JP5847143B2 - 太陽電池システム - Google Patents

太陽電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5847143B2
JP5847143B2 JP2013189381A JP2013189381A JP5847143B2 JP 5847143 B2 JP5847143 B2 JP 5847143B2 JP 2013189381 A JP2013189381 A JP 2013189381A JP 2013189381 A JP2013189381 A JP 2013189381A JP 5847143 B2 JP5847143 B2 JP 5847143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell panel
panel
holding member
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013189381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025339A (ja
Inventor
大介 越前谷
大介 越前谷
渡辺 教弘
教弘 渡辺
伊藤 直樹
直樹 伊藤
道盛 厚司
厚司 道盛
博夫 坂本
博夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013189381A priority Critical patent/JP5847143B2/ja
Publication of JP2014025339A publication Critical patent/JP2014025339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847143B2 publication Critical patent/JP5847143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/632Side connectors; Base connectors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage; Sky-lights
    • E04D13/002Provisions for preventing vegetational growth, e.g. fungi, algae or moss
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/617Elements driven into the ground, e.g. anchor-piles; Foundations for supporting elements; Connectors for connecting supporting structures to the ground or to flat horizontal surfaces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池システムに関する。
従来から、太陽電池モジュールの設置を簡便にするための構造が提案されている。
特許文献1には、構造物の設置面に固定されたチャンネル状のガイド部材に、太陽電池パネルの裏面に設けた断面H形状のスライド部材をスライドさせて嵌合させ、太陽電池モジュールを構造物の設置面に固定することが記載されている。これにより、特許文献1によれば、従来と同等の機械強度で太陽電池モジュールが作成できると同時に、太陽電池モジュールの設置施工が従来の締結部材による締め付け固定よりも格段に簡単になるとされている。
特許文献2には、取り付けるべき太陽電池パネルの位置決め片を既に設置された太陽電池パネルの下側に差し込むことで既に設置された太陽電池パネルの連結片の側方に配置して位置決めし、連結片を固着具によって支持レールに連結することで太陽電池パネルを取り付けることが記載されている。これにより、特許文献2によれば、正確な位置に位置決めしながら太陽電池パネルの取り付けを行うことができるので、取付作業を手間取ることなく簡単に行うことができるとされている。
特開2005−175236号公報 特許第2502921号公報
特許文献1に記載の技術では、ガイド部材とスライド部材とを嵌合させて太陽電池モジュールを設置させるので、太陽電池モジュールの設置のための構造が全体として複雑であり、その構造の部品点数が多くなりやすく、設置費用が増大する傾向にある。
特許文献2に記載の技術では、太陽電池パネルごとに位置決め片及び連結片を設けて、連結片を固着具によって支持レールに連結させて太陽電池モジュールを設置させるので、太陽電池モジュールの設置のための構造が全体として複雑であり、その構造の部品点数が多くなりやすく、設置費用が増大する傾向にある。
一方、複数の太陽電池モジュールを設置するために太陽電池架台を用いる場合もある。この場合、使用時に想定される風圧などの荷重に耐えるために、太陽電池モジュール単体で強度が確保されるように設計された太陽電池モジュールを、太陽光を受けるのに適した形状に設計された太陽電池架台に取付けることで、太陽電池システムの設置を行う。また、太陽電池架台も各種荷重に耐えるように設計される。
このとき、太陽電池モジュールは太陽電池架台専用に設計されたものでは無いため、太陽電池システム全体として部品点数が多くなりやすく、設置費用が増大する傾向にある。特に、太陽電池モジュールが大面積化し圧力負荷による影響が大きくなると、太陽電池モジュールの破壊を防ぐために、架台構造が複雑化しやすく、設置費用が増大する傾向にある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、部品点数を低減でき、設置費用の増大を抑制でき、製造コストを大幅に低減できる太陽電池システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の1つの側面にかかる太陽電池システムは、2次元的に配列された複数の太陽電池モジュールと、前記複数の太陽電池モジュールを支持する架台とを備え、前記複数の太陽電池モジュールのそれぞれは、矩形状の太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの主面に垂直な方向から透視した場合に前記太陽電池パネルの内側から前記太陽電池パネルの長辺と平行な方向に両短辺側までそれぞれ延び、前記太陽電池パネルを保持する複数本の保持部材とを有し、前記保持部材は、2本の場合に前記太陽電池パネルの短辺を1:3:1に分割した位置を基準として前記太陽電池パネルの裏面に接着され、3本の場合に前記太陽電池パネルの短辺を3:7:7:3に分割した位置を基準として、基準となる前記位置より、同じ方向に部材幅の略半分でシフトさせた位置において前記太陽電池パネルの裏面に接着されており、前記架台は、隣り合う前記太陽電池パネルの短辺の組が短辺に沿った方向に並んだ1列の短辺群が前記保持部材を介して取り付けられた棒状部材を複数有することを特徴とする。
本発明によれば、太陽電池パネルの短辺に沿って並んだ各太陽電池モジュールを両側で棒状部材により支持しながら、実質的に1本の棒状部材で取り付けることができる。これにより、架台における棒状部材の本数を減らすことができるので、部品点数を低減でき、設置費用の増大を抑制できる。
図1は、実施の形態1にかかる太陽電池システムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1における太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図3は、接着位置と太陽電池パネルの応力との解析結果を示す図である。 図4は、接着位置と太陽電池パネルの応力との解析結果を示す図である。 図5は、実施の形態2における太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図6は、実施の形態3にかかる太陽電池システムの構成を示す図である。 図7は、実施の形態3における太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図8は、実施の形態3における太陽電池パネルの裏面同士を向かい合わせた場合の模式図である。 図9は、実施の形態4にかかる太陽電池システムの構成を示す図である。 図10は、実施の形態4における太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図11は、比較例にかかる太陽電池システムの構成を示す図である。 図12は、比較例における太陽電池モジュールの構成を示す図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
実施の形態1にかかる太陽電池システム100について図1を用いて説明する。図1は、太陽電池システム100の構成を示す斜視図である。
太陽電池システム100では、太陽電池架台20を用いて複数の太陽電池モジュール1を被設置面(図示せず)に設置する。
大型の太陽電池システムの場合、多数の太陽電池モジュール1が2次元的に(複数行及び複数列を構成するように)並べられることになるが、図1は、そのうちの端から2列(2列の太陽電池モジュール1−1〜1−12)を抜出し、裏面側から見た斜視図である。図2は、実施の形態1における各太陽電池モジュール1を受光面とは反対の裏面側からみた斜視図である。図1に示す太陽電池システム100では、図2に示す太陽電池モジュール1が複数取付けられることで太陽電池システムとしてなりたっている。
近年、太陽電池の導入は自然エネルギーの重要性とともに増大しており、メガソーラーと呼ばれる数千枚以上の太陽電池モジュールを設置した太陽電池発電設備が作られるようになった。大量の太陽電池モジュールを設置するためには、発電に適した太陽電池架台の構造も重要となる。特に図1に示したような、太陽光を効率良く受けるために傾斜を持った太陽電池架台20は、空地があればどこにでも高い発電効率をそなえた太陽電池システムを設置できるものの、台座としては大型となるため設置コストが大きく、コストの低減された構造が求められる。
太陽電池架台20と太陽電池モジュール1とは、それぞれ、使用時に想定される荷重に耐えることが求められるが、JIS等に定められている通り、もっとも厳しい荷重は風による風圧と積雪による荷重であり、共に太陽電池パネル6の主面に加わる圧力である。太陽電池モジュール1は、単体で圧力負荷に対する強度が確保されるように設計されており、太陽電池システム100では、その荷重に耐えられる太陽電池架台20が設置される。
図11に比較例にかかる太陽電池システム900の構成を示し、図12に比較例における太陽電池モジュール901の構成を示す。太陽電池モジュール901において、ガラス基板に発電する太陽電池セルが接合されて封止された太陽電池パネル906は、窓枠と同様に4辺にフレーム909が取付けられることで圧力負荷に耐えられるように設計された構造となっている。
しかし、製造コスト低減のために太陽電池パネル906が大型化するにつれて、圧力負荷による影響が大きくなり、4辺のフレーム909による保持では十分な強度を確保することが困難となりつつある。そのため太陽電池モジュール901では、太陽電池パネル906の内側すなわち裏面における対向する2長辺のフレーム909の間に支持フレーム910を追加することが行われている。太陽電池モジュール901のフレーム909を太陽電池架台920と接続するポイント903については、太陽電池パネルが小型であった際は大きな自由度が与えられていたが、太陽電池パネル906が大型化した際には圧力負荷による影響を小さくするため、長辺のフレーム909の端部より内側の部分に限定されるようになりつつある。
すなわち、短辺のフレーム909側で固定することは、大きな面圧による曲げモーメントに耐え得る短辺のフレーム909を作る必要があり大きなコストがかかるので、困難である。また、追加の支持フレーム910がそのコスト効果を最大にするために(例えば長さを短くするために)対向する2長辺のフレーム909の間に取付けられたことで長辺のフレーム909の負荷が増大することから、長辺のフレーム909の負荷を低減する必要がある。そのため、図11に示す太陽電池システム900では、太陽電池パネル906の短辺に沿って並んだ各太陽電池モジュール901が、太陽電池パネル906の裏面に沿った方向であって長辺のフレーム909に垂直な方向にそれぞれ延びた2本の縦材922に取り付けられている。また、太陽電池架台920において、各縦材922は、基礎材925及び斜め材924により支持されている。
一方、本実施の形態にかかる太陽電池システム100は、図2に示すように矩形状の太陽電池パネル6の長辺と平行な方向に太陽電池モジュール面の内部に保持部材7を設置した太陽電池モジュール1を、図1に示すように多数並べたときに、隣り合う短辺を一本の縦材22に取付けるようにした太陽電池架台20で構成される。
具体的には、保持部材7は、太陽電池パネル6の主面(例えば、受光面)に垂直な方向から透視した場合に、太陽電池パネル6の内側から太陽電池パネル6の長辺と平行な方向に両短辺側までそれぞれ突出するように延びている。保持部材7は、太陽電池パネル6の裏面(受光面と反対側の主面)に接着されている。太陽電池モジュール1の保持部材7を太陽電池架台20と接続するポイント3については、保持部材7における短辺側で突出した部分となっている。そして、太陽電池架台20は、1列の短辺群が保持部材7を介して取り付けられた縦材(棒状部材)22を有する。1列の短辺群は、隣り合う太陽電池パネル6の短辺の組が太陽電池パネル6の短辺に沿った方向に並んだものである。このような縦材22は、複数列の短辺群のそれぞれに対して設けられている。各縦材22は、基礎材25及び斜め材24により支持されている。これにより、太陽電池システム100では、太陽電池パネル6の短辺に沿って並んだ各太陽電池モジュール1−2、1−4、1−6、1−8、1−10、1−12が、両側で縦材22により支持されながら、実質的に、1つの太陽電池モジュールあたり1本(複数列のうち一番端の1列のみ2本相当)の縦材22で取り付けられていることになる。このことは、例えば、太陽電池パネル6の短辺に沿って並んだ各太陽電池モジュール1−1、1−3、1−5、1−7、1−9、1−11についても同様である。
例として、大規模発電施設用に横に10列の太陽電池モジュール1を並べた太陽電池システム100を作成するとした場合、図12の方式では20本の縦材922が必要となるが、図1に示す本実施の形態の方式では、11本の縦材22で太陽電池架台20を得ることが可能となる。縦材22が少なくなると、縦材22を支える斜め材24や基礎材25も少なくできるため、部材点数および作業数を減少でき、大幅にコストを低減できる。
ここで、仮に、太陽電池パネル6が短辺ではなく中央で縦材22に取り付けられるようにした場合には、複数列のうち一番端の1列に対しても1つの太陽電池モジュール1あたり1本の縦材で取り付けられるようにできるので、全体としてさらに1本の縦材を減らすことができるが、隣り合う太陽電池パネル6同士が接合されないので、太陽電池架台20において基礎材25の支持剛性が不十分になりやすく、基礎材25が倒れないように基礎材25そのものを強くしたり、別な横方向の架台部材による接合を行う必要が発生する。
それに対して、本実施の形態では、太陽電池システム100において、隣り合う太陽電池パネル6が保持部材7を介して縦材22で接合されるので、保持部材7の剛性により縦材22を介して基礎材25の支持剛性を補強でき、基礎材25の倒れを防ぐことが可能である。
以上のように、実施の形態1では、太陽電池システム100が、太陽電池パネル6の長辺と平行な方向に太陽電池モジュール面の内部に保持部材7を設置した大面積の太陽電池モジュール1と、太陽電池モジュール1を多数並べたときに隣り合う太陽電池パネル6の短辺を一本の縦材22に取付けるようにした太陽電池架台20とを備える。すなわち、保持部材7は、太陽電池パネル6の主面(例えば、受光面)に垂直な方向から透視した場合に、太陽電池パネル6の内側から太陽電池パネル6の長辺と平行な方向に両短辺側までそれぞれ突出するように延びている。また、縦材22には、隣り合う太陽電池パネル6の短辺の組が太陽電池パネル6の短辺に沿った方向に並んだ1列の短辺群が保持部材7を介して取り付けられている。これにより、太陽電池パネル6の短辺に沿って並んだ各太陽電池モジュール1−2、1−4、1−6、1−8、1−10、1−12が、両側で縦材22により支持されながら、実質的に、1つの太陽電池モジュール1あたり1本(複数列のうち一番端の1列のみ2本相当)の縦材22で取り付けられていることになる。このため、太陽電池架台20における縦材22の本数を、大面積の太陽電池モジュール1を用いたうえで、従来の物よりも大幅に減らすことが可能であり、全体として部品点数を低減でき、設置費用の増大を抑制できる。
また、実施の形態1では、長辺と平行な方向に太陽電池パネル6の裏面に保持部材7を接着することで作成している。この構成により、太陽電池モジュールの枠状のフレームが不要となり、短辺のフレームと追加の支持フレームとが無くなったことに相当する部材の低減が可能である。これにより、太陽電池モジュールを低コスト化でき、結果として太陽電池システムとしても低コスト化できる。
なお、実施の形態1では、保持部材7が太陽電池パネル6の裏面に直接接着されているが、保持部材7が間にスペーサー等を介して太陽電池パネル6の裏面に接着されていても構わない。使用する接着剤についても限定されるものではないが、長期にわたり屋外で使用される点や、太陽電池パネル6と保持部材7との熱膨張係数の差などから、シリコーン系の接着剤が適しているものと考えられる。
また、各太陽電池モジュール1では、図2に示すように保持部材7が2本である場合、各保持部材7が、太陽電池パネル6の短辺を1:3:1に分割した位置を基準として接着されていてもよい。これに関して、本発明者は、接着位置と太陽電池パネルの応力との解析を行った。その結果を図3及び図4に示す。すなわち、各保持部材7の位置が短辺長さの例えば0.2倍の位置にある、すなわち短辺を1:3:1に分割する位置にあることで太陽電池パネル6の例えば受光面に加わる応力を効率的に低減できる(例えば、最低にできる)ことが、本発明者による解析結果(例えば図4のグラフ)で示された。この位置はあくまで基準であり、設計要件により例えば10%程度の許容誤差を設けてもよい。
また、各太陽電池モジュール1では、図示しないが保持部材7が3本である場合、各保持部材7が、太陽電池パネル6の短辺を3:7:7:3に分割した位置を基準として接着されていても構わない。この場合についても、図示しないが、本発明者は、接着位置と太陽電池パネルの応力との解析を行った。すなわち、保持部材7の位置が太陽電池パネル6の短辺を3:7:7:3に分割した位置にあることで太陽電池パネル6の例えば受光面に加わる応力を効率的に低減できる(例えば、最低にできる)ことが、本発明者による解析結果で示された。この位置はあくまで基準であり、設計要件により例えば10%程度の許容誤差を設けてもよい。
さらに、本発明者は、図11及び図12に示す比較例の構成で太陽電池パネル906を大型化した場合について解析を行った。その結果、図示しないが、太陽電池パネル906の長辺が1.3mより大きくなると、太陽電池パネル906を短辺で固定することは困難となることが明らかになった。
それに対して、本実施の形態の構成で太陽電池パネル6を大型化した場合についても解析を行った。その結果、図示しないが、本実施の形態による効果は、図2に示す太陽電池パネル6の長辺が1.3mよりも大きい太陽電池モジュール1においても得られることが確認された。例えば、板厚3.2mmの強化ガラスを基板として用いた図12に示した従来の太陽電池モジュール901においては、太陽電池パネル6の長辺が1.6mとなると、短辺固定状態で面圧5400Paがかけられると、太陽電池としての性能に影響がでることが明らかになった。すなわち、太陽電池パネル6の長辺が1.3mよりも大きく、特に1.6mよりも大きい場合に、図11及び図12に示す比較例の構成では実現が困難であった、太陽電池パネル6を短辺で固定することができるという効果が得られることが確認された。したがって、大型化することで太陽電池パネルにおける面積辺り・発電量辺りの製造コストを低減できる。
また、本発明者による解析の結果、図11及び図12に示す比較例の構成では、太陽電池パネル906の短辺が0.9m以上になると、太陽電池パネル906を4辺のフレーム909だけで大きな面圧に耐えさせるのが困難となり、追加の支持フレーム910が必要となることが明らかになった。
それに対して、本発明者による解析によれば、太陽電池パネル6の短辺が0.9m以上の場合に、図11及び図12に示す比較例の構成では実現が困難であった、大きな面圧に耐えることができるという効果が得られることが確認された。したがって、大型化することで太陽電池パネルにおける面積辺り・発電量辺りの製造コストを低減できる。
さらに、本発明者による解析の結果、図11及び図12に示す比較例の構成では、太陽電池パネル906におけるガラス基板の総板厚が2.5mm以下になると、従来の板厚3.2mmのガラス基板に対して倍の変形が生じてしまうことが分かった。このため、太陽電池パネル906の例えば受光面に作用する面圧による変形が大きすぎて、支持フレーム910なしで4辺のフレーム909で太陽電池パネル906を保持することが困難になり、太陽電池パネル906がフレーム909から抜け落ちる可能性がある。この抜け落ちの対策のために、支持フレーム910を追加するなど部品点数を増やす必要が生じる。
それに対して、本発明者による解析によれば、太陽電池パネル6におけるガラス基板の総板厚が2.5mm以下であっても本実施の形態による効果が得られることが確認された。すなわち、太陽電池パネル6におけるガラス基板の総板厚が2.5mm以下である場合に、図11及び図12に示す比較例の構成では実現が困難であった、太陽電池パネル6の受光面に作用する面圧に耐えることができるという効果が得られることが確認された。ガラス基板は、1枚のガラス基板からなるものでもよく、2枚のガラス基板を合わせたものでもよい。したがって、薄肉ガラスを用いることができ、太陽電池パネルの製造コストを低減でき、太陽電池パネルの軽量化を実現できる。
すなわち、実施の形態1では、保持部材7が、太陽電池パネル6の裏面に接着されている。太陽電池パネル6は、その長辺が1.3m以上であり、かつその短辺が0.9m以上であり、かつ総板厚が2.5mm以下のガラス基板を有する。すなわち、保持部材7の剛性により太陽電池パネル6を大型化しても太陽電池パネル6の受光面に作用する大きな面圧に耐えることができ、ガラス基板として薄肉ガラスを用いることができるので、太陽電池パネル6の大型化と軽量化とを同時に実現でき、太陽電池パネル6の面積当たり・発電量当たりについての太陽電池モジュール1の製造コストを大幅に低減できる。
また、実施の形態1では、傾斜を持って複数の太陽電池モジュール1を設置する太陽電池架台20を例として説明したが、縦材22に相当する架台部材があるものであれば、本実施の形態の考え方は、傾斜を持たずに複数の太陽電池モジュール1を設置する太陽電池架台にも適用できることは明らかである。例としてはビルの側面などに設置される垂直設置架台や、太陽追尾型装置に取付けられる架台、屋根の上に組まれる架台などがある。
また、太陽電池パネル6の裏面に接着される保持部材7は、例えば、板状の金属を折り曲げて作成したレールであってもよい。このレールの材料としては、外での長期間の使用に耐えるため、例えばステンレスやアルミニウムなどの耐食性金属や亜鉛メッキ鋼板などが適している。また、折り曲げ加工部材ではなく、アルミの押出し加工部材や、プラスチック製の部材などでも強度が保たれれば構わない。
また、図2に示すように、保持部材7におけるレール側面部には、穴をあけて軽量化することも有用である。すなわち、保持部材7は、太陽電池パネル6の長辺側に向いた側面7aに複数の穴を有していてもよい。その場合には、図2に示すように太陽電池パネル6の裏面中央部近傍を避けて軽量化の穴を開けると、軽量化による強度低下の影響を小さくすることができる。中央部7c近傍30%は特に応力が高いため,避けることで強度低下の影響を小さくすることができる。例えば、図2中下側の保持部材7の右側半分について例示的に説明する。保持部材7の中央部7cから右側の部分は、保持部材7の全長を2Lとした場合に、その半分のLになる。このとき、中央部7cから、中央部7c近傍30%の領域の境界部分7bまでの長さは0.3Lとなる。そして、複数の穴7d−1〜7d−5は、この境界部分7bから端部7eまでの長さ0.7Lの領域内に設けられる。すなわち、各穴7d−1〜7d−5は、保持部材7の側面7aにおける中央部7cから端部7eまでの長さの30%以上中央部7cから離れた位置に設けられている。
ここで、仮に、各穴を中央部7c近傍30%の領域内に設けてしまうと、保持部材7における中央部7c近傍30%の領域は応力が集中しやすいので、保持部材7における部分ごとで考えた場合に、保持部材7に加わる単位応力当たりの保持部材7の剛性が急激に低下し、「保持部材7の剛性により太陽電池パネル6を大型化しても太陽電池パネル6の受光面に作用する大きな面圧に耐えることができる」という効果を実現することが困難になる。
この穴は、太陽電池モジュール1の持運び時には取っ手としての役割を果たすことができるとともに、設置時には太陽電池モジュール1をつなぐケーブルを固定するのに使用することもできる。なお,各穴のサイズは、幅広方向で5cm以上あることが望ましい。
ここで、仮に、各穴のサイズが幅広方向で5cmより小さいと、持運び時に作業者の4本の指を挿入することが困難になり、取っ手としての利便性が低下する傾向にある。
また、電力取出部8は、図2に示すように、太陽電池パネル6の裏面における複数本の保持部材7の間に配されていても良い。
実施の形態2.
次に、実施の形態2にかかる太陽電池システム100iについて説明する。以下では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
実施の形態2にかかる太陽電池システム100iでは、太陽電池モジュール1iとして、図5に示すように太陽電池モジュール1iに保持部材7を取付け、短辺で接合できるようにしたものを用いる。例えば、対向する2短辺のフレーム909に2本の保持部材7を接着する。この場合、4辺のフレーム909と支持フレーム910と保持部材7とで太陽電池パネル906を保持するので、太陽電池パネル906を保持する際の強度をさらに向上でき、太陽電池パネル906をさらに大型化した場合でも太陽電池パネル906の受光面に加わる大きな面圧に耐えることができ、太陽電池パネル906における面積辺り・発電量辺りの製造コストを低減できる。
また、太陽電池架台20の縦材22(図1参照)を、大面積の太陽電池モジュール1iを用いたうえで、図11に示す比較例よりも大幅に減らすことが可能であり、全体として部品点数を少なくでき、設置費用の増大を抑制できる。
なお、太陽電池パネル906を保持する際の強度を実施の形態1と同等に維持しながら、支持フレーム910や対向する2長辺のフレーム909を省略することができる。この場合、太陽電池モジュール1iを低コスト化できる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3にかかる太陽電池システム100jについて説明する。以下では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図6に示す太陽電池システム100jでは、図7に示すように、各太陽電池モジュール1jの構成が実施の形態1と異なる。すなわち、各太陽電池モジュール1jでは、複数本の保持部材7jは、一点鎖線で示す基準となる位置より、同じ方向(例えば図7中の上方向)に部材幅の略半分でシフトさせた位置において太陽電池パネル6に固定されている。一点鎖線で示す基準となる位置は、例えば、太陽電池パネル6の短辺を1:3:1に分割した位置である。保持部材が2本の場合、1:3:1に分割した位置にあることで太陽電池パネルの例えば受光面に加わる応力を効率的に低減できる(例えば、最低にできる)。保持部材が3本の場合、3:7:7:3に分割した位置にあることで太陽電池パネルの例えば受光面に加わる応力を効率的に低減できる。
この場合、図6に矢印12で示すように、例えば短辺が隣り合う太陽電池モジュール1j−1、1j−2の向きを逆にして両者の間で保持部材7jが互い違いになるようにする(図7に破線で示す隣り合う太陽電池モジュール1jの接続するポイント3参照)ことで、複数の太陽電池モジュール1j−1〜1j−12の太陽電池パネル6を整列させて取り付けることが可能となる。これにより、外観がよい太陽電池システム100jを作ることができる。
また、図8に本実施の形態3の太陽電池モジュール1jの太陽電池パネル6の裏面同士を向かい合わせた場合の模式図を示す。このように、保持部材7jが基準となる位置より部材幅のおよそ半分を同じ方向に平行にシフトして太陽電池パネル6の裏面に固定されているので、太陽電池パネル6の裏面同士を向かい合わせて保持部材7jの凸部をかみ合せるように収納できる。これにより、収納時の面積は変わらず、高さをおよそ半分にすることが可能となり、搬送性を上げることができる。
なお、保持部材7jを、一点鎖線で示す基準となる位置より、同じ方向(例えば図7中の上方向)に部材幅の半分以上でシフトさせた位置において太陽電池パネル6に固定させてもよい。この場合も、太陽電池パネル6の裏面同士を向かい合わせて保持部材7jの凸部をかみ合せるように収納でき、収納時の面積は変わらず、高さをおよそ半分にすることが可能となり、搬送性を上げることができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4にかかる太陽電池システム100kについて説明する。以下では、実施の形態3と異なる点を中心に説明する。
図9に示す太陽電池システム100kでは、図10に示すように、各太陽電池モジュール1kの構成が実施の形態3と異なる。すなわち、各太陽電池モジュール1kでは、複数本の保持部材7kは、一点鎖線で示す基準となる位置より、太陽電池パネル6の両短辺における位置が部材幅の略半分だけシフトするように同じ方向(例えば図10中の右回り方向)に回転させた位置において太陽電池パネル6に固定されている。一点鎖線で示す基準となる位置は、例えば、太陽電池パネル6の短辺を1:3:1に分割した位置である。保持部材が2本の場合、1:3:1に分割した位置にあることで太陽電池パネルの例えば受光面に加わる応力を効率的に低減できる(例えば、最低にできる)。保持部材が3本の場合、3:7:7:3に分割した位置にあることで太陽電池パネルの例えば受光面に加わる応力を効率的に低減できる。
この場合、図9に矢印で示すように、例えば短辺が隣り合う太陽電池モジュール1k−1、1k−2の向きを同じにしながら、両者の間で保持部材7kが互い違いになるようにする(図10に破線で示す隣り合う太陽電池モジュール1kの接続するポイント3参照)ことで、複数の太陽電池モジュール1kの太陽電池パネル6を整列させて取り付けることが可能となる。これにより、外観がよい太陽電池システム100kを作ることができる。
また、図10に示したように、太陽電池モジュール1kの方向を全て同じにしながら複数の太陽電池モジュール1kの太陽電池パネル6を整列させて取り付けることができるため、電力取出部8などが非対称に設置された太陽電池モジュール1kでも設置が可能となる。
なお、保持部材7kを、一点鎖線で示す基準となる位置より、太陽電池パネル6の両短辺における位置が部材幅の略半分だけシフトするように同じ方向(例えば図10中の右回り方向)に回転させた位置において太陽電池パネル6に固定させてもよい。この場合も、例えば短辺が隣り合う太陽電池モジュール1k−1、1k−2の向きを同じにしながら、両者の間で保持部材7kが互い違いになるようにする(図10に破線で示す隣り合う太陽電池モジュール1kの接続するポイント3参照)ことで、複数の太陽電池モジュール1kの太陽電池パネル6を整列させて取り付けることが可能となる。これにより、外観がよい太陽電池システム100kを作ることができる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池システムは、複数の太陽電池モジュールの設置に有用である。
1,1i,1j,1k,901 太陽電池モジュール、3,903 接続するポイント、6 太陽電池パネル、7,7j,7k 保持部材、7a 側面、7b 境界部分、7c 中央部、7d−1〜7d−5 穴、7e 端部、8 電力取出部、20,920 太陽電池架台、22,922 縦材、24,924 斜め材、25,925 基礎材、100,100i,100j,100k,900 太陽電池システム、909 フレーム、910 支持フレーム。

Claims (2)

  1. 2次元的に配列された複数の太陽電池モジュールと、
    前記複数の太陽電池モジュールを支持する架台と、
    を備え、
    前記複数の太陽電池モジュールのそれぞれは、
    矩形状の太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルの主面に垂直な方向から透視した場合に前記太陽電池パネルの内側から前記太陽電池パネルの長辺と平行な方向に両短辺側までそれぞれ延び、前記太陽電池パネルを保持する複数本の保持部材と、
    を有し、
    前記保持部材は、2本の場合に前記太陽電池パネルの短辺を1:3:1に分割した位置を基準として前記太陽電池パネルの裏面に接着され、3本の場合に前記太陽電池パネルの短辺を3:7:7:3に分割した位置を基準として、基準となる前記位置より、同じ方向に部材幅の略半分でシフトさせた位置において前記太陽電池パネルの裏面に接着されており、
    前記架台は、隣り合う前記太陽電池パネルの短辺の組が短辺に沿った方向に並んだ1列の短辺群が前記保持部材を介して取り付けられた棒状部材を複数有する
    ことを特徴とする太陽電池システム。
  2. 2次元的に配列された複数の太陽電池モジュールと、
    前記複数の太陽電池モジュールを支持する架台と、
    を備え、
    前記複数の太陽電池モジュールのそれぞれは、
    矩形状の太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルの主面に垂直な方向から透視した場合に前記太陽電池パネルの内側から前記太陽電池パネルの長辺と平行な方向に両短辺側までそれぞれ延び、前記太陽電池パネルを保持する複数本の保持部材と、
    を有し、
    前記保持部材は、2本の場合に前記太陽電池パネルの短辺を1:3:1に分割した位置を基準として前記太陽電池パネルの裏面に接着され、3本の場合に前記太陽電池パネルの短辺を3:7:7:3に分割した位置を基準として、基準となる前記位置より、前記太陽電池パネルの両短辺における位置が部材幅の略半分だけシフトするように同じ方向に回転させた位置において、前記太陽電池パネルの裏面に接着されており、
    前記架台は、隣り合う前記太陽電池パネルの短辺の組が短辺に沿った方向に並んだ1列の短辺群が前記保持部材を介して取り付けられた棒状部材を複数有する
    ことを特徴とする太陽電池システム。
JP2013189381A 2011-05-06 2013-09-12 太陽電池システム Expired - Fee Related JP5847143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189381A JP5847143B2 (ja) 2011-05-06 2013-09-12 太陽電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103624 2011-05-06
JP2011103624 2011-05-06
JP2013189381A JP5847143B2 (ja) 2011-05-06 2013-09-12 太陽電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513971A Division JP5377798B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-20 太陽電池システム、及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025339A JP2014025339A (ja) 2014-02-06
JP5847143B2 true JP5847143B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47139107

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513971A Expired - Fee Related JP5377798B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-20 太陽電池システム、及び太陽電池モジュール
JP2013189381A Expired - Fee Related JP5847143B2 (ja) 2011-05-06 2013-09-12 太陽電池システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513971A Expired - Fee Related JP5377798B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-20 太陽電池システム、及び太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140014165A1 (ja)
JP (2) JP5377798B2 (ja)
CN (1) CN103548255B (ja)
DE (1) DE112012001993T8 (ja)
WO (1) WO2012153621A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746957B2 (ja) * 2011-12-02 2015-07-08 株式会社エクソル 太陽電池モジュールの架台支持構造
JP5831429B2 (ja) * 2012-11-12 2015-12-09 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの固定具及びこの固定具を用いた太陽光発電システム
CN106170917A (zh) * 2014-01-07 2016-11-30 阿纳尔太阳能有限责任公司 高度可调节并且可适配的外部面板垛架系统
NL1041128B1 (en) * 2014-12-22 2016-10-11 Ing Petrus Paulus Carolus Maria Stassen A roof or wall covering system, a panel and method for installing panels.
JP6269631B2 (ja) * 2015-09-29 2018-01-31 イビデンエンジニアリング株式会社 太陽光発電ユニット
US9923513B2 (en) * 2016-05-13 2018-03-20 Boson Robotics Ltd. Cleaning mechanism having water spray function and photovoltaic panel cleaning equipment having same
US10615738B2 (en) * 2018-04-10 2020-04-07 Barry Sgarrella Photovoltaic solar array support structure
AT521487B1 (de) * 2018-10-17 2020-02-15 Wakonig Martin Vorrichtung zur vertikalen Anbringung an einer Wand
US11394342B2 (en) * 2019-08-23 2022-07-19 Workshops for Warriors Modular solar panel assembly
RU202039U1 (ru) * 2020-07-03 2021-01-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Солнечный трекер

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9007327A (pt) * 1989-04-25 1992-04-28 Glasstech Inc Conjunto de suporte para montagem de um jogo de paineis
US6201181B1 (en) * 1998-12-08 2001-03-13 Ase Americas, Inc. Portable solar module cart
US7012188B2 (en) * 2000-04-04 2006-03-14 Peter Stuart Erling Framing system for solar panels
JP2003343058A (ja) * 2003-06-16 2003-12-03 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付構造
JPWO2006121013A1 (ja) * 2005-05-11 2008-12-18 株式会社カネカ 太陽電池モジュール、及び太陽電池設置面
CN200959496Y (zh) * 2006-07-18 2007-10-10 沈彬 室内多孔托线架
JP5333960B2 (ja) * 2006-11-02 2013-11-06 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
US20090114261A1 (en) * 2007-08-29 2009-05-07 Robert Stancel Edge Mountable Electrical Connection Assembly
FR2922365B1 (fr) * 2007-10-16 2009-12-18 Avancis Gmbh & Co Kg Perfectionnements apportes a des elements capables de collecter de la lumiere.
WO2009086241A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photovoltaic array, framework, and methods of installation and use
US20090205703A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of mounting and supporting a solar panel
JP5263795B2 (ja) * 2010-03-25 2013-08-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012153621A1 (ja) 2014-07-31
CN103548255B (zh) 2016-11-23
JP5377798B2 (ja) 2013-12-25
DE112012001993T8 (de) 2014-06-26
DE112012001993T5 (de) 2014-03-27
CN103548255A (zh) 2014-01-29
WO2012153621A1 (ja) 2012-11-15
JP2014025339A (ja) 2014-02-06
US20140014165A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847143B2 (ja) 太陽電池システム
US8215298B2 (en) Solar module system of the parabolic concentrator type
US8132391B2 (en) Thin mirror with truss backing and mounting arrangement therefor
US20130014809A1 (en) Solar cell module support structure, method for installing the support structure, and solar photovoltaic system using the support structure
US9951972B2 (en) Fixing metal bracket and solar battery system
JP2010027979A (ja) 太陽光発電システムおよびその製造方法
WO2013032729A1 (en) Solar assembly structure
JP5213977B2 (ja) 太陽電池モジュールの架台、その施工方法、及びそれを備えた太陽光発電システム
US20140284292A1 (en) Photovoltaic panel support with wheels
JP2012019060A (ja) 太陽電池パネルの取付装置
JP2013147831A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの支持構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム
JP6432958B1 (ja) 太陽光発電パネル用取付具、及び太陽光発電パネルの取付構造
EP2706579A1 (en) Support structure for photovoltaic module mounting and methods of its use
JP6877929B2 (ja) 太陽光発電ユニット及び太陽電池モジュールの装着方法
JP2016005316A (ja) 太陽光発電モジュール支持金具及び支持方法
JP7173788B2 (ja) 屋根構造及び屋根構造の構築方法
JP6449006B2 (ja) 屋根構造
KR20170012637A (ko) 태양전지패널의 처짐보강부재
JP2014005668A (ja) 太陽電池モジュールの取り付け構造
JP6051030B2 (ja) 太陽電池パネルの敷設構造
JP3179155U (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
JP7049136B2 (ja) 太陽電池モジュール組立体
JP2018117405A (ja) 太陽光発電システム及び太陽光発電システム用架台
JP2013231308A (ja) 太陽電池モジュール
JP5726137B2 (ja) 支持架台および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees