JP7415585B2 - 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415585B2
JP7415585B2 JP2020009413A JP2020009413A JP7415585B2 JP 7415585 B2 JP7415585 B2 JP 7415585B2 JP 2020009413 A JP2020009413 A JP 2020009413A JP 2020009413 A JP2020009413 A JP 2020009413A JP 7415585 B2 JP7415585 B2 JP 7415585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
reading
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118402A (ja
Inventor
尚宏 倉形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020009413A priority Critical patent/JP7415585B2/ja
Priority to US17/128,213 priority patent/US11228685B2/en
Publication of JP2021118402A publication Critical patent/JP2021118402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415585B2 publication Critical patent/JP7415585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法に関する。
従来、スキャナなどの画像読取装置は、部品組付け位置の誤差の累積によって、原稿のセット位置の位置合わせ(レジストレーション)のバラツキが装置毎に発生する。
特許文献1には、画像読取装置の組立て後に、原稿を予め定められたセット位置に位置させた正規の画像読取処理が行われるように、副走査方向と主走査方向のレジストレーションの調整を行う技術が開示されている。
しかしながら、従来技術によれば、部品組付け位置の累積が大きい場合に、主走査方向のレジストレーション調整を行うと、原稿の先端あるいは後端側にて、イメージセンサの有効画素期間外の領域が含まれてしまう。このような場合、イメージセンサの無効画素期間のデータの出力値は不定のため、原稿端部の画像にスジが発生するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、主走査方向のレジストレーション調整時にイメージセンサの無効画素期間のデータが含まれても、画像スジによる画質の劣化を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、イメージセンサを用いて被写体にかかる画像データを読み取る読取部からの入力光量がない場合における前記イメージセンサの出力を減算する黒補正部と、主走査方向のレジストレーション調整の実施に用いる前記被写体の読取領域を表す主走査信号を生成するとともに、前記イメージセンサの有効画素期間に基づいて前記読取部の出力する画像データの有効領域と無効領域を判別するデータ判別部と、前記黒補正部の後段に配置され、前記データ判別部が前記無効領域と判断した画像データを所定の出力値に変換するデータ置換部と、を備え、前記レジストレーション調整の実施後の読取領域には、画像データの有効領域のみ、あるいは、画像データの有効領域と前記データ置換部により所定の出力値に変換された画像データの無効領域とが含まれることを特徴とする。
本発明によれば、主走査方向のレジストレーション調整時にイメージセンサの無効画素期間のデータが含まれても、画像スジによる画質の劣化を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置の一例の構成を示す図である。 図2は、画像読取部の構造を例示的に示す断面図である。 図3は、画像読取部を構成する各部の電気的接続を示すブロック図である。 図4は、従来技術にて問題となる構成を示す図である。 図5は、従来技術の構成にて印刷した場合の印刷例を示す図である。 図6は、画像読取部における各種信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。 図7は、画像読取部におけるスキャナ制御の流れを示すフロチャートである。 図8は、印刷例を示す図である。 図9は、無効領域の出力を地肌に変換する場合におけるデータ置換部の動作を模式的に示す図である。 図10は、第2の実施の形態にかかる画像読取部を構成する各部の電気的接続を示すブロック図である。 図11は、画像読取部におけるスキャナ制御の流れを示すフロチャートである。
以下に添付図面を参照して、画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置100の一例の構成を示す図である。図1において、画像形成装置100は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する一般に複合機と称される画像形成装置である。
画像形成装置100は、読取装置である画像読取部101およびADF(Automatic Document Feeder)102を有し、その下部に画像形成部103を有する。画像形成部103については、内部の構成を説明するために、外部カバーを外して内部の構成を示している。
ADF102は、画像を読み取らせる被写体である原稿を読取位置に位置づける原稿支持部である。ADF102は、載置台に載置した原稿を読取位置に自動搬送する。画像読取部101は、ADF102により搬送された原稿を所定の読取位置で読み取る。また、画像読取部101は、原稿を載置する原稿支持部であるコンタクトガラスを上面に有し、読取位置であるコンタクトガラス上の原稿を読み取る。具体的に画像読取部101は、内部に光源や、光学系や、CMOS(Complementary MOS)等のイメージセンサを有するスキャナであり、光源で照明した原稿の反射光を光学系を通じてイメージセンサで読み取る。
画像形成部103は、画像読取部101で読み取った原稿画像を印刷する。画像形成部103は、記録紙を手差しする手差ローラ104や、記録紙を供給する記録紙供給ユニット107を有する。記録紙供給ユニット107は、多段の記録紙給紙カセット107aから記録紙を繰り出す機構を有する。供給された記録紙は、レジストローラ108を介して二次転写ベルト112に送られる。
二次転写ベルト112上を搬送する記録紙は、転写部114において中間転写ベルト113上のトナー画像が転写される。
また、画像形成部103は、光書込装置109や、タンデム方式の作像ユニット(Y、M、C、K)105や、中間転写ベルト113や、上記二次転写ベルト112などを有する。作像ユニット105による作像プロセスにより、光書込装置109が書き込んだ画像を中間転写ベルト113上にトナー画像として形成する。
具体的に、作像ユニット(Y、M、C、K)105は、4つの感光体ドラム(Y、M、C、K)を回転可能に有し、各感光体ドラムの周囲に、帯電ローラ、現像器、一次転写ローラ、クリーナーユニット、及び除電器を含む作像要素106をそれぞれ備える。各感光体ドラムにおいて作像要素106が機能し、感光体ドラム上の画像が各一次転写ローラにより中間転写ベルト113上に転写される。
中間転写ベルト113は、各感光体ドラムと各一次転写ローラとの間のニップに、駆動ローラと従動ローラとにより張架して配置されている。中間転写ベルト113に一次転写されたトナー画像は、中間転写ベルト113の走行により、二次転写装置で二次転写ベルト112上の記録紙に二次転写される。その記録紙は、二次転写ベルト112の走行により、定着装置110に搬送され、記録紙上にトナー画像がカラー画像として定着する。その後、記録紙は、機外の排紙トレイへと排出される。なお、両面印刷の場合は、反転機構111により記録紙の表裏が反転されて、反転された記録紙が二次転写ベルト112上へと送られる。
なお、画像形成部103は、上述したような電子写真方式によって画像を形成するものに限るものではなく、インクジェット方式によって画像を形成するものであってもよい。
次に、画像読取部101について説明する。
図2は、画像読取部101の構造を例示的に示す断面図である。図2に示すように、画像読取部101は、本体11内に、画像読取基板10およびキャリッジ(走行体)6を有する読取部16と、画像処理装置である画像処理基板15と、を備える。画像読取基板10は、ライン状のCMOS(Complementary MOS)イメージセンサ9と、信号処理部4と、を備える。画像読取基板10は、ケーブル14を介して画像処理基板15に接続されている。ケーブル14は、フレキシブルフラットケーブル(Flexible Printed Circuit:FFC)等の伝送線である。
読取部16は、密着イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)である。読取部16は、キャリッジ(走行体)6の内部に、画像読取基板10の他、LED(Light Emitting Diode)である光源7、レンズユニット8及びミラー3などを配置している。
また、画像読取部101は、上面にコンタクトガラス1及び濃度基準部材13を設けている。濃度基準部材13は、画像データの濃度調整を行うための基準濃度を有する基準板(例えば、白基準板)である。濃度基準部材13は、例えば、レンズユニット8のレンズの収差や照明ムラ等を補正するシェーディング補正を行うために用いられる被写体である。
画像読取部101は、読取動作において、キャリッジ(走行体)6を待機位置(ホームポジション)から副走査方向(A方向)にコンタクトガラス1に沿って移動させながら光源7から光を上方に向けて照射する。そしてキャリッジ(走行体)6は、コンタクトガラス1上の原稿12からの反射光を、レンズユニット8を介してCMOSイメージセンサ9上に結像させてライン単位で読み取る。
また、画像読取部101は、電源ON時などには、濃度基準部材13からの反射光を読取って画像レベルの基準レベルを設定する。即ち、画像読取部101は、キャリッジ(走行体)6を濃度基準部材13の直下に移動させ、光源7を点灯させて濃度基準部材13からの反射光をCMOSイメージセンサ9の上に結像させてライン単位で読み取る。
画像読取基板10の信号処理部4は、CMOSイメージセンサ9から出力された画像データ(アナログ)をAD変換する。信号処理部4は、AD変換した画像データ(デジタル)を画像処理基板15に送信する。また、信号処理部4は、光源7の点灯/消灯を制御する。
画像処理基板15は、詳細は後述するが、例えば濃度基準部材13からの反射光に基づくシェーディング補正などを実行する機能を備えている。
図3は、画像読取部101を構成する各部の電気的接続を示すブロック図である。図3に示すように、画像読取部101は、読取部16と、画像処理基板15と、制御装置17と、を備えている。読取部16は、光源7と、CMOSイメージセンサ9と、信号処理部4と、を備える。制御装置17は、ADF102、読取部16、画像処理基板15の各部を制御する。
制御装置17は、全体を制御するCPU(Central Processing Unit)、各種データや各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えている。
制御装置17で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、制御装置17で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、制御装置17で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、制御装置17で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
画像処理基板15は、画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成されている。画像処理基板15は、画像処理部(前段)15aと画像処理部(後段)15bとに分けられる。
画像処理部(前段)15aは、画像並び替え部151と、黒補正部152と、データ置換部153と、タイミング生成部154と、を備える。
画像処理部(後段)15bは、色変換やフィルタ画像処理などを行う。
画像処理部(前段)15aの画像並び替え部151は、読取部16より入力された画像データ(デジタル)に対して、画像データが主走査方向の1画素目から順番に並ぶように画像データを変換し、黒補正部152に出力する。
黒補正部152は、読取部16からの入力光量がない場合におけるCMOSイメージセンサ9の出力を減算(黒補正)して、データ置換部153に出力する。ここで、黒補正とは、読取部16の光源7の消灯状態、すなわち光が入射されない状態(入力光量がない場合)で発生するCMOSイメージセンサ9の出力を除去する補正である。
データ置換部153は、後述するタイミング生成部154から入力された主走査信号(1)以外の無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)の画像データを記録紙の余白部分に相当する白側(低濃度側)の出力値(所定の出力値(例えば、8ビット階調で255digit))に変換して固定させ、画像処理部(後段)15bに出力する。
このように無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)の画像データを白側(低濃度側)の出力値(所定の出力値(例えば、8ビット階調で255digit))に変換する構成を備えるのは、以下の理由による。ここで、図4は従来技術にて問題となる構成を示す図、図5は従来技術の構成にて印刷した場合の印刷例を示す図である。図4に示すように、従来技術によれば、部品組付け位置の累積が大きい場合に、主走査方向のレジストレーション調整を行うと、原稿200の先端あるいは後端側にて、CMOSイメージセンサ201の有効画素期間外の領域(無効画素期間領域)が含まれることがある。図4においては、CMOSイメージセンサ201に対して原稿200が主走査後端側に寄ってしまい、原稿200の主走査後端部がCMOSイメージセンサ201の無効画素期間領域に差し掛かってしまっている例を示している。このような場合、図5に示すように、CMOSイメージセンサ201の無効画素期間のデータの出力値は不定となるため、無効画素期間に差し掛かっている原稿200の端部の画像が不定となり画像スジが発生するという問題がある。そこで、本実施形態においては、CMOSイメージセンサ9の無効画素期間を、黒補正部152における黒補正後に所定の出力値に変換するデータ置換部153を備えることにより、主走査方向のレジストレーション調整時にCMOSイメージセンサ9の無効画素期間のデータが含まれても、画像スジによる画質の劣化を抑制することができるようにしたものである。
ここで、黒補正部152が、データ置換部153の前段に配置されている理由を説明する。一般的な黒補正は、下記演算式(1)からなる。
Dout(出力データ)=Din(入力データ)-Bk(黒補正データ) (1)
データ置換部153にて画像データが補正されると、黒補正部152は、データ置換後の画像データを用いて黒補正データを生成する。その場合、上記演算式(1)に当てはめると、DinとBkがともにデータ置換後の画像データで同じ数値となり、Doutが0となる。Doutが0となるとデータ置換部153にて任意の色に変化できなくなってしまうため、黒補正部152は、データ置換部153の前段に配置される。
タイミング生成部154は、タイミング生成部154内で生成するライン同期信号をトリガとして、CMOSイメージセンサ9の有効画素期間を表す主走査信号(1)を生成して画像並び替え部151と黒補正部152とデータ置換部153とに入力する。また、タイミング生成部154は、原稿12の読取領域を表す主走査信号(2)を生成して画像処理部(後段)15bに入力し、主走査方向のレジストレーション調整を行う。なお、主走査信号(1)は、主走査信号(2)より期間が長い。
ここで、タイミング生成部154で生成される主走査信号(1)および主走査信号(2)について詳述する。
図6は、画像読取部101における各種信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。図6に示すように、読取部16から出力されるCMOSイメージセンサ9の出力は、主走査信号(1)によりCMOSイメージセンサ9の有効画素期間(センサ出力)とCMOSイメージセンサ9の無効画素期間(不定)の2つの領域に分かれる。
すなわち、タイミング生成部154は、読取部16から出力される画像データの有効領域(CMOSイメージセンサ9の有効画素期間)と無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)を判別するデータ判別部として機能する。
要するに、読取部16からデータを受け取った画像処理部(前段)15aでは、下記の処理を実施する。
1.タイミング生成部154が、ライン同期信号を生成する。
2.タイミング生成部154が、CMOSイメージセンサ9の有効画素期間を表す主走査信号(1)を生成する。
3.データ置換部153が、主走査信号(1)期間外の出力を8ビット階調で255digit(白側固定)にする。
4.タイミング生成部154が、原稿12の読取領域を表す主走査信号(2)を生成(主走査方向のレジストレーション調整用)する。
5.タイミング生成部154が、主走査信号(2)の領域を画像処理部(後段)15bに出力する。
次いで、画像読取部101におけるスキャナ制御について説明する。
図7は、画像読取部101におけるスキャナ制御の流れを示すフロチャートである。図7に示すように、読取動作の開始が宣言されると、制御装置17は、読取部16を制御して、光源7の消灯状態、すなわち光が入射されない状態(入力光量がない場合)におけるCMOSイメージセンサ9の出力である黒補正用のデータを生成する(ステップS1)。
次いで、制御装置17は、読取部16を制御して、光源7を点灯する(ステップS2)。
次いで、制御装置17は、ADF102および読取部16を制御して、原稿12を通紙し、スキャン動作を開始する(ステップS3)。
次いで、制御装置17は、読取部16を制御して、光源7を消灯する(ステップS4)。
最後に、制御装置17は、画像処理基板15の画像処理部(前段)15aを制御して、上述の画像処理を施し(ステップS5)、読取動作を終了する。
次いで、上述の画像処理により生成された画像データについての画像形成装置100における印刷例を説明する。
ここで、図8は印刷例を示す図である。図8に示す印刷例は、原稿読取結果であるCMOSイメージセンサ9出力データと、白埋めされた無効画素期間の出力である8ビット階調で255digit(白)と、余白とで構成される。
図8の印刷例に示すように、最終画像としては無効画素期間の出力が含まれる側の端部の余白領域が延びることになるが、図5に示すような不定データによる画像スジはない。
なお、本実施形態では白地の記録紙に印刷される前提としているため、無効画素期間を記録紙の余白部分と同じ出力値に変換させているが、白側に常に固定する必要はなく記録紙に合わせて任意に変更することも可能である。
本実施形態によれば、印刷に用いる記録紙の色に応じて変更することで効果を最大化することができる。ただし、世の中の大多数は印刷には白地の原稿を用いるため、データ置換部153の出力を白固定することで、回路規模を縮小することができる、という効果がある。
また、印刷ではなく原稿データをスキャナ読取データとして保管する場合は、原稿データの地肌の色に無効画素期間の出力を変換させることで同様の効果を得ることができる。
このように本実施形態によれば、黒補正部152をデータ置換部153の前段に配置し、データ置換部153が無効画素期間のデータを白埋することで無効画素期間の出力は白固定(8ビット階調で255digit)にすることにより、原稿データ内には不定データによる画像スジがなくなり、また白固定された出力は余白部分と一体化するため、画像品質の劣化を低減することができる。
また、本実施形態においては、データ置換部153は、タイミング生成部154から入力された主走査信号(1)以外の無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)の画像データを白側(低濃度側)の出力値(所定の出力値(例えば、8ビット階調で255digit))に変換して固定することにより、回路規模を縮小することができる。
なお、本実施形態においては、データ置換部153の出力を白固定(8ビット階調で255digit)としているが、これに限定されるものではない。
なお、データ置換部153は、原稿12の地肌領域を検出して、無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)の出力を原稿12の地肌に変換するようにしてもよい。
無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)の出力を原稿12の地肌に変換する場合におけるデータ置換部153の動作について詳述する。
図9は、無効領域の出力を地肌に変換する場合におけるデータ置換部153の動作を模式的に示す図である。図9においては、主走査信号(1)のアサート期間の最終画素をNとして記載している。図9に示すように、黒補正部152からの出力時点では、主走査信号(1)のアサート期間においてはCMOSイメージセンサ9からのデータが出力され、主走査信号(1)のネゲート期間においては不定データが出力される。
図9に示すように、データ置換部153は、主走査信号(1)のアサート期間の最終画素Nのデータをホールドして、主走査信号(1)のネゲート期間も同じ出力を実施する。これにより、無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)の出力を原稿12の地肌に変換することができる。
なお、本実施形態では、最終画素Nのデータを不定期間に出力するとしているが、これに限定されるものではない。例えば、N-9~Nの合計10画素の平均値を不定期間に出力するなどとしてもよい。
このように本実施形態の変形例によれば、例えば、原稿12の端部領域の余白部分は原稿地肌出力になっていることが一般的であり、不定期間のデータを原稿の地肌に出力値を合わせることで、不定期間による画像スジを低減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、白補正を実施する点が、第1の実施の形態と異なる。以下、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図10は、第2の実施の形態にかかる画像読取部101を構成する各部の電気的接続を示すブロック図である。図10に示すように、画像処理部(前段)15aは、第1の実施の形態で説明した、画像並び替え部151と、黒補正部152と、データ置換部153と、タイミング生成部154と、に加えて、フォーマット変換部155と、白補正部156と、を備える。
画像処理部(前段)15aのフォーマット変換部155は、読取部16より入力された画像データ(デジタル)に対して、フォーマットを変換して、画像並び替え部151に出力する。
画像並び替え部151は、フォーマット変換部155でフォーマットを変換された画像データに対して、画像データが主走査方向の1画素目から順番に並ぶように画像データを変換し、黒補正部152に出力する。
黒補正部152は、入力光量がない場合のCMOSイメージセンサ9の出力データを減算(黒補正)して、白補正部156に出力する。
白補正部156は、濃度基準部材13を読み取った結果を用いて、黒補正部152から出力された出力データを補正して、データ置換部153に出力する。
データ置換部153は、後述するタイミング生成部154から入力された主走査信号(1)以外の無効領域(CMOSイメージセンサ9の無効画素期間)のデータを白側(低濃度側)の出力値(所定の出力値)に変換して固定させ、画像処理部(後段)に出力する。
ここで、白補正部156が、データ置換部153の前段に配置されている理由を説明する。一般的な白補正は、下記演算式(2)からなる。
Dout(出力データ)=Din(入力データ)/SD(白補正データ)×GB(グレーバランス係数) (2)
GBは、グレーを読んだ際のRGBの色のバラツキを抑えるための係数となる。
データ置換部153にて画像データが補正されると、白補正部156は、データ置換後の画像データを用いて白補正データを生成する。その場合、上記演算式(2)に当てはめると、DinとSDがともにデータ置換後の画像データで同じ数値となり、DoutがGBとなる。DoutがGBとなるとデータ置換部153にて任意の色に変化できなくなってしまうため、白補正部156は、データ置換部153の前段に配置される。
ただし、黒補正とは異なり、GBの数値自体は、一般的には数値としては高濃度側に安定する。例えば、8ビット階調で250digit程度となる為、データ置換部153にて数値を白側に飛ばしたい場合は影響としては小さい。
タイミング生成部154は、タイミング生成部154内で生成するライン同期信号をトリガとして、CMOSイメージセンサ9の有効画素期間を表す主走査信号(1)を生成して画像並び替え部151と黒補正部152とデータ置換部153と白補正部156とに入力する。また、タイミング生成部154は、原稿の読取領域を表す主走査信号(2)を生成して画像処理部(後段)に入力し、主走査方向のレジストレーション調整を行う。なお、主走査信号(1)は主走査信号(2)より期間が長い。
次いで、画像読取部101におけるスキャナ制御について説明する。
図11は、画像読取部101におけるスキャナ制御の流れを示すフロチャートである。図11に示すように、読取動作の開始が宣言されると、制御装置17は、読取部16を制御して、光源7の消灯状態、すなわち光が入射されない状態(入力光量がない場合)におけるCMOSイメージセンサ9の出力である黒補正用のデータを生成する(ステップS1)。
次いで、制御装置17は、読取部16を制御して、光源7を点灯する(ステップS2)。
次いで、制御装置17は、読取部16を制御して、キャリッジ(走行体)6を濃度基準部材13の直下に移動させ、濃度基準部材13からの反射光をCMOSイメージセンサ9の上に結像させ、白補正用のデータを生成する(ステップS11)。
次いで、制御装置17は、ADF102および読取部16を制御して、原稿12を通紙し、スキャン動作を開始する(ステップS3)。
次いで、制御装置17は、読取部16を制御して、光源7を消灯する(ステップS4)。
最後に、制御装置17は、画像処理基板15の画像処理部(前段)15aを制御して、上述の画像処理を施し(ステップS5)、読取動作を終了する。
このように本実施形態によれば、白補正を実施することにより、白埋めした無効画素期間の出力値の変化を防ぐことができる。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
9 イメージセンサ
13 濃度基準部材
15 画像処理装置
16 読取部
100 画像形成装置
101 読取装置
103 画像形成部
152 黒補正部
153 データ置換部
154 データ判別部
156 白補正部
特開2002-218179号公報

Claims (6)

  1. イメージセンサを用いて被写体にかかる画像データを読み取る読取部からの入力光量がない場合における前記イメージセンサの出力を減算する黒補正部と、
    主走査方向のレジストレーション調整の実施に用いる前記被写体の読取領域を表す主走査信号を生成するとともに、前記イメージセンサの有効画素期間に基づいて前記読取部の出力する画像データの有効領域と無効領域を判別するデータ判別部と、
    前記黒補正部の後段に配置され、前記データ判別部が前記無効領域と判断した画像データを所定の出力値に変換するデータ置換部と、
    を備え
    前記レジストレーション調整の実施後の読取領域には、画像データの有効領域のみ、あるいは、画像データの有効領域と前記データ置換部により所定の出力値に変換された画像データの無効領域とが含まれる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記データ置換部は、画像データの出力値を低濃度側の出力値に変換する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 濃度基準部材を読み取った結果を用いて前記黒補正部から出力された出力データを補正して、前記データ置換部に出力する白補正部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. イメージセンサを用いて被写体にかかる画像データを読み取る読取部と、
    請求項1ないしの何れか一項に記載の画像処理装置と、
    を備えることを特徴とする読取装置。
  5. 請求項に記載の読取装置と、
    画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    黒補正部が、イメージセンサを用いて被写体にかかる画像データを読み取る読取部からの入力光量がない場合におけるイメージセンサの出力を減算する工程と、
    データ判別部が、主走査方向のレジストレーション調整の実施に用いる前記被写体の読取領域を表す主走査信号を生成するとともに、前記イメージセンサの有効画素期間に基づいて前記読取部の出力する画像データの有効領域と無効領域を判別する工程と、
    データ置換部が、前記データ判別部が無効領域を判別した後に、前記データ判別部が前記無効領域と判断した画像データを所定の出力値に変換する工程と、
    を含み、
    前記レジストレーション調整の実施後の読取領域には、画像データの有効領域のみ、あるいは、画像データの有効領域と前記データ置換部により所定の出力値に変換された画像データの無効領域とが含まれる
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2020009413A 2020-01-23 2020-01-23 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法 Active JP7415585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009413A JP7415585B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法
US17/128,213 US11228685B2 (en) 2020-01-23 2020-12-21 Image processing circuit board, reading device, image forming apparatus, image processing method and image processing device replacing invalid area output from image sensor after black correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009413A JP7415585B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118402A JP2021118402A (ja) 2021-08-10
JP7415585B2 true JP7415585B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=76970395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009413A Active JP7415585B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11228685B2 (ja)
JP (1) JP7415585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023073086A (ja) 2021-11-15 2023-05-25 株式会社リコー 画像読取装置、および画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193742A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Canon Inc 画像読み取り装置、画像データ処理方法及び制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828786B2 (ja) * 1989-12-21 1996-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
JP2793093B2 (ja) * 1992-11-27 1998-09-03 三田工業株式会社 画像読取装置
JPH0991398A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Toshiba Corp イメージ処理装置
JP2002218179A (ja) 2001-01-24 2002-08-02 Canon Inc 画像読取装置、画像読取システム、画像形成システムおよび画像読取方法
JP3829667B2 (ja) * 2001-08-21 2006-10-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004015120A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
US20090219558A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP5915123B2 (ja) 2010-12-27 2016-05-11 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5862294B2 (ja) 2011-12-28 2016-02-16 株式会社リコー 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP7005290B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-21 シャープ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193742A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Canon Inc 画像読み取り装置、画像データ処理方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11228685B2 (en) 2022-01-18
JP2021118402A (ja) 2021-08-10
US20210234970A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536238B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7351124B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7321748B2 (ja) 画像形成装置
CN113938570A (zh) 读取装置、图像形成装置以及图像读取方法
US7945177B2 (en) Image forming apparatus with first and second settable resolution grades
JP7415585B2 (ja) 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2007020111A (ja) 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP2012048009A (ja) 画像形成装置
JP6838348B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP5757836B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008107803A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003333327A (ja) 画像読取装置および複写機
JP2021093717A (ja) 画像データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置および画像データ処理方法
JP6303504B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6477283B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び光電変換素子の制御方法
EP1243978B1 (en) Method and image forming apparatus producing toner pattern without adhesion of toner to a sheet separation pick
JP2014060631A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び黒レベル補正方法
JP7559371B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP7556256B2 (ja) 読取装置、画像形成装置および方法
JP7070046B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP2010035136A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4086045B2 (ja) 画像形成装置
JP2010220076A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディング補正方法、及びシェーディング補正制御プログラム
JP5806946B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151