JP7449427B2 - バリアフリー化建具 - Google Patents

バリアフリー化建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7449427B2
JP7449427B2 JP2023073230A JP2023073230A JP7449427B2 JP 7449427 B2 JP7449427 B2 JP 7449427B2 JP 2023073230 A JP2023073230 A JP 2023073230A JP 2023073230 A JP2023073230 A JP 2023073230A JP 7449427 B2 JP7449427 B2 JP 7449427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
free
shoji
auxiliary material
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023073230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023099098A (ja
Inventor
貴志 七山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2023073230A priority Critical patent/JP7449427B2/ja
Publication of JP2023099098A publication Critical patent/JP2023099098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449427B2 publication Critical patent/JP7449427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、バリアフリー化建具に関する。
複数の障子を間口方向に開閉自在に備えた引違い窓のサッシが知られている。
昨今では、室内における出入り口の床面をフラットにしたバリアフリー化がすすめられている。
サッシについてもバリアフリー化が求められていた。
前述の課題を解決するために請求項1記載による建具は、障子とレールを備え、障子は、障子の下框に垂下片があり、レールは、上端にレール補助材が設けられており、レール補助材は、障子に取り付けられた戸車を載置するものであり、垂下片と弾性接触する気密材が設けられており、レール補助材の気密材が設けられている側の上面が垂下片に接近するように見込方向に延設されていると共に、垂下片を挟んでレール補助材の反対側の下枠凹部に設けられた下枠補助材も垂下片に接近するように見込方向に延設されていることを特徴とする。
また、請求項2記載による建具は、障子とレールを備え、障子とレールを備え、障子は、非バリアフリー用障子とバリアフリー用障子の2種類があり、非バリアフリー用障子とバリアフリー用障子とのうち、一方を選択して取付けることが可能であり、非バリアフリー用障子の下框には垂下片がなく、バリアフリー用障子の下框には垂下片があり、レールは、上端にレール補助材が設けられるものであり、レール補助材は、非バリアフリー用レール補助材とバリアフリー用レール補助材の2種類があり、いずれも障子に取り付けられた戸車を載置するものであり、非バリアフリー用レール補助材とバリアフリー用レール補助材とのうち、一方を選択して取付けることが可能であり、バリアフリー用レール補助材には、垂下片と弾性接触する気密材が設けられており、非バリアフリー用レール補助材には、気密材が設けられておらず、バリアフリー用レール補助材の気密材が設けられている側の上面が垂下片に接近するように見込方向に延設されている(と共に、垂下片を挟んでレール補助材の反対側の下枠凹部に設けられた下枠補助材も垂下片に接近するように見込方向に延設されている)ことを特徴とする。
本発明は、以上の構成により、非バリアフリー建具のバリアフリー化を達成できる。
本発明に係る実施形態のバリアフリー化建具の一部切欠縦断面図である。 本発明に係る実施形態のバリアフリー化建具の一部切欠横断面図である。 図1の要部拡大図である。 バリアフリー化建具の障子側を示す拡大断面図である。 下框から下框補助材と戸車を外した状態を示す。 バリアフリー化建具の下枠側を示す拡大断面図である。 本発明に係るバリアフリー化建具の製造方法を示す工程図であり、(a)は、非バリアフリー建具を示し、(b)は、第1工程を示し、(c)は、第2工程を示す。 本発明に係るバリアフリー化建具の製造方法を示す工程図であり、(a)は、第3工程を示し、(b)は、第4工程を示し、(c)は、第3工程及び第4工程で構成された障子を示し、(d)は第5工程を示し、(e)は、第6工程を示す。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態のバリアフリー化建具Aを説明する。
以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
[バリアフリー化建具の構成]
バリアフリー化建具Aは、図1及び図2に示すように、内障子(障子)1と外障子(障子)2を間口方向に引違い自在に配置した引違い窓を有するサッシであり、バリアフリー構造Bが備えられている。
バリアフリー化建具Aは、躯体aの開口部a1の内周に固定された窓枠3に対して内障子1と外障子2が間口方向(以下、左右方向という)に引違い自在に配置されている。
内障子1と外障子2は、図1及び図2に示すように、それぞれ、上下框1a、1b、2a、2bと、左右の竪框1c、1d、2c、2dを有した四方框組構造のものであり、内周側にガラス等のパネル1e、2eを配置し、下框1b、2bの外周下方側に戸車fを配置して構成されている。
戸車fは、後述するようにバリアフリー化建具Aに用いられるものであり、バリアフリー化の際に後述する既設の戸車c1と交換される。
窓枠3は、図1及び図2に示すように、上下枠3a、3b及び左右の竪枠3c、3dを有した四方枠組構造のものであり、躯体aの開口部a1の内周に固定されている。
下枠3bには、左右方向の全域にわたって室内側レール30bと室外側レール31bとが設けられている。
室内側レール30bには、内障子1の戸車fが載置されると共に、室外側レール31bには、外障子2の戸車fが載置され、内障子1及び外障子2がそれぞれ室内側レール30b及び室外側レール31bに案内されて左右方向に開閉動する。
[バリアフリー構造の構成]
次に、バリアフリー化建具Aのバリアフリー構造Bを、図3~図6を参照して説明する。
また、バリアフリー構造Bは、下枠3bの内周側の段差を小さくすると共に、下枠3bの内周側と室内側の床面a2との段差を小さくするものである。
バリアフリー構造Bは、内外障子1、2の下框1b、2bと下枠3bとにわたるように設けられている。
内外障子1、2側には、図3に示すように、内外障子1、2の下框1b、2bの外周下側の凹部10b、20bに配置された下框補助材4が備えられている。
内外障子1、2の下框補助材4の構成及び戸車fの構成は、双方とも同じ構成であるので以下では、内障子1側の下框補助材4の構成及び戸車fの構成を説明することで、外障子2側の下框補助材4の構成及び戸車fの構成の説明は、同符号を付すことにより省略する。
(下框補助材の構成)
下框補助材4は、図4及び図5に示すように、下框1bの凹部10b、20bに嵌合される嵌合部4aと、嵌合部4aの室外側の下方に連設された垂下片4bとを備え、長手方向の長さが障子1の左右方向の全域にわたり形成されている。
嵌合部4aは、図4及び図5に示すように、下向き凹状に形成されており、上壁40aに戸車fが貫通する貫通孔400が設けられ、室外側の壁面40の外面に突起401が突設されている。
上壁40aは、嵌合部4aが凹部10b、20b内に嵌合したときに、上壁40aが凹部10b、20bの上壁11b、21bに当接する。
貫通孔400は、凹部10b、20bの上壁11b、21bに設けられた貫通孔12b、22bと連通するものであり、戸車fの取付け時には、貫通孔400に戸車fを貫通させることで、貫通孔12b、22bに戸車fが貫通するようにされている。
突起401は、図4及び図5に示すように、嵌合部4aが凹部10b、20b内に嵌合された際に、突起401の下面が凹部10b、20b内の室外側に設けられた係合部100の上面と略同面となる位置に設けられている。
これにより、嵌合部4aが凹部10b、20b内に嵌合された際に、突起401を凹部10b、20b内の室外側に設けられた係合部100の上面に係合させることができる。
また、嵌合部4aの室内側の壁面42aは、嵌合部4aが凹部10b、20b内に嵌合された際に、壁面42aの下端が凹部10b、20b内の室外側に設けられた係合部101の上面と係合するように設けられている。
このような嵌合部4aは、上壁40aが凹部10b、20bの上壁11b、21bに当接した状態で、ビス(図示せず)を下方からねじ込むことで固定される。
垂下片4bは、図4及び図5に示すように、嵌合部4aの室外側の壁面41aの下端に下向きで設けられており、下框1bの下端から下方に突出するように設けられている。
垂下片4bの突出長さは、下端が戸車fのローラ2fの最下端よりも下方にあって、後述するガイド溝7に呑み込まれる長さとして形成されている。
(戸車取付構造の構成)
図4及び図5に示すように、嵌合部4aの室外側の壁面41aの内側には、戸車fのアダプタ1fの室外側の面が嵌合される嵌合凹部402が形成されている。
また、室外側の壁面41aと室内側の壁面42aには、それぞれ、アダプタ1fに設けられた係合突起11fが貫通して嵌合される嵌合孔403、404が形成されている。
嵌合孔403、404は、嵌合部4aを凹部10b、20b内に嵌合した際に、嵌合孔403、404の下縁が係合部101の上面と略同面となる位置に設けられている。
(戸車の構成)
戸車fは、図4及び図5に示すように、下框1bに取り付けるための前述したアダプタ1fを備えている。
アダプタ1fは、下框1bの中空部13b、23bの上壁130、131の内周側に当接する当接部10fと、凹部10b、20b内の係合部100、101の上面に係合する係合突起11fとを備えている。
このアダプタ1fは、当接部10fが上壁130、131に当接したときに、係合部100、101の上面に係合突起11fが係合するように形成されていると共に、戸車fのローラ2fの下方側が下框1bの下端から下方へ突出するように形成されている。
これによって、ローラ2fが室内側レール30bと室外側レール31に載置されたときに、下框1bの下端と後述のように底上げされて略同面となった下枠3bの内周側との間に空間を確保して、障子1、2と下枠3bの内周側との干渉を防ぐことができる。
このようなアダプタ1fは、図4に示すように、戸車fを下框1bに取付けた状態において、当接部10fが下框1b、2bの中空部13b、23bの上壁130、131に当接すると共に、係合部100、101の上面に係合突起11fが係合することで、下框1b、2bの上壁130、131と係合部100、101の上面とで挟持された状態となる。
また、アダプタ1fは、戸車fを下框1bに取付けた状態において、アダプタ1fの室外側の面が嵌合凹部402に嵌合されていると共に、係合突起11fが嵌合部4aの嵌合孔403、404を貫通して、係合部100、101に係合している。
すなわち、下框1bに取り付けられた戸車fのアダプタ1fは、上壁11b、21bと係合部100、101の上面とによる挟持により保持されるため、戸車fの取付け時にビス等による固定作業が不要となり、これによって、建具のバリアフリー化の施工についての容易性及び迅速性を高めることができる。
また、アダプタ1fは、戸車fを下框1bに取付けた状態において、アダプタ1fの室外側の面が嵌合凹部402に嵌合されていると共に、係合突起11fが嵌合部4aの嵌合孔403、404を貫通して、係合部100、101に係合することにより、ビス止め等することなく、戸車fの取付け状態の確実性を備えることができる。
一方、下枠3b側には、図3に示すように、下枠3bの室外側凹部300に配置された室外側の下枠補助材5aと、下枠3bの室内側レール30bと室外側レール31bとの間の中間凹部301に配置された中間部側の下枠補助材5bと、下枠3bの室内側凹部302に配置されたフラット材5cと、室内側レール30bの上端及び室外側レール31bの上端に設けられたレール補助材6とを備えている。
また、下枠補助材5aと室外側レール31bとの間及び下枠補助材5bと室内側レール30bとの間には、前述のガイド溝7が設けられている。
(下枠補助材の構成)
下枠補助材5a、5b及びフラット材5cは、長手方向の長さが下枠の左右方向の全域にわたる長さとして形成されている。
下枠補助材5a、5b及びフラット材5cは、図6に示すように、それぞれの上面部50a、50b、50cが室内側レール30b及び室外側レール31bの上端と略同じ高さとなるように形成されている。
すなわち、下枠補助材5a、5b及びフラット材5cは、室外側凹部300、中間凹部301、室内側凹部302を底上げすることで、下枠3bの内周側の全域での段差を小さくすると共に、下枠3bの内周側と室内側の床面a2との段差を小さくしている。
下枠補助材5aは、図6に示すように、上面部50aと、上面部50aの下方に設けられた固定壁51a及び支持壁52aとを備えている。
この下枠補助材5aは、上面部50aが下枠3bの室外側凹部300の室外側壁部303の上端を跨いでおり、固定壁51aが室外側壁部303の外側面と対面して室外側壁部303にねじ止め等により固定され、支持壁52aが室外側凹部300に嵌合されている。
支持壁52aの上方側には、垂下片4bの呑み込みスペース7aが確保されている。
下枠補助材5bは、図6に示すように、上面部50bと、上面部50bの下方に設けられた内外2か所の支持壁51b、52bとを備えており、中間凹部301に嵌合されている。
室内側の支持壁51aの上方側には、垂下片4bの呑み込みスペース7aが確保されている。
(フラット材の構成)
フラット材5cは、図6に示すように、上面部50cと、上面部50cの下方に設けられた内外2か所の支持壁51c、52cとを備えており、室内側凹部302に嵌合されている。
(レール補助材の構成)
レール補助材6は、図6に示すように、上端に戸車fのローラ2fを載置してローラ2fの転がりを案内する案内凸条6aを有すると共に、上面6aの室外側に設けられた気密材保持部6bとを備えており、室内側レール30b及び室外側レール31bの上端に嵌合取付けされている。
気密材保持部6bは、気密材60を下枠3bの室外側凹部300内と中間凹部301内で保持するように設けられている。
(ガイド溝の構成)
ガイド溝7は、図6に示すように、呑み込みスペース7a及び呑み込みスペース7aと連通する上面側の開口部7bとで構成されている。
ガイド溝7は、気密材保持部6bの室外側の端部と、下枠補助材5a、5bのそれぞれの室内側の端部との間で構成されている。
開口部7bの位置は、垂下片4bと上下方向で正対する位置であり、内外障子1、2を下枠1bに取り付けたときに、垂下片4bが開口部7bから挿入されるようになっている。
呑み込まれた垂下片4bの室内側の面には、気密材保持部6bに保持された気密材60が弾性接触しており、これにより、内外障子1、2の開閉時のがたつきを抑制している。
[バリアフリー化建具の製造方法]
次に、バリアフリー化建具Aの製造方法を、図7及び図8を参照して説明する。
バリアフリー化建具Aは、図7(a)に示す既存の非バリアフリー建具Cを用いて製造されるものであり、既存の非バリアフリー建具Cにバリアフリー構造Bを付加することで、既存の非バリアフリー建具をバリアフリー化建具Aにするものである。
バリアフリー化建具Aは、内外障子1、2及び窓枠3の構成が非バリアフリー建具Cと共通であり、共通する内外障子1、2及び窓枠3に前述の各構成要素を有するバリアフリー構造Bを設けることで製造される。
以下の説明では、内外障子1、2の構成が同じであるので、一部の工程図では内障子1のみを図示して説明する。
第1工程:図7(a)に示す既存の非バリアフリー建具Cの下枠3bから内外障子1、2を取り外すと共に、図7(b)に示すように、下框1b、2bから戸車c1を取り外す。
第2工程:図7(a)に示す既存の非バリアフリー建具Cの下枠3bから、図7(c)に示すように、カバー部材c2、c3及びレール補助材c4、c5を取り外す。
これによって、下框1b及び下枠3bに対して、バリアフリー構造Bの前述した各構成要素を取付けることができる状態にできる。
第3工程以下は、バリアフリー構造Bを取付ける工程である。
第3工程:図8(a)(図8(b)の状態)に示すように、下框1bの下側から凹部10b、20bに下框補助材4を嵌合すると共に、下框補助材4の上壁40aを凹部10b、20bの上壁11b、21bに当接させてビス止め(図示せず)して固定する。
下框補助材4を下框1bに取り付けることで、下框1bに垂下片4bが設けられる。
第4工程:図8(b)に示すように、戸車fを下框補助材4の嵌合部4aの下側から嵌合する。
この戸車fの嵌合時には、前述したように、戸車fを下框補助材4の上壁40の貫通孔400と凹部10bの上壁11bの貫通孔12bとに貫通させる。
また、戸車fの貫通時には、アダプタ1fの当接部10fが中空部13bの上壁130に当接するまで行うことで(図4の状態)、前述のように戸車fが下框1b及び下框補助材4で挟持されて保持される。
この第3工程及び第4工程によって、図8(c)に示すように、内障子1にバリアフリー構造Bの一方を設けることができる。
第5工程:図8(d)に示すように、下枠3bの室外側凹部300、中間凹部301、室内側凹部302に、それぞれ下枠補助材5a、5b、フラット材5cを取付けると共に、室内側レール30bと室外側レール31bのそれぞれの上端に、バリアフリー構造B用のレール補助材6を取付ける。
すなわち、下枠補助材5a、下枠補助材5b、フラット材5cを取付けることで、室外側凹部300、中間凹部301、室内側凹部302が底上げされて下枠3bの内周側を略同面にすることができる。
また、レール補助材6を取付けることで、下枠3bにガイド溝7を形成することができる。
この第5工程によって、下枠3bにバリアフリー構造Bの他方を設けることができる。
第6工程:図8(e)に示すように、第4工程でバリアフリー構造Bの一方が設けられた内外障子1、2を、第5工程でバリアフリー構造Bの他方が設けられた下枠3bに取り付ける。
このとき、戸車fのローラ2fをレール補助材6の案内凸条6aに載置することで、下框補助材4の垂下片4bをガイド溝7に呑み込ませることができる。
この第6工程によって、バリアフリー化建具Aを構成することができる。
以上の第1工程~第6工程によって、既存の非バリアフリー建具Cからバリアフリー化建具Aを製造することができる。
すなわち、バリアフリー化建具Aは、既存の非バリアフリー建具Cの一部の構成要素を共有しているため、製造コストを低減することができる。
そして、この製造方法で製造されたバリアフリー化建具Aは、下枠3bの内周側を凹凸が小さく、略同面なものとすることができる。
以上、本発明に係る実施形態の建具を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、前述の各実施形態は、その目的および構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
A: バリアフリー化建具
B:バリアフリー構造
a:躯体
a1:開口部
a2:床面
1:内障子(障子)
1a:上框
1b:下框
1c:縦框
1d:縦框
1e:パネル
10b:凹部
11b:上壁
12b:貫通孔
13b:中空部
100:係合部
101:係合部
130:上壁
131:上壁
2:外障子(障子)
2a:上框
2b:下框
2c:縦框
2d:縦框
2e:パネル
20b:凹部
21b:上壁
23b:中空部
22b:貫通孔
3:窓枠
3a:上枠
3b:下枠
3c:竪枠
3d:竪枠
30b:室内側レール
31b:室外側レール
300:室外側凹部
301:中間凹部
302:室内側凹部
303:室外側壁部
4:下框補助材
4a:嵌合部
4b:垂下片
40a:上壁
41a:壁面
42a:壁面
400:貫通孔
401:突起
402:嵌合凹部
403:嵌合孔
404:嵌合孔
f:戸車
1f:アダプタ
10f:当接部
11f:係合突起
2f:ローラ
5a:室外側下枠補助材(下枠補助材)
5b:中間部下枠補助材(下枠補助材)
5c:フラット材
50a:上面部
50b:上面部
50c:上面部
51a:固定壁
51b:支持壁
52a:支持壁
52b:支持壁
6:レール補助材
6a:案内凸条
6b:気密材保持部
60:気密材
7:ガイド溝
7a:呑み込みスペース
7b:開口部
C:非バリアフリー建具
c1:戸車
c2:カバー部材
c3:カバー部材
c4:レール補助材
c5:レール補助材

Claims (2)

  1. 障子とレールを備え、
    障子は、障子の下框に垂下片があり、
    レールは、上端にレール補助材が設けられており、
    レール補助材は、障子に取り付けられた戸車を載置するものであり、垂下片と弾性接触する気密材が設けられており、
    レール補助材の気密材が設けられている側の上面が垂下片に接近するように見込方向に延設されていると共に、垂下片を挟んでレール補助材の反対側の下枠凹部に設けられた下枠補助材も垂下片に接近するように見込方向に延設されている
    ことを特徴とする建具。
  2. 障子とレールを備え、
    障子は、非バリアフリー用障子とバリアフリー用障子の2種類があり、
    非バリアフリー用障子とバリアフリー用障子とのうち、一方を選択して取付けることが可能であり、
    非バリアフリー用障子の下框には垂下片がなく、バリアフリー用障子の下框には垂下片があり、
    レールは、上端にレール補助材が設けられるものであり、
    レール補助材は、非バリアフリー用レール補助材とバリアフリー用レール補助材の2種類があり、いずれも障子に取り付けられた戸車を載置するものであり、
    非バリアフリー用レール補助材とバリアフリー用レール補助材とのうち、一方を選択して取付けることが可能であり、
    バリアフリー用レール補助材には、垂下片と弾性接触する気密材が設けられており、非バリアフリー用レール補助材には、気密材が設けられておらず、
    バリアフリー用レール補助材の気密材が設けられている側の上面が垂下片に接近するように見込方向に延設されていると共に、垂下片を挟んでレール補助材の反対側の下枠凹部に設けられた下枠補助材も垂下片に接近するように見込方向に延設されている
    ことを特徴とする建具。
JP2023073230A 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具 Active JP7449427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023073230A JP7449427B2 (ja) 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143722A JP2022038973A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 バリアフリー化建具
JP2023073230A JP7449427B2 (ja) 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143722A Division JP2022038973A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 バリアフリー化建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023099098A JP2023099098A (ja) 2023-07-11
JP7449427B2 true JP7449427B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=80498234

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143722A Pending JP2022038973A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 バリアフリー化建具
JP2023073229A Pending JP2023099097A (ja) 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具
JP2023073231A Pending JP2023099099A (ja) 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具
JP2023073230A Active JP7449427B2 (ja) 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143722A Pending JP2022038973A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 バリアフリー化建具
JP2023073229A Pending JP2023099097A (ja) 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具
JP2023073231A Pending JP2023099099A (ja) 2020-08-27 2023-04-27 バリアフリー化建具

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2022038973A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097255A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Ykk Ap株式会社 サッシ窓
JP2006188939A (ja) 2005-05-24 2006-07-20 Ykk Ap株式会社 建具
JP2007016516A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Ykk Ap株式会社 建具および建具の施工方法
JP2009293258A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Shin Nikkei Co Ltd 内外し引き違い窓
JP2016196155A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 株式会社松井製作所 温度制御装置、温度制御システム及び温度制御方法
JP2018016991A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 Ykk Ap株式会社 下枠および建具
JP2018028247A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 三協立山株式会社 防火サッシ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355742Y2 (ja) * 1986-06-11 1991-12-12
JP4069423B2 (ja) * 2003-07-31 2008-04-02 三協立山アルミ株式会社 下枠フラットサッシの下枠構造
JP2006125048A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Panahome Corp 開口部の構造
JP5013553B2 (ja) * 2010-01-07 2012-08-29 三協立山株式会社 引違いサッシ
JP6431379B2 (ja) * 2015-01-09 2018-11-28 株式会社Lixil 建具
JP7483467B2 (ja) * 2020-04-02 2024-05-15 積水ハウス株式会社 サッシ下枠用アタッチメント及びこれを用いたリフォーム方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097255A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Ykk Ap株式会社 サッシ窓
JP2006188939A (ja) 2005-05-24 2006-07-20 Ykk Ap株式会社 建具
JP2007016516A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Ykk Ap株式会社 建具および建具の施工方法
JP2009293258A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Shin Nikkei Co Ltd 内外し引き違い窓
JP2016196155A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 株式会社松井製作所 温度制御装置、温度制御システム及び温度制御方法
JP2018016991A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 Ykk Ap株式会社 下枠および建具
JP2018028247A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 三協立山株式会社 防火サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022038973A (ja) 2022-03-10
JP2023099099A (ja) 2023-07-11
JP2023099097A (ja) 2023-07-11
JP2023099098A (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449427B2 (ja) バリアフリー化建具
JP7229039B2 (ja) オーバーヘッドドア下端の断熱構造
JP2021001470A (ja) 障子および建具
JP6127110B2 (ja) レール部材の改修方法
JP2920760B1 (ja) サッシ窓の取替え方法
JP2000073664A (ja) 二重窓
JP7427498B2 (ja) 改装サッシおよびその取付方法
JP7432422B2 (ja) 改装サッシ
JP3290407B2 (ja) 新しいドア枠の取付装置
JP2005008318A (ja) エレベータのドア装置
JP7449716B2 (ja) 改装サッシ
JP2009121155A (ja) 建具構造
JP2024067272A (ja) 開き窓
JP3789907B2 (ja) 引き戸装置
JPH0453435Y2 (ja)
JP2024007135A (ja) 扉用遮光構造
JP2021134488A (ja) 改装サッシ
KR20230097613A (ko) 창틀용 덧시공 조립체
JP2004353239A (ja) クレセント受け、およびこれを備えたサッシ窓
JP2024032846A (ja) 改装サッシ
JP2020090869A (ja) 建具
JP2020122377A (ja) 建具
JPS6016219Y2 (ja) 二重窓
JP2023059373A (ja) 建具枠及び建具枠の取付方法
JP2022165699A (ja) 枠部材の施工方法及び引き戸ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150