JP7445993B2 - 電子銃装置 - Google Patents

電子銃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7445993B2
JP7445993B2 JP2021533955A JP2021533955A JP7445993B2 JP 7445993 B2 JP7445993 B2 JP 7445993B2 JP 2021533955 A JP2021533955 A JP 2021533955A JP 2021533955 A JP2021533955 A JP 2021533955A JP 7445993 B2 JP7445993 B2 JP 7445993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electron gun
electron
cover tube
gun device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021533955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021015039A1 (ja
Inventor
洋 安田
義久 大饗
達哉 柴岡
英一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARAM CORP
Original Assignee
PARAM CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARAM CORP filed Critical PARAM CORP
Publication of JPWO2021015039A1 publication Critical patent/JPWO2021015039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445993B2 publication Critical patent/JP7445993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/065Construction of guns or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/485Construction of the gun or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/04Liquid electrodes, e.g. liquid cathode
    • H01J1/05Liquid electrodes, e.g. liquid cathode characterised by material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/064Details of the emitter, e.g. material or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/04Liquid electrodes, e.g. liquid cathode
    • H01J1/06Containers for liquid-pool electrodes; Arrangement or mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/04Liquid electrodes, e.g. liquid cathode
    • H01J1/10Cooling, heating, circulating, filtering, or controlling level of liquid in a liquid-pool electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • H01J2237/06316Schottky emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3104Welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes
    • H01J9/042Manufacture, activation of the emissive part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、電子ビーム描画装置・X線発生器・電子ビーム溶接器・電子顕微鏡などに用いられる電子銃装置に関する。
電子銃は、電子ビームを発生する源であり、以下のような用途で使用されている。
1)電子ビーム描画装置
半導体製造工場または光露光装置のマスク製造工場でガラス乾板上のパターン形成に使用されている。パターンを発生できる技術は他にないため、電子ビームを発生する電子銃が必須となっている。世界市場は、年間20台程度である。
2)研究開発用、電子ビームパターン直接描画装置
様々な用途で電子ビーム直接描画が使用されている。半導体製試作・微細MEMS試作に使用される。年間数百台程度である。ここで、MEMS(メムス)とは「微小な電気機械システム」という意味の英語「Micro Electro Mechanical Systems」の略称で、半導体のシリコン基板・ガラス基板・有機材料などに、機械要素部品のセンサ・アクチュエータ・電子回路などをひとまとめにしたミクロンレベル構造を持つデバイスを指す。
3)X線発生装置
医療用・産業用の各種X線発生装置には電子銃が必須である。X線装置は病院での人体透過写真撮影、CT装置や、産業用にはデバイスの内部構造の試験、手荷物などの検査など多くの分野で使用される。
4)電子ビーム溶接器または3次元造型装置
真空内部で材料の異なる金属同士を接合するなどの用途で精密な溶接で使用される。また近年3次元造型装置などで、電子ビームが使用される。
5)電子顕微鏡。半導体検査観察用、各種研究開発用の種々の電子顕微鏡用の電子銃として使用される。装置全体では数千億円の市場がある。ただし、装置として数百万円以下の廉価な装置には、本開示の電子銃装置を適用できない場合もあると考えられる。
電子放出材料(=電子銃材料)として、多種のものが使用されてきたが、一般的なものは2種類に淘汰されてきた。熱電子放射タングステン電子銃と熱電子放射LaB電子銃である。ここで、以下においては、「LaB」について「LaB6」と表記する。
タングステン電子銃は、安価(1個1000円程度)で、手軽に使用できるが寿命が1000時間であり、輝度が50kVで104A/cmsteradian程度と低い。また、使用温度は約2500℃付近である。
LaB6電子銃は、1個20-50万円と高価であるが、輝度は50kVで106A/cmsteradianと高い。しかし、この材料は使用温度によって、蒸発速度がことなり、1550℃から1600℃では1000時間で数十μmの蒸発消耗があるために、高輝度にすればするほど寿命が短時間になるという重大な欠点を抱えていた。
ここで、電子放出材料である、LaB6結晶は、使用によって消耗する。そして、消耗した場合には、形状が変化して所期の電子線放出が行えなくなる。また、LaB6結晶が高温になると、LaB6材料の蒸発物が、加熱用のヒータの表面上に降り積もり、ヒータの抵抗値が下がってしまい、同じ加熱電流を流していると、LaB6結晶の温度が低下するという問題もある。
また、LaB6結晶の側面からの蒸発を抑制するために、炭素膜または高融点金属膜によるカバーを形成することも提案されている。炭素膜または高融点金属膜によるカバーは電子銃の長時間使用後も形状変化せずに残るがLaB6結晶の上面は大いに消耗してカバーの内面に引っ込んでしまう。そのために使用開始時のLaB6結晶の先端から放出する電子ビーム強度分布が強度も強く中心部の照射均一性が良好であったのに対して、長時間使用後のLaB6結晶上面による電子線放射分布は全電流も小さくなり、電子放射分布の均一性も幅が狭くなり劣化する。
このことは、特許文献1(特許第5595199号公報)に、数百時間の使用により、電子銃の先端LaB6結晶が消耗し、先端面が平面から、丸い小山のような形状になることが示されている。このように消耗した電子銃の先端からは、同じ電子線放出強度電子線が出なくなるために、安定な電子銃として使用することができないばかりでなく、照射される電子ビームの均一性分布が変化することが最大の問題点であると指摘されている。本発明者らも30年以上にわたって同じ課題を抱えていた。すなわち輝度を上げようとすると高い温度が必要でLaB6結晶の表面の消耗によって短時間で電子銃形状が変化するので、寿命が短くなる。これを克服しなくては電子銃の将来は展望が見えない。
特許第5595199号公報
上述のように、電子銃の高輝度化とヒータ温度安定化と電子銃の長寿命化を同時に成立させることが要望されている。特に、寿命に関しては、1年以上の長寿命化が達成できることが望まれる。
本発明にかかる電子銃は、真空中で高温に加熱をして電子線を放出する電子銃装置であって、電子線を放出する材料の表面は、高温動作時には溶けた液体の水素化した金属であり、液体の水素化した金属は、高温動作時に固体である中空のカバーチューブ容器に、水素化した液体金属または水素化前の液体金属として格納され、カバーチューブ容器とともに高温に加熱され、水素化した液体金属が、カバーチューブ容器から露出し、重力と電界と液体面の表面張力が釣り合った液体表面を形成し、その露出した水素化した液体金属表面から電子線を放出する。
本発明にかかる電子銃は、下記のような構成とすることが好適である。
真空中で1000℃以上1600℃以下の高温に加熱をして電子線を放出する電子銃において
1)電子線を放出するための材料は、高温動作時には溶けた液体であり、水素化金属であり、水素化しない状態の金属材料本体の仕事関数を水素化することによって低減し電子放射強度を高めるとともに、大気または酸素ガス暴露時の材料の酸化を抑制するとともに、
2)液体水素化金属は高温動作時には固体である中空のカバーチューブ容器に格納されて、容器とともに高温度に加熱され、
中空のカバーチューブ容器は、同高温状態で、電子線放出材料の液体水素化金属と化学反応して溶解することのない材料からなり、中空のカバーチューブ容器は導電性を具備し
3)液体金属原子は水素原子を結合させることにより、液体金属原子の本来具備する仕事関数を低減せしめ、電子放射能率を増加せしめるようにし、
高温動作温度での液体金属の真空への蒸気圧は10‐6pascalから1pascalであり
4)水素化した液体金属の表面は法線ベクトルが重力方向と一致しており、重力と電界によって、略水平な静的平面を形成して
5)重力方向に向かうか、重力反対方向に向かって、熱電子または電界印加型熱電子放射を行う。
本発明によれば、電子銃の高輝度化とヒータ温度安定化と電子銃の長寿命化を同時に成立させることができる。
本発明の実施形態について説明する図であり、電子放出面が重力に対して逆方向に向いている場合の図である。 本発明の実施形態について説明する図であり、電子放出面が重力の方向を向いている場合の図である。 比較例の固体のLaB6単結晶電子銃の高温での電子放出を行ってLaB6結晶が蒸発し、電子銃形状が変化することを説明する図である。 実施形態における電子放出面が重力の方向を向いている場合の液体電子銃電子放出材料の蒸発による液体総量の減少について示す図である。 表面張力と毛細管現象について説明する図である。 液体電子銃の電子放出材料について説明する図であり、例えばランタン液体が使用されている場合について説明する図である。 液体電子銃の電子放出材料について説明する図であり、例えば水素化されたランタン液体が使用されている場合について説明する図である。 電子銃加熱温度と発生電流値との関係について説明する図である。 液体電子放出材料の内部に含まれる炭素原子の清浄化のために必要な光触媒の設置に対する説明の図であり、液体材料中に光触媒の粉体を混入した場合の説明図である。 液体電子放出材料の内部に含まれる炭素原子の清浄化のために必要な光触媒の設置に対する説明の図であり、カバーチューブの内面に光触媒の被膜を付着した場合の説明図である。 液体電子銃の設置された真空の電子銃チャンバー内部に水素ガスを流入させる形態を説明する図である。 中空のカバーチューブ容器の内部に液体の電子放出材料を充填する第一の方法について説明する図である。 中空のカバーチューブ容器の内部に液体の電子放出材料を充填する第二の方法について説明する図である。 液体の電子放出材料の内部に粉体で混入された水素吸蔵合金が水素を供給する様子を示した図である。 一本のカバーチューブの電子放出面に薄膜の多数の開口を有する部材を設置し、多数の電子放出を行い、マルチビームを形成する電子銃について説明する図であり、電子銃の全体図である。 一本のカバーチューブの電子放出面に薄膜の多数の開口を有する部材を設置し、多数の電子放出を行い、マルチビームを形成する電子銃について説明する図であり、マルチ電子源の先端部の拡大図である。 必要とされる電子放出面積が大きい場合に多数の毛細管として中空のカバーチューブ容器を複数個束ねることにより所要の大面積の電子放出面を形成することの説明図であり、電子銃の全体図である。 必要とされる電子放出面積が大きい場合に多数の毛細管として中空のカバーチューブ容器を複数個束ねることにより所要の大面積の電子放出面を形成することの説明図であり、先端部の拡大図である。 液体電子銃の電子放出材料の消耗を補填するために固体の電子放出材料を定期的に中空のカバーチューブ容器に落下させる方法について示す図である。 重力の下向き方向の電子銃を斜めに約45度程度傾けたときの液体電子放出材料の液体の略平面であって、垂直時とほとんど変化しないことを示す図であり、全体図である。 重力の下向き方向の電子銃を斜めに約45度程度傾けたときの液体電子放出材料の液体の略平面であって、垂直時とほとんど変化しないことを示す図であり、要部拡大図である。
「発明の経緯」
まず、本発明者らは、LaB6単結晶の電子銃を高温加熱する場合に、炭化水素(CH)の鎖が長い炭化水素系接着剤を使用していると、突然電子銃がLaB6の通常運転温度1500℃が、桁違いに高輝度になり、1200℃まで、300℃の低温化で動作させても輝度が変わらないという現象を発見していた。ただし、接着剤は安定性と制御性を得ることが難しかった。
そこで、炭化水素をガスで供給する方法に切り替えた。ガスにしたのはガスの圧力と流量で外部から制御しやすくなるためである。ガスの種類はメタンガスCH4である。これが最も簡単な炭化水素ガスである。LaB6単結晶は通常1500℃以上の高温が必要であるが、LaB6結晶を1200℃に放置して、メタンガスを10-4pascalで電子銃の真空チャンバー内部を満たすように流しておくと、5時間後にLaB6単結晶の1500℃程度の電子発生強度を実現できるようになった。この理由はメタンガスが作用してLaB6の硼素ボロン(B)を破壊して、ジボラン(B)という気体ガスとして真空ポンプに引かれて出ていく。その結果ランタン原子がLaB6表面に液体として残り、ランタン液体として、電子を発生することがわかった。メタンガスによるランタン液発生とメタン中の水素によって水素化ランタンの形成ができていることもわかった。メタンガスの炭素は硼素Bの格子を破壊するためには有用である。ランタン液が出来ている状態では1200℃放置では通常LaB6の仕事関数が、2.6eVが2.1から2.0eVと著しく低下するために、電子発生効率が100倍から1000倍になるので、温度を300℃低くして使用できるということである。
ランタンは酸化しやすいので、大気中に取り出すとLaB6結晶上の薄い水素化ランタン層は大気中の酸素と容易に反応し、酸化ランタンとなる。酸化ランタンの仕事関数は3.5eVと大きいので、再度真空に引いても、電子の発生効率が悪い。
本発明者らは、1200℃でのメタン定常流によるランタン液の低い仕事関数は、
水素化したランタンLaHxによるものであることを、ランタン水素試薬を、中空のカバーチューブ容器に入れて溶かして、仕事関数が一致することを確認して突き止めた。
ここでいうLaHxとはランタン1個につき水素が1から3個のものをいう。Xは値が確定できないことを指す。
本発明者らは同時にランタンのインゴット塊をタングステンボートで真空中で加熱して中空のカバーチューブ容器に入れて、ランタンを液体化した。これを水素ガスを流した
電子銃チャンバーで運転しても、水素化ランタンと同じ仕事関数2.1から2.0eVを得ることができた。
そこで水素化ランタンを用いれば、高輝度低温度動作の電子銃を液体面で製作できることに気が付いた。LaB6の固体表面では、1500℃以上にして、LaB6が蒸発して固体表面の形状が変化していくので、これによって短時間で、電子放出量や電子放出分布が変化するために、使用可能条件が短いことから寿命が短いといわれていた。1550℃で1000時間程度であった。
液体電子銃では、液面は電子放出物質の蒸発に対して、液面の形状を変化せず、液体の総量が変化するのみである。
そのために、重力方向と逆方向すなわち上方向に向いた液体電子銃面から電子線を出す場合には、蒸発する液体の総量が減っていくことを補償するように、上部液面を一定に制御する機構を設ければ、液体面を水平面として、その高さを変化しないようにできる。
重力方向と順方向にすなわち下方向に電子線を出射する場合について述べる。電子線照射装置の大半が、重力に対して下方向に電子線を照射することが多い。この場合に、液体電子銃材料である水素化ランタンはどのように、保持されるか。液体の水素化ランタンは、固体の中空のカバーチューブ容器の内部に格納する。カバーチューブ容器の先端電子放出面には、空孔が開いている。カバーチューブは略円筒型乃至は先端の細くなった台形円柱の形状をしている。
液体金属材料は、高温加熱時に中空のカバーチューブ容器の側面に毛細管現象で付着することによって、カバーチューブの先端部の最下面が開放されているにも関わらず、液体が下方に流れ出してたれてくることはない。ランタン液体を電子銃として使用する場合に重力と釣り合う量の液体金属総量を決めて、カバーチューブの最下面の解放された開口に表面張力で静的な略平面である表面張力による液体面ができる。電極に電圧印加を行って、液体面に電圧を印加し、加熱により電子放出を液体表面から出すことができる。
このように、本発明者らは、固体のLaB6を使用する限り、使用温度でのLaB6結晶の蒸発を防ぐ手段がなく、固体である電子銃表面の形状が変化することから逃れられず、有限の寿命を避けがたいことに着目し、電子銃の電子放出面を液体化することを着想するに至った。液体化すれば、電子銃表面の蒸発に対しても一定の形状を維持し続けることができる。寿命は液体の総量が、枯渇するまで使用可能である。
以下、本発明を実施する形態(実施形態)について、図を参照しながら説明する。
図1A,図1Bは、本発明の実施形態の1について示す図である。図1Aは重力と反対方向(重力反対方向)に電子ビームを放出する液体電子放出平面電子銃(液体電子放出材料108の液体表面は重力方向(重力ベクトル)に対して垂直方向)について述べる。液体電子放出材料108は電流が流れる把持具103とPGヒータ110によって加熱され、1000℃から1600℃の高温で液体化する。液体電子銃材料は中空のカバーチューブ容器102によって外部へ漏れないように設置される。液体電子放出材料の上部の露出面から熱電子または熱電界放出電流が電子ビーム107として放出される。放出電流は電子放出量を制御するウェーネルト電極104を通過し、陽極101によって加速され、電子ビーム107となる。時間経過とともに、液体電子放出材料が蒸発するので、液体総量は減少する。しかし、液体の上面の形状は変化しないが、そのまま放置すれば、液面が時間経過とともに下がっていくので、電子銃源の高さが変化することになる。これを防ぐために歯車105が定期的に回転し、105と噛み合って111ピストンを上下する平歯車113を上方向に押し上げる。これにより、111のピストンの支持部品112が押しあがる。これにより、ピストン111が押し上げられるので、液体電子放出材料の上面は形状と高さ方向の位置が不変に保たれる。これにより、高輝度と長寿命化が同時に達成される。ウェーネルト電極の電位はプラスでもマイナスでもよい。ただし、陽極の電位は電子を加速するためにプラス1kVから100kV以上である。なお、114は把持具103を固定する電気絶縁体のセラミック円板、106は電子放出量制御用ウェーネルト電極下部、109は重力の方向を示す。
図1Bは重力順方向に電子ビームを放出する液体電子放出平面電子銃(液体電子放出材料108の液体表面は重力方向(重力ベクトル)に対して垂直方向)について述べる。液体電子放出材料125は電流が流れる把持具117とPGヒータ118によって加熱され、1000℃から1600℃の高温動作温度で液体化する。液体電子銃材料は中空のカバーチューブ容器124によって外部へ漏れないように設置される。液体電子放出材料の下部の露出面から熱電子または熱電界放出電流が電子ビーム120として放出される。放出電流は電子放出量を制御するウェーネルト電極下部116を通過し、陽極119によって加速され、電子ビーム120となる。中空のカバーチューブ容器は、高温加熱時の液体金属に対する接触角が90度以下である高融点材料で形成され、中空のカバーチューブは、形状は重力軸の方向に向いた電子線放出材料の側面を覆うようにして、外形は重力方向を中心軸とする角柱、または円柱、または円錐台形の形状であり、内形は重力方向を中心軸とする角柱、または円柱、または楕円柱、または長円柱、または円錐台形である中空のカバーチューブである、時間経過とともに、液体電子放出材料が蒸発するので、液体総量は減少する。しかし、液体の下面の形状は変化しない。液体金属にかかる重力と、電子をひき出すための電極による表面電界による静電電気力と、カバーチューブ容器と液体金属の表面張力とによって、静的に釣り合う液体金属液面を形成し長期間にわたって、一定の電子放出面が維持される。ただし、このとき液体電子放出材料125の総量には下限と上限がある。液体金属の容量の最小限界値は、中空のカバーチューブの最下部の内面を構成する円柱または角柱の平均半径をRとするとき、4πR/3、すなわち内面に付着できる球体以上の容量を有し、下面カバーチューブ容器の開口から液垂れが起きないように液体量が決定されている。上限はカバーチューブ容器の内部の断面の内径の一番大きな断面の最大半径をr(cm)とするとき、カバーチューブ材料と電子放出用液体金属材料の接触角度をθ(度)、液体金属の表面張力をγLG(dyne/cm)として、液体金属密度をρ(水を1として5~10)、加速度を980(g・cm/s:cgs単位系)とするときに、液体金属の容量の最大限界値は液体金属の重力方向の高さhがh=2γLG×cos(θ(度))/(r×ρ×980)(cm)の5分の4よりも小さく設定されて、カバーチューブの最下面から液垂れが起きないように決定されている。
ここで、カバーチューブ容器の内径の最も太い部分は、半径が0.1mmから1mmであることが好適である。
なお、中空のカバーチューブを重力に対して傾けた時には、液体金属の表面は、上面は、重力の方向に向き、液面は重力と垂直になる。
液体金属の下面は、その位置での重力と電界と表面良力のつり合いの結果、この場合は表面張力が支配的なために、中空のカバーチューブの先端断面に沿った平面すなわちカバーチューブ軸と垂直な平面となる。これはカバーチューブを重力に対してプラスマイナス60度傾けたときまでは正しく成り立つ。
中空のカバーチューブ容器は固体の高融点材料がバルク材料として使用されている。バルク材料というのは、5μm以下の薄膜ではないことを示している。バルク材料は、液体電子放出材料たとえば水素化ランタン液体と化学反応してはいけない。化学反応して溶解すると、ランタン液体がカバーチューブ容器材料との化合物をつくり、変質するために、仕事関数が変化し、電子放出能力が著しく低下する。のみならず、中空のカバーチューブ容器の厚さがどんどん薄くなり、最後には穴があいて、水素化ランタン液が予期せぬ面に漏れ出してきて、液滴を作り、この液滴からも電子が放出されるようになると、とんでもなく放出量の多い電子銃となる。
しかし、この予期せぬ穴から出た水素化ランタン液から放出する電子は、通常の用途では使用できない電子流である。中空のカバーチューブ容器の材料にはヒビが入ってもいけない。このような目的のために、融点が2000℃以上の高融点の材料である材料が必要である。高融点であることと、電子銃を高温で一定形状を維持するために、2000℃までの高温で引張強度、曲げ強度などが500Mpascal以上と高強度であって、硬度がモース硬度で6以上の硬度が望ましい。
また、ランタン液と化学反応しないためには、炭素、珪素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化硼素(BC)は使用できない。
このような高融点の材料として使用できるものには、タングステン、レニウム、タンタル、モリブデン、二硼化チタン、二硼化ジルコニウム、硼化タングステン、などがある。二硼素化チタン(TiB)とボロンナイトライド(BN)と窒化アルミニウム(AlN)の混合焼結物を使用することもある。上記に限らず金属または遷移金属の硼化物(硼素化物)、窒化物、酸化物(Alアルミナを除く)はカバーチューブ容器材料として使用できるものが他にも存在する。このため、これらの物質を主体として構成することができる。バルク材料が導電体である場合はよいが、絶縁性の物質である場合には、カバーチューブの外面と底面、上面、内面に導電膜をつける必要がある。導電膜の厚さは1μmから5μmである。内面の膜はランタン液に接触するので、破断する可能性があるので、ランタン液は中空のカバーチューブ容器のバルク(厚みがあって一定体積を有するもの)で、液漏れを防ぐ必要がある。
実験試作によれば、二硼化チタンまたは、二硼化ジルコニウムまたは、二硼化ハフニウムまたは、二硼化タンタルまたは二硼化イットリウムの単結晶が、カバーチューブとして使用する際に最も優れた性能を発揮した。
また、液体電子放出材料の不要の蒸発を阻止するための中空のカバーチューブ容器の裏蓋123を使用することで25倍以上の長寿命化が図れ5年以上の長寿命化ができる。
なお、122は把持具117を固定する電気絶縁体のセラミック円板、115は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、121は重力の方向を示す。
図2は、比較例の固体のLaB6結晶の寿命について説明する図である。図2の使用前のLaB6結晶207は加熱し加速電圧を印加して電子放出をする場合、均一な強度の照射分布208を持つ。しかし、電子銃材料が蒸発し、消耗すると先端部の平面面積が小さくなり、外形円柱部がやせ細ったLaB6結晶215になる。この場合の電子銃放出の照射分布219は中心のみが強度が強くなるが、均一照射分布の面積が非常に小さくなる。このように電子銃放出分布が変化するとこの電子銃は寿命が来たと言わざるを得ない。通常LaB6結晶の電子銃を1550℃から1600℃で使用すると500時間から1000時間程度で寿命が来る。先端平坦部が50μmΦのとき、寿命が1000時間経過で先端は10μmΦ以下になる。以上が寿命の問題である。
電子銃による寿命の他にも問題点がある。図2にしめされるように、LaB6結晶が高温になると、LaB6結晶207が消耗してやせ細ると同時に、パイロリティックグラファイトヒータ212の表面上にLaB6材料の蒸発物216が降り積もり、ヒータの抵抗値が下がり、同じ加熱電流を流していると、LaB6結晶の温度が低下する。
なお、201は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、202は電子放出量制御用ウェーネルト電極下部、203は加熱電流が流れる金属製の把持具、204はPG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ、205は陽極、206は203を固定する電気絶縁体のセラミック円板、207は使用開始時のLaB6単結晶、208は使用開始時における電子放出分布、209は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、210は電子放出量制御用ウェーネルト電極下部、211は加熱電流が流れる金属製の把持具、212はPG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ、213は陽極、214は211を固定する電気絶縁体のセラミック円板、215はヒータで挟まれたLaB6結晶部分、216はPGヒータ上に降り積もりヒータ抵抗値を減らし温度低下の元となるLaB6結晶の蒸発物、217は高温により昇華して減耗したLaB6単結晶の形状、218は使用開始時の消耗のないLaB6単結晶の形状、219は使用開始時の電子放出分布がLaB6単結晶の減耗により変化した後の電子放出分布、220は使用開始時の電子放出分布を示す。
図3は、本実施形態である電子放出面が重力の方向を向いている場合の液体電子銃電子放出材料の蒸発による液体総量の減少について示す図である。本図では水素化ランタンの蒸発を示すためにカバーチューブ容器の裏蓋を除去した場合について説明する。電子放出面は液体電子放出材料である水素化ランタン面が重力と電界と表面張力によって決まる略平面から電子放出が行われるので、時刻が経過しても電子放出面の重力方向への高さと、液面の形状が全く不変に保たれるので、高輝度と長寿命が保たれる。この点が、本実施形態の大変優れ点である。しかし、長時間経過すると、使用開始時の液体電子放出材料水素化ランタン308は一定の蒸気圧で真空中に蒸発していく。一定時間経過後の液体電子放出材料319の上部方向318の液面は低下している。最終的には3か月程度で総液量が枯渇する。液体電子銃ではこれが本当の寿命となる。しかし、図1(B)の実施例に示すように液体電子放出材料の不要の蒸発を阻止するための中空のカバーチューブ容器の裏蓋123を使用することで25倍以上の長寿命化が図れ5年以上の長寿命化ができる。
なお、301は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、302は電子放出量制御用ウェーネルト電極下部、303は加熱電流が流れる金属製の把持具、304はPG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ、305は中空のカバーチューブ容器、306は陽極、307は303を固定する電気絶縁体のセラミック円板、308はカバーチューブ容器裏面から液体電子放出材料が蒸発する方向、309は液体電子放出材料、310は重力の方向に射出する電子ビーム、311は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、312は電子放出量制御用ウェーネルト電極下部、313は加熱電流が流れる金属製の把持具、314はPG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ、315は中空のカバーチューブ容器、316は陽極、317は313を固定する電気絶縁体のセラミック円板、318はカバーチューブ容器裏面から液体電子放出材料が蒸発する方向、319は時間経過により蒸発して総液量が減少した液体電子放出材料、320は重力の方向に射出する電子ビームを示す。
図4は、毛細管現象と表面張力について説明する図である。ガラス基板401の上に水402が付着する場合、角度θの方向に表面張力が働き、θは90度以下で水402は液滴の形でガラス基板401に付着する。θを接触角と呼び、接触角が90度以下である場合に濡れ性がよいといい、90度以上の場合に濡れ性が悪く、撥水性であるという。特に水銀411の場合は接触角が90度以上であり、濡れ性が悪い。ガラス管403を水の容器404の水405に浸けると毛細管現象でガラス管に水が吸いあがりガラス管内部の毛細管現象で上がった水面の上面406の高さ:hは、液体にはたらく表面張力:γLG(単位:dyn/cm:水の場合72dyn/cm)、液体密度:ρ(水の場合は1、ランタンの場合は6)、重力加速度:g(980cm/s2)、ガラス管の半径:rであるとき、高さ:h=(2γLGcosθ)÷(rρg)となる。ガラス管の半径が0.5mmであれば液面の上昇は28mmとなる。接触角が90度以上の水銀では、ガラス管内の水銀面416は水銀の容器413の水銀面412より低い。このために、水銀の場合は、ガラス管415上げると、417のように、水銀容器から引き離した時の空になったガラス管、触角度が90度よりも大きなガラス管と水銀は濡れ性がわるく毛細管現象では管内には水銀が残ることはない。以上の毛細管現象を液体電子銃の中空のカバーチューブ容器に適用すると、カバーチューブ容器の内部の内壁側面に液体電子放出材料が付着し、最下面に開口があっても液体電子放出材料はカバーチューブ容器から漏れ出ることが無く、重力と電界と表面張力で吊り合った安定した略平面の液体面を形成する。この液体の略平面の液体表面から電子を重力方向に放出することが安定にできることが重要な主眼となる。
407は水容器のガラス管以外の水面、408はガラス管、409は毛細管現象で、水容器から引き離した時のガラス管内部の水(最下面は表面張力によって略平面になっている)、410はガラス基板、412はガラス管以外の水銀液面、414は水銀を示す。
表1は、毛細管現象による液体電子銃の液体の高さの限界値、すなわち「ランタン液体の限界高さについて」説明する表である。なお、ランタン液体の限界高さについては毛細管現象によって円筒型毛細管の内部に付着できる水とランタンとセリウムの液体の高さについて示すカバー部材の開口の直径に対して許容される液体の高さとし、水の表面張力は72.75dyn/cmとして計算してある。また、ランタンとセリウムも水と同じ表面張力で液体になったときの密度が大きい分について、割り算をしている。実際のところランタンもセリウムも1,000℃以上では10倍以上の表面張力を持つといわれている。
Figure 0007445993000001
毛細管現象によって円筒型毛細管の内部に付着できる水とランタンとセリウムの液体の高さについて示すカバー部材の開口の直径に対して許容される液体の高さ、水の表面張力は72.75dyn/cmとして計算してある。ランタンとセリウムも水と同じ表面張力で液体になったときの密度が大きい分、割り算をしている。実際のところランタンもセリウムも1,000℃以上では10倍以上の表面張力を持つといわれている。これは約1000dyn/cmに相当するので、この、表1の値よりも10倍以上高い可能性がある。表1は水の常温での表面張力72dyn/cmで計算したものであるが、カバーチューブ内直径0.5mmの場合、水の液面高さは56mmとなり、ランタン密度6では、9.3mmの高さが許容される。これは実際の電子銃カバーチューブ容器の長さ3mmよりも長いので、常に満足される条件である。カバーチューブ容器の最も太い箇所の平均内径と限界高さは反比例の関係であることがわかっている。したがって、カバーチューブ容器をこれ以上太くすることが無ければ、ランタン液体がカバーチューブ開口から自分で重力方向に滴ることはない。セリウムについても密度が6.5のために、この条件は、ほとんど変化しない。また、本発明者らの実験によれば、高融点金属及び金属硼化物のランタンとの表面張力は、十分に強く特に1000℃以上では、濡れ性が問題となることは実験的に一度もなかった。実際の必要な運転温度1000℃~1600℃と輝度と、寿命の要求値が決定できれば中空のカバーチューブ容器の内径が設計上決定できる。
図5A、図5Bは、液体電子銃の電子放出材料について説明する図である。図5Bのカバーチューブ容器先端部の開口から水素化ランタンから電子ビーム605が射出されている。図5Aはランタン液体が使用されている場合について説明する図である。この場合は、電子銃チャンバーへ水素ガスを流して水素化し、仕事関数を低減して使用する必要がある。特に水素化しない場合は大気中において10分程度で酸化し、水分と反応し、水酸化が始まる。これを再度電子銃として使用することは難しいので、図5Bのように、ランタン原子603に水素原子606を反応させ、水素化ランタンとしておく必要がある。すなわち水素化は電子放出効率を維持するために必要であるのみならず、大気中に取り出した場合に酸化を防ぐために必要である。水素化が一定以上できていれば、電子放出面に水素化ランタンLaHxの黄色い結晶ができるので、酸化を守ることができる。水素化が十分なされていれば、水素化ランタン電子銃を稼働させる場合に電子銃チャンバー真空内に水素ガスを常時流すという必要は必ずしもない。
なお、601は液体電子銃全体の図、602は重力の方向に放出する電子ビーム、603は液体放出材料であるランタン原子、604は液体電子銃全体の図、605は重力の方向に放出する電子ビーム、606はランタン原子液体中に侵入した水素原子を示す。
図6は電子銃加熱温度と発生電流値との関係について説明する図である。横軸は電子銃の温度(°C)であり、縦軸は放出電流の強度(電流(μA))である。703は水素化ランタンの放出電流を表している。704は固体LaB6単結晶の電子放出電流を表している。このことから、同じ温度では、水素化ランタンの放出電流強度がLaB6単結晶の放出電流強度の100倍から1000倍高いことがわかる。すなわち、水素化ランタンは、LaB6単結晶の動作温度よりも、300℃低い温度で同じ強度を得ることができる。さらにLaB6単結晶は固体であるので、表面が蒸発による形状変化によって短時間で使用条件を満足することができなくなる。水素化ランタンは、液体であり、液面が重力と電界と表面張力によって安定に決まり、液体量が枯渇するまで使用できるために実際上の寿命は10倍から100倍となる。705はタングステン電子銃の電子放出強度を示したものである。タングステンでは2000℃を超える温度で使用し、100μmΦのフィラメントが100時間程度で蒸発し、切断するので、大変に短寿命である。
表2は、液体電子放出材料の候補となる元素の種類について検討する表であり、各種元素及び物質の液体電子放出材料としての適性を検討する。使用適正材料名、融点、沸点と1000℃から1500℃で液体化するか、その温度帯域での蒸発の程度を示す蒸気圧について示している。
Figure 0007445993000002
従来多用されていたものが、LaB6単結晶であり、1500℃から1600℃での使用が行われていた。これに勝る材料を見つけるために、1000℃から1600℃の間で長寿命の液体化できる金属原子を探す必要があった。すなわち、1200℃から1400℃付近で10-3pascalから10-1pascalの低い蒸気圧の元素を探す必要があった。すなわちこれは融点が1300℃程度で、沸点が3000℃を超えるものが必要であった。すなわち融点と沸点の差が大きなものが必要であった。また、元素との仕事関数が3eV以下で、比較的小さく水素化した場合に約1eV程度低下する元素を探す必要があった。例えば、バリウムやカルシウムは融点は700℃から800℃と低いが、沸点が1500℃前後となっていて動作中にすぐに蒸発してしまうので、このような元素は不適切であった。本発明者らの検討によれば、ランタンとセリウムは1300℃で10-3pascalであり、最も適切な元素であった。他にはガドリニウムは1300℃で10-1pasccal、プラセオジウムは1500℃で1pasccal、テルビウムが1516℃で1pascalであり、ランタンとセリウムに比べて後3者は大変寿命が短くなることが予測されるが、全く使用できないわけではない。このような検討から、ランタンとセリウムを最適の元素として提案できる。
図7A,図7Bは、液体電子放出材料の内部に含まれる炭素原子の清浄化のために必要な光触媒の設置に対する説明の図である(符号901,906は液体電子銃全体の図を示す)。炭素原子は水素化ランタンの電子放出効率を著しく悪化させることがわかっている。このため、中空のカバーチューブ容器の材料に含まれる炭素原子による電子放出材料、例えばランタン、水素化ランタンのランタン原子との化合物を作る可能性がある。これを阻止し、ランタン液体中の残留酸素若しくは電子銃チャンバー内の残留酸素を活性化するためによく知られている紫外光による光触媒である二酸化チタンと、可視光による光触媒である三酸化タングステンを使用してランタン液体中の炭素成分の一酸化炭素化による除去を目的とする。
二酸化チタンTiOと三酸化タングステンWOの粉体902を水素化ランタン液中903に混入する。または、9Bでは中空のカバーチューブ容器の内面に二酸化チタンまたは三酸化タングステンの酸化被膜907を光触媒として付着形成する。電子銃がPGヒータによって1000℃以上では少なくとも可視光以上の光を発光するので、自己の出す光エネルギーを利用して、炭素不純物の酸化による除去が可能となる。904,909は電子銃放出面の裏面から水素化ランタンが蒸発するのを防ぐためのカバーチューブ容器の裏蓋である。905、910は中空のカバーチューブ容器である。903、908は水素化ランタンである。本図の説明により、中空のカバーチューブ容器に0.1%以下のごくわずかな炭素成分があった場合でも液体電子銃の放出電流を一定に保つことが可能となる。ただし、カバーチューブ容器の炭素不純物が低減できれば、光触媒は不要になる可能性はあるが、電子銃チャンバー内からの炭素汚染が考えられるので、安全のためには光触媒は使用することが望ましい。なお、二酸化チタンは金属チタンの自然酸化膜を利用し、三酸化タングステンは金属タングステンの自然酸化膜を利用してもよいので、使用する粉体902または酸化被膜907は金属チタンまたは金属タングステンであってもよい。
図8は、液体電子銃の設置された真空の電子銃チャンバー内部に水素ガスを流入させる形態を説明する図である。液体電子放出材料の水素化ランタン1001の水素量が不足している場合には、電子銃チャンバー内に水素ガス分子1007を流入させてガス分圧を制御し、適切な水素量を補給する必要がある。水素ガスは水素ガスボンベ1020から水素ガス調整用マスフローコントローラ1021を通して電子銃チャンバー内1022に水素ガスを流入させる。通常は、ターボ分子ポンプ1011aはバルブ1010を開放して、電子銃チャンバー内を真空引きしている。しかし、電子銃チャンバーに水素ガスを1×10-4pascalであれば、それほどターボ分子ポンプ1011aには負荷がかからないが、例えば短時間で、ランタンを水素化したいと考える場合に、水素ガス分圧を10-3pascal以上電子銃チャンバーに流したくなることがある。この場合、ターボ分子ポンプ1011aは負荷がかかり高熱を発するようになるので、バルブ1010を閉じて第2段コラム1019をターボ分子ポンプ1011bで真空引きを行う。そのようにすると、電子銃チャンバーの水素分圧を高く維持し、ターボ分子ポンプに負荷をかけることが少なくなる。これは、第2段目コラムと第3段目コラムの間の真空隔壁1012の円孔が小さいことで電子銃チャンバーと第二段目コラムとの間に水素ガス分圧の差が発生できるためである。ちなみに、電子ビーム1008は真空隔壁1013を通過し、電子ビーム偏向用電極1017と電子ビーム収束用磁界レンズ1018を用いて電子ビーム照射作業が行われる第3段目コラム1016内部の電子ビームが照射される作業用基板であり、電子線観察または電子線描画または電子線溶接が行われる1015に電子ビームが照射され、所要の作業が遂行される。この場合、水素ガス分圧は電子銃チャンバーが一番大きく、次に第2段目コラム、第3段目コラムの順で水素分圧が低くなる。
なお、1002は中空のカバーチューブ容器、1003は液体電子銃材料の解放されたカバーチューブ容器先端の開口の液体表面(表面張力で略平面または半径の大きな球面の一部を形成している)、1004は電子放出量制御用ウェーネルト電極、1005a、1005bは加熱電流が流れる金属製の把持具、1006a、1006bはPG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ、1009は把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板、1011a、1011b、1011cはターボ分子ポンプ、1014は粗引き用ドライポンプを示す。
図9は中空のカバーチューブ容器の内部に液体の電子放出材料を充填する第一の方法について説明する図である。中空のカバーチューブ容器1102は中空のカバーチューブ容器を保持して横方向と上下方向に動かすための機械装置1101によって吊り上げられている。一方液体金属を入れるための、るつぼ、またはボート1103中に液体金属であるランタン液1107が液体金属溶解用ヒータ1111により、高温加熱され液体化している。この中空のカバーチューブ容器1102はランタン液体1107に接触するまで機械的に下降し中空のカバーチューブ容器1102内部にランタン液体1107が毛細管現象で吸い上げられる。カバーチューブ容器1102内部は真空でありカバーチューブ容器全体がランタン液体1107で充填される。これを引き上げてカバーチューブ容器1102内部のランタン液体充填が完了する。この作業中に真空装置1106内が真空ポンプ1108で真空引きされるとともに、水素ガスボンベ1110から水素ガスが1109水素ガス流量調整用マスフローコントローラ1109によって真空チャンバー1106内部に水素ガスが導入される。これにより、真空チャンバー内部のランタン液体が水素化される。中空のカバーチューブ容器内のランタン液体も水素化される。これにより、水素化ランタンの重点が完了する。
なお、1104は液体金属を溶解するためのヒータ用電源、1105は液体金属を溶解するためのヒータ用電源からヒータまでの伝送線、1108は真空ポンプ、1109は水素ガス流量調整用マスフローコントローラ、1110は水素ガスボンベを示す。
図10は中空のカバーチューブ容器の内部に液体の電子放出材料を充填する第二の方法について説明する図である。中空のカバーチューブ容器1207は重力に対して下向き1204に向いている。カバーチューブ容器の裏面から水素化ランタン粉を格納する容器1205に水素化ランタン粉を格納しておき、斜めに傾けることで、水素化ランタン粉が中空のカバーチューブ容器の裏面側から粉が充填される。充填された水素化ランタン粉1208は真空チャンバー1213内でヒータ1203の加熱により、高温化し、液体水素化ランタン1212になる。真空チャンバー1213は真空ポンプ1214で真空引きされており、必要に応じて水素ガスボンベ1215から水素ガスが流量制御用マスフローコントローラ1216から適時的または連続的に水素ガスが流入される。これにより、中空のカバーチューブ容器内部に水素化ランタンが充填される。
なお、1201は把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板、1202は加熱電流が流れる金属製の把持具、1206は中空のカバーチューブ容器内に格納された水素化ランタンの粉、1209は重力の方向、1210は液体金属を溶解するためのヒータ用電源からヒータまでの伝送線、1211は液体金属を溶解するためのヒータ用電源、1217は重力の方向を示す。
図11は液体の電子放出材料の内部に粉体で混入された、水素を多量に吸蔵した水素吸蔵合金が水素を供給する様子を示した図である。カバーチューブ容器内に水素吸蔵が王金を液体金属材料とともに内包する。水素化ランタン液体の中に混入された水素吸蔵合金1301は大量の水素分子1302を吸蔵している。真空チャンバー内で減圧され、加熱されると水素吸蔵合金は水素分子1303を放出し、水素化ランタン液体中に水素原子が増加する。このようにして、水素化ランタン液体中の水素原子量が制御できる。水素吸蔵合金1301は主成分として、パラジウム、またはチタン、またはジルコニウム、またはバナジウム、またはニッケルを含んだ水素吸蔵合金である。
図12A,図12Bは一本のカバーチューブの電子放出面に薄膜の多数の開口を有する部材を設置し、多数の電子放出を行い、マルチビームを形成する電子銃について説明する図である。図12Aは電子銃の全体図である。図12Bはマルチ電子源の先端部の拡大図である。
マルチビーム用電子銃は中空のカバーチューブ容器1410の先端開放面に複数の丸または四角の多数個の穴が開いた薄い高融点導電性材料から形成された板状部材1411を具備したものを用いる。水素化ランタンの液体は全ての複数の丸または四角い穴の面に露出する。露出した水素化ランタン液体から真空中に電子が並列的に放出される。ウェーネルト電極1404を通過し、陽極1405によって加速された複数の電子ビーム1406が射出される。
なお、1401は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、1402は加熱電流が流れる金属製の把持具、1403はPG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ、1407は把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板、1408は液体電子放出材料の不要の蒸発を阻止するための中空のカバーチューブ容器の裏蓋、1409は液体電子放出材料である水素化ランタンを示す。
図13A,図13Bは必要とされる電子放出面積が大きい場合に多数の毛細管として中空のカバーチューブ容器を複数個束ねることにより所要の大面積の電子放出面を形成することの説明図である。図13Aは電子銃の全体図である。図13Bは先端部の拡大図である。
多数本(ここでは7本)の中空のカバーチューブ容器を束ねた(多数本束とした)大面積のカバーチューブ容器1509のそれぞれの個別の中空のカバーチューブ容器に充填された水素化ランタン電子放出液体材料1508を具備する。水素化ランタン液体の露出した面からそれぞれ電子ビーム1506が放出される。このように大面積のカバーチューブ容器を使用せず、微細なカバーチューブ容器を複数個束ねるのは毛細管現象で毛細管内に保持できる液体の量が一定量に限定されるからである。すなわち液体の毛細管現象の液面の高さは毛細管の内径の円周距離に反比例するので、小さい毛細管のほうが高い液面を形成できる。この方法においてもマルチビームを形成できる。
なお、1501は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、1502は加熱電流が流れる金属製の把持具、1503はPG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ、1504は電子放出量制御用ウェーネルト電極下部、1505は陽極、1507は把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板、1510は液体電子放出材料の不要の蒸発を阻止するための中空のカバーチューブ容器の裏蓋を示す。
図14は液体電子銃の電子放出材料の消耗を補填するために固体の電子放出材料を定期的に中空のカバーチューブ容器に落下させる方法について示す図である。
水素化ランタン液体電子銃を長時間使用すると液体水素化ランタン1613が蒸発して液面が低くなってくる。そこで、新しい固体水素化ランタン1601を補填する必要がある。複数の固体水素化ランタン1601が定期的固体供給機構1603の定期的なベルトコンベアの回転により、一粒ずつシースの上面で落下する。1605a、1605b、1605cが落下する固体水素化ランタンを示している。落下した固体水素化ランタンは、PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ1608で融点以上に加熱されている液体水素化ランタン1613と触れることで溶解する。このようにして液体水素化ランタンの消耗量を補填することができる。
図14はカバーチューブ容器へ固体水素化ランタンを供給することで補填するものである。この例では、中空のカバーチューブ容器の電子線放出側の面と対向する側から、粉体、固体、または液体の形で、水素化した液体金属の材料を補填する。なお、カバーチューブ容器の裏面から電気的に接触しないパイプを通じて、液体水素化ランタンを補填してもよい。図14で重力の方向1602は固体の落下方向を向いている。また、固体水素化ランタンは、粉体であってもよい。
なお、1604は把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板、1606は電子放出量制御用ウェーネルト電極上部、1607は加熱電流が流れる金属製の把持具、1609は電子放出量制御用ウェーネルト電極下部、1610は陽極、1611は重力方向に放出する電子ビーム、1612は中空のカバーチューブ容器を示す。
図15A、図15Bは、重力の下向き方向(重力ベクトルの方向)の電子銃を斜めに約45度程度傾けたときの液体電子放出材料の液体の露出面は略平面1702となっている。この面は45度傾いていても垂直方向の時とほとんど変化していない。すなわちカバーチューブ側面の開口に表面張力で付着した面でカバーチューブの中心軸と垂直な面を維持している。
一方、中空のカバーチューブを重力に対して傾けた時には、液体金属の表面は、上面は、重力の方向に向き、液面は重力と垂直になる。
液体金属の下面は、その位置での重力と電界と表面張力のつり合いの結果、この場合は表面張力が支配的なために、中空のカバーチューブの先端断面に沿った平面すなわちカバーチューブ軸と垂直な平面となる。これはカバーチューブを重力に対してプラスマイナス60度傾けたときまでは正しく成り立つ。
本発明者らは電子ビームの射出方向が重力の方向1701からプラスマイナス60度以内の範囲(円錐の内部)であれば液体電子銃の機能はほぼ正常に満足されることを確認した。したがって液体電子放出材料を用いた電子銃は下向きでプラスマイナス60度で使用できる。ただし、重力の方向と垂直な方向に向けたときには毛細管のなかを液体が横方向に動いてしまうので、カバーチューブ容器の先端部に液体水素化ランタンの露出面が形成されない。これを防ぐためには液体水素化ランタンに水平方向の圧力をかける必要があると考えられる。
「変形例等について」
本実施形態では水素化する金属材料をランタンとセリウムなど数種類の元素に限定したが、その他の元素でも水素化して電子発生効率が著しく上がる液体電子放出材料として使用できるものであれば、使用ができることは言うまでもない。
なお、水素化により、素材物質の仕事関数が低減し、電子ビーム放出量が増加することは相手の元素によって程度の差はあるが、ほぼ共通することであると考えられる。これまでの説明は主に水素化ランタンについて述べたが、水素化された液体金属の液体金属がランタノイド系列の金属で、ランタン、またはセリウム、またはガドリニウム、またはテルビウム、または、プラセオジウムであってよい。これらの金属の水素化は真空チャンバー内部では水素ガスを流すことによって実現できる。
電子銃の大気中への取り出しについて水素化ランタンなどの、液体金属水素化物を電子銃として稼働せしめたのち真空チャンバーから大気中に取り出す場合には大気中の酸素により、液体金属材料が酸化する可能性がある。これを真空中に入れ、再度電子銃として稼働させる場合は、電子銃チャンバーに水素ガスを流すことが望ましい。しかし、装置のデザインを複雑化するために水素化ランタンの場合には一定の条件でカバーチューブ容器の電子放出面に固体の水素化ランタン(LaHx:x=2.8で黄色い固体)固体で表面を覆うことで自然酸化を防ぐことができる。
<ジルコニウムのテイラーコーン電子銃に対して>
液体電子銃について、従来でもタングステンの先鋭な先端にジルコニウムの液体をテイラーコーンと呼ぶ先端のとがった液体表面を使用して、電子放出面として使用するものがある。この電子銃では一定時間経過するとジルコニウムが蒸発して、消滅して、再度ジルコニウムを液化させる必要があった。すなわち本実施系では安定な液体の重力方向に垂直な平面を、時間経過的に安定である高輝度電子銃として使用するのに対して、テイラーコーンを使用するジルコニウム液体の電子銃は、形態も目的と動作原理が全く異なる。
<圧力をかけた流体噴霧器技術について>
中空のカバーチューブ容器の後方から圧力をかけて、先端に電界をかけて、液体や気体を放出し、噴霧ノズルを用いて吹き付けて膜や固体を形成したり、対象となる作業物体を彫りこんだり、研磨する技術がある。この技術と本実施形態には似ている点がある。噴霧ノズルが本実施形態の中空のカバーチューブ容器と形状が似ている。しかし、本実施形態は中空のカバーチューブ容器に圧力をかけた流体を常時流すことをしない。本形態はまったく流動しない液体電子放出材料である水素化ランタンを静的に保持して、電子放出面から高輝度電子を放出し、長期安定性を実現するものであって、使用分野と構成が全く異なる。そのために、噴霧ノズルから当業者が容易に構成できたものであるという指摘を受ける理由はない。
「利用分野について」
本実施形態の電子銃は、従来の電子銃と比較してはるかに優れて高輝度かつ長寿命で、安定に電子放出を行うために、通常電子ビーム描画装置に使用できる。
また、本実施形態では液体電子銃を使用するので、先端の電子放射面の蒸発材料が蒸発しても、電子銃平面の高さも形状も全く変化しないために、超高安定で高精度の電子銃が形成できる。この点は従来電子銃の欠点を完全に克服する。そのために従来電子銃の寿命に関して革新的な長寿命化を達成している。
また、電子銃交換をしないで寿命1年以上を達成できるために、マルチ電子ビーム描画装置に適した電子銃が実現できる。また、エックス線源電子銃にも使用できる。また、カバーチューブ容器先端開口の直径を10μm以下で製作すれば、高輝度長寿命の走査型電子顕微鏡または、透過型電子顕微鏡の電子銃として使用できる。なお、水素ガスを流す場合、低真空度でも使用できるので、電子ビームを用いた三次元電子ビーム溶接造形機でも電子銃として使用できる。
また、電子銃カバーチューブ容器先端部は先鋭にとがらせて、開口部を微小な開口とすれば超微細パターンの描画装置や観察用電子顕微鏡に使用することも好適である。
以上により、電子銃として高輝度かつ長寿命を達成するので、本実施形態による電子銃は、電子ビーム描画装置、電子線顕微鏡、電子ビーム検査装置、エックス線発生機などを含んで、電子銃を元にした電子ビーム応用装置産業分野全般において多大な貢献をなす。
電子ビーム描画装置では1本の電子銃から従来のLaB6またはCeB6電子銃の10倍以上の高輝度化が必要とされている。50kVで10A/cm2steradianの輝度が必要である。このために、従来のLaB6またはCeB6電子銃の通常使用温度1500℃であったものを、1600℃まで高温化して使用する必要がある。このようにすると電子銃の寿命は短くなり、1ヶ月で70μm程度昇華し消耗してしまう。このために1ヶ月に一度程度の頻度で真空チャンバーを大気リークし電子銃の交換を必要としていた。しかし、本実施形態の電子銃では、無保守で1年以上稼働させ、従来の10倍以上の電子ビーム強度を達成できる。本実施形態の電子銃では1年に1日の保守時間とできるため、保守費用を安く済ませることができる。
これをマルチコラム化し、マルチビーム化することによって、10nmから5nmの半導体製造の微細化が可能となる。さらに集積度が上がる事で微細パターンを持つ人工知能およびニューロン模倣に基づいた脳型コンピューター産業と自動運転車、各種ロボット、危険箇所作業用ロボット、介護用ロボット、対話型共存ロボット、大規模建築物と大規模工事を迅速に作業するロボット、人間の意識をアップロードしてその時点における人間の記憶意識、思考過程を写し取り、それ以降はその人間の思考方法と記憶を引き継いで生きる意識的に無限の生命を有する不老不死の人工脳など、将来の人工知能の巨大産業となる半導体産業を構築するために使用できる。
また、本実施形態の電子銃はエックス線放出装置にも使用でき、高輝度大電流長寿命の電子銃として全てのX線用電子銃として大きな力を発揮する。エックス線放出装置は交通機関における危険物発見用装置ならびに癌、脳出血、脳梗塞などを診断する健康診断用の用途で非常に巨大な市場を有している。以上を見たように本実施形態の電子銃は五兆円以上の巨大産業の中核を成すものとして貢献する。
なお、上述の記載において、同一の部材について、異なる符号を付し説明を省略している場合があるが、これについては符号の説明において説明した。
101 陽極
102 中空のカバーチューブ容器
103 加熱電流が流れる金属製の把持具
104 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
105 歯車
106 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
107 重力と逆方向に射出する電子ビーム
108 液体電子放出材料
109 重力の方向
110 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
111 上向きの液体電子放出面の高さを一定に保つために上下に稼働するピストン
112 111のピストンの支持部品
113 105と噛み合って111ピストンを上下する平歯車
114 103を固定する電気絶縁体のセラミック円板
115 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
116 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
117 加熱電流が流れる金属製の把持具
118 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
119 陽極
120 重力の方向に射出する電子ビーム
121 重力の方向
122 117を固定する電気絶縁体のセラミック円板
123 液体電子放出材料の不要の蒸発を阻止するための中空のカバーチューブ容器の裏蓋
124 中空のカバーチューブ容器
125 液体電子放出材料
201 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
202 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
203 加熱電流が流れる金属製の把持具
204 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
205 陽極
206 203を固定する電気絶縁体のセラミック円板
207 使用開始時のLaB6単結晶
208 使用開始時における電子放出分布
209 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
210 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
211 加熱電流が流れる金属製の把持具
212 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
213 陽極
214 211を固定する電気絶縁体のセラミック円板
215 ヒータで挟まれたLaB6結晶部分
216 PGヒータ上に降り積もりヒータ抵抗値を減らし温度低下の元となるLaB6結晶の蒸発物
217 高温により昇華して減耗したLaB6単結晶の形状
218 使用開始時の消耗のないLaB6単結晶の形状
219 使用開始時の電子放出分布がLaB6単結晶の減耗により変化した後の電子放出分布
220 使用開始時の電子放出分布
301 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
302 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
303 加熱電流が流れる金属製の把持具
304 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
305 中空のカバーチューブ容器
306 陽極
307 303を固定する電気絶縁体のセラミック円板
308 カバーチューブ容器裏面から液体電子放出材料が蒸発する方向
309 液体電子放出材料
310 重力の方向に射出する電子ビーム
311 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
312 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
313 加熱電流が流れる金属製の把持具
314 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
315 中空のカバーチューブ容器
316 陽極
317 313を固定する電気絶縁体のセラミック円板
318 カバーチューブ容器裏面から液体電子放出材料が蒸発する方向
319 時間経過により蒸発して総液量が減少した液体電子放出材料
320 重力の方向に射出する電子ビーム
401 ガラス基板
402 水
403 ガラス管
404 水の容器
405 水
406 毛細管現象で上がった水面の上面
407 水容器のガラス管以外の水面
408 ガラス管
409 毛細管現象で、水容器から引き離した時のガラス管内部の水
最下面は表面張力によって略平面になっている。
410 ガラス基板
411 例えば水銀
412 ガラス管以外の水銀液面
413 水銀の容器
414 水銀
415 ガラス管
416 ガラス管内部の低くなった水銀の上面
417 水銀容器から引き離した時の空になったガラス管。接触角度が90度よりも大きなガラス管と水銀は濡れ性がわるく毛細管現象では管内には水銀が残ることはない
601 液体電子銃全体の図
602 重力の方向に放出する電子ビーム
603 液体放出材料であるランタン原子
604 液体電子銃全体の図
605 重力の方向に放出する電子ビーム
606 ランタン原子液体中に侵入した水素原子
703 水素化ランタンの放出電流特性
704 LaB6単結晶の放出電流特性
705 タングステンの放出電流特性
901 液体電子銃全体の図
902 ランタン液の内部のカーボン汚染を清浄化するための高温光触媒の粉で、TiOまたはWO
903 液体電子放出材料の水素化ランタン
904 電子銃放出面の裏面から水素化ランタンが蒸発するのを防ぐためのカバーチューブ容器の裏蓋
905 中空のカバーチューブ容器
906 液体電子銃全体の図
907 ランタン液の内部のカーボン汚染を清浄化するための高温光触媒の膜で、TiOまたはWO
908 液体電子放出材料の水素化ランタン
909 電子銃放出面の裏面から水素化ランタンが蒸発するのを防ぐためのカバーチューブ容器の裏蓋
910 中空のカバーチューブ容器
1001 液体電子放出材料の水素化ランタン
1002 中空のカバーチューブ容器
1003 液体電子銃材料の解放されたカバーチューブ容器先端の開口の液体表面であり、表面張力で略平面または半径の大きな球面の一部を形成している。
1004 電子放出量制御用ウェーネルト電極
1005a、1005b 加熱電流が流れる金属製の把持具
1006a、1006b PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
1007 電子銃チャンバーに流入させる水素ガス
1008 重力の方向に放出する電子ビーム
1009 把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板
1010 電子銃チャンバーとターボ分子ポンプの間に入れたバルブ
1011a、1011b、1011c ターボ分子ポンプ
1012 陽極兼電子銃チャンバーと下流の第2段目コラムとの真空隔壁
1013 第2段目コラムと第3段目コラムの間の真空隔壁
1014 粗引き用ドライポンプ
1015 電子ビームが照射される作業用基板であり、電子線観察または電子線描画または電子線溶接が行われる
1016 電子ビーム照射作業が行われる第3段目コラム
1017 電子ビーム偏向用電極
1018 電子ビーム収束用磁界レンズ
1019 第2段目コラム
1020 水素ガスボンベ
1021 水素ガス流量調整用マスフローコントローラ
1101 中空のカバーチューブ容器を保持して横方向と上下方向に動かすための機械装置
1102 中空のカバーチューブ容器
1103 液体金属を入れるための、るつぼ、またはボート
1104 液体金属を溶解するためのヒータ用電源
1105 液体金属を溶解するためのヒータ用電源からヒータまでの伝送線
1106 液体金属溶解用の真空チャンバー
1107 液体金属であるランタン液
1108 真空ポンプ
1109 水素ガス流量調整用マスフローコントローラ
1110 水素ガスボンベ
1111 液体金属溶解用ヒータ
1201 把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板
1202 加熱電流が流れる金属製の把持具
1203 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
1204 重力の方向
1205 水素化ランタン粉を格納する容器
1206 中空のカバーチューブ容器内に格納された水素化ランタンの粉
1207 中空のカバーチューブ容器
1208 中空のカバーチューブ容器内に格納された水素化ランタンの粉
1209 重力の方向
1210 液体金属を溶解するためのヒータ用電源からヒータまでの伝送線
1211 液体金属を溶解するためのヒータ用電源
1212 溶解した液体金属材料である水素化ランタン
1213 液体金属溶解用の真空チャンバー
1214 真空ポンプ
1215 水素ガスボンベ
1216 水素ガス流量調整用マスフローコントローラ
1217 重力の方向
1301 液体金属材料である水素化ランタンに、さらに水素を供給するための水素吸蔵合金原子
1302 1301に吸蔵された水素分子
1303 水素吸蔵合金から放出された水素分子
1401 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
1402 加熱電流が流れる金属製の把持具
1403 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
1404 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
1405 陽極
1406 並列に放出される複数の電子ビーム
1407 把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板
1408 液体電子放出材料の不要の蒸発を阻止するための中空のカバーチューブ容器の裏蓋
1409 液体電子放出材料である水素化ランタン
1410 中空のカバーチューブ容器
1411 先端開放面に複数の丸または四角の穴が開いた薄い高融点導電性材料から形成された部材を設置したもの
1501 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
1502 加熱電流が流れる金属製の把持具
1503 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
1504 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
1505 陽極
1506 複数の中空のカバーチューブ容器の液体電子放出材料から放出する複数の電子ビーム
1507 把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板
1508 液体電子放出材料である水素化ランタン
1509 複数の中空のカバーチューブ容器を束にしたもの
1510 液体電子放出材料の不要の蒸発を阻止するための中空のカバーチューブ容器の裏蓋
1601 液体金属電子銃に定期的に補充するための固体水素化ランタン
1602 重力の方向
1603 液体金属電子銃に定期的に補充するための機構
1604 把持具を固定する電気絶縁体のセラミック円板
1605a、1605b、1605c 中空のカバーチューブ容器の裏面開口部の真上から落下する固体水素化ランタン
1606 電子放出量制御用ウェーネルト電極上部
1607 加熱電流が流れる金属製の把持具
1608 PG(パイロリティック・グラファイト)ヒータ
1609 電子放出量制御用ウェーネルト電極下部
1610 陽極
1611 重力方向に放出する電子ビーム
1612 中空のカバーチューブ容器
1613 液体電子放出材料である水素化ランタン
1701 重力の方向
1702 重力の下向き方向の電子銃を斜めに45度程度傾けたときの液体電子放出材料の液体の略平面。垂直時とほとんど変化しない。

Claims (18)

  1. 真空中で高温に加熱をして電子線を放出する電子銃装置であって、
    電子線を放出する材料の表面は、高温動作時には溶けた液体の水素化した金属であり、
    液体の水素化した金属は、高温動作時に固体である中空のカバーチューブ容器に、水素化した液体金属または水素化前の液体金属として格納され、カバーチューブ容器とともに高温に加熱され、水素化した液体金属が、カバーチューブ容器から露出し、重力と電界と液体面の表面張力が釣り合った液体表面を形成し、
    その露出した水素化した液体金属表面から電子線を放出する、
    電子銃装置。
  2. 請求項1に記載の電子銃装置であって、水素化した液体金属の表面は、その法線ベクトルが重力方向に対して重力方向に向かう場合にはプラスマイナス60度以内の範囲に向き、または重力と反対方向に向かって、電子線を放出する、電子銃装置。
  3. 請求項1または2に記載の電子銃装置であって、
    前記高温は、1000℃以上1600℃以下であり、高温動作温度での液体金属の真空への蒸気圧は10-6pascalから1pascalである、電子銃装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    電子線を放出する方向が、重力に対して逆方向である場合には、上部に開口を有する、中空のカバーチューブ容器に、液体金属を格納し、液体金属の表面は、重力順方向に対し垂直方向の液面を形成し、液体表面から電子線を放出する、
    電子銃装置。
  5. 請求項1~3のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    電子線を放出する方向が、重力に対して順方向である場合には、下部に開口を有する、中空のカバーチューブ容器に、液体金属を格納し、液体金属の表面は、カバーチューブ容器の軸に垂直方向の液面を形成し、液体表面から電子線を放出する、
    電子銃装置。
  6. 請求項5に記載の電子銃装置であって、
    電子線を放出する液体材料は、中空のカバーチューブ容器の内部の内壁側面に毛細管現象で付着し、電子放出面は重力の方向を向いて最下面であり、液体金属にかかる重力と、電子をひき出すための電極による表面電界による静電電気力と、カバーチューブ容器と液体金属の表面張力とによって、静的に釣り合う液体金属表面を形成し、
    カバーチューブ容器の内径の最も太い部分は、半径が0.1mmから1mmである、
    電子銃装置。
  7. 請求項6に記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブ容器は、高温加熱時の液体金属に対する接触角が90度以下である高融点材料で形成され、
    中空のカバーチューブは、形状は重力軸の方向に向いた電子線放出材料の側面を覆うようにして、
    外形は重力方向を中心軸とする角柱、または円柱、または円錐台形の形状であり、
    内形は重力方向を中心軸とする角柱、または円柱、または楕円柱、または長円柱、または円錐台形である中空のカバーチューブである、
    電子銃装置。
  8. 請求項7に記載の電子銃装置であって、
    液体金属の容量の最小限界値は、中空のカバーチューブの最下部の内面を構成する円柱または角柱の平均半径をRとするとき、4πR3/3、すなわち内面に付着できる球体以上の容量を有し、下面カバーチューブ容器の開口から液垂れが起きないように液体量が決定され、
    カバーチューブ容器の内部の断面の内径の一番大きな断面の最大半径をr(cm)とするとき、カバーチューブ材料と電子放出用液体金属材料の接触角度をθ(度)、液体金属の表面張力をγLG(dyne/cm)として、液体金属密度をρ(水を1として5~10)、加速度を980(g・cm/s: cgs単位系)とするときに、液体金属の容量の最大限界値は
    液体金属の重力方向の高さhがh=2γLG×cos(θ(度))/(r×ρ×980)(cm)の5分の4よりも小さく設定されて、カバーチューブの最下面から液垂れが起きないように決定されている、
    電子銃装置。
  9. 請求項1~8のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    水素化された液体金属の液体金属がランタノイド系列の金属で、ランタン、またはセリウム、またはガドリニウム、またはテルビウム、または、プラセオジウムである、
    電子銃装置。
  10. 請求項9に記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブ容器のバルク材料が、高融点金属、タングステンまたは、レニウムまたは、モリブデン、またはタンタルであるか、または金属の硼化物または遷移金属の硼化物を主体として形成されている、
    電子銃装置。
  11. 請求項10に記載の電子銃装置おいて、
    中空のカバーチューブ容器の内面には、
    チタンまたは酸化チタンまたは、タングステンまたはタングステンの酸化被膜が付着形成されているか、または液体金属の内部にチタンまたは酸化チタンまたはタングステンまたはタングステンの酸化物からなる粉体が混入している、
    電子銃装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    真空を維持するための真空チャンバー内に、適時的または連続的に、水素ガスを流す、
    電子銃装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブ容器の水素化した液体金属の表面と反対側の面に蓋をする、
    電子銃装置。
  14. 請求項1~13のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブ容器の内部に、液体金属材料とともに、固体の水素吸蔵合金として、水素を多量に吸蔵した、パラジウム、またはチタン、またはジルコニウム、またはバナジウム、またはニッケルの水素吸蔵合金を中空のカバーチューブの中に液体金属材料とともに内包する、
    電子銃装置。
  15. 請求項1~14のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブの電子線放出側の面に、多数個の穴をあけた板状部材を設け、水素化した液体金属が穴の内部にとどまって電子線を放出する液体面を形成し、多数の電子線を同時に並列的に放出する、
    電子銃装置。
  16. 請求項1~15のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブ容器を多数本束ねたことを特徴とする電子銃装置。
  17. 請求項1~16のいずれか1つに記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブ容器の電子線放出側の面と対向する側から、粉体、固体、または液体の形で、水素化した液体金属の材料を補填する、
    電子銃装置。
  18. 請求項9に記載の電子銃装置であって、
    中空のカバーチューブ容器のバルク材料が、二硼化チタンまたは、二硼化ジルコニウムまたは、二硼化ハフニウムまたは、二硼化タンタルまたは二硼化イットリウムの単結晶を主体として形成されている、
    電子銃装置。
JP2021533955A 2019-07-23 2020-07-13 電子銃装置 Active JP7445993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135618 2019-07-23
JP2019135618 2019-07-23
PCT/JP2020/027255 WO2021015039A1 (ja) 2019-07-23 2020-07-13 電子銃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021015039A1 JPWO2021015039A1 (ja) 2021-01-28
JP7445993B2 true JP7445993B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=74193454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533955A Active JP7445993B2 (ja) 2019-07-23 2020-07-13 電子銃装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11295925B2 (ja)
EP (1) EP3923313B1 (ja)
JP (1) JP7445993B2 (ja)
KR (1) KR102425178B1 (ja)
CN (1) CN113678224A (ja)
WO (1) WO2021015039A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021215330A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28
CN114512378A (zh) * 2022-02-18 2022-05-17 西湖大学 一种电子发射装置以及电子装置
US20230298847A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Kla Corporation Electron gun and electron microscope
CN115148561A (zh) * 2022-07-08 2022-10-04 西湖大学 一种电子发射装置以及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233826B2 (ja) 1995-09-13 2001-12-04 新日本製鐵株式会社 スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP3272500B2 (ja) 1993-07-30 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 球面測定装置
JP5838905B2 (ja) 2012-03-14 2016-01-06 株式会社Jvcケンウッド ヘッドホン
JP5846542B2 (ja) 2011-09-21 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1574611A (en) * 1976-04-13 1980-09-10 Atomic Energy Authority Uk Ion sources
JPS5838905B2 (ja) * 1981-09-03 1983-08-26 日本電子株式会社 金属イオン源
JPS5846542A (ja) * 1981-09-11 1983-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界放出型液体金属アルミニウムイオン銃及びその製造方法
JPS62140340A (ja) * 1985-12-14 1987-06-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 電界放射型イオン源
DE3677062D1 (de) * 1985-06-04 1991-02-28 Denki Kagaku Kogyo Kk Quelle geladener teilchen.
JPH02195640A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Toshiba Corp 電子銃による加熱装置および同位体分離装置
JP2688261B2 (ja) * 1989-10-25 1997-12-08 電気化学工業株式会社 電界放出型イオン源
JPH03272500A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Toshiba Corp 電子銃
JPH05205680A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Hitachi Ltd 電気流体力学的イオン源、それを用いたフッ素イオンの放出方法、二次イオン質量分析装置、それを用いた質量分析方法、加工装置及びそれを用いた加工方法
JP2002025421A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子銃及びその製造方法、及びその電子銃を用いたカラー受像管、カラー受像システム
CN101630623B (zh) 2003-05-09 2012-02-22 株式会社荏原制作所 基于带电粒子束的检查装置及采用了该检查装置的器件制造方法
DE112007000045T5 (de) * 2007-02-20 2010-04-22 Advantest Corporation Elektronenkanone, Elektronenstrahl-Bestrahlungsgerät und Bestrahlungsverfahren
JP5595199B2 (ja) 2010-09-23 2014-09-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子銃および電子銃を用いた電子ビーム描画装置
JP5525104B2 (ja) * 2011-02-25 2014-06-18 株式会社Param 電子銃および電子ビーム装置
JP2017201609A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社Param 電子銃

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272500B2 (ja) 1993-07-30 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 球面測定装置
JP3233826B2 (ja) 1995-09-13 2001-12-04 新日本製鐵株式会社 スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP5846542B2 (ja) 2011-09-21 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5838905B2 (ja) 2012-03-14 2016-01-06 株式会社Jvcケンウッド ヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3923313A1 (en) 2021-12-15
KR20210114535A (ko) 2021-09-23
WO2021015039A1 (ja) 2021-01-28
US20220051866A1 (en) 2022-02-17
EP3923313B1 (en) 2023-09-27
US11295925B2 (en) 2022-04-05
EP3923313A4 (en) 2022-05-18
CN113678224A (zh) 2021-11-19
JPWO2021015039A1 (ja) 2021-01-28
KR102425178B1 (ko) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7445993B2 (ja) 電子銃装置
KR102327112B1 (ko) 전자선 발생 장치, 및, 전자선 적용 장치
TW594931B (en) Method for preparing nano-carbon and nano-carbon prepared by such method and composite material or mixed material containing nano-carbon and metal fine particle, apparatus for preparing nano-carbon, method for patterning nano-carbon and nano carbon
JP4779048B2 (ja) Euv光源におけるエミッタ材料として溶融錫を連続生成するための装置
CN101444148B (zh) 提高euv和/或软x射线灯的转换效率的方法及相应装置
JP4370903B2 (ja) カーボンナノチューブ設置基板
JP2022042331A (ja) 電子銃装置
JP2017201609A (ja) 電子銃
WO2006103524A1 (en) High brightness solid state ion beam generator, its use, and method for making such a generator
US10609802B2 (en) High-temperature plasma raw material supply apparatus and extreme ultra violet light source apparatus
US6869574B2 (en) Apparatus and method of generating charged particles
US20030201586A1 (en) Apparatus and method for supplying cesium using injector
KR20210058838A (ko) 고압 연결 장치
WO2000070650A1 (fr) Tube a decharge electrique
WO2012007146A1 (en) Method of improving the operation efficiency of a euv plasma discharge lamp
CN111276388A (zh) 用于气体放电灯的电极和气体放电灯
JP5742059B2 (ja) 電子発生方法
JP6548179B1 (ja) 電子銃
JP2018147871A (ja) 電子銃
JP4572366B2 (ja) ガスデポジション法のための原料ガス供給方法及び供給装置
CN110060980A (zh) 硬屏蔽上的硅涂层
JP2018133150A (ja) 電子銃および電子ビーム装置
JP2017183213A (ja) 電子銃
JP2011181404A (ja) ナノ炭素材料複合基板およびその製造方法、並びに、電子放出素子および照明ランプ
JPH02207438A (ja) イオン源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150