JP2002003814A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JP2002003814A
JP2002003814A JP2000189385A JP2000189385A JP2002003814A JP 2002003814 A JP2002003814 A JP 2002003814A JP 2000189385 A JP2000189385 A JP 2000189385A JP 2000189385 A JP2000189385 A JP 2000189385A JP 2002003814 A JP2002003814 A JP 2002003814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
acid
parts
adhesive composition
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Ikeda
康郎 池田
Hideyasu Teramoto
秀康 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000189385A priority Critical patent/JP2002003814A/ja
Publication of JP2002003814A publication Critical patent/JP2002003814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白インキの特性と接着剤としての特性を兼ね
備え、特に、加熱殺菌処理後の接着性の向上、印刷工程
における色数の減少、隠蔽性の増幅を可能とする、ラミ
ネート用接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 ガラス転移点が−10℃〜30℃、脂環
及び芳香環を含めた炭素環濃度が1.0〜4.0ミリモ
ル/g、数平均分子量が500〜16000であって、
ガードナー色数が3以下であるポリオールと白色顔料と
の混練物を含有する主剤と、ポリイソシアネートを含有
する硬化剤とからなることを特徴とするラミネート用2
液混合接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラミネート用接着剤
組成物に関する。更に詳しくは、主として食品、医薬
品、洗剤等のフレキシブル包装材料に使用する複合フィ
ルムを製造する際に、各種プラスチックフィルム、金属
蒸着フィルム、アルミニウム箔等をラミネートするため
に用いるラミネート用2液混合接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の包装材料は、OPP(2軸延伸ポ
リプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、ONy(2軸延伸ナイロン)等のベースフィルム
にグラビアインキで多色印刷を行う印刷工程、印刷した
ベースフィルムの印刷面に接着剤を塗布し乾燥後、CP
P(無延伸ポリプロピレン)、LLDPE(線状低密度
ポリエチレン)等のシーラントフィルムを貼合するラミ
ネート工程を経て製造される。この際、印刷工程のグラ
ビアインキは、墨系色、藍系色、紅系色、黄系色の順番
で印刷され、これらの色インキの発色性ならびに包装材
料に包装される内容物の隠蔽性を付与するために、墨系
色、藍系色、紅系色、黄系色の色インキによる印刷後、
白インキ単色で全面印刷することが多い。
【0003】接着剤としては従来、主として2液混合型
ポリウレタン系接着剤が使用されている。2液混合型接
着剤は、高分子末端に水酸基を有する主剤(ポリオール
成分)とイソシアネート基を有する硬化剤(ポリイソシ
アネート成分)とからなり、水酸基とイソシアネート基
との反応によりウレタン結合を形成し硬化する。
【0004】実用に供されている代表的な主剤として
は、ポリオールとジカルボン酸より得られる末端水酸基
のポリエステルポリオール、ポリエステルポリオールと
有機ジイソシアネートより得られるポリエステルポリウ
レタンポリオール、ポリエーテルポリオールと有機ジイ
ソシアネートから得られるポリエーテルポリウレタンポ
リオール、ポリエステルポリオールとポリエーテルポリ
オールの混合物と有機ジイソシアネートから得られるポ
リエステルポリエーテルポリウレタンポリオールが挙げ
られ、これらはいずれも2官能乃至3官能のポリオール
である。
【0005】一方、硬化剤としては、1モルのトリメチ
ロールプロパンに3モルの有機ジイソシアネートを付加
して得られるアダクト、3モルの有機ジイソシアネート
に1モルの水を反応させて得られるビュレット、または
3モルの有機ジイソシアネートの重合で得られるイソシ
アヌレート等の結合形態を有する多官能の有機ポリイソ
シアネートが使用され、又、ポリイソシアネートとポリ
エステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたは必
要によりこれらと低分子ポリオールを反応させて得られ
るポリウレタンポリイソシアネート化合物が主として使
用されている。
【0006】ラミネート積層体の白インキ部は、無地部
と比較して、ボイルまたはレトルト等の熱殺菌処理後に
おいてインキ層の凝集破壊により接着強度が低くなるこ
とがあり、また、高い隠蔽性が必要な場合、白インキが
重ね印刷されるため、さらに接着強度が低下する問題が
ある。
【0007】上記の問題を解決するために従来の接着剤
に白インキを混合することが考えられるが、混合した場
合、接着剤樹脂と白インキとの相溶性が悪く、白インキ
の沈殿が発生することが多い。また白インキにはアルコ
ール成分が含まれており接着剤の硬化を阻害するため、
この方法を使用することは難しい。フレキシブル包装材
料用途において、印刷色数の削減による印刷工程の簡略
化が図れ、白インキ部での高い接着性を発現し、尚かつ
白インキ部の高隠蔽性を付与することができる接着剤は
未だ得られていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上記の
ような問題点を解決するための接着剤組成物を提供する
ことにある。すなわち、白インキ部における接着剤の接
着性、特に、加熱殺菌処理後の接着性の向上、印刷工程
における色数の減少、隠蔽性の増幅を可能とする、ラミ
ネート用接着剤組成物を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を重ねた結果、特定の接着剤に白色顔料を練り込むこと
で上記課題を解決し、本発明に到達した。すなわち、本
発明の構成は、ガラス転移点が−10℃〜30℃、脂環
及び芳香環を含めた炭素環濃度が1.0〜4.0ミリモ
ル/g、数平均分子量が500〜16000であって、
ガードナー色数が3以下であるポリオールと白色顔料と
の混練物を含有する主剤と、ポリイソシアネートを含有
する硬化剤とからなることを特徴とするラミネート用2
液混合接着剤組成物である。更に、前記したポリオール
が、ポリエステルポリオール、ポリエステルポリウレタ
ンポリオール及びポリエーテルポリウレタンポリオール
の中から選ばれた少なくとも1種以上のポリオールであ
るラミネート用2液混合接着剤組成物である。又、前記
した白色顔料が、酸化チタンであるラミネート用2液混
合接着剤組成物である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリエステル
ポリオールは、多塩基酸と多価アルコールとを反応して
得られるものである。
【0011】多塩基酸としては公知であればいずれの原
料をも使用することができる。例えば、コハク酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボ
ン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3−シクロペン
タンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−
ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、
ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)
エタン−p,p’−ジカルボン酸及びこれらジカルボン
酸の無水物あるいはエステル形成性誘導体;p−ヒドロ
キシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香
酸及びこれらのジヒドロキシカルボン酸のエステル形成
性誘導体、ダイマー酸等の多塩基酸を単独であるいは二
種以上の混合物で使用することができる。上記のダイマ
ー酸とはオレイン酸、リノール酸などのC18の不飽和
脂肪酸のディールスアルダー型2量化反応による生成物
であり、不飽和結合に水素を添加し飽和させたものなど
種々のものが市販されている。代表的なものは、C18
のモノカルボン酸0〜5重量%、C36ダイマー酸70
〜98%およびC54のトリマー酸0〜30重量%から
なるものである。
【0012】多価アルコールとしては公知で有ればいず
れをも使用することができる。具体例としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、−10−ペンタ
ンジオール、3−メチル−−10−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、、メチルペンタンジオール、ジメチルブタンジオー
ル、ブチルエチルプロパンジオール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、トリエチレングリコール、ポリカプロラクトンジ
オール、ダイマージオール、ビスフェノールA、水素添
加ビスフェノールA等のグリコール類、プロピオラクト
ン、ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−バレロ
ラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン等の環状エ
ステル化合物の開環重合反応によって得られるポリエス
テル類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
メチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール等の活性水素原子を2個有する化合物
の1種または2種以上を開始剤としてエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチ
レンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフ
ラン、シクロヘキシレン等のモノマーの1種または2種
以上を常法により付加重合したポリエーテル類等の多価
アルコール成分を単独であるいは二種以上の混合物とし
て使用できる。
【0013】本発明に用いられるポリエステルポリウレ
タンポリオールは、上記のポリエステルポリオールを下
記のジイソシアネートで付加伸長したものである。
【0014】ジイソシアネートとしては、例えば、芳香
族ジイソシアネート(ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、低
分子グリコール類と上記芳香族ジイソシアネートとのプ
レポリマー等);脂肪族ジイソシアネート(1,6−ヘ
キサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート、エチレングリコール、プロピレングリコール等
の低分子グリコール類と上記脂肪族ジイソシアネートと
のプレポリマー等);脂環族ジイソシアネート(イソホ
ロンジイソシアネート、水添化4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソ
シアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルー4,
4’−ジイソシアネート、低分子グリコール類と上記脂
環族ジイソシアネートとのプレポリマー等);及びこれ
らの二種以上の混合物が挙げられる。
【0015】本発明に用いられるポリエーテルポリウレ
タンポリオールは、上記のジイソシアネートを用いて下
記のポリエーテルポリオールを付加伸長したもである。
【0016】ポリエーテルポリオールの例としては、例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物
を、例えば水、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子
量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエー
テルポリオールが挙げられる。
【0017】ポリエステルポリオールまたはポリエーテ
ルポリオールをジイソシアネートにより付加伸長しポリ
エステルポリウレタンポリオールまたはポリエーテルポ
リウレタンポリオールを得る際に、これまでの述べたポ
リオール以外に、ポリウレタンポリイソシアネートの分
子量やハードセグメントとソフトセグメントの分布を調
節したりする目的で、分子量が200以下の低分子量ポ
リオールを混合してもよい。この低分子量ポリオールの
例としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0018】上記のポリエステルポリオール、ポリエス
テルポリウレタンポリオール、およびポリエーテルポリ
ウレタンポリオールは、白色顔料を混練した際の顔料分
散性、ドライラミネート加工適性、接着剤としての初期
接着性、常態接着性、およびボイル、レトルト等の熱殺
菌耐性、およびフレキシブル包材としての柔軟性を付与
するために、Tgが−10℃〜30℃、好ましくは−5
℃〜20℃で、脂環および芳香環を含めた炭素環濃度が
1.0〜4.0ミリモル/g、ポリエーテルポリウレタ
ンポリオールの場合に好ましくは炭素環濃度が1.0〜
2.5ミリモル/gであり、ポリエステルポリオールま
たはポリエステルポリウレタンポリオールの場合に好ま
しくは炭素環濃度が1.5〜3.5ミリモル/g、数平
均分子量が500〜16000であり、ガードナー色数
が3以下、好ましくは1以下である。ここでのTgはD
MA(動的粘弾性測定器)を用いて周波数10Hzの加
振条件において得られた値である。
【0019】本発明の硬化剤として用いるポリイソシア
ネートは、公知であれば、いずれも使用することができ
る。例えば、上記のジイソシアネートとポリオールとの
アダクト体、上記のジイソシアネートのイソシアヌレー
ト体、ビューレット体、アロファネート体が挙げられ
る。
【0020】本発明のポリオールに混練する白色顔料と
しては酸化チタンを挙げることができる。酸化チタンに
は、ルチル型を含むことが好ましい。上記の酸化チタン
としては、例えば、TipaqreCR−50、R−6
30、R−550、R−820、R−930、CR−8
0、R−830、CR−97、CR−90、CR−9
3、CR−95、CR−58、CR−67、R−58
0、R−670(石原産業(株)製)、Titanix
JR−600A、AR−600E、JRNC、JR−6
02、JR−701、JR−603、JR−805、J
R−300(テイカ(株)製)、TitonR−65
0、R−5N、R−61N、R−52N、R−62N、
SR−1、R−GL、TCR−37、TCR−10、T
CR−17、TCR−61、TCR−57、TCR−1
1(堺化学(株)製)、KronosKR−380、K
R−380N、KR−310(チタン工業(株)製)、
FR−22、FR−41、FR−35、FR−44、F
R−46(古河機械金属(株)製)、TR−700、T
R−840(富士チタン(株)製)、Ti−PureR
−900、R−920、R−902、R−960、R−
901(Dupontグループ製)、TioxideR
−HD2、R−HD6、R−TC4、R−HD3、R−
TC90、R−CR2、R−CR3、R−CR6、R−
TC60、R−TCY、R−CR60、R−TC90
(Tioxideグループ製)、を挙げることができ
る。
【0021】酸化チタンの混練添加割合は、ポリオール
不揮発分に対して、5%〜150%である。
【0022】本発明のポリオールと白色顔料とを混練す
る方法は、公知で有ればいずれの方法を使用することが
できる。例えば、ボールミル、サンドグラインダーミ
ル、アトライター、インペラーミル、ローラーミル、ペ
ッブルミル等を挙げることができる。
【0023】本発明のポリオールと白色顔料とをローラ
ーミルを除く混練方法で混練する場合、有機溶剤による
ポリオール希釈液の粘度は、100〜1500mPa.
s、好ましくは300〜1000mPa.sとすること
が望ましい。
【0024】本発明のポリオールと白色顔料とを混練す
る場合、公知の分散剤を使用することができる。しか
し、分散剤には、接着剤の硬化を、著しく促進するも
の、または阻害するものがあるため、使用しないことが
好ましい。
【0025】また、本発明の接着剤組成物には、白色顔
料の沈降を防止するために、シリカ等の沈降防止剤を使
用することもできる。
【0026】本発明の接着剤組成物には、接着剤の耐酸
性を挙げるために、多塩基酸無水物を添加して使用する
ことができる。多塩基酸無水物としては、例えば、フタ
ル酸無水物、コハク酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミ
ック酸無水物、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル
酸無水物、ヘキサヒドラフタル酸無水物、テトラプロム
フタル酸無水物、テトラクロルフタル酸無水物、トリメ
リット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノ
テトラカルボン酸無水物、2,3,6,7ーナフタリン
テトラカルボン酸2無水物、5−(2,5−オキソテト
ラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。これら多
塩基酸無水物は、アルミ箔に対する接着剤の接着性を向
上する効果があり、また、特にアルミ箔と接着剤の界面
と酢酸を含む有機酸とが接する場合、アルミ箔と酢酸を
含む有機酸とが塩を生成することを阻害する効果があ
る。
【0027】本発明の接着剤組成物には、接着促進剤を
使用することができる。接着促進剤としては、シランカ
ップリング剤、チタネートカップリング剤、リン類およ
びその誘導体化合物を挙げることができる。
【0028】シランカップリング剤としては、例えば、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメチルジメトキシ
シラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレア、
3−ウレイドプロピルトリメトシキシシラン、3−アミ
ノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ−エトキ
シ)シラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、トリアミノプロピル−トリメトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン等のアミノシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
−メチルジメトキシシラン等のメルカプトシランを挙げ
る事が出来る。アミノ基の官能基濃度を増大させるため
に2官能のアミノ基を有するN−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシランも使用すること
ができる。
【0029】チタネートカップリング剤としては、イソ
プロピル(N−アミドエチル・アミノエチル)チタネー
ト、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイ
ト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホ
スファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアルキル
オキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホス
ファイトチタネート、アセトアセチィックエステルチタ
ネート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラク
テート、ジ−イソプロポキシ−ビス−(2,4−ペンタ
ジオネオート)−チタニウム、ジ−イソプロピル−ビス
ートリエタノールアミノチタネート等を挙げる事が出来
る。
【0030】リン酸類およびリン酸の誘導体化合物とし
ては、例えば次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次
リン酸等のリン酸類、例えばメタリン酸、ピロリン酸、
トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸等の縮合
リン酸類、例えばオルトリン酸モノメチル、オルトリン
酸モノエチル、オルトリン酸モノプロピル、オルトリン
酸モノブチル、オルトリン酸モノ−2−エチルヘキシ
ル、オルトリン酸モノフェニル、亜リン酸モノメチル、
亜リン酸モノエチル、亜リン酸モノプロピル、亜リン酸
モノブチル、亜リン酸モノ−2−エチルヘキシル、亜リ
ン酸モノフェニル、オルトリン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、オルトリン酸ジフェニル亜リン酸ジメチル、亜リン
酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、
亜リン酸ジ−2−エチルヘキシル、亜リン酸ジフェニル
等のモノ、ジエステル化物、縮合リン酸とアルコール類
とからのモノ、ジエステル化物、例えば前記のリン、酸
類に、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド等
のエポキシ化合物を付加させたもの、例えば脂肪族又は
芳香族のジグリシジルエーテルに前記のリン酸類を付加
させて得られるエポキシリン酸エステル類等が挙げられ
る。
【0031】本発明の接着剤組成物は、溶剤型又は無溶
剤型のいずれの形態であってもよい。溶剤型の場合、溶
剤は主剤及び硬化剤の製造時に反応媒体として使用さ
れ、更に塗装時に希釈剤として使用される。使用できる
溶剤としては例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソル
ブアセテート等のエステル類、アセトン、メチルエチル
ケトン、イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチレ
ンクロリド、エチレンクロリド等のハロゲン化炭化水素
類、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミド等が
挙げられる。これらのうち通常は酢酸エチルを使用する
のが好ましい。
【0032】本発明の接着剤は、公知のコーターを用い
て塗工して使用するものである。好ましくは、ダイレク
トグラビアコーターである。ダイレクトグラビアコータ
ーで塗工する際には、接着剤は、上記の溶剤で希釈し
て、25℃におけるザーンカップ#3粘度で、14秒〜
20秒に設定することが好ましい。
【0033】本発明の接着剤の塗布量は約0.5〜7.
0g/m2、好ましくは1.0〜5.0g/m2である。
【0034】本発明の接着剤組成物は、ラミネートした
後、常温または加温下で、24〜72時間で硬化し、実
用物性を発現する。
【0035】
【実施例】以下に、本発明の内容および効果を実施例に
より更に詳細に説明するが、本発明は以下の例に限定さ
れるものではない。尚、例中「部」とあるのは「重量
部」を示す。
【0036】〔ポリオール調製例1〕コロネートT−8
0(日本ポリウレタン工業社製、2,4−異性体80
%、2,6−異性体20%よりなるトリレンジイソシア
ネート)20.0部、DIOL−1000(三井化学社
製、平均分子量1000の2官能ポリプロピレングリコ
ール)52.7部、DIOL−2000(同社製、平均
分子量2000の2官能ポリプロピレングリコール)1
2.7部、プロピレングリコール4.2部の混合物を1
00℃に加熱し4時間撹拌して反応を行った。このとき
NCO含有量は2.0%であった。撹拌を止め、ここに
酢酸エチルの66.7部を加え再び撹拌をはじめて溶解
し、温度を50℃まで下げた。ここにジエタノールアミ
ンの5.1部を加え、発熱を利用しながら75℃に昇温
し2時間保持しポリエーテルポリウレタンポリオールを
得た。このポリエーテルポリウレタンポリオールは、炭
素環濃度が1.1ミリモル/g、理論値の分子量が5,
120、Tgが−5℃、ガードナー色数が1、固形分O
H価が49.1(mgKOH/g)、不揮発分60.1
%、ガードナー粘度Xであった。これをポリオールAと
する。
【0037】〔ポリオール調製例2〕撹拌機、温度計、
窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエ
ステル反応容器に、テレフタル酸24.9部、イソフタ
ル酸の24.9部、セバチン酸26.7部、エチレング
リコールの11.2部、ネオペンチルグリコールの4.
0部、1,6−ヘキサンジオールの23.8部、および
酢酸亜鉛の0.03部を仕込み、精留管上部温度が10
0℃を越えないように徐々に加熱して内温を240℃に
保持した。酸価が5mgKOH/gになったところでキ
シレンを加え水分分離器を用いて同温度でキシレンをリ
フラックスさせ酸価2mgKOH/g以下までさらに反
応を続けた。10mmHg以下に減圧し、10時間保持
してキシレンを除去し、エステル化反応を終了し水酸基
価12.3のポリエステルポリオールを得た。これを酢
酸エチル66.6部で希釈した後に40℃まで温度を下
げて、ポリエステルポリオールを得た。このポリエステ
ルポリオールは、炭素環濃度が3.0ミリモル/g、理
論値の分子量が9,100、Tgが8℃、ガードナー色
数が1、固形分OH価が12.3(mgKOH/g)、
不揮発分60.1%、ガードナー粘度wであった。これ
をポリオールBとする。
【0038】〔ポリオール調製例3〕撹拌機、温度計、
窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエ
ステル反応容器に、テレフタル酸10.7部、イソフタ
ル酸の46.7部、アジピン酸の15.9部、エチレン
グリコールの12.9部、ネオペンチルグリコールの1
5.0部、1,6−ヘキサンジオールの15.0部、お
よび酢酸亜鉛の0.03部を仕込み、精留管上部温度が
100℃を越えないように徐々に加熱して内温を240
℃に保持した。酸価が30mgKOH/gになったとこ
ろでキシレンを加え水分分離器を用いて同温度でキシレ
ンをリフラックスさせ酸価25mgKOH/g以下まで
さらに反応を続けた。10mmHg以下に減圧し、10
時間保持してキシレンを除去し、エステル化反応を終了
し水酸基価25mgKOH/gのポリエステルポリオー
ルを得た。このポリエステル100部に対してイソフォ
ロンジイソシアネートを3.2部添加して、5時間にわ
たって120℃に保持してNCO%が実質上0になるま
でウレタン化の反応を行った後、酢酸エチル103.2
部で希釈し40℃まで温度を下げて、ポリエステルポリ
ウレタンポリオールを得た。このポリエステルポリウレ
タンポリオールは、炭素環濃度が3.5ミリモル/g、
理論値の分子量が10000、Tgが19℃、ガードナ
ー色数が1、固形分OH価が9.0(mgKOH/
g)、不揮発分49.8%、ガードナー粘度Yであっ
た。これをポリオールCとする。
【0039】〔ポリオール調製例4〕撹拌機、温度計、
窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエ
ステル反応容器に、イソフタル酸の27.3部、アジピ
ン酸の16.4部、セバチン酸27.3部、エチレング
リコールの10.9部、ネオペンチルグリコールの3
0.5部、および酢酸亜鉛の0.03部を仕込み、精留
管上部温度が100℃を越えないように徐々に加熱して
内温を240℃に保持した。酸価が30mgKOH/g
になったところでキシレンを加え水分分離器を用いて同
温度でキシレンをリフラックスさせ酸価25mgKOH
/g以下までさらに反応を続けた。10mmHg以下に
減圧し、10時間保持してキシレンを除去し、エステル
化反応を終了し水酸基価56.3mgKOH/gのポリ
エステルポリオールを得た。このポリエステル100部
に対してイソフォロンジイソシアネートを9.4部添加
して、8時間にわたって120℃に保持してNCO%が
実質上0になるまでウレタン化の反応を行った後、酢酸
エチル109.4部で希釈し40℃まで温度を下げて、
ポリエステルポリウレタンポリオールを得た。このポリ
エステルポリウレタンポリオールは、炭素環濃度が2.
1ミリモル/g、理論値の分子量が15000、Tgが
7.8℃、ガードナー色数が1、固形分OH価が7.5
(mgKOH/g)、不揮発分50.8%、ガードナー
粘度Zであった。これをポリオールDとする。
【0040】〔ポリオール調製例5〕撹拌機、温度計、
窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエ
ステル反応容器に、イソフタル酸の33.7部、アジピ
ン酸の14.9部、セバチン酸20.6部、エチレング
リコールの16.2部、ネオペンチルグリコール19.
6部、1,6−ヘキサンジオールの9.8部、および酢
酸亜鉛の0.03部を仕込み、精留管上部温度が100
℃を越えないように徐々に加熱して内温を240℃に保
持した。酸価が5mgKOH/gになったところでキシ
レンを加え水分分離器を用いて同温度でキシレンをリフ
ラックスさせ酸価2mgKOH/g以下までさらに反応
を続けた。10mmHg以下に減圧し、10時間保持し
てキシレンを除去し、エステル化反応を終了し水酸基価
140のポリエステルポリオールを得た。このポリエス
テルポリオールは、炭素環濃度が2.0ミリモル/g、
理論値の分子量が800、Tgが−6℃、ガードナー色
数が1、固形分OH価が140(mgKOH/g)、不
揮発分100%であった。これをポリオールEとする。
【0041】〔ポリオール調製例6〕コロネートT−8
0(日本ポリウレタン工業社製、2,4−異性体80
%、2,6−異性体20%よりなるトリレンジイソシア
ネート)9.7部、DIOL−2000(三井化学社
製、平均分子量2000の2官能ポリプロピレングリコ
ール)85.9部の混合物を100℃に加熱し8時間撹
拌して反応を行った。このときNCO含有量は1.1%
であった。撹拌を止め、ここに酢酸エチルの98.2部
を加え再び撹拌をはじめて溶解し、温度を50℃まで下
げた。ここにジエタノールアミンの2.6部を加え、発
熱を利用しながら75℃に昇温し2時間保持しポリエー
テルポリウレタンポリオールを得た。このポリエーテル
ポリウレタンポリオールは、炭素環濃度が0.6ミリモ
ル/g、理論値の分子量が7540、Tgが−15℃、
ガードナー色数が1、固形分OH価が30(mgKOH
/g)、不揮発分50.3%、ガードナー粘度Xであっ
た。これをポリオールFとする。
【0042】〔ポリオール調製例7〕撹拌機、温度計、
窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエ
ステル反応容器に、テレフタル酸14.3部、イソフタ
ル酸の44.4部、アジピン酸15.1部、エチレング
リコールの12.3部、ネオペンチルグリコール14.
3部、1,6−ヘキサンジオールの16.2部、および
酢酸亜鉛の0.03部を仕込み、精留管上部温度が10
0℃を越えないように徐々に加熱して内温を240℃に
保持した。酸価が5mgKOH/gになったところでキ
シレンを加え水分分離器を用いて同温度でキシレンをリ
フラックスさせ酸価2mgKOH/g以下までさらに反
応を続けた。10mmHg以下に減圧し、10時間保持
してキシレンを除去し、エステル化反応を終了し水酸基
価17のポリエステルポリオールを得た。このポリエス
テル100部に対してイソフォロンジイソシアネートを
2.0部添加して、8時間にわたって130℃に保持し
てNCO%が実質上0になるまでウレタン化の反応を行
った後、酢酸エチル153部で希釈し40℃まで温度を
下げて、ポリエステルポリウレタンポリオールを得た。
このポリエステルポリオールは、炭素環濃度が3.6ミ
リモル/g、理論値の分子量が17000、Tgが28
℃、ガードナー色数が1、固形分OH価が6.6(mg
KOH/g)、不揮発分39.9%、ガードナー粘度Z
4であった。これをポリオールGとする。
【0043】上記の調整したポリオールを下記の表1お
よび表2に示したように配合しプレミックスしてアトラ
イターにて混練し、接着剤の主剤A、主剤B、主剤C、
主剤D、主剤F、および主剤Gを得た。酸化チタンは、
Dupont製R−960を使用した。主剤Eに関して
は、3本ローラーミルで混練した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】上記表の酸化チタン割合とは、ポリオール
の不揮発分重量に対する酸化チタンの添加重量である。
【0047】〔硬化剤調製例1〕撹拌機、温度計、窒素
ガス導入管、精留管等を備えた反応容器に、酢酸エチル
15.0部、トリレンジイソシアネートのコロネートT
−80(日本ポリレウタン工業(株)製)19.1部を
仕込み、トリメチロールプロパン4.9部を4分割して
投入し70℃に2時間保持した。この後、4,4‘−ジ
フェニルメタジイソシアネートのミリオネートMT(日
本ポリレウタン工業(株)製)13.2部、数平均分子
量1000のポリプロピレングリコールのDIOL−1
000(三井化学(株)製)22.3部、数平均分子量
700のポリプロピレングリコールのDIOL−700
(三井化学(株)製)15.6部を仕込み、1時間をか
けて80℃に昇温して、その温度に保持し4時間にわた
りウレタン化反応させた。NCO%が5.3〜6.5%
の範囲に到達したらウレタン化の反応を終了し、40℃
まで温度を下げて、さらに酢酸エチル11.0部添加し
て、不揮発分75.0%、NCO%が5.1%のポリイ
ソアイシアネートを得た。このポリイソシアネートを硬
化剤aとする。
【0048】〔硬化剤調製例2〕ヘキサメチレンジイソ
シアネートからなるポリイソシアネートであるスミジュ
ールN−3200(住友バイエルウレタン(株)製)を
硬化剤bとする。
【0049】〔硬化剤調製例3〕トリレンジイソシアネ
ートからなるポリイソシアネートであるバーノックD−
750Y(大日本インキ化学工業(株)製)を硬化剤c
とする。
【0050】〔硬化剤調製例4〕ヘキサメチレンジイソ
シアネートからなるポリイソシアネートであるコロネー
トHX(日本ポリウレタン工業(株)製)を硬化剤dと
する。
【0051】上記の主剤と硬化剤とさらに希釈溶剤とし
て酢酸エチルを下記の表の様に配合し、不揮発分25%
の接着剤配合液を事前に作成した。その後に、線数80
線×版深120μmの彫刻式の格子型グラビアロールコ
ーターで塗布量3〜5g/m 2(不揮発分)となるよう
に接着剤をONyフィルムに塗工し乾燥後LLDPEフ
ィルムとラミネートを行った後、40℃で3日間のエー
ジングを行ってONyフィルム/LLDPEフィルムの
2層複合フィルムを作成した。
【0052】各フィルムは以下のものを使用した。 ONyフィルム :ユニチカ(株)製 ON−
RT 15μm LLDPEフィルム :東セロ(株)製 TUX−
HC 60μm
【0053】作成した複合フィルムを以下の評価方法
〜を用いて評価した。
【0054】接着強度 エージングを終了したONy/LLDPEの2層複合フ
ィルムのONyとLLDPEとの間を引っ張り試験機
(島津製作所製)を用いて、雰囲気温度25℃の環境下
で剥離速度を300mm/分に設定し、T型剥離の方法
で剥離をした際の引っ張り強度を接着強度とした。接着
強度の単位は、N/15mmとした。
【0055】隠蔽性 ラミネートサンプルの隠蔽性を、色差計(ミノルタ
(株)製CR−200)観、察条件光源Cで測定したL
*、a*、b*を用いて、以下の式より算出した白色度で
評価した。すなわち、この値が高い程、白色度が高く、
隠蔽性に優れることとなる。それぞれの測定は、5点の
平均値とした。 △E=((L*−LS *2+(a*−aS *2+(b*−bS
*21/2 白色度 W=100−△E LS *、aS *、bS *は、常用標準白色面で測定した値であ
る。LS *=97.81、aS *=−0.12、bS *=+
2.79
【0056】ボイル試験 エージングが終了した上記の複合フィルムを用いて12
mm×120mmの大きさのパウチを作成し、内容物と
して、食酢、サラダ油、ミートソースを重量比で1:
1:1に配合した疑似食品80gを充填した。このパウ
チを98℃で1時間におよびボイル殺菌消毒した後のパ
ウチの外観を目視で評価した。接着強度の測定を行っ
た。その評価結果を下記の表3、表4および表5に示
す。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】上記の実施例5は、無溶剤型ラミネーター
を用いて、接着剤をONyに塗布して、ONyとLLD
PEとをラミネートしたものを評価した結果である。上
記の比較例3および比較例4は、ONyに白インキのユ
ニビアA(大日本インキ化学工業(株)製)を用いて、
塗膜厚さ1μmとなるように印刷したものを、上記の接
着剤およびラミネート方法でラミネートした検体を用い
て評価を行った結果である。
【0061】
【発明の効果】本発明のラミネート用2液混合接着剤組
成物は、従来の接着剤では不可能であった白インキ部の
接着性を向上させることができ、さらに、印刷工程にお
ける色数が減らせ、白色顔料を含む層の膜厚が厚くする
ことで白インキの隠蔽性、隠蔽性を増幅させることを可
能とした。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点が−10℃〜30℃、脂環
    及び芳香環を含めた炭素環濃度が1.0〜4.0ミリモ
    ル/g、数平均分子量が500〜16000であって、
    ガードナー色数が3以下であるポリオールと白色顔料と
    の混練物を含有する主剤と、ポリイソシアネートを含有
    する硬化剤とからなることを特徴とするラミネート用2
    液混合接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記したポリオールが、ポリエステルポ
    リオール、ポリエステルポリウレタンポリオール及びポ
    リエーテルポリウレタンポリオールの中から選ばれた少
    なくとも1種以上のポリオールである請求項1に記載の
    ラミネート用2液混合接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記した白色顔料が、酸化チタンである
    請求項1又は2に記載のラミネート用2液混合接着剤組
    成物。
JP2000189385A 2000-06-23 2000-06-23 接着剤組成物 Pending JP2002003814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189385A JP2002003814A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189385A JP2002003814A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003814A true JP2002003814A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18689021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189385A Pending JP2002003814A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003814A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058703A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Bostik S.A. Solvent-free laminating adhesive
US8455101B2 (en) 2007-10-26 2013-06-04 Basf Se Polyurethane lamination resin, laminate containing the polyurethane lamination resin, and skis or snowboards containing the laminate
JP2019099629A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 東洋インキScホールディングス株式会社 白色接着剤組成物、および積層体
KR20200081762A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 한화글로벌에셋 주식회사 백색 접착제 조성물, 이를 이용한 연성 금속 적층판, 및 그 제조 방법
JP2020176226A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体
KR102256924B1 (ko) * 2020-10-20 2021-05-27 주식회사 명지피앤피 향상된 백색잉크 은폐력을 가지는 파우치 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587390B2 (ja) * 1989-11-14 1993-12-16 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH07314069A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Hokkai Can Co Ltd 金属缶体及びその製造方法
JPH11166166A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチックフィルムラミネート鋼板用接着剤組成物
JP2000154363A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587390B2 (ja) * 1989-11-14 1993-12-16 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH07314069A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Hokkai Can Co Ltd 金属缶体及びその製造方法
JPH11166166A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチックフィルムラミネート鋼板用接着剤組成物
JP2000154363A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058703A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Bostik S.A. Solvent-free laminating adhesive
US8455101B2 (en) 2007-10-26 2013-06-04 Basf Se Polyurethane lamination resin, laminate containing the polyurethane lamination resin, and skis or snowboards containing the laminate
JP2019099629A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 東洋インキScホールディングス株式会社 白色接着剤組成物、および積層体
KR20200081762A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 한화글로벌에셋 주식회사 백색 접착제 조성물, 이를 이용한 연성 금속 적층판, 및 그 제조 방법
KR102250571B1 (ko) * 2018-12-28 2021-05-10 한화글로벌에셋 주식회사 백색 접착제 조성물, 이를 이용한 연성 금속 적층판, 및 그 제조 방법
JP2020176226A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体
JP7439391B2 (ja) 2019-04-19 2024-02-28 artience株式会社 接着剤組成物及びその製造方法、積層フィルム並びに包装体
KR102256924B1 (ko) * 2020-10-20 2021-05-27 주식회사 명지피앤피 향상된 백색잉크 은폐력을 가지는 파우치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909779B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法
US5096980A (en) Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
KR102236831B1 (ko) 적층체 및 그 제조 방법
EP1772506B1 (en) Two-component curable solventless adhesive
US20100242798A1 (en) Laminating Adhesive
JP2008303274A (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤および複合フィルムの製造方法
WO2018058479A1 (en) Adhesive, laminated film using the same and polyol composition for adhesive
JP4631093B2 (ja) 2液硬化型無溶剤系接着剤および2液硬化型無溶剤系接着剤用組成物
JP2003129024A (ja) ラミネート用接着剤組成物およびそのラミネート方法
JP2006213801A (ja) 2液硬化型無溶剤系接着剤
CN109642013B (zh) 高固体含量的基于溶剂的粘着剂组合物和其制造方法
JP2000154365A (ja) ドライラミネート用接着剤
US5202391A (en) Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
JP3915371B2 (ja) 耐熱水性に優れるラミネート用接着剤組成物
JP2018027658A (ja) 積層体とその製造方法
JP2000007748A (ja) 多官能ポリウレタン尿素ポリオール樹脂組成物およびそれを用いたラミネート用接着剤組成物
KR20050040807A (ko) 접착제 및 이를 사용한 포장용 적층체
JP2002003814A (ja) 接着剤組成物
WO2020071134A1 (ja) 接着剤、積層体および積層体の製造方法
JP2018199251A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP3920538B2 (ja) 接着剤組成物
WO2012173182A1 (ja) ハイソリッド接着剤組成物
WO2015178360A1 (ja) 2液硬化型ポリウレタンラミネート接着剤組成物、ラミネートフィルム、及び食品包装材料
JP6620964B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
JP2003064342A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118