JP7439391B2 - 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体 - Google Patents

接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7439391B2
JP7439391B2 JP2019080241A JP2019080241A JP7439391B2 JP 7439391 B2 JP7439391 B2 JP 7439391B2 JP 2019080241 A JP2019080241 A JP 2019080241A JP 2019080241 A JP2019080241 A JP 2019080241A JP 7439391 B2 JP7439391 B2 JP 7439391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
acid
mass
pigment
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176226A5 (ja
JP2020176226A (ja
Inventor
翔吾 土屋
良行 尾内
大樹 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Artience Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Artience Co Ltd filed Critical Artience Co Ltd
Priority to JP2019080241A priority Critical patent/JP7439391B2/ja
Publication of JP2020176226A publication Critical patent/JP2020176226A/ja
Publication of JP2020176226A5 publication Critical patent/JP2020176226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439391B2 publication Critical patent/JP7439391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体に関する。
食品、医療品、化粧品、工業材料等の包装材料として、種々のプラスチックフィルムを多層ラミネートして複合化した積層体が用いられている。これらプラスチックフィルムをラミネートする接着剤として、ポリエステルポリオール及びポリイソシアネート化合物からなるものが知られおり、内容物が光によって劣化するのを防ぐために、積層体にアルミ箔やアルミを蒸着したプラスチックフィルムを積層する場合がある。しかしながら、アルミ箔を用いると金属探知機を利用した異物検査を行うことができない。また、アルミを蒸着したプラスチックフィルムは耐久性や光の隠蔽性に劣る。そこで、ラミネート接着剤に光隠蔽性のある顔料を分散する場合がある。
例えば特許文献1には、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリオレフィン樹脂、ポリエステル系分散剤及びカーボンブラックを含み、高い接着力と耐湿熱性を有すると共に、太陽電池としての短絡を防ぐための高い電気抵抗値と、太陽電池バックシートとしての耐久性を向上させるための紫外線遮蔽能を具備した太陽電池バックシート用途に適した接着剤組成物が開示されている。
公開2017-101201号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、水酸基含有樹脂とカーボンブラックと顔料分散剤とを含む主剤を分散処理する工程を含まず、さらに水酸基含有樹脂と顔料分散剤との骨格が異なるため、カーボンブラックの微細化が不十分であり、主剤を固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデックス値(TI値)が1.01~1.2の範囲を満たさない。そのため、ポリイソシアネート硬化剤と混合する前の主剤を、温度40℃の条件下で1ヶ月間保存した場合の保存安定性が大きく低下し、接着剤としての実用化が困難である。
また、ポリエステルポリオールとカーボンブラックとポリエステル系分散剤とを含む主剤を用いたとしても、主剤のTI値が1.01~1.2の範囲外である場合は、エージング前後のラミネート外観が低下する。
よって、本発明の課題は、黒色顔料の分散安定性が良好であり、さらに塗工外観とトンネリング耐性が良好で優れたラミネート外観を示す、光隠蔽性を有する包装材料用途に適した接着剤組成物並びに該組成物を用いた積層フィルム及び包装体を提供することにある。
すなわち、本発明は、以下の発明〔1〕~〔8〕に関する。
〔1〕ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及びポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有する接着剤組成物であって、
前記顔料分散剤(C)が、ポリエステル骨格を有し、
前記主剤の、固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデックス値が1.01~1.2である、接着剤組成物。
〔2〕前記黒色顔料(B)がカーボンブラックを含む、〔1〕に記載の接着剤組成物。
〔3〕前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が20~100m/gである、〔2〕に記載の接着剤組成物。
〔4〕前記黒色顔料(B)の含有量が、接着剤組成物の固形分成分に対して5~20質量%である、〔1〕~〔3〕いずれか1項に記載の接着剤組成物。
〔5〕前記顔料分散剤(C)が塩基性官能基を有する、〔1〕~〔4〕いずれか1項に記載の接着剤組成物。
〔6〕第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムであって、前記接着剤層が〔1〕~〔5〕いずれか1項に記載の接着剤組成物より形成される層である、積層フィルム。
〔7〕第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムを袋状に成形してなる包装体であって、
前記接着剤層が〔1〕~〔5〕いずれか1項に記載の接着剤組成物より形成される層である、包装体。
〔8〕ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及びポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有する接着剤組成物の製造方法であって、
前記顔料分散剤(C)が、ポリエステル骨格を有し、
前記主剤の、固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデックス値が1.01~1.2であり、
前記ポリエステルポリオール(A)に、前記顔料分散剤(C)の存在下、前記黒色顔料(B)を分散して主剤を調製する工程を含む、接着剤組成物の製造方法。
本発明により、黒色顔料の分散安定性が良好であり、さらに、塗工外観とトンネリング耐性が良好で優れたラミネート外観を示す、光隠蔽性を有する包装材料用途に適した接着剤組成物並びに該組成物を用いた積層フィルム及び包装体を提供することができる。
本発明の接着剤組成物は、ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及びポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有し、前記顔料分散剤(C)がポリエステル骨格を有し、且つ、前記主剤の、固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるTI値が1.01~1.2であることを特徴とする。
TI値を1.01~1.2の範囲とすることで低せん断速度に対する粘度を制御し、接着剤塗液のフィルム表面へのレベリング性を発揮しつつ、エージング時の低せん断速度のフィルム収縮に対する抵抗力を向上させてトンネリングの発生を抑えることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
<ポリエステルポリオール(A)>
本発明の接着剤組成物は、ポリエステルポリオール(A)を含む。
ポリエステルポリオール(A)の酸価は、後述する黒色顔料(B)の分散性の観点から、好ましくは0.5~15mgKОH/gであり、より好ましくは1~8mgKОH/gである。また、接着力の観点から、ポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは-10~30℃であり、より好ましくは0~10℃である。また、接着力や分散性の観点から、ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量は、好ましくは4,000~50,000であり、より好ましくは6,000~20,000である。
なお、ガラス転移温度は、JIS-K-7121に準じて測定した値を用いる。また、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される、ポリスチレン換算分子量である。
ポリエステルポリオール(A)は、ポリエステルポリオール(A)の構成単量体である酸成分(a1)とアルコール成分(a2)とのエステル化反応、又はエステル交換反応によって製造することができ、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することが出来る。
[酸成分(a1)]
酸成分(a1)としては、公知の酸成分を使用でき、芳香族単量体、脂環族単量体及び脂肪族単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸成分を用いることができる。
芳香族単量体としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、安息香酸、メチル安息香酸、エチル安息香酸、p-t-ブチル安息香酸又はそれらの酸無水物や低級エステル化物等が挙げられる。
脂環族単量体としては、例えば、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、3-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5-シクロヘキサントリカルボン酸又はそれらの酸無水物や低級エステル化物等が挙げられる。
脂肪族単量体としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸、クエン酸又はそれらの酸無水物や低級エステル化物等が挙げられる。
上記酸成分単量体は、単独若しくは2種類以上を組み合わせて使用することが出来る。
[アルコール成分(a2)]
アルコール成分(a2)としては公知のアルコール成分を使用でき、芳香族単量体、脂環族単量体及び脂肪族単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルコール成分を用いることができる。
芳香族単量体としては、例えば、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のエステルジオール類;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、2-フェノキシエタノール等が挙げられる。
脂環族単量体としては、例えば、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の2価アルコール;これらの2価アルコールにε-カプロラクトン等のラクトン類を付加したポリラクトンジオール等が挙げられる。
脂肪族単量体としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ステアリルアルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
上記アルコール成分単量体は、単独若しくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
また、ポリエステルポリオール(A)は、さらに酸無水物を反応させてもよく、該酸無水物も酸成分(a1)に含まれる。酸無水物としては、無水トリメリット酸、トリメリット酸エステル無水物等が好適に用いられ、トリメリット酸エステル無水物としては、エチレングリコールアンヒドロトリメリテート等が挙げられる。
さらに接着力の観点から、ポリエステルポリオール(A)の構成単量体である酸成分(a1)とアルコール成分(a2)との合計100質量%中、芳香族単量体の含有率は35質量%以上であることが好ましい。より好ましくは40質量%以上50質量%以下である。
ここで「芳香族単量体の含有率」とは、酸変性を含むポリステルポリオール(A)製造時に使用する全酸成分(a1)及び全アルコール成分(a2)の合計量に対する、芳香環を有する単量体の合計量の比率であり、下記式で表される。
「芳香族単量体の含有率(%)」=(芳香族系酸成分及び芳香族系アルコール成分の合計質量)/(全酸成分(a1)及び全アルコール成分(a2)の合計質量)×100
また、ポリエステルポリオール(A)として、ポリイソシアネートを反応させたポリエステルポリウレタンポリオールを使用することもできる。
ポリエステルポリウレタンポリオールは、1分子中にウレタン結合を有するものであり、例えば、数平均分子量200~20,000のポリエステルポリオールとジイソシアネートとを、官能基比率(NCO/OH)が1未満の条件で反応させて得られるものが好ましく、より好ましくは、NCO/OHが0.9以下の条件で反応させて得られるものである。
ジイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等を挙げることができる。
また、ポリエステルポリオール(A)としては、上記エステル化反応においてジアミン等のポリアミンを併用して得られるポリエステルアミドポリオールを使用することもできる。前記ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンが好適に用いられる。
(その他ポリオール成分)
本発明の接着剤組成物は、上記ポリエステルポリオール(A)以外のその他ポリオール成分を含んでもよい。その他ポリオール成分としては、特に限定されるものではなく、例えばポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、シリコーンポリオール、ヒマシ油系ポリオール、又はフッ素系ポリオール等が挙げられる。
<ポリイソシアネート成分(D)>
本発明の接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有する。
ポリイソシアネート成分(D)の含有量は、接着力の観点から、ポリエステルポリオール(A)100質量%に対して、好ましくは4~30質量%であり、より好ましくは6~20質量%である。上記範囲とすることで、より優れた接着強度を示すため好ましい。
ポリイソシアネート成分(D)としては、例えば、
トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプロエート等の脂肪族ジイソシアネート;
1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート;
1,3-1,4-キシリレンジイソシアネート又は1,4-キシリレンジイソシアネート若しくはその混合物、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-ビス(1-イソシアネート-1-メチルエチル)ベンゼン又は1,4-ビス(1-イソシアネート-1-メチルエチル)ベンゼン、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-2,6-トリレンジイソシアネート又は2,6-トリレンジイソシアネート若しくはその混合物、4,4’-トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;
トリフェニルメタン-4,4’,4’ ’-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアネートベンゼン、2,4,6-トリイソシアネートトルエン等の有機トリイソシアネートや、4,4’-ジフェニルジメチルメタン-2,2’-5,5’-テトライソシアネート等の有機テトライソシアネート等のポリイソシアネート単量体;
上記ポリイソシアネート単量体から誘導されたダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート;
炭酸ガスと上記ポリイソシアネート単量体とから得られる2,4,6-オキサジアジントリオン環を有するポリイソシアネート;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の分子量200未満の低分子ポリオールと上記ポリイソシアネート単量体との付加体;
分子量200~20,000のポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウレタンポリオール等と上記ポリイソシアネート単量体との付加体;
ポリエーテルポリオールとポリイソシアネートとをNCO/OHが1未満で反応させて得られるポリウレタンポリオールと上記ポリイソシアネート単量体の付加体等が挙げられる。
これらポリイソシアネート化合物は、接着剤の用途により単独或いは2種以上の混合物として適宜用いることが出来る。
<黒色顔料(B)>
本発明の接着剤組成物は、光の隠蔽性即ち遮光性を発現するために黒色顔料を含有する。
黒色顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック、黒色の複合金属酸化物等の黒色顔料が挙げられ、分散安定性及び遮光性の観点から、カーボンブラックを用いることが好ましい。
カーボンブラックは、分散安定性の観点から、窒素吸着比表面積が20~100m/g、特に30~80m/gであることが好ましい。
カーボンブラックは、商業的に入手することができるものを使用することができ、例えば、ラーベン14、ラーベン1060UP(Birla Carbon社製)等を用いることができる。
黒色の複合金属酸化物としては、鉄、マンガン、コバルト、クロム、銅及びニッケルから選ばれる少なくとも1種を含む複合金属酸化物等が挙げられ、より好ましくは、C.I.Pigment Black 26(鉄、マンガン及び銅の複合酸化物)、C.I.Pigment Black 27(鉄、コバルト及びクロムの複合酸化物)、C.I.Pigment Black 28(銅、クロム及びマンガンの複合酸化物)、C.I.Pigment Blue 34(ニッケル及び鉄の複合酸化物)である。
黒色の複合金属酸化物は、商業的に入手することができるものを使用することができ、例えば、MF-5533ブラック(大日精化(株)製)等を用いることができる。
黒色顔料(B)の含有量は、遮光性と接着力の観点から接着剤組成物の固形分を100質量%とした場合に、好ましくは5~20質量%であり、より好ましくは8~15質量%である。上記範囲とすることで、遮光性と接着力の両立を行えるため好ましい。
<顔料分散剤(C)>
本発明の接着剤組成物は、黒色顔料の分散性を高めるためにポリエステル骨格を有する顔料分散剤(C)を含有する。顔料分散剤がポリエステル骨格を有することで、カーボンブラックの分散安定性が向上するだけでなく、前述のポリエステルポリオール(A)との相溶性が向上し、優れたラミネート外観を発揮する。顔料分散剤(C)は、分散安定性の観点から塩基性官能基を有することが好ましい。
ポリエステル骨格と塩基性官能基を有する顔料分散剤(C)は、市販品を用いてもよい。市販品としては、ソルスパース24000GR(日本ルーブリゾール(株)製)、アジスパーPB821(味の素ファインテクノ(株)製)等が挙げられる。なお、「ソルスパース」「アジスパー」はいずれも登録商標である。
接着剤組成物が顔料分散剤(C)は、1種のみを含んでもよく、2種以上を含んでもよい。顔料分散剤(C)の含有量は、黒色顔料(B)100質量%に対して、5~15質量%であることが好ましい。
<接着剤組成物>
本発明の接着剤組成物は、ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及び、ポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有し、顔料分散剤(C)がポリエステル骨格を有し、さらに、主剤を固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデックス値が1.01~1.2であるものである。前述のとおり、優れたラミネート外観を発揮するために、主剤を固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデックス値が1.01~1.2であることが重要であり、より好ましくは1.02~1.1である。
本発明の接着剤組成物は、ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及びポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有する2液型の接着剤組成物であって、ポリエステルポリオール(A)に顔料分散剤(C)の存在下、黒色顔料(B)を分散して主剤を調製し、次いでポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を混合して製造することができる。
より詳細には、ポリエステルポリオール(A)、黒色顔料(B)及び顔料分散剤(C)を混合した後、アイガーミル、ペイントシェーカー、ペイントコンディショナー、スキャンデックス、サンドミル、ボールミル、コロイドミル等の公知の分散機や、ジスパー、ホモミキサー等の公知の攪拌機を用いてポリエステルポリオール(A)に黒色顔料(B)を分散した主剤(黒色顔料分散体)に、ポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を混合して製造することができる。
また、接着剤組成物の粘度は、常温~150℃好ましくは常温~100℃において、好ましくは100~10,000mPa・sであり、より好ましくは100~5,000mPa・sである。無溶剤とした場合に100~5,000mPa・sである場合は無溶剤型接着剤組成物として用いることができる。また、粘度調整のために接着剤組成物を有機溶剤で希釈してもよい。有機溶剤としては、例えば酢酸エチル等のエステル系、メチルエチルケトン等のケトン系、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系等のイソシアネートに対して不活性なものから適宜選択することができる。
また、接着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で後述の各種添加剤を含んでもよい。該添加剤は、ポリエステルポリオール(A)、黒色顔料(B)及び顔料分散剤(C)を含む主剤の分散時やポリイソシアネート成分(D)の混合時に添加することが好ましい。
<添加剤>
[エポキシ樹脂]
接着剤組成物には、耐加水分解性向上のため、さらに、エポキシ樹脂を含有させることができる。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、等のビスフェノール型エポキシ樹脂; オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールSノボラック型エポキシ樹脂、アルコキシ基含有ノボラック型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂; その他、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(通称ザイロック樹脂のエポキシ化物)、レゾルシンのジグリシジルエーテル、ハイドロキノンのジグリシジルエーテル、カテコールのジグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、硫黄含有エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の2 官能型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂等の脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルシソシアヌレート、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン-フェノール付加反応型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価フェノール樹脂のエポキシ化物)、アルコキシ基含有ノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく、添加量はポリエステルポリオール(A)に対して5~60質量%であることが好ましく、より好ましくは10~50質量%である。
[シランカップリング剤]
接着剤組成物には、耐熱水性を高めるため、さらに、シランカップリング剤を含有させることができる。シランカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基を有するトリアルコキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のグリシジル基を有するトリアルコキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤の添加量は、ポリエステルポリオール(A)に対して0.1~10質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5~3.0質量%である。
[リンの酸素酸]
また、接着剤組成物には、耐酸性を高めるため、さらに、リンの酸素酸又はその誘導体を含有させることができる。リンの酸素酸又はその誘導体の内、リンの酸素酸としては、遊離の酸素酸を少なくとも1個有しているものであればよく、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸等のリン酸類、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸等の縮合リン酸類が挙げられる。また、リンの酸素酸の誘導体としては、上記のリンの酸素酸を遊離の酸素酸を少なくとも1個残した状態でアルコール類と部分的にエステル化されたもの等が挙げられる。これらのアルコールとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等の脂肪族アルコール、フェノール、キシレノール、ハイドロキノン、カテコール、フロログリシノール等の芳香族アルコール等が挙げられる。リンの酸素酸又はその誘導体は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。リンの酸素酸又はその誘導体の添加量は、接着剤の固形分を基準として0.01~10質量%であることが好ましく、0.05~5質量%であることがより好ましく、0.1~1質量%であることが特に好ましい。
[リン酸エポキシ]
また、接着剤組成物は、金属に対する密着性能向上のために、リン酸エポキシを含有させることができる。リン酸エポキシとしては、DSM Resins社製URAD-DD79等が挙げられる。リン酸エポキシの添加量は、接着剤の固形分を基準として、0.01~10質量%であることが好ましく、0.1~1質量%であることが特に好ましい。
[その他の添加剤]
さらに、接着剤組成物には、酸化防止剤、加水分解防止剤、防黴剤、増粘剤、可塑剤、顔料、充填剤等のほか、硬化反応を調節するために、従来公知の触媒や添加剤等を必要に応じて含有させることができる。
<積層フィルム>
本発明の積層フィルムは、第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に、本発明の前記接着剤組成物より形成される接着剤層を積層してなる。具体的には、接着剤組成物を第一のプラスチックフィルムに塗布し、必要に応じて乾燥工程を経て溶剤を除去し、次いで塗布面に第二のプラスチックフィルムを積層し、常温又は加温下で接着剤層を硬化させて得られるものである。積層体の厚さは通常10μm以上であり、接着剤組成物の塗布量は通常、無溶剤型では1.0~5.0g/m、溶剤型では固形物量3.0~10.0g/mの範囲であることが好ましい。
また、前記第一のプラスチックフィルム上には、印刷層が積層されていてもよい。印刷層は、印刷インキをグラビア、フレキソ又はインクジェット印刷したものを用いてもよく、この場合であっても良好な接着強度を示すことができる。前述の印刷インキは溶剤型、水性型又は活性エネルギー線硬化型インキ等の従来公知のものを使用することがきる。
第一のプラスチックフィルムとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、ナイロンフィルム、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)フィルム、ポリ塩化ビニリデン等のKコートフィルム、各種蒸着フィルム等のベースフィルムやアルミ箔等が挙げられ、第二のプラスチックフィルムとしては、上述したプラスチックフィルムに加え、さらに、CPP(無延伸ポリプロピレン)フィルム、VMCPP(アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、VMLDPE(アルミ蒸着無低密度ポリエチレンフィルム)フィルム等のシーラントフィルムが挙げられる。
<包装体>
本発明の包装体は、前記積層フィルムを袋状に成形してなるものである。具体的には前記積層フィルムをヒートシールすることにより包装体の形態となる。また、包装体としての用途、必要とされる性能、包装体として要求される剛性や耐久性等を考慮した場合、必要に応じて他の層を積層してもよい。他の層を積層する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、他の層との層間に接着剤層を設けてドライラミネート法、熱ラミネート法、ヒートシール法、押出しラミネート法などにより積層することができる。接着剤としては、前記接着剤組成物を使用してもよいし、その他公知の接着剤を用いてもよい。
具体的な積層体構成としては、一般の包装体や蓋材、詰め替え容器などに好適に用いることが可能な「第一のプラスチックフィルム層/接着層/第二のプラスチックフィルム層」等が挙げられる。これら積層体は、必要に応じて、印刷層やトップコート層などを有していても構わない。
第一のプラスチックフィルム層は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ乳酸(PLA)等のポリエステル樹脂フィルム;ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂フィルム;ポリスチレン樹脂フィルム;ナイロン6、ポリ-p-キシリレンアジパミド(MXD6ナイロン)等のポリアミド樹脂フィルム;ポリカーボネート樹脂フィルム;ポリアクリルニトリル樹脂フィルム;ポリイミド樹脂フィルム;これらの複層体(例えば、ナイロン6/MXD6/ナイロン6、ナイロン6/エチレン-ビニルアルコール共重合体/ナイロン6)や混合体等が用いられる。なかでも、機械的強度や寸法安定性を有するものが好ましい。特に、これらの中で二軸方向に任意に延伸されたフィルムが好ましく用いられる。
また、第一のプラスチックフィルム層は、バリア機能を付与するためにアルミニウム箔等の軟質金属箔の他、アルミ蒸着、シリカ蒸着、アルミナ蒸着、シリカアルミナ2元蒸着等の蒸着層;塩化ビニリデン系樹脂、変性ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、MXDナイロン等からなる有機バリア層などを採用できる。
第二のプラスチックフィルム層としては、従来から知られたシーラント樹脂を使用できる。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン、酸変性ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、酸変性ポリプロピレン、共重合ポリプロピレン、エチレン-ビニルアセテート共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、アイオノマー等のポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
本発明の包装体の態様としては、三方シール袋、四方シール袋、ガセット包装袋、ピロー包装袋、ゲーベルトップ型の有底容器、テトラクラッシク、ブリュックタイプ、チューブ容器、紙カップ、蓋材、など種々ある。また、本発明の包装体に易開封処理や再封性手段を適宜設けてあってもよい。
本発明の包装体は、主に食品、洗剤、薬剤を充填する包装体として工業的に使用することができる。具体的な用途としては、洗剤、薬剤として、洗濯用液体洗剤、台所用液体洗剤、浴用液体洗剤、浴用液体石鹸、液体シャンプー、液体コンディショナー、医薬用タブレット等が挙げられる。また、上記の容器を包装する2次包装体にも使用できる。また、低抽出性に優れるため、溶出が問題となるような食品、医薬品用途の包装体としても好適に使用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。実施例及び比較例中の「部」及び「%」は、特に指定がない場合は「質量部」及び「質量%」を意味する。
(酸価)
酸価(AV)は、日本工業規格「K0070:1992.化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」に従って測定された数値であり、ポリエステルポリオール(A)1gを完全に中和するのに必要な水酸化カリウムの量(mg)である。
(ガラス転移温度)
ガラス転移温度(Tg)は、セイコー電子工業株式会社製DSC(SSC-5200)を用いて、JIS-K-7121に準じた方法で測定を行った。
(数平均分子量)
TSKgel superHZM-Nのカラムを2本接続した東ソー株式会社製HLC-8220GPCシステムにより、溶離液にテトラヒドロフラン、流量毎分0.35ml、カラム温度40℃の条件にて測定した。サンプルは、2mgのポリエステルポリオール樹脂(A)を、2mlのテトラヒドロフランに溶解して調整した。また、数平均分子量は標準ポリスチレン換算で算出した。
<ポリエステルポリオールの合成>
(合成例1)ポリエステルポリオール(a-1)溶液
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、酸成分としてテレフタル酸180部、イソフタル酸180部及びアゼライン酸240部、アルコール成分としてエチレングリコール240部、ネオペンチルグリコール160部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら260℃まで昇温した。酸価が5以下になるまで反応を続けた後に、徐々に減圧を行って、0.13kPaで反応を継続し、余剰のアルコールを除去し、酸価1mgKOH/g、数平均分子量30,000、Tg10℃の樹脂成分を得た。
得られた樹脂成分にビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「JER1002」、エポキシ当量600~700、分子量約1,200)400部を加えた後、酢酸エチルで希釈し、固形分濃度50質量%のポリエステルポリオール(a-1)溶液を得た
(合成例2)ポリエステルポリオール(a-2)溶液
酸成分及びアルコール成分を、表1に示す組成に変更した以外は合成例1と同様にして、固形分濃度50質量%のポリエステルポリオール(a-2)溶液を得た。
(合成例3)ポリエステルポリオール(a-3)溶液
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、酸成分としてテレフタル酸150部、イソフタル酸300部及びアゼライン酸150部、アルコール成分としてエチレングリコール120部、1,6-ヘキサンジオール60部、2-メチル-1,3-プロパンジオール200部、トリメチロールプロパン20部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら260℃まで昇温した。酸価が5以下になるまで反応を続けた後に、徐々に減圧を行って、0.13kPaで反応を継続し、余剰のアルコールを除去した後、無水トリメリット20部を加え、180℃で1時間保持し、酸価8mgKOH/g、数平均分子量10,000、Tg0℃の樹脂成分を得た。
得られた樹脂成分を酢酸エチルで希釈し、固形分濃度50質量%のポリエステルポリオール(a-3)溶液を得た
表1中の略称を以下に示す。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
AZA:アゼライン酸
TMA:無水トリメリット酸
EG:エチレングリコール
DEG:ジエチレングリコール
NPG:ネオペンチルグリコール
HD:1,6-ヘキサンジオール
MPO:2-メチル-1,3-プロパンジオール
TMP:トリメチロールプロパン
JER1002:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製「JER1002」、エポキシ当量600~700、分子量約1,200
<ポリオール組成物(主剤)の調製>
(調整例1)ポリオール組成物(A-1)
固形分濃度50質量%のポリエステルポリオール(a-1)溶液178部(ポリエステルポリオール(a-1)を89部含む)、黒色顔料(B)(Birla Carbon社製「ラーベン14」、カーボンブラック)10部、顔料分散剤(C)(Lubrizol社製「ソルスパース24000GR」)1部及び酢酸エチル11部を、攪拌混合した後サンドミルで練肉し、固形分濃度50質量%のポリオール組成物(A-1)を得た。
(調整例2~6、8、9)ポリオール組成物(A-2~6、8、9)
表2の組成に変更した以外は調整例1と同様にして、固形分濃度50質量%のポリオール組成物(A-2~6、8、9)を得た。
(調整例7)ポリオール組成物(A-7)
固形分濃度51質量%のアクリルポリオール溶液(大成ファインケミカル(株)製「6BF-400」)を174.5部、黒色顔料(B)(Birla Carbon社製「ラーベン14」、カーボンブラック)10部、顔料分散剤(C)(Lubrizol社製「ソルスパース24000GR」)1部及び酢酸エチル14.5部を、攪拌混合した後サンドミルで練肉し、固形分濃度50質量%のポリオール組成物(A-7)を得た。
<ポリオール組成物(主剤)の評価>
得られたポリオール組成物について、以下の評価を行った。結果を表2に示す。
(分散安定性)
得られた固形分濃度50質量%のポリオール組成物を蓋付きガラス瓶に入れ、温度40℃の条件下で1ヶ月間保存した。保存後のポリオール組成物について、外観観察を行い以下の基準で評価した。なお、経時安定性が使用不可レベルのものは、接着剤組成物としての実用性を有していないため、接着剤組成物の製造及び評価を実施しなかった。
○:顔料の分離がない(良好)
×:顔料の分離がある(使用不可)
(TI値)
得られた固形分濃度50質量%のポリオール組成物について、B型粘度計(Brookfield粘度計)を使用して、回転数6rpm及び回転数60rpmでの25℃における粘度を測定し、チキソトロピックインデックス(TI値)を以下の式より算出した。
TI値=温度25℃での回転数6rpmにおける粘度/温度25℃での回転数60rpmにおける粘度
表2中の略称を以下に示す。
6BF-400:アクリルポリオール溶液(大成ファインケミカル(株)製「6BF-400」、水酸基価30mgKOH/g、Tg24℃、Mw46,000)
ラーベン14:カーボンブラック(Birla Carbon社製「ラーベン14」)、窒素吸着比表面積 44m/g
ラーベン1060UP:カーボンブラック(Birla Carbon社製「ラーベン1060UP」)、窒素吸着比表面積 66m/g
ソルスパース24000GR:塩基性官能基を有するポリエステル系分散剤(Lubrizol社製「ソルスパース24000GR」)
アジスパーPB821:塩基性官能基を有するポリエステル系分散剤(味の素ファインテクノ(株)製「アジスパーPB821」、アミン価10mgKOH/g、酸価17mgKOH/g)
ディスパロン DN-900:アクリル系分散剤(楠本化成(株)製「ディスパロン DN-900」)
<接着剤組成物の製造>
[実施例1]接着剤組成物1
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、調整例1で得た固形分濃度50質量%のポリオール組成物(A-1)100部、ポリイソシアネート成分(D)としてイソホロンジイソシアネートのヌレート体とヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体との6:4(質量比)の酢酸エチル希釈液(不揮発分70質量%)を6部、酢酸エチル74.7部を配合し、固形分濃度30質量%の接着剤組成物1を得た。
[実施例2~7、比較例1、2]接着剤組成物2~9
ポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを、表3記載の組成に変更した以外は実施例1と同様にして、各々固形分濃度30質量%の接着剤組成物2~9を得た。
<接着剤組成物の評価>
得られた接着剤組成物について、以下の評価を実施した。結果を表3に示す。
(積層フィルムの作製)
接着剤組成物を、常温下でラミネーターを用いて、厚さ12μm、幅320mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、塗工速度200m/分で塗工し、溶剤を揮散させた後、塗布面を厚さ70μm、幅320mmの未延伸ポリエチレン(CPP)フィルムのコロナ放電処理面と貼り合せ、PETフィルム/接着剤層/CPPフィルムの積層フィルムを作製した。なお、接着剤の塗布量は、300~700nmの平均透過率が5%以下であり、且つ厚み3μm以上になるように調整した。各積層フィルムにおける接着剤層の厚みは表3に示すとおりである。
(ラミネート外観(塗工外観))
ラミネート直後の積層フィルムの外観観察を行い、以下の基準で評価した。
〇:版目、ムラ又は気泡が無い(良好)
△:版目、ムラ又は気泡が極僅かに確認できる(使用可能)
×:版目、ムラ又は気泡が明らかに確認できる(使用不可)
(ラミネート外観(トンネリング耐性))
積層フィルムを、40℃で3日間保温してエージング処理を行った。エージング後の積層フィルムについて外観観察を行い、以下の基準で評価した。
〇:幅方向の筋状の浮が見られない(良好)
△:幅方向の筋状の浮が、接着剤層端部から1cm未満の範囲に確認できる(使用可能)
×:幅方向の筋状の浮が、接着剤層端部から1cm以上の範囲に確認できる(使用不可)
表3中の略称を以下に示す。
IPDI-ヌレート/HDI-TMP=6/4:イソホロンジイソシアネートのヌレート体(エボニック社製「VESTANAT T1890」)とヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(旭化成社製「デュラネートP301-75E」)の6:4混合物(質量比)
HDI-ビウレット:ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体(BASF社製「バソナートHB-100」)
TDI-TMP:トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(住化コベストロウレタン社製「デスモジュールL75」)
表3から、ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及び、ポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有し、前記顔料分散剤(C)がポリエステル骨格を有し、且つ、前記主剤を固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデックス値が1.01~1.2の範囲である本発明の接着剤組成物を用いたフィルム積層体は、黒色顔料(B)の分散安定性が良好で、且つ、ラミネート外観、より詳細には塗工外観とトンネリング耐性に優れることが示された。
特に、主剤のTI値がより好ましい範囲である実施例1~5は、塗工外観とトンネリング耐性が共に非常に優れていた。
一方、比較例は、主剤のTI値が低いため、塗工外観とトンネリング耐性が共に劣っていた。また、比較例は、主剤のTI値が高く、塗工後の低せん断状態での粘度が高いためレベリング性に劣り塗工外観が劣っていた。

Claims (7)

  1. ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及びポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有する接着剤組成物であって、
    前記顔料分散剤(C)が、ポリエステル骨格を有し、且つ、塩基性官能基を有するものであり、
    前記主剤は、固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデックス値が1.02~1.2であり、該固形分以外の成分が有機溶剤である、接着剤組成物。
  2. 前記黒色顔料(B)がカーボンブラックを含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が20~100m/gである、請求項2に記載の接着剤組成物。
  4. 前記黒色顔料(B)の含有量が、接着剤組成物の固形分成分に対して5~20質量%である、請求項1~3いずれか1項に記載の接着剤組成物。
  5. 第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムであって、前記接着剤層が請求項1~5いずれか1項に記載の接着剤組成物より形成される層である、積層フィルム。
  6. 第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムを袋状に成形してなる包装体であって、
    前記接着剤層が請求項1~5いずれか1項に記載の接着剤組成物より形成される層である、包装体。
  7. ポリエステルポリオール(A)と黒色顔料(B)と顔料分散剤(C)とを含む主剤、及びポリイソシアネート成分(D)を含む硬化剤を含有する接着剤組成物の製造方法であって、
    前記顔料分散剤(C)が、ポリエステル骨格を有し、且つ、塩基性官能基を有するものであり、
    前記主剤は、固形分濃度50質量%とした場合の25℃におけるチキソトロピックインデ
    ックス値が1.02~1.2であり、該固形分以外の成分が有機溶剤であり、
    前記ポリエステルポリオール(A)に、前記顔料分散剤(C)の存在下、前記黒色顔料(B)を分散して主剤を調製する工程を含む、接着剤組成物の製造方法。
JP2019080241A 2019-04-19 2019-04-19 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体 Active JP7439391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080241A JP7439391B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080241A JP7439391B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020176226A JP2020176226A (ja) 2020-10-29
JP2020176226A5 JP2020176226A5 (ja) 2022-02-07
JP7439391B2 true JP7439391B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=72937420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080241A Active JP7439391B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7439391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305103B1 (ja) 2023-01-27 2023-07-10 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電デバイス包装材用接着剤、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003814A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 接着剤組成物
WO2004067658A1 (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Daikin Industries, Ltd. 塗料組成物
JP2005112915A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体
JP2007231070A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤
WO2008007776A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Dispersant polyester, son procédé de fabrication et composition de pigment l'utilisant
JP2014189639A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Dic Corp ラミネート用2液混合接着剤組成物
WO2015008822A1 (ja) 2013-07-19 2015-01-22 Dic株式会社 ラミネート接着剤組成物
WO2016010132A1 (ja) 2014-07-18 2016-01-21 Dic株式会社 太陽電池バックシート用接着剤、太陽電池バックシート接着剤用ポリオール組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2017101201A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 Dic株式会社 接着剤組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池
WO2017221661A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 Dic株式会社 ウレタン系接着剤、ウレタン系接着剤用ポリオール組成物、ウレタン系接着剤用ポリイソシアネート組成物、前記ウレタン系接着剤の硬化物、及び積層フィルム
JP2018043771A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 Dic株式会社 包装体
JP2020094154A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635188A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd カラーフィルター用光重合組成物及びカラーフィルター

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003814A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 接着剤組成物
WO2004067658A1 (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Daikin Industries, Ltd. 塗料組成物
JP2005112915A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体
JP2007231070A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤
WO2008007776A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Dispersant polyester, son procédé de fabrication et composition de pigment l'utilisant
JP2014189639A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Dic Corp ラミネート用2液混合接着剤組成物
WO2015008822A1 (ja) 2013-07-19 2015-01-22 Dic株式会社 ラミネート接着剤組成物
WO2016010132A1 (ja) 2014-07-18 2016-01-21 Dic株式会社 太陽電池バックシート用接着剤、太陽電池バックシート接着剤用ポリオール組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2017101201A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 Dic株式会社 接着剤組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池
WO2017221661A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 Dic株式会社 ウレタン系接着剤、ウレタン系接着剤用ポリオール組成物、ウレタン系接着剤用ポリイソシアネート組成物、前記ウレタン系接着剤の硬化物、及び積層フィルム
JP2018043771A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 Dic株式会社 包装体
JP2020094154A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176226A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098914B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、ラミネート接着剤用ポリオール組成物、及び積層フィルム
CN109983097B (zh) 反应型粘接剂、层叠膜及包装体
JP2020084130A (ja) 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法
JP7156176B2 (ja) 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法
JP6620963B2 (ja) 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP7463819B2 (ja) 無溶剤型接着剤、積層体及び包装体
JP6337679B2 (ja) 2液硬化型ドライラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた積層フィルム並びにレトルトパウチ用包装袋
JP6452018B1 (ja) 2液型接着剤用の硬化剤、2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP2021102485A (ja) 包装用材料及び包装容器
JP6650134B1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP7439391B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体
JP5648855B2 (ja) 水蒸気バリア性を有する接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
JP2018043771A (ja) 包装体
JP7196530B2 (ja) 2液型接着剤用の硬化剤、2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP7211185B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体
JP6620964B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
JP7183638B2 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
WO2021246360A1 (ja) 2液硬化型接着剤、積層体及び包装体
JP7443763B2 (ja) 接着剤組成物、及び積層体
JP4407144B2 (ja) 積層材及び該積層材により構成された包装容器
JP2022103714A (ja) ラミネート接着剤、積層体及び包装体
JP2021102487A (ja) 包装用材料及び包装容器
JP6675595B2 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP6777258B1 (ja) 2液硬化型接着剤、積層体及び包装体
JP7182050B1 (ja) 反応型接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151