JP7437985B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7437985B2
JP7437985B2 JP2020045381A JP2020045381A JP7437985B2 JP 7437985 B2 JP7437985 B2 JP 7437985B2 JP 2020045381 A JP2020045381 A JP 2020045381A JP 2020045381 A JP2020045381 A JP 2020045381A JP 7437985 B2 JP7437985 B2 JP 7437985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wall
processing apparatus
area
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150319A (ja
Inventor
誠治 田中
悠 依田
健二 増澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020045381A priority Critical patent/JP7437985B2/ja
Priority to TW110107442A priority patent/TW202143302A/zh
Priority to KR1020210028941A priority patent/KR102519769B1/ko
Priority to CN202110250009.8A priority patent/CN113410161A/zh
Publication of JP2021150319A publication Critical patent/JP2021150319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437985B2 publication Critical patent/JP7437985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
特許文献1は、基板が載置される載置台上に基板を囲むように整流壁を設けて、基板の露出表面上においてエッチングガスを滞留させる技術が開示されている。
特開2013-243184号公報
本開示は、基板に対する基板処理の不均一を抑制しつつ、生成物の堆積を抑制する技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、処理容器と、載置台と、整流壁とを有する。載置台は、処理容器内に配置され、基板を載置する載置領域が画定される。整流壁は、載置台の載置領域を囲む周辺領域上に、載置領域側から載置台の外周側に貫通する間隙を設けて載置領域を囲むように配置される。
本開示によれば、基板に対する基板処理の不均一を抑制しつつ、生成物の堆積を抑制できる。
図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成の一例を示す垂直断面図である。 図2は、実施形態に係る載置台の構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る載置の構成の一例を模式的に示した拡大図である。 図4Aは、比較例1の構成の一例を概略的に示した図である。 図4Bは、比較例1の構成での処理特性の変化の一例を示す図である。 図5Aは、比較例2の構成の一例を概略的に示した図である。 図5Bは、比較例2の構成での処理特性の変化の一例を示す図である。 図6Aは、本実施形態の構成の一例を概略的に示した図である。 図6Bは、本実施形態の構成での処理特性の変化の一例を示す図である。 図7は、本実施形態に係る整流壁の寸法や配置位置を説明する図である。 図8は、実施形態に係るプラズマ処理装置に基板を搬送する流れを示す図である。
以下、図面を参照して本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。
液晶パネルや半導体装置の製造では、プラズマエッチングなどの基板処理が実施される。例えば、プラズマエッチングでは、プラズマを利用して基板や基板上に形成された薄膜等の食刻を行なう。
ところで、基板処理では、基板の中央付近と外縁付近で基板処理の不均一が発生する場合がある。例えば、プラズマエッチングでは、ローディング効果により、基板の周辺領域で中央付近よりもエッチングレートが高くなる。そこで、特許文献1の技術を用いて、基板が載置される載置台上に基板を囲むように整流壁を設けて、基板の露出表面上において処理室内のガスを滞留させることで、エッチングレートを均一化できる。
しかし、載置台上に基板を囲むように整流壁を設けた場合、整流壁にエッチング処理により発生した生成物が付着して徐々に堆積し、堆積した生成物がパーティクルの原因となる場合がある。このため、基板処理装置は、堆積した生成物を取り除くメンテナンスが定期的に必要となる。基板処理装置は、整流壁への生成物の堆積速度が速い場合、メンテナンスの周期が短くなり、生産性が低下する。そこで、基板に対するエッチングなどの基板処理の不均一を抑制しつつ、生成物の堆積を抑制することが期待されている。
[装置の構成]
実施形態に係る基板処理装置について説明する。以下では、基板処理装置をプラズマ処理装置10とし、基板処理としてプラズマエッチングなどのプラズマ処理を実施する場合を主な例に説明する。図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置10の概略構成の一例を示す垂直断面図である。本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、誘導結合プラズマを生成して、例えば、FPD用ガラス基板のような矩形の基板に対しエッチング処理やアッシング処理等のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置として構成される。
プラズマ処理装置10は、導電性材料、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる角筒形状の気密な本体容器1を有する。本体容器1は、分解可能に組み立てられており、接地線1aにより接地されている。本体容器1は、誘電体壁2により上下にアンテナ室3および処理室4に区画されている。誘電体壁2は、処理室4の天井壁を構成している。誘電体壁2は、Al23等のセラミックス、石英等で構成されている。
本体容器1におけるアンテナ室3の側壁3aと処理室4の側壁4aとの間には内側に突出する支持棚5が設けられている。支持棚5の上には、誘電体壁2が載置される。
誘電体壁2の下側部分には、処理ガス供給用のシャワー筐体11が嵌め込まれている。シャワー筐体11は、十字状に設けられており、誘電体壁2を下から支持する構造、例えば、梁構造となっている。なお、上記誘電体壁2を支持するシャワー筐体11は、複数本のサスペンダ(図示せず)により本体容器1の天井に吊された状態となっている。支持棚5およびシャワー筐体11は、誘電体部材で被覆されていてもよい。
シャワー筐体11は、導電性材料、望ましくは金属、例えば汚染物が発生しないように内面または外面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。シャワー筐体11には、水平に伸びるガス流路12が形成されている。ガス流路12には、下方に向かって延びる複数のガス吐出孔12aが連通している。一方、誘電体壁2の上面中央には、ガス流路12に連通するようにガス供給管20aが設けられている。ガス供給管20aは、本体容器1の天井から外側へ貫通し、処理ガス供給源およびバルブシステム等を含む処理ガス供給系20に接続されている。したがって、プラズマ処理において、処理ガス供給系20から供給された処理ガスは、ガス供給管20aを介してシャワー筐体11のガス流路12に供給され、シャワー筐体11の下面に形成されたガス吐出孔12aから処理室4内へ吐出される。
アンテナ室3内には、高周波(RF)アンテナ13が配設されている。高周波アンテナ13は、銅やアルミニウム等の良導電性の金属からなるアンテナ線13aを環状や渦巻状等の従来用いられる任意の形状に配置して構成される。高周波アンテナ13は、複数のアンテナ部を有する多重アンテナであってもよい。
アンテナ線13aの端子13bには、アンテナ室3の上方へ延びる給電部材16が接続されている。給電部材16の上端には、給電線19より高周波電源15が接続されている。また、給電線19には、整合器14が設けられている。さらに、高周波アンテナ13は、絶縁部材からなるスペーサ17により誘電体壁2から離間している。プラズマ処理の際、高周波アンテナ13には、高周波電源15から、例えば、周波数が13.56MHzの高周波電力が供給される。これにより、処理室4内には、誘導電界が形成され、誘導電界によりシャワー筐体11から供給された処理ガスがプラズマ化されて、誘導結合プラズマが生成される。
処理室4内の底壁4b上には、誘電体壁2を挟んで高周波アンテナ13と対向するように、載置台23が設けられている。載置台23は、矩形状の基板Gを載置するための載置面23aを上面に有する。載置台23は、導電性部材22と絶縁体部材24とを有する。導電性部材22は、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成され、平板状に形成されている。絶縁体部材24は、導電性部材22の側面から下面の周辺部分を覆うにように形成されている。載置台23は、絶縁体部材24を介して導電性部材22が処理室4内に固定されている。載置台23に載置された基板Gは、静電チャック(図示せず)により吸着保持される。
載置台23は、載置面23aに基板Gを囲むように整流壁60が配置されている。整流壁60は、間隔を空けて載置面23aに設けられた後述する複数の支持部材61(図2参照)により支持されており、載置面23aとの間に間隙62を設けて配置されている。
載置台23は、基板Gの搬入出のための後述するリフターピン50(図8参照)が、本体容器1の底壁4b、絶縁体部材24を介して挿通されている。リフターピン50は、本体容器1外に設けられた昇降機構(図示せず)により昇降駆動して基板Gの搬入出を行うようになっている。なお、載置台23は、昇降機構により昇降可能な構造としてもよい。
載置台23には、給電線25により、整合器26を介してバイアス用の高周波電源27が接続されている。高周波電源27は、プラズマ処理中に、高周波バイアス(バイアス用高周波電力)を載置台に印加する。高周波バイアスの周波数は、例えば3.2MHzである。処理室4内に生成されたプラズマ中のイオンは、バイアス用の高周波電力により、効果的に基板Gに引き込まれる。
また、載置台23内には、基板Gの温度を制御するため、セラミックヒータ等の加熱手段や冷媒流路等からなる温度制御機構と、温度センサーとが設けられている(いずれも図示せず)。
さらに、載置台23は、基板Gが載置された際に、基板Gの裏面側に冷却空間(図示せず)が形成される。冷却空間には、例えばHeやNなどの熱伝達用ガスを所定の圧力で供給するためのガス流路28が接続されている。このように、基板Gの裏面側に熱伝達用ガスを供給することにより、真空下において基板Gの温度制御性を良好にすることができる。
処理室4の底壁4bの底部中央には、開口部4cが形成されている。給電線25、ガス流路28、および温度制御機構の配管や配線は、開口部4cを通して本体容器1外に導出される。
処理室4の四つの側壁4aのうち1つには、基板Gを搬入出するための搬入出口29aおよびそれを開閉するゲートバルブ29が設けられている。
処理室4の載置台23の周囲には、排気口30が設けられている。例えば、処理室4の底壁4bには、載置台23の側面に沿って排気口30が設けられている。排気口30は、載置台23の載置面23aよりも低い位置となるように、底壁4bに設けられている。排気口30には、開口バッフル板30aが設けられている。開口バッフル板30aは、多数のスリットが形成された部材や、メッシュ部材、多数のパンチング孔を有する部材により形成されており、排気が通過可能とされると同時にプラズマが通過することを抑制している。
排気口30には、排気部40が接続されている。排気部40は、排気口30に接続された排気配管31と、排気配管31の開度を調整することにより処理室4内の圧力を制御する自動圧力制御バルブ(APC)32と、排気配管31を介して処理室4内を排気する真空ポンプ33とを有している。そして、真空ポンプ33により処理室4内が排気され、プラズマ処理中、自動圧力制御バルブ(APC)32の開度を調整して処理室4内を所定の真空雰囲気に設定、維持される。
実施形態に係るプラズマ処理装置10は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなる制御部100、ユーザーインターフェース101、記憶部102を有している。制御部100は、プラズマ処理装置10の各構成部、例えば、バルブ、高周波電源15、高周波電源27、真空ポンプ33等に指令を送り、これらを制御する。また、ユーザーインターフェース101は、オペレータによるプラズマ処理装置10を管理するためのコマンド入力等の入力操作を行うキーボードや、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有する。ユーザーインターフェース101は、制御部100に接続されている。記憶部102は、プラズマ処理装置10で実行される各種処理を制御部100の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納されている。記憶部102は、制御部100に接続されている。処理レシピは、記憶部102の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、コンピュータに内蔵されたハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース101からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部102から呼び出して制御部100に実行させることで、制御部100の制御下で、プラズマ処理装置10での所望の処理が行われる。
次に、実施形態に係る整流壁60の詳細について説明する。図2は、実施形態に係る載置台23の構成の一例を示す図である。図2には、載置台23を上方(シャワー筐体11側)から見た図が示されている。載置台23は、載置面23aの中央付近に基板Gを載置する載置領域23aaが画定されている。基板Gは、液晶パネルの製造に用いる場合、長方形に形成される。載置台23は、基板Gに対応して載置面23aが短辺および長辺を有する矩形状に形成されている。載置領域23aaは、基板Gと同じように短辺および長辺を有する矩形状とされている。
載置台23は、載置面23aの載置領域23aaを囲む周辺領域23ab上に、載置領域23aaを囲むように整流壁60が配置される。本実施形態では、整流壁60が、載置領域23aaの短辺に沿って配置された2つの短辺壁部70と、載置領域23aaの長辺に沿って配置された2つの長辺辺壁部71と、載置領域23aaの角部分に対応して配置された4つの角壁部73 とにより構成されている。短辺壁部70、長辺辺壁部71および角壁部73は、円柱状の複数の支持部材61により支持されて周辺領域23abから離間して配置されている。支持部材61は、必ずしも水平断面が円形であることに限られないが、少なくとも、通過するガス流が澱むことを避けるため角部を有しない形状であることが必要であり、円形の他は、例えば楕円形など凹部を有さない曲線により構成された形状であることが望ましい。
図3は、実施形態に係る載置台23の構成の一例を模式的に示した拡大図である。載置台23の載置面23aは、載置領域23aaが設けられ、載置領域23aaの外側に周辺領域23abが設けられている。載置台23の載置面23aは、平坦な平面とされており、載置領域23aaと周辺領域23abが連続した平面を構成する。
載置台23の周辺領域23ab上には、整流壁60が配置される。整流壁60は、断面形状が矩形とされており、上面60a、2つの側面60b、60c、下面60dがそれぞれ略平坦に形成されている。整流壁60は、支持部材61により周辺領域23abと離間させて配置されている。整流壁60を周辺領域23abから離間させていることで、周辺領域23abと整流壁60との間には、載置領域23aa側から載置台23の外周側に貫通する間隙62が設けられている。本実施形態では、周辺領域23abの全周に間隙62を設ける場合を例に説明するが、必ず周辺領域23abの全周に間隙62を設ける必要はない。例えば、他の部品の配置領域を確保するため、周辺領域23abの一部で間隙62がなくてもよい。
次に、以上のように構成されるプラズマ処理装置10を用いて基板Gに対してプラズマ処理、例えばプラズマエッチングを施す際の処理動作について説明する。
まず、プラズマ処理装置10は、ゲートバルブ29を開にした状態とする。基板Gは、搬送機構(図示せず)により搬入出口29aから処理室4内に搬入され、載置台23の載置面23aに載置される。プラズマ処理装置10は、静電チャック(図示せず)により基板Gを載置台23上に固定する。次に、プラズマ処理装置10は、処理ガス供給系20からシャワー筐体11のガス吐出孔12aを介して処理ガスを処理室4内に供給する。また、プラズマ処理装置10は、自動圧力制御バルブ(APC)32により圧力を制御しつつ排気口30から排気配管31を介して真空ポンプ33により処理室4内を真空排気することにより、処理室内を例えば0.66~26.6Pa程度の圧力雰囲気に維持する。
また、このとき、プラズマ処理装置10は、基板Gの温度上昇や温度変化を回避するために、ガス流路28を介して、基板Gの裏面側の冷却空間に熱伝達用ガスを供給する。
次いで、プラズマ処理装置10は、高周波電源15から、例えば、13.56MHzの高周波を高周波アンテナ13に印加し、これにより誘電体壁2を介して処理室4内に均一な誘導電界を形成する。このようにして形成された誘導電界により、処理室4内で処理ガスがプラズマ化し、高密度の誘導結合プラズマが生成される。このプラズマにより、基板Gに対してプラズマ処理、例えば基板Gの所定の膜に対しプラズマエッチングが行われる。このとき同時に、プラズマ処理装置10は、高周波電源27から高周波バイアスとして、例えば周波数が3.2MHzの高周波電力を載置台23に印加して、処理室4内に生成されたプラズマ中のイオンが効果的に基板Gに引き込まれるようにする。
ここで、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、載置台23の周辺領域23abに整流壁60を設けている。この整流壁60が無い場合、プラズマ処理装置10は、ローディング効果により、基板Gの周辺領域で中央付近よりもエッチングレートが高くなる。図4Aは、比較例1の構成の一例を概略的に示した図である。図4Aは、比較例1として、載置台23の周辺領域23abに整流壁60を配置していない場合を示している。比較例1の構成としたプラズマ処理装置10は、載置面23aに載置された基板Gに対してプラズマ処理を実施した場合、基板Gの周辺領域でプラズマ処理の処理特性が変化する場合がある。例えば、比較例1のプラズマ処理装置10は、載置面23aに載置された基板Gに対して、プラズマエッチングを実施した場合、基板Gの周辺領域では中心領域に対して処理室4の内部の処理室内ガスの排気速度が高く反応生成物などが基板Gの近傍から速やかに除去されるため、プラズマ中の未反応の反応種(反応に寄与するラジカルやイオンなど)の割合が多くなる。そのため、ローディング効果により、基板Gの周辺領域でエッチングレートが高くなり、基板Gの面内のエッチングの均一性が低下(不均一な割合の増加)する。図4Bは、比較例1の構成での処理特性の変化の一例を示す図である。図4Bには、処理特性として、基板Gに対するプラズマエッチングのエッチングレート(E/R)の変化を示す曲線L1が示されている。曲線L1に示すように、エッチングレートは、基板Gの周辺領域で中央付近よりも高くなる。
基板Gに対する基板処理の処理特性が中央付近と外縁付近で異なる場合、基板Gの上に形成されるTFT(Thin Film Transistor)素子などの特性が中央付近と外縁付近で変化してしまう。基板処理は、基板Gに対する処理の均一性が高いことが好ましい。例えば、高精細な液晶パネル向けに、基板G上のTAT(チタン・アルミ・チタン)膜を加工してSD(ソース・ドレイン)を形成するプロセスのプラズマエッチングでは、高い均一性が求められる。しかし、TAT膜のプラズマエッチングでは、外周部がローディング効果により周辺領域で中央付近よりもエッチングレートが高くなる。
そこで、例えば、特許文献1のように、基板が載置される載置台上に基板を囲むように整流壁を設けることが考えられる。図5Aは、比較例2の構成の一例を概略的に示した図である。図5Aは、比較例2として、載置台23の周辺領域23abに整流壁60を配置した場合を示している。比較例2では、周辺領域23abに間隙62を設けず、整流壁60を直接配置している。比較例2の構成としたプラズマ処理装置10は、整流壁60によって基板Gの露出表面上において処理室内ガスを滞留することで、エッチングレートを均一化できる。図5Bは、比較例2の構成での処理特性の変化の一例を示す図である。図5Bには、処理特性として、基板Gに対するプラズマエッチングのエッチングレート(E/R)の変化を示す曲線L2が示されている。曲線L2に示すように、エッチングレートは、図4Bに示した比較例1と比較して、基板Gの周辺領域と中央付近で均一化される。
しかし、比較例2のように間隙62を設けず整流壁60を周辺領域23abに直接配置した場合、整流壁60に生成物が付着して徐々に堆積し、堆積した生成物がパーティクルの原因となる場合がある。例えば、整流壁60は、処理室内ガスを滞留することで、基板G側の側面60cや上面60aに生成物が堆積する。このため、プラズマ処理装置10は、定期的に堆積した生成物を取り除くメンテナンスが必要となる。プラズマ処理装置10は、整流壁60への生成物の堆積速度が速い場合、メンテナンスの周期が短くなり、生産性が低下する。
そこで、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、載置台23の周辺領域23ab上に、載置領域23aa側から載置台23の外周側に貫通する間隙62を設けて整流壁60を配置する。図6Aは、本実施形態の構成の一例を概略的に示した図である。周辺領域23ab上に整流壁60を配置した場合、整流壁60によって基板Gの露出表面上において処理室内ガスが一時的に滞留することで、エッチングレートを均一化できる。図6Bは、本実施形態の構成での処理特性の変化の一例を示す図である。図6Bには、処理特性として、基板Gに対するプラズマエッチングのエッチングレート(E/R)の変化を示す曲線L3が示されている。曲線L3に示すように、エッチングレートは、図4Bに示した比較例1と比較して、基板Gの周辺領域と中央付近のエッチングレートが均一化される。
また、本実施形態の構成の場合、図6Aに示すように、一時的に滞留した処理室内ガスは、間隙62を通り、載置台23の外側へ排気される。これにより、整流壁60への生成物の堆積が抑制され、整流壁60の側面60cや上面60aの生成物の堆積速度が低下する。これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、堆積した生成物を取り除くメンテナンスの周期を長くでき、生産性の低下を抑制できる。
このように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、基板Gに対する基板処理の不均一を抑制しつつ、生成物の堆積を抑制できる。
整流壁60の寸法や配置位置は、基板Gの周辺領域でのエッチングレートの状況や生成物の堆積の状況に応じて、適宜定めればよい。図7は、本実施形態に係る整流壁60の寸法や配置位置を説明する図である。図7には、整流壁60の基板G側の側面60cと基板Gを載置する載置領域23aaとの間隔が、間隔Aと示されている。また、整流壁60の上面60aの載置台23の載置面23aから高さが、全高Bと示されている。整流壁60の下面60dと周辺領域23abとの間隙62の距離が、間隔Cと示されている。整流壁60の幅が、幅Dと示されている。
例えば、整流壁60は、間隔Aが5―15mmで配置される。また、整流壁60は、間隔Cが1―10mmとなり、全高Bが20―50mmとなるように形成される。また、整流壁60は、幅Dが8mm以上で形成される。なお、整流壁60は、図7に示すように、載置台23に配置した場合に外側の側面60bと載置台23の側面23bとに段差が無いフラットな状態となる幅で形成することが好ましい。ここで、例えば、載置台23の側面60bを載置台23の側面23bよりも基板G側に配置して、側面60bと側面23bに段差を設けた場合、エッチングガスが整流壁60を超えて排気口30に排気される際に、排気の流れが側面60bと側面23bの段差で屈曲する。この場合、段差となる載置台23の載置面23aの外縁に生成物が堆積する。プラズマ処理装置10は、載置台23の側面60bと載置台23の側面23bを段差が無いフラットな状態にすると、排気の流れが屈曲せずにスムーズになるため、載置台23の載置面23aの外縁での生成物の堆積を抑制できる。
間隔A、全高B、間隔Cおよび幅Dは、基板Gのサイズ等に応じて適切な値に設計される。例えば、実施形態に係るプラズマ処理装置10は、基板Gのサイズを第6世代のサイズ(例えば、1500mm×1850mm)とした場合、間隔Aを8mmとし、全高Bを30mmとし、間隔Cを10mmとする。
本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、載置台23の周辺領域23abに間隙62を設けて整流壁60を固定配置する。整流壁60は、他の部材と干渉ないように配置すること必要がある。例えば、処理室4は、基板Gを搬入出する搬入出口29aが少なくとも1つの側壁4aに設けられる。整流壁60は、基板Gや基板Gを搬送するアームなどの搬送機構と干渉しないように上面60aが搬入出口29aよりも低い位置となるようにする。図8は、実施形態に係るプラズマ処理装置10に基板Gを搬送する流れを示す図である。基板Gは、アーム90により搬入出口29aから処理室4内に搬入される(図8(A))。プラズマ処理装置10は、載置台23のリフターピン50を上昇させてアーム90から基板Gを受け取る(図8(B))。アーム90が搬入出口29aから退出した後、プラズマ処理装置10は、リフターピン50を下降させて基板Gが載置台23に載置する。本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、整流壁60を上面60aが搬入出口29aよりも低い位置となるように形成および配置することで、基板Gを搬入出する際に整流壁60と基板Gやアーム90との干渉を防止できる。より詳細には、少なくとも、整流壁60の上面60aは搬入出口29aの上端よりは低い位置にあることが必要であるが、アーム90の動作経路に干渉しない位置であれば搬入出口29aの下端よりも高い位置であってもよい。
ここで、整流壁60と他の部材と干渉を防止しようとした場合、整流壁60を移動させる移動機構を設けて干渉が発生する際に整流壁60を移動させる構成が考えられる。例えば、基板Gを搬送する際に、整流壁60を昇降する移動機構を設けて、基板Gやアーム90と干渉ない位置まで整流壁60を上昇させることが考えられる。しかし、移動機構は、パーティクルの発生源となる虞があり、処理室4内に設けることが好ましくない。
一方、本実施形態では、載置台23に間隙62を設けて整流壁60を固定配置することで、処理室4内に昇降機構を設ける必要が無いため、パーティクルの発生を抑制できる。
なお、上記実施形態では、基板処理装置をプラズマ処理装置10とし、基板処理としてプラズマエッチングなどのプラズマ処理を実施する場合を例に説明した。しかし、開示の技術は、これに限られず、プラズマを用いる成膜や改質など各種の基板処理に適用することができる。すなわち、基板処理装置は、プラズマを用いて成膜を行う成膜装置や、改質装置等であってもよい。また、上記の実施形態では、アンテナ室3と処理室4の間に誘電体による誘電体壁2を設けたが、誘電体の代わりに金属壁を設けた誘導結合プラズマ装置であてもよい。
また、上記実施形態では、基板GとしてFPD用の矩形基板を用いた例を示したが、他の矩形基板を処理する場合にも適用可能である。また、基板Gは、矩形に限らず例えば半導体ウエハ等の円形の基板にも適用可能である。
以上のように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10(基板処理装置)は、処理室4(処理容器)と、載置台23と、整流壁60とを有する。載置台23は、処理室4内に配置され、基板Gを載置する載置領域23aaが画定される。整流壁60は、載置台23の載置領域23aaを囲む周辺領域23ab上に、載置領域23aa側から載置台23の外周側に貫通する間隙62を設けて載置領域23aaを囲むように配置される。これにより、プラズマ処理装置10は、基板Gに対する基板処理の不均一を抑制しつつ、生成物の堆積を抑制できる。
また、整流壁60は、周辺領域23abと整流壁60との間に設けられた支持部材61により支持されることで間隙62が設けられている。これにより、プラズマ処理装置10は、載置台23の周辺領域23abとの間に間隙62を設けて整流壁60を安定して配置できる。
また、載置台23は、載置領域23aaと周辺領域23abが連続した平面を構成する。整流壁60は、下面60dが平坦とされている。これにより、プラズマ処理装置10は、周辺領域23abに平行な間隙62を載置領域23aaから直線的に形成でき、処理室内ガスが間隙62をスムーズに通過するため、生成物の堆積を抑制できる。
また、整流壁60は、上面60aの周辺領域23abからの高さが20mm以上であり、間隙62の間隔が1mm以上10mm以下である。これにより、プラズマ処理装置10は、基板Gに対する基板処理の不均一を抑制しつつ、生成物の堆積を抑制できる。
また、処理室4は、基板Gを搬入出する搬入出口29aが少なくとも1つの側壁4aに設けられている。整流壁60は、上面60aが搬入出口29aよりも低い位置とされている。これにより、プラズマ処理装置10は、搬入出口29aから基板Gを搬入出する際に整流壁60と基板Gや基板Gを搬送するアーム90との干渉を防止できる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、周辺領域23abと整流壁60との間に設けられた支持部材61により間隙62を設けて整流壁60を支持する場合を例に説明した。しかし、開示の技術は、これに限られない。整流壁60は、処理室4の側壁4aと整流壁60との間に支持部材により間隙62が設けて支持されてもよい。例えば、整流壁60は、処理室4の側壁4aに支持部材を設け、側壁4aから支持部材により、間隙62を設けて整流壁60を支持してもよい。
また、上記実施形態では、間隙62を周辺領域23abの全周に設ける場合を例に説明した。しかし、開示の技術は、これに限られない。間隙62は、載置面23aの周辺領域23abに部分的に設けてもよい。間隙62は、生成物の堆積が多い部分に少なくとも設ければよい。例えば、間隙62は、載置面23aの周辺領域23abの短辺、長辺、角部分の何れで生成物の堆積が多い場合、短辺、長辺、角部分の何れに設けてもよい。例えば、短辺壁部70のみを支持部材61により間隙62を設けて支持させることで短辺にのみ間隙62を設けることができる。また、長辺辺壁部71のみを支持部材61により間隙62を設けて支持させることで長辺にのみ間隙62を設けることができる。また、角壁部73のみを支持部材61により間隙62を設けて支持させることで角部分にのみ間隙62を設けることができる。なお、間隙62を部分的に設ける壁部が軽量の場合は、間隙62を設ける壁部を隣接する壁部により支持することも考えられるが、間隙62を部分的に設ける壁部が軽量でない場合には支持部材61により壁部を支持して間隙62を設けることが望ましい。
また、上記実施形態では、間隙62の間隔Cを載置領域23aa側から載置台23の外周側に一定とした場合を例に説明した。しかし、開示の技術は、これに限られない。間隙62の間隔Cが1―10mmであれば、間隔Cが必ずしも一定でなくてもよい。例えば、間隙62は、間隔Cが載置領域23aa側から載置台23の外周側に徐々に狭くなるようにしてもよい。例えば、整流壁60の下面60dを載置台23の外周側に傾斜するように形成して、間隙62の形状を間隔Cが載置台23の外周側に徐々に狭くなるテーパ状にしてもよい。このような構成の場合、間隙62に生成物が若干堆積しやすくなるが、間隔Cが狭くなる外周側に生成物が主に堆積するため、パーティクルとなる生成物の堆積位置を基板Gから離すことができる。このため、このような構成の場合でも、プラズマ処理装置10は、堆積した生成物を取り除くメンテナンスの周期を長くでき、生産性の低下を抑制できる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
10 プラズマ処理装置
4 処理室
4a 側壁
23 載置台
23a 載置面
23aa 載置領域
23ab 周辺領域
29a 搬入出口
60 整流壁
60a 上面
60b、60c 側面
60d 下面
61 支持部材
62 間隙
70 短辺壁部
71 長辺辺壁部
73 角壁部
90 アーム
G 基板

Claims (5)

  1. 基板を搬入出する搬入出口が少なくとも1つの側壁に設けられた処理容器と、
    前記処理容器内に配置され、前記基板を載置する載置領域が画定された載置台と、
    前記載置台の前記載置領域を囲む周辺領域上に、前記載置領域側から前記載置台の外周側に貫通する間隙を設けて前記載置領域を囲むように配置された整流壁と、を有し、
    前記整流壁は、上面が前記搬入出口よりも低い位置とされ、且つ、前記上面の前記周辺領域からの高さが20mm以上であり、前記間隙の間隔が1mm以上10mm以下である
    基板処理装置。
  2. 前記整流壁は、前記周辺領域と前記整流壁との間に設けられた支持部材により支持されることで前記間隙が設けられた
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記整流壁は、前記処理容器の側壁と前記整流壁との間に設けられた支持部材により支持されることで前記間隙が設けられた
    請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記載置台は、前記載置領域と前記周辺領域が連続した平面を構成し、
    前記整流壁は、下面が平坦とされた
    請求項1~3の何れか1つに記載の基板処理装置。
  5. 基板を搬入出する搬入出口が少なくとも1つの側壁に設けられ、前記基板を載置する載置領域が画定された載置台が内部に配置された処理容器を有する基板処理装置により前記基板を処理する基板処理方法であって、
    前記載置台の前記載置領域を囲む周辺領域上に、前記載置領域側から前記載置台の外周側に貫通する間隙けられ、上面が前記搬入出口よりも低い位置とされ、且つ、前記上面の前記周辺領域からの高さが20mm以上であり、前記間隙の間隔が1mm以上10mm以下である整流壁を前記載置領域を囲むように配置し、
    前記基板を処理する処理ガスを前記処理容器内に導入する
    基板処理方法。
JP2020045381A 2020-03-16 2020-03-16 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7437985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045381A JP7437985B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 基板処理装置および基板処理方法
TW110107442A TW202143302A (zh) 2020-03-16 2021-03-03 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020210028941A KR102519769B1 (ko) 2020-03-16 2021-03-04 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202110250009.8A CN113410161A (zh) 2020-03-16 2021-03-08 基片处理装置和基片处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045381A JP7437985B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150319A JP2021150319A (ja) 2021-09-27
JP7437985B2 true JP7437985B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=77691423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045381A Active JP7437985B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7437985B2 (ja)
KR (1) KR102519769B1 (ja)
CN (1) CN113410161A (ja)
TW (1) TW202143302A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243364A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Seiko Epson Corp 整流ウォール及びドライエッチング装置並びに該装置を用いた電気光学装置の製造方法
JP2005033062A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、フォーカスリング及びプラズマ処理方法
JP2003503840A5 (ja) 2000-06-29 2007-11-15
JP2012222235A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2013149634A (ja) 2010-05-11 2013-08-01 Sharp Corp ドライエッチング装置
JP2018186221A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316625A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエツチング用電極
US5173336A (en) * 1991-01-22 1992-12-22 Santa Barbara Research Center Metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) reactor with recirculation suppressing flow guide
JP2638443B2 (ja) * 1993-08-31 1997-08-06 日本電気株式会社 ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JP3665672B2 (ja) * 1995-11-01 2005-06-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US6257168B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-10 Lam Research Corporation Elevated stationary uniformity ring design
KR20020024620A (ko) * 2000-09-26 2002-04-01 윤종용 반도체 제조를 위한 식각 장치
JP4025030B2 (ja) * 2001-04-17 2007-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板の処理装置及び搬送アーム
CN100576438C (zh) * 2006-11-15 2009-12-30 应用材料股份有限公司 增强磁控制等离子体径向分布的约束挡板和流动均衡器
JP2009054720A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP5256866B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP5113016B2 (ja) * 2008-04-07 2013-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5120089B2 (ja) * 2008-06-17 2013-01-16 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP5141520B2 (ja) * 2008-12-02 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2013149635A (ja) * 2010-05-11 2013-08-01 Sharp Corp ドライエッチング装置
JP2013243184A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Sharp Corp ドライエッチング装置
JP6305825B2 (ja) * 2014-05-12 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびそれに用いる排気構造
CN109037019B (zh) * 2018-07-03 2020-04-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 干蚀刻设备
CN209708946U (zh) * 2018-12-07 2019-11-29 北京北方华创微电子装备有限公司 用于反应腔室的整流件及反应腔室

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503840A5 (ja) 2000-06-29 2007-11-15
JP2003243364A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Seiko Epson Corp 整流ウォール及びドライエッチング装置並びに該装置を用いた電気光学装置の製造方法
JP2005033062A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、フォーカスリング及びプラズマ処理方法
JP2013149634A (ja) 2010-05-11 2013-08-01 Sharp Corp ドライエッチング装置
JP2012222235A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2018186221A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113410161A (zh) 2021-09-17
KR102519769B1 (ko) 2023-04-10
KR20210116259A (ko) 2021-09-27
TW202143302A (zh) 2021-11-16
JP2021150319A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101891445B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 그것에 이용하는 배기 구조
KR102002216B1 (ko) 기판 승강 기구, 기판 탑재대 및 기판 처리 장치
KR101124754B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101925972B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 이에 이용되는 배기 구조
KR102061969B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2016225018A (ja) ガス処理装置およびそれに用いる多分割シャワーヘッド
JP2004055895A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
US9859145B2 (en) Cooled pin lifter paddle for semiconductor substrate processing apparatus
JP7437985B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007042744A (ja) プラズマ処理装置
KR102485714B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR102310388B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2023017479A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20240093834A (ko) 안정적인 섀도우 프레임을 위한 노치형 서셉터 설계
KR20190106694A (ko) 기판 적재 구조체 및 플라스마 처리 장치
JP2020080395A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150