JP7413808B2 - 光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 - Google Patents
光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7413808B2 JP7413808B2 JP2020020046A JP2020020046A JP7413808B2 JP 7413808 B2 JP7413808 B2 JP 7413808B2 JP 2020020046 A JP2020020046 A JP 2020020046A JP 2020020046 A JP2020020046 A JP 2020020046A JP 7413808 B2 JP7413808 B2 JP 7413808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- grating
- high refractive
- layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 275
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 262
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1866—Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1847—Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1809—Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
Description
例えば、次世代のディスプレイとして、微小なLED素子を用いたLEDディスプレイが注目されている。LEDディスプレイの一種は、紫外線LED(UV-LED)素子からの光を蛍光体からなる波長変換層に照射して蛍光体を励起させることにより、有色光を射出する。詳細には、波長変換層は、赤色光を射出する副画素領域と、緑色光を射出する副画素領域と、青色光を射出する副画素領域とを備えている。複数のLED素子は、副画素領域の配列に対応する配列で並べられ、各LED素子が射出した紫外光が各副画素領域に照射されることにより、紫外光の強さに応じた強さの各色の光が各副画素領域から射出される。これにより、LEDディスプレイにおけるカラーの像の表示が実現される。
上記構成によれば、光学デバイスは、紫外光の遮蔽機能を有する。したがって、紫外光による蛍光体の励起を利用した表示装置等、紫外光の漏れの抑制が求められる装置に設けるフィルタとして、光学デバイスを用いることもできる。
上記構成において、前記凹凸構造層が、前記所定の波長域の光の吸収性を有してもよい。
上記各構成によれば、2以上の格子領域を有する光学デバイスにおいて、その構成層を増加させずとも、光の遮蔽機能の実現が可能である。
上記構成によれば、特定の波長域の光の吸収機能に特化した層を設けることにより光学デバイスにおける光の遮蔽機能が実現される。そのため、光学デバイスが有する各層の材料や膜厚を、その機能により適するように選定することが可能である。
上記構成によれば、低屈折率層の厚さおよび屈折率の調整により、導波モード共鳴現象により強められた反射光とは異なる波長域の光を打ち消して、こうした光が上記反射光とともに射出されることを抑えることができる。
上記構成によれば、2以上の共鳴構造部を有する光学デバイスにおいて、その構成層を増加させずとも、光の遮蔽機能の実現が可能である。
図1~図8を参照して、光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法の第1実施形態を説明する。本実施形態においては、一例として、紫外領域の光の遮蔽機能を有する光学デバイスの構成を説明する。以下において、可視領域の光の波長は、400nm以上800nm以下とし、紫外領域の光の波長は、300nm以上400nm未満とする。
図1(a)が示すように、光学デバイス10は、基材11、第1低屈折率領域12、第1格子領域13、中間領域14、第2格子領域15、第2低屈折率領域16、および、頂部領域17を備えている。これらの各領域は、層状に広がっており、基材11に近い位置から、第1低屈折率領域12、第1格子領域13、中間領域14、第2格子領域15、第2低屈折率領域16、および、頂部領域17がこの順に並んでいる。各領域の並ぶ方向が第1方向であり、第1方向は、すなわち、各領域および光学デバイス10の厚さ方向である。また、基材11に対して頂部領域17の位置する側が光学デバイス10の表面側であり、頂部領域17に対して基材11の位置する側が、光学デバイス10の裏面側である。図1(b)は、第1格子領域13における第1方向と直交する断面を示し、図1(c)は、中間領域14における第1方向と直交する断面を示し、図1(d)は、第2格子領域15における第1方向と直交する断面を示す。
第1格子領域13における格子構造の周期、すなわち、第1格子高屈折率部13aの配列の周期が、第1周期P1であり、第1周期P1は、光学デバイス10に対する入射光の波長よりも小さい。同様に、第2格子領域15における格子構造の周期、すなわち、第2格子高屈折率部15aの配列の周期が、第2周期P2であり、第2周期P2は、光学デバイス10に対する入射光の波長よりも小さい。すなわち、第1周期P1および第2周期P2はサブ波長周期であり、第1格子領域13および第2格子領域15の各々はサブ波長格子を含む。なお、本実施形態の光学デバイス10が対象とする入射光の波長域は、紫外領域および可視領域を含む領域であり、すなわち、300nm以上800nm以下である。
また、入射光に紫外領域の光が含まれる場合、紫外領域の光は、低屈折率層23に吸収される。すなわち、紫外領域の光は、頂部領域17、第2低屈折率領域16、第2格子領域15、および、中間領域14の各々を通る際に、各領域に吸収される。
また、光学デバイス10の裏面側から光学デバイス10に光が入射するように、光学デバイス10が用いられてもよい。この場合も、光学デバイス10の裏面側には、反射光として、各格子領域13,15で強められた波長域の光が射出される。そして、光学デバイス10を構成する各領域を透過した光が、透過光として光学デバイス10の表面側に射出される。格子領域13,15で強められた反射光として紫外領域の光を得たい場合には、裏面側から光を入射させた方が、低屈折率層23で吸収される前に格子領域13,15に入る紫外領域の光の量が多くなるため、共鳴に供される光を増大させることができる。低屈折率層23にて入射光に含まれる紫外領域の光のすべてを吸収させることは困難であり、また、格子領域13,15にて入射光に含まれる紫外領域の光のすべてを共鳴させて反射させることも困難であるため、低屈折率層23による紫外領域の光の吸収と、格子領域13,15での共鳴による紫外領域の光の吸収との双方が行われることによって、光学デバイス10の透過光に紫外領域の光が含まれることがより的確に抑えられる。すなわち、光学デバイス10における紫外光の遮蔽機能が高められる。
上述の光学デバイス10において、第1格子領域13で共鳴を起こす光の波長域と、第2格子領域15で共鳴を起こす光の波長域とは、反射光あるいは透過光として取り出したい光の波長域に応じて設定されればよい。
高屈折率層22の材料の屈折率をn1、凹凸構造層21の材料の屈折率をn2とするとき(n1>n2)、第1格子領域13の平均屈折率NA1は、下記式(1)によって表される。
NA1=n1×R1+n2×(1-R1) ・・・(1)
OT1=T1×NA1
=T1×{n1×R1+n2×(1-R1)} ・・・(2)
高屈折率層22の材料の屈折率をn1、低屈折率層23の材料の屈折率をn3とするとき(n1>n3)、第2格子領域15の平均屈折率NA2は、下記式(3)によって表される。
NA2=n1×R2+n3×(1-R2) ・・・(3)
OT2=T2×NA2
=T2×{n1×R2+n3×(1-R2)} ・・・(4)
R3≦R2-(1-R1)=R1+R2-1 ・・・(5)
図2~図4を参照して、光学デバイス10の製造方法について説明する。
図2が示すように、まず、基材11の表面に、低屈折率材料からなる層を形成し、この層の表面に凹凸構造を形成することによって、凹凸構造層21を形成する。凹凸構造層21は、基材11に沿って広がる平坦部21cと、平坦部21cから突き出た複数の凸部21aとを有するとともに、凸部21a間に位置する部分である複数の凹部21bを有する。凸部21aおよび凹部21bは、第2方向に沿って帯状に延びる。
上記実施形態の光学デバイス10は以下のように変更してもよい。
図5が示すように、光学デバイス10は、基材11を備えていなくてもよい。この場合、低屈折率材料からなる板状体の表面に凹凸構造を形成することによって、凹凸構造層21を形成する。例えば、熱可塑性樹脂からなるシートを用いて、当該シートの表面に凹凸構造を形成してもよいし、合成石英からなる基板を用いて、当該基板の表面に凹凸構造を形成してもよい。合成石英基板に対する凹凸構造の形成には、ドライエッチング法等の公知の技術が用いられればよい。
上述した光学デバイス10の具体的な適用例として、光学デバイス10を表示装置に備えられるフィルタとして用いる形態を説明する。
(1)第1格子領域13と第2格子領域15とにおいて、導波モード共鳴現象が生じることにより、光学デバイス10は、光を選択的に反射および透過する。さらに、低屈折率層23が、紫外領域の光を吸収するため、光学デバイス10は、紫外領域の光の遮蔽機能を有する。したがって、紫外光による蛍光体の励起を利用した表示装置100等、紫外光の漏れの抑制が求められる装置に設けるフィルタとして、光学デバイス10を用いることが可能であり、光学デバイス10の用途の拡大が実現できる。
図9~図12を参照して、光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法の第2実施形態を説明する。以下では、第2実施形態と第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
図9および図10を参照して、第2実施形態の光学デバイスの構成について説明する。図9が示すように、第2実施形態の光学デバイス30は、第1実施形態にて説明した第1低屈折率領域12、第1格子領域13、中間領域14、第2格子領域15、第2低屈折率領域16、および、頂部領域17からなる構造体である共鳴構造部31を、2つ備えている。ただし、頂部領域17における第2頂部低屈折率部17bは、低屈折率材料で充填されている。
2つの共鳴構造部31A,31Bが同一の構造周期Pkを有する構成では、光学デバイス30が有する4つの格子領域13,15において、共鳴を起こす光の波長域のばらつきが小さくなる。4つの格子領域13,15の各々で強められた波長域の反射光が光学デバイス30から射出されることにより、第1実施形態の光学デバイス10と比較して、反射光における特定の範囲の波長域の強度がより大きくなる。このとき、第1共鳴構造部31Aと第2共鳴構造部31Bとで、光学膜厚OT1に対する光学膜厚OT2の比が一致している構成であれば、4つの格子領域13,15における光学膜厚のばらつきが小さくなり、各格子領域13,15で共鳴を起こす光の波長域がより近くなるため、反射光の波長選択性がより高められる。
さらに、格子領域13,15にて強められて反射される波長域に紫外領域の波長域が含まれる形態であれば、光学デバイス30における紫外光の遮蔽機能がより高められる。
図11および図12を参照して、第2実施形態の光学デバイス30の製造方法について説明する。まず、第2実施形態の光学デバイス30の製造に際しては、第1実施形態と同様に、基材11上に凹凸構造層21と高屈折率層22と低屈折率層23とが順に形成される。
頂部領域17が光学デバイス30の最表面に位置する構成であれば、頂部領域17によって表面反射を抑える効果が、第1実施形態と同様に得られる。
以上、第2実施形態によれば、第1実施形態の(1)~(6)の効果に加えて、下記の効果が得られる。
図13を参照して、光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法の第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第2実施形態と比較して、2つの共鳴構造部におけるサブ波長格子の配列方向が異なる。以下では、第3実施形態と第2実施形態との相違点を中心に説明し、第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。なお、図13は、光学デバイスの一部分を示す図であり、光学デバイスの構造を理解しやすくするために、凹凸構造層21、高屈折率層22、低屈折率層23、埋込層24の各々に、互いに異なる濃度のドットを付して示している。
図13が示すように、第3実施形態の光学デバイス40は、第2実施形態と同様に、第1方向に隣り合う2つの共鳴構造部31A,31Bを備えている。ただし、第3実施形態においては、第1共鳴構造部31Aの格子領域13,15が有する格子要素、すなわち、格子高屈折率部13a,15aおよび格子低屈折率部13b,15bの延びる方向と、第2共鳴構造部31Bの格子領域13,15が有する各格子要素の延びる方向とは互いに異なる。言い換えれば、第1共鳴構造部31Aが有するサブ波長格子の配列方向と、第2共鳴構造部31Bが有するサブ波長格子の配列方向とが互いに異なっている。
上述のように、サブ波長格子が、1つの方向に帯状に延びる格子高屈折率部13a,15aから構成されている場合、各格子領域13,15では、特定の方向へ偏光した光が多重反射して共鳴を起こし、反射光として射出される。上記特定の方向は、サブ波長格子の配列方向に依存する。第1共鳴構造部31Aと第2共鳴構造部31Bとでサブ波長格子の配列方向が異なることにより、第1共鳴構造部31Aの格子領域13,15と第2共鳴構造部31Bの格子領域13,15とでは、多重反射する光の偏光方向は互いに異なる。したがって、第3実施形態の光学デバイス40によれば、様々な方向への偏光成分を含む入射光に対して、効率的に反射光が出射されるため、反射光の強度がより高められる。
第3実施形態の光学デバイス40は、第2実施形態と同様に、2つの凹凸構造体32を、頂部領域17同士が向かい合うように対向させ、2つの凹凸構造体32の間の領域を低屈折率材料で埋めることによって形成される。ここで、第3実施形態では、一方の凹凸構造体32における凸部21aの延びる方向と、他方の凹凸構造体32における凸部21aの延びる方向とが直交するように、これらの凹凸構造体32を向かい合わせて低屈折率材料により接合する。
(11)第1共鳴構造部31Aの格子要素の延びる方向と、第2共鳴構造部31Bの格子要素の延びる方向とが、互いに異なるため、第1共鳴構造部31Aの格子領域13,15と第2共鳴構造部31Bの格子領域13,15とでは、入射光に含まれる光のうち、互いに異なる方向へ偏光した光が共鳴を起こして、それぞれの共鳴構造部31から射出される。したがって、様々な方向への偏光成分を含む入射光に対して、効率的に反射光が出射される。
図14を参照して、光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法の第4実施形態を説明する。第4実施形態は、第1実施形態と比較して、サブ波長格子の配列が異なる。以下では、第4実施形態と第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
詳細には、図14(b)が示すように、第1格子領域13において、複数の第1格子低屈折率部13bは、二次元格子状に配置されている。二次元格子の種類は特に限定されず、互いに異なる方向に延びる2つの平行線群が交差することによって構成される格子の格子点に第1格子低屈折率部13bが位置していればよい。例えば、第1格子低屈折率部13bが構成する二次元格子は、正方格子であってもよいし、六方格子であってもよい。第1格子領域13における格子構造の周期である第1周期P1は、二次元格子が延びる各方向において一致している。第1格子高屈折率部13aは、複数の第1格子低屈折率部13bの間を埋めており、連続する1つの高屈折率部を構成している。
以上、第4実施形態によれば、第1実施形態の(1)~(6)の効果に加えて、下記の効果が得られる。
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
・低屈折率材料からなる層であれば、低屈折率層23とは異なる層が、紫外領域の光の吸収性を有していてもよい。例えば、凹凸構造層21あるいは基材11が紫外領域の光の吸収性を有していてもよい。また、第2実施形態および第3実施形態においては、埋込層24が紫外領域の光の吸収性を有してもよい。こうした紫外領域の光の吸収性を有する層は、例えば、紫外線吸収剤が添加された樹脂から構成されればよい。
Claims (12)
- 凸部または凹部である凹凸要素であって、サブ波長周期で並ぶ複数の前記凹凸要素が構成する凹凸構造を表面に有する凹凸構造層と、
前記凹凸構造上に位置して当該凹凸構造に追従した表面形状を有する高屈折率層であって、前記凹凸構造の底部に位置してサブ波長格子を構成する第1格子高屈折率部、および、前記凹凸構造の頂部に位置してサブ波長格子を構成する第2格子高屈折率部を含み、前記凹凸構造層よりも屈折率の高い材料からなる前記高屈折率層と、
前記高屈折率層上に位置する低屈折率層であって、前記高屈折率層よりも屈折率の低い材料からなる前記低屈折率層と、を備える光学デバイスであって、
前記光学デバイスの構成層には、所定の波長域として紫外領域の光の吸収性を有する層が含まれ、
前記第1格子高屈折率部を含む領域において導波モード共鳴現象により強められて射出される反射光、および、前記第2格子高屈折率部を含む領域において導波モード共鳴現象により強められて射出される反射光の少なくとも一方には、紫外領域の光が含まれる
光学デバイス。 - 凸部または凹部である凹凸要素であって、サブ波長周期で並ぶ複数の前記凹凸要素が構成する凹凸構造を表面に有する凹凸構造層と、
前記凹凸構造上に位置して当該凹凸構造に追従した表面形状を有する高屈折率層であって、前記凹凸構造の底部に位置してサブ波長格子を構成する第1格子高屈折率部、および、前記凹凸構造の頂部に位置してサブ波長格子を構成する第2格子高屈折率部を含み、前記凹凸構造層よりも屈折率の高い材料からなる前記高屈折率層と、
前記高屈折率層上に位置して当該高屈折率層の表面の凹凸に追従した表面形状を有する低屈折率層であって、前記高屈折率層よりも屈折率の低い材料からなる前記低屈折率層と、を備える光学デバイスであって、
前記光学デバイスの構成層には、所定の波長域の光の吸収性を有する層が含まれる
光学デバイス。 - 凸部または凹部である凹凸要素であって、サブ波長周期で並ぶ複数の前記凹凸要素が構成する凹凸構造を表面に有する凹凸構造層と、
前記凹凸構造上に位置して当該凹凸構造に追従した表面形状を有する高屈折率層であって、前記凹凸構造の底部に位置してサブ波長格子を構成する第1格子高屈折率部、および、前記凹凸構造の頂部に位置してサブ波長格子を構成する第2格子高屈折率部を含み、前記凹凸構造層よりも屈折率の高い材料からなる前記高屈折率層と、
前記高屈折率層上に位置する低屈折率層であって、前記高屈折率層よりも屈折率の低い材料からなる前記低屈折率層と、を備える光学デバイスであって、
前記光学デバイスの構成層には、所定の波長域の光の吸収性を有する層が含まれ、
前記第1格子高屈折率部の厚さをT1、前記第2格子高屈折率部の厚さをT2、
前記高屈折率層の材料の屈折率をn1、前記凹凸構造層の材料の屈折率をn2、前記低屈折率層の材料の屈折率をn3、
前記第1格子高屈折率部を含みその厚さ方向と直交する断面にて当該第1格子高屈折率部が占める面積比率をR1、前記第2格子高屈折率部を含みその厚さ方向と直交する断面にて当該第2格子高屈折率部が占める面積比率をR2、とするとき、
n1>n2、n1>n3、かつ、R1+R2>1であって、
T1×{n1×R1+n2×(1-R1)}で表される第1パラメータに対する、T2×{n1×R2+n3×(1-R2)}で表される第2パラメータの比が、0.5以上2.0以下である
光学デバイス。 - 前記高屈折率層は、前記第1格子高屈折率部と前記第2格子高屈折率部との間で前記凹凸要素の側面に沿って延びる中間高屈折率部を含み、
前記中間高屈折率部を含みその厚さ方向と直交する断面にて当該中間高屈折率部が占める面積比率をR3とするとき、R3≦R1+R2-1が満たされる
請求項3に記載の光学デバイス。 - 前記低屈折率層が、前記所定の波長域の光の吸収性を有する
請求項1~4のいずれか一項に記載の光学デバイス。 - 前記凹凸構造層が、前記所定の波長域の光の吸収性を有する
請求項1~4のいずれか一項に記載の光学デバイス。 - 前記凹凸構造層を支持する基材を備え、
前記基材が前記所定の波長域の光の吸収性を有する
請求項1~4のいずれか一項に記載の光学デバイス。 - 前記凹凸構造層を支持する基材と、
前記基材に対して前記凹凸構造層と反対側に位置し、前記所定の波長域の光の吸収性を有する吸収層と、を備える
請求項1~4のいずれか一項に記載の光学デバイス。 - 前記凹凸構造層、前記高屈折率層、および、前記低屈折率層を有する部分が共鳴構造部であり、
前記光学デバイスは、前記共鳴構造部の厚さ方向に沿って並ぶ複数の前記共鳴構造部と、
互いに隣り合う前記共鳴構造部の間を埋める層であって、前記高屈折率層よりも屈折率が低い材料から構成され、かつ、前記所定の波長域の光の吸収性を有する埋込層と、を備える
請求項1~4のいずれか一項に記載の光学デバイス。 - 所定の波長域として紫外領域の光を吸収する材料からなる層を形成する工程を含む光学デバイスの製造方法であって、
サブ波長周期で並ぶ複数の凸部または凹部である凹凸要素を表面に有し、第1低屈折率材料から構成される凹凸構造層を形成する第1工程と、
前記第1低屈折率材料よりも高い屈折率を有する高屈折率材料を用いて、前記凹凸構造層の表面に沿って、当該凹凸構造層が有する凹凸構造の底部に位置してサブ波長格子を構成する第1格子高屈折率部と、前記凹凸構造の頂部に位置してサブ波長格子を構成する第2格子高屈折率部とを含む高屈折率層を形成する第2工程と、
前記高屈折率材料よりも低い屈折率を有する第2低屈折率材料を用いて、前記高屈折率層上に低屈折率層を形成する第3工程と、を含み、
前記光学デバイスにて、前記第1格子高屈折率部を含む領域において導波モード共鳴現象により強められて射出される反射光、および、前記第2格子高屈折率部を含む領域において導波モード共鳴現象により強められて射出される反射光の少なくとも一方には、紫外領域の光が含まれる
光学デバイスの製造方法。 - 所定の波長域の光を吸収する材料からなる層を形成する工程を含む光学デバイスの製造方法であって、
サブ波長周期で並ぶ複数の凸部または凹部である凹凸要素を表面に有し、第1低屈折率材料から構成される凹凸構造層を形成する第1工程と、
前記第1低屈折率材料よりも高い屈折率を有する高屈折率材料を用いて、前記凹凸構造層の表面に沿って、当該凹凸構造層が有する凹凸構造の底部に位置してサブ波長格子を構成する第1格子高屈折率部と、前記凹凸構造の頂部に位置してサブ波長格子を構成する第2格子高屈折率部とを含む高屈折率層を形成する第2工程と、
前記高屈折率材料よりも低い屈折率を有する第2低屈折率材料を用いて、前記高屈折率層上に、前記高屈折率層の表面の凹凸に追従した表面形状を有する低屈折率層を形成する第3工程と、を含む
光学デバイスの製造方法。 - 所定の波長域の光を吸収する材料からなる層を形成する工程を含む光学デバイスの製造方法であって、
サブ波長周期で並ぶ複数の凸部または凹部である凹凸要素を表面に有し、第1低屈折率材料から構成される凹凸構造層を形成する第1工程と、
前記第1低屈折率材料よりも高い屈折率を有する高屈折率材料を用いて、前記凹凸構造層の表面に沿って、当該凹凸構造層が有する凹凸構造の底部に位置してサブ波長格子を構成する第1格子高屈折率部と、前記凹凸構造の頂部に位置してサブ波長格子を構成する第2格子高屈折率部とを含む高屈折率層を形成する第2工程と、
前記高屈折率材料よりも低い屈折率を有する第2低屈折率材料を用いて、前記高屈折率層上に低屈折率層を形成する第3工程と、を含み、
前記第1格子高屈折率部の厚さをT1、前記第2格子高屈折率部の厚さをT2、
前記高屈折率層の材料の屈折率をn1、前記凹凸構造層の材料の屈折率をn2、前記低屈折率層の材料の屈折率をn3、
前記第1格子高屈折率部を含みその厚さ方向と直交する断面にて当該第1格子高屈折率部が占める面積比率をR1、前記第2格子高屈折率部を含みその厚さ方向と直交する断面にて当該第2格子高屈折率部が占める面積比率をR2、とするとき、
n1>n2、n1>n3、かつ、R1+R2>1であって、
T1×{n1×R1+n2×(1-R1)}で表される第1パラメータに対する、T2×{n1×R2+n3×(1-R2)}で表される第2パラメータの比が、0.5以上2.0以下である
光学デバイスの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020020046A JP7413808B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 |
PCT/JP2021/004369 WO2021157706A1 (ja) | 2020-02-07 | 2021-02-05 | 光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 |
TW110104397A TW202136827A (zh) | 2020-02-07 | 2021-02-05 | 光學裝置、及光學裝置之製造方法 |
KR1020227021722A KR20220133865A (ko) | 2020-02-07 | 2021-02-05 | 광학 디바이스, 및, 광학 디바이스의 제조 방법 |
CN202180007335.4A CN114829992A (zh) | 2020-02-07 | 2021-02-05 | 光学设备以及光学设备的制造方法 |
EP21751415.7A EP4102269A4 (en) | 2020-02-07 | 2021-02-05 | OPTICAL DEVICE AND OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD |
US17/881,902 US20220381973A1 (en) | 2020-02-07 | 2022-08-05 | Optical device and method of producing optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020020046A JP7413808B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021124683A JP2021124683A (ja) | 2021-08-30 |
JP7413808B2 true JP7413808B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=77200238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020020046A Active JP7413808B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220381973A1 (ja) |
EP (1) | EP4102269A4 (ja) |
JP (1) | JP7413808B2 (ja) |
KR (1) | KR20220133865A (ja) |
CN (1) | CN114829992A (ja) |
TW (1) | TW202136827A (ja) |
WO (1) | WO2021157706A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006349776A (ja) | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Sharp Corp | 波長選択素子 |
JP2010122227A (ja) | 2002-01-28 | 2010-06-03 | Sru Biosystems Inc | 線形光学表面構造を用いた導波モード共鳴フィルターバイオセンサー |
WO2018070431A1 (ja) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 凸版印刷株式会社 | 光学デバイス、表示体、カラーフィルタ、および、光学デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5023324B1 (ja) | 1971-04-05 | 1975-08-07 | ||
JP5023324B2 (ja) | 2005-06-27 | 2012-09-12 | 国立大学法人東北大学 | カラーフィルタ装置及びその製造方法 |
JP2009025558A (ja) | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Tohoku Univ | 波長選択素子及びその製造方法 |
DE102014010751A1 (de) * | 2014-07-21 | 2016-01-21 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement mit Subwellenlängengitter |
JP6766579B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2020-10-14 | 凸版印刷株式会社 | 光学デバイスの製造方法、および、光学デバイス |
WO2018131665A1 (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体、表示体、発色シート、成形体、および、発色構造体の製造方法 |
DE102017003532A1 (de) * | 2017-04-11 | 2018-10-11 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Sicherheitselement und Herstellungsverfahren hierfür |
-
2020
- 2020-02-07 JP JP2020020046A patent/JP7413808B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-05 TW TW110104397A patent/TW202136827A/zh unknown
- 2021-02-05 EP EP21751415.7A patent/EP4102269A4/en active Pending
- 2021-02-05 CN CN202180007335.4A patent/CN114829992A/zh active Pending
- 2021-02-05 KR KR1020227021722A patent/KR20220133865A/ko active Search and Examination
- 2021-02-05 WO PCT/JP2021/004369 patent/WO2021157706A1/ja unknown
-
2022
- 2022-08-05 US US17/881,902 patent/US20220381973A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122227A (ja) | 2002-01-28 | 2010-06-03 | Sru Biosystems Inc | 線形光学表面構造を用いた導波モード共鳴フィルターバイオセンサー |
JP2006349776A (ja) | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Sharp Corp | 波長選択素子 |
WO2018070431A1 (ja) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 凸版印刷株式会社 | 光学デバイス、表示体、カラーフィルタ、および、光学デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021124683A (ja) | 2021-08-30 |
US20220381973A1 (en) | 2022-12-01 |
TW202136827A (zh) | 2021-10-01 |
KR20220133865A (ko) | 2022-10-05 |
EP4102269A4 (en) | 2023-08-09 |
EP4102269A1 (en) | 2022-12-14 |
WO2021157706A1 (ja) | 2021-08-12 |
CN114829992A (zh) | 2022-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018070431A1 (ja) | 光学デバイス、表示体、カラーフィルタ、および、光学デバイスの製造方法 | |
JP2014515839A (ja) | 最小角度依存性を有する表示装置及びイメージング用のスペクトルフィルタリング | |
US20170068214A1 (en) | Plasmonic multicolor meta-hologram | |
JP2013174683A (ja) | 表示体および表示体の観察方法 | |
WO2010131430A1 (ja) | シート及び発光装置 | |
JP2020056942A (ja) | 発色構造体 | |
JP6769226B2 (ja) | 表示体、および、表示体の製造方法 | |
KR20130028578A (ko) | 광결정 구조체, 이의 제조방법, 광결정 구조체를 채용한 반사형 컬러필터 및 디스플레이 장치. | |
JP7413808B2 (ja) | 光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 | |
JP7190249B2 (ja) | 光学デバイス | |
TWI833914B (zh) | 波長選擇濾波器、波長選擇濾波器的製造方法及顯示裝置 | |
JP6176290B2 (ja) | 発色構造体およびその製造方法 | |
JP2022016090A (ja) | 表示装置 | |
WO2020262679A1 (ja) | 波長選択フィルタ、表示体、光学デバイス、および、波長選択フィルタの製造方法 | |
JP7427878B2 (ja) | 光学デバイス、および、光学デバイスの製造方法 | |
JP5217100B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP6766579B2 (ja) | 光学デバイスの製造方法、および、光学デバイス | |
JP7293716B2 (ja) | 波長選択フィルタ、および、波長選択フィルタの製造方法 | |
JP7293717B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101854186B1 (ko) | 광결정 구조체, 이의 제조방법, 광결정 구조체를 채용한 반사형 컬러필터 및 디스플레이 장치. | |
JP6477795B2 (ja) | 発色構造体およびその製造方法 | |
US12124062B2 (en) | Wavelength selection filter, method of manufacturing wavelength selection filter, and display device | |
JP7334498B2 (ja) | 光学デバイス | |
JP2019001022A (ja) | 光学素子および個人認証媒体 | |
JP2018063306A (ja) | カラーフィルタ、および、カラーフィルタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7413808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |