JP3205188U - 太陽電池モジュール付きカーポート - Google Patents

太陽電池モジュール付きカーポート Download PDF

Info

Publication number
JP3205188U
JP3205188U JP2016001948U JP2016001948U JP3205188U JP 3205188 U JP3205188 U JP 3205188U JP 2016001948 U JP2016001948 U JP 2016001948U JP 2016001948 U JP2016001948 U JP 2016001948U JP 3205188 U JP3205188 U JP 3205188U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
light
carport
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016001948U
Other languages
English (en)
Inventor
栄造 渡辺
栄造 渡辺
Original Assignee
株式会社 シリコンプラス
株式会社 シリコンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 シリコンプラス, 株式会社 シリコンプラス filed Critical 株式会社 シリコンプラス
Priority to JP2016001948U priority Critical patent/JP3205188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205188U publication Critical patent/JP3205188U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】カーポートに取り付けた太陽電池モジュールの発電容量を増大させる。【解決手段】相互に平行な関係で地上に立設された複数の支柱10と、支柱10に支持された梁20と、梁20に支持された屋根骨組30と、屋根骨組30に取り付けられた光透過性屋根材40と、光透過性屋根材40の上に搭載された両面受光型太陽電池モジュール50と、を有する太陽電池モジュール付きカーポート100は、直下の地表面からの反射光・散乱光を、光透過性屋根材40を通して両面受光型太陽電池モジュール50に取り込むことが可能となる。このため、限られた設置スペースで、従来と比較して両面受光型太陽電池モジュール50の発電容量を増やすことができる。【選択図】図1

Description

本考案は、太陽電池モジュール付きカーポートに関する。
従来、太陽電池モジュールを組み込んだカーポートとして、例えば、特許文献1には、折板屋根を有するカーポート本体と、支持枠に複数枚の太陽電池モジュールを組み込んで構成した太陽光発電ユニットとを備えた太陽光発電装置付きカーポートが記載されている(特許文献1)。
特開2002−30774号公報
ところで、太陽電池モジュールを取り付けるカーポートの屋根の設置面積が限られているために、太陽電池の発電容量が限られているのが現状である。
本考案の目的は、カーポートに取り付けた太陽電池モジュールの発電容量を増大させることにある。
かくして本考案によれば、相互に平行な関係で地上に立設された複数の支柱と、前記支柱に支持された梁と、前記梁に支持された屋根骨組と、前記屋根骨組に取り付けられた光透過性屋根材と、前記光透過性屋根材の上に搭載された両面受光型太陽電池モジュールと、を有することを特徴とする太陽電池モジュール付きカーポートが提供される。
ここで、前記支柱は、高さが段階的に増大するように並べられていることが好ましい。
前記光透過性屋根材は、ポリカーボネート樹脂から構成されることが好ましい。
本考案によれば、本構成を有しない場合と比較して、屋根の設置面積が限られているカーポートに取り付けた太陽電池モジュールの発電容量を増大させることができる。
本実施の形態が適用される太陽電池モジュール付きカーポートの一例を説明する図である。図1(a)は俯瞰図であり、図1(b)は図1(a)におけるA方向側から見た側面図である。 本実施の形態が適用される太陽電池モジュール付きカーポートの屋根骨組の一例を説明する概略平面図である。図2(a)は屋根骨組の平面図であり、図2(b)は光透過性屋根材を取り付けた屋根骨組の平面図である。
<太陽電池モジュール付きカーポート100>
図1は、本実施の形態が適用される太陽電池モジュール付きカーポート100の一例を説明する図である。図1(a)は俯瞰図であり、図1(b)は図1(a)におけるA方向側から見た側面図である。
図1(a)に示すように、太陽電池モジュール付きカーポート(以下、単に「カーポート」と記すことがある。)100は、片側にそれぞれ2本ずつ、相互に平行な関係で地上に立設された支柱10と、支柱10に支持された梁20と、梁20に支持された屋根骨組30、後述するように屋根骨組30の上に取り付けられた光透過性屋根材40(図1(b)参照)と、光透過性屋根材40の上に搭載された6枚の両面受光型太陽電池モジュール50と、を有している。本実施の形態では、両面受光型太陽電池モジュール50は受光面を上にしてそれぞれ縦置きに取り付けられている。ここで、縦置きとは、平面が長方形の両面受光型太陽電池モジュール50を、長尺の側端部を棟側−軒側方向と平行になるように取り付けることをいう。尚、両面受光型太陽電池モジュール50の短尺の側端部を棟側−軒側方向と平行になるように取り付けてもよい(横置き)。屋根骨組30の軒側の端部には樋60が設けられている。梁20を支持する支柱10の下部には、基礎コンクリート70が埋設されている。
図1(b)に示すように、カーポート100の片側の地面80上にそれぞれ2本ずつ立設された支柱10は、カーポート100の軒側から棟側に向けて高さが段階的に増大するように並べられ、屋根骨組30を棟側から軒側に向けて傾斜する片流れ式になるように支持している。支柱10に支持された梁20には、屋根骨組30が支持されている。屋根骨組30は、棟側端部の前枠321と軒側端部の後枠322と、両側端部の2個の側枠311を有している。後述するように、屋根骨組30には光透過性屋根材40(図2(b)参照)が取り付けられ、さらに光透過性屋根材40の上に両面受光型太陽電池モジュール50が搭載されている。
<屋根骨組30>
図2は、本実施の形態が適用される太陽電池モジュール付きカーポート100の屋根骨組30の一例を説明する概略平面図である。図2(a)は屋根骨組30の平面図であり、図2(b)は光透過性屋根材40を取り付けた屋根骨組30の平面図である。
図2(a)に示すように、屋根骨組30は、棟側端部の前枠321と軒側端部の後枠322と、前枠321及び後枠322と直交する両側端部の2個の側枠311とにより外周部が構成されている。両側端部の2個の側枠311の間には、支柱10に支持された梁20と直交するように設けた3本の母屋31が渡されている。前枠321と後枠322との間には、梁20と平行になるように母屋31に支えられた5本の垂木32が渡されている。尚、合計6枚の両面受光型太陽電池モジュール50(図1(a)参照)の外周を点線で示している。
図2(b)に示すように、屋根骨組30に光透過性屋根材40が取り付けられている。光透過性屋根材40は、3本の母屋31に支えられた5本の垂木32の上に取り付けられる。本実施の形態では、光透過性屋根材40の外周部は屋根骨組30の外枠(前枠321、後枠322及び2個の側枠311)に固定されている。
<光透過性屋根材40>
本実施の形態における光透過性屋根材40は、一般に、「透明プラスチック材料」や「光透過性樹脂」等として知られている樹脂材料であって、可視光のJIS K 7361−1光線透過率(%)が、少なくとも85%以上、好ましくは90%以上の性能を有するプラスチック材料から構成されている。光透過性屋根材40を設けることにより、カーポート100直下の地表面からの反射光・散乱光を、両面受光型太陽電池モジュール50に取り込むことができる。
このようなプラスチック材料の具体例としては、例えば、アクリル樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(光線透過率:92%〜93%)等)、ポリカーボネート樹脂(光線透過率:87%〜90%)、ポリスチレン樹脂(光線透過率:88%〜90%)、アクリロニトリルスチレン樹脂(光線透過率:90%)、MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体)(光線透過率:90%)等が挙げられる。さらに、硬質塩化ビニル樹脂、繊維強化プラスチック(FRP)等も使用可能である。本実施の形態では、ポリカーボネート樹脂を用いて光透過性屋根材40を構成している。
光透過性屋根材40の厚さは特に限定されないが、本実施の形態では、1mm〜3mm、好ましくは2mm〜2.8mmの範囲で、適宜決められる。
<両面受光型太陽電池モジュール50>
本実施の形態で使用する両面受光型太陽電池モジュール50の構造は、両面受光可能なものであれば特に限定されない。例えば、公知の以下の構造のものが挙げられる。
(1)両面受光型発電セルを、両面から2枚の透明な板状体(例えば、強化ガラス板等)で挟み込んで封着した太陽電池モジュール。
(2)2枚の片面受光型発電セルを、受光面を外側にして背中合わせに重ね、両面から2枚の透明な板状体で挟み込んで封着した太陽電池モジュール。
(3)2枚の片面受光型の太陽電池モジュールを、板状の支持部材を介して背中合わせにして一体化した太陽電池モジュール。
両面受光型太陽電池モジュール50の大きさは、例えば、厚さ40mm〜100mm程度、幅650mm〜1,000mm程度、長さ1,300mm〜2,000mm程度の範囲である。本実施の形態では、両面受光型太陽電池モジュール50の大きさは、厚さ45mm×幅1,000mm×長さ1,338mm、または、厚さ45mm×幅1,000mm×長さ1,654mmである。尚、図示しないが、両面受光型太陽電池モジュール50の表面側(受光面)には強化ガラス板が設けられている。
尚、両面受光型太陽電池モジュール50の構造は特に限定されず、例えば、アモルファスシリコーン(a−Si)型太陽電池が挙げられる。一般に、アモルファスシリコーン(a−Si)型太陽電池は、標準青板ガラス基板上にSiOとSnOの2層からなる透明電極、p/i/n(又はn/i/p)型のアモルファスシリコーンからなる発電膜及びAlからなる裏面電極を順次積層した構成となっている。
以上、詳述したように、両面受光型太陽電池モジュール50と光透過性屋根材40を組み合わせてカーポート100に搭載することにより、カーポート100直下の地表面からの反射光・散乱光を、光透過性屋根材40を通して両面受光型太陽電池モジュール50に取り込むことが可能となる。このため、カーポート100を設置する限られた設置スペースで、従来と比較して両面受光型太陽電池モジュール50の発電容量を増やすことができる。
10…支柱、20…梁、30…屋根骨組、31…母屋、32…垂木、40…光透過性屋根材、50…両面受光型太陽電池モジュール、60…樋、70…基礎コンクリート、80…地面、100…太陽電池モジュール付きカーポート、311…側枠、321…前枠、322…後枠

Claims (3)

  1. 相互に平行な関係で地上に立設された複数の支柱と、
    前記支柱に支持された梁と、
    前記梁に支持された屋根骨組と、
    前記屋根骨組に取り付けられた光透過性屋根材と、
    前記光透過性屋根材の上に搭載された両面受光型太陽電池モジュールと、
    を有することを特徴とする太陽電池モジュール付きカーポート。
  2. 前記支柱は、高さが段階的に増大するように並べられていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール付きカーポート。
  3. 前記光透過性屋根材は、ポリカーボネート樹脂から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール付きカーポート。
JP2016001948U 2016-04-27 2016-04-27 太陽電池モジュール付きカーポート Expired - Fee Related JP3205188U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001948U JP3205188U (ja) 2016-04-27 2016-04-27 太陽電池モジュール付きカーポート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001948U JP3205188U (ja) 2016-04-27 2016-04-27 太陽電池モジュール付きカーポート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3205188U true JP3205188U (ja) 2016-07-07

Family

ID=56329303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001948U Expired - Fee Related JP3205188U (ja) 2016-04-27 2016-04-27 太陽電池モジュール付きカーポート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205188U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029745A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社駒井ハルテック 駐車場の屋根構造
WO2022245455A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Ginsberg Klemmt Antonia Portable solar carport system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029745A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社駒井ハルテック 駐車場の屋根構造
JP7100540B2 (ja) 2018-08-24 2022-07-13 株式会社駒井ハルテック 駐車場の屋根構造
WO2022245455A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Ginsberg Klemmt Antonia Portable solar carport system
US20220376651A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Antonia Ginsberg-Klemmt Portable Solar Carport System

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775182B2 (ja) 太陽電池モジュール用のフレームシステム
JP2006344964A (ja) 太陽エネルギーシステムの光起電力集中装置
JPH11340491A (ja) 太陽電池装置
JP3205188U (ja) 太陽電池モジュール付きカーポート
EP2779254B1 (en) System for generating photovoltaic power
JP2014110278A (ja) 太陽光発電システム
JP2002168062A (ja) 太陽電池モジュール及び窓構造
JP2008255708A (ja) パネル板の固定方法
JP2010192854A (ja) ガラススクリーン
JP2003031833A (ja) 太陽電池モジュール
JP5902451B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP2011238761A (ja) 太陽電池モジュール
TWM453245U (zh) 太陽能模組之玻璃板及具有此玻璃板之太陽能模組
JP6520715B2 (ja) 太陽電池システム
JPH10210777A (ja) タワーと太陽光発電パネルの立体的組み合わせ装置
JP2012182322A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム
TWI556463B (zh) Solar cell panel and manufacturing method thereof
JP3173456U (ja) 太陽光発電装置
TWI805202B (zh) 雙面型太陽能隔音模組及雙面型太陽能隔音裝置
TWI819503B (zh) 太陽能吸音模組及太陽能吸音裝置
JPH0523507B2 (ja)
JP3696035B2 (ja) 太陽電池瓦
JP2012182324A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム
JP2013123017A (ja) 光透過型の太陽電池モジュールの設置構造体
JP6893482B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池アレイおよびフレーム部材ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3205188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees