JP7393425B2 - 階層的細孔を有するts-1分子篩の製造方法 - Google Patents

階層的細孔を有するts-1分子篩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7393425B2
JP7393425B2 JP2021524969A JP2021524969A JP7393425B2 JP 7393425 B2 JP7393425 B2 JP 7393425B2 JP 2021524969 A JP2021524969 A JP 2021524969A JP 2021524969 A JP2021524969 A JP 2021524969A JP 7393425 B2 JP7393425 B2 JP 7393425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
moles
ester
silicon
titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022506869A (ja
JPWO2020097876A5 (ja
Inventor
ユアン,ダンファ
シン,ジアチェン
スー,ユンペン
リュウ,チョンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dalian Institute of Chemical Physics of CAS
Original Assignee
Dalian Institute of Chemical Physics of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dalian Institute of Chemical Physics of CAS filed Critical Dalian Institute of Chemical Physics of CAS
Publication of JP2022506869A publication Critical patent/JP2022506869A/ja
Publication of JPWO2020097876A5 publication Critical patent/JPWO2020097876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393425B2 publication Critical patent/JP7393425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/08Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the aluminium atoms being wholly replaced
    • C01B39/085Group IVB- metallosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/405Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/08Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the aluminium atoms being wholly replaced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本出願は、分子篩製造の分野に属し、階層的細孔を有するTS-1分子篩の製造方法に関する。
TS-1分子篩とは、MFIトポロジーを有する微細孔質分子篩であり、その骨格構造には四面体のTi4+中心が存在するため、H22が参加する有機物の選択的酸化反応に対して良好な触媒作用があり、例えば、オレフィンのエポキシ化、フェノールのヒドロキシル化、ケトン類のアンモ酸化反応、アルカン酸化などの選択的酸化反応が挙げられる。TS-1分子篩により酸化を触媒する過程は汚染がなく、反応条件が温和であり、従来技術における汚染が重大で、反応過程が冗長であるという欠点を克服した。
TS-1の活性と安定性に影響を与える主な要因は2つがある:1つは分子篩における骨格チタンと非骨格チタンの含有量であり、2つは分子篩の拡散性能である。前者について、チタン原子は半径が大きいため、MFI骨格に入りにくく、チタン源は加水分解し、水解重合して二酸化チタン沈殿を形成しやすいので、TS-1分子篩合成では六配位の非骨格チタンの生成を避けることは困難であり、非骨格チタン種の存在により、H22の効果的な分解ができず、TS-1が触媒する酸化反応に対して不利である。後者ついて、TS-1分子篩の微孔サイズが0.55nmしかなく、小さすぎるため、有機高分子の触媒中での輸送と拡散が大きく制限され、触媒の反応活性や使用寿命が抑制される。
TS-1の合成はTaramassoら(US 4410501)によって最初に報告され、合成にはケイ酸テトラエチル(TEOS)をシリコン源とし、チタン酸テトラエチル(TEOT)をチタン源とし、水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPAOH)をテンプレート剤とし、オートクレーブの中で130~200℃で6~30日間水熱結晶化して得られた。しかし、この方法の操作は、繁雑で、条件を制御しにくく、実験再現性が悪く、また、シリコン源とチタン源の加水分解速度の差異により、大量の非骨格チタンの形成を引き起こすため、TS-1分子篩の触媒性能に影響を与えた。その後、Thangarajら(zeolite、12(1992)、943)は、オルトケイ酸テトラエチルをTPAOH水溶液中で予備加水分解し、さらに激しい撹拌下でより加水分解速度の遅いチタン酸テトラブチルのイソプロパノール溶液を徐々に添加することにより、非骨格チタンが比較的少ないTS-1分子篩を得た。これらの改良では、主にシリコン源およびチタン源の加水分解過程に対して制御を行い、シリコン源とチタン源の加水分解速度をより一致させ、非骨格チタンの形成を抑制し、TS-1分子篩における骨格チタンの含有量を高めることである。
TS-1分子篩の拡散問題に対して、ゼオライト分子篩系にメソ孔を導入することにより、階層的細孔を有する分子篩を作製することは、よく使われる解決手段である。テンプレート剤を用いて分子篩材料の中でメソ孔或いはマクロ孔の構造を構築することは、現在の階層的細孔を有する分子篩を製造するための最も有効な方法であり、ソフトテンプレート法とハードテンプレート法が含まれる。その中、ソフトテンプレート法では、例えば、周興貴ら(CN103357432A)が、ポリエーテル型PluronicF127をメソ孔テンプレート剤として用い、乾燥ゲル法によりメソ孔ナノTS-1分子篩を合成した;張淑芬(CN102910643A)が、セチルトリメチルアンモニウムブロミドをメソ孔テンプレート剤としてチタンシリコン分子篩にメソ孔チャネルを導入した。その中、ハードテンプレート法では、例えば、陳麗華ら(CN104058423A)が、三次元秩序マクロ孔-メソ孔階層的細孔を有する炭素材料をハードテンプレートとし、ハードテンプレートの三次元秩序チャンネル内制限領域にTS-1ナノ結晶を成長させ、ハードテンプレートを除去した後に、階層的細孔を有するTS-1分子篩を製造した。李鋼ら(CN101962195A)が、多孔炭素材料の代わりに安価な糖をマクロ孔-メソ孔テンプレート剤とし、糖を含むTS-1分子篩をゾルに合成して乾燥ゲル熱処理する過程で、糖は熱を受けて炭化脱水し、直接にハードテンプレートを形成し、階層的細孔を有するTS-1分子篩を得た。しかし、TS-1分子篩の活性と安定性をさらに向上する必要がある。
本出願の一態様によれば、シリコン源とチタン源とを同一のポリマーに結合してシリコン-チタンエステル系ポリマーを形成することで、シリコン源とチタン源の加水分解速度をより一致させ、TiO2の沈殿を防止し、チタンの分子篩骨格への進入を容易にすることができる階層的細孔を有するTS-1分子篩の製造方法が提供される。また、シリコン-チタンエステル系ポリマーをシリコン源およびチタン源として用いるとともに、合成過程でメソ孔テンプレート剤としても使用可能であるため、この方法で得られたTS-1分子篩はメソ孔構造を有し、孔径分布が比較的狭く、且つより少ない非骨格チタンを含有する。
前記階層的細孔を有するTS-1分子篩の製造方法は、シリコン-チタンエステル系ポリマーをチタン/シリコン源とすることを特徴とする。
オプションとして、前記方法は、シリコン-チタンエステル系ポリマー、テンプレート剤、水を含む混合物を結晶化して、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩を得る工程を含む。
オプションとして、前記結晶化が、水熱結晶化とする。
オプションとして、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーは、ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールを含む原料からエステル交換反応を行って得られる。
オプションとして、前記ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールのモル比は、チタン酸エステル:ケイ酸エステル=0.001~0.2、(チタン酸エステル+ケイ酸エステル):ポリオール=(0.5~5)x:4を満たす。
式中、xは1モル当たりの前記ポリオールに含まれている水酸基のモル数である。
前記各物質のモル数は、いずれも物質自身のモル数に基づいて計算される。
オプションとして、前記ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールのモル比は、チタン酸エステル:ケイ酸エステル=0.005~0.1、(チタン酸エステル+ケイ酸エステル):ポリオール=(0.8~1.2)x:4を満たす。
式中、xは1モル当たりの前記ポリオールに含まれている水酸基のモル数である。
前記各物質のモル数は、いずれも物質自身のモル数に基づいて計算される。
オプションとして、前記チタン酸エステルとケイ酸エステルとのモル比の上限は、0.002、0.005、0.01、0.02、0.05、0.08、0.1、0.15、0.18または0.2から選ばれ、下限は、0.001、0.002、0.005、0.01、0.02、0.05、0.08、0.1、0.15または0.18から選ばれる。
オプションとして、前記(チタン酸エステル+ケイ酸エステル)とポリオールとのモル比の上限は、0.85x:4、0.9x:4、0.95x:4、1.0x:4、1.15x:4または1.2x:4から選ばれ、下限は、0.8x:4、0.85x:4、0.9x:4、0.95x:4、1.0x:4または1.15x:4から選ばれる。ここで、xは1モル当たりの前記ポリオールに含まれている水酸基のモル数である
オプションとして、前記エステル交換は、攪拌条件下で行われる。
オプションとして、前記エステル交換反応の条件は、不活性雰囲気下で、80~180℃で2~10時間反応させることである。
オプションとして、前記エステル交換反応の条件は、保護用窒素を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とすることである。
オプションとして、前記エステル交換反応の条件は、不活性雰囲気下で、100~160℃で2~10時間反応させることである。
オプションとして、前記エステル交換反応の条件は、不活性雰囲気下で、100~160℃で4~8時間反応させることである。
オプションとして、前記エステル交換反応の条件は、窒素保護条件下で、反応温度を100℃から160℃までの範囲内とし、反応時間を4時間から8時間までの範囲内とすることである。
オプションとして、前記エステル交換反応温度の上限は、85℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、175℃または180℃から選ばれ、下限は、80℃、85℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃または175℃から選ばれる。
オプションとして、前記エステル交換反応時間の上限は、2.5時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、9.5時間または10時間から選ばれ、下限は、2時間、2.5時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間または9.5時間から選ばれる。
オプションとして、前記不活性雰囲気は、窒素、不活性ガスのうちの少なくとも1つを含む。
オプションとして、前記エステル交換の転化率は60%から80%までの範囲内である。
オプションとして、前記エステル交換は、減圧蒸留をさらに含む。
オプションとして、前記減圧蒸留の条件は、真空度が0.01~5KPaである条件下で、170~230℃で0.5~5時間反応させることである。
オプションとして、前記真空度が、0.05~3KPaとする。
オプションとして、前記エステル交換の転化率は90%以上である。
オプションとして、前記減圧蒸留の温度の上限は、175℃、180℃、190℃、200℃、210℃、220℃、225℃または230℃から選ばれ、下限は、170℃、175℃、180℃、190℃、200℃、210℃、220℃または225℃から選ばれる。
オプションとして、前記減圧蒸留の時間の上限は、0.8時間、1時間、2時間、3時間、4時間、4.5時間または5時間から選ばれ、下限は、0.5時間、0.8時間、1時間、2時間、3時間、4時間または4.5時間から選ばれる。
オプションとして、前記減圧蒸留の真空度の上限は、0.02KPa、0.03KPa、0.05KPa、0.1KPa、0.5KPa、1KPa、1.5KPa、2KPa、2.5KPa、3KPa、4KPa、4.5KPaまたは5KPaから選ばれ、下限は、0.01KPa、0.02KPa、0.03KPa、0.05KPa、0.08KPa、0.1KPa、0.5KPa、1KPa、1.5KPa、2KPa、2.5KPa、3KPa、3.5KPa、4KPaまたは4.5KPaから選ばれる。
オプションとして、前記ケイ酸エステルは、式Iで表される化学式を有する化合物のう
ちの少なくとも1つから選ばれる。
式I:
式中、R1、R2、R3、R4が独立して、C1~C10のアルキル基のうちの1つから選ばれる。
オプションとして、式Iにおける前記R1、R2、R3、R4・が独立して、C1
4のアルキル基のうちの1つから選ばれる。
オプションとして、前記ケイ酸エステルは、オルトケイ酸メチル、ケイ酸テトラエチル、テトラプロポキシシラン、ケイ酸テトライソブチルのうちの少なくとも1つを含む。
オプションとして、前記ケイ酸エステルは、オルトケイ酸メチル、ケイ酸テトラエチル、テトラプロポキシシラン、ケイ酸テトライソブチルなどのうちの1つまたは複数種類である。
オプションとして、前記チタン酸エステルは、式IIで表される化学式を有する化合物の
うちの少なくとも1つから選ばれる。
式II:
式中、R5,6、R7、R8が独立して、C1~C10のアルキル基のうちの1つから選ばれる。
オプションとして、式IIにおける前記R5、R6、R7、R8・が独立して、C1~C4
のアルキル基のうちの1つから選ばれる。
オプションとして、前記チタン酸エステルは、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトライソプロピル、チタン酸テトラブチル、チタン酸テトラヘキシル、チタン(IV)テトラオクチルオキシドのうちの少なくとも1つを含む。
オプションとして、前記チタン酸エステルは、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトライソプロピル、チタン酸テトラブチル、チタン酸テトラヘキシル、チタン(IV)テトラオクチルオキシドなどのうちの1つまたは複数種類である。
オプションとして、前記ポリオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール800、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、キシリトール、ソルビトールのうちの少なくとも1つを含む。
オプションとして、ポリオールに含まれている水酸基の数は、≧2であり、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール800、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、キシリトール、ソルビトールなどのうちの1つまたは任意の複数種の混合物を含む。
オプションとして、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーは、シリコン-チタン酸ポリエチレングリコールエステルポリマー、シリコン-チタン酸エチレングリコールエステルポリマー、シリコン-チタン酸1,4-ベンゼンジメタノールエステルポリマーのうちの少なくとも1つを含む。
オプションとして、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーの調製方法は、ケイ酸エステル、チタン酸エステルとポリオールを混合し、攪拌条件下でエステル交換反応を行い、保護用不活性雰囲気を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とする工程を含む。
オプションとして、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーの調製方法は、反応後、減圧蒸留し、体系の真空度を0.01~5KPaに制御し、反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とする工程であって、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーを得る工程をさらに含む。
具体的な実施形態として、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーの調製方法は、ケイ酸エステル、チタン酸エステルとポリオールを三つ口フラスコに入れて均一に混合し、攪拌状態でエステル交換反応を行い、蒸留装置に接続され、保護用窒素を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とする工程であって、エステル交換反応の転化率が、60%~80%である工程1)と、工程1)反応後の装置をポンプまたはオイルポンプに接続して減圧蒸留することにより、エステル交換反応をより完全にし、体系の真空度を0.01~5KPaに制御し、反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とする工程であって、エステル交換反応の転化率が、90%以上で、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得る工程2)とを含む。
オプションとして、前記シリコン-チタンエステル系ポリマー、テンプレート剤と水のモル比は、テンプレート剤:シリコン-チタンエステル系ポリマー=0.05~10、水:シリコン-チタンエステル系ポリマー=5~500を満たす。
ここで、前記テンプレート剤のモル数は、テンプレート剤におけるN原子のモル数に基づいて計算される。
前記シリコン-チタンエステル系ポリマーのモル数は、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量とチタンの含有量の和に基づいて計算される。
前記シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算され、前記水のモル数は、H2O自身のモル数に基づいて計算される。
オプションとして、前記テンプレート剤とシリコン-チタンエステル系ポリマーとのモル比の上限は、0.08、0.10、0.15、0.2、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0または10から選ばれ、下限は、0.05、0.08、0.10、0.15、0.2、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0または9.0から選ばれる。ここで、前記テンプレート剤のモル数は、テンプレート剤におけるN原子のモル数に基づいて計算され、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーのモル数は、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量とチタンの含有量の和に基づいて計算され、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算される。
オプションとして、前記水とシリコン-チタンエステル系ポリマーとのモル比の上限は、8、10、30、50、80、100、150、200、250、300、350、400、450、480または500から選ばれ、下限は、5、8、10、30、50、80、100、150、200、250、300、350、400、450または480から選ばれる。ここで、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーのモル数は、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量とチタンの含有量の和に基づいて計算され、前記シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算され、前記水のモル数は、H2O自身のモル数に基づいて計算される。
オプションとして、前記シリコン-チタンエステル系ポリマー、テンプレート剤と水のモル比は、テンプレート剤:シリコン-チタンエステル系ポリマー=0.1~5、水:シリコン-チタンエステル系ポリマー=30~300を満たす。
ここで、前記テンプレート剤のモル数は、テンプレート剤におけるN原子のモル数に基づいて計算される。
前記シリコン-チタンエステル系ポリマーのモル数は、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量とチタンの含有量の和に基づいて計算される。
前記シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算される。
前記水のモル数は、H2O自身のモル数に基づいて計算される。
オプションとして、前記テンプレート剤は、有機塩基テンプレート剤のうちの少なくとも1つから選ばれる。
オプションとして、前記シリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水は、以下のモル配合比を有する。
有機塩基テンプレート剤/(SiO2+TiO2)=0.05~10、H2O/(SiO2+TiO2)=5~500。
ここで、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算され、有機塩基テンプレート剤は、N原子のモル数に基づいて計算される。
オプションとして、前記有機塩基テンプレート剤は、Aを含み、前記Aは、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリエチルプロピル基水酸化アンモニウム、ハロゲン化テトラプロピルアンモニウム、ハロゲン化テトラエチルアンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、ハロゲン化トリエチルプロピル基アンモニウムのうちの少なくとも1つから選ばれる。
オプションとして、前記有機塩基テンプレート剤は、Bをさらに含み、前記Bは、脂肪族アミン、アルカノールアミン系化合物のうちの少なくとも1つから選ばれる。
オプションとして、前記Bは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n-ブチルアミン、ブタンジアミン、ヘキサンジアミン、オクタンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンのうちの少なくとも1つを含む。
オプションとして、前記有機塩基テンプレート剤は、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリエチルプロピル基水酸化アンモニウム、ハロゲン化テトラプロピルアンモニウム、ハロゲン化テトラエチルアンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、ハロゲン化トリエチルプロピル基アンモニウムなどの1つまたは複数種類であり、または、これらの第四級アンモニウム塩類または第四級アンモニウム塩基類と、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、プトレッシン、ヘキサンジアミン、1,8-オクタンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの脂肪族アミンまたはアルカノールアミン系化合物からなる混合物である。
オプションとして、前記結晶化の条件は、密閉条件下で100~200℃まで昇温し、自生圧力下で30日以下結晶化させることである。
オプションとして、前記結晶化の条件は、密閉条件下で120~180℃まで昇温し、自生圧力下で1~15日間結晶化させることである。
オプションとして、前記結晶化の温度上限は、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、180℃、190℃または200℃から選ばれ、下限は、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、180℃または190℃から選ばれる。
オプションとして、前記結晶化の時間上限は、1時間、5時間、10時間、15時間、20時間、1日、2日、5日、10日、12日、15日、20日、25日、28日または30日から選ばれ、下限は、0.5時間、1時間、5時間、10時間、15時間、20時間、1日、2日、5日、10日、12日、15日、20日、25日または28日から選ばれる。
オプションとして、前記結晶化は、動的または静的で行われる。
オプションとして、前記混合物は、エージングするか、またはエージングせずにゲル混合物を得る。
オプションとして、前記混合物は、エージングを経た後に結晶化する。
前記エージング条件は、120℃以下の温度で0~100時間エージングさせることである。
オプションとして、エージング温度が、0~120℃とし、時間が、0~100時間とする。
オプションとして、前記エージング条件は、温度が、20~100℃とし、時間が、1~50時間とする。
オプションとして、前記エージングは、静的または動的で行われる。
オプションとして、結晶化終了後、固体生成物を分離し、中性まで洗浄し、乾燥し、TS-1分子篩を得る。
オプションとして、前記TS-1分子篩の製造方法は、ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールを均一に混合し、攪拌状態下でエステル交換反応を行い、保護用窒素を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とする工程a)と、工程a)反応後、減圧蒸留し、体系の真空度を0.01~5KPaに制御し、反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とする工程であって、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得る工程b)と、工程b)で得られたシリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水を混合し、120℃以下の温度で0~100時間エージングし、ゲル混合物を得る工程c)と、工程c)で得られたゲル混合物を密閉条件下で100~200℃まで昇温し、自生圧力下で0~30日間以下結晶化し、前記TS-1分子篩を得る工程d)とを含む。
具体的な実施形態として、前記TS-1分子篩の製造方法は、ケイ酸エステル、チタン酸エステルとポリオールを三つ口フラスコに入れて均一に混合し、攪拌状態でエステル交換反応を行い、蒸留装置に接続され、保護用窒素を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とする工程であって、エステル交換反応の転化率が、60%~80%である工程a’)と、工程a’)反応後の
装置をポンプまたはオイルポンプに接続して減圧蒸留することにより、エステル交換反応をより完全にし、体系の真空度を0.01~5KPaに制御し、反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とする工程であって、エステル交換反応の転化率が、90%以上で、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得る工程b’)と、工程b’)で得られたシリコン-チタンエステル系ポリマー、
有機塩基テンプレート剤と水などを混合し、120℃以下の温度で攪拌するか、0~100時間静止エージングして、ゲル混合物を得る工程c’)と、工程c’)で得られたゲル
混合物をオートクレーブに入れ、密閉し、100~200℃まで昇温し、自生圧力下で0~30日間結晶化する工程d’)と、結晶化終了後、固体生成物を分離し、脱イオン水で
中性まで洗浄し、乾燥し、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩を得る工程e’)とを
含む。
オプションとして、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩は、2~10nmの孔径を有するメソ孔を含む。
オプションとして、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩は、2~5nmの孔径を有するメソ孔を含む。
オプションとして、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩は、2~3nmの孔径を有するメソ孔を含む。
オプションとして、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩の粒径は、100~500nmである。
オプションとして、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩の粒径は、100~300nmである。
オプションとして、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩は、孔径分布が比較的狭いメソ孔構造および比較的少ない非骨格チタンを有する。
オプションとして、上記のいずれか一項に記載の方法に従って調製された階層的細孔を有するTS-1分子篩は、H22存在下での有機物の選択的酸化反応に使用される。
本発明に係る階層的細孔を有するTS-1分子篩の合成過程は、シリコンエステル、チタンエステルとポリオールを混合してエステル交換反応を行い、生成したアルコールを蒸してシリコン-チタンエステル系ポリマーを得る第1工程と、シリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水などを反応釜中で水熱結晶化し、階層的細孔を有するTS-1分子篩を得る第2工程とに分けられる。該合成方法は、従来の合成方法に比べて、シリコンとチタンを同一のポリマーに均一結合し、加水分解時の加水分解速度を同等にし、TiO2の沈殿を防止することができ、非骨格チタンの生成を減少させることができ、また、新規のシリコン-チタンエステル系ポリマーは、シリコン源およびチタン源として機能するとともに、合成過程においてメソ孔テンプレート剤として機能することもでき、得られたTS-1分子篩はメソ孔構造を有し、且つ孔径分布が狭くなる。
本明細書では、「C1~C10、C1~C4」などとは、いずれも基に含まれている炭素原子の数を示す。
本明細書では、「アルキル基」とは、アルカン化合物分子の上で任意の水素原子を失って形成される基である。
本出願は、以下のような有益な効果を有する:
1)本出願に記載の方法では、シリコンとチタンを同一のポリマーに均一結合し、加水分解時の加水分解速度を同等にし、TiO2の沈殿を防止することができ、非骨格チタンの生成を抑制することができる。
2)本出願に記載の方法では、シリコン-チタンエステル系ポリマーをシリコン源およびチタン源として機能するとともに、合成過程においてメソ孔テンプレート剤として機能することもでき、得られたTS-1分子篩はメソ孔構造を有し、且つ孔径分布が狭くなる。
本発明の実施例1に係る合成された生成物のXRD図である。 本発明の実施例1に係る合成された生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)図である。 本発明の実施例1に係る合成された生成物の紫外・可視吸収スペクトル(UV-VIS)である。 本発明の実施例1に係る合成された生成物の物理吸着および細孔の分布結果である。
以下、本出願について、実施例を用いて詳述するが、本出願は、これらの実施例に限定されるものではない。
別途指摘されない限り、本出願の実施例における原料は、全部商業ルートによって購入される。
本出願の実施例では、生成物の粉末X線回折分析(XRD)は、オランダPANalytical社のX’Pert PRO X線回折装置、Cuターゲット、Kα放射線源(λ=0.15418 nm)、電圧40 KV、電流40 mAを用いた。
本出願の実施例では、生成物のSEM形態観察には、HitachiのSU8020走査電子顕微鏡を用いた。
本出願の実施例では、生成物の紫外-可視拡散反射スペクトルは、積分球を搭載したVarian Cary 500 Scan型UV-Vis分光光度計上で測定した。
本出願の実施例では、生成物の物理吸着および孔分布の分析には、マイク社のASAP 2020全自動物理計を用いた。
本出願の実施例では、エステル交換反応の転化率は、以下の方法によって計算される。
反応過程で留出された副産物アルコール類のモル数nに基づいて、エステル交換反応に関与するものでの反応に関与する基数をnに決定し、反応原料におけるチタン酸エステルとケイ酸エステルのモル数の総和をmに決定すると、エステル交換反応の転化率が、n/4mとする。
本願の一実施形態によれば、階層的細孔を有するTS-1分子篩を製造するための方法は、以下のとおりである。
工程a):ケイ酸エステル、チタン酸エステルとポリオールを三つ口フラスコに入れて均一に混合し、攪拌状態でエステル交換反応を行い、蒸留装置に接続され、保護用窒素を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とする工程であって、エステル交換反応の転化率が、60%~80%である。
工程b):工程a)反応後の装置をポンプまたはオイルポンプに接続して減圧蒸留することにより、エステル交換反応をより完全にし、体系の真空度を0.01~5KPaに制御し、反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とする工程であって、エステル交換反応の転化率が、90%以上で、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得る。
工程c):工程b)で得られたシリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水などを混合し、120℃以下の温度で攪拌するか、0~100時間静止エージングして、ゲル混合物を得る。
工程d):工程c)で得られたゲル混合物をオートクレーブに入れ、密閉し、100~200℃まで昇温し、自生圧力下で0~30日間結晶化する。
工程e):結晶化終了後、固体生成物を分離し、脱イオン水で中性まで洗浄し、乾燥し、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩を得る。
前記工程a)におけるケイ酸エステルは、オルトケイ酸メチル、オルトケイ酸エチル、ケイ酸テトラプロピル、ケイ酸テトラブチルなどのうちの1つまたは複数種類である。
前記工程a)におけるチタン酸エステルは、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトライソプロピル、チタン酸テトラブチル、チタン酸テトラヘキシル、チタンテトライソオクチルなどのうちの1つまたは複数種類である。
前記工程a)におけるポリオールの一般式は、R-(OH)xであり、式中、x≧2。エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール800、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、キシリトール、ソルビトールなどのうちの1つまたは任意の複数種の混合物を含む
好ましくは、前記工程a)におけるケイ酸エステル、チタン酸エステルとポリオールとが、以下のモル配合比を有する。
Ti(OR)4/Si(OR)4=0.005~0.1、
「Ti(OR)4+Si(OR)4」/R-(OH)x=(0.8~1.2)x/4。
好ましくは、前記工程a)での反応は、窒素保護条件下で行われ、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とする。
好ましくは、前記工程a)でのエステル交換の転化率は65%から80%までの範囲内である
好ましくは、前記工程b)は、体系の真空度を0.05~3KPaに制御し、減圧蒸留条件下で行われる。
好ましくは、前記工程b)での反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とする。
好ましくは、前記工程b)でのエステル交換反応の転化率は90%以上である。
好ましくは、前記工程c)におけるシリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水は、以下のモル配合比を有する。
有機塩基テンプレート剤/(SiO2+TiO2)=0.1~5、
2O/(SiO2+TiO2)=30~300。
ここで、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算され、有機塩基テンプレート剤は、N原子のモル数に基づいて計算される。
前記工程c)で使用された有機塩基テンプレート剤は、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリエチルプロピル基水酸化アンモニウム、ハロゲン化テトラプロピルアンモニウム、ハロゲン化テトラエチルアンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、ハロゲン化トリエチルプロピル基アンモニウムなどの1つまたは複数種類であり、または、これらの第四級アンモニウム塩類または第四級アンモニウム塩基類と、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、プトレッシン、ヘキサンジアミン、1,8-オクタンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの脂肪族アミンまたはアルカノールアミン系化合物からなる混合物である。
好ましくは、前記工程c)でのエージング過程を省略してもよいし、エージング温度を20~100℃とし、エージング時間を1~50時間とするエージングを実施してもよい。
好ましくは、前記工程c)でのエージング過程は、静的または動的で行われる。
好ましくは、前記工程d)での結晶化温度を120~180℃とし、結晶化時間を1~15日とする。
好ましくは、前記工程d)での結晶化過程は、静的または動的で行われる。
好ましくは、前記工程e)で得られた前記階層的細孔を有するTS-1分子篩は、孔径分布が比較的狭いメソ孔構造を有し、且つより少ない非骨格チタンを含有する
実施例1:
具体的な原料を配合する過程は、以下のとおりである:
オルトケイ酸エチル5g、タン酸テトラエチル0.29gと10gのポリエチレングリコール200を三つ口フラスコに加えて均一に混合し、攪拌状態でエステル交換反応を行い、蒸留装置に接続され、保護用窒素を注入し、175℃まで昇温し、反応時間を5時間とし、エステル交換反応の転化率が、75%であった。ポンプに接続されて減圧蒸留を行ってエステル交換反応をより完全にし、体系の真空度を3KPaに制御し、反応温度を200℃とし、反応時間を1時間とし、エステル交換反応の転化率が、92%で、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得た。得られたシリコン-チタンエステル系ポリマーを水酸化テトラプロピルアンモニウム8g(25重量%水溶液)と、水12gとを混合し、室温で2時間攪拌エージングさせ、ステンレス製高圧合成釜に移した。このとき、合成体系の各成分のモル配合比は、Ti0.05(PEG200)Si0.95:0.4TPAOH:40HOであった。高圧合成釜を密閉して恒温170℃に昇温した後のオーブンに入れ、自生圧力下で2日間結晶化した。結晶化終了後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性まで洗浄し、110℃空気中で乾燥した後、階層的細孔を有するTS-1分子篩を得た。C1と符号が付けられた。当該原粉のサンプル(C1)を取ってXRD分析を行い、分析結果は、図1に示すとおりであり、図から分かるように、サンプルはTS-1分子篩であった。当該サンプルの走査型電子顕微鏡(SEM)図は、図2に示すとおりであり、図から分かるように、サンプル粒径は200nm前後であった。当該サンプルのUV-VIS拡散反射スペクトルは、図3に示すとおりであり、図から分かるように、サンプル中には非骨格チタンはほとんどなかった。当該サンプルの物理吸着および孔分布曲線は、図4に示すとおりであり、図から分かるように、サンプルは2nm前後のメソ孔を有した。
実施例2:
具体的な原料を配合する過程は、以下のとおりである:
オルトケイ酸エチル5g、タン酸テトラエチル0.05gとエチレングリコール3.13gを三つ口フラスコに加えて均一に混合し、攪拌状態でエステル交換反応を行い、蒸留装置に接続され、保護用窒素を注入し、100℃まで昇温し、反応時間を5時間とし、エステル交換反応の転化率が、70%であった。ポンプに接続されて減圧蒸留を行ってエステル交換反応をより完全にし、体系の真空度を3KPaに制御し、反応温度を170℃とし、反応時間を1時間とし、エステル交換反応の転化率が、90%で、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得た。得られたシリコン-チタンエステル系ポリマーを水酸化テトラプロピルアンモニウム2g(25重量%水溶液)と、水3gとを混合し、室温で2時間攪拌エージングさせ、ステンレス製高圧合成釜に移した。このとき、合成体系の各成分のモル配合比は、Ti0.01(OCHCHO)Si0.99:0.1TPAOH:10HOであった。高圧合成釜を密閉して恒温120℃に昇温した後のオーブンに入れ、自生圧力下で15日間結晶化した。結晶化終了後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性まで洗浄し、110℃空気中で乾燥した後、階層的細孔を有するTS-1分子篩を得た。C2と符号が付けられた。
実施例3:
具体的な原料を配合する過程は、以下のとおりである:
オルトケイ酸メチル5g、タン酸テトラブチル2.8gと1,4-ベンゼンジメタノール11.35gを三つ口フラスコに加えて均一に混合し、攪拌状態でエステル交換反応を行い、蒸留装置に接続され、保護用窒素を注入し、160℃まで昇温し、反応時間を5時間とし、エステル交換反応の転化率が、80%であった。ポンプに接続されて減圧蒸留を行ってエステル交換反応をより完全にし、体系の真空度を3KPaに制御し、反応温度を230℃とし、反応時間を1時間とし、エステル交換反応の転化率が、95%で、シリコン-チタン1,4-ベンゼンジメタノール系ポリマーを得た。得られたシリコン-チタン1,4-ベンゼンジメタノール系ポリマーを水酸化テトラプロピルアンモニウム330g(25重量%水溶液)と、水120gとを混合し、室温で2時間攪拌エージングさせ、ステンレス製高圧合成釜に移した。このとき、合成体系の各成分のモル配合比は、Ti0.2(OCO)Si0.8:10TPAOH:500HOであった。高圧合成釜を密閉して恒温180℃に昇温した後のオーブンに入れ、自生圧力下で1日間結晶化した。結晶化終了後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性まで洗浄し、110℃空気中で乾燥した後、階層的細孔を有するTS-1分子篩を得た。C3と符号が付けられた。
実施例1~実施例3における前記結晶化が、静的結晶化とする。
実施例4:
実施例1と同様の方法を用いて階層的細孔を有するTS-1分子篩を製造し、具体的な製造条件と実施例1との異なるところは、表1および表2に示すとおりである。


実施例4に関わる結晶化は、動的結晶化であり、結晶化条件は、回転オーブンを用いて、結晶化温度と結晶化時間は、表2に示すとおりであり、回転オーブンの回転速度を35rpmとした。
実施例5:相構造分析
実施例1~実施例4におけるサンプルC1~C7に対してXRD物相構造分析を行った結果は、典型的に、図1に示すとおりである。図1は実施例1で調製したサンプルC1のXRDスペクトルであり、図から分かるように、サンプルC1が、TS-1分子篩であった。
他のサンプルの試験結果は、実施例1のサンプルC1のスペクトルで回折ピークの強度のみにやや差があり、いずれもTS-1分子篩であった。
実施例6:形態観察
実施例1~実施例4におけるサンプルC1~C7に対してSEM形態観察を行った結果は、典型的に、図2に示すとおりである。図2は実施例1で調製したサンプルC1のSEMスペクトルであり、図から分かるように、サンプルの粒径が、200nm前後であった。
他のサンプルのテスト結果は、実施例1におけるサンプルC1のテスト結果と同様であり、サンプルの粒径が、100~500nm前後であった。
実施例7:スペクトル分析
実施例1~実施例4のサンプルC1~C7に対してUV-VIS拡散反射スペクトル分析を行った結果は、典型的に、図3に示すとおりである。図3は実施例1で調製したサンプルC1のUV-VIS拡散反射スペクトルであり、図から分かるように、サンプルには非骨格チタンはほとんどなかった。
他のサンプルのテスト結果は、実施例1におけるサンプル1のテスト結果と同様であり、サンプルには非骨格チタンはほとんどなかった。
実施例8:孔分布分析
実施例1~実施例4のサンプルC1~C7に対して物理吸着および孔分布分析を行った結果は、典型的に、図4に示すとおりである。図4は実施例1で調製したサンプルC1の物理吸着および孔分布結果であり、図から分かるように、サンプルは2nm前後のメソ孔を有した。
他のサンプルのテスト結果は、実施例1におけるサンプル1のテスト結果と同様であり、すべてのサンプルには2~10nmのメソ孔を有した。
上記の説明では本出願のいくつかの実施形態だけが示されているが、これらの実施形態は例示を目的とする非制限的なものであり、当業者であれば、本出願の原理と主旨から逸脱することなく、本出願の技術手段範囲内でこれらの実施例に対して若干の修正、改善を行うことができ、本出願の範囲は特許請求の範囲とその等価物により限定されることが理解できる。

Claims (11)

  1. 階層的細孔を有するTS-1分子篩の製造方法であって、
    シリコン-チタンエステル系ポリマーをシリコン源/チタン源、及びメソ孔テンプレート剤として用い、
    前記方法は、
    (1)ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールを含む原料をエステル交換反応させて、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得る工程であって、
    ケイ酸エステル、チタン酸エステルとポリオールを混合し、攪拌条件下でエステル交換反応を行い、保護用不活性雰囲気を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とすることと、
    反応後、減圧蒸留し、体系の真空度を0.01~5KPaに制御し、反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とすることとを含み、
    前記ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールのモル比は、チタン酸エステル:ケイ酸エステル=0.001~0.2、(チタン酸エステル+ケイ酸エステル):ポリオール=(0.5~5)x:4を満たし、
    ここで、xは1モル当たりの前記ポリオールに含まれている水酸基のモル数であり、前記各物質のモル数は、いずれも物質自身のモル数に基づいて計算され、
    前記ケイ酸エステルは、オルトケイ酸メチル、オルトケイ酸エチル、ケイ酸テトラプロピル、ケイ酸テトラブチルのうちの少なくとも1つを含み、
    前記チタン酸エステルは、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトライソプロピル、チタン酸テトラブチル、チタン酸テトラヘキシル、チタン酸テトライソオクチルのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ポリオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、ポリエチレングリコール800、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、キシリトール、ソルビトールのうちの少なくとも1つを含む、工程と、
    (2)工程(1)で得られた前記シリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤、水を含む混合物を結晶化して、前記階層的細孔を有するTS-1分子篩を得る工程と
    を含む、ことを特徴とする方法。
  2. 工程(2)において前記結晶化が、水熱結晶化である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールのモル比は、チタン酸エステル:ケイ酸エステル=0.005~0.1、(チタン酸エステル+ケイ酸エステル):ポリオール=(0.8~1.2)x:4を満たし、
    ここで、xは1モル当たりの前記ポリオールに含まれている水酸基のモル数であり、
    前記各物質のモル数は、いずれも物質自身のモル数に基づいて計算される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 工程(1)において
    前記エステル交換反応の条件は、不活性雰囲気下で、100~160℃で4~8時間反応させることである、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記シリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水のモル比は、有機塩基テンプレート剤:シリコン-チタンエステル系ポリマー=0.05~10、水:シリコン-チタンエステル系ポリマー=5~500を満たし、
    ここで、前記有機塩基テンプレート剤のモル数は、有機塩基テンプレート剤におけるN原子のモル数に基づいて計算され、
    前記シリコン-チタンエステル系ポリマーのモル数は、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量とチタンの含有量の和に基づいて計算され、
    前記シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、
    シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算され、
    前記水のモル数は、H2O自身のモル数に基づいて計算される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記シリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水のモル比は、有機塩基テンプレート剤:シリコン-チタンエステル系ポリマー=0.1~5、水:シリコン-チタンエステル系ポリマー=30~300を満たし、
    ここで、前記有機塩基テンプレート剤のモル数は、有機塩基テンプレート剤におけるN原子のモル数に基づいて計算され、
    前記シリコン-チタンエステル系ポリマーのモル数は、シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量とチタンの含有量の和に基づいて計算され、
    前記シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるシリコンの含有量は、SiO2のモル数に基づいて計算され、
    シリコン-チタンエステル系ポリマーにおけるチタンの含有量は、TiO2のモル数に基づいて計算され、
    前記水のモル数は、H2O自身のモル数に基づいて計算される、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記有機塩基テンプレート剤は、Aを含み、前記Aは、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリエチルプロピル水酸化アンモニウム、ハロゲン化テトラプロピルアンモニウム、ハロゲン化テトラエチルアンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、ハロゲン化トリエチルプロピルアンモニウムのうちの少なくとも1つから選ばれる、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記有機塩基テンプレート剤は、Bをさらに含み、
    前記Bは、脂肪族アミン、アルカノールアミン系化合物のうちの少なくとも1つから選ばれる、または
    前記Bは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n-ブチルアミン、ブタンジアミン、ヘキサンジアミン、オクタンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンのうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 工程(2)において、
    前記結晶化の条件は、密閉条件下で100~200℃まで昇温し、自生圧力下で30日以下結晶化させることであり、かつ
    前記混合物は、エージングを経た後に結晶化し、前記エージング条件は、120℃以下の温度で0~100時間エージングさせることである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記工程(1)は、
    ケイ酸エステル、チタン酸エステル、およびポリオールを均一に混合し、攪拌状態下でエステル交換反応を行い、保護用窒素を注入し、反応温度を80℃から180℃までの範囲内とし、反応時間を2時間から10時間までの範囲内とする工程a)と、
    工程a)反応後、減圧蒸留し、体系の真空度を0.01~5KPaに制御し、反応温度を170℃から230℃までの範囲内とし、反応時間を0.5時間から5時間までの範囲内とする工程であって、シリコン-チタンエステル系ポリマーを得る工程b)と、を含み、
    前記工程(2)は、
    工程b)で得られたシリコン-チタンエステル系ポリマー、有機塩基テンプレート剤と水を混合し、120℃以下の温度で0~100時間エージングし、ゲル混合物を得る工程c)と、
    工程c)で得られたゲル混合物を密閉条件下で100~200℃まで昇温し、自生圧力下で0~30日間以下結晶化し、前記TS-1分子篩を得る工程d)とを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記階層的細孔を有するTS-1分子篩は、2~10nmの孔径を有するメソ孔を含み、かつ
    前記階層的細孔を有するTS-1分子篩の粒径は、100~500nmである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2021524969A 2018-11-15 2018-11-15 階層的細孔を有するts-1分子篩の製造方法 Active JP7393425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/115719 WO2020097876A1 (zh) 2018-11-15 2018-11-15 一种多级孔ts-1分子筛的制备方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022506869A JP2022506869A (ja) 2022-01-17
JPWO2020097876A5 JPWO2020097876A5 (ja) 2022-09-13
JP7393425B2 true JP7393425B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=70730366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524969A Active JP7393425B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 階層的細孔を有するts-1分子篩の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210403332A1 (ja)
EP (1) EP3862319A4 (ja)
JP (1) JP7393425B2 (ja)
KR (1) KR102580277B1 (ja)
AU (1) AU2018449556B2 (ja)
WO (1) WO2020097876A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110743605B (zh) 2018-07-23 2021-07-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于乙醇和苯制备乙苯的催化剂及其制备和应用
CN112537777A (zh) * 2020-11-11 2021-03-23 大连理工大学 一种钝化钛硅沸石六配位钛物种的方法
CN113210017B (zh) * 2021-04-02 2023-03-21 辽宁师范大学 有机碱、硅烷化连续改性TS-1负载Keggin结构磷钼钒酸催化剂
CN113731484B (zh) * 2021-08-26 2024-04-12 武汉理工大学 一种Pd基等级孔介孔-微孔TS-1分子筛单晶催化剂及其制备方法
CN115869962A (zh) * 2022-11-29 2023-03-31 西南化工研究设计院有限公司 一种高活性抗硫中毒低温脱硝催化剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379912B (zh) 2016-08-29 2018-06-29 上海交通大学 一种多级孔道钛硅分子筛的制备方法
CN108658087A (zh) 2017-03-31 2018-10-16 中国石油化工股份有限公司 一种多级孔道ts-1沸石材料及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1127311B (it) 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
CN1246224C (zh) * 2002-08-15 2006-03-22 中国石油化工股份有限公司 一种高钛含量中孔分子筛的制备方法
US6960671B2 (en) * 2002-09-20 2005-11-01 Arco Chemical Technology, L.P. Process for direct oxidation of propylene to propylene oxide and large particle size titanium silicalite catalysts for use therein
CN1276874C (zh) * 2004-10-11 2006-09-27 华东理工大学 一种钛硅分子筛催化剂的制备技术
CN101327934B (zh) * 2008-07-17 2010-09-15 连云港三吉利化学工业有限公司 具有mfi结构的钛硅分子筛的制备方法
US20100076207A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Bi Le-Khac Epoxidation catalyst
CN101962195A (zh) 2010-10-09 2011-02-02 大连理工大学 一种多级孔道钛硅沸石ts-1的制备方法
CN102910643A (zh) 2012-10-30 2013-02-06 陕西启源科技发展有限责任公司 介孔-微孔钛硅分子筛的制备方法
CN103357432B (zh) 2013-08-07 2015-10-21 华东理工大学 一种介孔钛硅分子筛及其制备方法和用途
CN104556104B (zh) * 2013-10-29 2017-05-24 中国石油化工股份有限公司 一种使用有机季铵盐模板剂合成钛硅分子筛的方法
CN104556115B (zh) * 2013-10-29 2017-02-15 中国石油化工股份有限公司 钛硅分子筛合成方法
CN104058423B (zh) 2014-06-27 2016-09-14 武汉理工大学 一种硬模板合成有序大孔-介孔-微孔多级孔分子筛ts-1的方法
CN104609440B (zh) * 2015-02-05 2017-02-22 中国天辰工程有限公司 双端氨基聚合物制备的ts‑1分子筛及制备方法、应用
CN104843733A (zh) * 2015-04-08 2015-08-19 齐鲁工业大学 一种钛硅分子筛在碱金属离子共存体系中的制备方法
US10609573B2 (en) * 2018-05-08 2020-03-31 Landis+Gyr Innovations, Inc. Switching PANs while maintaining parent/child relationships
KR20210016400A (ko) * 2018-05-24 2021-02-15 지앙수 헨그루이 메디슨 컴퍼니 리미티드 재조합 인간 인슐린 또는 그 유사체의 전구체를 제조하는 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379912B (zh) 2016-08-29 2018-06-29 上海交通大学 一种多级孔道钛硅分子筛的制备方法
CN108658087A (zh) 2017-03-31 2018-10-16 中国石油化工股份有限公司 一种多级孔道ts-1沸石材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3862319A1 (en) 2021-08-11
AU2018449556B2 (en) 2022-08-25
EP3862319A4 (en) 2021-10-27
JP2022506869A (ja) 2022-01-17
WO2020097876A1 (zh) 2020-05-22
KR102580277B1 (ko) 2023-09-18
US20210403332A1 (en) 2021-12-30
KR20210087526A (ko) 2021-07-12
AU2018449556A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7393425B2 (ja) 階層的細孔を有するts-1分子篩の製造方法
RU2769979C1 (ru) Способ получения иерархического пористого титанатносиликатного молекулярного сита ts-1
JP2013040092A (ja) チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法
JP2010202506A (ja) 水酸化物媒介ゲルを使用したモレキュラー・シーブssz−74の合成
JP7393424B2 (ja) 階層的細孔を有するts-1分子篩の製造方法
CN111186842B (zh) 一种多级孔ts-1分子筛的制备方法
CN111186845B (zh) 一种制备多级孔ts-1分子筛的方法
CN111186843B (zh) 一种制备多级孔钛硅ts-1分子筛的方法
RU2775672C1 (ru) Способ получения иерархического пористого молекулярного сита ts-1
CN112744836A (zh) 钛硅分子筛及其制备方法和大分子酮类氨肟化反应生产酮肟的方法
RU2773446C1 (ru) Способ получения иерархического пористого молекулярного сита ts-1
JP2023551057A (ja) 超マクロポーラスzeo-1分子ふるい、その合成方法及びその使用
JPWO2020097876A5 (ja)
CN106829996B (zh) 一种钛硅分子筛及其制备方法
CN111905798B (zh) 含钛介孔材料mcm-41的制备方法及其应用
CN113426480B (zh) 一种有机无机杂化zof-ts-1分子筛的制备方法及其催化应用
CN104923255A (zh) 一种钛硅分子筛催化剂及用途
CN113683097A (zh) 一种富含骨架四配位钛的ts-1分子筛的制备方法
CN117566751A (zh) 一种用于液相选择氧化反应的光-热协同催化剂及其一步合成方法
CN110436476A (zh) 一种钛硅分子筛的超声合成方法
CN112978755A (zh) 一种钛硅分子筛ts-1的制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150