventor
理沙 中村
好孝 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2023123682A priority Critical patent/JP7456052B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456052B1 publication Critical patent/JP7456052B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】既設の太陽光パネルに代えて新たな太陽光パネルで発電する場合に、既設の太陽光パネルの取外し及び廃棄が不要で、且つ広い設置スペースを必要とせず新たな太陽光パネルを設置できるようにする。【解決手段】太陽光パネル設置構造12は、設置面に設置されている第一太陽光パネル18と、第一太陽光パネル18の上側に設置されている第二太陽光パネル20と、第二太陽光20パネルを第一太陽光パネル18の上側に保持する保持部材と、を有する。【選択図】図1

Description

本願の開示する技術は、太陽光パネル設置構造に関する。
特許文献1には、太陽電池パネルと、太陽電池パネルを載置する横桟及び縦桟と、縦桟を、係止部材を介して支持する第1のアーム及び第2のアームと、を備える太陽電池システムが記載されている。さらに、特許文献1には、開示鉛直方向に対して0°より大きい角度をつけて第1のアームを取り付け、鉛直方向に対して0°より大きい角度をつけて第1のアームとは逆側に傾斜する第2のアームを取り付ける取付部を備える基礎部が記載されている。
特許文献2には、太陽光の短波長領域の光で発電する第一の太陽光パネル、赤外線吸収機能を持った材料から構成された集光器、および、主に第一の太陽光パネルでの発電に使用されない波長領域の光で発電する第二の太陽光パネルからなる太陽光発電システムが記載されている。この太陽光発電システムでは、第一の太陽光パネルを透過した光を集光器によって集光し、第二の太陽光パネルに照射し発電させる。
特開2015-21332号公報 特開2000-156518号公報
太陽光パネルは、例えば経年により発電能力が低下した場合に、新たな太陽光パネルに交換することで、発電能力を維持できる。しかし、既設の太陽光パネルに代えて新たな太陽光パネルを設置すると、既設の太陽光パネルの取外し及び廃棄の作業が発生する。既設の太陽光パネルを取り外すことなく、新たな太陽光パネルを既設の太陽光パネルと平面的に並べて設置すると、太陽光パネルの平面視で広い設置スペースを必要とする。
特許文献1に記載の技術では、既設の太陽電池パネルに代えて、あらたな太陽電池パネルを設置する点について、特に考慮されていない。
特許文献2に記載の技術においても、第一の太陽光パネル及び第二の太陽光パネルの発電能力に代えて、新たな太陽光パネルを設置する点は特に考慮されていない。
本願は上記事実を考慮し、既設の太陽光パネルに代えて新たな太陽光パネルで発電する場合に、既設の太陽光パネルの取外し及び廃棄が不要で、且つ広い設置スペースを必要とせず新たな太陽光パネルを設置できるようにすることを目的とする。
第一態様の太陽光パネル設置構造は、設置面に設置されている第一太陽光パネルと、前記第一太陽光パネルの上側に設置されている第二太陽光パネルと、前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持する保持部材と、を有する。
この太陽光パネル設置構造では、設置面に設置されている第一太陽光パネルの上側に第二太陽光パネルが設置されて、保持部材で保持される。このため、既設の太陽光パネルとしての第一太陽光パネルに代えて、あらたな太陽光パネルである太陽光第二太陽光パネルで発電する場合に、第一太陽光パネルを設置面から取り外したり廃棄したりする必要がない。また、第二太陽光パネルは第一太陽光パネルの上側に設置されているので、第二太陽光パネルの設置のために、平面視で広い設置スペースを必要としない。
第二態様は、第一態様において、前記第二太陽光パネルは前記第一太陽光パネルに重ねて配置される。
第二太陽光パネルが第一太陽光パネルと重ねて配置されることで、第二太陽光パネルを設置面に設置する場合の設置面の加工が不要となる。第一太陽光パネルと第二太陽光パネルの隙間が無くなるので全体の高さを低くでき、風等による第二太陽光パネルの浮き上がりも抑制できる。
第三態様では、第一又は第二態様において、前記保持部材は、前記第一太陽光パネルと前記第二太陽光パネルとを接着する接着剤を含む。
接着剤により、第二太陽光パネルを第一太陽光パネルに強固に固定できる。
接着剤は、例えば、第一太陽光パネルの周囲を囲む形状で配置することが可能である。これにより、第一太陽光パネルの周囲で全周にわたって第二太陽光パネルを固定できる。
また、接着剤は、例えば長方形状の第一太陽光パネルに対し、第一太陽光パネルの対向する二辺に沿って配置することが可能である。これにより、第一太陽光パネル、及び第二太陽光パネルが熱膨張し、第一太陽光パネルと第二太陽光パネルのサイズにズレが生じた場合に、このズレを吸収できる。
第四態様では、第一又は第二態様において、前記保持部材は、前記第一太陽光パネルと前記第二太陽光パネルとを厚み方向に挟持する挟持具を含む。
挟持具により、第二太陽光パネルを第一太陽光パネルに簡易に固定できる。
第五態様では、第一~第四のいずれか一態様において、前記第一太陽光パネルは前記第二太陽光パネルよりも曲げ剛性が高い。
第一太陽光パネルの曲げ剛性が低い構成と比較して、第一太陽光パネルが第二太陽光パネルを支持した状態で、第一太陽光パネルの撓みが抑制される。
第六態様では、第一~第五のいずれか一態様において、前記第二太陽光パネルは、前記第一太陽光パネルよりも、単位面積当たりの質量が小さい。
第二太陽光パネルが軽量化されていない構成と比較して、第一太陽光パネル、及び設置面への影響を少なくできる。
第七態様では、第一~第六のいずれか一態様において、前記設置面上で前記第一太陽光パネルを支持する支持部材を有する。
支持部材により第一太陽光パネルを支持できる。支持部材も含めて、第一太陽光パネルを取外し及び廃棄する必要がない構成を実現できる。
第八態様では、第一~第七のいずれか一態様において、前記第二太陽光パネルは光非透過性である。
第一太陽光パネルで発電する必要がない場合に、第一太陽光パネルに第二太陽光パネルを透過した光が当たらないので、第一太陽光パネルが構造物として劣化することを抑制できる。
第九態様の太陽光パネル発電システムでは、設置面に設置されている第一太陽光パネルと、前記第一太陽光パネルの上側に設置されている第二太陽光パネルと、前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持する保持部材と、前記第二太陽光パネルの発電電力を回収する回収部材と、を有する。
この太陽光パネル発電システムでは、設置面に設置されている第一太陽光パネルの上側に第二太陽光パネルが設置されて、保持部材で保持される。このため、既設の太陽光パネルとしての第一太陽光パネルに代えて、あらたな太陽光パネルである第二太陽光パネルで発電する場合に、第一太陽光パネルは設置面から取り外したり廃棄したりする必要がない。また、第二太陽光パネルは第一太陽光パネルの上側に設置されているので、第二太陽光パネルの設置のために設置スペースを必要としない。第二太陽光パネルの発電電力は、回収部材により回収できる。
第十態様の太陽光パネル設置構造の製造方法では、設置面に設置されている第一太陽光パネルの上側に第二太陽光パネルを設置し、前記第二太陽光パネルを保持部材により保持させる。
この太陽光パネル設置構造の製造方法では、設置面に設置されている第一太陽光パネルの上側に第二太陽光パネルを設置するので、第一太陽光パネルを取り外したり廃棄したりする必要がない。また、第二太陽光パネルを第一太陽光パネルの上側に設置するので、第二太陽光パネルの設置のために設置スペースを必要としない。そして保持部材により、第二太陽光パネルを第一太陽光パネルの上側に保持することで、第二太陽光パネルの位置を維持できる。
本開示の技術では、既設の太陽光パネルに代えて新たな太陽光パネルで発電する場合に、既設の太陽光パネルの取外し及び廃棄が不要で、且つ広い設置スペースを必要とせず新たな太陽光パネルを設置できる。
図1は第一実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す斜視図である。 図2は第一実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す分解斜視図である。 図3は第一実施形態の太陽光パネル設置構造を製造途中の状態で示す斜視図である。 図4は第一実施形態の太陽光パネル設置構造を製造途中の状態で示す斜視図である。 図5は第一実施形態の太陽光パネル設置構造を示す側面図である。 図6は第一実施形態の太陽光パネル設置構造を部分的に拡大して示す断面図である。 図7は第二実施形態の太陽光パネル設置構造を部分的に拡大して示す断面図である。 図8は第三実施形態の太陽光パネル設置構造を部分的に拡大して示す断面図である。 図9は第四実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す分解斜視図である。 図10は変形例の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す斜視図である。 図11は第五実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す斜視図である。 図12は第五実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す分解斜視図である。 図13は第六実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す斜視図である。 図14は第六実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す分解斜視図である。 図15は第七実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す斜視図である。 図16は第七実施形態の太陽光パネル設置構造、及び太陽光パネル発電システムを示す分解斜視図である。
以下、図面を参照して本願の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、本明細書において、第一実施形態、第三実施形態、第四実施形態、第五実施形態、第六実施形態、第七実施形態とあるのは、いずれも参考例と読み替えるものとする。
図1及び図2には、第一実施形態の太陽光パネル設置構造12が適用された太陽光パネル発電システム14が斜視図にて示されている。
第一実施形態の太陽光パネル設置構造12は、架台16、第一太陽光パネル18、第二太陽光パネル20、及び接着剤22を有する。架台16は、第一太陽光パネル18を支持する台である。架台16は支持部材の一例である。架台16は設置面24に設置されている。すなわち、第一太陽光パネル18は架台16を介して設置面24に設置されている。設置面24は、たとえば、地面であってもよいし、建物の屋根の上面であってもよい。なお、架台16を用いることなく、第一太陽光パネル18が設置面24に直接的に設置されていてもよい。たとえば、地面にコンクリート製の基礎が打設され、この基礎に第一太陽光パネル18が設置されていてもよい。
図2に示す例では、架台16は、下枠16A、上枠16B、及び4本の支柱16Cを有している。下枠16Aは、設置面24に固定される四角形の枠状の部分である。下枠16Aからは、複数本(図2の例では4つの角部から1本ずつ、合計4本)の支柱16Cがそれぞれ上向きに立設されている。上枠16Bは、第一太陽光パネル18が載置される四角形の枠状の部分である。上枠16Bは、下枠16Aに対し所定の傾斜角θ(図5参照)で傾斜するように、支柱16Cの長さが設定されている。第一太陽光パネル18は、架台16に対し、ボルト等の固定具により固定されている。
第一太陽光パネル18は、長方形の板状に形成されている。図示の例では、第一太陽光パネル18は、その、一方の面(片面)が受光面である。第一太陽光パネル18としては、片面が受光面であるものに限定されず、例えば、両面が受光面であってもよい。第一太陽光パネル18の受光面には、4辺よりも内側の長方形の範囲に受光範囲18Bが設けられている。第一太陽光パネル18は受光範囲18Bで受光することで発電する。第一太陽光パネル18は受光面が上を向くように架台16に固定されている。
本実施形態では、第一太陽光パネル18は所定の厚みT1(図6参照)を有している。第一太陽光パネル18は所定の曲げ剛性を有しており、架台16に支持された状態で、重力等により不用意に湾曲しないようになっている。
第一太陽光パネル18には、給電ケーブル28が設けられている。第一太陽光パネル18で発電した電力は、給電ケーブル28により回収され、外部の機器に供給される。外部の機器には、たとえば蓄電池や、電力を消費する電気機器等が含まれる。給電ケーブル28は本開示の技術の回収部材の一例である。
第二太陽光パネル20は、図示の例では、第一太陽光パネル18と同様に長方形の板状に形成されている。第二太陽光パネル20としては、板状のものに限定されず、シート状、又はフィルム状であってもよい。第二太陽光パネル20の一方の面は受光面である。第二太陽光パネル20の受光面には、4辺よりも内側の長方形の範囲に受光範囲20Bが設けられている。第二太陽光パネル20は、受光範囲20Bで受光することで発電する。第二太陽光パネル20は、受光面が上を向くように、第一太陽光パネル18の上側に設置されている。
本実施形態では、第二太陽光パネル20の厚みT2(図6参照)は、第一太陽光パネル18の厚みT1よりも薄い。したがって、第一太陽光パネル18は第二太陽光パネル20よりも相対的に曲げ剛性が高い。また、第二太陽光パネル20の単位面積当たりの質量は、第一太陽光パネル18の単位面積当たりの質量よりも小さい。すなわち、第二太陽光パネル20は、第一太陽光パネル18に対し軽量化が図られている。
第二太陽光パネル20にも、第一太陽光パネル18と同様に給電ケーブル30が設けられている。第二太陽光パネル20で発電した電力は、給電ケーブル30により回収され、外部の機器に供給される。本開示の技術では、第一太陽光パネル18の給電ケーブル28と、第二太陽光パネル20の給電ケーブル30のいずれか一方で電力を回収し、外部の機器に供給可能な構成とされる。
第二太陽光パネル20は、第一太陽光パネル18と重ねて配置されている。第二太陽光パネル20は、第一太陽光パネル18に対し接着剤22により接着されている。接着剤22は、開示の技術の保持部材の一例である。
図3及び図4に示すように、接着剤22は、第一太陽光パネル18の4つの辺に沿って、四角形の枠状に塗布されている。すなわち、接着剤22は、第一太陽光パネル18の受光面の法線方向に見て、四角形に閉じた形状である。なお、図5及び図6では、接着剤22について厚みを図示しているが、実質的には接着剤22の厚みは薄く、第一太陽光パネル18に対し第二太陽光パネル20が接触している。
図2~図4に示す例では、接着剤22塗布部分は全体として、第一太陽光パネル18の法線方向に見て長方形の閉じた形状である。このように接着剤22の塗布部分が閉じた形状である場合、少なくとも1か所に空気抜けの孔を設けてもよい。空気抜けの孔は、上下方向の下部に設けると、この孔からの雨水の浸入を抑制できる。また、この孔にフィルタを装着して、異物の浸入を抑制してもよい。また、本開示の技術では、第一太陽光パネル18の上側の全体にわたって接着剤22を塗布してもよい。この場合は、空気抜けの孔は不要である。さらに、第一太陽光パネル18の四辺のうち対向する二辺に沿って接着剤22を塗布してもよい。このように、第一太陽光パネル18における対向する二辺に沿って接着剤22を塗布することにより、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20が熱膨張し、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20のサイズにズレが生じた場合に、このズレを吸収できる。例えば、図10に示す変形例の太陽光パネル設置構造112、及び太陽光パネル発電システム114では、接着剤22は、第一太陽光パネル18の四辺のうち、対向する二辺である上辺及び下辺に沿って横方向に塗布されている。また、図示はしないが、接着剤22が、第一太陽光パネル18の左右の側辺に沿って縦方向に塗布されていてもよい。
第二太陽光パネル20は、光非透過性である。すなわち、第二太陽光パネル20は光を透過しない。したがって、第二太陽光パネル20が第一太陽光パネル18の上に重ねて配置された状態で、第二太陽光パネル20を光が透過して第一太陽光パネル18に達することはない。
次に、本実施形態の作用、及び太陽光パネル設置構造の製造方法について説明する。
本実施形態の太陽光パネル設置方法では、図3に示すように、架台16に第一太陽光パネル18が既に設置されている。すなわち、第一太陽光パネル18は、設置面24に対し架台16を介して設置されている。
この第一太陽光パネル18の上側に、第二太陽光パネル20を設置する。具体的には、図4にも示すように、第一太陽光パネル18の4辺に沿って接着剤22を塗布し、この接着剤22により、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20とを接着する。
これにより、第二太陽光パネル20は第一太陽光パネル18に重ねて配置される。太陽光は、第二太陽光パネル20の受光範囲20Bには入射するので、第二太陽光パネル20において発電が可能である。しかし、太陽光は第二太陽光パネル20で遮られ、第一太陽光パネル18の受光範囲18Bには達しない。したがって、第一太陽光パネル18では発電しない。すなわち、第二太陽光パネル20を設置することにより、太陽光パネル発電システム14として、第一太陽光パネル18ではなく第二太陽光パネル20により発電する構成が実現される。
そして、外部の機器に給電するケーブルを、第一太陽光パネル18の給電ケーブル28から、第二太陽光パネル20の給電ケーブル30に切り替える。これにより、実際に第二太陽光パネル20の発電電力を外部の機器に供給可能となる。
第二太陽光パネル20は第一太陽光パネル18に重ねて配置されている。第二太陽光パネル20を設置面24に設置する場合には、設置面24の加工が必要になる場合があるが、本開示の技術では、このような加工が不要である。また、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20との隙間が無い構造であるので、太陽光パネル設置構造12の全体としての高さを低くできる。また、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20との隙間に風が流れ込むことによる第二太陽光パネル20の浮き上がりを抑制できる。
第一実施形態では、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20とは、接着剤22により接着される。接着剤22により、第二太陽光パネル20を第一太陽光パネル18に強固に接着できる。
しかも、接着剤22は、第一太陽光パネル18の周囲で全周に渡って設けられている。すなわち、第一太陽光パネル18の周囲で全周にわたって第二太陽光パネル20を固定できる。
第二太陽光パネル20は光を透過しないので、第二太陽光パネル20が第一太陽光パネル18の上に重ねて配置された状態で、第二太陽光パネル20を光が透過して第一太陽光パネル18に当たることはない。このため、第一太陽光パネル18が構造物として劣化することを抑制できる。特に、第二太陽光パネル20が第一太陽光パネル18に重ねて配置されている状態では、第二太陽光パネル20の荷重が第一太陽光パネル18に作用する。この場合に、第一太陽光パネル18の構造物としての劣化が抑制されることで、第一太陽光パネル18は第二太陽光パネル20を長期にわたって支持できる。
第一太陽光パネル18の曲げ剛性は、第二太陽光パネル20の曲げ剛性よりも高い。したがって、第一太陽光パネル18の曲げ剛性が第二太陽光パネル20の曲げ剛性よりも低い場合と比較して、第一太陽光パネル18が第二太陽光パネル20を支持した状態での撓みが抑制される。
第二太陽光パネル20の単位面積当たりの質量は、第一太陽光パネル18の単位面積当たりの質量よりも小さい。すなわち、第二太陽光パネル20は、第一太陽光パネル18と比較して、同程度の面積で軽量化が図られている。したがって、第二太陽光パネル20が軽量化されていない構成と比較して、第一太陽光パネル18、及び設置面24に第二太陽光パネル20の荷重が作用することによる影響を少なくできる。
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については、第一実施形態と同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、第二実施形態の太陽光パネル設置構造42では、本開示の技術の保持部材として、第一実施形態の接着剤22に代えて、ブラケット44が用いられている。ブラケット44は、本開示の技術の保持部材の一例であり、挟持具の一例でもある。
ブラケット44は、図7に示す断面で見て、扁平な略U字状で、全体として長尺状に形成されている部材である。ブラケット44は、その長手方向が、第一太陽光パネル18の幅方向と一致する向きで、第一太陽光パネル18の上側及び下側に配置される。
ブラケット44の下片44Aと上片44Bとの間隔は、架台16の上枠16B、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20を合わせた厚みよりもわずかに狭くされている。ただし、上片44Bと下片44Aとを弾性的に押し広げることで、上枠16B、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20を厚み方向に挟持することが可能とされている。
ブラケット44の上片44Bは、第二太陽光パネル20の受光範囲18Bに被らない形状とされている。
このような構成とされた第二実施形態では、ブラケット44を用いて、第一太陽光パネル18の上側に第二太陽光パネル20を保持することが可能である。ブラケット44により、上枠16B、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20を厚み方向に挟持するだけで第二太陽光パネル20を第一太陽光パネル18の上側に保持できるので、第二太陽光パネル20を設置する作業が容易である。
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態においても、第一実施形態と同様の要素、部材等については、第一実施形態と同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図8に示すように、第三実施形態の太陽光パネル設置構造52では、本開示の技術の保持部材として、第一実施形態の接着剤22、及び第二実施形態のブラケット44に代えて、紐部材54が用いられている。紐部材54は、本開示の技術の保持部材の一例である。
紐部材54は、図8に示す断面で見て、架台16の上枠16B、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20に巻きかけることが可能な長さの紐状、又はテープ状の部材である。紐部材54には、このように上枠16B、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20に巻きかけて環状になっている状態を維持できるように、留部材が設けられている。留部材としては、バックル、面ファスナ、粘着テープ、ステープラ、ピン等を挙げることができる。また、これらの留部材を用いることなく、紐部材54の端部を結ぶようにしてもよい。
このような構成とされた第三実施形態では、紐部材54を用いて、第一太陽光パネル18の上側に第二太陽光パネル20を保持することが可能である。紐部材54は、上枠16B、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20に巻きかける長さを調整できるので、第一太陽光パネル18、及び第二太陽光パネル20の種々の厚みに対応して、第一太陽光パネル18の上側に第二太陽光パネル20を保持できる。
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態においても、第一実施形態と同様の要素、部材等については、第一実施形態と同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図9に示すように、第四実施形態の太陽光パネル設置構造62、及び太陽光パネル発電システム64では、本開示の技術の保持部材として、第一実施形態の接着剤22、第二実施形態のブラケット44、及び第三実施形態の紐部材54に代えて、第二架台66が用いられている。第二架台66は、支持部材の一例でもある。
第二架台66は、設置面24の法線方向に見て、架台16の外側を取り囲むように、架台16よりも大きく形成されている。具体的には、第二架台66の下枠66A、及び上枠66Bは、架台16の下枠16A、及び上枠16Bよりも大きい長方形に形成されている。また、第二架台66の上枠66Bが第一太陽光パネル18よりも上側で第二太陽光パネル20を支持できるように、第二架台66の支柱66Cの長さが設定されている。第二太陽光パネル20は、第一太陽光パネル18との間にわずかな隙間をあけて、第一太陽光パネル18の上側で第二架台66に支持されている。実質的には、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20との隙間がなく、第二太陽光パネル20は第一太陽光パネル18に重ねて配置されている構造である。
このような構成とされた第四実施形態では、第二架台66を用いて、第一太陽光パネル18の上側に第二太陽光パネル20を保持することが可能である。第二架台66が第二太陽光パネル20を支持しているので、第二太陽光パネル20の荷重を第一太陽光パネル18に作用させない構造を実現できる。また、第四実施形態においても、第一太陽光パネル18及び架台16を取り外したり廃棄したりせずに、且つ広い設置スペースを必要とせず、第二太陽光パネル20を設置できる。
上記では、第一太陽光パネル18を法線方向に見た大きさと、第二太陽光パネル20を法線方向に見た大きさとが概ね一致している例をあげた。これに対し、以下に示す各実施形態のように、第一太陽光パネル18を法線方向に見た大きさと、第二太陽光パネル20を法線方向に見た大きさとが異なっていてもよい。以下の各実施形態においても、第一実施形態と同様の部材、要素等については第一実施形態と同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図11に示す第五実施形態の太陽光パネル設置構造72、及び太陽光パネル発電システム74では、1枚の第一太陽光パネル18に対し、2枚の第二太陽光パネル20が対応する大きさである。図11に示す例では、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20とで縦(幅方向と直交する方向の長さ)は略等しいが、横(幅方向の長さ)は、第二太陽光パネル20が第一太陽光パネル18の略半分である。そして、1枚の第一太陽光パネル18上に、2枚の第二太陽光パネル20が横方向に並べて配置されている。
第五実施形態において接着剤22を塗布する形状は、図12に示す例では、第一太陽光パネル18の4つの辺に沿った四角形の枠状である。これに代えて、例えば図11に示した変形例と同様に、接着剤22は、第一太陽光パネル18の四辺のうち、対向する二辺である上辺及び下辺に沿って横方向に塗布されてもよい。また、第一太陽光パネル18ではなく第二太陽光パネル20に着目し、第二太陽光パネル20における左右の側辺の位置で縦方向に塗布されていてもよい。
図13に示す第六実施形態の太陽光パネル設置構造82、及び太陽光パネル発電システム84では、2枚の第一太陽光パネル18に対し、1枚の第二太陽光パネル20が対応する大きさである。図13に示す例では、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20とで縦(幅方向と直交する方向の長さ)は略等しいが、横(幅方向の長さ)は、第二太陽光パネル20が第一太陽光パネル18の略2倍である。そして、横方向に並べて配置されている2枚の第一太陽光パネル18上に、1枚の第二太陽光パネル20が配置されている。
第六実施形態において接着剤22を塗布する形状は、図14に示す例では、2枚の第一太陽光パネル18のそれぞれの4つの辺に沿った四角形の枠状である。これに代えて、例えば図11に示した変形例と同様に、接着剤22は、第一太陽光パネル18の四辺のうち、対向する二辺である上辺及び下辺に沿って横方向に塗布されてもよい。また、第一太陽光パネル18ではなく第二太陽光パネル20に着目し、第二太陽光パネル20における4つの辺に沿った四角形の枠状に塗布されていてもよい。
図15に示す第七実施形態の太陽光パネル設置構造92、及び太陽光パネル発電システム94では、3枚の第一太陽光パネル18に対し、2枚の第二太陽光パネル20が対応する大きさである。図15に示す例では、第一太陽光パネル18と第二太陽光パネル20とで縦(幅方向と直交する方向の長さ)は略等しいが、横(幅方向の長さ)は、第二太陽光パネル20が第一太陽光パネル18の略1.5倍である。そして、横方向に並べて配置されている3枚の第一太陽光パネル18上に、2枚の第二太陽光パネル20が配置されている。
第七実施形態において接着剤22を塗布する形状は、図16に示す例では、2枚の第二太陽光パネル20のそれぞれの4つの辺に沿った四角形の枠状である。これに代えて、第二太陽光パネル20ではなく第一太陽光パネル18に着目し、第一太陽光パネル18における4つの辺に沿った四角形の枠状に塗布されていてもよい。また、例えば図11に示した変形例と同様に、接着剤22は、第一太陽光パネル18の四辺のうち、対向する二辺である上辺及び下辺に沿って横方向に塗布されてもよい。
本開示の技術において、第一太陽光パネル18の上に設置した第二太陽光パネル20の、さらに上に第二太陽光パネル20を設置してもよい。この場合であっても、第一太陽光パネル18と、さらにその上に設置された第二太陽光パネル20を廃棄することなく、新たな第二太陽光パネル20を設置できる。
本開示の技術において、太陽光パネル設置構造を適用する対象である設置面24は、地面、及び建物の屋根に限定されない。たとえば、地面、及び建物の屋根ではなく、固定構造物であってもよい。また、架台16を用いることなく、設置面24上に第一太陽光パネル18が設置される構造でもよい。
本開示の技術に係る太陽光パネル設置構造では、この太陽光パネル設置構造を用いて設置された太陽光パネルにより発電を行うことで、化石燃料の燃焼による発電を代替し、CO排出量を削減する効果を有するものである。
12 太陽光パネル設置構造
14 太陽光パネル発電システム
16 架台(支持部材の一例)
18 第一太陽光パネル
18B 第一太陽光パネルの受光範囲
20 第二太陽光パネル
20B 第二太陽光パネルの受光範囲
22 接着剤(保持部材の一例)
24 設置面
28、30 給電ケーブル
42 太陽光パネル設置構造
44 ブラケット(挟持具の一例、保持部材の一例)
52 太陽光パネル設置構造
54 紐部材(保持部材の一例)
62 太陽光パネル設置構造
64 太陽光パネル発電システム
66 第二架台(支持部材の一例、保持部材の一例)
72 太陽光パネル設置構造
74 太陽光パネル発電システム
82 太陽光パネル設置構造
84 太陽光パネル発電システム
92 太陽光パネル設置構造
94 太陽光パネル発電システム

Claims (6)

  1. 設置面に配置されている支持部材と、
    前記支持部材に支持されている第一太陽光パネルと、
    前記第一太陽光パネルの上側で前記第一太陽光パネルに重ねて設置されている第二太陽光パネルと、
    前記支持部材、前記第一太陽光パネル、及び前記第二太陽光パネルを重ねた状態で、重なっている部分を弾性的に厚み方向に挟持する挟持具を含み、前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持する保持部材と、
    を有する太陽光パネル設置構造。
  2. 前記第一太陽光パネルは前記第二太陽光パネルよりも曲げ剛性が高い請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
  3. 前記第二太陽光パネルは、前記第一太陽光パネルよりも、単位面積当たりの質量が小さい請求項1に記載の太陽光パネル設置構造。
  4. 前記第二太陽光パネルは光非透過性である請求項1~請求項3の何れか一項に記載の太陽光パネル設置構造。
  5. 設置面に配置されている支持部材と、
    前記支持部材に支持されている第一太陽光パネルと、
    前記第一太陽光パネルの上側で前記第一太陽光パネルに重ねて設置されている第二太陽光パネルと、
    前記支持部材、前記第一太陽光パネル、及び前記第二太陽光パネルを重ねた状態で、重なっている部分を弾性的に厚み方向に挟持する挟持具を含み、前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持する保持部材と、
    前記第二太陽光パネルの発電電力を回収する回収部材と、
    を有する太陽光パネル発電システム。
  6. 設置面上の支持部材に支持されている第一太陽光パネルの上側で前記第一太陽光パネルに重ねて第二太陽光パネルを設置し、
    前記支持部材、前記第一太陽光パネル、及び前記第二太陽光パネルを重ねた状態で、重なっている部分を挟持具を含む保持部材により弾性的に厚み方向に挟持することで、前記第二太陽光パネルを前記第一太陽光パネルの上側に保持させる、太陽光パネル設置構造の製造方法。
JP2023123682A 2023-07-28 2023-07-28 太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法 Active JP7456052B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023123682A JP7456052B1 (ja) 2023-07-28 2023-07-28 太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023123682A JP7456052B1 (ja) 2023-07-28 2023-07-28 太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7456052B1 true JP7456052B1 (ja) 2024-03-26

Family

ID=90367048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023123682A Active JP7456052B1 (ja) 2023-07-28 2023-07-28 太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7456052B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156518A (ja) 1998-09-17 2000-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム
JP2012054370A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Onc:Kk 太陽光発電パネル用保護モジュール
JP2012156216A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの固定装置
JP2013225644A (ja) 2012-11-26 2013-10-31 Synthes Kk 太陽電池装置
JP2018046204A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 太陽光発電ユニットと太陽電池モジュールの補修方法
JP2018157176A (ja) 2016-09-21 2018-10-04 株式会社東芝 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2020127323A (ja) 2019-02-06 2020-08-20 株式会社日本エナジー研究所 ソーラパネル装置の補修方法
US20220407452A1 (en) 2021-06-16 2022-12-22 Conti SPE, LLC Solar module racking system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156518A (ja) 1998-09-17 2000-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム
JP2012054370A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Onc:Kk 太陽光発電パネル用保護モジュール
JP2012156216A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの固定装置
JP2013225644A (ja) 2012-11-26 2013-10-31 Synthes Kk 太陽電池装置
JP2018046204A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 太陽光発電ユニットと太陽電池モジュールの補修方法
JP2018157176A (ja) 2016-09-21 2018-10-04 株式会社東芝 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2020127323A (ja) 2019-02-06 2020-08-20 株式会社日本エナジー研究所 ソーラパネル装置の補修方法
US20220407452A1 (en) 2021-06-16 2022-12-22 Conti SPE, LLC Solar module racking system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491624B2 (ja) 光起電モジュール地上取付け装置
JP5847143B2 (ja) 太陽電池システム
WO2010117018A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池用架台、太陽光発電システム
WO2015008570A1 (ja) 太陽電池モジュールの固定装置及び固定方法
WO2015029978A1 (ja) 太陽光追尾装置
JP4451481B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造
WO2012121147A1 (ja) 太陽電池モジュールの架台、その施工方法、及びそれを備えた太陽光発電システム
JP7456052B1 (ja) 太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル設置構造の製造方法
JP6453170B2 (ja) 太陽電池パネル支持架台及び太陽光発電装置
JP7456053B1 (ja) 太陽光パネル設置構造、太陽光パネル発電システム、及び太陽光パネル発電方法
WO2013108541A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの支持構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム
JPWO2017163536A1 (ja) 太陽電池モジュールの梱包構造、および、太陽光発電装置
JP2011061068A (ja) 太陽電池モジュール用フレームおよび太陽電池パネル
JP2014009569A (ja) 太陽電池モジュール設置用架台
KR101414227B1 (ko) 태양광발전이 가능한 방음벽
JP2019146306A (ja) 太陽光発電パネル用取付具、及び太陽光発電パネルの取付構造
JP5302841B2 (ja) ルーバー装置
JP3205188U (ja) 太陽電池モジュール付きカーポート
KR20090095079A (ko) 반사판으로부터 반사된 태양광을 전기에너지로 변환시키는태양광 발전 시스템
KR100764099B1 (ko) 반사판을 구비한 태양광 집광판 및 태양광 집광판 제조방법
JP3185012U (ja) 太陽光発電モジュール用架台
JP3204348U (ja) 太陽光発電パネル架台
JP6051042B2 (ja) 太陽電池パネルの敷設構造
JP2018046686A (ja) 太陽電池モジュール及びその装着方法
JP2011001720A (ja) 遮音パネル及び遮音パネルのリフレッシュ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150