JP7442427B2 - 潤滑媒体において作動する摩擦部品 - Google Patents

潤滑媒体において作動する摩擦部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7442427B2
JP7442427B2 JP2020205818A JP2020205818A JP7442427B2 JP 7442427 B2 JP7442427 B2 JP 7442427B2 JP 2020205818 A JP2020205818 A JP 2020205818A JP 2020205818 A JP2020205818 A JP 2020205818A JP 7442427 B2 JP7442427 B2 JP 7442427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
coating
modtc
dcx
dlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020205818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063296A (ja
Inventor
フィリップ・モーラン-ペリエ
クリストフ・オー
Original Assignee
イドロメカニーク・エ・フロットマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イドロメカニーク・エ・フロットマン filed Critical イドロメカニーク・エ・フロットマン
Publication of JP2021063296A publication Critical patent/JP2021063296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442427B2 publication Critical patent/JP7442427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/02Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a non-macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/06Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/72Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/061Carbides; Hydrides; Nitrides
    • C10M2201/0613Carbides; Hydrides; Nitrides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2080/00Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、潤滑環境における摩擦学の技術分野に関する。
より具体的には、本発明は、例えば自動車部品などの、摩擦調整剤を組み込んだ潤滑環境において作動する摩擦部品に関する。
潤滑環境において作動する機械部品の摩擦を低下させるためにDLCなどの薄いコーティングを使用することは、専門家にとって周知である。
DLCコーティングはまた、そのコーティングを摩耗から保護するという第2の機能を満たすと知られている。
さらに摩擦係数を顕著に低下させることを可能にするために、摩擦調整剤である添加物を加えることが提案されてきた。このような添加物は、有利にはMoDTCであり、それは高温摩擦接触(hot friction contact)時に化学的に反応してMoSなどの化合物を生じさせるが、それは固体潤滑剤としての機能を果たすことが専門家には完全に知られている。
この技術水準に基づくと、摩擦係数をさらに低下させるために、DLCとMoDTCとの効果を組み合わせてそれら2つのシナジー効果から利益を得ることが有利であると思われる。
しかしながら、試験を実施すると、このような組み合わせでは十分な結果が得られないと判明する。特に、水素を含むDLCコーティングがMoDTCの存在下で高速に摩耗することが観察された。DLCコーティングが水素化されていない場合、摩耗現象の発生は低下したが、この場合、その応用は複雑でかつコストのかかる技術である。
驚くべきかつ予期しない方法で、MoDTC摩擦調整剤を組み込んだ潤滑環境において、DLCコーティングを窒化クロムコーティングで置き換えることで摩擦の低下及び対象部品の摩耗からの保護の両方に関して特に十分な結果が得られるという事実が、試験によって示された。
言い換えると、摩耗現象が生じるMoDTC摩擦調整剤を組み込んだ潤滑環境において使用されるDLCとは対照的に、このような現象は窒化クロムでは起こらない。
従って本発明は、硬さを低下させることなく摩擦係数の顕著な低下を可能にする、窒化クロムとMoDTCとの効果の組み合わせにある。
平均摩耗速度をまとめたグラフである。
この窒化クロムの選択は、窒化クロムの代わりに現在摩擦調整剤を有さない潤滑環境において実用的に専らDLCを使用している専門家の常識に反する。
摩擦試験が、MoDTC摩擦調整剤、DLCコーティング、及び窒化クロムコーティングを組み込んだ潤滑環境における挙動を評価するために実施されている。尚、完全に既知の方法では、DLCコーティングの場合、その機械強度を強くするために例えば窒化クロムなどの副層を堆積できることに留意しておく。以下の表1は、4つのコーティング、つまりDCX-0、DCX-1、DCX-2及びDCX-3(ここでDCX-3コーティングが本発明によるものである)で実施された試験を示す。
Figure 0007442427000001
層のセットは、反応性マグネトロンスパッタリングによって形成された窒化クロムコーティングを組み込む。全てのコーティングに対して、初めにスチール試験片が洗浄され、次いでそれらは真空堆積チャンバ内に配置された台に置かれる。チャンバのポンピング(pumping)及び排気の間、装置の内部及びコーティングされる部品は2時間にわたって150℃の温度に加熱されるが、それはその部品及び堆積装置を脱気するためである。その部品は次いでアルゴン雰囲気においてイオン洗浄(ionic scrubbing)にさらされるが、その目的は、自然酸化物の薄層を除去し、それによってコーティングの強接着を可能にすることである。窒化クロムの堆積は、アルゴン/窒素混合物におけるCrターゲットの反応性マグネトロンスパッタリングによって得られる。窒素流は、その堆積物が40+/-5原子%の窒素を含むように、プラズマにおけるCr発生の光学的測定によってサーボ制御される。従って、その微小硬さが1800+/-200HvであるNaCl型CFC結晶を有するCrNの堆積物が得られる。DCX-0、DCX-1及びDCX-2コーティングでは、プラズマにおいて炭化水素(今回の場合はアセチレン)を分解するPACVD技術を用いて、a-C:HタイプのDLCのコーティングを堆積させる。DCX-1の場合、グラファイトターゲットのマグネトロンスパッタリングによって、a-Cタイプの層の最終堆積物が適用される。DCX-2の場合、純水素のプラズマを生成し、そのプラズマからのイオンを堆積物に10分間衝突させ、堆積物の表面化学的性質を変更させる。
これらの試験は、ボール・オン・フラット構成の交互摩擦計(alternating tribometer)で実施される。これらの試験のために、その表面は、0.02μmのRaレベルまで研磨されたスチール試験片で構成される。ボールは100Cr6スチールで作られ、10mmの直径を有する。全ての試験に対して、コーティングがボールに適用される。
ボールに加えられる負荷は10Nであり、それは、140μmのヘルツの接触直径(Hertzian diameter of contact)及び0.68GPaの平均圧力を与える。
ボールは交互運動で移動し(animated with an alternating movement)、その移動距離は10mmである。スライド速度は凹型(sinus type)のプロファイルをたどり、その平均値は3.5cm/秒である。
試験は、110℃の温度で15000サイクル実施される。スライド速度、圧力及び温度条件は、摩擦低下添加物が反応してその役割を果たすようにされる。その試験の最後には、ボールが観察され、摩擦路又は摩耗路の直径が測定され、それから摩耗体積が計算される。添付のグラフ(図1)では、平均摩耗速度(摩擦サイクル数に対する削られた(rounded-of)摩耗体積)がまとめられている。各コーティングに対して3回の試験が実施され、平均摩耗が計算される。エラーバーは、エラーを示すのではなく、3回の試験における最小値と最大値を表す。
各試験に対して、かつ異なるコーティングに対して、MoDTC摩擦調整剤を含む市販の自動車オイルの存在下で測定が実施される。
このグラフに関して、以下の観測に到達できる:
-DCX-0コーティングでは、摩耗が特に強く、それは、MoDTC摩擦調整剤を組み込んでいない潤滑環境における同一のタイプのコーティングに対するよりも強い。
-DCX-1コーティングにおいて、DLC上部への水素化されていないアモルファスカーボン層の追加は、摩耗速度を略2.9倍低下させる傾向がある。
-DCX-2コーティングにおいて、酸素プラズマによるDLC表面の変更は、DLCの摩耗速度に顕著な影響を与えないが、一方で表面エネルギーは完全に変更されると見受けられる。
-本発明によるDCX-3コーティングでは、試験の最後においても摩耗は存在しない;摩擦直径は初期の接触直径よりほんの僅かに大きい。窒化クロムは略1800Hvの硬さを有する。
以下の表2は、添付のグラフでフィーチャされた平均摩耗速度の値をまとめたものである。
Figure 0007442427000002
以下の表3は、試験最後の摩擦係数を示す。
Figure 0007442427000003
これらの表により、コーティングを組み込んだ溶液は同様の平均摩擦係数を示すことが表面化する。
DCX-0の場合の強い分散は、摩耗によるものである。最も摩耗した堆積物で最も低い摩擦係数が得られることに留意する。
低い摩擦係数は本質的に、摩擦低下添加物:MoDTCによるものである。
一例として、かつ表の最終行に示すように、コーティングされていない表面にさらされたコーティングされていないボールでの試験では、0.040+/-0.005の摩擦係数となる。平均摩耗速度は0.45である。この溶液は、オイルにおける耐摩耗添加物により摩耗に耐えるが、それにもかかわらず、それは30%高い摩擦係数となる。
対照的に、SAE5W30オイル(摩擦調整剤を有さない)を用いた、スチール表面にさらされたDLC(DCX-0)でコーティングされたボールの摩擦は、0.3+/-0.05μm/サイクルの摩耗速度となる;しかしながら、摩擦係数は0.12で安定化する。脂肪酸型の摩擦低下添加物を有するSAE5W30オイルでは、摩耗速度は0.32+/-0.05μm/サイクルであり、摩擦係数は0.08である。
それは、DCX-0型のDLCコーティングがMoDTCを有さないオイルにおいて摩耗によく耐えることに由来するが、これらのオイルではMoDTCを含むタイプと同程度に低い摩擦係数を達成できないことが観察される。
言い換えると、スチールにおける摩擦拮抗剤(antagonist)-MoDTC-の存在下でのDLCの組み合わせは、2つの機能、つまり一方は耐摩耗性であり、他方は可能な限り低い摩擦係数の獲得である機能を満たすのに適合しないが、一方で特許請求の範囲の組み合わせ-つまり窒化クロム及びMoDTC-は、有利にはこれらの2つの機能を満たす。
本発明はまた、こうしてコーティングされ、かつ、自動車分野、特にエンジン及びギアボックスで、MoDTCを含む潤滑環境において作動する部品の使用に関する。

Claims (2)

  1. 二つの摩擦部品と、前記二つの摩擦部品の間に摩擦調整剤を有する潤滑環境とを含む装置であって、前記摩擦調整剤がMoDTCであり、コーティングが前記二つの摩擦部品のうち一方の摩擦部品に適用されていて、前記二つの摩擦部品のうち他方の摩擦部品がスチールであり、前記コーティングが、NaCl型結晶及び1800±200HVの微小硬さを有する窒化クロムであり前記一方の摩擦部品の外面に適用されていて、前記コーティングが40±5原子%の窒素を含むことを特徴とする装置。
  2. 二つの摩擦部品と潤滑環境とを含む請求項1に記載の装置を製造及び作動させる方法であって、
    前記二つの摩擦部品のうち少なくとも一方の摩擦部品に前記コーティングを適用することと、次いで、
    前記潤滑環境において前記二つの摩擦部品を作動させることとを備える方法。
JP2020205818A 2011-10-21 2020-12-11 潤滑媒体において作動する摩擦部品 Active JP7442427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1159546A FR2981728B1 (fr) 2011-10-21 2011-10-21 Piece de frottement fonctionnant en milieu lubrifie
FR1159546 2011-10-21
JP2019007046A JP7042760B2 (ja) 2011-10-21 2019-01-18 潤滑媒体において作動する摩擦部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007046A Division JP7042760B2 (ja) 2011-10-21 2019-01-18 潤滑媒体において作動する摩擦部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063296A JP2021063296A (ja) 2021-04-22
JP7442427B2 true JP7442427B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=47116050

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536308A Pending JP2014532841A (ja) 2011-10-21 2012-10-03 潤滑媒体において作動する摩擦部品
JP2016223047A Pending JP2017040373A (ja) 2011-10-21 2016-11-16 潤滑媒体において作動する摩擦部品
JP2019007046A Active JP7042760B2 (ja) 2011-10-21 2019-01-18 潤滑媒体において作動する摩擦部品
JP2020205818A Active JP7442427B2 (ja) 2011-10-21 2020-12-11 潤滑媒体において作動する摩擦部品

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536308A Pending JP2014532841A (ja) 2011-10-21 2012-10-03 潤滑媒体において作動する摩擦部品
JP2016223047A Pending JP2017040373A (ja) 2011-10-21 2016-11-16 潤滑媒体において作動する摩擦部品
JP2019007046A Active JP7042760B2 (ja) 2011-10-21 2019-01-18 潤滑媒体において作動する摩擦部品

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9284509B2 (ja)
EP (1) EP2768932B8 (ja)
JP (4) JP2014532841A (ja)
KR (1) KR101980309B1 (ja)
CN (1) CN103917630B (ja)
AU (1) AU2012324719B2 (ja)
BR (1) BR112014008486B1 (ja)
CA (1) CA2851036C (ja)
FR (1) FR2981728B1 (ja)
IN (1) IN2014KN00811A (ja)
MX (1) MX356600B (ja)
RU (1) RU2608612C2 (ja)
TW (1) TWI570233B (ja)
WO (1) WO2013057407A1 (ja)
ZA (1) ZA201402408B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016032782A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Shell Oil Company Methods for lubricating a diamond-like carbon coated surface, associated lubricating oil compositions and associated screening methods
JP6392625B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-19 大同工業株式会社 チェーン用軸受部、ピン、及びそれを用いたチェーン
CN105424524B (zh) * 2015-12-16 2019-07-23 上海大学 高温原位生成固体润滑膜摩擦学性能测试的方法
JP6849204B2 (ja) * 2016-03-30 2021-03-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2019066002A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 摺動システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205564A (ja) 2006-01-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 摺動部材及びクラッチ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Riken Corp 耐摩耗性被膜及びその製造法
RU2025543C1 (ru) * 1992-03-24 1994-12-30 Марк Григорьевич Карпман Износостойкое ионно-плазменное покрытие и способ получения износостойкого покрытия
US5449547A (en) * 1993-03-15 1995-09-12 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Hard coating material, sliding member coated with hard coating material and method for manufacturing sliding member
JPH06265023A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Teikoku Piston Ring Co Ltd 硬質被覆材およびそれを被覆した摺動部材ならびにその製造方法
JP3350157B2 (ja) * 1993-06-07 2002-11-25 帝国ピストンリング株式会社 摺動部材およびその製造方法
JP3408366B2 (ja) * 1995-09-28 2003-05-19 日本ピストンリング株式会社 圧縮機用摺動部材
US5650381A (en) * 1995-11-20 1997-07-22 Ethyl Corporation Lubricant containing molybdenum compound and secondary diarylamine
JP2001335878A (ja) 2000-05-30 2001-12-04 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材
JP4244379B2 (ja) * 2003-07-16 2009-03-25 三菱マテリアル株式会社 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4824406B2 (ja) * 2003-08-06 2011-11-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油
WO2005014760A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Nippon Oil Corporation Dlc接触面を有するシステム、該システムの潤滑方法及び該システム用潤滑油
JP4614427B2 (ja) * 2003-08-06 2011-01-19 日産自動車株式会社 低摩擦摺動機構、手動変速機及び終減速機
JP2006144848A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Jtekt Corp ロッカアーム用軸受
KR100706387B1 (ko) * 2005-08-05 2007-04-10 현대자동차주식회사 내마모 및 저마찰 특성을 동시에 향상시키는 엔진 밸브캡의 코팅 방법
JP4848545B2 (ja) 2005-09-30 2011-12-28 Dowaサーモテック株式会社 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4784248B2 (ja) * 2005-10-05 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 摺動構造及び摺動方法
JP4968619B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-04 日産自動車株式会社 硬質炭素被膜
JP5319295B2 (ja) * 2006-11-14 2013-10-16 株式会社リケン 窒化クロムイオンプレーティング皮膜及びその製造方法並びに内燃機関用ピストンリング
JP4333794B2 (ja) * 2007-11-06 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 摺動構造
KR101036333B1 (ko) * 2007-12-05 2011-05-25 (주)어플라이드플라즈마 자동화 장비용 부품과 자동차 부품의 내마모, 저마찰특성을 갖는 플라즈마 박막 증착장치 및 그 방법
DE102010002686A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Verfahren zur Beschichtung eines Gleitelements

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205564A (ja) 2006-01-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 摺動部材及びクラッチ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HORNES Peter、他,Journal of Physics D: Applied Physics,2003年04月02日,vol.36,p.1023-p.1029,stacks.iop.org/JPhysD/36/1023
井手幸夫、他,日本金属学会誌,2001年,第65巻、第6号,502-508

Also Published As

Publication number Publication date
EP2768932B8 (fr) 2022-02-16
US20140274826A1 (en) 2014-09-18
JP2019060499A (ja) 2019-04-18
FR2981728A1 (fr) 2013-04-26
RU2014119581A (ru) 2015-11-20
BR112014008486A2 (pt) 2017-04-25
RU2608612C2 (ru) 2017-01-23
IN2014KN00811A (ja) 2015-10-02
CA2851036C (fr) 2019-03-05
KR101980309B1 (ko) 2019-05-20
TWI570233B (zh) 2017-02-11
MX2014004750A (es) 2015-01-16
FR2981728B1 (fr) 2014-07-04
EP2768932A1 (fr) 2014-08-27
JP2014532841A (ja) 2014-12-08
TW201341521A (zh) 2013-10-16
JP7042760B2 (ja) 2022-03-28
BR112014008486B1 (pt) 2019-10-29
CN103917630A (zh) 2014-07-09
AU2012324719B2 (en) 2017-07-20
CN103917630B (zh) 2017-02-15
EP2768932B1 (fr) 2022-01-12
JP2017040373A (ja) 2017-02-23
US9284509B2 (en) 2016-03-15
AU2012324719A1 (en) 2014-05-01
WO2013057407A1 (fr) 2013-04-25
JP2021063296A (ja) 2021-04-22
CA2851036A1 (fr) 2013-04-25
KR20140093214A (ko) 2014-07-25
MX356600B (es) 2018-06-06
ZA201402408B (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7442427B2 (ja) 潤滑媒体において作動する摩擦部品
Al Mahmud et al. An updated overview of diamond-like carbon coating in tribology
US8202615B2 (en) Nitrogen-containing amorphous carbon-type film, amorphous carbon-type lamination film, and sliding member
Liu et al. Effect of oil temperature and counterpart material on the wear mechanism of ta-CNx coating under base oil lubrication
Wu et al. Characteristics and tribological properties in water of Si-DLC coatings
JP2007099947A (ja) 摺動構造及び摺動方法
JP2005061610A (ja) 歯車
Zahid et al. Influence of intrinsic and extrinsic conditions on the tribological characteristics of diamond-like carbon coatings: A review
CN102477540A (zh) 掺杂类金刚石与油脂复合润滑薄膜的制备方法
Huang et al. Influence of annealing temperature on thermal stabilities of hydrogenated amorphous carbon on silicon nitride balls
CN104080941B (zh) 高韧性薄膜和滑动部件
JP2019007059A (ja) 硬質被膜及びその製造方法
JP4135087B2 (ja) 摺動部材用硬質炭素膜及びその製造方法
JP5854554B2 (ja) 摺動機構
CN108070858B (zh) 纳米多层活塞环涂层及其制备方法与应用
Binjua et al. Friction and wear mechanisms of Cu/ta-C coatings under PAO-4 and PAO-4 with MoDTC lubrication
EP3556832B1 (en) Sliding member and sliding machine
JP6883804B2 (ja) 硬質被膜
Palokunnas Diamond-like carbon coating in tribological applications
Kosarieh Tribochemistry of boundary lubricated DLC/steel interfaces and their influence in tribological performance
Equey Investigation of the interaction between diamond-like carbon coatings and lubricant additives
JP2005163071A (ja) 硬質炭素被膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230324

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150