JP7419595B1 - 黒酢含有酸性液状調味料の製造方法 - Google Patents

黒酢含有酸性液状調味料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7419595B1
JP7419595B1 JP2023109646A JP2023109646A JP7419595B1 JP 7419595 B1 JP7419595 B1 JP 7419595B1 JP 2023109646 A JP2023109646 A JP 2023109646A JP 2023109646 A JP2023109646 A JP 2023109646A JP 7419595 B1 JP7419595 B1 JP 7419595B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black vinegar
mass
parts
seasoning
vinegar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023109646A
Other languages
English (en)
Inventor
英彦 山本
幸子 井手本
瑛莉奈 酒井
雅朗 樋上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2023109646A priority Critical patent/JP7419595B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419595B1 publication Critical patent/JP7419595B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが感じられる黒酢含有酸性液状調味料の提供。【解決手段】本発明は、少なくとも黒酢を含有する酸性液状調味料の製造方法であって、黒酢と、アミノ酸類と、オリゴ糖類とを混合して、黒酢調味液を得る工程であって、前記オリゴ糖類の配合量が、前記黒酢100質量部に対して5質量部以上120質量部以下であり、前記アミノ酸類の配合量が、前記オリゴ糖類100質量部に対して、1.0質量部以上60質量部以下である、調製工程と、前記黒酢調味液を加熱する工程であって、加熱条件が、加熱最高温度A(℃)、および加熱温度(℃)と60℃以上での加熱時間(分)の積の総和を加熱総量Sとした場合、以下の条件:(i)60≦A<100(ii)400≦S<6000を満たす、加熱工程と、を含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、黒酢含有酸性液状調味料の製造方法に関する。
従来、食酢は酸性液状調味料の原料として利用されている。食酢は、食酢品質表示基準では、醸造酢と合成酢に大別され、醸造酢としては、黒酢等の穀物酢やりんご酢等の果実酢が挙げられる。近年、食酢が健康に良い食材の一つとして注目されており、果実酢を配合した飲料が市販されている。
また、黒酢は独特の風味を有することから、その風味を生かした調味料の開発が進められている。しかし、黒酢には、独特の強い酸味(酢かど)があるため、風味のバランスに優れた調味料を製造することは容易ではなかった。このような技術的な課題に対して、例えば、特許文献1では、黒酢、醤油及び昆布のだし汁を含有することにより、黒酢本来の味覚や香りを残したまま、酸味や塩かどをやわらげるとともに、発酵臭、化学薬品臭、ムレ臭等の不快臭を強くマスキングした、マイルドなぽん酢醤油が提案されている。特許文献2では、酢かど抑制のため、塩基性アミノ酸またはその塩を、黒酢を含有する調味料に添加する方法が提案されている。
特開2004-49104号公報 特開2008-73007号公報
しかし、これまで、黒酢含有調味料において、黒酢由来の酸味や不快臭の抑制は検討されているが、黒酢の風味の増強・改善を目的とした検討は十分に行われていなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが感じられる黒酢含有酸性液状調味料を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、驚くべきことに、少なくとも黒酢を含有する酸性液状調味料の製造方法において、黒酢に対してアミノ酸類およびオリゴ糖類をそれぞれ特定の割合で混合して黒酢調味液を得た後、当該黒酢調味液を特定の加熱条件で加熱することによって、上記課題を解決できることを知見した。本発明者等は、当該知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、以下が提供される。
[1] 少なくとも黒酢を含有する酸性液状調味料の製造方法であって、
黒酢と、アミノ酸類と、オリゴ糖類とを混合して、黒酢調味液を得る工程であって、
前記オリゴ糖類の配合量が、前記黒酢100質量部に対して5質量部以上120質量部以下であり、
前記アミノ酸類の配合量が、前記オリゴ糖類100質量部に対して、1.0質量部以上60質量部以下である、調製工程と、
前記黒酢調味液を加熱する工程であって、
加熱条件が、加熱最高温度A(℃)、および加熱温度(℃)と60℃以上での加熱時間(分)の積の総和を加熱総量Sとした場合、以下の条件:
(i)60≦A<100
(ii)400≦S<6000
を満たす、加熱工程と、
を含むことを特徴とする、
黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
[2] 前記オリゴ糖類の配合量が、前記黒酢100質量部に対して10質量部以上100質量部以下であり、
前記アミノ化合物の配合量が、前記オリゴ糖類100質量部に対して、3.0質量部以上55質量部以下である、
[1]に記載の黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
[3] 前記加熱条件が、加熱最高温度A(℃)、および加熱温度(℃)と60℃以上での加熱時間(分)の積の総和を加熱総量Sとした場合、以下の条件:
(i)65≦A≦97
(ii)800≦S≦5000
を満たすことを特徴とする、
[1]または[2]に記載の黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
[4] 前記加熱済の黒酢調味液と、他の原料とを混合して、酸性液状調味料を得る工程を含むことを特徴とする、
[1]~[3]のいずれかに記載の黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
本発明によれば、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが感じられる黒酢含有酸性液状調味料を提供することができる。このような黒酢含有酸性液状調味料は消費者の食欲を惹起することができ、黒酢含有酸性液状調味料のさらなる市場拡大が期待できる。
<黒酢含有酸性液状調味料>
本発明の黒酢含有酸性液状調味料は、食酢の一部または全部に黒酢を用いた、pH4.6未満の液状調味料であり、例えば、分離液状ドレッシング、乳化液状ドレッシング、ノンオイルドレッシング等のドレッシング、ポン酢、たれ、食酢調味料等が挙げられる。
<黒酢含有酸性液状調味料の製造方法>
本発明の黒酢含有酸性液状調味料は、黒酢調味液の調製工程と、黒酢調味液の加熱工程とを含み、黒酢含有酸性液状調味料の調製工程をさらに含んでもよい。以下、各工程について詳述する。
(黒酢調味液の調製工程)
黒酢調味液の調製工程は、黒酢と、アミノ酸類と、オリゴ糖類とをそれぞれ特定の割合で混合して黒酢調味液を得る工程である。各原料の混合方法は特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。
(黒酢)
黒酢とは、食酢品質表示基準により定義される黒酢であればよく、従来公知の黒酢を用いることができる。黒酢には、米黒酢と大麦黒酢が含まれる。
米黒酢とは、原材料として米(玄米のぬか層の全部を取り除いて精白したものを除く。)またはこれに小麦若しくは大麦を加えたもののみを使用したものであって、米の使用量が穀物酢1Lにつき180g以上であり、かつ、発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したものである。
また、大麦黒酢とは、原材料として大麦のみを使用したもので、大麦の使用量が穀物酢1Lにつき180g以上であって、かつ、発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したものである。なお、玄麦黒酢は、大麦黒酢に含まれる黒酢であり、精白していない大麦麦芽を使用し、これを糖化、発酵及び熟成して得られる黒酢である。
黒酢の配合量は、後述するアミノ酸類及びオリゴ糖類との接触を多くするため、黒酢調味液からアミノ酸類とオリゴ糖類を除いた部分を100質量部とし、好ましくは35質量部以上である。黒酢の配合量が上記数値範囲内であれば、加熱済の黒酢調味液および黒酢含有酸性液状調味料において、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいがより強く感じられる。
(アミノ酸類)
アミノ酸類としては、アミノ酸、ペプチド及びタンパク質からなる群から選択される一種以上のアミノ酸類を用いると良い。アミノ酸としては、例えば、グルタミン酸、アラニン、グリシン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン、ヒスチジン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、オルニチン、シトルリン等が挙げられる。本発明においては、これらの塩を用いてもよく、アミノ酸およびその塩を2種以上併用してもよい。
また、アミノ酸類としては、アミノ酸、ペプチド及びタンパク質からなる群から選択される2種以上を高濃度、具体的には、例えば、水分を除いて40%以上含有した非熱凝固性の食材を用いてもよい。例えば、酵母エキス等が挙げられる。
アミノ酸類の配合量(アミノ酸量換算値)は、オリゴ糖類100質量部に対して、1.0質量部以上60質量部以下であり、下限値は好ましくは3.0質量部以上であり、より好ましくは5.0質量部以上であり、また、上限値は好ましくは55質量部以下であり、より好ましくは50質量部以下であり、さらに好ましくは47質量部以下である。アミノ酸類の配合量が上記数値範囲内であれば、加熱済の黒酢調味液および黒酢含有酸性液状調味料において、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいがより強く感じられる。
(オリゴ糖類)
本発明において、オリゴ糖類とは、ブドウ糖、果糖等の単糖類及び、単糖類の分子が直鎖状あるいは分岐状に2個以上10個以下結合した少糖類である。2糖としては、例えば、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、イソマルトース等が挙げられる。3糖としては、例えば、マルトトリオース、イソマルトトリオース、1-ケストース、ラクトスクロース、ラフィノース等が挙げられる。これらの中でも、単糖類の分子が5個以下結合した少糖類及び単糖類が好ましい。これらのオリゴ糖類は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
オリゴ糖類の配合量は、黒酢100質量部に対して5質量部以上120質量部以下であり、下限値は好ましくは10質量部以上であり、より好ましくは15質量部以上であり、また、上限値は好ましくは100質量部以下であり、より好ましくは90質量部以下である。オリゴ糖類の配合量が上記数値範囲内であれば、加熱済の黒酢調味液および黒酢含有酸性液状調味料において、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいがより強く感じられる。
(黒酢調味液の加熱工程)
黒酢調味液の加熱工程は、上記の黒酢調味液の調製工程で得られた黒酢調味液を加熱する工程である。黒酢調味液の加熱条件は、加熱最高温度A(℃)、および加熱温度(℃)と60℃以上での加熱時間(分)の積の総和を加熱総量Sとした場合、以下の条件:
(i)60≦A<100
(ii)400≦S≦6000
を満たす。
さらに、黒酢調味液の加熱条件は、以下の条件:
(i)65≦A≦97
(ii)800≦S≦5000
を満たすことがより好ましい。
黒酢調味液の加熱条件が上記数値範囲内であれば、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいがより強く感じられる。
(黒酢調味液のその他原料)
本発明の黒酢調味液は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外のその他の原料を配合してもよい。その他の原料としては、キサンタンガム、グアーガム、カラギーナン、タマリンドシードガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、 アラビアガム等のガム類、菜種油、大豆油、コーン油、パーム油等の食用油脂、食塩、醤油等の調味料、タマネギ、ネギ、ニンニク、ニンジン等の具材等が挙げられる。
(黒酢含有酸性液状調味料の調製工程)
黒酢含有酸性液状調味料の調製工程は、上記の加熱工程で得られた加熱済の黒酢調味液と、他の原料とを混合して、黒酢含有酸性液状調味料を得る工程である。
他の原料としては、本発明の効果を損なわない範囲で酸性液状調味料に通常用いられている各種原料を適宜選択し含有させることができる。例えば、水や、穀物酢、米酢等の食酢、菜種油、大豆油、コーン油、パーム油等の食用油脂、醤油、 みりん、食塩、ブイヨン等の調味料、キサンタンガム、グアーガム、カラギーナン、タマリンドシードガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、 アラビアガム等のガム類やヒドロキシプロピル澱粉、オクテニルコハク酸澱粉等の澱粉類、およびタマネギ、ゴマ、ニンニク等の具材、からし粉、胡椒等の香辛料や香辛料抽出物、卵黄、レシチン、リゾレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、オクテニルコハク酸化澱粉等の乳化材、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸及びそれらの塩、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、静菌剤等が挙げられる。
混合方法は、特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。例えば、分離状の黒酢含有酸性液状調味料の場合は、まず、加熱済の黒酢調味液、水、増粘多糖類、および具材等の水相原料を混合して水相を得る。次に、水相の上に油相原料である食用油脂を積層して調製する。また、乳化状の黒酢含有酸性液状調味料の場合は、まず、加熱済の黒酢調味液、水、増粘多糖類、卵黄、および具材等の水相原料を混合して水相を得る。次に、得られた水相をミキサー等で撹拌しながら、食用油脂を添加して乳化処理を行って調製する。
黒酢含有酸性液状調味料は、上述の通り、乳化状であってもよく、分離状であってもよい。分離状とは、二層以上の層を形成している状態であり、例えば、油相と水相を含む分離状の液状調味料や、油相と乳化相を含む分離状の液状調味料が挙げられる。
(黒酢調味液)
黒酢調味液は、上述の通りである。酸性液状調味料に加熱済の黒酢調味液を配合することで、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが感じられる黒酢含有酸性液状調味料が得られる。
加熱済の黒酢調味液の配合量は、黒酢含有酸性液状調味料に用いる食酢100質量部に対して、前記加熱済黒酢調味液を黒酢換算で、好ましくは50質量部以上、より好ましくは60質量部以上、さらに好ましくは65質量部以上であるとよい。加熱済の黒酢調味液の配合量が上記数値範囲内であれば、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいがより強く感じられる。
(製造装置)
黒酢含有酸性液状調味料の製造には、通常の酸性液状調味料の製造に使われる装置を用いることができる。このような装置としては、例えば、一般的な攪拌機、スティックミキサー、スタンドミキサー、ホモミキサー、ホモディスパー等が挙げられる。攪拌機の攪拌羽形状としては、例えばプロペラ翼、タービン翼、パドル翼、アンカー翼等が挙げられる。
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の内容に限定して解釈されるものではない。
<黒酢調味液の製造例1>
[実施例1]
表1の配合割合に準じ、以下の手順により黒酢調味液を製造した。具体的には、まず、撹拌羽付きタンクに、黒酢(酢酸酸度:3.75%、キユーピー醸造株式会社製、商品名:大麦黒酢)100質量部、グラニュー糖(2糖)10質量部、グルタミン酸ナトリウム6.0質量部(アミノ酸量換算値:5.2質量部)を混合して、黒酢調味液を得た。続いて、60℃から80℃まで10℃/分の昇温速度で2分間昇温させ、80℃で30分間ホールディングし、その後80℃から60℃まで10℃/分の降温速度で2分間降温させて、加熱済の黒酢調味液を200g得た。加熱工程における下記数式で算出した加熱総量Sは2680であった。
S=(60+80)/2×2+80×30+(60+80)/2×2
[実施例2]
グラニュー糖の配合量を50質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
[実施例3]
グラニュー糖の配合量を100質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
[実施例4]
グルタミン酸ナトリウムの配合量6.0質量部(アミノ酸量換算値:5.2質量部)を1.0質量部(アミノ酸量換算値:0.9質量部)に変更した以外は実施例1と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
[比較例1]
グラニュー糖を配合しなかった以外は実施例2と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
[比較例2]
グルタミン酸ナトリウムを配合しなかった以外は実施例2と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
<官能評価(風味)>
上記の実施例および比較例で得られた加熱済の黒酢調味液を、複数の訓練されたパネルにより、下記の基準に従って官能評価(風味)を行った。各実施例および比較例における加熱前の黒酢調味液をそれぞれの対照品とした。なお、官能評価には、加熱済の黒酢調味液を酸性液状調味料の酢酸酸度と同程度の酢酸酸度1%となるように水で希釈したものを用い、黒酢含有酸性液状調味料としての位置づけで評価をおこなった。官能評価の結果は表1に示す通りであった。下記の評価基準において「2」以上であれば、良好な結果である。
[評価基準]
3:対照品と比較して、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが強く感じられた。
2:対照品と比較して、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが感じられた。
1:対照品と比較して、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいがあまり感じられなかった。
Figure 0007419595000001
<黒酢調味液の製造例2>
[実施例6]
表2の配合割合に準じ、以下の手順により黒酢調味液を製造した。具体的には、まず、撹拌羽付きタンクに、黒酢(酢酸酸度3.75%)100質量部、グラニュー糖(2糖)80質量部、アラニン3.0質量(アミノ酸量換算値)を混合して、黒酢調味液を得た。続いて、60℃から80℃まで10℃/分の昇温速度で2分間昇温させ、80℃で30分間ホールディングし、その後80℃から60℃まで10℃/分の降温速度で2分間降温させて、加熱済の黒酢調味液を200g得た。加熱工程における下記数式で算出した加熱総量Sは2680であった。
S=(60+80)/2×2+80×30+(60+80)/2×2
[実施例7]
グラニュー糖の配合量を20質量部に変更し、アラニンの代わりにグリシン9質量部(アミノ酸量換算値)を配合した以外は実施例6と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
[実施例8]
グラニュー糖の代わりにオリゴ糖(日本食品化工株式会社、商品名:フジオリゴ#360)50質量部を配合し、アラニンの代わりに酵母エキスパウダー(アミノ酸、ペプチド及びタンパク質の混合物が45%)11質量部(アミノ酸量換算値:5.0質量部)を配合した以外は実施例6と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
<官能評価(風味)>
上記の実施例および比較例で得られた加熱済の黒酢調味液を、複数の訓練されたパネルにより、上記の<黒酢調味液の製造例1>の<官能評価(風味)>と同様にして、官能評価(風味)を行った。官能評価の結果は表2に示す通りであった。
Figure 0007419595000002
<黒酢調味液の製造例3>
[実施例9]
表3の配合割合に準じ、以下の手順により黒酢調味液を製造した。具体的には、まず、撹拌羽付きタンクに、黒酢(酢酸酸度3.75%)100質量部、グラニュー糖(2糖)50質量部、グルタミン酸ナトリウム6.0質量部(アミノ酸量換算値:5.2質量部)を混合して、黒酢調味液を得た。続いて、黒酢調味液を60℃から70℃まで10℃/分の昇温速度で1分間昇温させ、70℃で60分間ホールディングし、その後70℃から60℃まで10℃/分の降温速度で1分間降温させて、加熱済の黒酢調味液を200g得た。加熱工程における下記数式で算出した加熱総量Sは4330であった。
S=(60+70)/2×1+70×60+(70+60)/2×1
[実施例10]
加熱条件を60℃から95℃まで17.5℃/分の昇温速度で2分間昇温させ、95℃で5分間ホールディングし、その後95℃から60℃まで17.5℃/分の降温速度で2分間降温させた以外は実施例9と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。加熱工程における下記数式で算出した加熱総量Sは785であった。
S=(60+95)/2×2+95×5+(95+60)/2×2
[比較例3]
加熱条件を80℃のホールディング時間を30分間から120分間に変更した以外は実施例2と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。加熱工程における下記数式で算出した加熱総量Sは9880であった。
S=(60+80)/2×2+80×120+(80+60)/2×2
[比較例4]
加熱条件を80℃のホールディング時間を30分間から0分間に変更した以外は実施例2と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。加熱工程における下記数式で算出した加熱総量Sは280であった。
S=(60+80)/2×2+80×0+(80+60)/2×2
<官能評価(風味)>
上記の実施例および比較例で得られた加熱済の黒酢調味液を、複数の訓練されたパネルにより、上記の<黒酢調味液の製造例1>の<官能評価(風味)>と同様にして、官能評価(風味)を行った。官能評価の結果は表3に示す通りであった。
Figure 0007419595000003
<黒酢調味液の製造例4>
[実施例11]
実施例2の配合にタマネギのみじん切り80質量部及び水100質量部を加配した以外は実施例2と同様にして、加熱済の黒酢調味液を得た。
<官能評価(風味)>
上記の実施例で得られた加熱済の黒酢調味液を、複数の訓練されたパネルにより、上記の<黒酢調味液の製造例1>の<官能評価(風味)>と同様にして、官能評価(風味)を行った。官能評価の結果は表4に示す通りであった。
Figure 0007419595000004
<黒酢含有酸性液状調味料(ドレッシング)の製造例1>
[実施例12]
表5の配合割合に準じ、以下の手順により黒酢含有酸性液状調味料を製造した。具体的には、まず、撹拌羽付きタンクに、上記の実施例2で得られた加熱済の黒酢調味液、水、みりん、キサンタンガム、食塩、及び醤油を投入して、均一に混合することにより、水相を調製した。その後、調製した水相に、油相となる食用油脂(菜種油)を積層して、水相と油相を有する分離状の黒酢含有酸性液状調味料を得た。
Figure 0007419595000005
<官能評価(風味)>
上記で得られた黒酢含有酸性液状調味料を、複数の訓練されたパネルにより、官能評価(風味)を行った。黒酢含有酸性液状調味料は、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが強く感じられた。
<黒酢含有酸性液状調味料(ドレッシング)の製造例2>
[実施例13]
表6の配合割合に変更した以外は、<黒酢含有酸性液状調味料(ドレッシング)の製造例1>と同様にして黒酢含有酸性液状調味料を得た。
Figure 0007419595000006
<官能評価(風味)>
上記で得られた黒酢含有酸性液状調味料を、複数の訓練されたパネルにより、官能評価(風味)を行った。黒酢含有酸性液状調味料は、黒酢の芳醇な香りおよび深みのある味わいが強く感じられた。

Claims (4)

  1. 少なくとも黒酢を含有する酸性液状調味料の製造方法であって、
    黒酢と、アミノ酸類と、オリゴ糖類とを混合して、黒酢調味液を得る工程であって、
    前記オリゴ糖類の配合量が、前記黒酢100質量部に対して5質量部以上120質量部以下であり、
    前記アミノ酸類の配合量が、前記オリゴ糖類100質量部に対して、1.0質量部以上60質量部以下である、調製工程と、
    前記黒酢調味液を加熱する工程であって、
    加熱条件が、加熱最高温度A(℃)、および加熱温度(℃)と60℃以上での加熱時間(分)の積の総和を加熱総量Sとした場合、以下の条件:
    (i)60≦A<100
    (ii)400≦S<6000
    を満たす、加熱工程と、
    を含むことを特徴とする、
    黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
  2. 前記オリゴ糖類の配合量が、前記黒酢100質量部に対して10質量部以上100質量部以下であり、
    前記アミノ酸類の配合量が、前記オリゴ糖類100質量部に対して、3.0質量部以上55質量部以下である、
    請求項1に記載の黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
  3. 前記加熱条件が、加熱最高温度A(℃)、および加熱温度(℃)と60℃以上での加熱時間(分)の積の総和を加熱総量Sとした場合、以下の条件:
    (i)65≦A≦97
    (ii)800≦S≦5000
    を満たすことを特徴とする、
    請求項1に記載の黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
  4. 前記加熱済の黒酢調味液と、他の原料とを混合して、酸性液状調味料を得る工程を含むことを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の黒酢含有酸性液状調味料の製造方法。
JP2023109646A 2023-07-03 2023-07-03 黒酢含有酸性液状調味料の製造方法 Active JP7419595B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023109646A JP7419595B1 (ja) 2023-07-03 2023-07-03 黒酢含有酸性液状調味料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023109646A JP7419595B1 (ja) 2023-07-03 2023-07-03 黒酢含有酸性液状調味料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7419595B1 true JP7419595B1 (ja) 2024-01-22

Family

ID=89616121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109646A Active JP7419595B1 (ja) 2023-07-03 2023-07-03 黒酢含有酸性液状調味料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7419595B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253380A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sachiko Yoshikawa 低刺激性シロップ状食酢およびその製造方法
WO2006082640A1 (ja) 2005-02-03 2006-08-10 Peace Beans Co., Ltd. 大豆を用いたマヨネーズ風ソースの製造方法及び大豆を用いたマヨネーズ風ソース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253380A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sachiko Yoshikawa 低刺激性シロップ状食酢およびその製造方法
WO2006082640A1 (ja) 2005-02-03 2006-08-10 Peace Beans Co., Ltd. 大豆を用いたマヨネーズ風ソースの製造方法及び大豆を用いたマヨネーズ風ソース

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NHKきょうの料理 7月号,No.659,2017年,pp.76-77
NHKきょうの料理 9月号,2004年,No.499,pp.87-91
NHKきょうの料理 9月号,2007年,No.535,pp.66-67

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383559B2 (ja) 液状食品の製造方法
JP5048170B1 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
JPWO2017065240A1 (ja) マヨネーズ様調味料
JP2001231491A (ja) ドレッシング
JP7234676B2 (ja) W1/o/w2型乳化食品
JP7419595B1 (ja) 黒酢含有酸性液状調味料の製造方法
JP7008857B1 (ja) 分離液状調味料
WO2019139096A1 (ja) 植物性破砕物含有酸性液状調味料
JPH04112774A (ja) ソース
JP4630309B2 (ja) 酸性液状調味料
JP5383558B2 (ja) 味付き液状食品及び前記味付き液状食品を用いた味付き固形食品の製造方法
JP7088482B2 (ja) 具材入り乳化液状調味料
JP5713794B2 (ja) 酸性液状調味料
JP2020078361A (ja) 食材浸漬加熱用調味液及びその製造方法
JP7062845B1 (ja) タマネギ粉砕物含有液の製造方法及び酸性液状調味料の製造方法
JP3517626B2 (ja) マヨネーズ様調味料
JP2747799B2 (ja) 液状調味料
JP2020058293A (ja) 酸性液状調味料
JP2011177150A (ja) マヨネーズ風味付与剤
JP3572046B2 (ja) 水中油型乳化相を含む調味料用油脂含有組成物
JP2018000002A (ja) 乳化調味料
JP2004215540A (ja) レトルトパスタソース
CN117715536A (zh) 酸性液态调味料
JP2696129B2 (ja) 液状調味料
JP6584051B2 (ja) 米飯食品用酸性水中油型乳化調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150