JP7415565B2 - 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415565B2
JP7415565B2 JP2020000969A JP2020000969A JP7415565B2 JP 7415565 B2 JP7415565 B2 JP 7415565B2 JP 2020000969 A JP2020000969 A JP 2020000969A JP 2020000969 A JP2020000969 A JP 2020000969A JP 7415565 B2 JP7415565 B2 JP 7415565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
section
nozzle
pressure
ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109331A (ja
Inventor
悟 小林
仁俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020000969A priority Critical patent/JP7415565B2/ja
Priority to US17/140,642 priority patent/US11400719B2/en
Priority to CN202110003854.5A priority patent/CN113147179B/zh
Priority to EP21150299.2A priority patent/EP3900937A1/en
Publication of JP2021109331A publication Critical patent/JP2021109331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415565B2 publication Critical patent/JP7415565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、プリンターなどの液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法に関する。
例えば特許文献1のように、液体噴射部の一例であるインクジェットヘッドから第1液体の一例であるインクを吐出して印刷する液体噴射装置の一例である画像形成装置がある。画像形成装置は、第2液体の一例である洗浄液を貯留する液体受容部の一例である予備吐出部と、非プリント時にインクジェットヘッドをキャッピングするキャッピング部と、を有する。インクジェットヘッドは、予備吐出部に貯留された洗浄液の液面に向けて液体を吐出して予備吐出をしていた。
特開平11-105302号公報
画像形成装置は、洗浄液の液面の位置を洗浄液槽の上端と一致させている。そのため、洗浄液の液面の位置を変更することが難しく、インクジェットヘッドから洗浄液槽への液体の排出のさせ方が限られてしまう。インクジェットヘッドは、洗浄液槽への液体の排出、及びキャッピングによる保湿が不十分な場合、液体の噴射不良を起こしてしまう虞があった。
上記課題を解決する液体噴射装置は、第1液体をノズルから噴射可能な液体噴射部と、前記液体噴射部から該液体噴射部のメンテナンスを目的として前記ノズルから排出される前記第1液体を、第2液体を貯留した状態で受容可能な液体受容部と、前記液体受容部に貯留される液体を排出可能な排出部と、を備え、前記液体受容部は、前記第2液体を貯留する貯液部と、前記貯液部に貯留される前記液体の液面を、前記排出部が前記貯液部から前記液体を排出する排出口より上方の上限位置に維持する維持部と、前記液体噴射部に接触可能なリップ部と、を有し、前記液体受容部は、前記リップ部が前記液体噴射部に接触して前記ノズルを含む空間をキャッピング可能である。
上記課題を解決する液体噴射装置のメンテナンス方法は、第1液体をノズルから噴射可能な液体噴射部と、第2液体を貯留した状態で、前記液体噴射部から該液体噴射部のメンテナンスを目的として前記ノズルから排出される前記第1液体を受容可能な液体受容部と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記液体受容部に貯留される液体の液面の位置を調整する調整動作と、前記液体受容部に向かって前記ノズルから前記第1液体を排出する液体排出動作と、前記液体受容部を前記液体噴射部に接触させて、前記ノズルを含む空間をキャッピングするキャッピング動作と、を実行する。
液体噴射装置を模式的に示す側面図。 液体噴射装置の内部構造を模式的に示す平面図。 ワイピング機構の側面図。 開閉弁が閉弁した状態の圧力調整機構と液体噴射部とを模式的に示す断面図。 図4における5-5線矢視断面図。 複数の圧力調整機構とフラッシング機構とを模式的に示す断面図。 液体噴射装置の電気的構成を示すブロック図。 振動板の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図。 第1液体の増粘と残留振動波形の関係を説明する説明図。 気泡混入と残留振動波形の関係を説明する説明図。 メンテナンス処理の一例を示すフローチャート。 クリーニング処理の一例を示すフローチャート。 開閉弁が開弁した状態の圧力調整機構と液体噴射部とを模式的に示す断面図。 圧力低下動作中の圧力調整機構と液体噴射部とを模式的に示す断面図。 仕上げ払拭動作中の圧力調整機構と液体噴射部とを模式的に示す断面図。 受容処理の一例を示すフローチャート。 キャッピング前の液体噴射部と液体受容部とを模式的に示す断面図。 液体噴射部をキャッピングする液体受容部を模式的に示す断面図。 フラッシング機構の第1変更例を模式的に示す断面図。 フラッシング機構の第2変更例を模式的に示す断面図。 フラッシング機構の第3変更例を模式的に示す平面図。 フラッシング機構の第3変更例を模式的に示す断面図。 フラッシング機構の第4変更例を模式的に示す平面図。 フラッシング機構の第4変更例を模式的に示す断面図。 フラッシング機構の第5変更例を模式的に示す断面図。
以下、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法の一実施形態について図を参照しながら説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙などの記録媒体に第1液体の一例であるインクを噴射することによって、文字、写真などの画像を記録するインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体噴射装置11は、液滴を噴射する液体噴射部12と、記録媒体113を支持する支持台112と、記録媒体113を搬送方向Yに搬送する搬送部114とを備える。液体噴射部12は、液体供給源13から供給される第1液体L1を液滴として記録媒体113に噴射する液体噴射ヘッド14を備える。液体噴射部12は、液体噴射ヘッド14が有するノズル面18に形成される複数のノズル19から第1液体L1を噴射する。
図面では、液体噴射装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、X軸と平行な方向を走査方向Xともいい、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zともいう。本実施形態の搬送方向Yは、記録媒体113の搬送経路に沿う方向であり、支持台112に支持される位置においてY軸と平行である。
本実施形態の液体噴射装置11は、走査方向Xに延びるガイド軸122及びガイド軸123と、を備える。液体噴射部12は、ガイド軸122及びガイド軸123に支持されるキャリッジ124を備える。液体噴射装置11は、キャリッジ124をガイド軸122及びガイド軸123に沿って移動させるキャリッジモーター125を備える。走査方向Xは、搬送方向Y及び鉛直方向Zと異なる方向である。キャリッジ124は、キャリッジモーター125の駆動によって、ガイド軸122及びガイド軸123に沿って往復移動する。
キャリッジ124は、液体噴射ヘッド14を搭載する。液体噴射ヘッド14は、キャリッジ124において鉛直方向Zの端部である下端部に取り付けられる。本実施形態においては、2つの液体噴射ヘッド14がキャリッジ124に取り付けられる。2つの液体噴射ヘッド14は、キャリッジ124の下端部において、走査方向Xに所定の距離だけ離れ、且つ搬送方向Yに所定の距離だけずれるように配置される。
本実施形態の液体噴射装置11は、液体噴射部12が往復移動するシリアルタイプの装置として構成される。液体噴射装置11は、液体噴射部12が走査方向Xに長尺に設けられるラインタイプの装置として構成されてもよい。
支持台112は、液体噴射部12と対向する位置に配置される。支持台112は、走査方向Xに延びるように設けられる。支持台112、搬送部114、ガイド軸122及びガイド軸123は、ハウジング、フレームなどによって構成される本体116に組み付けられる。本体116には、開閉するように構成されるカバー117が設けられる。
搬送部114は、搬送方向Yにおいて、支持台112よりも上流に位置する搬送ローラー対118と、支持台112よりも下流に位置する搬送ローラー対119とを有する。搬送部114は、搬送方向Yにおいて搬送ローラー対119よりも下流に位置し、記録媒体113を案内する案内板120を有する。搬送部114は、搬送ローラー対118及び搬送ローラー対119を回転させる搬送モーター121を有する。搬送ローラー対118及び搬送ローラー対119は、記録媒体113を挟み込む状態で、搬送モーター121の駆動により回転すると、その記録媒体113を搬送する。このとき、記録媒体113は、支持台112及び案内板120に支持されつつ、支持台112の表面及び案内板120の表面に沿って搬送される。本実施形態の搬送方向Yは、支持台112上において記録媒体113が搬送される方向である。
図2に示すように、液体噴射装置11は、フラッシング機構130と、ワイピング機構140と、を備える。本実施形態において、フラッシング機構130及びワイピング機構140は、液体噴射装置11において、記録媒体113に対して液滴が噴射されない領域である非記録領域に設けられる。本実施形態の非記録領域は、液体噴射部12が搬送中の記録媒体113と対峙しない領域、すなわち走査方向Xにおいて支持台112と隣り合う領域である。
図3に示すように、ワイピング機構140は、筐体141と、繰出ローラー142と、巻取ローラー143と、中間ローラー144とを有する。筐体141は、その上部に開口141aを有する。繰出ローラー142は、筐体141において搬送方向Yの上流寄りに位置する。巻取ローラー143は、筐体141において搬送方向Yの下流寄りに位置する。中間ローラー144は、筐体141において開口141aから露出するように位置する。
ワイピング機構140は、押付部材145と、第1ワイパー駆動部146と、第2ワイパー駆動部147とを有する。押付部材145は、中間ローラー144を筐体141の外側に向けて押し付ける。第1ワイパー駆動部146は、駆動することにより、搬送方向Yにおいて筐体141を移動させる。第2ワイパー駆動部147は、駆動することにより、鉛直方向Zにおいて筐体141を移動させる。第2ワイパー駆動部147が鉛直方向Zにおいて筐体141を移動させることにより、鉛直方向Zにおける筐体141とノズル面18との間隔が調整される。
繰出ローラー142、巻取ローラー143及び中間ローラー144は、回転するように構成され、それぞれの軸方向が同じ方向を向くように筐体141に支持される。繰出ローラー142には、第1液体L1を吸収するように構成される布ワイパー148がロール状に巻き重ねられる。繰出ローラー142が回転すると、繰出ローラー142から布ワイパー148が繰り出される。繰出ローラー142から繰り出される布ワイパー148は、中間ローラー144に巻き掛けられるとともに、巻取ローラー143に巻き重ねられる。巻取ローラー143が回転すると、布ワイパー148が巻取ローラー143に巻き取られる。
ワイピング機構140は、ノズル面18をワイピングするように構成される。ワイピングとは、ノズル面18に付着する液体、塵埃などの異物を取り除くために、ノズル面18を払拭する動作のことである。ワイピング機構140は、布ワイパー148のうち中間ローラー144に巻き掛けた部分である払拭部149によってノズル面18をワイピングする。
ワイピング機構140は、ワイピング機構140の上方に液体噴射部12が位置する状態において、ノズル面18をワイピングする。本実施形態のワイピング機構140においては、ワイピングを実行する場合、まず、第2ワイパー駆動部147の駆動により筐体141が移動することによって、払拭部149がノズル面18に接触する。その後、第1ワイパー駆動部146の駆動により筐体141が移動することによって、払拭部149がノズル面18を払拭する。このようにして、ワイピング機構140は、ノズル面18をワイピングする。
ワイピング機構140がノズル面18をワイピングする際、ワイピング機構140に対して液体噴射部12が移動してもよいし、ワイピング機構140及び液体噴射部12の双方が移動してもよい。ワイピング機構140がノズル面18をワイピングする際、ワイピング機構140と液体噴射部12とが相対的に移動する。
ワイピングにより払拭部149に液体が吸収された後、巻取ローラー143を回転させると、布ワイパー148において液体を吸収した部分が巻き取られる。これにより、払拭部149は、液体を吸収した布ワイパー148から液体を未吸収の布ワイパー148に置換される。
図4に示すように、液体噴射装置11は、液体供給源13から液体噴射ヘッド14に第1液体L1を供給するための液体供給流路27と、液体噴射ヘッド14から液体供給流路27に第1液体L1を帰還させるための帰還流路28とを備える。液体供給流路27は、液体供給源13と液体噴射ヘッド14とに接続される。液体供給流路27は、第1液体L1の供給方向Aにおいて上流となる液体供給源13から下流となる液体噴射ヘッド14に第1液体L1を供給するための流路である。
帰還流路28は、液体噴射ヘッド14と液体供給流路27とに接続される。帰還流路28は、液体供給流路27の途中に接続される。帰還流路28は、第1液体L1を循環させるための循環路30を液体供給流路27とともに形成する。すなわち、循環路30は、液体供給流路27及び帰還流路28を含んで構成される。循環路30を流れる第1液体L1は、液体噴射ヘッド14、液体供給流路27及び帰還流路28を循環する。帰還流路28には、第1液体L1を循環させる循環ポンプ29が設けられる。循環ポンプ29は、循環方向Bに第1液体L1を流動させる。
液体供給源13は、例えば、第1液体L1を収容するように構成される容器である。液体供給源13は、交換可能なカートリッジであってもよいし、第1液体L1を補充可能なタンクでもよい。液体供給源13、液体供給流路27及び帰還流路28は、液体噴射部12から噴射される第1液体L1の種類に対応するように複数設けられる。本実施形態の液体供給源13、液体供給流路27及び帰還流路28は、4組設けられる。液体噴射装置11は、液体供給源13が装着される装着部26を備えてもよい。
図4及び図5に示すように、液体噴射ヘッド14は、第1液体L1が供給される共通液室17を備える。共通液室17には、液体供給源13から液体供給流路27を介して第1液体L1が供給される。共通液室17には、液体供給流路27が接続される。共通液室17には、供給される第1液体L1中の気泡、異物などを捕捉するフィルター16を設けてもよい。共通液室17は、フィルター16を通過する第1液体L1を貯留する。
液体噴射ヘッド14は、共通液室17と通じる複数の圧力室20を備える。ノズル19は、複数の圧力室20に対応して設けられる。圧力室20は、共通液室17とノズル19とに通じる。圧力室20の壁面の一部は、振動板21によって形成される。共通液室17と圧力室20とは、供給側連通路22を介して互いに通じる。
液体噴射ヘッド14は、複数の圧力室20に対応して複数設けられるアクチュエーター24を備える。アクチュエーター24は、振動板21において圧力室20と面する部分とは反対となる面に設けられる。アクチュエーター24は、共通液室17と異なる位置に配置された収容室23に収容される。液体噴射ヘッド14は、アクチュエーター24の駆動により圧力室20の第1液体L1をノズル19から液滴として噴射する。液体噴射ヘッド14は、記録媒体113に対してノズル19から液滴を噴射することによって、記録媒体113に記録処理を実行する。
本実施形態のアクチュエーター24は、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子によって構成される。駆動電圧の印加によるアクチュエーター24の収縮に伴って振動板21を変形させた後、アクチュエーター24への駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した圧力室20内の第1液体L1がノズル19から液滴として噴射される。
液体噴射ヘッド14は、液体噴射ヘッド14内の第1液体L1をノズル19を通過せずに外部に排出するための排出流路80を有する。排出流路80は、圧力室20内の第1液体L1を外部に排出するように圧力室20と接続される第1排出流路81を有する。第1排出流路81を流れる第1液体L1は、圧力室20からノズル19を通過することなく圧力室20の外部に排出される。
液体噴射ヘッド14は、複数の圧力室20と第1排出流路81とに通じる排出液室83を有してもよい。この場合、第1排出流路81は、排出液室83を介して複数の圧力室20と通じる。すなわち、第1排出流路81は、圧力室20と間接的に接続される。圧力室20と排出液室83とは、排出側連通路84を介して通じる。排出液室83を設けることにより、複数の圧力室20に対して1本の第1排出流路81を設けるだけで済む。すなわち、排出液室83を設けることにより、第1排出流路81を圧力室20ごとに設ける必要がない。これにより、液体噴射部12の構成を簡易にできる。液体噴射部12は、複数の圧力室20に対応するように第1排出流路81を複数有してもよい。
液体噴射ヘッド14は、圧力室20を経由せずに共通液室17内の第1液体L1を外部に排出するように共通液室17及び帰還流路28と接続される第2排出流路82を有してもよい。この場合、排出流路80は、第1排出流路81と第2排出流路82とを有する。すなわち、液体噴射ヘッド14は、第1排出流路81及び第2排出流路82を有する。第1排出流路81は、圧力室20と接続される排出流路80である。第2排出流路82は、共通液室17と接続される排出流路80である。
帰還流路28は、第1排出流路81と接続される第1帰還流路281と、第2排出流路82と接続される第2帰還流路282とを有してもよい。本実施形態の帰還流路28は、第1帰還流路281及び第2帰還流路282が合流するように構成される。帰還流路28は、第1帰還流路281及び第2帰還流路282が合流せず、それぞれが液体供給流路27と接続されるように構成されてもよい。
本実施形態において、第1帰還流路281及び第2帰還流路282のそれぞれに循環ポンプ29が設けられる。第1帰還流路281には、循環ポンプ29として第1循環ポンプ291が設けられる。第2帰還流路282には、循環ポンプ29として第2循環ポンプ292が設けられる。
第1帰還流路281に、第1開閉弁283が設けられてもよい。第1帰還流路281において、第1開閉弁283は、第1循環ポンプ291と液体噴射ヘッド14との間に位置する。第1開閉弁283が開いた状態で第1循環ポンプ291が駆動すると、排出液室83を通じて圧力室20から液体供給流路27に向けて第1帰還流路281を第1液体L1が流れる。
第2帰還流路282に、第2開閉弁284が設けられてもよい。第2帰還流路282において、第2開閉弁284は、第2循環ポンプ292と液体噴射ヘッド14との間に位置する。第2開閉弁284が開いた状態で第2循環ポンプ292を駆動すると、共通液室17から液体供給流路27に向けて第2帰還流路282を第1液体L1が流れる。
第1帰還流路281及び第2帰還流路282において、循環ポンプ29は1つだけでもよい。この場合、循環ポンプ29は、帰還流路28において、第1帰還流路281と第2帰還流路282とが合流する部分と液体供給流路27に接続される部分との間に配置される。こうすると、第1開閉弁283及び第2開閉弁284を制御することによって、第1帰還流路281及び第2帰還流路282のうちの任意の流路において第1液体L1を流動させることができる。
第1帰還流路281において、液体噴射部12と第1開閉弁283との間に第1ダンパー285が設けられてもよい。第1ダンパー285は、第1液体L1を貯留するように構成される。第1ダンパー285は、例えばその一面が可撓膜によって形成され、第1液体L1を貯留する容積が可変となるように構成される。第2帰還流路282において、液体噴射部12と第2開閉弁284との間に、第1ダンパー285と同様の構成である第2ダンパー286が設けられてもよい。こうすると、第1ダンパー285及び第2ダンパー286の容積が変化することによって、第1帰還流路281及び第2帰還流路282を第1液体L1が流れる際の液体噴射部12の圧力の変動を抑制できる。
図4に示すように、液体供給流路27には、加圧機構31、フィルターユニット32、スタティックミキサー33、液体貯留部34、脱気機構46及び圧力調整装置47が設けられる。液体供給流路27において、液体供給源13側となる上流側から液体噴射部12側となる下流側に向けて順に、加圧機構31、フィルターユニット32、スタティックミキサー33、液体貯留部34、脱気機構46及び圧力調整装置47が配置される。
加圧機構31は、液体供給流路27において帰還流路28が接続される位置よりも液体供給源13側に位置する。フィルターユニット32、スタティックミキサー33、液体貯留部34、脱気機構46及び圧力調整装置47は、液体供給流路27において帰還流路28が接続される位置よりも液体噴射部12側に位置する。
加圧機構31は、液体供給源13から供給方向Aに第1液体L1を流動させることにより、第1液体L1を液体噴射部12に向けて供給する。加圧機構31は、第1液体L1を加圧して液体噴射部12に供給するように構成される。加圧機構31は、容積ポンプ38と、一方向弁39と、一方向弁40とを有する。容積ポンプ38は、可撓性を有する可撓性部材37を往復運動させることにより所定量の第1液体L1を加圧するように構成される。
容積ポンプ38は、可撓性部材37によって区切られたポンプ室41と負圧室42とを有する。容積ポンプ38は、負圧室42を減圧するための減圧部43と、負圧室42内に設けられ、可撓性部材37をポンプ室41側に向けて押し付ける第1ばね44とを有する。
一方向弁39は、液体供給流路27において容積ポンプ38よりも上流に位置する。一方向弁40は、液体供給流路27において容積ポンプ38よりも下流に位置する。一方向弁39及び一方向弁40は、液体供給流路27において上流から下流への第1液体L1の流動を許容し、且つ下流から上流への第1液体L1の流動を阻害するように構成される。すなわち、加圧機構31は、第1ばね44が可撓性部材37を介してポンプ室41内の第1液体L1を押し付けることにより、圧力調整装置47に供給される第1液体L1を加圧可能である。このため、加圧機構31が第1液体L1を加圧する加圧力は、第1ばね44の押付力により設定される。こうした点で、本実施形態では、加圧機構31は、液体供給流路27の第1液体L1を加圧可能と言える。
フィルターユニット32は、第1液体L1中の気泡、異物などを捕捉するように構成される。フィルターユニット32は、交換可能に設けられる。スタティックミキサー33は、第1液体L1の流れに方向転換、分割などの変化を起こし、第1液体L1中の濃度の偏りを低減させるように構成される。液体貯留部34は、第2ばね45により押し付けられた容積可変の空間に第1液体L1を貯留し、第1液体L1の圧力の変動を緩和するように構成される。
脱気機構46は、第1液体L1を一時貯留する脱気室461と、脱気膜462により脱気室461と区画された減圧室463と、減圧室463に繋がる減圧流路464と、ポンプ465とを有する。脱気膜462は、気体を通過させるが液体を通過させない性質を有する。脱気機構46は、ポンプ465の駆動により減圧流路464を通じて減圧室463を減圧することにより、脱気室461に貯留された第1液体L1に混入した気泡、溶存ガスなどを除去する。脱気機構46は、脱気室461を加圧することにより、脱気室461に貯留された第1液体L1に混入した気泡、溶存ガスなどを除去するように構成されてもよい。
次に、圧力調整装置47について説明する。
圧力調整装置47は、液体供給流路27の一部を構成する圧力調整機構35と、圧力調整機構35を押し付ける押付機構48とを有する。圧力調整機構35は、液体供給源13から液体供給流路27を介して供給される第1液体L1が流入する液体流入部50と、第1液体L1を内部に収容可能な液体流出部51とが形成された本体部52を有する。
液体供給流路27と液体流入部50とは、本体部52が有する壁53により仕切られ、壁53に形成された貫通孔54を介して通じている。貫通孔54は、フィルター部材55により覆われている。したがって、液体供給流路27の第1液体L1は、フィルター部材55に濾過され、液体流入部50に流入する。
液体流出部51は、その壁面を構成する少なくとも一部分がダイヤフラム56により構成される。このダイヤフラム56は、液体流出部51の内面となる第1の面56aで液体流出部51内の第1液体L1の圧力を受ける。ダイヤフラム56は、液体流出部51の外面となる第2の面56bで大気圧を受ける。このため、ダイヤフラム56は、液体流出部51内の圧力に応じて変位する。液体流出部51は、ダイヤフラム56が変位することで容積が変化する。液体流入部50と液体流出部51とは、連通経路57により互いに通じている。
圧力調整機構35は、連通経路57において液体流入部50と液体流出部51とを遮断する閉弁状態と、液体流入部50と液体流出部51とが通じる開弁状態とを切り替え可能な開閉弁59を有する。図4に示す開閉弁59は、閉弁状態である。開閉弁59は、連通経路57を遮断可能な弁部60と、ダイヤフラム56から圧力を受ける受圧部61とを有する。開閉弁59は、受圧部61がダイヤフラム56に押されることで移動する。すなわち、受圧部61は、液体流出部51の容積を小さくする方向へ変位するダイヤフラム56に接触した状態で移動可能な移動部材としても機能する。
液体流入部50内には上流側押付部材62が設けられる。液体流出部51内には下流側押付部材63が設けられる。上流側押付部材62と下流側押付部材63とは、いずれも開閉弁59を閉弁させる方向に押し付ける。開閉弁59は、第1の面56aにかかる圧力が第2の面56bにかかる圧力より低く且つ第1の面56aにかかる圧力と第2の面56bにかかる圧力との差が所定値以上になると、閉弁状態から開弁状態になる。この所定値とは、例えば1kPaである。
所定値は、上流側押付部材62の押付力、下流側押付部材63の押付力、ダイヤフラム56を変位させるために必要な力、弁部60によって連通経路57を遮断するために必要な押付力であるシール荷重、弁部60の表面に作用する液体流入部50内の圧力、及び液体流出部51内の圧力に応じて決まる値である。すなわち、上流側押付部材62と下流側押付部材63の押付力が大きいほど、閉弁状態から開弁状態になるための所定値も大きくなる。
上流側押付部材62及び下流側押付部材63の押付力は、液体流出部51内の圧力がノズル19における気液界面にメニスカスを形成可能な範囲の負圧状態となるように設定される。例えば、第2の面56bにかかる圧力が大気圧の場合、液体流出部51内の圧力が-1kPaとなるように、上流側押付部材62及び下流側押付部材63の押付力が設定される。この場合、気液界面とは第1液体L1と気体とが接する境界であり、メニスカスとは第1液体L1がノズル19と接してできる湾曲した液体表面である。ノズル19には、液滴の噴射に適した凹状のメニスカスが形成されることが好ましい。
本実施形態では、圧力調整機構35において開閉弁59が閉弁状態にある場合、圧力調整機構35の上流側における第1液体L1の圧力は、加圧機構31によって、通常、正圧とされる。詳しくは、開閉弁59が閉弁状態にある場合、液体流入部50及び液体流入部50よりも上流側における第1液体L1の圧力は、加圧機構31によって、通常、正圧とされる。
本実施形態では、圧力調整機構35において開閉弁59が閉弁状態にある場合、圧力調整機構35の下流側における第1液体L1の圧力は、ダイヤフラム56によって、通常、負圧とされる。詳しくは、開閉弁59が閉弁状態にある場合、液体流出部51及び液体流出部51よりも下流側における第1液体L1の圧力は、ダイヤフラム56によって、通常、負圧とされる。
液体噴射部12が液滴を噴射すると、液体流出部51に収容された第1液体L1が液体供給流路27を介して液体噴射部12に供給される。すると、液体流出部51内の圧力が低下する。これにより、ダイヤフラム56における第1の面56aにかかる圧力と第2の面56bにかかる圧力との差が所定値以上になると、ダイヤフラム56が液体流出部51の容積を小さくする方向へ撓み変形する。このダイヤフラム56の変形に伴って受圧部61が押し付けられることにより移動すると、開閉弁59が開弁状態となる。
開閉弁59が開弁状態となると、液体流入部50内の第1液体L1は加圧機構31により加圧されているため、液体流入部50から液体流出部51に第1液体L1が供給される。これにより、液体流出部51内の圧力が上昇する。液体流出部51内の圧力が上昇すると、ダイヤフラム56は、液体流出部51の容積を増大させるように変形する。ダイヤフラム56における第1の面56aにかかる圧力と第2の面56bにかかる圧力との差が所定値よりも小さくなると、開閉弁59は、開弁状態から閉弁状態になる。その結果、開閉弁59は、液体流入部50から液体流出部51に向かって流れる第1液体L1の流動を阻害する。
上述したように、圧力調整機構35は、ダイヤフラム56の変位により液体噴射部12に供給される第1液体L1の圧力を調整することによって、ノズル19の背圧となる液体噴射部12内の圧力を調整する。
押付機構48は、ダイヤフラム56の第2の面56b側に圧力調整室66を形成する膨張収縮部67と、膨張収縮部67を押さえる押さえ部材68と、圧力調整室66内の圧力を調整可能な圧力調整部69とを有する。膨張収縮部67は、例えばゴム、樹脂などにより風船状に形成される。膨張収縮部67は、圧力調整部69による圧力調整室66の圧力の調整に伴って膨張したり収縮したりする。押さえ部材68は、例えば有底の円筒形状となるように形成される。押さえ部材68は、その底部に形成された挿入孔70に膨張収縮部67の一部が挿入されるように構成される。
押さえ部材68における内側面の開口部71側の端縁部は、R面取りされることにより丸みが付けられている。押さえ部材68は、開口部71が圧力調整機構35に塞がれるように圧力調整機構35に取り付けられる。これにより、押さえ部材68は、ダイヤフラム56の第2の面56bを覆う空気室72を形成する。空気室72内の圧力は大気圧とされる。そのため、ダイヤフラム56の第2の面56bには大気圧が作用する。
圧力調整部69は、圧力調整室66内の圧力を空気室72の圧力である大気圧よりも高い圧力に調整することにより膨張収縮部67を膨張させる。押付機構48は、圧力調整部69が膨張収縮部67を膨張させることにより、ダイヤフラム56を液体流出部51の容積が小さくなる方向に押し付ける。このとき、押付機構48の膨張収縮部67は、ダイヤフラム56において受圧部61が接触する部分を押す。ダイヤフラム56において受圧部61が接触する部分の面積は、連通経路57の断面積よりも大きい。
図6に示すように、圧力調整部69は、例えば空気、水などの流体を加圧する加圧ポンプ74と、加圧ポンプ74と膨張収縮部67とを接続する接続経路75とを有する。圧力調整部69は、接続経路75内の流体の圧力を検出する圧力検出部76と、接続経路75内の流体の圧力を調整する流体圧調整部77とを有する。
接続経路75は、複数に分岐し、複数設けられた圧力調整装置47の膨張収縮部67にそれぞれ接続される。本実施形態の接続経路75は、4つに分岐し、4つ設けられた圧力調整装置47の膨張収縮部67にそれぞれ接続される。加圧ポンプ74により加圧された流体は、接続経路75を介してそれぞれの膨張収縮部67に供給される。接続経路75の複数に分岐した部分に、流路の開閉を切り替える切替弁を設けてもよい。こうすると、切替弁を制御することにより、加圧された流体を複数の膨張収縮部67に選択的に供給することが可能となる。
流体圧調整部77は、例えば安全弁によって構成される。流体圧調整部77は、接続経路75内の流体の圧力が所定の圧力よりも高くなった場合に、自動的に開弁するように構成される。流体圧調整部77が開弁すると、接続経路75内の流体が外部へ放出される。このようにして、流体圧調整部77は、接続経路75内の流体の圧力を低下させる。
次に、フラッシング機構130について説明する。
図6に示すように、フラッシング機構130は、フラッシングによって液体噴射部12のノズル19から噴射される第1液体L1を受容する液体受容部131と、液体受容部131を昇降させる昇降機構132と、を有する。フラッシングとは、ノズル19の目詰まりなどを予防及び解消する目的でノズル19から記録とは関係のない液滴を噴射する動作のことである。液体受容部131は、上方に開口する箱形状に形成される。液体噴射部12は、フラッシングを実行する際、液体受容部131の上方の位置から下方に向けて液滴を噴射する。
液体受容部131は、第2液体L2を貯留する貯液部133と、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsを上限位置Pmに維持する維持部134と、液体噴射部12に接触可能なリップ部135と、を有する。上限位置Pmは、貯液部133の底部136に設けられた排出口137より上方の位置である。液体受容部131は、リップ部135が液体噴射部12に接触してノズル19を含む空間をキャッピング可能である。
第2液体L2は、液体噴射部12が噴射する第1液体L1の流動性を高める液体である。例えば、第1液体L1が水性インクの場合、第2液体L2は、純水としてもよいし、防腐剤などの添加物を添加した水としてもよい。第2液体L2は、界面活性剤を添加した洗浄液としてもよいし、保湿剤を添加した保湿液としてもよい。第1液体L1が溶剤インクの場合、第2液体L2は、溶剤としてもよい。また、第1液体L1が紫外線硬化型インクの場合、第2液体L2は、純水としてもよいし、防腐剤などの添加物を添加した水としてもよい。
液体受容部131は、液体噴射部12のメンテナンスを目的としてノズル19から排出される第1液体L1を、第2液体L2を貯留した状態で受容するように構成される。そのため、液体受容部131は、供給部312により供給される第2液体L2、もしくは第2液体L2と第1液体L1とが混ざった混合液体を貯留する。本実施形態では、液体受容部131に貯留されている第1液体L1や第2液体L2を液体Lという。
維持部134は、上限位置Pmを越えた液体Lを収集する液体収集部138と、液体収集部138と貯液部133とを区画する区画壁139と、を備える。区画壁139は、上限位置Pmを設定し、区画壁139の上端が上限位置Pmとなる。区画壁139は、貯液部133及び液体収集部138の周囲を囲う壁よりも高さが低い。貯液部133から溢れて上限位置Pmを越えた液体Lは、区画壁139を介して液体収集部138に収集される。
昇降機構132は、液体受容部131が液体噴射部12から排出される第1液体L1を受容する図6に示す受容位置と、液体噴射部12をキャッピングする図18に示すキャッピング位置と、に液体受容部131を移動させる。液体受容部131は、キャッピングによりノズル19の開口を覆い、ノズル19内の第1液体L1が乾燥によって増粘することを抑制する。リップ部135は、貯液部133及び液体収集部138の周囲を囲う壁の上縁に環状に設けられる。リップ部135は、例えば弾性変形するゴムや熱可塑性エラストマーにより形成すると、キャッピングした空間の密閉性を高めることができる。
フラッシング機構130は、複数の液体噴射ヘッド14をまとめてキャッピングする1つの液体受容部131を備える。フラッシング機構130は、液体噴射ヘッド14の数に対応して、複数の液体受容部131を備えてもよい。
本実施形態のフラッシング機構130においては、キャッピングを実行する場合、昇降機構132の駆動により液体受容部131が上昇する。これにより、液体噴射部12のキャリッジ124に対してリップ部135が接触する。この結果、液体噴射部12が備える液体噴射ヘッド14が液体受容部131によりキャッピングされる。
液体受容部131が液体噴射部12をキャッピングする際、液体噴射部12が液体受容部131に対して移動してもよいし、液体受容部131及び液体噴射部12の双方が移動してもよい。液体受容部131が液体噴射部12をキャッピングする際、液体受容部131と液体噴射部12とが相対的に移動する。液体受容部131は、大気開放弁を有してもよい。大気開放弁は、液体受容部131が液体噴射部12をキャッピングする状態で、液体受容部131内を液体受容部131外である大気と通じさせることができる弁である。そのため、大気開放弁が開くと、液体受容部131内の空間が大気に開放される。
フラッシング機構130は、貯液部133に第2液体L2を供給する供給部312と、液体受容部131に貯留される液体Lを排出可能な排出部313と、を備える。排出部313は、貯液部133に開口する排出口137から貯液部133に収容される液体Lを排出する。
排出部313は、排出口137に接続される廃液流路320を備える。廃液流路320は、上流側の上流廃液流路321と、下流側の下流廃液流路322と、により構成される。排出部313は、上流廃液流路321と下流廃液流路322の接続を切り替える切替部323と、下流廃液流路322に設けられる廃液ポンプ324と、を有する。排出部313は、廃液を収容可能な廃液収容部325と液体収集部138とを接続する収集流路326を有する。収集流路326は、上流端が液体収集部138に接続され、下流端が廃液収容部325に接続されている。
上流廃液流路321は、上流端が排出口137に接続され、下流端が切替部323に接続される。上流廃液流路321は、貯液部133と切替部323とを接続する。下流廃液流路322は、上流端が切替部323に接続され、下流端が廃液収容部325に接続される。下流廃液流路322は、切替部323と廃液収容部325とを接続する。
供給部312は、第2液体L2を収容する液体収容部328に接続される液体流路329と、液体流路329に設けられる供給ポンプ330と、を備える。液体流路329は、液体収容部328と切替部323とを接続する。
切替部323は、例えば電磁弁である。切替部323は、接続された3つの流路のうち、何れか2つの流路を接続し、1つの流路を非接続とする三方弁である。切替部323は、上流廃液流路321と下流廃液流路322とを接続し、液体流路329を非接続としてもよい。切替部323は、上流廃液流路321と液体流路329とを接続し、下流廃液流路322を非接続としてもよい。切替部323は、液体流路329と下流廃液流路322とを接続し、上流廃液流路321を非接続としてもよい。
供給部312と排出部313は、切替部323、供給ポンプ330、及び廃液ポンプ324を駆動して貯液部133に収容される液体Lの液面Lsの位置を変更する。すなわち、供給部312と排出部313は、液面Lsとノズル面18との間隔を調整する。本実施形態では、液面Lsが上限位置Pmに位置するときの液面Lsとノズル面18との間隔を第1間隔D1とし、液面Lsが上限位置Pmより下方に位置する場合の液面Lsとノズル面18との間隔を第2間隔D2及び第3間隔D3とする。第1間隔D1は、第2間隔D2よりも小さい。第2間隔D2は、第3間隔D3よりも小さい。
供給部312は、液体流路329と上流廃液流路321とが接続した状態で供給ポンプ330を駆動し、液体収容部328に収容される第2液体L2を液体受容部131に供給してもよい。すなわち、供給部312は、液体受容部131に上流廃液流路321を経由して第2液体L2を供給してもよい。供給部312は、上流廃液流路321を第2液体L2により洗浄しながら、液体受容部131に第2液体L2を供給してもよい。貯液部133が収容可能な量よりも多い量の第2液体L2を供給すると、第2液体L2は、貯液部133から溢れる。貯液部133から溢れた液体Lは、液体収集部138に収集されると共に、収集流路326を介して廃液収容部325に収容される。これにより、液面Lsは、上限位置Pmに位置し、ノズル面18と液面Lsとの間隔は第1間隔D1となる。
排出部313は、上流廃液流路321と下流廃液流路322とが接続した状態で廃液ポンプ324を駆動し、貯液部133内の液体Lを排出口137から排出してもよい。排出された液体Lは、上流廃液流路321及び下流廃液流路322を介して廃液収容部325に収容される。貯液部133に貯留される液体Lが排出されると、液面Lsの位置が低下する。液面Lsが上限位置Pmに位置する状態で廃液ポンプ324を駆動し、貯液部133が貯留可能な量よりも少ない量の液体Lを排出して廃液ポンプ324の駆動を停止すると、液面Lsは上限位置Pmと底部136との間に位置する。液面Lsが上限位置Pmに位置する状態から第1量の液体Lが排出されると、ノズル面18と液面Lsとの間隔は第2間隔D2となる。液面Lsが上限位置Pmに位置する状態から第1量より多い第2量の液体Lが排出されると、ノズル面18と液面Lsとの間隔は第3間隔D3となる。
供給部312と排出部313は、液体流路329と下流廃液流路322とが接続した状態で供給ポンプ330と廃液ポンプ324とを駆動し、液体収容部328に収容される第2液体L2を廃液収容部325に供給してもよい。供給部312は、下流廃液流路322を洗浄しながら、廃液収容部325に第2液体L2を供給してもよい。
次に、液体噴射装置11の電気的構成について説明する。
図7に示すように、液体噴射装置11は、液体噴射装置11の構成要素を統括的に制御する制御部160と、制御部160によって制御される検出器群170とを備える。検出器群170は、圧力室20の振動波形を検出することによって、圧力室20内の状態を検出する検出部171を含む。検出器群170は、液体噴射装置11内の状況を監視する。検出器群170は、検出結果を制御部160に出力する。
制御部160は、インターフェイス部161と、CPU162と、メモリー163と、制御回路164と、駆動回路165とを有する。インターフェイス部161は、外部装置であるコンピューター180と液体噴射装置11との間でデータを送受信する。駆動回路165は、アクチュエーター24を駆動させる駆動信号を生成する。
CPU162は演算処理装置である。メモリー163は、CPU162のプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU162は、メモリー163に格納されているプログラムに従い、制御回路164を介して、循環ポンプ29、加圧機構31、圧力調整装置47、搬送部114、フラッシング機構130、ワイピング機構140及び液体噴射部12などを制御する。
検出器群170は、例えば、キャリッジ124の移動状況を検出するリニアエンコーダー、記録媒体113を検出する媒体検出センサー及び圧力室20の残留振動を検出する回路である検出部171を含む。制御部160は、検出部171の検出結果に基づいて、後述するノズル検査を実行する。検出部171は、アクチュエーター24を構成する圧電素子を含んでもよい。
次に、ノズル検査について説明する。
駆動回路165からの信号によりアクチュエーター24に電圧が印加されると、振動板21がたわみ変形する。これにより、圧力室20内で圧力変動が生じる。この変動により、振動板21はしばらく振動する。この振動を残留振動という。残留振動の状態から圧力室20と圧力室20に通じるノズル19との状態を検出することを、ノズル検査という。
図8は、振動板21の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図である。
駆動回路165がアクチュエーター24に駆動信号を印加すると、アクチュエーター24は駆動信号の電圧に応じて伸縮する。振動板21はアクチュエーター24の伸縮に応じて撓む。これにより、圧力室20の容積は、拡大した後に収縮する。このとき、圧力室20内に発生する圧力により、圧力室20を満たす第1液体L1の一部が、ノズル19から液滴として噴射される。
上述した振動板21の一連の動作の際に、第1液体L1が流れる流路の形状、第1液体L1の粘度等による流路抵抗rと、流路内の液体重量によるイナータンスmと振動板21のコンプライアンスCによって決定される固有振動周波数で、振動板21が自由振動する。この振動板21の自由振動が残留振動である。
図8に示す振動板21の残留振動の計算モデルは、圧力Pと、上述のイナータンスm、コンプライアンスCおよび流路抵抗rとで表せる。図8の回路に圧力Pを与えた時のステップ応答を体積速度uについて計算すると、次式が得られる。
図9は、第1液体L1の増粘と残留振動波形の関係の説明図である。図9の横軸は時間を示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。例えばノズル19付近の第1液体L1が乾燥した場合には、第1液体L1の粘性が増加、すなわち増粘する。第1液体L1が増粘すると、流路抵抗rが増加するため、振動周期、残留振動の減衰が大きくなる。
図10は、気泡混入と残留振動波形の関係の説明図である。図10の横軸は時間を示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。例えば、気泡が第1液体L1の流路又はノズル19の先端に混入した場合には、ノズル19の状態が正常時に比べて、気泡が混入した分だけ、液体重量であるイナータンスmが減少する。(2)式よりmが減少すると角速度ωが大きくなるため、振動周期が短くなる。すなわち、振動周波数が高くなる。
その他、ノズル19の開口付近に紙粉などの異物が固着すると、振動板21から見て圧力室20内及び染み出し分の第1液体L1が正常時よりも増えることにより、イナータンスmが増加すると考えられる。ノズル19の出口付近に付着した紙粉の繊維によって流路抵抗rが増大すると考えられる。したがって、ノズル19の開口付近に紙粉が付着した場合には、正常な噴射時に比べて周波数が低く、第1液体L1の増粘の場合よりは、残留振動の周波数が高くなる。
第1液体L1の増粘、気泡の混入または異物の固着などが生じると、ノズル19及び圧力室20内の状態が正常でなくなるため、典型的にはノズル19から第1液体L1が噴射されなくなる。このため、記録媒体113に記録した画像にドット抜けが生じる。ノズル19から液滴が噴射されたとしても、液滴の量が少量であったり、その液滴の飛行方向がずれて目的の位置に着弾しなかったりする場合もある。このような噴射不良が生じるノズル19のことを、異常ノズルという。
上述のように、異常ノズルと通じる圧力室20の残留振動は、正常なノズル19と通じる圧力室20の残留振動とは異なる。そこで、検出部171は、圧力室20の振動波形を検出することによって圧力室20内の状態を検出する。制御部160は、検出部171の検出結果に基づいて、ノズル19の検査を実行する。
制御部160は、検出部171の検出結果である圧力室20の振動波形に基づいて、圧力室20内の状態が正常であるのか、異常であるのかを推測してもよい。圧力室20内の状態が異常である場合、その圧力室20と通じるノズル19は異常ノズルと推測される。制御部160は、圧力室20の振動波形に基づいて、気泡の存在によって圧力室20内の状態が異常であるのか、第1液体L1の増粘によって圧力室20内の状態が異常であるのかを推測してもよい。制御部160は、圧力室20の振動波形に基づいて、圧力室20及びその圧力室20と通じるノズル19に存在する気泡の総容積、圧力室20及びその圧力室20と通じるノズル19の第1液体L1の増粘の程度を推測してもよい。
第1液体L1で満たされた圧力室20及びノズル19に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数は、第1液体L1で満たされた圧力室20及びノズル19に気泡が存在しない状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。圧力室20及びノズル19が空気で満たされた状態において検出される振動波形の周波数は、第1液体L1で満たされた圧力室20及びノズル19に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。第1液体L1で満たされた圧力室20及びノズル19に存在する気泡の大きさが大きくなるほど、振動波形の周波数は高くなる。
液体噴射装置11において、第1液体L1の流れが停滞すると、第1液体L1が増粘しやすくなったり、気泡が溜まりやすくなったりする。この場合、異常ノズルが生じやすくなる。すなわち、圧力室20内の状態が異常になりやすくなる。そのため、液体噴射装置11は、第1液体L1の増粘を抑制したり、気泡を排出したりするために、液体噴射部12をメンテナンスするメンテナンス動作を実行するように構成される。本実施形態の液体噴射装置11は、液体噴射部12のメンテナンス動作として、第1排出動作、第2排出動作、第3排出動作、第4排出動作及び第5排出動作を実行するように構成される。
液体噴射装置11は、記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されていないときに、液体噴射部12のメンテナンス動作として、圧力室20と接続される排出流路80を経由して圧力室20内の第1液体L1を帰還流路28に向かって排出させる第1排出動作を実行する。第1排出動作は、第1排出流路81を経由して圧力室20内の第1液体L1を帰還流路28に向かって排出させる動作である。
記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されていないときとは、例えば、キャリッジ124のリターン時、又は記録媒体113のページ間である。キャリッジ124のリターン時とは、キャリッジ124がホームポジションに戻るように移動するタイミングである。記録媒体113のページ間とは、記録媒体113に画像を記録してから次の記録媒体113が液体噴射部12と対向する位置に到達するまでのタイミングである。液体噴射装置11は、こうしたタイミングで、第1排出動作を実行する。
記録処理中の液体噴射部12においては、記録に使用されるノズル19と記録に使用されないノズル19とがあらわれる。記録に使用されるノズル19とこのノズル19に通じる圧力室20とにおいては、ノズル19から第1液体L1が噴射されるため第1液体L1が増粘しにくい。記録に使用されないノズル19とこのノズル19に通じる圧力室20とにおいては、ノズル19から第1液体L1が噴射されないため、第1液体L1が停滞することによって増粘しやすい。
第1液体L1の増粘を抑制するためには、フラッシングを実行することが一般的である。記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されていないとき、すなわちキャリッジ124のリターン時又は記録媒体113のページ間にフラッシングを実行すると、液体噴射部12内の第1液体L1の増粘を抑制できる。フラッシングを実行すると、ノズル19から液滴が噴射されるため、第1液体L1を消費する。記録処理中において第1液体L1の増粘を抑制するために逐一フラッシングを実行すると、第1液体L1の消費が大きい。
液体噴射装置11が第1排出動作を実行すると、圧力室20と接続される排出流路80を経由して圧力室20から帰還流路28に向けて排出される第1液体L1が循環路30を流動する。第1液体L1が流動することにより、その第1液体L1の増粘が抑制される。そのため、第1排出動作により、ノズル19から液滴を噴射することなく第1液体L1の増粘を抑制できる。したがって、メンテナンスによる第1液体L1の消費を低減できる。
液体噴射装置11は、第1排出動作において、ノズル19内の気液界面のメニスカスが維持されるように排出流路80側から圧力室20内の第1液体L1を吸引することによって、第1液体L1を帰還流路28に向かって排出させてもよい。本実施形態の液体噴射装置11は、循環ポンプ29を駆動させることによって、第1排出動作を実行する。排出流路80側から圧力室20内の第1液体L1を吸引することにより第1排出動作を実行すると、ノズル19内の気液界面のメニスカスが圧力室20側に向けて移動する。すなわち、ノズル19内の第1液体L1が流動する。これにより、ノズル19内の第1液体L1の増粘を抑制できる。
液体噴射装置11は、液体供給流路27側から圧力室20内の第1液体L1を加圧することによって、第1液体L1を帰還流路28に向かって排出させるように構成されてもよい。この場合、ノズル19から第1液体L1が流れ出ない程度の圧力で加圧するとよい。
液体噴射装置11は、検出部171の検出結果に基づき、圧力室20及びノズル19に存在する気泡が設定値以上の容積を有することに起因して圧力室20内の状態が異常であると推測される場合に第1排出動作を実行してもよい。設定値は、制御部160のメモリー163に記憶されている。メモリー163は、例えば、圧力室20及びノズル19に存在する気泡が設定値となる容積を有する場合に検出部171によって検出される振動波形を記憶している。
圧力室20及びノズル19に存在する気泡は、その容積が小さい場合、時間の経過によって第1液体L1中に溶解し、消失することがある。気泡の容積が小さい場合には、例えば所定時間だけ待機することにより、第1排出動作を実行することなく圧力室20及びノズル19から気泡を除去できる。逆に、圧力室20及びノズル19に存在する気泡は、その容積が大きい場合、時間の経過によって成長するおそれがある。そのため、設定値とは、時間の経過によって気泡の消失が見込めない気泡の最小容積を示す値である。
液体噴射装置11は、時間の経過によって気泡の消失が見込めない場合に第1排出動作を実行する。こうすると、時間の経過によって気泡の消失が見込める場合には第1排出動作を実行せずとも済むため、第1排出動作を実行する頻度を低減できる。
気泡の消失が見込めるために第1排出動作を実行しない場合、気泡が消失するまでの間、気泡を起因として異常を生じたノズル19を記録に使用できないことがある。そのため、第1排出動作を実行せずに記録処理を継続する場合には、異常を生じたノズル19から噴射されるべき液滴を、正常なノズル19から噴射する液滴で補う補完記録を実行してもよい。
例えば、同じ種類の液滴を噴射する複数のノズル19のうちの1つに異常が生じた場合には、その異常が生じたノズル19の近くにある正常なノズル19から、異常の生じたノズル19から噴射されるべき液滴よりも大きい液滴を噴射することで、ドット抜けを補完する。例えば、ブラックインクを噴射するノズル19に異常が生じた場合には、そのノズル19から噴射されるべき液滴が着弾する位置に、イエロー、シアン及びマゼンタの液滴を重ね打つことによって、ブラックインクのドッド抜けを補完する。
液体噴射装置11は、時間間隔を挟んで検出部171が検出した圧力室20の振動波形を比較することにより圧力室20内の状態が改善されているか否かを推測し、圧力室20内の状態が改善されていないと推測される場合に、液体噴射部12のメンテナンス動作として、ノズル19から圧力室20内の第1液体L1を外部に排出させる第2排出動作を実行してもよい。第2排出動作は、上述したフラッシングである。
液体噴射装置11は、例えば、第1排出動作を実行しても圧力室20内の状態が改善されない場合に、その圧力室20内の第1液体L1をノズル19から外部に排出する第2排出動作を実行する。この場合、液体噴射装置11は、検出部171の検出結果に基づき第1排出動作を実行した後に、再び検出部171により圧力室20内の状態を検出する。このとき、液体噴射装置11は、圧力室20の振動波形に基づき、圧力室20及びノズル19において気泡の容積が大きくなっている、又は第1液体L1の増粘が進行していると推測される場合に、圧力室20内の状態が改善されていないとして第2排出動作を実行する。
第2排出動作は、圧力室20内の第1液体L1をノズル19から外部に排出させるため、排出流路80を経由して圧力室20内の第1液体L1を帰還流路28に排出させる第1排出動作と比較して、液体噴射部12に対するメンテナンスの効果が高い動作である。このように、第1排出動作では圧力室20内の状態が改善されない場合に第2排出動作を実行することによって、液体噴射部12を適切にメンテナンスできる。液体噴射装置11は、例えば、圧力室20及びノズル19に存在する気泡の容積が設定値未満であることに基づき第1排出処理を実行せず、気泡が消失すると見込まれる時間が経過したにもかかわらず圧力室20内の状態が改善されない場合に、第2排出動作を実行してもよい。
液体噴射装置11は、検出部171の検出結果に基づき、圧力室20及びノズル19に存在する気泡に起因して圧力室20内の状態が異常であると推測される圧力室20の数が設定数以上の場合に、第1排出動作を実行する前に液体噴射部12のメンテナンス動作として、共通液室17と接続される排出流路80を経由して共通液室17内の第1液体L1を帰還流路28に向かって排出させる第3排出動作を実行してもよい。第3排出動作は、第2排出流路82を経由して共通液室17内の第1液体L1を帰還流路28に向かって排出させる動作である。設定数は、制御部160のメモリー163に記憶されている。
圧力室20及びノズル19に存在する気泡に起因して圧力室20内の状態が異常であると推測される圧力室20の数が設定数以上の場合、複数の圧力室20と通じる共通液室17に気泡が存在すると考えられる。この場合、ノズル面18において異常ノズルが連続して生じている可能性があるため、補完記録を実行することが難しい。そのため、圧力室20及びノズル19に存在する気泡に起因して圧力室20内の状態が異常であると推測される圧力室20の数が設定数以上の場合には、液体噴射部12のメンテナンス動作として第3排出動作を実行する。これにより、気泡が存在すると考えられる共通液室17内の第1液体L1を排出できる。本実施形態において、液体噴射部12から排出された第1液体L1中の気泡は、循環路30を循環する際に、脱気機構46によって除去される。
液体噴射装置11は、記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されているときに、液体噴射部12のメンテナンス動作として、圧力室20と接続される排出流路80を経由して圧力室20内の第1液体L1を第1排出動作よりも小さい流量で帰還流路28に向かって排出させる第4排出動作を実行してもよい。第4排出動作は、第1排出流路81を経由して圧力室20内の第1液体L1を第1排出動作よりも小さい流量で帰還流路28に向かって排出させる動作である。
記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されているときとは、例えば記録媒体113に画像を記録しているタイミングである。第1液体L1の増粘を抑制するために、圧力室20と接続される排出流路80を経由して圧力室20内の第1液体L1を帰還流路28に向かって排出させると、第1液体L1の流動によって圧力室20内の圧力が不安定になりやすい。記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されているときに、圧力室20内の圧力が不安定になると、液滴を噴射するノズル19の噴射精度が低下する。そのため、記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されているときには、液体噴射部12のメンテナンス動作として第4排出動作を実行する。
第4排出動作は、第1排出動作と比較して、圧力室20から帰還流路28に向かって流れる第1液体L1の流量が小さいため、圧力室20内の圧力が大きく変動しない。すなわち、圧力室20内の圧力が不安定になりにくい。第4排出動作を実行することによって、記録処理中においてノズル19から液滴が噴射されているときでも、圧力室20内の圧力の変動を抑制しつつ第1液体L1の増粘を抑制できる。第4排出動作は、特に、記録処理中において記録に使用されないノズル19内及びそのノズル19と通じる圧力室20内の第1液体L1の増粘を抑制するために有効である。第1液体L1の流量とは、単位時間当たりに流れる第1液体L1の容積である。
図5において、圧力室20内の第1液体L1が流動していないときに形成される正常なメニスカスの位置をメニスカスE、第4排出動作を実行するときに形成されるメニスカスの位置をメニスカスF、第1排出動作を実行するときに形成されるメニスカスの位置をメニスカスGとして示す。第1排出動作又は第4排出動作を実行すると、ノズル19内の気液界面のメニスカスが圧力室20側に向けて移動する。そのため、メニスカスEは、ノズル19内において、メニスカスF及びメニスカスGよりもノズル面18寄りに位置する。
第4排出動作は、第1排出動作よりも流動する第1液体L1の流量が小さいため、ノズル19内におけるメニスカスの移動量が小さい。そのため、メニスカスFは、ノズル19内においてメニスカスEとメニスカスGとの間に位置する。
液体噴射装置11は、記録処理が実行されていないときに液体噴射部12を液体受容部131によりキャッピングした状態で、液体噴射部12のメンテナンス動作として、圧力室20と接続された排出流路80を経由して圧力室20内の第1液体L1を第1排出動作よりも大きい流量で帰還流路28に向かって排出させる第5排出動作を実行してもよい。第5排出動作は、記録処理が実行されていないときに液体噴射部12を液体受容部131によりキャッピングした状態で、第1排出流路81を経由して圧力室20内の第1液体L1を第1排出動作よりも大きい流量で帰還流路28に向かって排出させる動作である。
排出流路80側から吸引することにより圧力室20から帰還流路28に向けて流れる第1液体L1の流量を大きくすると、ノズル19から外気を引き込むおそれがある。これに対し、圧力室20と接続される排出流路80を経由して圧力室20内の第1液体L1を帰還流路28に向かって排出する際に、液体噴射部12を液体受容部131によりキャッピングしていると、ノズル19を通じて圧力室20に外気が進入するおそれが低減される。
液体供給流路27側から加圧することにより圧力室20から帰還流路28に向けて流れる第1液体L1の流量を大きくすると、ノズル19から第1液体L1が流れ出るおそれがある。これに対し、圧力室20と接続される排出流路80を経由して圧力室20内の第1液体L1を帰還流路28に向かって排出する際に、液体噴射部12を液体受容部131によりキャッピングしていると、ノズル19から第1液体L1が流れ出るおそれが低減される。
上述した理由により、液体噴射部12を液体受容部131によりキャッピングした状態では、圧力室20と接続される排出流路80を経由して圧力室20内から帰還流路28に向かって排出される第1液体L1の流量を大きくできる。圧力室20内から帰還流路28に向かって排出される第1液体L1の流量が大きいほど、液体噴射部12に対するメンテナンスの効果が大きい。キャッピングした状態で第5排出動作を実行することにより、液体噴射部12に対してより効果的にメンテナンスできる。液体受容部131が大気開放弁を有する場合、大気開放弁が閉じた状態で第5排出動作が実行される。
次に、液体噴射装置11のメンテナンス方法として、液体噴射部12のメンテナンス動作を実行するためのメンテナンス処理の一例について説明する。メンテナンス処理は、液体噴射部12が記録処理を実行している間、繰り返し実行される。
図11に示すように、メンテナンス処理を実行する制御部160は、ステップS21において、検出部171により圧力室20内の状態を検出する。制御部160は、ステップS21において、全てのノズル19についてノズル検査を実行することにより、全ての圧力室20内の状態を検出する。ステップS21において検出部171が検出する圧力室20の振動波形は、液滴を噴射させるために駆動されたアクチュエーター24による振動波形でもよいし、液滴の噴射を伴わない程度に駆動されたアクチュエーター24による振動波形でもよい。
制御部160は、ステップS22において、キャリッジ124のリターン時であるか、又は記録媒体113のページ間であるかを判定する。換言すると、制御部160は、ステップS22において、ノズル19から液滴が噴射されているときか否かを判定する。制御部160は、ステップS22において、キャリッジ124のリターン時でない、又は記録媒体113のページ間でない場合、ステップS31に処理を移行する。制御部160は、ステップS22において、キャリッジ124のリターン時である、又は記録媒体113のページ間である場合、ステップS23に処理を移行する。
制御部160は、ステップS23において、異常ノズルが有るか否かを判定する。制御部160は、ステップS23において、ステップS21において実行したノズル検査の結果に基づき、異常ノズルが有るか否かを推測する。換言すると、制御部160は、ステップS23において、圧力室20内の状態が異常であるか否かを推測する。制御部160は、ステップS23において、異常ノズルが有ると判定した場合に、ステップS24に処理を移行する。制御部160は、ステップS23において、異常ノズルが無いと判定した場合に、メンテナンス処理を終了する。制御部160は、メンテナンス処理を終了したときに液体噴射部12が記録処理中である場合には、再びメンテナンス処理を開始する。
制御部160は、ステップS24において、気泡を起因とする異常ノズルが有るか否かを判定する。制御部160は、ステップS24において、ステップS21において検出した圧力室20の振動波形に基づき、異常ノズルの生じた要因が気泡であるか否かを推測する。換言すると、制御部160は、ステップS24において、圧力室20内の状態が異常となる要因が気泡であるか否かを推測する。制御部160は、ステップS24において、異常ノズルの生じた要因が気泡であると判定した場合に、ステップS25に処理を移行する。制御部160は、ステップS24において、異常ノズルの生じた要因が気泡でないと判定した場合に、ステップS41に処理を移行する。
制御部160は、ステップS25において、気泡を起因とする異常ノズルの数が設定数以上であるか否かを判定する。制御部160は、ステップS25において、ステップS21において検出した圧力室20の振動波形に基づき、気泡を起因とする異常ノズルの数が設定数以上であるか否かを推測する。換言すると、制御部160は、ステップS25において、気泡を起因としてその状態が異常となる圧力室20の数が設定数以上であるか否かを推測する。制御部160は、ステップS25において、気泡を起因とする異常ノズルの数が設定数以上であると判定した場合に、ステップS26に処理を移行する。制御部160は、ステップS25において、気泡を起因とする異常ノズルの数が設定数未満であると判定した場合に、ステップS51に処理を移行する。
制御部160は、ステップS26において、第3排出動作を実行する。ステップS26においては、気泡を起因とする異常ノズルの数が設定数以上であるため、共通液室17に気泡が存在すると考えられる。そのため、第3排出動作を実行することにより、共通液室17から気泡を排出する。制御部160は、ステップS26において、所定時間にわたって第3排出動作を実行する。
制御部160は、ステップS27において、第1排出動作を実行する。ステップS26の処理を経てステップS27の処理に至る場合においては、圧力室20に気泡が存在すると考えられる。そのため、制御部160は、ステップS26の処理を終えた後、ステップS27において第1排出動作を実行することにより、圧力室20から気泡を排出する。制御部160は、ステップS27において、所定時間にわたって第1排出動作を実行する。
制御部160は、ステップS28において、圧力室20内の状態を検出する。制御部160は、ステップS28において、ステップS21と同様の処理を実行する。
制御部160は、ステップS29において、メンテナンス動作によって圧力室20内の状態が改善されたか否かを判定する。すなわち、制御部160は、ステップS29において、時間間隔を挟んでステップS21とステップS28とで検出した圧力室20の振動波形を比較することにより圧力室20内の状態が改善されたか否かを推測する。制御部160は、ステップS29において、圧力室20内の状態が改善されたと判定した場合に、メンテナンス処理を終了する。制御部160は、ステップS29において、圧力室20内の状態が改善されていないと判定した場合に、ステップS61に処理を移行する。
制御部160は、ステップS61において、第2排出動作を実行する。ステップS61においては、ステップS27において第1排出動作を実行したにもかかわらず圧力室20内の状態が改善されていないため、第1排出動作よりもメンテナンス効果の高い排出動作を実行する。そのため、制御部160は、ステップS61において、メンテナンス効果の高い第2排出動作を実行することにより、圧力室20内の状態を改善させる。制御部160は、第2排出動作を実行した後、メンテナンス処理を終了する。
制御部160は、ステップS22においてキャリッジ124のリターン時でない又は記録媒体113のページ間でない場合に、ステップS31において、第4排出動作を実行する。ステップS31においては、記録媒体113に画像を記録している最中であるため、圧力室20内の圧力を大きく変動させることは好ましくない。そのため、制御部160は、ステップS31において、第1排出動作よりも第1液体L1の流量の小さい第4排出動作を実行する。制御部160は、ステップS31において、第4排出動作を所定時間にわたって実行した後、メンテナンス処理を終了する。
制御部160は、ステップS24において異常ノズルの生じた要因が気泡でないと判定した場合に、ステップS41において、第1液体L1の増粘を起因とする異常ノズルが有るか否かを判定する。制御部160は、ステップS41において、ステップS21において検出した圧力室20の振動波形に基づき、異常ノズルの生じた要因が第1液体L1の増粘であるか否かを推測する。換言すると、制御部160は、ステップS41において、圧力室20内の状態が異常となる要因が第1液体L1の増粘であるか否かを推測する。制御部160は、ステップS41において、異常ノズルの生じた要因が第1液体L1の増粘であると判定した場合に、ステップS27に処理を移行する。制御部160は、ステップS41において、異常ノズルの生じた要因が第1液体L1の増粘でないと推測した場合に、メンテナンス処理を終了する。
ステップS41の処理を経てステップS27の処理に至る場合においては、圧力室20内の第1液体L1が増粘していると考えられる。そのため、制御部160は、ステップS41の処理を終えた後、ステップS27において第1排出動作を実行することにより、圧力室20から増粘した第1液体L1を排出する。
制御部160は、ステップS25において気泡を起因とする異常ノズルの数が設定数未満と判定した場合に、ステップS51において、圧力室20及びその圧力室20と通じるノズル19に存在する気泡の容積が設定値以上であるか否かを判定する。制御部160は、ステップS51において、圧力室20及びその圧力室20と通じるノズル19に存在する気泡の容積が設定値以上であると判定した場合、ステップS27に処理を移行する。
ステップS51を経てステップS27に至る場合においては、圧力室20に気泡が存在すると考えられる。そのため、制御部160は、ステップS51の処理を終えた後、ステップS27において第1排出動作を実行することにより、圧力室20から気泡を排出する。制御部160は、ステップS27において、所定時間にわたって第1排出動作を実行する。
制御部160は、ステップS51において、圧力室20及び圧力室20と通じるノズル19に存在する気泡の容積が設定値未満であると判定した場合、メンテナンス処理を終了する。ステップS51において、圧力室20及びその圧力室20と通じるノズル19に存在する気泡の容積が設定値未満の場合、時間の経過によって気泡が消失すると見込まれる。そのため、この場合には、制御部160は第1排出動作を実行しない。ステップS51の処理を終えた後も記録処理を継続する場合、制御部160は、上述した補完記録を実行してもよい。制御部160は、ステップS51の処理を終えた後、気泡が消失すると見込まれる時間だけ待機してもよい。
次に、液体噴射部12のクリーニング動作について説明する。
液体噴射装置11は、液体噴射部12のノズル19から第1液体L1を強制的に排出させるクリーニング動作を実行するように構成される。クリーニング動作は、排出動作よりも、液体噴射部12に対するメンテナンスの効果が大きい動作である。
本実施形態の制御部160は、液体噴射部12内の圧力を液体噴射部12の外部の圧力よりも大きくなるように加圧機構31により液体噴射部12内を加圧することによって、液体噴射部12のノズル19から第1液体L1を排出させるクリーニング動作を実行する。すなわち、制御部160は、液体噴射部12内を加圧機構31により加圧することによって、クリーニング動作として加圧クリーニングを実行する。液体噴射装置11は、液体噴射部12をキャッピングした状態で液体受容部131内を吸引することにより、ノズル19から第1液体L1を強制的に排出させる吸引クリーニングをクリーニング動作として実行するように構成されてもよい。例えば、吸引クリーニングは、排出部313が、上流廃液流路321と下流廃液流路322とを接続した状態で廃液ポンプ324を駆動して行ってもよい。排出部313が吸引クリーニングを行う場合、排出部313は、収集流路326を閉塞可能な弁を備え、弁により収集流路326を閉塞した状態で貯液部133に貯留される液体L及びノズル19から排出される第1液体L1を吸引してもよい。
制御部160は、クリーニング動作として加圧クリーニングを実行する際、押付機構48によりダイヤフラム56を押すことによって開閉弁59を開弁させる。制御部160は、開閉弁59が開弁する状態で、加圧機構31を駆動することによって第1液体L1を圧力調整機構35及び液体噴射部12に供給する。これにより、制御部160は、加圧機構31によって液体噴射部12内を加圧する。このようにして、クリーニング動作が実行される。
制御部160は、開閉弁59を開弁させる際、加圧ポンプ74を駆動することにより膨張収縮部67に加圧された流体を供給させる。流体が供給されることによって膨張収縮部67が膨張する結果、ダイヤフラム56が液体流出部51の容積を減少させる方向に変位する。これにより、開閉弁59が開弁状態となる。制御部160は、開閉弁59を閉弁させる際、圧力調整部69を制御することにより、膨張収縮部67に供給された流体を外部へ放出する。このように、制御部160は、押付機構48の駆動に基づいて、開閉弁59を開閉させる。
クリーニング動作を実行した後における液体噴射部12内の圧力は、記録処理を実行しているときの液体噴射部12内の圧力よりも高くなりやすい。詳述すると、記録処理を実行しているときには液体噴射部12内の圧力が負圧となるのに対して、クリーニング動作を実行した後には液体噴射部12内の圧力が大気圧より高い正圧となりやすい。そのため、クリーニング動作を実行した後に記録処理を実行する場合には、ノズル19からの液滴の噴射が不安定となるおそれがある。例えば、液体噴射部12のノズル19から噴射される液滴の大きさが所望の大きさとならなかったり、液滴を噴射すべきタイミングで液滴が噴射されなかったりするおそれがある。
本実施形態の制御部160は、クリーニング動作を実行した場合には、クリーニング動作を停止するクリーニング停止動作を実行した後に、圧力低下動作を実行する。圧力低下動作とは、圧力調整機構35よりも下流側の液体供給流路27内の圧力と液体噴射部12内の圧力とを低下させる動作である。
制御部160は、圧力低下動作を実行することにより液体噴射部12内の圧力を低下させた状態で、液体噴射部12のノズル面18を払拭する仕上げ払拭動作を実行する。こうすると、記録処理を実行する前に、液体噴射部12内の圧力が適正な圧力になる。その結果、液体噴射部12のノズル19内に、液滴の噴射に適したメニスカスが形成される。圧力低下動作では、メニスカスがノズル19内に位置するように液体噴射部12の圧力が低下される。
クリーニング動作を長期間にわたって実行する場合、液体噴射部12のノズル19から排出される第1液体L1の消費量が、加圧機構31により液体噴射部12に向けて供給される第1液体L1の供給量に対して過多となることがある。この場合、液体供給流路27を流れる第1液体L1の流速が次第に低下する。液体供給流路27を流れる第1液体L1の流速が低下すると、液体噴射部12及び液体供給流路27に存在する気泡などの異物を効率よく排出できないおそれがある。
本実施形態の制御部160は、クリーニング動作と、クリーニング動作を停止するクリーニング停止動作とを短い周期で繰り返し実行する。これにより、液体供給流路27を流れる第1液体L1の流速が次第に低下することが抑制される。液体供給流路27に存在する気泡などの異物を排出する作用が弱まることが抑制される。
次に、図12に示すフローチャートを参照して、本実施形態の制御部160が実行するクリーニング処理の一例について説明する。クリーニング処理は、クリーニング動作を含む処理である。クリーニング処理は、予め設定された制御サイクルごとに実行されてもよいし、ノズル19において液滴の噴射不良が発生していると予想される場合に限って実行されてもよい。クリーニング処理は、液体噴射装置11のユーザー又はオペレーターの操作によって実行されてもよい。
図12に示すように、クリーニング処理を実行する制御部160は、ステップS11において、計数用の変数であるカウンターCntをリセットする。すなわち、制御部160は、ステップS11において、カウンターCntを「0」にする。
制御部160は、ステップS12において、クリーニング動作を実行する。制御部160は、ステップS12において、押付機構48の駆動を制御することにより、液体流出部51の容積が減少する方向にダイヤフラム56を変位させる。これにより、制御部160は、開閉弁59を開弁状態とする。開閉弁59が開弁状態となると、液体流出部51、液体供給流路27、共通液室17、圧力室20及びノズル19の内部に、加圧された第1液体L1が流れる。その結果、ノズル19から第1液体L1が排出される。制御部160は、ステップS12において、所定時間にわたってクリーニング動作を実行する。
制御部160は、ステップS13において、クリーニング動作を停止すべくクリーニング停止動作を実行する。制御部160は、ステップS13において、押付機構48の駆動を制御することにより、液体流出部51の容積が増大する方向にダイヤフラム56を変位させる。これにより、制御部160は、開閉弁59を閉弁状態とする。開閉弁59が閉弁状態となると、圧力調整機構35よりも下流側に加圧された第1液体L1が供給されなくなる。その結果、クリーニング動作が停止する。クリーニング動作を開始してからクリーニング停止動作を開始するまでの期間は、例えば、0.1秒~1.0秒程度の期間とすればよい。
制御部160は、ステップS14において、カウンターCntを「1」だけインクリメントする。
制御部160は、ステップS15において、カウンターCntが判定回数CntTh以上か否かを判定する。判定回数CntThとは、クリーニング動作及びクリーニング停止動作を何度繰り返して実行するかを定める判定値である。このため、判定回数CntThは、液体噴射装置11の仕様又はユーザーの設定などに基づいて決定すればよい。液体噴射部12の全てのノズル19においてノズル検査を実行している場合には、液滴の噴射不良が発生している異常ノズルの数に応じて、判定回数CntThを決定してもよい。
制御部160は、ステップS15においてカウンターCntが判定回数CntTh未満である場合に、ステップS12に処理を移行する。制御部160は、ステップS15においてカウンターCntが判定回数CntTh以上である場合に、ステップS16に処理を移行する。
制御部160は、ステップS16において、圧力低下動作を実行する。本実施形態の圧力低下動作は、ワイピング機構140によりノズル面18を払拭する払拭動作である。以下、この払拭動作のことを前払拭動作とも言う。前払拭動作によって、払拭部149がノズル19の外側又はノズル19の開口近傍に位置する気液界面に接触することによって、加圧状態の第1液体L1がノズル19から漏出する。これにより、液体噴射部12内の圧力が低下される。
クリーニング処理において最後に実行されるクリーニング停止動作を実行した直後は、その直前に実行されたクリーニング動作によって液体噴射部12のノズル19から第1液体L1の漏出が継続する場合がある。そのため、前払拭動作は、クリーニング動作による第1液体L1の漏出が停止した後に実行されることが好ましい。本実施形態では、圧力低下動作は、カウンターCntが判定回数CntTh以上である場合に実行される点で、最後に実行されたクリーニング停止動作の後に実行される動作である。
制御部160は、ステップS17において、仕上げ払拭動作を実行する。仕上げ払拭動作とは、ワイピング機構140によりノズル面18を払拭する払拭動作のことである。そのため、本実施形態の制御部160は、ステップS16及びステップS17の双方において払拭動作を実行する。仕上げ払拭動作によって、ノズル面18に付着した第1液体L1、異物が除去されるとともに、液滴を噴射するのに適したメニスカスがノズル19内に形成される。制御部160は、ステップS17の処理を終えた後、クリーニング処理を一旦終了する。
本実施形態のクリーニング処理は、クリーニング動作、クリーニング停止動作、圧力低下動作である前払拭動作及び仕上げ払拭動作を含む処理である。本実施形態のクリーニング処理は、液体噴射部12の液滴噴射性能を回復させるための動作である。クリーニング処理は、例えば、排出動作を実行するメンテナンス処理において液体噴射部12の液滴噴射性能の回復が見込めない場合に実行してもよい。クリーニング処理は、例えば、圧力室20内の状態が連続して改善されなかった場合に実行されてもよい。
次に、液体噴射装置11がクリーニング処理を実行するときの作用について説明する。
液体噴射装置11が記録処理を実行していると、液体噴射部12に設けられる複数のノズル19のうちの一部のノズル19が、液滴の噴射不良が発生した異常ノズルとなることがある。この場合には、異常ノズルにおける液滴の噴射不良を回復するために、クリーニング処理が実行されることがある。
図13に示すように、クリーニング処理を実行する場合には、図6に示す加圧ポンプ74が駆動され、膨張収縮部67に加圧された流体が供給される。すると、流体が供給された膨張収縮部67は、膨張してダイヤフラム56における受圧部61が接触する領域を押すことにより、開閉弁59を開弁状態にする。
押付機構48は、上流側押付部材62及び下流側押付部材63の押付力に抗して受圧部61を移動させることにより、開閉弁59を開弁状態にする。この場合、圧力調整部69は、複数の圧力調整装置47の膨張収縮部67に接続されているため、全ての圧力調整装置47の開閉弁59を開弁状態にする。
開閉弁59を開弁状態にする際、ダイヤフラム56は、液体流出部51の容積を小さくする方向に変形する。そのため、液体流出部51に収容されていた第1液体L1は液体噴射部12側に押し出される。すなわち、ダイヤフラム56が液体流出部51を押す圧力が液体噴射部12に伝わることにより、メニスカスが壊れてノズル19から第1液体L1が溢れる。押付機構48は、液体流出部51内の圧力が、少なくとも1つのメニスカスが壊れる圧力よりも高くなるように、ダイヤフラム56を押し付ける。押付機構48は、例えば、ノズル19の気液界面における第1液体L1側の圧力が気体側の圧力よりも3kPa高くなるように、ダイヤフラム56を押し付ける。
押付機構48は、ダイヤフラム56を押し付けることによって、液体流入部50内の圧力に関わらず開閉弁59を開弁状態とする。この場合、押付機構48は、加圧機構31が第1液体L1を加圧する圧力に前述の所定値を加えた圧力がダイヤフラム56に加わった場合に発生する押付力よりも大きな押付力でダイヤフラム56を押し付ける。
開閉弁59が開弁状態とされる状態において、減圧部43を定期的に駆動することにより、加圧機構31により加圧された第1液体L1が液体噴射部12に供給される。すなわち、減圧部43の駆動に伴って負圧室42が減圧されると、可撓性部材37はポンプ室41の容積を増大させる方向に移動する。
可撓性部材37がポンプ室41の容積を増大させる方向に移動すると、液体供給源13からポンプ室41に第1液体L1が流入する。減圧部43による減圧が解除されると、可撓性部材37は、第1ばね44の押付力によりポンプ室41の容積を減少させる方向に押し付けられる。すなわち、ポンプ室41内の第1液体L1は、可撓性部材37を介して第1ばね44の押付力により加圧される。ポンプ室41内の第1液体L1は、下流側の一方向弁40を通過して液体供給流路27の下流側に供給される。
押付機構48がダイヤフラム56を押し付けている間は、開閉弁59の開弁状態が維持される。そのため、開閉弁59が開弁状態が維持された状態で加圧機構31が第1液体L1を加圧すると、その加圧力が液体流入部50、連通経路57、液体流出部51を介して液体噴射部12に伝わる。これにより、ノズル19から第1液体L1が排出されるクリーニング動作である加圧クリーニングが実行される。クリーニング動作が実行される場合には、液体噴射部12が液体受容部131と対向するようにキャリッジ124を移動させて、ノズル19から排出される第1液体L1を液体受容部131に受容させてもよい。
クリーニング動作が実行された後には、クリーニング動作を停止するクリーニング停止動作が実行される。クリーニング停止動作では、押付機構48によるダイヤフラム56の押付を解除することによって開閉弁59を閉弁状態にする。これにより、圧力調整機構35の上流側と下流側とが遮断されるため、液体供給源13から加圧された第1液体L1が液体噴射部12に向かって供給されなくなる。
本実施形態では、クリーニング動作とクリーニング停止動作とが短い周期で繰り返し実行される。これにより、クリーニング動作において、液体供給流路27及び液体噴射部12内を流れる第1液体L1の流速が低下することが抑制され、液体供給流路27及び液体噴射部12内から気泡などの異物を除去しやすくなる。
クリーニング停止動作を実行した直後では、圧力調整機構35よりも下流側に配置された液体噴射部12内の圧力が高くなる。すなわち、クリーニング停止動作を実行した直後では、液体噴射部12内が記録処理に適さない状態となる。そのため、クリーニング停止動作を実行した後、液体噴射部12の圧力を低下させるために、圧力低下動作として前払拭動作が実行される。
クリーニング停止動作を実行した直後は、ノズル19からの第1液体L1の滴下が継続する。すなわち、クリーニング停止動作を実行した直後は、ノズル19から第1液体L1を排出する状態が継続する。ノズル19からの第1液体L1の排出は、液体噴射部12内の圧力が低下し、ノズル19にメニスカスが形成されるまで継続される。このとき、ノズル19内又はノズル19の開口近傍に形成されるメニスカスは、記録処理を実行する場合にノズル19内に形成されるノズル19内部に向かって凸状となるメニスカスではなく、ノズル開口又はノズル19の開口近傍からノズル19外部に向かって凸状となるメニスカスである。
図14に示すように、前払拭動作では、液体噴射部12がワイピング機構140と対向するようにキャリッジ124が移動され、ワイピング機構140により液体噴射部12が払拭される。このため、液体噴射部12内の圧力が正圧となることでノズル19の外側に膨出する気液界面が布ワイパー148の払拭部149に接触することにより、液体噴射部12から第1液体L1が漏出される。
前払拭動作は、ノズル19から第1液体L1を漏出させることにより、液体噴射部12内の圧力を低下することを目的とする。このため、図14に示すように、前払拭動作において、液体噴射部12のノズル面18と払拭部149とが接触しない一方でノズル19から膨出する気液界面と払拭部149とが接触する状態で払拭動作を実行してもよい。前払拭動作において、液体噴射部12のノズル面18と払拭部149とが接触した状態で払拭動作を実行してもよい。
クリーニング処理を実行する際、液体噴射部12及び液体供給流路27から気泡を排出しきれず、液体噴射部12及び液体供給流路27に気泡が残留することがある。クリーニング動作においては、第1液体L1の圧力が高くなるため、第1液体L1中の気泡の体積が小さくなる。クリーニング停止動作後においては、第1液体L1の圧力が低くなるため、第1液体L1中の気泡の体積が大きくなる。このため、クリーニング動作及びクリーニング停止動作において、気泡の容積が変化する。気泡の容積が変化することによって、ノズル19にメニスカスが形成されたときの液体噴射部12及び液体供給流路27内の圧力がより高い状態になることがある。
液体噴射部12及び液体供給流路27内の圧力がより高い状態で払拭動作を実行すると、払拭部149がノズル開口から凸状に膨出している不安定なメニスカスに接触することによって、メニスカスを壊し、ノズル面18に第1液体L1が拡がった状態になるおそれがある。すなわち、払拭動作を実行することによって、ノズル19内に形成されるメニスカスが不安定な状態になる可能性がある。よって、液体噴射部12や圧力調整装置47よりも下流側の液体供給流路27内の圧力が安定した状態とは、液体噴射部12及び液体供給流路27内の圧力が、ノズル19内にメニスカスが形成される程度の負圧となった状態であるとする。
前払拭動作が完了すると、液体噴射部12及び圧力調整装置47よりも下流側の液体供給流路27内の圧力が安定した状態となる。この後、仕上げ払拭動作が実行される。
図15に示すように、仕上げ払拭動作では、布ワイパー148の払拭部149を液体噴射部12のノズル面18に接触させた状態でワイピングが実行される。こうして、液体噴射部12のノズル面18に付着した液体が除去され、液体噴射部12のノズル19の内部に正常なメニスカスが形成される。
次に、液体噴射装置11のメンテナンス方法として、液体受容部131が第1液体L1を受容する受容処理について説明する。制御部160は、液体受容部131に貯留される液体Lの液面Lsの位置の調整が必要な場合に受容処理を実行する。具体的には、制御部160は、メンテナンスを目的として液体噴射部12から第1液体L1を排出してフラッシングや加圧クリーニングを実行する場合、液体噴射部12をキャッピングする場合に受容処理を実行する。
図16に示すように、受容処理を実行する制御部160は、ステップS101において、液体排出動作とキャッピング動作のうち、どちらの動作が実行されるかを判断する。制御部160は、ステップS101において、液体排出動作が実行されると判断した場合には、ステップS102に処理を移行する。
ステップS102において、制御部160は、液体排出動作としてフラッシングと加圧クリーニングのうち、どちらの処理が実行されるかを判定する。制御部160は、ステップS102において、フラッシングが実行されると判定した場合には、ステップS103に処理を移行する。
制御部160は、ステップS103において、貯液部133に収容される液体Lの液面Lsの位置を調整する調整動作を実行する。ステップS103調整動作では、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsとノズル面18との間隔を第1間隔D1とする。第1間隔D1は、例えば1.5mmである。
制御部160は、ステップS103における調整動作の後、ステップS104において液体排出動作を実行する。液体排出動作では、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsに向かってノズル19から第1液体L1を排出する。具体的には、制御部160は、液体排出動作として、アクチュエーター24を駆動してノズル19から第1液体L1を排出するフラッシングを行う。
制御部160は、ステップS105において、貯液部133内の液体Lを貯液部133から排出する廃液排出動作を実行する。
制御部160は、ステップS102において、加圧クリーニングが実行されると判定した場合には、ステップS106に処理を移行する。
制御部160は、ステップS106において、貯液部133に収容される液体Lの液面Lsの位置を調整する調整動作を実行する。ステップS106の調整動作では、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsとノズル面18との間隔を第2間隔D2とする。第2間隔D2は、例えば3mmである。
制御部160は、ステップS106における調整動作の後、ステップS107において、液体排出動作を実行する。液体排出動作では、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsに向かってノズル19から第1液体L1を排出する。具体的には、制御部160は、液体排出動作として、加圧機構31を駆動してノズル19から加圧された第1液体L1を排出する加圧クリーニングを行う。液体排出動作では、加圧機構31が第1液体L1を加圧してノズル19から第1液体L1を排出する。
制御部160は、ステップS108において、接触動作を実行する。接触動作では、制御部160は、液体流路329と上流廃液流路321とを接続した状態で供給ポンプ330を駆動し、第2液体L2を貯液部133に供給して液面Lsを上昇させる。すなわち、制御部160は、液体排出動作によりノズル面18から膨出した第1液体L1を貯液部133内の液体Lに接触させる。制御部160は、ステップS108における接触動作の後、ステップS109においてノズル面18をワイピングするワイピング動作を実行し、ステップS105に処理を移行する。
制御部160は、ステップS101において、キャッピング動作が実行されると判定した場合には、ステップS110に処理を移行する。制御部160は、ステップS110において、貯液部133に収容される液体Lの液面Lsの位置を調整する調整動作を実行する。ステップS110の調整動作では、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsとノズル面18との間隔を第3間隔D3とする。第3間隔D3は、例えば5mmである。
制御部160は、ステップS110における調整動作の後、ステップS111において、キャッピング動作を実行し、受容処理を終了する。キャッピング動作では、液体受容部131を液体噴射部12に接触させて、ノズル19を含む空間をキャッピングする。
次に、液体噴射装置11が受容処理を実行するときの作用について説明する。
図6に示すように、制御部160は、液体排出動作においてフラッシングを行う場合と、加圧クリーニングを行う場合で液面Lsの位置を変化させてもよい。液体噴射部12は、第1間隔D1だけ離れた液面Lsに向かって第1液体L1を噴射してフラッシングする。フラッシングを行う場合の液面Lsとノズル面18との第1間隔D1は、加圧クリーニングを行う場合の液面Lsとノズル面18との第2間隔D2よりも小さい。すなわち、第2間隔D2は、第1間隔D1より大きい。
制御部160は、液体流路329と上流廃液流路321とが接続した状態で供給ポンプ330を駆動し、液体収容部328に収容される第2液体L2を液体受容部131に供給すると共に、液体受容部131から液体Lを溢れさせて液面Lsを上限位置Pmに維持させる。制御部160は、液体排出動作としてフラッシングを実行する間、供給ポンプ330を駆動してもよい。すなわち、制御部160は、液体受容部131に収容される液体Lを流動させながら液体排出動作を行ってもよい。
制御部160は、液面Lsとノズル面18との間隔を第2間隔D2とした状態で加圧クリーニングする。加圧クリーニングを実行すると、ノズル面18には膨出した第1液体L1が付着する。ノズル面18から膨出した第1液体L1は、ノズル面18からぶら下がるようにしてノズル面18に保持される。ノズル面18は、膨出した第1液体L1の下端からノズル面18までの図13に示す厚みDの第1液体L1を保持可能である。換言すると、第1液体L1は、厚みDよりも厚くなるとノズル面18から滴下する。
第1間隔D1は、厚みDよりも小さく、第2間隔D2は、厚みDよりも大きい。そのため、第2間隔D2で加圧クリーニングを実行する間は、ノズル面18から膨出した第1液体L1と液体受容部131に収容される液体Lは接触せず、液体受容部131は、ノズル面18から滴下した第1液体L1を受容する。
加圧クリーニングを実行した後、制御部160は、液体流路329と上流廃液流路321とを接続した状態で供給ポンプ330を駆動し、液体収容部328に収容される第2液体L2を液体受容部131に供給する。これにより液体受容部131の液面Lsは上昇し、ノズル面18と液面Lsとの間隔が小さくなる。
上限位置Pmに位置する液面Lsとノズル面18との第1間隔D1は、加圧クリーニングによってノズル面18に膨出した第1液体L1の厚みDよりも小さい。したがって、液体収容部328に第2液体L2が供給されて液面Lsが上昇すると、ノズル面18から膨出した第1液体L1と、液体受容部131内との液体Lと、が接触する。液体受容部131内の液体Lは、第1液体L1と接触することによりノズル面18に引き上げられ、ノズル面18に液体Lが供給される。
図14,図15に示すように、ワイピング動作では、ノズル面18に付着した異物やノズル面18に供給された液体Lをワイピング機構140により払拭する。制御部160は、ワイピング動作として、前払拭動作と仕上げ払拭動作を実行してもよい。
液体受容部131内の液体Lを排出する廃液排出動作は、フラッシングや加圧クリーニングを実行するごとに行ってもよいし、フラッシングや加圧クリーニングを複数回実行するごとに行ってもよい。液体受容部131に収容される液体Lは、第1液体L1を受容したり、第2液体L2が蒸発したりし、粘度が上昇して流動しにくくなることがある。廃液排出動作は、液体Lが流動可能なうちに、上流廃液流路321と下流廃液流路322を接続した状態で廃液ポンプ324を駆動して液体受容部131から液体Lを排出させる。液体受容部131の液体Lを排出した後は、液体受容部131に第2液体L2を供給してもよい。
図17,図18に示すように、制御部160は、液面Lsとノズル面18との間隔を第3間隔D3とした状態で液体噴射部12をキャッピングする。液体受容部131は、図17に示す受容位置から図18に示すキャッピング位置まで上昇して液体噴射部12をキャッピングする。第3間隔D3は、受容位置からキャッピング位置までの移動距離より長い。そのため、キャッピングされた液体噴射部12は、ノズル面18が液面Lsより上方に位置し、ノズル面18と液面Lsとの間に隙間が形成される。
次に、本実施形態の圧力調整装置47を製造する方法について説明する。
はじめに、本実施形態の本体部52は、レーザー光を吸収して発熱する光吸収性樹脂、又は光を吸収する色素で着色された樹脂により形成される。光吸収性樹脂とは、例えばポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレートである。
ダイヤフラム56は、例えば、ポリプロピレンとポリエチレンテレフタレートなどの異なる材料を積層することにより形成される。ダイヤフラム56は、レーザー光を透過させる透過性及び可撓性を有する。
押さえ部材68は、レーザー光を透過する光透過性樹脂により形成される。光透過性樹脂とは、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネートである。ダイヤフラム56の透明度は、本体部52の透明度よりも高く、押さえ部材68の透明度よりも低い。
図4に示すように、まず、挟持工程として、挿入孔70に膨張収縮部67の一部を挿通させた押さえ部材68と本体部52とによりダイヤフラム56を挟持させる。次に、照射工程として、押さえ部材68を介してレーザー光を照射する。すると、押さえ部材68を透過したレーザー光を本体部52が吸収して発熱する。このとき生じた熱により、本体部52、ダイヤフラム56、押さえ部材68が溶着される。したがって、押さえ部材68は、圧力調整装置47を製造する際にダイヤフラム56を押さえる治具としても機能する。
本実施形態の効果について説明する。
(1)液体受容部131は、貯液部133に第2液体L2を貯留した状態で、ノズル19から排出される第1液体L1を受容する。貯液部133から液体Lを排出する排出口137は、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsの上限位置Pmよりも下方に位置する。排出部313は、例えば液面Lsが上限位置Pmに位置する状態で液体Lを排出することにより、上限位置Pmと排出口137との間で液面Lsの位置を調整できる。したがって、液体噴射部12が液体Lを排出する仕様に合わせて液面Lsの位置を調整することにより液体噴射部12から十分に液体Lを排出させることができる。液体受容部131は、リップ部135を有して液体噴射部12をキャッピング可能である。すなわち、液体受容部131は、液面Lsの位置を調整した状態で液体噴射部12をキャッピングすることで、液体噴射部12を保湿することができる。したがって、液体噴射部12の良好な噴射状態を維持しやすくできる。
(2)排出口137は、貯液部133の底部136に設けられるため、排出部313は、上限位置Pmと底部136との間で液面Lsの位置を調整できる。供給部312は、排出口137に接続される廃液流路320を経由して第2液体L2を液体受容部131に供給するため、排出口137及び廃液流路320から排出される液体Lが廃液流路320に残り難くできる。
(3)維持部134は、上限位置Pmを越えた液体Lを区画壁139を介して液体収集部138に収集する。すなわち、維持部134は、区画壁139の高さにより上限位置Pmを設定でき、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsを上限位置Pmに容易に維持できる。
(4)調整動作では、液体受容部131に貯留される液体Lの液面Lsの位置を調整する。液体排出動作では、液面Lsに向かってノズル19から第1液体L1を排出する。そのため、液体排出動作に合わせて液面Lsの位置を調整し、位置が調整された液面Lsに向かって第1液体L1を排出することにより、ミストの発生及び液跳ねの発生などを低減でき、周囲を汚染する虞を低減できる。
(5)アクチュエーター24を駆動してノズル19から第1液体L1を排出するフラッシングを行うと、ミストが発生することがある。その点、調整動作によりフラッシングに適した位置に液面Lsを調整することができ、位置が調整された液面Lsに向かってフラッシングを行うことができるため、ミストの発生を低減できる。
(6)フラッシングは、液面Lsとノズル面18との間隔が大きいとミストが発生しやすいため、間隔を小さくして行うことが好ましい。しかし、液面Lsとノズル面18との間隔が小さい状態で加圧クリーニングを行うと、ノズル19から排出される第1液体L1により液面Lsとノズル面18とが繋がる虞がある。その点、フラッシングを行う場合の液面Lsとノズル面18との第1間隔D1は、加圧クリーニングを行う場合の第2間隔D2よりも小さいため、フラッシングによるミストの発生を低減できる。加圧クリーニングを行う場合の液面Lsとノズル面18との第2間隔D2は、第1間隔D1よりも大きいため、ノズル19から排出される第1液体L1により液面Lsとノズル面18とが繋がる虞を低減できる。したがって、フラッシングや加圧クリーニングを適当な条件で実行できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図12に示すフローチャートにおいて、制御部160は、仕上げ払拭動作を行った後にフラッシングを行ってもよい。これによれば、液体噴射部12のノズル19内に正常なメニスカスを形成しやすくできる。
・図12に示すフローチャートの圧力低下動作として、制御部160は、前払拭動作に替えてフラッシングを行ってもよい。これによれば、液体噴射部12内の圧力が高い状態において、フラッシングを行うことにより、ノズル19から液体を排出させることで液体噴射部12内の圧力を低下させることができる。この場合、仕上げ払拭動作を行う前に行う払拭前フラッシングは、ノズル19内の気液界面が不安定な状態において行うことを考慮して、アクチュエーター24の駆動を仕上げ払拭動作の後に行う通常のフラッシングと異ならせてもよい。その結果、例えば、払拭前フラッシングにより吐出される液滴の大きさが通常のフラッシングと比較して小さくてもよい。また、例えば、払拭前フラッシングにより吐出される液滴の吐出速度が通常のフラッシングと比較して速くてもよい。
・液体受容部131は、大気開放弁を備えなくてもよい。
・液体受容部131が液体噴射部12をキャッピングする状態で、液体受容部131内を液体受容部131外である大気と通じさせる大気連通孔を、ノズル19を含む空間を形成するキャリッジ124の壁に設け、液体噴射部12に大気開放弁を備えてもよい。
・図19には、フラッシング機構130の第1変更例を図示する。排出口137は、液体受容部131において、底部136とは異なる位置に形成してもよい。例えば排出口137は、貯液部133の側壁に形成してもよい。
図19に示すように、排出部313は、上流廃液流路321の下流端が接続される第1切替部323aと、下流廃液流路322の上流端が接続される第2切替部323bと、第1切替部323aと第2切替部323bとを接続する接続流路332と、を備えてもよい。収集流路326の上流端は、貯液部133において、排出口137よりも上方の位置に接続してもよい。収集流路326の下流端は、第2切替部323bに接続してもよい。第1切替部323aは、上流廃液流路321と、液体流路329と、接続流路332と、のうち、何れか2つの流路を接続する。第2切替部323bは、下流廃液流路322と、収集流路326と、接続流路332と、のうち何れか2つの流路を接続する。
図19に示すように、制御部160は、上流廃液流路321と液体流路329とを接続した状態で供給ポンプ330を駆動し、液体収容部328が収容する第2液体L2を液体受容部131に供給する。供給部312は、排出口137から貯液部133に第2液体L2を供給する。制御部160は、貯液部133に第2液体L2を供給するときや、貯液部133が第1液体L1を受容するときに、収集流路326と下流廃液流路322とを接続した状態で廃液ポンプ324を駆動する。これにより、上限位置Pmから溢れた液体Lが収集流路326と下流廃液流路322とを介して廃液収容部325に送られ、液面Lsの位置が上限位置Pmに維持される。
図19に示すように、制御部160は、上流廃液流路321と接続流路332を接続し、接続流路332と下流廃液流路322を接続した状態で廃液ポンプ324を駆動し、貯液部133が貯留する液体Lを排出口137から排出させる。これにより、液面Lsの位置は、上限位置Pmから低下する。すなわち、制御部160は、排出口137から第2液体L2を供給すると共に、排出口137から液体Lを排出させて液面Lsの位置を排出口137と上限位置Pmとの間で変化させる。
・図20には、フラッシング機構130の第2変更例を図示する。フラッシング機構130は、液体受容部131の開口を覆う開閉可能な蓋334を備えてもよい。例えば、記録中の液体噴射部12が記録媒体113と対峙する位置にあるとき、液体受容部131を蓋334で覆うことで、液体受容部131内の液体Lが蒸発して増粘する虞を低減できる。区画壁139は、筒状に形成してもよい。液体収集部138は、貯液部133に囲われるように形成してもよい。
・図21,図22には、フラッシング機構130の第3変更例を図示する。図21に示すように、フラッシング機構130は、蓋334を移動させる移動機構340を備えてもよい。移動機構340は、駆動源341と、駆動源341に接続されるピニオン342と、ピニオン342と噛み合うラック343と、を備える。ラック343には、蓋334が取り付けられている。駆動源341の駆動に伴ってピニオン342が回転すると、ラック343と共に蓋334が移動する。蓋334は、液体受容部131の開口を露出させる図21に示す開位置と、液体受容部131の開口を覆う図示しない閉位置との間で移動する。
第3変更例では、液体受容部131は、第1貯液部133aと、第2貯液部133bと、第1貯液部133a及び第2貯液部133bを仕切る仕切り壁351と、を備える。フラッシング機構130は、第1貯液部133aと第1切替部323aとを接続する第1上流廃液流路321aと、第2貯液部133bと第2切替部323bとを接続する第2上流廃液流路321bと、を備えてもよい。第1上流廃液流路321aは、上流端が第1貯液部133aに設けられる第1排出口137aに接続され、下流端が第1切替部323aに接続される。第2上流廃液流路321bは、上流端が第2貯液部133bに設けられる第2排出口137bに接続され、下流端が第2切替部323bに接続される。
供給部312及び排出部313は、第1貯液部133a内の第1液面Lsaと第2貯液部133b内の第2液面Lsbの位置を個別に調整してもよい。第1貯液部133aは、維持部134を有する。仕切り壁351の上端は、維持部134が維持する第1上限位置Pmaより上方に位置する。そのため、仕切り壁351及び第1貯液部133aは、第2貯液部133b内の液体Lの第2液面Lsbを第2上限位置Pmbである仕切り壁351の上端の位置に維持する維持部としても機能する。
液体噴射装置11は、第2貯液部133b内に設けられるワイパー352と、ワイパー352を回転させる回転機構353と、ワイパー352を清掃するクリーナー354と、を備えてもよい。ワイパー352は、ノズル面18を払拭する際にノズル面18と接触する接触部355を有し、ノズル19が配置されるノズル面18を払拭可能に設けられる。回転機構353は、ワイパー352を回転させることにより、接触部355が上限位置の一例である第2上限位置Pmbより上方に位置する図22に実線で示す払拭位置と、接触部355が第2上限位置Pmbより下方に位置する図22に二点鎖線で示す待機位置と、に移動可能に設けられてもよい。クリーナー354は、第2上限位置Pmbより下方の位置に、回転するワイパー352に接触可能に設けられる。
第3変更例では、ノズル面18を払拭可能なワイパー352は、液体受容部131内に設けられる。払拭位置に位置するワイパー352は、接触部355が第2上限位置Pmbより上方に位置する。そのため、ワイパー352は、接触部355を第2液面Lsbより上方に位置させた状態でノズル面18を払拭できる。待機位置に位置するワイパー352は、接触部355が第2上限位置Pmbより下方に位置する。すなわち、ワイパー352は、接触部355を液体Lの中に位置させることができ、接触部355に付着した液体Lが蒸発して増粘する虞を低減できる。
・図23,図24には、フラッシング機構130の第4変更例を図示する。図23に示すように、フラッシング機構130は、ワイピングモーター361と、ワイピングモーター361の動力を伝達する伝達機構362と、を備えてもよい。フラッシング機構130は、伝達機構362に接続される駆動プーリー363と、回転自在に支持される従動プーリー364と、駆動プーリー363及び従動プーリー364に掛け渡された無端状のベルト365と、を備えてもよい。フラッシング機構130は、ノズル面18を払拭可能な複数種類のワイパーを備えてもよい。本変更例のフラッシング機構130は、ベルト365に設けられる第1ワイパー352a及び第2ワイパー352bを備える。
図24に示すように、液体噴射ヘッド14は、複数のノズル19が形成されるノズル面18を構成するノズル形成部材14aを備え、ノズル形成部材14aにおいてノズル19が開口するノズル開口面に撥液処理として撥液性が高い撥液膜を成膜してもよい。なお、ここでいう撥液性が高いとは、ノズル開口面と第2液体L2の液滴とで形成される接触角が90°以上であることをいう。撥液膜は、例えばアルキル基を含むポリオルガノシロキサンを主材料とする薄膜下地層と、フッ素を含む長鎖高分子基を有する金属アルコキシドからなる撥液膜層と、を含んで構成してもよい。そして、ノズル面18は、撥液処理が施されたノズル開口面と、ノズル19が露出するようにノズル開口面の一部を覆うカバー部材14bと、で構成してもよい。この場合、カバー部材14bは、例えば厚さ0.1mm程度の薄板状のステンレス部材で構成してもよい。カバー部材14bによりノズル面18に親液性が高い領域を形成し、接触動作により貯液部133内の液体Lがノズル面18に引き上げられるようにしてもよい。このとき、貯液部133は、第2液体L2を収容していてもよい。また、例えばノズル開口面に開口する複数のノズル19が、搬送方向Yに並んでノズル列を形成する場合、カバー部材14bには、ノズル列が露出するように露出孔14cを設けてもよい。露出孔14cは、走査方向Xの寸法を、液体Lの液面Lsとノズル面18との間隔である第1間隔D1より大きく第2間隔D2より小さい寸法としてもよい。露出孔14cの走査方向Xの寸法は、例えば2mmとしてもよい。
図23に示すように、第1ワイパー352aは、走査方向Xの寸法が露出孔14cの寸法以下であってもよい。フラッシング機構130は、露出孔14cと同数の第1ワイパー352aを備えてもよい。複数の第1ワイパー352a同士は、複数の露出孔14c同士と同じ間隔を空けて走査方向Xに並んで設けられる。第2ワイパー352bは、走査方向Xの寸法がノズル面18の寸法以上であってもよい。フラッシング機構130は、液体噴射ヘッド14と同数の第2ワイパー352bを備えてもよい。複数の第2ワイパー352bは、搬送方向Yに位置をずらして設けてもよい。
図23,図24に示すように、ベルト365が周回すると、第1ワイパー352a及び第2ワイパー352bは、白抜き矢印で示す払拭方向に移動し、ノズル面18をワイピングする。第1ワイパー352aは、第2ワイパー352bより払拭方向の前方に位置し、第2ワイパー352bより先に露出孔14c内のノズル開口面を払拭する。第2ワイパー352bは、第1ワイパー352aに続いてカバー部材14bを払拭する。
図24に示すように、第1ワイパー352a及び第2ワイパー352bは、従動プーリー364の上端から駆動プーリー363の上端までの間である払拭位置に位置するとき、ノズル面18と接触する接触部355が上限位置Pmより上方に位置する。第1ワイパー352a及び第2ワイパー352bは、駆動プーリー363の下端から従動プーリー364の下端までの間である待機位置に位置するとき、接触部355が上限位置Pmより下方に位置する。
制御部160は、液面Lsとノズル面18との間隔を第3間隔D3とするとともに、第1ワイパー352a及び第2ワイパー352bを待機位置に位置させた状態で液体受容部131に液体噴射部12をキャッピングさせる。フラッシング機構130は、キャッピングした状態でノズル面18を払拭可能な第3ワイパー352cを備えてもよい。
・図25には、フラッシング機構130の第5変更例を図示する。液体受容部131の底部136は、排出口137に近い端が排出口137から離れた端より上方に位置する斜面にしてもよい。
図25に示すように、フラッシング機構130は、ワイピング機構140が有する構成を一体で備えてもよい。払拭部149、貯液部133、ワイパー352は、白抜き矢印で示す払拭方向に並んで設けてもよい。払拭部149及びワイパー352は、筐体141が払拭方向もしくは払拭方向とは反対の方向に移動することにより、ノズル面18を払拭してもよい。これによれば、加圧クリーニングを実行した後に、液体噴射部12を移動させることなく、ワイピング動作を実行できる。このため、液体噴射部12の移動中に、液体噴射部12に作用する振動によって、加圧状態の第1液体L1が液体噴射部12のノズル19から漏出することを抑制できる。
制御部160は、加圧クリーニングの後に行う前払拭動作を実行しなくてもよい。制御部160は、加圧クリーニングを実行して所定時間が経過した後、ワイパー352によりノズル面18を払拭してノズル19にメニスカスを形成してもよい。このとき、メニスカスは、液体噴射ヘッド14内の圧力によりノズル19の外側に凸になりやすい。制御部160は、貯液部133の液面Lsを上限位置Pmに位置させた状態でフラッシングを行ってもよい。これにより液体噴射ヘッド14内の圧力が負圧になり、ノズル19には、内側に凸のメニスカスが形成される。その後、制御部160は、布ワイパー148の払拭部149によりノズル面18を払拭する仕上げ払拭動作を実行してもよい。
図25に示すように、フラッシング機構130は、流体噴射機構367を備えてもよい。流体噴射機構367は、空気、第2液体L2、空気と第2液体L2の混合流体のうち少なくとも1つを噴射してもよい。例えば、流体噴射機構367は、加圧クリーニングを行った後のノズル面18に対して空気を噴射し、ノズル面18に付着した液体を片寄せしてもよい。流体噴射機構367は、布ワイパー148がノズル面18を払拭する前に、ノズル面18に対して第2液体L2または混合流体を噴射してもよい。流体噴射機構367は、ワイパー352に対して第2液体L2を噴射し、ワイパー352を洗浄してもよい。供給部312は、流体噴射機構367を介して貯液部133に第2液体L2を供給してもよい。
・液体噴射装置11は、複数の液体噴射ヘッド14をまとめて払拭する1つのワイパー352を備える構成としてもよい。
・ノズル面18と液面Lsの間隔は、液体噴射部12と液体受容部131を鉛直方向Zに相対移動させて変更してもよい。
・液体受容部131は、液体噴射部12をキャッピングしたとき、液面Lsがノズル面18より上方に位置してもよい。液体噴射部12と液体受容部131は、ノズル面18が上限位置Pmよりも下方に位置するように相対移動してもよい。液体噴射部12は、ノズル面18が液体Lの中に位置することにより洗浄される。供給部312と排出部313は、ノズル面18を液体Lによって洗浄する前に液体受容部131内の液体Lを排出しておき、新たに第2液体L2を液体受容部131に供給してノズル面18を洗浄してもよい。制御部160は、ノズル19の状態によりキャッピング時の加圧状態を変更してもよい。例えば、ノズル19から正常に第1液体L1を噴射できる状態の場合、制御部160は、液体噴射ヘッド14内の第1液体L1を加圧してもよい。制御部160は、第1液体L1がノズル19の外部に凸状に膨出した状態で液体噴射部12をキャッピングさせてもよい。これにより、ノズル面18が液体Lの中に位置しても液体Lがノズル19内に浸入しにくくできる。例えば、ノズル19内の第1液体L1が増粘している場合、制御部160は、液体噴射ヘッド14内の第1液体L1を加圧せず、減圧した状態のまま液体噴射部12をキャッピングさせてもよい。液体噴射ヘッド14は、ノズル19の内部にメニスカスを形成した状態でキャッピングされてもよい。これにより、ノズル面18が液体Lの中に位置すると、液体Lがノズル19内に浸入し、ノズル19内を洗浄することができる。
・押付機構48は、膨張収縮部67を備えることなく、空気室72の圧力を調整することにより、ダイヤフラム56を押し付けてもよい。例えば、押付機構48は、空気室72の圧力を高くすることにより、ダイヤフラム56を液体流出部51の容積が小さくなる方向に変位させてもよい。押付機構48は、空気室72の圧力を低くすることにより、ダイヤフラム56を液体流出部51の容積が大きくなる方向に変位させてもよい。
・フラッシングは、液体受容部131への第2液体L2の供給を停止した状態で行ってもよい。すなわち、フラッシングは、液体受容部131に収容される液体Lの流動を停止させた状態で実行してもよい。
・上限位置Pmに位置する液面Lsとノズル面18との間隔は、ノズル面18から膨出する第1液体L1の厚みDよりも大きくしてもよい。貯液部133に貯留される液体Lは、ノズル面18から膨出した第1液体L1に接触しなくてもよい。
・フラッシングと加圧クリーニングでは、液面Lsの位置を変更しなくてもよい。例えば、液体噴射部12は、ノズル面18と液面Lsを第2間隔D2とした状態でフラッシングしてもよい。
・加圧クリーニングとキャッピング、もしくはフラッシングとキャッピングでは、液面Lsの位置を変更しなくてもよい。例えば、液体噴射部12は、ノズル面18と液面Lsを第1間隔D1とした状態でキャッピングされてもよいし、第2間隔D2とした状態でキャッピングされてもよい。
・制御部160は、ステップS107において液体排出動作としての加圧クリーニングを実行した後、ステップS108の接触動作を実行せずに、ステップS109においてワイピング動作を実行してもよい。
・制御部160は、液体噴射部12のメンテナンスを目的として、ステップS106の調整動作において、貯液部133に貯留される液体Lの液面Lsとノズル面18との間隔を、ノズル面18から膨出した第1液体L1と貯液部133内の液体Lとが接触する間隔に調整した後、ステップS107において液体排出動作を実行してもよい。ノズル面18から膨出した第1液体L1と貯液部133内の液体Lとが接触する間隔とは、例えば第1間隔D1である。この場合、ステップS108の接触動作を実行せずに、ステップS109においてワイピング動作を実行してもよい。
・第1間隔D1は、ノズル面18と上限位置Pmとの間隔よりも大きくてもよい。フラッシングを行う場合の液面Lsの位置は、加圧クリーニングを行う場合の液面Lsの位置と、上限位置Pmとの間の位置としてもよい。この場合、制御部160は、液面Lsが上限位置Pmに位置する状態で、液体受容部131内の液体Lを排出口137から排出し、液面Lsの位置を第1間隔D1に調整してもよい。
・液体受容部131は、フラッシングによりノズル19から排出される第1液体L1と、加圧クリーニングによりノズル19から排出される第1液体L1のうち、何れか一方を受容する構成としてもよい。液体受容部131がフラッシングにより排出される第1液体L1を受容する場合には、液体噴射装置11は、加圧機構31を備えない構成としてもよい。液体噴射装置11は、例えば水頭により液体供給源13から液体噴射部12に第1液体L1を供給してもよい。
・液体流路329の下流端は、液体受容部131に直接接続してもよい。液体流路329は、液体受容部131と液体収容部328とを接続してもよい。供給部312は、廃液流路320を介さずに液体受容部131に第2液体L2を供給してもよい。供給部312は、液体受容部131の開口から第2液体L2を供給してもよい。液体流路329の下流端は液体噴射部12に接続してもよい。供給部312は、ノズル19を介して第2液体L2を液体受容部131に供給してもよい。第2液体L2は、ユーザーが貯液部133に供給してもよい。
・液体噴射部12が噴射する第1液体L1はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、液体噴射部12が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材または画素材料などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射してもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体噴射装置は、第1液体をノズルから噴射可能な液体噴射部と、前記液体噴射部から該液体噴射部のメンテナンスを目的として前記ノズルから排出される前記第1液体を、第2液体を貯留した状態で受容可能な液体受容部と、前記液体受容部に貯留される液体を排出可能な排出部と、を備え、前記液体受容部は、前記第2液体を貯留する貯液部と、前記貯液部に貯留される前記液体の液面を、前記排出部が前記貯液部から前記液体を排出する排出口より上方の上限位置に維持する維持部と、前記液体噴射部に接触可能なリップ部と、を有し、前記液体受容部は、前記リップ部が前記液体噴射部に接触して前記ノズルを含む空間をキャッピング可能である。
この構成によれば、液体受容部は、貯液部に第2液体を貯留した状態で、ノズルから排出される第1液体を受容する。貯液部から液体を排出する排出口は、貯液部に貯留される液体の液面の上限位置よりも下方に位置する。排出部は、例えば液面が上限位置に位置する状態で液体を排出することにより、上限位置と排出口との間で液面の位置を調整できる。したがって、液体噴射部が液体を排出する仕様に合わせて液面の位置を調整することにより液体噴射部から十分に液体を排出させることができる。液体受容部は、リップ部を有して液体噴射部をキャッピング可能である。すなわち、液体受容部は、液面の位置を調整した状態で液体噴射部をキャッピングすることで、液体噴射部を保湿することができる。したがって、液体噴射部の良好な噴射状態を維持しやすくできる。
(B)液体噴射装置において、前記排出部は、前記貯液部の底部に設けられた前記排出口に接続される廃液流路を有し、前記貯液部に前記廃液流路を経由して前記第2液体を供給する供給部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、排出口は、貯液部の底部に設けられるため、排出部は、上限位置と底部との間で液面の位置を調整できる。供給部は、排出口に接続される廃液流路を経由して第2液体を液体受容部に供給するため、排出口及び廃液流路から排出される液体が廃液流路に残り難くできる。
(C)液体噴射装置において、前記維持部は、前記上限位置を越えた前記液体を収集する液体収集部と、該液体収集部と前記貯液部とを区画する区画壁と、を備え、前記上限位置を越えた前記液体は、前記区画壁を介して前記液体収集部に収集されてもよい。
この構成によれば、維持部は、上限位置を越えた液体を区画壁を介して液体収集部に収集する。すなわち、維持部は、区画壁の高さにより上限位置を設定でき、貯液部に貯留される液体の液面を上限位置に容易に維持できる。
(D)液体噴射装置は、前記ノズルが配置されるノズル面を払拭可能なワイパーを備え、前記ワイパーは、前記ノズル面を払拭する際に該ノズル面と接触する接触部が前記上限位置より上方に位置する払拭位置と、該接触部が該上限位置より下方に位置する待機位置と、に移動可能に前記貯液部内に設けられていてもよい。
この構成によれば、ノズル面を払拭可能なワイパーは、液体受容部内に設けられる。払拭位置に位置するワイパーは、接触部が上限位置より上方に位置する。そのため、ワイパーは、接触部を液面より上方に位置させた状態でノズル面を払拭できる。待機位置に位置するワイパーは、接触部が上限位置より下方に位置する。すなわち、ワイパーは、接触部を液体の中に位置させることができ、接触部に付着した液体が蒸発して増粘する虞を低減できる。
(E)液体噴射装置のメンテナンス方法は、第1液体をノズルから噴射可能な液体噴射部と、第2液体を貯留した状態で、前記液体噴射部から該液体噴射部のメンテナンスを目的として前記ノズルから排出される前記第1液体を受容可能な液体受容部と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記液体受容部に貯留される液体の液面の位置を調整する調整動作と、前記液体受容部に向かって前記ノズルから前記第1液体を排出する液体排出動作と、前記液体受容部を前記液体噴射部に接触させて、前記ノズルを含む空間をキャッピングするキャッピング動作と、を実行する。この方法によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
(F)液体噴射装置のメンテナンス方法は、前記液体排出動作において、前記液体受容部に貯留される前記液体の前記液面に向かって前記ノズルから前記第1液体を排出してもよい。
この方法によれば、調整動作では、液体受容部に貯留される液体の液面の位置を調整する。液体排出動作では、液面に向かってノズルから第1液体を排出する。そのため、液体排出動作に合わせて液面の位置を調整し、位置が調整された液面に向かって第1液体を排出することにより、ミストの発生及び液跳ねの発生などを低減でき、周囲を汚染する虞を低減できる。
(G)液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記液体噴射部は、前記ノズルに通じる圧力室内の前記第1液体をアクチュエーターの駆動によって該ノズルから噴射し、前記液体排出動作として、前記アクチュエーターを駆動して前記ノズルから前記第1液体を排出するフラッシングを行ってもよい。
アクチュエーターを駆動してノズルから第1液体を排出するフラッシングを行うと、ミストが発生することがある。その点、この方法によれば、調整動作によりフラッシングに適した位置に液面を調整することができ、位置が調整された液面に向かってフラッシングを行うことができるため、ミストの発生を低減できる。
(H)液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記液体噴射装置は、前記第1液体を加圧して前記液体噴射部に供給可能な加圧機構をさらに備え、前記液体排出動作として、前記加圧機構を駆動して前記ノズルから加圧された前記第1液体を排出する加圧クリーニングを行い、前記液体排出動作において、前記フラッシングを行う場合の前記液体受容部に貯留される前記液体の前記液面と前記液体噴射部の前記ノズルが配置されたノズル面との間隔を第1間隔とし、前記加圧クリーニングを行う場合の前記間隔を第2間隔としたとき、前記第2間隔は前記第1間隔より大きくてもよい。
フラッシングは、液面とノズル面との間隔が大きいとミストが発生しやすいため、間隔を小さくして行うことが好ましい。しかし、液面とノズル面との間隔が小さい状態で加圧クリーニングを行うと、ノズルから排出される第1液体により液面とノズル面とが繋がる虞がある。その点、この方法によれば、フラッシングを行う場合の液面とノズル面との第1間隔は、加圧クリーニングを行う場合の第2間隔よりも小さいため、フラッシングによるミストの発生を低減できる。加圧クリーニングを行う場合の液面とノズル面との第2間隔は、第1間隔よりも大きいため、ノズルから排出される第1液体により液面とノズル面とが繋がる虞を低減できる。したがって、フラッシングや加圧クリーニングを適当な条件で実行できる。
(I)液体噴射装置のメンテナンス方法は、前記液体受容部内に設けられ、前記ノズルが配置されるノズル面を払拭可能なワイパーを備え、前記ワイパーを、前記ノズル面に接触部を接触させて該ノズル面を払拭する払拭位置と、該接触部が前記液体受容部に貯留される前記液体に浸かる待機位置と、に移動させてもよい。この方法によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
11…液体噴射装置、12…液体噴射部、13…液体供給源、14…液体噴射ヘッド、14a…ノズル形成部材、14b…カバー部材、14c…露出孔、16…フィルター、17…共通液室、18…ノズル面、19…ノズル、20…圧力室、21…振動板、22…供給側連通路、23…収容室、24…アクチュエーター、26…装着部、27…液体供給流路、28…帰還流路、29…循環ポンプ、30…循環路、31…加圧機構、32…フィルターユニット、33…スタティックミキサー、34…液体貯留部、35…圧力調整機構、37…可撓性部材、38…容積ポンプ、39…一方向弁、40…一方向弁、41…ポンプ室、42…負圧室、43…減圧部、44…第1ばね、45…第2ばね、46…脱気機構、47…圧力調整装置、48…押付機構、50…液体流入部、51…液体流出部、52…本体部、53…壁、54…貫通孔、55…フィルター部材、56…ダイヤフラム、56a…第1の面、56b…第2の面、57…連通経路、59…開閉弁、60…弁部、61…受圧部、62…上流側押付部材、63…下流側押付部材、66…圧力調整室、67…膨張収縮部、68…押さえ部材、69…圧力調整部、70…挿入孔、71…開口部、72…空気室、74…加圧ポンプ、75…接続経路、76…圧力検出部、77…流体圧調整部、80…排出流路、81…第1排出流路、82…第2排出流路、83…排出液室、84…排出側連通路、112…支持台、113…記録媒体、114…搬送部、116…本体、117…カバー、118…搬送ローラー対、119…搬送ローラー対、120…案内板、121…搬送モーター、122…ガイド軸、123…ガイド軸、124…キャリッジ、125…キャリッジモーター、130…フラッシング機構、131…液体受容部、132…昇降機構、133…貯液部、133a…第1貯液部、133b…第2貯液部、134…維持部、135…リップ部、136…底部、137…排出口、137a…第1排出口、137b…第2排出口、138…液体収集部、139…区画壁、140…ワイピング機構、141…筐体、141a…開口、142…繰出ローラー、143…巻取ローラー、144…中間ローラー、145…押付部材、146…第1ワイパー駆動部、147…第2ワイパー駆動部、148…布ワイパー、149…払拭部、160…制御部、161…インターフェイス部、162…CPU、163…メモリー、164…制御回路、165…駆動回路、170…検出器群、171…検出部、180…コンピューター、281…第1帰還流路、282…第2帰還流路、283…第1開閉弁、284…第2開閉弁、285…第1ダンパー、286…第2ダンパー、291…第1循環ポンプ、292…第2循環ポンプ、312…供給部、313…排出部、320…廃液流路、321…上流廃液流路、321a…第1上流廃液流路、321b…第2上流廃液流路、322…下流廃液流路、323…切替部、323a…第1切替部、323b…第2切替部、324…廃液ポンプ、325…廃液収容部、326…収集流路、328…液体収容部、329…液体流路、330…供給ポンプ、332…接続流路、334…蓋、340…移動機構、341…駆動源、342…ピニオン、343…ラック、352…ワイパー、352a…第1ワイパー、352b…第2ワイパー、352c…第3ワイパー、353…回転機構、354…クリーナー、355…接触部、361…ワイピングモーター、362…伝達機構、363…駆動プーリー、364…従動プーリー、365…ベルト、367…流体噴射機構、461…脱気室、462…脱気膜、463…減圧室、464…減圧流路、465…ポンプ、A…供給方向、B…循環方向、D…厚み、D1…第1間隔、D2…第2間隔、D3…第3間隔、E…メニスカス、F…メニスカス、G…メニスカス、L…液体、L1…第1液体、L2…第2液体、Ls…液面、Lsa…第1液面、Lsb…第2液面、Pm…上限位置、Pma…第1上限位置、Pmb…第2上限位置、X…走査方向、Y…搬送方向、Z…鉛直方向。

Claims (6)

  1. 第1液体をノズルから噴射可能な液体噴射部と、
    前記液体噴射部から該液体噴射部のメンテナンスを目的として前記ノズルから排出される前記第1液体を、第2液体を貯留した状態で受容可能な液体受容部と、
    前記液体受容部に貯留される液体を排出可能な排出部と、
    前記液体受容部に前記第2液体を供給する供給部と、
    を備え、
    前記液体受容部は、
    前記第2液体を貯留する貯液部と、
    前記貯液部に貯留される前記液体の液面を、前記排出部が前記貯液部から前記液体を排出する排出口より上方の上限位置に維持する維持部と、
    前記液体噴射部に接触可能なリップ部と、
    を有し、
    前記液体受容部は、前記リップ部が前記液体噴射部に接触して前記ノズルを含む空間をキャッピング可能であり、
    前記排出部は、前記排出口に接続される廃液流路を有し、
    前記供給部は、前記貯液部に前記廃液流路を経由して前記第2液体を供給することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記維持部は、前記上限位置を越えた前記液体を収集する液体収集部と、該液体収集部と前記貯液部とを区画する区画壁と、を備え、
    前記上限位置を越えた前記液体は、前記区画壁を介して前記液体収集部に収集されることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記ノズルが配置されるノズル面を払拭可能なワイパーを備え、
    前記ワイパーは、前記ノズル面を払拭する際に該ノズル面と接触する接触部が前記上限位置より上方に位置する払拭位置と、該接触部が該上限位置より下方に位置する待機位置と、に移動可能に前記貯液部内に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の液体噴射装置。
  4. 第1液体をノズルから噴射可能な液体噴射部と、
    第2液体を貯留した状態で、前記液体噴射部から該液体噴射部のメンテナンスを目的として前記ノズルから排出される前記第1液体を受容可能な液体受容部と、
    前記第1液体を加圧して前記液体噴射部に供給可能な加圧機構と、
    を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、
    前記液体受容部に貯留される液体の液面の位置を調整する調整動作と、
    前記液体受容部に貯留される前記液体の前記液面に向かって前記ノズルから前記第1液体を排出する液体排出動作と、
    前記液体受容部を前記液体噴射部に接触させて、前記ノズルを含む空間をキャッピングするキャッピング動作と、
    を実行し、
    前記液体排出動作としてフラッシングを行う場合、前記液体受容部に貯留される前記液体の前記液面と前記液体噴射部の前記ノズルが配置されたノズル面との間隔を第1間隔とし、
    前記液体排出動作として、前記加圧機構を駆動して前記ノズルから加圧された前記第1液体を排出する加圧クリーニングを行う場合、前記間隔を前記第1間隔より大きい第2間隔とすることを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
  5. 前記液体噴射部は、前記ノズルに通じる圧力室内の前記第1液体をアクチュエーターの駆動によって該ノズルから噴射し、
    前記液体排出動作として、前記アクチュエーターを駆動して前記ノズルから前記第1液体を排出する前記フラッシングを行うことを特徴とする請求項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  6. 前記液体受容部内に設けられ、前記ノズル面を払拭可能なワイパーを備え、
    前記ワイパーを、前記ノズル面に接触部を接触させて該ノズル面を払拭する払拭位置と、該接触部が前記液体受容部に貯留される前記液体に浸かる待機位置と、に移動させることを特徴とする請求項4又は請求項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
JP2020000969A 2020-01-07 2020-01-07 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Active JP7415565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000969A JP7415565B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
US17/140,642 US11400719B2 (en) 2020-01-07 2021-01-04 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
CN202110003854.5A CN113147179B (zh) 2020-01-07 2021-01-04 液体喷射装置和液体喷射装置的维护方法
EP21150299.2A EP3900937A1 (en) 2020-01-07 2021-01-05 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000969A JP7415565B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109331A JP2021109331A (ja) 2021-08-02
JP7415565B2 true JP7415565B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=74103991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000969A Active JP7415565B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11400719B2 (ja)
EP (1) EP3900937A1 (ja)
JP (1) JP7415565B2 (ja)
CN (1) CN113147179B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175127A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
WO2023100542A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 富士フイルム株式会社 キャップ装置、キャッピング方法及び液体吐出システム
JP2024018538A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置およびその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123240A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 液体塗布装置のノズルクリーニング装置およびノズルクリーニング方法
JP2006150937A (ja) 2004-11-08 2006-06-15 Sharp Corp インクジェットヘッドの洗浄方法および洗浄装置
JP2010201384A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Seiko Epson Corp 吸引装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2015024594A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016013676A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットヘッドの洗浄方法及びインクジェットプリンタ
JP2017001350A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの保湿装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227649A (ja) 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc インクジェット記録装置
DE69325532T2 (de) * 1992-03-09 1999-12-02 Canon Kk Mehrfachaufzeichnungsvorrichtung mittels eines Monochromdruckers
JP3118153B2 (ja) * 1994-11-30 2000-12-18 キヤノン株式会社 液体噴射装置およびこれを用いた捺染システム
JPH11105302A (ja) 1997-10-02 1999-04-20 Canon Inc 画像形成方法およびその装置
JP2007163751A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp ワイピング装置および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4947009B2 (ja) * 2008-08-19 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
EP2380743A1 (en) * 2008-12-17 2011-10-26 SII Printek Inc Liquid jetting head, liquid jetting recording apparatus, and method for filling liquid jetting head with liquid
JP2011051116A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体受容装置及び液体噴射装置
JP5644884B2 (ja) 2013-03-15 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
WO2016002896A1 (ja) 2014-07-03 2016-01-07 株式会社ミマキエンジニアリング ヘッド洗浄装置及びインクジェットプリンタ
EP3170668A4 (en) 2015-09-09 2018-04-11 Technology Research Association for Future Additive Manufacturing Line ink jet head washing apparatus, washing method, and washing program
JP6126727B1 (ja) 2016-07-20 2017-05-10 ローランドディー.ジー.株式会社 インク供給システムおよびそれを備えたインクジェットプリンタ
JP2018083342A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP2018094743A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6760157B2 (ja) 2017-03-21 2020-09-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP7139591B2 (ja) * 2017-10-05 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および液体噴射装置のメンテナンス方法
US10737496B2 (en) * 2018-01-23 2020-08-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof
JP2020000969A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 荏原工業洗浄株式会社 水性インキ廃液の処理方法及び処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123240A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 液体塗布装置のノズルクリーニング装置およびノズルクリーニング方法
JP2006150937A (ja) 2004-11-08 2006-06-15 Sharp Corp インクジェットヘッドの洗浄方法および洗浄装置
JP2010201384A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Seiko Epson Corp 吸引装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2015024594A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016013676A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットヘッドの洗浄方法及びインクジェットプリンタ
JP2017001350A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの保湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113147179B (zh) 2023-12-01
CN113147179A (zh) 2021-07-23
US11400719B2 (en) 2022-08-02
EP3900937A1 (en) 2021-10-27
US20210206170A1 (en) 2021-07-08
JP2021109331A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127433B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7415565B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP4305418B2 (ja) インクジェット記録装置におけるインク供給装置
CN110696492B (zh) 液滴喷出装置以及液滴喷出装置的维护方法
JP2012183816A (ja) インクジェットヘッドの洗浄装置およびインクジェット記録装置
JP7428220B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2013166344A (ja) 液体洗浄充填ユニット、画像形成装置、画像形成装置における液体洗浄充填方法、液体洗浄充填キット
JP6167730B2 (ja) 画像形成装置
US11491793B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP7443725B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7040361B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6981179B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7497649B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2011051209A (ja) 液滴吐出装置
JPH08150712A (ja) インクジェット記録装置
JP7196664B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP7255220B2 (ja) 液体噴射装置
JP7363339B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7392405B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2011062869A (ja) 液体吐出装置
JP6722991B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150