JP7440607B2 - ハードコート積層体 - Google Patents

ハードコート積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP7440607B2
JP7440607B2 JP2022503649A JP2022503649A JP7440607B2 JP 7440607 B2 JP7440607 B2 JP 7440607B2 JP 2022503649 A JP2022503649 A JP 2022503649A JP 2022503649 A JP2022503649 A JP 2022503649A JP 7440607 B2 JP7440607 B2 JP 7440607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
composition ratio
carbon atoms
hard coat
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021172356A1 (ja
Inventor
信彦 高野
佳彦 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021172356A1 publication Critical patent/JPWO2021172356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440607B2 publication Critical patent/JP7440607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/145After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/145After-treatment
    • B05D3/148After-treatment affecting the surface properties of the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/10Organic solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2490/00Intermixed layers
    • B05D2490/50Intermixed layers compositions varying with a gradient perpendicular to the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • B05D2518/10Silicon-containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ハードコート積層体に関する。
近年、軽量で耐衝撃性に優れたポリカーボネートの板状部材を窓ガラス、特に、自動車の窓ガラスに適用することが検討されている。自動車の窓ガラスは、例えば、フロントウィンドウの場合は、ワイパー作動時のすり傷発生を防止する必要があり、サイドウィンドウの場合は、ウィンドウ昇降時のすり傷発生を防止する必要がある。そのため、高いレベルの耐摩耗性が要求される。そこで、ポリカーボネートの板状部材の表面にハードコート層を積層して耐摩耗性を高めることが考えられている。
また、表示画面上で表示を見ながら指やペン等で画面をタッチすることでデータや指示を入力できるタッチパネルが普及している。そのため、画像表示装置の表示面は、取り扱い時に傷が付いて視認性が低下しないように耐摩耗性を付与することが要求されている。そのため、ハードコート層を用いて画像表示装置の表示面の耐摩耗性を高めることが行われている。
また、ハードコート層として、無機ナノ粒子含有ゾルゲル膜を用いることが提案されている。ゾルゲル膜でシロキサン結合を形成することで、カーボンを主成分とする有機ハードコート層に比べて、耐摩耗性を高くすることができる。また、ゾルゲル膜は、無機ナノ粒子を含有させることができるため、無機ナノ粒子を含有させてハードコート層の硬さを増加させることが可能である。
例えば、特許文献1には、ハードコート層として、コロイダルシリカ、及び、トリアルコキシシランの加水分解縮合物からなる成分を含むハードコート塗液を塗布、硬化させて形成したハードコート層が記載されている。
特開2004-027110号公報
無機ナノ粒子含有ゾルゲル膜を用いたハードコート層は、縮合率を上げることで硬くなり耐摩耗性が向上する。しかしながら、縮合率を高くすると、内部ひずみが増加するため、熱サイクルを繰り返すとハードコート層と基板との間で応力が集中し剥がれるという問題が生じる。すなわち、無機ナノ粒子含有ゾルゲル膜を用いたハードコート層において、耐摩耗性と耐熱性とはトレードオフの関係にある。
本発明の課題は、このような問題点を解決することにあり、耐摩耗性および耐熱性に優れたハードコート積層体を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって課題を解決する。
[1] 基板、および、基板の一方の主面側に配置される下地層を有し、
下地層は無機ナノ粒子を含み、
下地層は、酸素原子、炭素原子、および、ケイ素原子を含み、
下地層は、基板とは反対側の表面側に、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比が、基板から離間するにしたがって減少している第1領域を有し、
下地層の第1領域以外の領域において、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比が5原子%~40原子%であり、
第1領域の表面での炭素原子の組成比が1原子%以下であるハードコート積層体。
[2] 第1領域において、全元素に対する水素原子の組成比が、基板から離間するにしたがって減少しており、表面での水素原子の組成比が18原子%以下である[1]に記載のハードコート積層体。
[3] 無機ナノ粒子は、Si、Ti、ZrおよびAlのいずれかの酸化物粒子の少なくとも1つである[1]または[2]に記載のハードコート積層体。
[4] 下地層の第1領域側の表面に配置される、無機酸化物を主成分とするオーバーコート層を有する[1]~[3]のいずれかに記載のハードコート積層体。
[5] オーバーコート層の厚みが10nm~250nmである[4]に記載のハードコート積層体。
[6] オーバーコート層に含まれる無機酸化物は、Si、Ti、ZrおよびAlの少なくとも1つの酸化物である[4]または[5]に記載のハードコート積層体。
[7] 下地層は、シリコン原子、酸素原子、炭素原子を含む塗布液に無機ナノ粒子を添加した塗布組成物から形成されたものである[1]~[6]のいずれかに記載のハードコート積層体。
本発明によれば、耐摩耗性および耐熱性に優れたハードコート積層体を提供することができる。
本発明のハードコート積層体の一例を概念的に示す図である。 本発明のハードコート積層体の他の一例を概念的に示す図である。 厚み方向の位置と炭素の組成比との関係を模式的に表すグラフである。 厚み方向の位置と水素の組成比との関係を模式的に表すグラフである。 耐熱性と耐摩耗性の関係を模式的に表すグラフである。 本発明のハードコート積層体を製造するプラズマ装置の一例を概念的に示す図である。 本発明のハードコート積層体の他の一例を概念的に示す図である。
以下、本発明のハードコート積層体の実施形態について、図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。本明細書の図面において、視認しやすくするために各部の縮尺を適宜変更して示している。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
以下の説明において、「厚み」とは、後述する基板、および、下地層が並ぶ方向(以下、厚み方向)における長さを意味する。
[ハードコート積層体]
本発明のハードコート積層体は、
基板、および、基板の一方の主面側に配置される下地層を有し、
下地層は無機ナノ粒子を含み、
下地層は、酸素原子、炭素原子、および、無機ナノ粒子に起因するケイ素原子を含み、
下地層は、基板とは反対側の表面側に、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比が、基板から離間するにしたがって減少している第1領域を有し、
下地層の第1領域以外の領域において、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比が5原子%~40原子%であり、
第1領域の表面での炭素原子の組成比が1原子%以下であるハードコート積層体である。
図1に、本発明のハードコート積層体の一例を概念的に示す。
図1は、本発明のハードコート積層体を主面の面方向から見た概念図、すなわち、側面図である。主面とは、シート状物(フィルム、板状物)の最大面である。
図1に示すハードコート積層体10は、基板12と、下地層14と、をこの順に有して構成される。
なお、以下の説明では、ハードコート積層体10の基板12側を『下』、下地層14を『上』とも言う。
図1に示すように、下地層14は基板12の一方の主面上に接して配置されている。
下地層14は、無機ナノ粒子を含有する層である。後に詳述するが、下地層14は、無機ナノ粒子を含有する塗布液をゾルゲル法によって塗布、硬化して形成した塗布膜である。下地層14は、無機ナノ粒子を含有するため、表面の耐摩耗性を向上するハードコート層として機能する。
図1に示す例では、ハードコート積層体10は、基板12と下地層14とを有する構成としたが、これに限定はされない。図2に示すように、ハードコート積層体10は、基板12と下地層14と、下地層14の基板12とは反対側の面に形成される無機酸化物を主成分とするオーバーコート層20を有する構成としてもよい。
ここで、本発明のハードコート積層体10において、下地層14は、酸素原子、炭素原子、および、無機ナノ粒子に起因するケイ素原子を含み、基板12とは反対側の面(以下、単に表面または界面ともいう)側に、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比(以下単に、炭素原子の組成比ともいう)が、基板12から離間するにしたがって減少している第1領域16を有する。図2に示す例では、下地層14の第1領域16側の表面にオーバーコート層20を有するということもできる。
また、下地層14の第1領域16以外の領域(以下、第2領域ともいう)18において、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比は、5原子%~40原子%である。
さらに、第1領域16の表面、すなわち、下地層14の基板12とは反対側の表面での炭素原子の組成比は、1原子%以下である。
すなわち、図3にグラフで示すように、下地層14において、基板12側の領域では炭素原子の組成比は、5原子%~40原子%で略一定であり、ある位置から、下地層14の基板12とは反対側の表面側に向かって、1原子%以下まで減少している領域を有する。この炭素原子の組成比が減少している領域が第1領域16である。第1領域16においては、炭素原子の組成比が厚さ方向に傾斜している、ということもできる。
ゾルゲル法によって形成した塗布膜である下地層14において、炭素原子の組成比が減少していることは、塗布膜のバインダとして機能するゾルゲルの縮合率が上がっていることを意味する。その結果、下地層14の第1領域16をより硬くすることができ、下地層14の表面の耐摩耗性を向上できる。また、後述するプラズマ処理によって、下地層14の第1領域16では、ゾルゲルに含まれていたSi-CH3基などの炭素原子を含んだ官能基が、酸素を含んだプラズマによりSi-OH基に置き換わり、Si-OH基とSi-OH基どうしがSi-O-Si(シロキサン結合)することで硬くなると考えられる。
ここで、前述のとおり、無機ナノ粒子含有ゾルゲル膜を用いたハードコート層において、縮合率を上げることで硬くなり耐摩耗性が向上する。しかしながら、ハードコート層全体の縮合率を高くすると、内部ひずみが増加するため、熱サイクルを繰り返すとハードコート層と基板との間で応力が集中し剥がれるという問題が生じる。一方、耐熱性を高くするためには、縮合率を下げる必要があり、耐摩耗性を向上することができない。すなわち、図5に示すように、無機ナノ粒子含有ゾルゲル膜を用いたハードコート層において、耐摩耗性と耐熱性とはトレードオフの関係にある。
これに対して、本発明のハードコート積層体10は、下地層14の基板12の表面側において、炭素原子の組成比が傾斜する第1領域16を形成することで、下地層14の表面を硬くして耐摩耗性を向上しつつ、縮合率を高くすることによる内部ひずみの増加を抑制することができる。そのため、熱サイクルを繰り返しても下地層14と基板12との間で応力が集中し剥がれることを抑制でき、耐熱性を向上できる。すなわち、図5に示すように、従来技術に比べて、耐熱性を維持しつつ、耐摩耗性を向上することができる。
また、耐熱性だけでなく、クロスカット法を用いて密着力を評価した際にも、良い評価を得ることができる。
また、下地層14の第1領域16が元の下地層14(第2領域18)の硬さを上回る硬さを有するため、下地層14の上にオーバーコート層を設ける場合に、オーバーコート層の厚みが薄くても硬さ(耐摩耗性)を確保することができる。そのため、オーバーコート層によって色味が変化したり透明性が低下することを抑制できる。
耐熱性と耐摩耗性とを両立する観点から、第1領域16の厚さは、0.03μm~0.2μmが好ましく、0.03μm~0.15μmがより好ましく、0.04μm~0.08μmがさらに好ましい。
下地層14(第1領域16および第2領域18)中の炭素原子(C)の組成比、および、第1領域16の厚さは、XPS(X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy))を利用して測定すればよい。なお、XPSは、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)とも呼ばれている。
XPSを用いる、炭素原子の組成比、および、第1領域16の厚さの測定では、一例として、まず、アルゴンイオンプラズマ等によるエッチングと、XPSによる測定とを交互に行って、厚さ方向の各位置における、ケイ素原子(Si)、炭素原子(C)、および、酸素原子(O)等の量を測定する。XPSによる厚さ方向の測定間隔は、エッチングレートおよび測定装置等に応じて、適宜、設定すればよい。
装置およびパラメータの一例を以下に示す。
・測定装置:VGサイエンティフィックス社製ESCALab200-R
・アノード:Mg(600W)
・走査範囲:600-0ev3回
・PE:150ev
・TOA:90度
・スリット:A3
・アイリス:13
(エッチング条件)
・イオン種:Ar
・加速電圧:3kV
・電流:3μA
・エッチング時間:50秒/レベル
次いで、エッチングレートとエッチング時間とから、XPSによる測定を行った厚さ方向の位置を検出する。さらに、ケイ素原子、炭素原子、および、酸素原子等の合計を1(すなわち100%)として、図3に模式的に示すグラフのように、厚さ方向における炭素原子の組成比(組成比のプロファイル)を検出する。
なお、XPSによる測定は、下地層14の第2領域18まで行なうが、下地層14の第2領域18において、XPSによる測定値が一定になったら、それ以上は、測定を行わなくてもよい。
図3に示す例は、図1に示すような、基板12、下地層14の順に積層された層構成を有するハードコート積層体10の一例における厚さ方向(膜厚)の各位置における炭素原子の含有率である。なお、図3の横軸は、厚み方向の位置であり、エッチング時間と略比例している。
本発明においては、下地層14の上に他の層が配置されていない場合には、Arイオンエッチングを開始して5nm掘り進んだ地点を下地層14の第1領域16の表面と定義する。従って、図3において、厚み方向5nmの位置での炭素原子の組成比が、1原子%以下であればよい。5nm掘り進める理由としては、下地層14の最表面では有機物の汚れなどが付着しやすいため、汚れの影響を排除するためである。また、厚さ方向の位置の求め方としては、あらかじめ溶融シリカのダミー基板を用いてエッチングレートを求めておき、これを本サンプルでの第1領域のエッチングレートと同じと仮定し、対応する時間だけエッチングした地点を厚さ方向の位置とする。
なお、後述するように、ハードコート積層体10の下地層14の上にオーバーコート層20を有する構成(図2参照)等のように他の層を有する場合には、下地層14とオーバーコート層20(他の層)との界面は以下のようにして定める。
上記と同様にして、オーバーコート層20の表面からArイオンエッチングをしつつ、炭素原子の組成比を求める。炭素原子の組成比の傾きが0の箇所の終端を下地層14とオーバーコート層20との界面Aとする。また、下地層14とオーバーコート層20との組成が大きく異なる場合には、その境界を界面Aとする。
あるいは、下地層14とオーバーコート層20との界面Aは以下のようにして定めてもよい。
液体窒素に浸したサンプル片を割り、断面をSEM(走査電子顕微鏡)を用いて撮像する。下地層14および第1領域16には無機ナノ粒子が含まれているが、オーバーコート層20には含まれていない場合には、SEM画像によりオーバーコート層20を下地層14と区別可能である。よって、オーバーコート層20と下地層14との界面Aをこの方法により定めてもよい。
あるいは、下地層14とオーバーコート層20との界面Aは、上述と同様に断面SEM画像を撮像して、コントラストの違いから定めてもよい。
ハードコート積層体10の下地層14の上にオーバーコート層20を有する構成の場合には、この界面Aから5nmの位置における炭素原子の組成比を第1領域16の表面における炭素原子の組成比とする。
また、下地層14の第1領域16と第2領域18との界面Bは、図3のように第1領域16においての炭素原子の組成比の傾きと、第2領域18においての炭素原子の組成比の傾きを近似した直線をそれぞれ引き、その交点をとることで、第1領域16と第2領域18との界面Bを決めることができる。第1領域16および第2領域18における炭素原子の組成比の傾きを近似した直線は以下のようにして定める。
まず、第2領域の組成比を、炭素原子の組成比の線の接線が0となる位置から100nm進んだ位置の組成比とする。第2領域18における炭素原子の組成比の傾きは0として直線を引く。次に、上記第2領域18における炭素原子の組成比の1/10の地点と9/10の地点を求め、この2点を結ぶ直線を第1領域16における炭素原子の組成比の傾きを近似した直線とする。
このようにして、第1領域16と第2領域18との界面Bを決定したら、第1領域16の厚さ(表面から界面まで)を決定することができる。
耐熱性と耐摩耗性との両立の観点から、第2領域18における炭素原子の組成比は、5原子%~40原子%が好ましく、5原子%~20原子%がより好ましく、8原子%~15原子%がさらに好ましい。
耐熱性と耐摩耗性との両立の観点から、第1領域16の表面における炭素原子の組成比は、0原子%~1原子%が好ましい。
ここで、本発明のハードコート積層体においては、第1領域16において、全元素に対する水素原子の組成比(以下、単に水素原子の組成比ともいう)が、基板12から離間するにしたがって減少しており、表面での水素原子の組成比が18原子%以下であることが好ましい。
水素原子の組成比が減少していることも、塗布膜のバインダとして機能するゾルゲルの縮合率が上がっていることを意味する。縮合率が上がり、水素原子の組成比が減少することで、ケイ素原子の組成比が相対的に増加する。すなわち、無機ナノ粒子の密度が相対的に増加する。これによって、下地層14の第1領域16をより硬くすることができ、下地層14の表面の耐摩耗性を向上できる。水素原子の組成比が低いことは、下地層14中のシラノール(Si-OH)基が少なくなり、シロキサン結合(Si-O-Si)に置き換わったことを意味する。第1領域16の表面において炭素原子の組成比が0%になった場合には、炭素原子の組成比からは硬さをそれ以上区別できない。そこで、水素原子の組成比を調べることで、さらに硬い膜かどうかの情報を得ることができる。
第1領域16における水素原子の組成比を上記のようにすることで、下地層14の表面を硬くして耐摩耗性を向上しつつ、縮合率を高くすることによる内部ひずみの増加を抑制することができる。そのため、熱サイクルを繰り返しても下地層14と基板12との間で応力が集中し剥がれることを抑制でき、耐熱性を向上できる。
第2領域18における水素原子の組成比は、20原子%~40原子%が好ましく、23原子%~38原子%がより好ましく、25原子%~35原子%がさらに好ましい。
耐熱性と耐摩耗性との両立の観点から、第1領域16の表面における水素原子の組成比は、0原子%~18原子%が好ましく、0原子%~15原子%がより好ましく、0原子%~12原子%がさらに好ましい。
下地層14(第1領域16および第2領域18)中の、全元素に対する水素原子(H)の組成比は、水素前方散乱分析法(Hydrogen Forward scattering Spectrometry:HFS),RBS:Rutherford Backscattering Spectrometryを利用して測定すればよい。これにより、非破壊で深さ方向の組成の情報を計測することが可能である。
装置およびパラメータの一例を以下に示す。
・National Electrostatics Corporation製 Pelletron 3SDH
<水素測定時(RBS/HFS同時測定を実施)>
・入射イオン4He++
・入射エネルギー2300kV
・入射角75deg
・散乱角160deg
解析には、9点分の積算データを用いる。
H/Siのシグナル量を求めることにより、Siに対してのHの比率を求めることができる。ただし、測定中にイオン照射によってHの脱離が発生するので、イオン照射量を0.1~1μCの間で5点とり、それぞれで求めたH/Siのシグナルの量を外挿することにより、イオン照射開始時のH/Siを求め、それを真のH/Siの値とする。
<他の元素測定時(RBS単独測定)>
・入射イオン4He++
・入射エネルギー2300kV
・入射角-30deg
・散乱角160deg
・照射量1μC×42点をとり平均を求める
この装置を用いて得られたC/Siを縦軸に、atoms/cm2(イオンが通過した範囲内にある試料構成原子の面密度(atoms/cm2))を横軸としてプロットする。横軸は深さを表すがnmの単位でない。そこで、C/Siの第1領域に相当する部分が上述したESCAにて求められている炭素原子の組成比の傾斜と一致すると考えることで、atoms/cm2をnmに置き換える。これによりH/Siの深さ情報を得る。
水素原子以外のすべての元素の組成比は上述したESCAにより求めたものを優先する。すなわち、ケイ素原子と酸素原子の組成比、ケイ素原子と炭素原子の組成比、さらに他の元素が入っている場合も、ESCAにより求めたケイ素原子との組成比を真として扱う。別にHFSにより得られたH/Siの情報と併せて、全元素に対する水素原子の組成比を求めることができる。
炭素原子の組成比を求める際は、測定方法としてXPSを用いるのが簡便で、かつ、RBS/HFS(ラザフォード後方散乱法/水素前方散乱分析法)よりも正確であるため、XPSを用いて測定を行う。一方、水素原子の組成比を求める際は、XPSは使えないので、RBS/HFSを使用する。
次に、ハードコート積層体を構成する各構成要素について詳述する。
<基板>
基板12は、各種のハードコート積層体および各種の積層型の機能性フィルムなどにおいて基板(支持体)として利用される、公知のシート状物(フィルム、板状物)を用いることができる。
基板12の材料には、制限はなく、下地層14およびオーバーコート層20を支持可能であれば、各種の材料が利用可能である。基板12の材料としては、好ましくは、各種の樹脂材料が例示される。
基板12の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリトニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィン共重合体(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。
基板12の厚さは、用途および材料等に応じて、適宜、設定できる。
基板12の厚さには、制限はないが、ハードコート積層体10の機械的強度を十分に確保できる、可撓性(フレキシブル性)の良好なハードコート積層体が得られる、ハードコート積層体10の軽量化および薄手化を図れる、可撓性の良好なハードコート積層体10が得られる等の点で、5μm~25mmが好ましく、0.05mm~25mmがより好ましい。例えば、自動車のウィンドウに用いられる樹脂基材を基板とする場合には、5mm~25mmが好ましい。一方、ハードコート積層体をハードコート単体として、他の部材に貼着して用いる場合には、0.05mm~0.5mmが好ましい。
<下地層>
下地層14は、無機ナノ粒子を含有する薄膜であり、基板12の表面に形成される。下地層14は、ケイ素原子、酸素原子、炭素原子を含む塗布物を加水分解縮合したものをバインダーとして、無機ナノ粒子を含有している。
(無機ナノ粒子)
無機ナノ粒子としては、酸化ケイ素粒子(シリカ粒子)、酸化チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、および、酸化アルミニウム粒子が挙げられる。
無機ナノ粒子の粒子径は、5nm~200nmが好ましく、5nm~40nmがより好ましく、10nm~20nmがさらに好ましい。
下地層14中の無機ナノ粒子の比率は、塗布組成物の安定性、耐熱性および耐摩耗性等の観点から、30質量%~70質量%が好ましく、35質量%~65質量%がより好ましく、40質量%~60質量%が好ましい。
(バインダー)
バインダーとしては、トリアルコキシシラン、ジアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン等のオルガノシロキサンを加水分解縮合させた縮合物を用いる。
トリアルコキシシランは、下記(1)式で表される。

(但し、式中R3は炭素数1~4のアルキル基、ビニル基、またはメタクリロキシ基、アミノ基、グリシドキシ基、3,4-エポキシシクロヘキシル基からなる群から選ばれる1以上の基で置換された炭素数1~3のアルキル基であり、R4は炭素数1~4のアルキル基である。)
トリアルコキシシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシランなどを挙げることができる。これらは単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。
また、特に耐摩耗性に優れたハードコート層を形成する塗布組成物を得るためには70重量%以上がメチルトリアルコキシシランであることが好ましく、実質的に全量がメチルトリアルコキシシランであることがさらに好ましい。ただし、密着性の改善、親水性、撥水性等の機能発現を目的として少量のメチルトリアルコキシシラン以外の上記トリアルコキシシラン類を添加してもよい。
トリアルコキシシランの加水分解縮合物は、トリアルコキシシランの一部または全部が加水分解したもの及び加水分解物の一部または全部が縮合反応した縮合物等の混合物であり、これらはゾルゲル反応をさせることにより得ることができる。
下地層14の厚さは、耐熱性および耐摩耗性等の観点から、3μm~10μmが好ましく、4μm~8μmがより好ましく、5μm~7μmがさらに好ましい。
<オーバーコート層>
オーバーコート層20は、下地層14の硬さを増強する、もしくは防汚性を付与するための層である。
オーバーコート層は、Ti、ZrおよびAlの少なくとも1つの酸化物(無機酸化物)を主成分とする無機保護層であってもよい。あるいは、オーバーコート層20は、有機材料からなる有機保護層であってもよい。
オーバーコート層の厚さは、下地層14を保護する観点、および、割れ防止、透過率低下防止等の観点から、10nm~250nmとすることが好ましく、30nm~250nmとすることがより好ましく、100nm~200nmとすることがさらに好ましい。
無機保護層は、無機材料からなる層である。無機保護層は、透明性が高く、下地層との密着性が良好な材料からなる膜が各種利用可能である。例えば、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜、酸化ジルコニウム膜等が利用可能である。
特に、透明性が高く、柔軟性があり、様々な材料や成膜方法が使用できる点で、酸化ケイ素膜が好適に例示される。
無機保護層は、材料に応じた公知の方法で形成できる。例えば、大気圧プラズマCVD、CCP(Capacitively Coupled Plasma)-CVD(chemical vapor deposition)およびICP(Inductively Coupled Plasma)-CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。あるいは、塗布によって形成してもよい。塗布による形成は、例えば、パーヒドロポリシラザン(PHPS)を塗布し、酸素と反応させることで酸化ケイ素層を形成することができる。中でも、下地層と無機保護層との密着力を向上できる点で、大気圧プラズマCVD、CCP-CVDおよびICP-CVD等のプラズマCVDは、好適に利用される。生産性の観点から大気圧プラズマCVDが好適に利用される。
有機保護層としては、例えば、表面に汚れが付着することを防止する防汚層が形成される。
防汚層としては、有機フッ素化合物を含む従来公知の防汚層が適宜利用可能である。防汚層は、有機フッ素化合物を含む塗布組成物を下地層表面に塗布し硬化させて形成すればよい。
有機保護層を形成するための組成物は、有機化合物に加え、好ましくは、有機溶剤、界面活性剤、および、シランカップリング剤などを含む。
有機保護層の厚さには、制限はなく、オーバーコート層を形成するための塗布組成物に含まれる成分および下地層等に応じて、適宜、設定できる。
有機保護層は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、有機保護層は、上述した有機保護層を形成するための組成物を塗布して、組成物を乾燥させる、塗布法で形成できる。塗布法による有機保護層の形成では、必要に応じて、さらに、乾燥した有機保護層を形成するための組成物に、紫外線を照射することにより、組成物中の有機化合物を重合(架橋)させる。
[ハードコート積層体の製造方法]
以下、本発明のハードコート積層体10の製造方法の一例を説明する。
(塗布組成物の調製)
まず、下地層14となる塗布組成物を調製する。塗布組成物の調製は、沈殿の生成がなく、より耐摩耗性に優れた下地層を得る観点から、以下のようにして行なうことが好ましい。
無機ナノ粒子を含有するコロイド溶液中で、トリアルコキシシランを酸性条件下加水分解縮合反応させる。以下の説明では、一例として、無機ナノ粒子としてのシリカ粒子を含有するコロイダルシリカ分散液中でトリアルコキシシランを酸性条件下加水分解縮合反応させる場合について説明する。
ここで、トリアルコキシシランの加水分解反応に必要な水は、水分散型のコロイダルシリカ分散液を使用した場合はこの分散液から供給され、必要であればさらに水を加えてもよい。トリアルコキシシラン1当量に対して通常1~10当量、好ましくは1.5~7当量、さらに好ましくは3~5当量の水が用いられる。
このトリアルコキシシランの加水分解縮合反応は、酸性条件下で行うのが好ましく、この条件下で加水分解を行うために一般的には加水分解剤として酸が使用される。この酸は、予めトリアルコキシシランまたはコロイダルシリカ分散液に添加するか、両者を混合後に添加してもよい。また、この添加は1回或いは2回以上に分けることもできる。この酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硝酸、過塩素酸、スルファミン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、乳酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸を挙げることができ、pHコントロールの容易さの観点からギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸等の有機カルボン酸が好ましく、酢酸が特に好ましい。
酸として無機酸を使用する場合は、0.0001~2規定、更には0.001~0.1規定の濃度で使用するのが好ましい。また、有機酸を使用する場合はトリアルコキシシラン100重量部に対して0.1~50重量部、更には1~30重量部の範囲で用いるのが好ましい。
トリアルコキシシランの加水分解、縮合反応の条件は使用するトリアルコキシシランの種類、系中に共存するコロイダルシリカの種類、量等によって変化する。好ましい条件は、湿度5g/Kg~22g/Kg、より好ましくは湿度8g/Kg~16g/Kg、さらに好ましくは湿度14g/Kg~16g/Kgである。また、系の温度は20~40℃、反応時間が1時間~数日間である。トリアルコキシシランの加水分解反応は発熱反応であるが、系の温度は最高でも60℃を超えないことが望ましい。このような条件で十分に加水分解反応を進行させた上で、塗布組成物の安定化のため40~80℃で1時間~数日間縮合反応を進行させることも好ましく行われる。
加水分解されたトリアルコキシシランは、Si-OHを有する加水分解物となる。このSi-OHは、コロイダルシリカ表面のSi-OH、および、この分子とは別のトリアルコキシシラン加水分解物分子のSi-OHと縮合反応を起こしてSi-O-Si結合を形成する。生成した縮合物もまた別のSi-OHと縮合反応を起こしてSi-O-Si結合を形成する。この加水分解反応及び縮合反応は完全ではなく部分的に進行する。
塗布組成物は、通常、さらに硬化触媒を含有する。この触媒としては、ギ酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、酒石酸、コハク酸等の脂肪族カルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、コリン塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩を挙げることができる。この硬化触媒はオルガノシロキサン樹脂固形分100重量部に対して、好ましくは0.01~10重量部であり、より好ましくは0.1~5重量部である。
塗布組成物に用いられる溶媒としては、オルガノシロキサン樹脂固形分が安定に溶解することが必要であり、そのためには少なくとも20重量%以上、好ましくは50重量%以上がアルコールであることが望ましい。このアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-エトキシエタノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-ブトキシエタノール等を挙げることができ、炭素数1~4の低沸点アルコールが好ましく、溶解性、安定性及び塗工性の点で2-プロパノールが特に好ましい。この溶媒中には、アルコキシシランの加水分解に伴って発生する低級アルコール、有機溶媒分散型のコロイダルシリカを使用した場合にはその分散媒の有機溶媒、コーティング液のpH調節のために添加される酸も含まれる。pH調節のために使用される酸としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硝酸、過塩素酸、スルファミン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、乳酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸を挙げることができ、pHコントロールの容易さの観点からギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸等の有機カルボン酸が好ましい。その他の溶媒としては水/アルコールと混和することが必要であり、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸エトキシエチル等のエステル類が挙げられる。溶媒はオルガノシロキサン樹脂固形分100重量部に対して好ましくは50~900重量部、より好ましくは150~700重量部である。
塗布組成物は、酸及び硬化触媒の含有量を調節することによりpHを3.0~6.0、好ましくは4.0~5.5に調整することが望ましい。これにより、常温での塗液のゲル化を防止し、保存安定性を増すことができる。この塗液は、通常数時間から数日間更に熟成させることにより安定な組成物になる。
塗布組成物には、紫外線吸収剤を含有させてもよい。これにより、下地層の耐候性を高めることができる。この紫外線吸収剤はオルガノシロキサン樹脂固形分100重量部に対し0.1~6.0重量部、好ましくは0.2~5.0重量部用いられる。
(硬化層の形成)
以上のようにして調製された塗布組成物を、基板上に塗布し、加熱硬化することで硬化層を形成する。
塗布方法としては、バーコート法、ディップコート法、フローコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ローラーコート法等の公知の方法が利用可能である。
塗布組成物が塗布された基板は、加熱等により溶媒を乾燥、除去した後、加熱硬化する。熱硬化の過程で、残留するSi-OHが縮合反応を起こしてSi-O-Si結合を形成し、硬化層となる。熱硬化は、湿度5g/Kg~22g/Kg、好ましくは湿度8g/Kg~18g/Kg、より好ましくは湿度14g/Kg~16g/Kgの条件下で行うことが好ましい。また、温度は、50℃~200℃の範囲、より好ましくは80℃~160℃の範囲、さらに好ましくは100℃~140℃の範囲で行うのが好ましい。また加熱時間は、好ましくは10分間~4時間、より好ましくは20分間~3時間、さらに好ましくは30分間~2時間である。
塗布組成物には、塗工性並びに得られる塗膜の平滑性を向上する目的で、公知のレベリング剤を配合することができる。また、本発明の目的を損なわない範囲で染料、顔料、フィラーなどを添加してもよい。
(プラズマ処理)
このようにして基板上にゾルゲルによる硬化膜を形成した後に、硬化膜の表面にプラズマ処理を行う。プラズマ処理を行うことで、炭素原子の組成比が、基板から離間するにしたがって減少している第1領域を形成することができる。
硬化層に対してプラズマ処理を行う処理装置の一例の概念図を図6に示す。
図6に示すプラズマ処理装置50は、第1電極54および第2電極55からなる一対の電極対、第1電極54に結合された誘電体52、第1電極54および第2電極55に接続されるAC(Alternating Current)電源58を有する。第2電極55はグランド59に接続されている。
第1電極54と第2電極55との間の空間は、プラズマが生成される放電空間60となる。硬化層が形成された基板12をこの放電空間60に搬送し、ガス流56を放電空間60内に供給するとともに、AC電源58によって、電極対に電圧を印加することで、プラズマを発生して、硬化層の表面にプラズマ処理を行う。
ガス流56は、アルゴン、空気、および、窒素のグループのうちの少なくとも一つを備えて設定される。例えば、純粋なアルゴンは、搬送ガスとして使用されてもよく、または、他には、アルゴンおよび空気、または、窒素およびアルゴンの混合が任意の濃度で使用されてもよい。
ガス流の設定後、第1電極54および第2電極55には、調節可能なAC電源58によってエネルギーが供給される。AC電源58は、50kHz~1MHz(好ましくは、100~700kHz)の範囲の周波数でブレークダウン電圧よりも最大で40%高い3kV~6kVの範囲の振幅(好ましくは、振幅はブレークダウン電圧よりも10%ないし20%高い)を有するAC電圧が供給されるように調整されている。一旦、ブレークダウン電圧に到達すると、誘電体52と基板12(硬化層)との間でプラズマが発生する。同時に、基板12をその全表面に沿って処理するために、基板12は、所定の方向に搬送される。
さらに、搬送ガスは、酸素、二酸化炭素、NH3、SiH4のような共通先駆ガス(common precursor gasses)、炭化水素、TEOS(tetraethoxysilane)およびHMDSO(hexamethyldisiloxane)のような有機ケイ素(organosilicons)、または有機金属(organo-metallics)、またはこれらガスの組み合わせ又は混合を含んでもよい。これらガスは、処理の始めから搬送ガスに存在していてもよい。良好な結果は、プラズマを安定化するステップ後にさらにガスを付加することにより達成される。この付加は、少しずつの段階的な増加(fractional stepwise increments)で、所望の濃度(例えば20%)が確立されるまで各ステップの後にプラズマを安定化させることにより、最も良好に行われる。
上述の段階的な少しずつの増加は、更なるガスの濃度のガス濃度増加(gas concentration increments)を含み、その増加は、最終的に望まれる濃度と比較して比較的小さい。例として、例えば4段階(全体の25%)または10段階(全体の10%)または20段階(最大所望濃度の5%)で濃度をその最大所望値に増加させることは、最終的に望まれる濃度と比較して、比較的小さい段階と考えられる。
もう一つの方法として、搬送ガスに対する反応ガスの化学的な付加は、均一なグロープラズマが搬送ガスにおいて発生(ignite)されて、概ね10秒-20秒の間、操作(operate)された後に行われる。搬送ガスに付加された反応ガスの濃度は、少しのパーセントの濃度段階で徐々に増加され、その後、プラズマを安定に維持するために、段階あたり約5%-10%で、プラズマに印加される電圧が漸次的に増加される。
誘電体52は、PET(ポリエチレンテレフタレート),PEN(ポリエチレンナフタレート),PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、またはシリカ(silica)またはアルミナ(alumina)のようなセラミックのような材料を含む。任意の組み合わせ又は混合が同様に使用されてもよい。
プラズマを安定化させることは、電圧立ち上がり時間が0.1ないし10kV/μsの範囲であるように電圧特性を調整することにより達成される。好ましくは、0.1ないし5kV/μsの範囲の値を用いて達成される。電圧立ち上がり時間は、AC電圧の振幅と周波数に依存すると共に、誘電体52の誘電率(dielectric permeability)および誘電体材料の厚さにより影響される。
また、安定したプラズマは、10mA/cm2よりも小さなプラズマ電流密度を維持することにより、特に、5mA/cm2に等しいかそれよりも小さいプラズマ電流密度で容易に達成できる。
放電空間60を形成する誘電体52と基板12との間の距離は、0.1μm~5mmの範囲であり、好ましくは、250μm~1500μmの距離である。ガス流56の容積ガス流(volumetric gas flux)は、1L/minと50L/minとの範囲内であり、好ましくは約40L/minである。誘電体52の厚さは、1μm~1000μmであり、好ましくは250μmと500μmとの間である。
このようにして、硬化層の表面がプラズマ処理することで、硬化層の表面側の領域に存在するSi-CH3のメチル成分をプラズマによって切断し、シロキサン結合Si-O-Siに置き換える。これにより、バインダーとして機能するゾルゲルの縮合度を表面のみ上げることができる。つまり、硬化層の表面側の領域に、炭素原子の組成比を離間するにしたがって減少する第1領域を形成することができる。
プラスマ処理によって形成される第1領域は、薄い縮合層であるため、耐熱性には影響を与えることなく、表面の硬さを上昇させることが可能である。従って、耐熱性を維持しつつ耐摩耗性を上げることができる。また、下地層に含まれる無機ナノ粒子は縮合度が高い材質でできているため、第1領域の表面での体積縮小率はゾルゲルのみからなる硬化層にプラズマ処理をほどこした表面と比較して限定的となり、応力の増加が抑制されるため、耐熱性を損ねることなく耐摩耗性を上昇させることができる。
さらに、下地層の上にオーバーコート層を形成する場合には、上述した方法によって、下地層の上にオーバーコート層を形成すればよい。オーバーコート層が無機保護層の場合には、下地層のプラズマ処理に用いる装置でオーバーコート層を形成することができる。そのため、一貫して作製可能となるため生産性を高くすることができる。
以上、本発明のハードコート積層体について詳細に説明したが、本発明は上記の態様に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々、改良や変更を行ってもよい。
例えば、ハードコート積層体は、上述した基板、下地層およびオーバーコート層以外の層を有していてもよい。例えば、紫外線吸収層、防汚層等の各種光学フィルムで用いられる機能層を有していてもよい。また、これらの機能層は、基板の下地層とは反対側の面に設けられていてもよいし、基板と下地層との間に設けられていてもよいし、下地層とオーバーコート層との間に設けられていてもよいし、下地層の表面(オーバーコート層を有する場合にはオーバーコート層の表面)に設けられていてもよい。
例えば、図7に示す例は、基板12と下地層14との間に紫外線吸収層22を有する本発明のハードコート積層体の例である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明は、以下に示す具体例に限定されない。
[実施例1]
基板として、厚み0.5mmのポリカーボネートフィルム(帝人化成社製、パンライト)を用意した。
(下地層形成用塗布組成物の調製)
無機ナノ粒子である粒子径12nmのシリカ粒子を含有する水分散型コロイダルシリカ分散液(日産化学株式会社製 スノーテックス30 固形分濃度30重量%)を用意した。
この水分散型コロイダルシリカ分散液100質量部に蒸留水2質量部、酢酸20質量部を加えて攪拌し、この分散液に氷水浴で冷却下メチルトリメトキシシラン130質量部を加えた。この混合液を25℃で1時間攪拌して得られた反応液に、硬化触媒として酢酸ナトリウム2質量部を氷水冷却下で混合し、イソプロパノール200質量部で希釈して塗布組成物を得た。
(硬化層の形成)
基板であるポリカーボネートフィルムの一方の表面に、上記調製した塗布組成物を、ワイヤーバーで塗布し、25℃で20分間静置後、熱風循環式オーブンを用いて湿度16g/Kg、温度120℃の雰囲気で1時間加熱乾燥硬化させ硬化層を形成した。厚みは5μmであった。
(プラズマ処理)
図6に示すようなプラズマ処理装置を用いて、上記で形成した硬化層の表面にプラズマ処理を施した。
具体的には向いあわせた2枚の金属板(第1電極および第2電極、対向部の面積は2cm×18cm)を用意し、第1電極には誘電体(アルミナ,0.5mm厚)の板を重ねあわせて配置し、第2電極上には、上記硬化層を形成したポリカーボネート基板を配置した。大気圧にて窒素20L/min,酸素0.2L/minを放電空間に流す。基板は1m/minの速度で第2電極の上を滑らせるようにして搬送する。周波数200kHz、440W、振幅3kVの電力を電極間に印加してプラズマを生成した(プラズマ発生エリア約2cm×18cm)。このプラズマによる処理を30回繰り返した。1回の処理時間は1.2秒であり、累計で36秒の処理時間となる。
以上により、炭素原子の組成比が基板から離間するにしたがって減少している第1領域を有する下地層を形成した。
作製した下地層の厚さ方向における炭素原子の組成比、および、第1領域の厚みを上述したESCAによって測定した。その結果、下地層の表面側の領域で炭素原子の組成比が基板から離間するにしたがって減少していること、すなわち、第1領域が形成されていることを確認した。第1領域の表面における炭素原子の組成比は0%であった。第2領域の炭素原子の組成比は11原子%であった。第1領域の厚さは60nmであった。
また、作製した下地層の厚さ方向における水素原子の組成比を上述した水素前方散乱分析法(HFS RBS)により測定した。その結果、第1領域において水素原子の組成比が基板から離間するにしたがって減少していることを確認した。第1領域の表面における水素原子の組成比は8原子%であった。第2領域における水素原子の組成比は32%であった。
[実施例2]
さらに以下のようにして、下地層の上にオーバーコート層を形成した以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。
(オーバーコート層の形成)
実施例1で用いたプラズマ処理装置を用い下地層の上にオーバーコート層を形成した。TEOS(tetraethoxysilane)を0.15g/hrのレートで気化器に導入し、窒素ガス2L/minと混合させ気化器を60℃の温度に設定して気化する。そのガスをN2:38L/min、O2:0.06L/minのレートで供給されたガスと混合し、放電空間に導入する。実施例1のプラズマ処理の際と同じ搬送速度、テンションで搬送し、同じパワー、周波数、電圧を印加してプラズマを生成し、シリカ膜(オーバーコート層)を成膜した。これを30回繰り返すことにより、150nmの厚みのシリカ膜を形成した。
[実施例3]
プラズマ処理時の基板の搬送速度を3m/minとし、処理回数を5回とした以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から第1領域が形成されていることを確認した。第1領域の表面における炭素原子の組成比は0%であった。第2領域の炭素原子の組成比は11原子%であった。第1領域の厚さは60nmであった。第1領域の表面における水素原子の組成比は18原子%であった。第2領域における水素原子の組成比は32%であった。
[実施例4]
塗布組成物の調製において、メチルトリエトキシシラン130質量部に代えて、メチルトリエトキシシラン50質量部とジメチルジメトキシシラン80質量部の混合液を使用した以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から、第1領域が形成されていることを確認した。第1領域の表面における炭素原子の組成比は0%であった。第2領域の炭素原子の組成比は40原子%であった。第1領域の厚さは60nmであった。第1領域の表面における水素原子の組成比は8原子%であった。第2領域における水素原子の組成比は40%であった。
[実施例5]
塗布組成物の調製において、メチルトリエトキシシラン130質量部に代えて、メチルトリエトキシシラン80質量部とTEOS50質量部の混合液を使用した以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から、第1領域が形成されていることを確認した。第1領域の表面における炭素原子の組成比は0%であった。また、実施例1と同様に水素原子の組成比を測定したところ、第2領域の炭素原子の組成比は5原子%であった。第1領域の厚さは60nmであった。第1領域の表面における水素原子の組成比は5原子%であった。第2領域における水素原子の組成比は20%であった。
[実施例6]
オーバーコート層の形成時の処理回数を30回から2回に変更した以外は実施例2と同様にしてハードコート積層体を作製した。
[実施例7]
オーバーコート層の形成時の処理回数を30回から50回に変更した以外は実施例2と同様にしてハードコート積層体を作製した。
[実施例8]
プラズマ処理時の基板の搬送速度を3m/minとし、処理回数を3回とした以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から、第1領域が形成されていることを確認した。第1領域の表面における炭素原子の組成比は0%であった。第2領域の炭素原子の組成比は11原子%であった。第1領域の厚さは60nmであった。第1領域の表面における水素原子の組成比は20原子%であった。第2領域における水素原子の組成比は32%であった。
[比較例1]
プラズマ処理を行わなかった以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から、第1領域が形成されていないことを確認した。下地層における炭素原子の組成比は11%で一定であった。下地層における水素原子の組成比は32原子%で一定であった。
[比較例2]
塗布組成物の調製において、メチルトリエトキシシラン130質量部に代えて、メチルトリエトキシシラン30質量部とTEOS100質量部の混合液を使用した以外は比較例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から、第1領域が形成されていないことを確認した。下地層における炭素原子の組成比は3%で一定であった。下地層における水素原子の組成比は15原子%で一定であった。
[比較例3]
プラズマ処理時の基板の搬送速度を5m/minとし、処理回数を1回とした以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から、第1領域が形成されていることを確認した。第1領域の表面における炭素原子の組成比は2%であった。第2領域の炭素原子の組成比は11原子%であった。第1領域の厚さは60nmであった。第1領域の表面における水素原子の組成比は28原子%であった。第2領域における水素原子の組成比は32%であった。
[比較例4]
塗布組成物の調製において、メチルトリエトキシシラン130質量部に代えて、メチルトリエトキシシラン40質量部とジメチルジメトキシシラン90質量部の混合液を使用した以外は実施例1と同様にしてハードコート積層体を作製した。実施例1と同様に炭素原子の組成比および水素原子の組成比をそれぞれ測定した。炭素原子の組成比から、第1領域が形成されていることを確認した。第1領域の表面における炭素原子の組成比は0%であった。第2領域の炭素原子の組成比は45原子%であった。第1領域の厚さは60nmであった。第1領域の表面における水素原子の組成比は8原子%であった。第2領域における水素原子の組成比は45%であった。
<評価>
作製した実施例および比較例のハードコート積層体の耐摩耗性および耐熱性を評価した。
(耐摩耗性)
下地層の表面をCalibrase社製CS-10Fの摩耗輪を用い、試験前にCalibrase社製S-11研磨紙で25回転摩耗輪表面を研磨して、荷重500gで1000回転テーバー摩耗試験を行い、テーバー摩耗試験後のヘーズとテーバー摩耗試験前のヘーズとの差△Hを測定して評価した(ASTMD1044に準拠)。(ヘーズ=Td/Tt×100、Td:散乱光線透過率、Tt:全光線透過率)
(耐熱性)
室温(20℃)2時間、110度2時間のサイクルを10回繰り返して割れ、剥がれなどないかの目視およびSEM画像観察を行った。剥がれない場合をA、ある場合をBとする。
結果を表1に示す。
比較例1および比較例2から、第1領域を有さない場合には、全体の縮合率が低い、すなわち、炭素原子の組成比が多いと、耐熱性は良好であるものの、耐摩耗性が低く、一方、全体の縮合率が高い、すなわち、炭素原子の組成比が少ないと、耐摩耗性は高くなるものの、耐熱性が低下することがわかる。また、比較例3から、第1領域の表面(下地層の表面)での炭素原子の組成比が高いと耐摩耗性が十分ではないことがわかる。また、比較例4から第2領域での炭素原子の組成比が高い場合も耐摩耗性が低下することがわかる。
これに対して、下地層が炭素原子の組成比が、前記基板から離間するにしたがって減少している第1領域を有し、第1領域の表面での炭素原子の組成比が1原子%以下であり、第2領域での炭素原子の組成比が5原子%~40原子%である本発明のハードコート積層体は、比較例に比べて、耐摩耗性と耐熱性とを両立できることがわかる。
また、実施例2、6および7から、オーバーコート層を有することで、さらに耐摩耗性を向上できることがわかる。また、オーバーコート層の厚みは10nm~250nmが好ましいことがわかる。
実施例1、実施例3および実施例8の対比から、水素原子の組成比は18原子%以下が好ましいことがわかる。
実施例1、4、5および比較例2、4の結果から、第2領域における炭素原子の組成比は5%~40%となることがわかる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
10 ハードコート積層体
12 基板
14 下地層
16 第1領域
18 第2領域
20 オーバーコート層
22 紫外線吸収層
50 プラズマ処理装置
52 誘電体
54 第1電極
55 第2電極
56 ガス流
58 AC電源
59 グランド
60 放電空間

Claims (7)

  1. 基板、および、前記基板の一方の主面側に配置される下地層を有し、
    前記下地層は無機ナノ粒子を含み、
    前記下地層は、酸素原子、炭素原子、および、ケイ素原子を含み、
    前記下地層は、前記基板とは反対側の表面側に、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比が、前記基板から離間するにしたがって減少している第1領域を有し、
    前記下地層の前記第1領域以外の領域において、水素を除いた全元素に対する炭素原子の組成比が5原子%~40原子%であり、
    前記第1領域の表面での炭素原子の組成比が1原子%以下であり、
    前記第1領域において、全元素に対する水素原子の組成比が、前記基板から離間するにしたがって減少しており、表面での水素原子の組成比が18原子%以下であるハードコート積層体。
  2. 前記無機ナノ粒子は、Si、Ti、ZrおよびAlのいずれかの酸化物粒子の少なくとも1つである請求項1に記載のハードコート積層体。
  3. 前記下地層の前記第1領域側の表面に配置される、無機酸化物を主成分とするオーバーコート層を有する請求項1または2に記載のハードコート積層体。
  4. 前記オーバーコート層の厚みが10nm~250nmである請求項に記載のハードコート積層体。
  5. 前記オーバーコート層に含まれる無機酸化物は、Si、Ti、ZrおよびAlの少なくとも1つの酸化物である請求項またはに記載のハードコート積層体。
  6. 前記下地層は、シリコン原子、酸素原子、炭素原子を含む塗布液に無機ナノ粒子を添加した塗布組成物から形成されたものである請求項1~のいずれか一項に記載のハードコート積層体。
  7. 前記下地層の厚さは、3μm~10μmであり、前記第1領域の厚さは、0.03μm~0.2μmである請求項1~のいずれか一項に記載のハードコート積層体。
JP2022503649A 2020-02-26 2021-02-24 ハードコート積層体 Active JP7440607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030759 2020-02-26
JP2020030759 2020-02-26
PCT/JP2021/006857 WO2021172356A1 (ja) 2020-02-26 2021-02-24 ハードコート積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021172356A1 JPWO2021172356A1 (ja) 2021-09-02
JP7440607B2 true JP7440607B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=77489992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503649A Active JP7440607B2 (ja) 2020-02-26 2021-02-24 ハードコート積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220403181A1 (ja)
EP (1) EP4112295A4 (ja)
JP (1) JP7440607B2 (ja)
WO (1) WO2021172356A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237513A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Teijin Chem Ltd 高分子樹脂積層体、ならびに車両用窓材
JP2012224077A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Exatec Llc 有機樹脂積層体
WO2015147295A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 帝人株式会社 ハードコート層付高分子基板およびその製造方法
WO2017115819A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 信越化学工業株式会社 積層体の製造方法
WO2020071379A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 帝人株式会社 ハードコート層付高分子基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217434A (ja) * 1990-01-22 1991-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチックの表面硬化方法
JP2004027110A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Teijin Chem Ltd 被覆ポリカーボネート板状成形体の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237513A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Teijin Chem Ltd 高分子樹脂積層体、ならびに車両用窓材
JP2012224077A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Exatec Llc 有機樹脂積層体
WO2015147295A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 帝人株式会社 ハードコート層付高分子基板およびその製造方法
WO2017115819A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 信越化学工業株式会社 積層体の製造方法
WO2020071379A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 帝人株式会社 ハードコート層付高分子基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP4112295A4 (en) 2023-08-16
US20220403181A1 (en) 2022-12-22
JPWO2021172356A1 (ja) 2021-09-02
EP4112295A1 (en) 2023-01-04
WO2021172356A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923235B2 (ja) フレキシブルな熱硬化型シリコーンハードコート
JP5772598B2 (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JP5821634B2 (ja) ハードコート剤組成物およびハードコート層を有する樹脂基板
JP5708499B2 (ja) ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法
CN102470637B (zh) 层合体及其制造方法
JPH0781023B2 (ja) 耐摩耗性ポリカーボネート物品の製造法
JP5716663B2 (ja) 防汚性積層体
EP3061586A1 (en) Method for producing resin substrate with hard coat film, and resin substrate with hard coat film
JP5494656B2 (ja) 撥水部材、車載用ガラス、及び、撥水部材の製造方法
JPH08281861A (ja) ガスバリヤー性フィルム
JPWO2012086656A1 (ja) ハードコート被膜を有する樹脂基板およびハードコート被膜を有する樹脂基板の製造方法
JP3427755B2 (ja) シリカ系膜被覆物品を製造する方法
JP7440607B2 (ja) ハードコート積層体
Wei et al. Characteristics of SiOx-containing hard film prepared by low temperature plasma enhanced chemical vapor deposition using hexamethyldisilazane or vinyltrimethylsilane and post oxygen plasma treatment
JP2016030392A (ja) ハードコート層付き樹脂基板およびハードコート層付き樹脂基板の製造方法
JP5610265B2 (ja) 樹脂成形体
JP2001205187A (ja) シリカ系膜被覆物品の製造方法、およびシリカ系膜被覆物品
JP2018052041A (ja) 積層体
JP5316394B2 (ja) ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法
JP3893329B2 (ja) 光学部材及び光学部材用有機蒸着膜
JP2003292342A (ja) シリカ系膜被覆物品
JP2018052040A (ja) 積層体
JP2014015560A (ja) 耐擦傷性に優れたシロキサン系硬化被膜
TW202033352A (zh) 積層體、可撓性電子元件及積層體的製造方法
Dvorak et al. Plasma deposition of diamond-like protective coating with silicon oxide content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150