JP7452552B2 - 受光素子の製造方法 - Google Patents

受光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7452552B2
JP7452552B2 JP2021558045A JP2021558045A JP7452552B2 JP 7452552 B2 JP7452552 B2 JP 7452552B2 JP 2021558045 A JP2021558045 A JP 2021558045A JP 2021558045 A JP2021558045 A JP 2021558045A JP 7452552 B2 JP7452552 B2 JP 7452552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type contact
contact layer
substrate
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100082A1 (ja
Inventor
友輝 山田
允洋 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021100082A1 publication Critical patent/JPWO2021100082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452552B2 publication Critical patent/JP7452552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、受光素子の製造方法に関する。
受光素子は、光通信において光ファイバを伝搬する光信号を電気信号へと変換する役割を担う素子である。近年のデータセンタなどにおける通信容量の増大に伴い、光ファイバ通信システムの伝送容量の増大が求められており、光ファイバ通信システムに用いられる受光素子には、高速性が要求されている。高速な半導体受光素子としては、主にPINフォトダイオード(PIN-PD)やアバランシェフォトダイオード(APD)が存在する。なかでも、アバランシェフォトダイオードは、素子自体が信号増幅機能を有し、PINフォトダイオードよりも高感度な受光素子として広く用いられている。
光通信用のアバランシェフォトダイオードにおいては、InP基板の上にn型のコンタクト層、増倍層、電界制御層、光吸収層、p型のコンタクト層が順に積層された構造の素子が一般的である(非特許文献1)。この素子では、光吸収層を、通信波長帯(1.55μmや1.3μm)における光吸収係数の大きいInGaAsから構成している。また、高電界の生じる増倍層は、InGaAsよりもバンドギャップの大きいInPなどから構成している。さらに、この素子では、光吸収層よりも増倍層に高強度の電界が生じるよう、P型にドーピングされた電界制御層が用いられている。
ところで、この種の素子では、動作時におけるリーク電流が問題となる。例えば、アバランシェフォトダイオードでは、PIN-PDよりも動作電圧が高いため、動作時に高いリーク電流が生じやすく、信頼性の低下やSNの劣化につながる。特に、アバランシェフォトダイオードの素子側面に生じる電界は、表面リーク電流につながる。このように、表面リーク電流抑制するために、素子側面の電界強度を抑制することは受光素子の設計において重要であり、特に、アバランシェフォトダイオードの設計においては不可欠である。
これらの問題を解決するため、イオン注入、再成長、選択拡散などの製造技術により、平面視で素子の中央部など局所的に不純物を導入して導電層を形成し、電界を素子内部に閉じ込める(電界狭窄)構造が提案されている(非特許文献1,非特許文献2参照)。しかしながら、これらの製造技術では、導入した不純物の拡散の制御が難しく、電界狭窄領域がウエハ面内でばらつき、高速動作に必要な微細化の妨げにもなる。
上述した不純物導入による電界狭窄構造に対し、リソグラフィー・エッチングの製造技術を用いてメサ構造を形成して電界狭窄を生じさせる反転型アバランシェフォトダイオード構造が提案されている(特許文献1、非特許文献3)。この反転型アバランシェフォトダイオードについて、図4を参照して説明する。
このアバランシェフォトダイオードは、高抵抗なInからなる基板301の上に、p型コンタクト層302、光吸収層303、電界制御層304、増倍層305、n型コンタクト層306を備えている。n型コンタクト層306は、光吸収層303、電界制御層304、増倍層305によるメサより、平面視で小さい面積に形成されている。
p型コンタクト層302は、例えば、より高濃度にp型不純物を導入したInGaAsPから構成し、光吸収層303は、InGaAsから構成している。また、電界制御層304は、InPから構成し、増倍層305はInPから構成し、n型コンタクト層306は、より高濃度にn型不純物を導入したInGaAsPから構成している。
また、n型コンタクト層306の上には、平面視で環状に形成されたn型電極311が形成されている。n型電極311は、Ti/Auなどの電極材料から構成されている。光吸収層303の周囲のp型コンタクト層302の上には、p型電極312が形成されている。p型電極312は、例えば、Pt/Ti/Auなどの電極材料から構成されている。また、n型電極311の内側のn型コンタクト層306の上には、反射層321が形成されている。
上述した素子構造では、素子側面に露出する光吸収層303および増倍層305における電界強度が素子内部よりも低く、表面リーク電流が抑制できる。n型コンタクト層306によるエッジ電界による増倍層305でのエッジブレークダウンを抑制するため、エッジ電界緩和層およびn型電界制御層を用いることも提案されている(特許文献1、非特許文献3)。
ここで、受光素子の受光感度は、光吸収層303を構成する材料の吸収係数、および光吸収層303を通過する距離(光路長)によって決定される。上述したように、素子上部に反射層321を設けることで、光路長を増大させることができ、受光感度の向上が図れる(非特許文献3)。上述した受光素子では、基板301の側から入射した光は、光吸収層303を通過した後、反射層321で反射し、再度、光吸収層303を通過する。このように、反射層321を設けることで、光路長が増大し、受光感度を向上させることができる。
ところで、反射層321は、例えば、高い反射率が得られるように、Auから構成されている。また、n型電極311は、反射層321の周囲を囲む環状に形成され、n型コンタクト層306とのオーミック接続を得るため、耐熱性、密着性の観点から、Ti/Pt/Auなどの積層構造から構成され、反射層321よりも光の反射率が小さい。
上述した受光感度に対し、この種の受光素子の応答速度は、素子容量、素子抵抗およびキャリアの走行時間によって決定される。このため、受光素子をより高速に動作させるためには、素子の動作面積を縮小し、素子容量を低減することが考えられる。
特開2015-177167号公報
Y. Hirota et al., "Reliable non-Zn-diffused InP/InGaAs avalanche photodiode with buried n-InP layer operated by electron injection mode", Electronics Letters, vol. 40, no. 21, pp. 1378-1388, 2004. E. Yagyu et al., "Recent Advances in AlInsAs Avalanche Photodiodes", 2007 Conference on Optical Fiber Communication and the National Fiber Optic Engineers Conference, OThG2, 2007. M. Nada et al., "Inverted InAlAs/InGaAs Avalanche Photodiode with Low-High-Low Electric Field Profile", Japanese Journal of Applied Physics, vol.51, 02BG03, 2012.
上述したような従来の受光素子において、高速化のために素子の動作面積を縮小するためには、例えば、n型コンタクト層の平面視の面積をより小さくすればよいが、このためには、反射層やn型電極の面積を縮小することになる。n型電極の面積を縮小すると、電極形成におけるリソグラフィー工程の製造マージンが小さくなり、また、n型電極とn型コンタクト層とのコンタクト抵抗の増加を招くことになる。このため、電極の面積の縮小には限界がある。電極の面積を縮小せずに、n型コンタクト層の面積を小さくするためには、反射層の面積を小さくすることになる。しかしながら、反射層の面積の縮小は、実効的な受光部の面積縮小を招くことになる。
例えば、平面視で円形(真円)に形成されたn型コンタクト層の直径が10μmの場合、環状に形成されたn型電極の幅を2μmとすると、平面視で円形の反射層の半径は最大6μmとなる。従って、この場合、受光径は、最大6μmとなる。このように、小さい受光面積の受光素子に対しても、損失の少ない光結合を実現するために、受光素子に光を入射する際に、よく知られているように、レンズを用いて入射光を絞り、損失の少ない光結合を実現する技術がある。しかしながら、実用上はレンズを用いても、入射光のスポットサイズは10μm程度までにしか縮小できない。このため、受光の範囲から入射光が漏れる、受光感度が低下することになる。
受光面積を縮小させずに動作面積を縮小する方法としては、n型コンタクト層の上にn型電極および反射層を形成した後、n型コンタクト層の面積をより小さく加工することが考えられる。このようなn型コンタクト層の加工は、一般に、ウエットエッチング法による側方からのエッチングを利用して、n型コンタクト層にアンダーカットを入れる方法により行われる。ここで、例えば、アバランシェフォトダイオードでは、エッジブレークダウンを避けるために、各層によるメサ構造を、平面視で円形に形成することが望ましい。しかしながら、上述したようなウエットエッチングによる側方からのエッチングは、化合物半導体の結晶異方性の影響を受けるため、平面視の形状を円形とすることが容易ではない。
上述したように、受光素子のより高速な動作を実現するために、動作面積を縮小しようとすると、受光面積が縮小することになり、受光感度の低下を招くという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、受光面積の縮小を招くことなく、受光素子の動作速度が向上できるようにすることを目的とする。
光素子は、基板の上に形成されたn型の半導体からなる第1n型コンタクト層と、第1n型コンタクト層の上に形成された半導体からなる光吸収層と、光吸収層の上に形成された、p型の半導体からなるp型コンタクト層と、第1n型コンタクト層と光吸収層との間に形成され、平面視で光吸収層より小さい面積とされ、平面視で光吸収層の内側に配置された、n型の半導体からなる第2n型コンタクト層と、p型コンタクト層の上に形成された第1電極と、第2n型コンタクト層が形成されている領域の周囲の第1n型コンタクト層の上に形成された第2電極とを備える
また、本発明に係る受光素子の製造方法は、基板の上にn型の半導体からなる第1n型コンタクト層を形成する第1工程と、他基板の上に、p型の半導体からなるp型コンタクト層、半導体からなる光吸収層、n型の半導体からなる半導体層を、これらの順に形成する第2工程と、半導体層を、平面視で所定の面積にパターニングして第2n型コンタクト層を形成する第3工程と、第1n型コンタクト層が形成されている側と、第2n型コンタクト層が形成されている側とを向かい合わせて基板と他基板とを貼り合わせる第4工程と、基板と他基板とを貼り合わせた後で他基板を除去し、基板の上に、第1n型コンタクト層、第2n型コンタクト層、光吸収層、およびp型コンタクト層が、これらの順に積層された状態とする第5工程と、光吸収層およびp型コンタクト層をパターニングし、平面視で第2n型コンタクト層より大きい面積とし、平面視で光吸収層の内側に第2n型コンタクト層が配置される状態とする第6工程と、p型コンタクト層の上に第1電極を形成し、第2n型コンタクト層が形成されている領域の周囲の第1n型コンタクト層の上に第2電極を形成する第7工程とを備える。
以上説明したように、本発明によれば、第1n型コンタクト層と光吸収層との間に、n型の半導体からなる第2n型コンタクト層を設け、第2n型コンタクト層を、平面視で光吸収層より小さい面積とし、平面視で光吸収層の内側に配置したので、受光面積の縮小を招くことなく、受光素子の動作速度が向上できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る受光素子の構成を示す断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る受光素子の製造方法を説明するための途中工程の素子の構成を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1に係る受光素子の製造方法を説明するための途中工程の素子の構成を示す断面図である。 図2Cは、本発明の実施の形態1に係る受光素子の製造方法を説明するための途中工程の素子の構成を示す断面図である。 図2Dは、本発明の実施の形態1に係る受光素子の製造方法を説明するための途中工程の素子の構成を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る受光素子の構成を示す断面図である。 図4は、反転型アバランシェフォトダイオードの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る受光素子について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1に係る受光素子について図1を参照して説明する。この受光素子は、基板101の上に、第1n型コンタクト層102、第2n型コンタクト層107、増倍層103、電界制御層104、光吸収層105、およびp型コンタクト層106が、これらの順に積層されている。実施の形態1に係る受光素子は、よく知られたアバランシェフォトダイオードである。
基板101は、例えば、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPの単結晶から構成されている。また、基板101は、SiCなどの、InPより高い熱伝導率を有する半導体から構成することもできる。
第1n型コンタクト層102は、例えば、InGaAsPなどのIII-V族化合物半導体から構成され、高濃度にn型不純物が導入されてn型とされている。また、第1n型コンタクト層102は、n型とされたSiCから構成することもできる。
光吸収層105は、例えば、InGaAsなど、目的とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーのIII-V族化合物半導体から構成されている。p型コンタクト層106は、光吸収層105の上に形成されている。またこの例において、p型コンタクト層106は、平面視で光吸収層105と同じ面積(平面形状)とされている。また、p型コンタクト層106は、例えば、InGaAsPなどのIII-V族化合物半導体から構成され、高濃度のp型不純物が導入されてp型とされている。
増倍層103は、上述したように、第2n型コンタクト層107と光吸収層105との間に形成されている。またこの例において、増倍層103は、平面視で光吸収層105と同じ面積(平面形状)とされている。また、増倍層103は、InPなどのIII-V族化合物半導体から構成されている。電界制御層104は、増倍層103と光吸収層105との間に形成されている。またこの例において、電界制御層104は、平面視で光吸収層105と同じ面積(平面形状)とされている。また、電界制御層104は、InPなどのIII-V族化合物半導体から構成されている。
なお、p型コンタクト層106、増倍層103、電界制御層104の各々は、光吸収層105と同じ面積(平面形状)にする必要はないが、以下の製造方法で説明するように、一般には、これらの各層を同一のメサに形成するため、結果として、これらの各層が同じ面積となる。言い換えると、p型コンタクト層106、増倍層103、電界制御層104の各々を、平面視で光吸収層105と同じ面積(平面形状)とする構成は、素子の製造が容易となる。
第2n型コンタクト層107は、第1n型コンタクト層102と、光吸収層105との間に形成され、平面視で光吸収層105より小さい面積とされ、平面視で光吸収層105の内側に配置されている。また、第2n型コンタクト層107は、平面視で第1n型コンタクト層102よりも小さい面積とされ、第1n型コンタクト層102の内側に配置されている。実施の形態1では、他の層より平面視で小さい面積とされている第2n型コンタクト層107により、電界狭窄を実現している。第2n型コンタクト層107は、例えば、InGaAsPなどのIII-V族化合物半導体から構成され、高濃度にn型不純物が導入されてn型とされている。また、第2n型コンタクト層107は、n型とされたSiCから構成することもできる。
上述したIII-V族化合物半導体から構成される各層は、InPに格子整合するものとすることができる。なお、当然ではあるが、光吸収層105以外の層は、光吸収層105を構成する半導体とは異なるバンドギャップエネルギーの半導体から構成する。また、電界制御層104は、バンドギャップエネルギーが、光吸収層105を構成する半導体より大きい半導体から構成する。
なお、第2n型コンタクト層107、増倍層103、電界制御層104、光吸収層105、およびp型コンタクト層106は、各々、所定の形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、増倍層103、電界制御層104、光吸収層105、およびp型コンタクト層106は、断面が真円の円柱形状の第1メサとされ、第2n型コンタクト層107は、第1メサより小さい径とした断面が真円の円柱形状の第2メサとされている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。また、第1メサの基板平面の法線方向の中心軸が、第2メサの基板平面の法線方向の中心軸とされている。
また、実施の形態1に係る受光素子は、p型コンタクト層106の上に形成された第1電極111と、第1n型コンタクト層102の上に形成された第2電極112とを備える。第1電極111は、例えば、環状(リング状)に形成され、p型コンタクト層106の上の周縁部に形成されている。第1電極111は、例えば、白金層/チタン層/白金層/金層の4層積層構造とされ、p型コンタクト層106にオーミック接続している。また、第2電極112は、例えば、チタン層/白金層/金層の3層積層構造とされ、InGaAsPなどのIII-V族化合物半導体から構成された第1n型コンタクト層102にオーミック接続している。また、第1n型コンタクト層102をSiCから構成する場合、第2電極112は、例えば、ニッケル層/金層の2層積層構造とすることができる。
また、実施の形態1に係る受光素子は、p型コンタクト層106の上に形成された反射層121を備える。反射層121は、平面視でp型コンタクト層106より小さい面積とされ、平面視でp型コンタクト層106の内側に配置されている。また、第1電極111は、反射層121の周囲のp型コンタクト層106の上に形成されている。反射層121は、例えば、金から構成することができる。
実施の形態1に係る受光素子は、基板101の側から入射した光は、光吸収層105を通過して反射層121で反射し、再度、光吸収層105を通過する。光が光吸収層105を通過することで、光吸収層105では、光励起によってホールおよび電子が生じる。光吸収層105で生じたホールは、p型コンタクト層106に到達して緩和し、第1電極111から取り出される。また、光吸収層105で生じた電子は、第2n型コンタクト層107(第1n型コンタクト層102)に到達して緩和し、第2電極112から取り出される。
このような受光動作において、電界狭窄を実現している第2n型コンタクト層107の平面視の面積により、素子容量が決定される。これに対し、受光面積に関わる、第1電極111が形成されていない領域(反射層121が形成されている領域)は、p型コンタクト層106の平面視の面積で決定され、第2n型コンタクト層107の面積には関わらない。言い換えると、電界狭窄のために第2n型コンタクト層107の面積を小さくするとともに、受光面積を大きくするためにp型コンタクト層106の面積をより大きくすることが可能となっている。
例えば、平面視で円形(真円)とした第2n型コンタクト層107の直径を10μmとし、平面視で円形としたp型コンタクト層106の直径を14μmとし、p型コンタクト層106の上の周縁部に形成された環状の第1電極111は、平面視の幅を2μmとすることができる。この場合、受光径は10μmとなる。電界狭窄のために面積を小さくする層の上に電極が形成されている場合、電極幅が2μmであれば、受光径は10-2×2=6μmとなるが、これに対してより大きな受光径とすることができる。これにより、受光の範囲から入射光が漏れるなどの問題が、大きく抑制できるようになる。
ところで、この種の受光素子では、電界狭窄されている動作領域と、電極との間のシート抵抗に起因した寄生抵抗が存在する。p型半導体の方がn型半導体よりも抵抗率が1ケタ程度高いため、この寄生抵抗は、p型コンタクト層の方が大きくなる。実施の形態1における受光素子では、p型コンタクト層106の上において、電界狭窄されている動作領域よりあまり離れることなく第1電極111が形成できるので、寄生抵抗をあまり高くすることがない。
また、受光素子では、高速化のために素子径を小さくするが、これは、動作時の電流密度増加につながり、増倍層103での発熱量の増加につながる。この、増倍層103で生じた熱は、第2n型コンタクト層107、第1n型コンタクト層102および基板101を介して素子外、例えば、基板101に接続したヒートシンクなどに放熱される。
このため、基板101をSiCなどのInPより高い熱伝導率を有する半導体から構成することで、放熱の効率を向上させることができる。また、第1n型コンタクト層102をSiCから構成することで、上述した放熱の効率をより向上させることができる。また、これらに加え、第2n型コンタクト層107もSiCから構成することで、上述した放熱の効率をさらに向上させることができる。
例えば、実施の形態1に係る受光素子において、素子径を10μmとすると、第2n型コンタクト層107、第1n型コンタクト層102および基板101を、InP系のIII-V族化合物半導体から構成した場合、第2n型コンタクト層107から基板101までの領域で見積もられる熱抵抗は、2600K/Wとなる。なお、基板101は、厚さ100μmとし、第1n型コンタクト層102は、厚さ100nmとし、第2n型コンタクト層107は、厚さ40nmとしている。また、InPの熱伝導率を68W/mKとし、InGaAsPの熱伝導率を1.0W/mKとし、熱抵抗を計算した(参考文献1参照)。この場合、20V、1mAの動作時に見積もられる増倍層103における温度上昇は、52℃となる。
これに対し、基板101および第1n型コンタクト層102をSiCから構成すると、第2n型コンタクト層107から基板101までの領域で見積もられる熱抵抗は、670K/Wとなる。なお、SiCの熱伝導率を370W/mKとしている。この場合、20V、1mAの動作時に見積もられる増倍層103における温度上昇は、13℃となり、温度上昇が抑制できる。
さらに、基板101、第1n型コンタクト層102、および第2n型コンタクト層107をSiCから構成すると、第2n型コンタクト層107から基板101までの領域で見積もられる熱抵抗は、160K/Wとなる。この場合、20V、1mAの動作時に見積もられる増倍層103における温度上昇は、3.3℃となり、温度上昇がさらに抑制できる。
なお、第2n型コンタクト層107をSiCから構成すると、InPから構成した増倍層103と第2n型コンタクト層107との間には、伝導帯に約0.5eVのオフセットが存在する。しかしながら、ポテンシャル障壁の幅は薄く、電子はトンネルすることでポテンシャル障壁を通過可能であり、このオフセットによる感度に対する影響は無視できると考えられる。例えば、増倍層103の不純物濃度を1x1016cm-3、第2n型コンタクト層107の不純物濃度(ドーピング濃度)を1x1019cm-3と仮定すると、ポテンシャル障壁の幅は1nm以下と見積もられる。
各層の材料について、基板101としてSiCを用いて説明したが、熱伝導率の高い他の材料、例えばダイヤモンド、AlN、Siなどから基板101を構成することもできる。p型コンタクト層106、第1n型コンタクト層102、第2n型コンタクト層107は、InAlGaAs、InP、InGaAsなどから構成することもできる。また、増倍層103はInAlAsから構成することもできる。また、反射層121とp型コンタクト層106との間に、密着性向上のためにSiN、SiO2などの絶縁層を配置するともできる。
また、増倍層103と第2n型コンタクト層107との間に、エッジブレークダウンを抑制するためにエッジ電界緩和層、n型とした電界制御層などを挿入することも、一般的なデバイス設計の範囲内である。
次に、実施の形態1に係る受光素子の製造方法について、図2A~図2Dを参照して説明する。まず、図2Aに示すように、基板101の上に第1n型コンタクト層102を形成する(第1工程)。例えば、公知の有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて半導体を成長することで、第1n型コンタクト層102が形成できる。
また、他基板151を用意し、図2Bに示すように、他基板151の上に、p型の半導体からなるp型コンタクト層106a、光吸収層105a、電界制御層104a、増倍層103a、およびn型の半導体からなる半導体層107aを、これらの順に形成する(第2工程)。半導体層107aは、第2n型コンタクト層107とする層である。次に、半導体層107aを、平面視で所定の面積にパターニングし、図2Cに示すように、第2n型コンタクト層107を形成する(第3工程)。例えば、よく知られたフォトリソグラフィー技術により形成したマスクパターンを用い、公知のドライエッチング技術により半導体層107aを選択的にエッチングすることで、第2n型コンタクト層107の第2メサが形成できる。第2n型コンタクト層107後で、上記マスクパターンは除去する。
次に、図2Dに示すように、第1n型コンタクト層102が形成されている側と、第2n型コンタクト層107が形成されている側とを向かい合わせて、基板101と他基板151とを貼り合わせる(第4工程)。例えば、アルゴンビームを用い、第1n型コンタクト層102と第2n型コンタクト層107との、各々の貼り合わせ面の表面活性化処理を実施し、接合を行う(参考文献2参照)。
上述したように 基板101と他基板151とを貼り合わせた後、他基板151を除去し、基板101の上に、第1n型コンタクト層102、第2n型コンタクト層107、増倍層103a、電界制御層104a、光吸収層105a、およびp型コンタクト層106aが、これらの順に積層された状態とする(第5工程)。例えば、よく知られた研磨技術およびエッチング技術により、他基板151が除去できる。
次に、増倍層103a、電界制御層104a、光吸収層105a、およびp型コンタクト層106aをパターニングして所定のメサ形状とする(第6工程)。例えば、よく知られたフォトリソグラフィー技術により形成したマスクパターンを用い、公知のドライエッチング技術により、上述した各層をエッチングすることで、上述した第1メサが形成できる。この第1メサは、基板101の側より、光吸収層105、電界制御層104、光吸収層105、およびp型コンタクト層106が積層されたものとなる。この工程では、第1メサを、平面視で第2n型コンタクト層107による第2メサより大きい面積とする。面積の具体的な値は、任意である。この工程により、平面視で、光吸収層105の内側に第2n型コンタクト層107が配置される状態とする。
上述した製造方法によれば、第2n型コンタクト層107の平面視の形状(メサ形状)は、半導体装置の製造において現在一般に用いられているリソグラフィー技術およびエッチング技術によって制御できる。このため、第2n型コンタクト層107で規定される動作面積を、高い精度で制御することが可能である。また、各メサを、平面視で円形などの任意の形状とした、受光素子を作製することができる。
次に、p型コンタクト層106の上に第1電極111を形成し、光吸収層105が形成されている領域の周囲の第1n型コンタクト層102の上に第2電極112を形成する(第7工程)。また、p型コンタクト層106の上に、平面視でp型コンタクト層106より小さい面積とされ、平面視でp型コンタクト層106の内側に配置された反射層121を形成する(第8工程)。第1電極111が、反射層121の周囲のp型コンタクト層106の上に形成された状態とする。例えば、よく知られた蒸着法による金属の堆積と、リフトオフ法によるパターン形成とにより第1電極111、第2電極112、反射層121が形成できる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る受光素子について、図3を参照して説明する。この受光素子は、基板101の上に、第1n型コンタクト層102、第2n型コンタクト層107、走行層108、光吸収層105、およびp型コンタクト層106が、これらの順に積層されている。実施の形態2に係る受光素子は、よく知られたPINフォトダイオード(PIN-PD)である。
基板101は、例えば、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPの単結晶から構成されている。また、基板101は、SiCなどの、InPより高い熱伝導率を有する半導体から構成することもできる。
第1n型コンタクト層102は、例えば、n型とされたSiCから構成されている。なお、第1n型コンタクト層102は、InGaAsPなどのIII-V族化合物半導体から構成することもできる。
光吸収層105は、例えば、InGaAsなど、目的とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーのIII-V族化合物半導体から構成されている。p型コンタクト層106は、光吸収層105の上に形成されている。また、p型コンタクト層106は、例えば、InGaAsPなどのIII-V族化合物半導体から構成され、高濃度のp型不純物が導入されてp型とされている。光吸収層105、p型コンタクト層106は、前述した実施の形態1と同様である。
走行層108は、第2n型コンタクト層107と光吸収層105との間に形成されている。また、走行層108は、平面視で光吸収層105と同じ面積(平面形状)とされている。走行層108は、例えば、InPなどのIII-V族化合物半導体から構成されている。ここで、走行層108は、よく知られているように、受光素子の動作速度向上のために用いられる層であり、動作時に空乏化することが重要となり、実質的にi型の半導体から構成する。
なお、走行層108は、前述した実施の形態1における増倍層103や電界制御層104と同様であり、光吸収層105と同じ面積(平面形状)にする必要はないが、一般には、これらの層を同一のメサに形成するため、結果として、これらの各層が同じ面積(平面形状)となる。言い換えると、p型コンタクト層106、走行層108の各々を、平面視で光吸収層105と同じ面積(平面形状)とする構成は、素子の製造が容易となる。
第2n型コンタクト層107は、第1n型コンタクト層102と、光吸収層105との間に形成され、平面視で光吸収層105より小さい面積とされ、平面視で光吸収層105の内側に配置されている。また、第2n型コンタクト層107は、平面視で第1n型コンタクト層102よりも小さい面積とされ、第1n型コンタクト層102の内側に配置されている。
実施の形態2では、他の層より平面視で小さい面積とされている第2n型コンタクト層107により、電界狭窄を実現している。第2n型コンタクト層107は、n型とされたSiCから構成されている。なお、第2n型コンタクト層107は、例えば、InGaAsPなどのIII-V族化合物半導体から構成することもできる。
上述したIII-V族化合物半導体から構成される各層は、InPに格子整合するものとすることができる。なお、当然ではあるが、光吸収層105以外の層は、光吸収層105を構成する半導体とは異なるバンドギャップエネルギーの半導体から構成する。
なお、実施の形態2に係る受光素子も、前述した実施の形態1と同様に、p型コンタクト層106の上に形成された第1電極111と、第1n型コンタクト層102の上に形成された第2電極112とを備える。第1電極111は、例えば、環状(リング状)に形成され、p型コンタクト層106の上の周縁部に形成されている。また、p型コンタクト層106の上に形成された反射層121を備える。
実施の形態2に係る受光素子の製造方法について簡単に説明する。まず、前述した実施の形態1と同様に、基板101の上に第1n型コンタクト層102を形成する(第1工程)。次に、他基板を用意し、この他基板の上に、p型の半導体からなるp型コンタクト層106、光吸収層105、走行層108を、これらの順に形成する。また、走行層108の上に、SiCからなる半導体層を形成する(第2工程)。半導体層は、第2n型コンタクト層107とする層である。次に、前述した実施の形態1と同様に、半導体層107aを、平面視で所定の面積にパターニングし、第2n型コンタクト層107を形成する(第3工程)。
次に、第1n型コンタクト層102が形成されている側と、第2n型コンタクト層107が形成されている側とを向かい合わせて基板101と他基板とを貼り合わせる(第4工程)。このように、基板101と他基板とを貼り合わせた後、他基板を除去し、基板101の上に、第1n型コンタクト層102、第2n型コンタクト層107、走行層108、光吸収層105、およびp型コンタクト層106が、これらの順に積層された状態とする(第5工程)。
次に、走行層108、光吸収層105、およびp型コンタクト層106をパターニングして所定のメサ形状とする(第6工程)。この工程では、走行層108、光吸収層105、およびp型コンタクト層106による第1メサを、平面視で第2n型コンタクト層107による第2メサより大きい面積とする。面積の具体的な値は、任意である。この工程により、平面視で、光吸収層105の内側に第2n型コンタクト層107が配置される状態とする。
次に、p型コンタクト層106の上に第1電極111を形成し、光吸収層105が形成されている領域の周囲の第1n型コンタクト層102の上に第2電極112を形成する(第7工程)。また、p型コンタクト層106の上に、平面視でp型コンタクト層106より小さい面積とされ、平面視でp型コンタクト層106の内側に配置された反射層121を形成する(第8工程)。第1電極111が、反射層121の周囲のp型コンタクト層106の上に形成された状態とする。
実施の形態2に係る受光素子は、基板101の側から入射した光は、光吸収層105を通過して反射層121で反射し、再度、光吸収層105を通過する。光が光吸収層105を通過することで、光吸収層105では、光励起によってホールおよび電子が生じる。光吸収層105で生じたホールは、p型コンタクト層106に到達して緩和し、第1電極111から取り出される。また、光吸収層105で生じた電子は、第2n型コンタクト層107(第1n型コンタクト層102)に到達して緩和し、第2電極112から取り出される。
このような受光動作において、電界狭窄を実現している第2n型コンタクト層107の平面視の面積により、素子容量が決定される。これに対し、受光面積に関わる、第1電極111が形成されていない領域(反射層121が形成されている領域)は、p型コンタクト層106の平面視の面積で決定され、第2n型コンタクト層107の面積には関わらない。言い換えると、電界狭窄のために第2n型コンタクト層107の面積を小さくするとともに、受光面積を大きくするためにp型コンタクト層106の面積をより大きくすることが可能となっている。
例えば、平面視で円形(真円)とした第2n型コンタクト層107の直径を10μmとし、平面視で円形としたp型コンタクト層106の直径を14μmとし、p型コンタクト層106の上の周縁部に形成された環状の第1電極111は、平面視の幅を2μmとすることができる。この場合、受光径は10μmとなる。電界狭窄のために面積を小さくする層の上に電極が形成されている場合、電極幅が2μmであれば、受光径は10-2×2=6μmとなるが、これに対してより大きな受光径とすることができる。これにより、受光の範囲から入射光が漏れるなどの問題が、大きく抑制できるようになる。
以上に説明したように、本発明によれば、第1n型コンタクト層と光吸収層との間に、n型の半導体からなる第2n型コンタクト層を設け、第2n型コンタクト層を、平面視で光吸収層より小さい面積とし、平面視で光吸収層の内側に配置したので、受光面積の縮小を招くことなく、受光素子の動作速度が向上できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
[参考文献]
[参考文献1]F. N. Masana, "Thermal characterisation of power modules", Microelectronics Reliability, vol. 40, pp. 155-161, 2000.
[参考文献2]H. Takagi et al., "Surface activated bonding of silicon wafers at room temperature", Applied Physics Letters, vol. 68, no. 16, pp. 2222-2224, 1996.
101…基板、102…第1n型コンタクト層、103…増倍層、104…電界制御層、105…光吸収層、106…p型コンタクト層、107…第2n型コンタクト層、108…走行層、111…第1電極、112…第2電極、121…反射層。

Claims (4)

  1. 基板の上にn型の半導体からなる第1n型コンタクト層を形成する第1工程と、
    他基板の上に、p型の半導体からなるp型コンタクト層、半導体からなる光吸収層、n型の半導体からなる半導体層を、これらの順に形成する第2工程と、
    前記半導体層を、平面視で所定の面積にパターニングして第2n型コンタクト層を形成する第3工程と、
    前記第1n型コンタクト層が形成されている側と、前記第2n型コンタクト層が形成されている側とを向かい合わせて前記基板と前記他基板とを貼り合わせる第4工程と、
    前記基板と前記他基板とを貼り合わせた後で前記他基板を除去し、前記基板の上に、前記第1n型コンタクト層、前記第2n型コンタクト層、前記光吸収層、および前記p型コンタクト層が、これらの順に積層された状態とする第5工程と、
    前記光吸収層および前記p型コンタクト層をパターニングし、平面視で前記第2n型コンタクト層より大きい面積とし、平面視で前記光吸収層の内側に前記第2n型コンタクト層が配置される状態とする第6工程と、
    前記p型コンタクト層の上に第1電極を形成し、前記第2n型コンタクト層が形成されている領域の周囲の前記第1n型コンタクト層の上に第2電極を形成する第7工程と
    を備える受光素子の製造方法。
  2. 請求項記載の受光素子の製造方法において、
    前記p型コンタクト層の上に、平面視で前記p型コンタクト層より小さい面積とされ、平面視で前記p型コンタクト層の内側に配置された反射層を形成する第8工程をさらに備え、
    前記第1電極は、前記反射層の周囲の前記p型コンタクト層の上に形成する
    ことを特徴とする受光素子の製造方法。
  3. 請求項または記載の受光素子の製造方法において、
    前記第2工程は、前記p型コンタクト層、前記光吸収層、半導体からなる電界制御層、半導体からなる増倍層、および前記半導体層をこれらの順に形成し、
    前記第5工程は、前記基板の上に、前記第1n型コンタクト層、前記第2n型コンタクト層、前記増倍層、前記電界制御層、前記光吸収層、および前記p型コンタクト層が、これらの順に積層された状態とし、
    前記第6工程は、前記増倍層、前記電界制御層、前記光吸収層、および前記p型コンタクト層をパターニングし、平面視で前記第2n型コンタクト層より大きい面積とし、平面視で前記光吸収層の内側に前記第2n型コンタクト層が配置される状態とする
    ことを特徴とする受光素子の製造方法。
  4. 請求項のいずれか1項に記載の受光素子の製造方法において、
    前記基板は、InPより高い熱伝導率を有する半導体から構成することを特徴とする受光素子の製造方法。
JP2021558045A 2019-11-18 2019-11-18 受光素子の製造方法 Active JP7452552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045059 WO2021100082A1 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 受光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100082A1 JPWO2021100082A1 (ja) 2021-05-27
JP7452552B2 true JP7452552B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=75981509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558045A Active JP7452552B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 受光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12009450B2 (ja)
JP (1) JP7452552B2 (ja)
WO (1) WO2021100082A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086109A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード
JP2007005697A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード
JP2011077165A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光検出素子、光検出装置及び赤外線検出素子、赤外線検出装置
JP2011187607A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
JP2015201504A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 日本電信電話株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP2016032034A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシェフォトダイオード
WO2017094277A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 シャープ株式会社 アバランシェフォトダイオード
US20180294301A1 (en) 2016-07-25 2018-10-11 L3 Cincinnati Electronics Corporation Infrared detector devices and focal plane arrays having a transparent common ground structure and methods of fabricating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287458B2 (ja) * 1998-06-24 2002-06-04 日本電気株式会社 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子
US6894322B2 (en) * 2002-02-11 2005-05-17 Jds Uniphase Corporation Back illuminated photodiodes
US6794631B2 (en) * 2002-06-07 2004-09-21 Corning Lasertron, Inc. Three-terminal avalanche photodiode
JP2011501415A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 ヤオ ジエ フォトディテクタアレイおよび半導体イメージインテンシファイア
JP4728386B2 (ja) * 2008-12-17 2011-07-20 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP6130318B2 (ja) 2014-03-18 2017-05-17 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP2016213362A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオード
CN106784132B (zh) * 2016-11-25 2018-09-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 单行载流子光探测器结构及其制作方法
US11164986B2 (en) * 2017-09-06 2021-11-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Avalanche photodiode and method of manufacturing the same
CN108630781B (zh) * 2018-04-28 2020-10-20 中国科学院半导体研究所 3~5μm红外波段雪崩光电二极管探测器及其制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086109A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード
JP2007005697A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード
JP2011077165A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光検出素子、光検出装置及び赤外線検出素子、赤外線検出装置
JP2011187607A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
JP2015201504A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 日本電信電話株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP2016032034A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシェフォトダイオード
WO2017094277A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 シャープ株式会社 アバランシェフォトダイオード
US20180294301A1 (en) 2016-07-25 2018-10-11 L3 Cincinnati Electronics Corporation Infrared detector devices and focal plane arrays having a transparent common ground structure and methods of fabricating the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Handin Liu,et.al,4H-SiC PIN Recessed-Window Avalanche Photodiode With High Quantum Efficiency,IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.20,NO.18,2008年,p1551-1553

Also Published As

Publication number Publication date
US20220399471A1 (en) 2022-12-15
US12009450B2 (en) 2024-06-11
JPWO2021100082A1 (ja) 2021-05-27
WO2021100082A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853067B1 (ko) 포토 다이오드와 그 제조 방법
JP4609430B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JP5045436B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5109981B2 (ja) 半導体受光素子
JPWO2007105593A1 (ja) フォトダイオード、およびその製造方法、ならびに光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
JP5857774B2 (ja) 半導体受光素子
JP2010278406A (ja) アバランシェホトダイオード及びこれを用いた光受信モジュール
US20070057299A1 (en) Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (msm) photodetector with buried oxide layer
KR20240134839A (ko) 반도체 장치
US20120299141A1 (en) Avalanche photodiode and avalanche photodiode array
WO2020195954A1 (ja) アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP7452552B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP4985298B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US11749773B2 (en) Avalanche photodiode and method for manufacturing same
JP2012124404A (ja) フォトダイオードおよびその製造方法
CN118077062A (zh) 波导型受光元件、波导型受光元件阵列以及波导型受光元件的制造方法
CN111052405B (zh) 雪崩光电二极管及其制造方法
JP7435786B2 (ja) 受光器
JP2638445B2 (ja) 半導体受光素子
JPH05175535A (ja) 量子化Si光半導体装置
JP2001111097A (ja) Msm型フォトダイオード
JPH11330529A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150