JP7380421B2 - X線分析装置およびx線分析方法 - Google Patents

X線分析装置およびx線分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7380421B2
JP7380421B2 JP2020092288A JP2020092288A JP7380421B2 JP 7380421 B2 JP7380421 B2 JP 7380421B2 JP 2020092288 A JP2020092288 A JP 2020092288A JP 2020092288 A JP2020092288 A JP 2020092288A JP 7380421 B2 JP7380421 B2 JP 7380421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
peak energy
valence
line
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021188961A (ja
Inventor
賢治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2020092288A priority Critical patent/JP7380421B2/ja
Priority to CN202110089055.4A priority patent/CN113804713A/zh
Priority to US17/188,619 priority patent/US11740190B2/en
Publication of JP2021188961A publication Critical patent/JP2021188961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380421B2 publication Critical patent/JP7380421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • G01N23/2076Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions for spectrometry, i.e. using an analysing crystal, e.g. for measuring X-ray fluorescence spectrum of a sample with wavelength-dispersion, i.e. WDXFS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2209Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using wavelength dispersive spectroscopy [WDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction
    • G01N2223/0563Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction measure of energy-dispersion spectrum of diffracted radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/102Different kinds of radiation or particles beta or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2028Metallic constituents

Description

本開示は、X線分析装置およびX線分析方法に関する。
試料に対して励起線を照射することにより、該試料の価数を決定するX線分析装置が知られている。励起線が照射された試料が発する特性X線は、その試料が含有する原子により定まる波長を有している。そのため、X線分析装置は、特性X線の波長ごとの強度を検出することにより、試料の価数を決定することができる。
原子は、複数の電子殻(K殻、L殻、およびM殻など)を有し、試料に含有される原子にX線が照射されると,このX線のエネルギーにより内核の電子が励起される。電子が励起されることにより空きとなった殻(たとえば、K殻)に、この殻の外側の殻(たとえば、L殻)から電子が遷移する。L殻からK殻へ電子が遷移した場合に発生する特性X線はKα線とよばれており、M殻からK殻から電子が遷移した場合に発生する特性X線はKβ線とよばれている。
下記の非特許文献1には、Kβ線のピークエネルギーに基づいて、試料の価数を検出するX線分析装置が開示されている。このX線分析装置では、Kβ線のピークエネルギーと、価数との関係を示す検量線を作成し、この検量線に基づいて、試料の平均価数を検出する。
足立、ほか5名、「同時多発波長分散型蛍光X線分析装置(PS-WDXRF)の開発」、島津評論 別刷 第75巻 第3・4号 2018年
ところで、金属単体(たとえば、Fe)と、該金属を含む化合物(たとえば、Fe)が混合された試料における該金属(Fe)の平均価数を測定したい場合がある。なお、金属単体であるFeの価数は「0」であり、化合物であるFeのFeの価数は「3」である。該金属(Fe)の平均価数は、試料において、Feと、Feとの比率がたとえば、1:2である場合には、平均価数は、(0×1/3)+(3×2/3)により算出され、「2」となる。
このように、金属単体(たとえば、Fe)の価数は0であるにもかかわらず、非特許文献1に記載されるX線分析装置で金属単体の試料を測定すると、0とは異なる平均価数が検出される。したがって、金属単体が含まれている試料について非特許文献1に記載されるX線分析装置で平均価数を算出した場合には、実際の平均価数とは異なる平均価数が算出される場合があるという問題があった。
この発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、試料中の金属の平均価数の算出精度を向上することができるX線分析装置およびX線分析方法を提供することである。
本開示のX線分析装置は、装置本体と、信号処理装置とを備える。装置本体は、励起線が照射された試料が発生する特性X線を分光して波長ごとの強度を検出する分光器を有する。信号処理装置は、装置本体から出力された信号を処理する。信号処理装置は、金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、金属を含みかつ該金属の価数が各々異なる2種類以上の化合物から放出される各々のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々における金属の価数とに基づいて作成された検量線を記憶する記憶部を有する。また、信号処理装置は、未知試料に含まれる金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよび該金属から放出されるKα線のピークエネルギーを、装置本体が検出した波長ごとの強度に基づいて取得し、取得したKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーを検量線に適用することにより、未知試料に含まれる金属の平均価数を算出するように構成された演算部を有する。
本開示によれば、試料中の金属の平均価数の算出精度を向上することができるX線分析装置およびX線分析方法を提供することができる。
本実施の形態に係る分析装置100の概略構成図である。 装置本体の内部構成を模式的に示す図である。 装置本体の内部構成を模式的に示す図である。 Fe、Fe、およびFeの各々における価数とKα線のピークエネルギーとの関係を示す図である。 Fe、Fe、およびFeの各々における価数とKα線のピークエネルギーとの関係を示す図である。 Fe、Fe、およびFeの各々における価数と、Kα線のピークエネルギーと、Kα線のピークエネルギーとの記号を示す図である。 コントローラの機能ブロック図である。 Fe、Fe、およびFeの各々における価数と、Kα線のピークエネルギーと、Kα線のピークエネルギーとの具体的な値を示す図である。 金属Feについての検量線の一例を示す図である。 金属Mnについての検量線の一例を示す図である。 金属Coについての検量線の一例を示す図である。 金属Niについての検量線の一例を示す図である。 平均価数の算出の手法が示されたフローチャートの一例である。 最小二乗法により作成された検量線を示す図である。 第1物質と第2物質との取り得る全ての組成比を表形式で示した図である。 決定された組成比の表示態様を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<X線分析装置の構成>
本実施の形態に係るX線分析装置は、波長分散型の分光器を備えたX線分析装置である。以下では、本実施の形態に係るX線分析装置の一例として、波長分散型蛍光X線分析装置を説明する。「波長分散型」は、特性X線を分光素子により分光し、目的の波長ごとの特性X線強度を測定して特性X線スペクトルを検出する方式である。
図1は、本実施の形態に係る波長分散型蛍光X線分析装置(以下、「分析装置100」とも称する)の概略構成図である。図1を参照して、分析装置100は、装置本体10および信号処理装置20を有する。装置本体10は、試料に励起線を照射し、試料から発生する特性X線を検出するように構成される。励起線は、典型的にはX線である。特性X線と蛍光X線は同義である。装置本体10により検出された特性X線に対応する検出信号は、信号処理装置20に送信される。信号処理装置20は、コントローラ22と、ディスプレイ24と、操作部26とを有する。信号処理装置20は、装置本体10の動作を制御する。また、信号処理装置20は、装置本体10から送信された検出信号を処理し、その分析に基づく結果などをディスプレイ24に表示するように構成される。コントローラ22には、ディスプレイ24および操作部26が接続される。ディスプレイ24は、画像を表示可能な液晶パネルなどで構成される。操作部26は、分析装置100に対するユーザの操作入力を受け付ける。操作部26は、典型的には、タッチパネル、キーボード、マウスなどで構成される。
コントローラ22は、主な構成要素として、プロセッサ30と、メモリ32と、通信インターフェイス(I/F)34と、入出力I/F36とを有する。これらの各部は、バスを介して互いに通信可能に接続される。
プロセッサ30は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)などの演算処理部である。プロセッサ30は、メモリ32に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、分析装置100の各部の動作を制御する。具体的には、プロセッサ30は、当該プログラムを実行することによって、試料から発生する特性X線の検出および、検出した特性X線データの分析などの処理を実現する。なお、図1の例では、プロセッサが単数である構成を例示しているが、コントローラ22は複数のプロセッサを有する構成であってもよい。
メモリ32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびフラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって実現される。メモリ32は、プロセッサ30によって実行されるプログラム、またはプロセッサ30によって用いられるデータなどを記憶する。
入出力I/F36は、プロセッサ30と、ディスプレイ24および操作部26との間で各種データをやり取りするためのインターフェイスである。
通信I/F34は、装置本体10と、各種データをやり取りするための通信インターフェイスであり、アダプタまたはコネクタなどによって実現される。なお、通信方式は、無線LAN(Local Area Network)などによる無線通信方式であってもよいし、USB(Universal Serial Bus)などを利用した有線通信方式であってもよい。
図2および図3は、装置本体10の内部構成を模式的に示す図である。図2および図3を参照して、装置本体10は、試料Sを保持する試料ホルダ110と、励起源120と、スリット130と、分光結晶140と、検出器150とを有する。図2において、試料ホルダ110の試料Sが保持される面をX-Y平面とし、励起源120からの励起線の照射方向をZ軸方向とする。分光結晶140および検出器150は「分光器」を構成する。試料Sは、固体、液体および気体のいずれであってもよく、試料Sの状態に対応した試料ホルダ110が用いられる。
励起源120は、励起光(励起線)であるX線を試料Sに照射するX線源である。X線源の代わりに、電子線源を用いてもよい。励起源120から発せられた励起光は、試料Sの表面に照射される。図2の例では、試料Sの表面に対して垂直に励起光を照射する構成としたが、試料Sの表面に対して傾斜した角度で励起光を照射する構成としてもよい。
分光結晶140においては、特定の結晶面が、結晶の表面に平行になっている。特定の結晶面のみを特性X線の検出に用いることができ、他の結晶面でブラッグ反射した特性X線が誤って検出されることを防止することができる。
図3に示すように検出器150は、複数の検出素子151を有する。複数の検出素子151の各々は、Y軸方向に延伸している。
次に、本実施の形態に係る分析装置100の動作を説明する。図2に示すように、試料ホルダ110に試料Sを保持させた状態で、励起源120から試料Sの表面に励起線を照射すると、試料Sから特性X線が放出される。放出される特性X線は、試料Sを構成する物質によって異なる波長を有する。図2では、励起源120から発せられた励起線が位置A1から位置A2までの領域に照射されることによって放出された特性X線が、スリット130を通過して分光結晶140へ到達する。図2においては、例示的に、位置A1および位置A2において発生している特性X線が破線で示されている。位置A2は、X軸方向において、位置A1の正方向にある位置である。位置A1および位置A2は、Y軸方向に延在している(図3参照)。
試料Sから放出される特性X線は、スリット130を通過して分光結晶140へ照射される。分光結晶140と入射する特性X線とのなす角をθとすると、特性X線の入射角は(90-θ)度となる。試料ホルダ110に固定された試料Sの面と、分光結晶140の表面との配置角度のために、位置A1において放出された特性X線は入射角(90-θ)度で分光結晶140に入射し、位置A2において放出された特性X線は入射角(90-θ)度で分光結晶140に入射する。すなわち、試料Sにおける特性X線の発生位置に応じて、分光結晶140への特性X線の入射角が異なる。
試料Sから分光結晶140に入射角(90-θ)度で入射した特性X線のうち、ブラッグ反射の条件であるλ=(2d/n)sinθ(λは特性X線の波長、dは分光結晶140の結晶面間隔、nは次数)を満たす波長を有する特性X線のみが、分光結晶140で回折されて検出器150に到達する。
分光結晶140で回折された特性X線は入射角と同じ角度で出射されるので、ブラッグ反射した特性X線は、複数の検出素子151のうちの出射角に対応した位置に配置された検出素子151によって検出される。具体的には、図2の例では、位置A1から放出される特性X線のうち、波長λ1=(2d/n)sinθを満たす特性X線が検出素子1511によって検出される。また、位置A2から放出される特性X線のうち、波長λ2=(2d/n)sinθを満たす特性X線が検出素子1512によって検出される。このように、複数の検出素子ごとに、異なる回折角のブラッグ条件を満たす波長の特性X線が検出される。言い換えれば、特性X線が検出された検出素子を知ることによって、特性X線に含まれる波長を認識することができる。一方で、特性X線の波長は物質ごとに異なる。したがって、検出器150において特性X線が検出された検出素子を特定することによって、分析対象の試料に含まれる物質を特定することができる。
このように、装置本体10の分光器は、励起線が照射された試料Sが発生する特性X線を分光して波長ごとの強度を検出する。装置本体10は、各検出素子毎の強度(複数の検出素子ごとの強度)を、信号処理装置20に送信する。これにより、信号処理装置20は、複数の波長と、該複数の波長の各々に対応する特性X線の強度とを取得できる。
次に、信号処理装置20によるピークエネルギーの算出について説明する。エネルギーEと、波長λとにおいて、E=hc/λという式が成り立つ。ここで、hは、プランク定数であり、cは光の速さである。この式により、信号処理装置20は、エネルギーと、該エネルギーに対応する特性X線の強度とを取得する。信号処理装置20は、特性X線の強度がピークとなるエネルギー(以下、「ピークエネルギー」という。)を測定する。
また、本実施の形態に係る分析装置100は、分光結晶140の大きさおよび配置、ならびに、検出器150の大きさおよび配置を調整することにより、平均エネルギー分解能を調整できる。なお、平均エネルギー分解能は、試料表面の照射領域からスリット130および分光結晶140を経て検出器150に入射する特性X線のエネルギーの最大値と最小値との差を検出器150の検出素子数で除した値で定義される。特性X線エネルギーの最大値および最小値は、試料S、分光結晶140および検出器150の相対的な位置関係および、スリット130に垂直な方向における検出器150の大きさなどによって決まる。本実施の形態に係る分析装置100は、平均エネルギー分解能を20eV以下、好ましくは2eV以下とすることにより、いずれの金属についても、Kα線とKβ線、またはLα線とLβ線とを識別することができるとともに、Kα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーを算出できる。なお、ピークエネルギーの算出については、たとえば特開2017-223638号公報に記載の技術など任意の手法により実現される。また、Kα線は、L殻の副殻であるL3準位(2p3/2軌道)からK殻への電子の遷移に基づくものである。Kα線は、L殻の副殻であるL2準位(2p1/2軌道)からK殻への電子の遷移に基づくものである。
以下では、単体の金属を「金属単体」と称し、該金属を含む化合物を「金属化合物」と称する。
未知試料Sには、金属単体と、この金属と他の元素との金属化合物とが含まれている場合がある。たとえば、金属単体をFeとした場合には、金属化合物は、FeおよびFeである。ユーザは、未知試料に含まれる、金属単体と該金属を含む2種類以上の化合物における該金属との平均価数を算出したい場合がある。平均価数は、金属単体および金属化合物の各々の価数に対して、未知試料Sにおける各物質の組成比を乗算した乗算値の総和で表わされる。たとえば、未知試料SにおけるFe(金属単体)、Fe4、Fe(金属化合物)の組成比がP:Q:Rである場合、Feの価数は0であり、FeにおけるFeの価数は2.6667であり、FeにおけるFeの価数は3であるため、平均価数は、(P×0+Q×2.6667+R×3)/(P+Q+R)となる。
また、分析装置によって平均価数を算出する場合には、既知試料を用いて予め検量線を作成しておき、該検量線を用いて未知試料の平均価数を算出する。このような検量線として、たとえば、非特許文献1に開示されているように、既知試料のピークエネルギーと、価数とが対応付けられたものが知られている。ここで、検量線が複雑な関数である場合には、この検量線を作成するための演算量が多くなる場合がある。したがって、検量線は一次関数のような簡素な関数であることが好ましい。
非特許文献1には、ある金属を含む2種類の化合物(NiO、およびLiNiO)のピークエネルギーと価数との関係から得られた一次関数の検量線が開示されている。しかしながら、非特許文献1の手法では、後述するように価数0の単体金属についてのピークエネルギーと価数との関係が検量線から著しく乖離しているため、試料に単体の金属が含まれる場合には、金属の平均価数を正しく算出できない。
発明者は、この問題を解消すべく様々な検証を行うことにより、金属単体と金属化合物とで、Kα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーが価数に対して異なる動きとなることを見い出した。この知見に基づいて、発明者は、Kα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーを用いたパラメータを使用することよって、単体の金属の価数と、当該金属を含む2種類以上の化合物の価数とを線形関係で表わすことができること(つまり、検量線が一次関数となること)を見出した。これにより、価数0の単体金属が試料に含まれている場合であっても、平均価数の算出精度の低下を抑制することができる。
図4は、Fe、Fe、およびFeの各々における価数とKα線のピークエネルギーとの関係を示す図である。また、図5は、Fe、Fe、およびFeの各々における価数とKα線のピークエネルギーとの関係を示す図である。図4および図5の横軸が、Kα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーをそれぞれ示し、縦軸が価数を示す。図4および図5からわかるように、上記の3つの金属および金属化合物についての各ピークエネルギーと価数との関係は線形とはなっていない。具体的には、単体金属Feについてのピークエネルギーに対する価数の値は、Feの場合とFeの場合とに基づいて算出した検量線から大きく乖離している。
図4において、Feのプロット、およびFeのプロットとは線形の関係にある。しかしながら、これらのプロットを結んだ直線上にFeのプロットが存在しない。したがって、これらのプロットを結んだ直線は、検量線としては好ましくない。図5は、Fe、Fe、およびFeの各々における価数とKα線のピークエネルギーとの関係を示す図である。図5においても、一次関数の検量線を作成するために、Feのプロット、およびFeのプロットを結んだとしても、これらのプロットを結んだ直線上にFeのプロットが存在しない。したがって、これらのプロットを結んだ直線も、検量線としては好ましくない。図4および図5において、Feのプロット、Feのプロット、およびFeのプロットを結ぶ曲線を検量線とすることも考えられるが、このような検量線は複雑な関数になる。したがって、検量線を作成するための演算量が増大してしまう。
図4および図5の結果を鑑みて、発明者は、「Kα線のピークエネルギー」と「Kα線のピークエネルギー」とを組み合わせたパラメータと、価数との関係が線形となることを見出した。具体的には、発明者は、「金属(本実施の形態では、Fe)のKα線のピークエネルギーから、金属のKα線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を減算したパラメータ」(Kα-n・Kα)を新たな指標として用いることで、金属Fe、Fe、およびFeの価数が線形の関係になることを見いだした(後述の図9~図12参照)。本実施の形態では、平均価数の算出処理を簡素化するために、検量線を一次関数であるy=px+q(以下、式(1)とも称する)と規定する。ここで、xは上述のパラメータ(Kα-n・Kα)であり、yは平均価数である。
以下では、金属単体(たとえば、Fe)のKα線のピークエネルギーをピークエネルギーm1とする。この金属単体のKα線のピークエネルギーをピークエネルギーm2とする。2種類の金属化合物のうちの一方の金属化合物である第1金属化合物(たとえば、Fe)の価数を価数vとする。この金属化合物のKα線のピークエネルギーをa1とする。この金属化合物のKα線のピークエネルギーをa2とする。また、2種類の金属化合物のうちの他方の金属化合物である第2金属化合物(たとえば、Fe)の価数を価数wとする。この金属化合物のKα線のピークエネルギーをb1とする。この金属化合物のKα2線のピークエネルギーをb2とする。図6は、これらの値をまとめた表である。この2種類の金属化合物は、金属(Fe)を含み、かつ該金属の価数が各々異なるものである。
なお、金属単体の価数、第1金属化合物に含まれる価数v、および第2金属化合物に含まれる価数wは、物質固有の値である。金属単体の価数は「0」である。第1金属化合物
がFe3O4である場合には、価数vは2.6667となる。また、第2金属化合物がFe2O3である場合には、価数は3.0000となる。
なお、上述のように、分析装置100は、ピークエネルギーm1,m2,a1,a2,b1,b2を算出できる。また、第1金属化合物、および第2金属化合物の各々の価数については、ユーザによって分析装置100に入力を受付ける。
図6の金属の価数を、上述の式(1)のyに代入し、かつ金属の「m1-n・m2」をxに代入することにより、以下の式(2)が作成される。
0=p・(m1-n・m2)+q (2)
同様に、第1金属化合物の価数vを、上述の式(1)のyに代入し、かつ第1金属化合物の「a1-n・a2」をxに代入することにより、以下の式(3)が作成される。
v=p・(a1-n・a2)+q (3)
同様に、第2金属化合物(たとえば、Fe)の価数wを、上述の式(1)のyに代入し、かつ第2金属化合物の「b1-n・b2」をxに代入することにより、以下の式(4)が作成される。
w=p・(b1-n・b2)+q (4)
式(2)~式(4)に示すように、係数n,傾きp,切片qの3元連立1次方程式が作成される。この3元連立1次方程式を解くと、係数n,傾きp,切片qは以下の式(5)~(7)により表される。
n={(v-w)・m1-v・b1+w・a1}/{(v-w)・m2-v・b2+w・a2} (5)
p=(v-w)/{(a1-b1)-n・(a2-b2)} (6)
q={w・(a1-n・a2)-v・(b1-n・b2)}/{(a1-a2)-n・(a2-b2)} (7)
式(5)~式(7)により算出された傾きpおよび切片qにより、検量線であるy=px+qが作成されるとともに、係数nが求められる。
分析装置100は、以上のように作成された検量線を用いることによって、金属単体の場合および化合物の場合が線形の関係となるので、金属単体が試料に含まれる場合であっても、精度よく平均価数を算出することができる。
次に、コントローラ22による検量線の作成の流れについて説明する。検量線は、分析装置100が製造された後、該分析装置100の出荷前に作成されてもよいし、分析装置100が出荷された後、ユーザの操作により作成されるようにしてもよい。図7は、信号処理装置20のコントローラ22の機能ブロック図である。コントローラ22は、処理部302と、作成部304と、記憶部306と、算出部308とを有する。
処理部302は、ユーザによる操作部26の操作によって入力された第1金属化合物、および第2金属化合物の各々の価数v、wを取得する。なお、第1金属化合物、および第2金属化合物の各々の価数は、予め記憶部306などに記憶されていてもよい。
検量線を作成する人物(たとえば、分析装置100の製造者)は、金属単体(既知試料)を試料ホルダ110に配置させ、装置本体10に金属単体に励起線を照射させる。これにより、処理部302は、金属単体のKα線のピークエネルギーm1および金属単体のKα線のピークエネルギーm2を取得する。製造者は、第1金属化合物(既知試料)を試料ホルダ110に配置させ、装置本体10に第1金属化合物に励起線を照射させる。これにより、処理部302は、第1金属化合物のKα線のピークエネルギーa1および第1金属化合物のKα線のピークエネルギーa2を取得する。製造者は、第2金属化合物(既知試料)を試料ホルダ110に配置させ、装置本体10に第2金属化合物に励起線を照射させる。これにより、処理部302は、第2金属化合物のKα線のピークエネルギーm1および第2金属化合物のKα線のピークエネルギーm2を取得する。なお、金属単体、第1金属化合物、および第2金属化合物の各々は、加圧成形されることにより粉末状にされて、試料ホルダ110に配置される。
取得された価数v,wおよびピークエネルギーm1,m2,a1,a2,b1,b2は、作成部304に出力される。作成部304は、検量線のパラメータ(傾きp、切片q)、および係数nを算出する。具体的には、作成部304は、価数v,wおよびピークエネルギーm1,m2,a1,a2,b1,b2を式(5)~式(7)に代入することにより検量線のパラメータ、および係数nを算出する。算出された検量線のパラメータおよび係数nは、記憶部306に記憶される。
図8は、金属であるFe、第1金属化合物であるFe、および第2金属化合物であるFeの各値の具体例を示す図である。図9の例では、価数v=2.6667であり、価数w=3.0000である。また、ピークエネルギーm1=6403.719であり、ピークエネルギーa1=6403.793であり、ピークエネルギーb1=6403.780である。また、ピークエネルギーm2=6390.864であり、ピークエネルギーa2=6390.731であり、ピークエネルギーb2=6390.687である。
価数v,wおよびピークエネルギーm1,m2,a1,a2,b1,b2が、式(5)~式(7)に代入されることにより、n=0.806388、p=14.779、q=-18477が作成部304で算出される。図9は、該算出された傾きp,切片q,係数nを用いて作成された検量線を示す図である。図9において、縦軸(Y軸)には価数が示されており、横軸(X軸)にはKα-n・Kαが示されている。この検量線は、y=14.779x-18477となり、n=0.806388となる。図4および図5の例では、Fe、Feおよび金属Feの価数は線形関係ではなかった。一方、図9に示すように本実施の形態の作成部304により作成された検量線においては、Fe、Feおよび金属Feの価数が線形関係となる。したがって、分析装置100は、図9の検量線を用いることによって、単体の金属が試料に含まれる場合であっても、試料における金属Feの平均価数を精度よく算出することができる。
図10は、金属Mn、第1化合物MnO、および第2化合物MnOにおける、作成部304により作成された検量線の一例である。図11は、金属Co、第1化合物CoO、および第2化合物Coにおける、作成部304により作成された検量線の一例である。図12は、金属Ni、第1化合物NiO、および第2化合物LiNiOにおける、作成部304により作成された検量線の一例である。記憶部306は、たとえば、図9~図12で示した検量線うち、少なくとも1つの検量線を記憶可能である。
次に、未知試料(分析対象の試料)の金属の平均価数の算出の手法を説明する。図13は、平均価数の算出の手法が示されたフローチャートの一例である。ユーザは、金属単体、第1金属化合物、および第2金属化合物のうち少なくとも1つの物質が未知試料に含まれていることを認識している。しかし、ユーザは、未知試料に含まれる金属の平均価数を認識しておらず、分析装置100はこの平均価数を算出させることを目的としている。なお、記憶部306には、平均価数を測定する対象の金属毎に、複数の検量線が記憶されている。たとえば、金属Feは、図9に記載の検量線と対応づけられており、金属Mnは、図10に記載の検量線と対応づけられており、金属Coは、図11に記載の検量線と対応づけられており、金属Niは、図12に記載の検量線と対応づけられている。ユーザは操作部26を用いて平均価数を算出する対象となる金属を信号処理装置20に入力する。信号処理装置20は、該入力された金属に対応する検量線を決定する。ここでは、未知試料は、Fe、Fe3、およびFeのうち少なくとも1つが含まれるものであり、ユーザは、平均価数を算出する対象となる金属として金属Feを入力する。信号処理装置20は、該金属Feに対応する検量線(つまり、図9の検量線)を記憶部306から呼び出す。
ステップS2において、装置本体10からの検出信号に基づいて、処理部302は、未知試料に含まれる金属FeのKα線のピークエネルギーおよび該金属のKα線のピークエネルギーを取得する。金属FeのKα線のピークエネルギーおよび該金属のKα線のピークエネルギーの取得は、装置本体10が検出した特性X線の波長ごとの強度に基づいて行われる。取得されたピークエネルギーKαおよびピークエネルギーKαは算出部308に出力される。
次に、ステップS4において、算出部308は、金属FeのピークエネルギーKαおよびピークエネルギーKαを、呼び出された検量線に適用することにより、試料に含まれる金属Feの平均価数を算出する。具体的には、算出部308は、金属FeのピークエネルギーKαおよびピークエネルギーKαを、「Kα-n・Kα」に代入し、該代入した値を、図9の検量線であるy=14.799x-18477のxに代入して平均価数を算出する。算出部308は、算出した平均価数を、ディスプレイ24に表示してユーザに通知する。なお、平均価数の出力は、たとえば、用紙に平均価数を印刷するような対応であってもよい。処理部302と、算出部308とが、本開示の「演算部」に対応する。
以上のように、分析装置100は、金属単体のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、当該金属の2種類の化合物の各々のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、2種類の金属化合物の各々における金属の価数とに基づいて、金属単体および2種類の金属化合物の価数が線形となるような検量線を作成する。そして、分析装置100は、未知試料について検出された、対象金属についてのKα線のピークエネルギーおよび該金属のKα線のピークエネルギーを検量線に適用することにより、未知試料に含まれる対象金属の平均価数を算出する。上記のように、本実施の形態における検量線においては、金属単体の場合も考慮されているため、未知試料中に金属単体が含まれている場合であっても、対象金属の平均価数を精度よく算出することができる。
また、本実施の形態においては、検量線をy=px+qという一次関数で表す。したがって、複雑な関数である検量線を作成する分析装置と比較して、少ない演算量で、検量線を作成することができる。
また、本実施の形態においては、係数n,傾きp,および切片qは上述の式(5)~(7)により求められる。したがって、分析装置100は、比較的簡易な演算により検量線を作成できる。
また、本実施の形態の分析装置100は、検量線をディスプレイ24に表示する。したがって、平均価数の算出に用いる検量線を表示することで、使用された検量線をユーザは把握することができる。
上述の説明では、金属単体および2種類の金属化合物で組成され得る未知試料の分析および該分析のために用いられる検量線を作成する場合について説明した。次に、金属単体および3種類以上の金属化合物で組成され得る未知試料の分析および該分析のために用いられる検量線を作成する場合について説明する。本実施の形態の未知試料の一例は、二次電池に含まれる電極活物質である。電極活物質は、正極活物質としてもよく、負極活物質としてもよい。
このような、未知試料に含まれる対象金属の価数が4段階で変化する例としては、二次電池における充放電動作が挙げられる。二次電池の充放電を繰り返して二次電池に含まれる電極活物質のコンバージョン反応を生じさせることにより、二次電池の品質を検査する場合がある。たとえば、金属FeとFeのフッ化物(金属化合物)とを含むフッ化鉄系二次電池のコンバージョン反応は、以下の式(a)~(c)により示される。二次電池の充放電は、たとえば、充放電装置170により実行される。
Figure 0007380421000001
一般的に、二次電池の充放電を行うことにより、特定の金属(ここでは、Fe)の平均価数が大きく変化した方が良い。たとえば、十分に充電されている二次電池に対して所定期間放電することによるFeの平均価数の変化量が所定値よりも大きく、かつ十分に放電されている二次電池に対して所定期間充電することによるFeの平均価数の変化量が所定値よりも大きい二次電池は合格とされる。一方、十分に充電されている二次電池に対して所定期間放電することによるFeの平均価数の変化量が所定値よりも小さい二次電池は、不合格とされる。また、十分に放電されている二次電池に対して所定期間充電することによるFeの平均価数の変化量が所定値よりも小さい二次電池も不合格とされる。
式(a)~式(c)に示されるコンバージョン反応が行われている場合には、未知試料(フッ化鉄系二次電池)に、Feと、FeFと、LiFeFと、LiFeFとが含まれる。つまり、未知試料に、金属単体(Fe)と、3種類の金属化合物(FeF3,LiFeF3,LiFeF)とが含まれる。以下では、LiFeFを第1金属化合物、LiFeFを第2金属化合物、FeFを第3金属化合物と称する場合がある。
次に、3種類の金属化合物で組成され得る未知試料の分析のための検量線の作成について説明する。分析装置100は、既知試料である、金属単体および3種類の金属化合物の各々について、Kα線のピークエネルギー、Kα線のピークエネルギーを取得する。具体的には、金属単体が加圧成形されることにより粉末状にされて、試料ホルダ110に配置される。そして、金属単体に対して、X線が照射されることにより、処理部302は、金属のKα線のピークエネルギーm1、金属のKα線のピークエネルギーm2を取得する。また、第1金属化合物が加圧成形されることにより粉末状にされて、試料ホルダ110に配置される。そして、処理部302は、第1金属化合物のKα線のピークエネルギーa1、第1金属化合物のKα線のピークエネルギーa2を取得する。また、第2金属化合物が加圧成形されることにより粉末状にされて、試料ホルダ110に配置される。そして、処理部302は、第2金属化合物のKα線のピークエネルギーb1、第2金属化合物のKα線のピークエネルギーb2を取得する。また、第3金属化合物が加圧成形されることにより粉末状にされて、試料ホルダ110に配置される。そして、処理部302は、第3金属化合物のKα線のピークエネルギーc1、第3金属化合物のKα線のピークエネルギーc2を取得する。
第1金属化合物についての金属(Fe)の価数v、第2金属化合物についての金属(Fe)の価数w、第3金属化合物についての金属(Fe)の価数sについては、それぞれ、ユーザにより入力される。処理部302は、価数v、価数w、および価数sを取得する。この3種類以上の金属化合物の各々は、金属(Fe)の価数が互いに異なるものである。
該取得された価数v,w,sおよびピークエネルギーm1,m2,a1,a2,b1,b2,c1,c2は、作成部304により出力される。作成部304は、価数v,w,sおよびピークエネルギーm1,m2,a1,a2,b1,b2,c1,c2の各々に対して、最小二乗法を適用することにより、係数n,傾きp,および切片qを算出する。
図14は、最小二乗法により検量線(傾きpおよび切片q)、および係数nが算出されるイメージを示す図である。図14の例では、金属、第1金属化合物、第2金属化合物、および第3金属化合物の各々がプロットされている。作成部304は、金属、第1金属化合物、第2金属化合物、および第3金属化合物の各々のプロットからの誤差が最小となるような、検量線(傾きp,切片q)と、係数nとを算出する。
次に、フッ化鉄系二次電池とは異なる酸化鉄系二次電池の場合の例を説明する。フッ化鉄系二次電池は、金属FeとFe酸化物(金属化合物)とを含むものである。酸化鉄系二次電池のコンバージョン反応は、以下の式(d)~(f)により示される。この場合も、Feの価数が4段階に変化する。
Figure 0007380421000002
式(d)~式(f)に示されるコンバージョン反応が行われている場合には、未知試料(酸化鉄系二次電池)に、Feと、Feと、LiFeと、LiFeOとが含まれる。つまり、未知試料に、1の金属単体(Fe)と、3種類の金属化合物(Feと、LiFeと、LiFeO)とが含まれる。作成部304は、フッ化鉄系二次電池で説明した手法と同様の手法を用いて、酸化鉄系二次電池についての検量線を作成することができる。
また、未知試料に金属単体と、4以上の金属化合物とが含まれている場合には、作成部304は、該1の金属単体のプロット、4以上の金属化合物の各々のプロットからの誤差が最小となるように、最小二乗法により係数n,傾きp,および切片qを算出する。
以上のように、信号処理装置20は、金属単体のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、前記3種類以上の化合物の各々の金属のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、3種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属の価数とに基づいて検量線を作成する。したがって、信号処理装置20は、金属単体および3種類以上の化合物の各々のパラメータを反映させた検量線を作成できる。
次に、未知試料の組成比を算出する実施例を説明する。未知試料が、金属の価数が各々異なる第1物質と第2物質とから組成されていることをユーザが認識している場合がある。第1物質および第2物質の各々は、金属単体または金属化合物である。金属の価数が各々異なる第1物質と第2物質とのそれぞれは、たとえば、FeおよびFeである。
この場合には、算出部308は、算出した平均価数ymに基づいて、未知試料の組成比を算出し、該組成比を出力するようにしてもよい。以下では、第1物質の価数を「価数i(i=1,2,...,7)」とし、第2物質の価数を「価数j(j=1,2,...,7)」と称する。この場合には、第1物質と第2物質との比は、以下の式(8)により表される。
第1物質:第2物質=1:(ym-i)/(j-ym) (8)
ただし、i<ym<jである。
図15は、平均価数ym=2.5である場合における、第1物質と第2物質との取り得る全ての組成比を表形式で示した図である。図15では、紙面の縦方向がiを示し、紙面の横方向がjを示す。図15の例では、15通りの組合せが表示されている。
図15において、たとえば、第1物質の価数iが1であり、かつ第2物質の価数jが5である場合には、対応する値は「0.6」となっている。したがって、第1物質:第2物質=1:0.6=5:3となる。
算出部308は、第1物質と第2物質との取り得る全ての組成比を、図15に示す表によりディスプレイ24に表示する。
分析装置100が、第1物質と第2物質との取り得る全ての組成比を出力することにより、ユーザは、該全ての組成比を認識することができる。また、分析装置100は、上記の式(8)に基づいて、第1物質と第2物質との組成比を算出することから、組成比を算出することができる。
ユーザは、X線回折などの他の分析手法により、第1物質の価数と、第2物質の価数とを把握できるが、第1物質と第2物質との組成比を把握できない場合がある。この場合には、ユーザにより入力された第1物質の価数と第2物質の価数を第1物質と第2物質との取り得る全ての組成比とを比較することによって、算出部308は、第1物質の価数と第2物質の価数との該当する組成比を決定し、該決定した組成比をディスプレイ24に表示する。
図16は、決定された組成比の表示態様を示す図である。図16は、ユーザにより、たとえば、第1物質の価数iとして「0」が入力され、第2物質の価数jとして「3」が入力された場合における組成比の表示態様を示す図である。図16において、第1物質の価数iが「0」であり第2物質の価数jが「3」である箇所の数値は「5」である。したがって、コントローラ22は、「5」が示された領域を他の領域よりも目立つ態様でディスプレイ24に表示する。このように表示することによって、ユーザは、第1物質と第2物質との組成比が1:5であることを認識できる。また、コントローラ22は、図16に示す表を表示することに代えて、あるいは加えて、組成比そのものの画像(たとえば、「1:5」という画像)を表示するようにしてもよい。
また、ユーザにより、第1物質の価数として「2」が入力され、第2物質の価数として「4」が入力された場合には、コントローラ22は、図16の「0.33」で示された領域を他の領域よりも目立つ態様でディスプレイ24に表示する。このように表示することによって、ユーザは、第1物質と第2物質との組成比が1:0.33=3:1であることを認識できる。以上のように、ユーザは組成比を認識することができる。
[変形例]
(1) 上述の実施の形態では、作成部304は、金属単体のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、該金属を含む2種類以上の化合物の各々のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々における金属の価数とに基づいて、検量線を作成する構成を説明した。しかしながら、作成部304は、励起線が照射された試料に含まれる金属の電子の遷移に基づく複数種類のピークエネルギー(たとえば、Kβ1,3線のピークエネルギーと、Kα線のピークエネルギー)と、金属単体の複数種類のピークエネルギーと、金属を含む2種類以上の化合物の各々の複数種類のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々における前記金属の価数とに基づいて、検量線を作成するようにしてもよい。このような構成が採用された場合には、分析装置は、未知試料に含まれる金属の複数種類のピークエネルギー(たとえば、Kβ1,3線のピークエネルギーと、Kα線のピークエネルギー)を取得する。そして、分析装置は、取得した複数種類のピークエネルギーを検量線に適用することにより、未知試料に含まれる金属の平均価数を算出するようにしてもよい。
(2) 上述の実施の形態では、検量線であるy=px+qのxに代入されるパラメータが、Kα-n・Kαである構成の例について説明した。しかしながら、このパラメータは、2種類のピークエネルギーで規定されるのであれば、他のパラメータとしてもよい。たとえば、n・Kα-Kαなどとしてもよい。
[態様]
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項) 一態様に係るX線分析装置は、励起線が照射された試料が発生する特性X線を分光して波長ごとの強度を検出する分光器を有する装置本体と、装置本体から出力された信号を処理する信号処理装置とを備える。信号処理装置は、金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、金属を含みかつ該金属の価数が各々異なる2種類以上の化合物から放出される各々のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々における金属の価数とに基づいて作成された検量線を記憶する記憶部を有する。また、信号処理装置は、未知試料に含まれる金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよび該金属から放出されるKα線のピークエネルギーを、装置本体が検出した波長ごとの強度に基づいて取得し、取得したKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーを検量線に適用することにより、未知試料に含まれる金属の平均価数を算出するように構成された演算部を有する。
第1項のX線分析装置によれば、試料中の金属の平均価数の算出精度を向上することができる。
(第2項) 第1項のX線分析装置において、検量線は、y=px+qで表され、yは、平均価数を示す変数であり、xは、金属から放出されるKα線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、金属から放出されるKα線のピークエネルギーから減算したパラメータであり、信号処理装置は、金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々に含まれる金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々に含まれる金属の価数とに基づいて、傾きp、切片qおよび係数nを算出することにより、検量線を作成する。
第2項のX線分析装置によれば、複雑な検量線を作成する分析措置と比較して、検量線を作成するための演算量を減少させることができる。
(第3項) 第2項に記載のX線分析装置において、信号処理装置は、X軸がパラメータでありY軸が平均価数である検量線を表示部に表示する。
第3項のX線分析装置によれば、平均価数の算出に用いる検量線を表示することで、使用された検量線をユーザは把握することができる。
(第4項) 第2項または第3項のX線分析装置において、2種類以上の化合物は金属の価数が互いに異なる3種類以上の化合物を含み、信号処理装置は、金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、3種類以上の化合物の各々の金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、3種類以上の化合物の各々に含まれる金属の価数と、に対して最小二乗法を適用して傾きp、切片qおよび係数nを算出することにより検量線を作成する。
第4項のX線分析装置によれば、金属単体のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、3種類以上の化合物の各々の金属のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、3種類以上の化合物の各々に含まれる金属の価数とを反映させた検量線を作成することができる。
(第5項) 第2項または第3項のX線分析装置において、2種類以上の化合物は金属の価数が互いに異なる第1の化合物および第2の化合物を含み、信号処理装置は、金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーをm1とし、金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーをm2とし、第1の化合物に含まれる金属の価数をvとし、第2の化合物に含まれる金属の価数をwとし、第1の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをa1とし、第1の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをa2とし、第2の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをb1とし、第2の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをb2とした場合に、n={(v-w)・m1-v・b1+w・a1}/{(v-w)・m2-v・b2+w・a2}p=(v-w)/{(a1-b1)-n・(a2-b2)}q={w・(a1-n・a2)-v・(b1-n・b2)}/{(a1-a2)-n・(a2-b2)}という方程式を用いて傾きp、切片qおよび係数nを算出することにより検量線を作成する。
第5項のX線分析装置によれば、比較的、簡易な演算で検量線を作成することができる。
(第6項) 第1項~第5項のいずれかのX線分析装置において、未知試料は、金属の価数が各々異なる第1物質と第2物質とから組成され、信号処理装置は、算出した平均価数に基づいて、第1物質と第2物質との取り得る全ての組成比を出力する。
第6項のX線分析装置によれば、第1物質と第2物質との取り得る全ての組成比をユーザに認識させることができる。
(第7項) 第6項のX線分析装置において、信号処理装置は、第1物質に含まれる金属の価数と、第2物質に含まれる金属の価数との入力を受付け、第1物質に含まれる金属の価数と、第2物質に含まれる金属の価数と、平均価数とに基づいて、第1物質と第2物質との組成比を出力する。
第7項のX線分析装置によれば、第1物質と第2物質との組成比をユーザに認識させることができる。
(第8項) 第7項のX線分析装置において、信号処理装置は、第1物質に含まれる金属の価数をiとし、第2物質に含まれる金属の価数をjとし、算出した平均価数をymとした場合に、第1物質と第2物質との組成比を、1:(ym-i)/(j-ym)、ただし、i<ym<jであることに基づいて算出する。
第8項のX線分析装置によれば、比較的、簡単な演算で、第1物質と第2物質との組成比を算出することができる。
(第9項) 別の態様に係るX線分析装置は、励起線が照射された試料が発生する特性X線を分光して波長ごとの強度を検出する分光器を有する装置本体と、装置本体から出力された信号を処理する信号処理装置とを備える。信号処理装置は、金属の単体から放出される複数種類のピークエネルギーと、金属を含みかつ該金属の価数が各々異なる2種類以上の化合物から放出される各々の複数種類のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々における金属の価数とに基づいて作成された検量線を記憶する記憶部を有する。また、信号処理装置は、未知試料に含まれる金属の複数種類のピークエネルギーを、装置本体が検出した波長ごとの強度に基づいて取得し、取得した複数種類のピークエネルギーを検量線に適用することにより、未知試料に含まれる金属の平均価数を算出するように構成された演算部とを有する。
第9項のX線分析装置によれば、試料中の金属の平均価数の算出精度を向上することができる。
(第10項) 一の態様に係る分析方法は、未知試料に対して励起線を照射して該未知試料から発生する特性X線を分光して波長ごとの強度を検出することにより、未知試料に含まれる金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよび該金属から放出されるKα線のピークエネルギーを取得するステップと、金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、金属を含みかつ該金属の価数が各々異なる2種類以上の化合物から放出される各々のKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーと、2種類以上の化合物の各々における金属の価数とに基づいて作成された検量線に対して、取得したKα線のピークエネルギーおよびKα線のピークエネルギーを適用することにより、未知試料に含まれる金属の平均価数を算出するステップとを有する。
第10項の分析方法によれば、試料中の金属の平均価数の算出精度を向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 装置本体、20 信号処理装置、22 コントローラ、24 ディスプレイ、26 操作部、30 プロセッサ、32 メモリ、100 分析装置、110 試料ホルダ、120 励起源、130 スリット、140 分光結晶、150 検出器、170 充放電装置、302 処理部、304 作成部、306 記憶部、308 算出部。

Claims (9)

  1. 励起線が照射された試料が発生する特性X線を分光して波長ごとの強度を検出する分光器を有する装置本体と、
    前記装置本体から出力された信号を処理する信号処理装置とを備え、
    前記信号処理装置は、
    ・金属の単体から放出されるKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、前記金属を含みかつ該金属の価数が各々異なる2種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、それぞれ、前記2種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、前記2種類以上の化合物の各々における前記金属の価数とに基づいて作成された検量線を記憶する記憶部と、
    ・未知試料に含まれる前記金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよび該金属から放出されるKα線のピークエネルギーを、前記装置本体が検出した前記波長ごとの強度に基づいて取得し、
    前記取得したKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、前記取得したKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータを前記検量線に適用することにより、前記未知試料に含まれる前記金属の平均価数を算出するように構成された演算部とを有する、X線分析装置。
  2. 前記検量線は、y=px+qで表され、
    yは、前記平均価数を示す変数であり、
    xは、前記金属から放出されるKα線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、前記金属から放出されるKα線のピークエネルギーから減算したパラメータであり、
    前記信号処理装置は、前記金属の単体から放出されるKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、前記2種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、それぞれ、前記2種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、前記2種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属の価数とに基づいて、傾きp、切片qおよび係数nを算出することにより、前記検量線を作成する、請求項1に記載のX線分析装置。
  3. 前記信号処理装置は、X軸が前記xのパラメータでありY軸が前記平均価数である前記検量線を表示部に表示する、請求項2に記載のX線分析装置。
  4. 前記2種類以上の化合物は前記金属の価数が互いに異なる3種類以上の化合物を含み、
    前記信号処理装置は、
    前記金属の単体から放出されるKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、
    前記3種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出される各々のKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、それぞれ、前記3種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、
    前記3種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属の価数と、に対して最小二乗法を適用して傾きp、切片qおよび係数nを算出することにより前記検量線を作成する、請求項2または請求項3に記載のX線分析装置。
  5. 前記2種類以上の化合物は前記金属の価数が互いに異なる第1の化合物および第2の化合物を含み、
    前記信号処理装置は、
    前記金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーをm1とし、
    前記金属の単体から放出されるKα線のピークエネルギーをm2とし、
    前記第1の化合物に含まれる前記金属の価数をvとし、
    前記第2の化合物に含まれる前記金属の価数をwとし、
    前記第1の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをa1とし、
    前記第1の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをa2とし、
    前記第2の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをb1とし、
    前記第2の化合物から放出されるKα線のピークエネルギーをb2とした場合に、n={(v-w)・m1-v・b1+w・a1}/{(v-w)・m2-v・b2+w・a2}
    p=(v-w)/{(a1-b1)-n・(a2-b2)}
    q={w・(a1-n・a2)-v・(b1-n・b2)}/{(a1-a2)-n・(a2-b2)}
    という方程式を用いて傾きp、切片qおよび係数nを算出することにより前記検量線を作成する、請求項2または請求項3に記載のX線分析装置。
  6. 前記未知試料は、前記金属の価数が各々異なる第1物質と第2物質とから組成され、
    前記信号処理装置は、算出した前記平均価数に基づいて、前記第1物質と前記第2物質との取り得る全ての組成比を出力する、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のX線分析装置。
  7. 前記信号処理装置は、
    前記第1物質に含まれる前記金属の価数と、前記第2物質に含まれる前記金属の価数との入力を受付け、
    前記第1物質に含まれる前記金属の価数と、前記第2物質に含まれる前記金属の価数と、前記平均価数とに基づいて、前記第1物質と前記第2物質との組成比を出力する、請求項6に記載のX線分析装置。
  8. 前記信号処理装置は、
    前記第1物質に含まれる前記金属の価数をiとし、
    前記第2物質に含まれる前記金属の価数をjとし、
    算出した前記平均価数をymとした場合に、
    前記第1物質と前記第2物質との組成比を、1:(ym-i)/(j-ym)、ただし、i<ym<jであることに基づいて算出する、請求項7に記載のX線分析装置。
  9. 未知試料に対して励起線を照射して該未知試料から発生する特性X線を分光して波長ごとの強度を検出することにより、前記未知試料に含まれる金属から放出されるKα線のピークエネルギーおよび該金属から放出されるKα線のピークエネルギーを取得するステップと、
    前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、前記金属を含みかつ該金属の価数が各々異なる2種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、それぞれ、前記2種類以上の化合物の各々に含まれる前記金属から放出されるKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータと、前記2種類以上の化合物の各々における前記金属の価数とに基づいて作成された検量線に対して、前記取得したKα 線のピークエネルギーに対して係数nを乗算した値を、前記取得したKα 線のピークエネルギーから減算したパラメータを適用することにより、前記未知試料に含まれる前記金属の平均価数を算出するステップとを有するX線分析方法。
JP2020092288A 2020-05-27 2020-05-27 X線分析装置およびx線分析方法 Active JP7380421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092288A JP7380421B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 X線分析装置およびx線分析方法
CN202110089055.4A CN113804713A (zh) 2020-05-27 2021-01-22 X射线分析装置以及x射线分析方法
US17/188,619 US11740190B2 (en) 2020-05-27 2021-03-01 X-ray analysis device including a spectrometer to detect characteristic X-rays and related X-ray analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092288A JP7380421B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 X線分析装置およびx線分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188961A JP2021188961A (ja) 2021-12-13
JP7380421B2 true JP7380421B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=78704812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092288A Active JP7380421B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 X線分析装置およびx線分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11740190B2 (ja)
JP (1) JP7380421B2 (ja)
CN (1) CN113804713A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378530B2 (en) * 2018-02-21 2022-07-05 Shimadzu Corporation Apparatus and method for analyzing chemical state of battery material
WO2023017636A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 株式会社島津製作所 X線分析装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223638A (ja) 2015-12-08 2017-12-21 株式会社島津製作所 X線分光分析装置及び元素分析方法
WO2019064868A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社島津製作所 X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法
JP2019144123A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 株式会社島津製作所 電池材料の化学状態分析方法
WO2019163023A1 (ja) 2018-02-21 2019-08-29 株式会社島津製作所 電池材料の化学状態分析装置及び方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19820321B4 (de) * 1998-05-07 2004-09-16 Bruker Axs Gmbh Kompaktes Röntgenspektrometer
DE19820861B4 (de) * 1998-05-09 2004-09-16 Bruker Axs Gmbh Simultanes Röntgenfluoreszenz-Spektrometer
US6577705B1 (en) * 2001-04-02 2003-06-10 William Chang Combinatorial material analysis using X-ray capillary optics
CN1246858C (zh) * 2001-06-19 2006-03-22 X射线光学系统公司 X射线荧光(xrf)光谱测定系统和方法
KR100524211B1 (ko) * 2003-02-28 2005-10-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조과정에서의 박막의 불순물 농도 측정방법및 제어방법
US7092843B2 (en) * 2003-10-21 2006-08-15 X-Ray Optical Systems, Inc. Apparatus and method for suppressing insignificant variations in measured sample composition data, including data measured from dynamically changing samples using x-ray analysis techniques
JP4247559B2 (ja) * 2005-06-07 2009-04-02 株式会社リガク 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JP4908119B2 (ja) * 2005-10-19 2012-04-04 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
JP3950156B1 (ja) * 2006-04-11 2007-07-25 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置
JP2008122267A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Jeol Ltd 試料分析方法及び試料分析装置
DE102009006984B4 (de) * 2009-01-31 2010-09-30 Bruker Axs Gmbh Röntgen-Mehrkanal-Spektrometer
GB2476255B (en) * 2009-12-17 2012-03-07 Thermo Fisher Scient Ecublens Sarl Method and apparatus for performing x-ray analysis of a sample
CN103765201B (zh) * 2011-10-26 2017-11-07 X射线光学系统公司 X射线分析引擎和分析仪的支撑结构及高度对准的单色x射线光学器件
JP5907375B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-26 株式会社テクノエックス 蛍光x線分析装置及び蛍光x線分析方法
CN103969271B (zh) * 2013-01-30 2016-05-25 中国建材检验认证集团股份有限公司 X射线荧光分析法测定水泥中不同价态硫元素的方法
WO2016103834A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社リガク 斜入射蛍光x線分析装置および方法
WO2017006383A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 株式会社島津製作所 蛍光x線分析装置及びそれに用いられるスペクトル表示方法
JP2017133850A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱電機株式会社 有価金属含有量判定方法および有価金属含有量判定装置
US10527600B2 (en) * 2016-04-18 2020-01-07 Icagen, Inc. Sensors and sensor arrays for detection of analytes
EP3627146A4 (en) * 2017-05-18 2020-05-13 Shimadzu Corporation X-RAY SPECTROMETER
JP6851283B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-31 日本電子株式会社 画像処理装置、分析装置、および画像処理方法
US10578566B2 (en) * 2018-04-03 2020-03-03 Sigray, Inc. X-ray emission spectrometer system
CN112292593A (zh) * 2018-04-20 2021-01-29 奥图泰(芬兰)公司 X射线荧光分析仪和用于执行x射线荧光分析的方法
SE544472C2 (en) * 2018-04-20 2022-06-14 Outotec Finland Oy X-ray fluorescence analyzer with a plurality of measurement channels, and a method for performing x-ray fluorescence analysis
JP6679049B2 (ja) * 2018-09-28 2020-04-15 株式会社リガク 測定装置、プログラム及び測定装置の制御方法
JP6931681B2 (ja) * 2019-07-24 2021-09-08 日本電子株式会社 分析装置
JP7367605B2 (ja) * 2020-05-12 2023-10-24 株式会社島津製作所 X線分析装置及びピークサーチ方法
JP2021189088A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 株式会社島津製作所 分析装置および分析方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223638A (ja) 2015-12-08 2017-12-21 株式会社島津製作所 X線分光分析装置及び元素分析方法
WO2019064868A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社島津製作所 X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法
WO2019064360A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社島津製作所 X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法
JP2019144123A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 株式会社島津製作所 電池材料の化学状態分析方法
WO2019163023A1 (ja) 2018-02-21 2019-08-29 株式会社島津製作所 電池材料の化学状態分析装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113804713A (zh) 2021-12-17
US20210372953A1 (en) 2021-12-02
US11740190B2 (en) 2023-08-29
JP2021188961A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3428629B1 (en) Analysis of x-ray spectra using curve fitting
JP7380421B2 (ja) X線分析装置およびx線分析方法
CN102072912B (zh) 浓度测量方法和荧光x射线分析装置
WO2019064360A1 (ja) X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法
JP3928656B2 (ja) エネルギー分散型エックス線回折・分光装置
KR102390689B1 (ko) 전지 재료의 화학 상태 분석 장치 및 방법
JP2021189088A (ja) 分析装置および分析方法
WO2006112084A1 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
EP3239702B1 (en) X-ray fluorescence spectrometer
KR102009051B1 (ko) 이물 검출 장치
Leani et al. Energy dispersive inelastic X-ray scattering spectroscopy–A review
US6310935B1 (en) Fluorescent x-ray analyzer
Haschke et al. Micro-XRF in scanning electron microscopes
US20150204803A1 (en) Determining elemental concentration using compton scattering
US11796491B2 (en) X-ray spectroscopic analysis apparatus and elemental analysis method
WO2021171691A1 (ja) X線分析装置およびx線分析方法
JP2014041065A (ja) X線分析装置及びコンピュータプログラム
Bzheumikhova et al. Near-edge x-ray absorption and emission of cyanates and thiocyanates
AU2020439463A1 (en) Systems and methods for interpreting high energy interactions
JP2010122198A (ja) 原子価分析装置
JP6500658B2 (ja) 方法、装置及び測定装置
US20240003837A1 (en) System and method for mapping chemical elements in a sample
US20220205934A1 (en) Non-destructive detection of surface and near surface abnormalities in a metallic product
JP5043387B2 (ja) 蛍光x線分析による被膜分析方法及び装置
Sadergaski et al. Characterizing PuO2 Powder at ORNL for the Multi-Lab Plutonium Process Signatures Campaign FY22

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7380421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151