JP7372692B2 - イオン導電体スラリーの調製方法 - Google Patents

イオン導電体スラリーの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7372692B2
JP7372692B2 JP2021557700A JP2021557700A JP7372692B2 JP 7372692 B2 JP7372692 B2 JP 7372692B2 JP 2021557700 A JP2021557700 A JP 2021557700A JP 2021557700 A JP2021557700 A JP 2021557700A JP 7372692 B2 JP7372692 B2 JP 7372692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
ionic conductor
solid electrolyte
type solid
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021557700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022528080A (ja
Inventor
昭 ▲ヤン▼
飛 羅
泓 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd
Original Assignee
Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd filed Critical Tianmulake Excellent Anode Materials Co Ltd
Publication of JP2022528080A publication Critical patent/JP2022528080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372692B2 publication Critical patent/JP7372692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本特許出願は、2019年3月29日に中国国家知識産権局に出願された、出願番号201910250707.0、「イオン導電体スラリー、その調製方法及び使用」と題する発明の中国特許出願の優先権を要求する。
(技術分野)
本発明はリチウム電池材料の技術分野に関し、特にイオン導電体スラリー、その調製方法及び使用に関する。
現在、リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯機器中で広く使用されている。技術の発展に伴い、電気自動車やエネルギー貯蔵分野においてもリチウムイオン電池の利用可能性は極めて高くなっており、将来的に人々の生活に大きな影響を与えるはずである。
リチウム電池の広い使用や急速な発展に伴い、人々のリチウムイオン電池に対する性能要求はますます高くなっており、リチウム電池が高容量を備えることが要求されるだけでなく、繰り返される充放電過程において良好な容量維持率を有することや、サイクル特性のパフォーマンスが良く、長い使用寿命を有することも要求されるようになった。
パルプ化プロセスは、リチウムイオン電池の製造プロセス全体で製品の品質に40%以上の影響を与え、製造プロセス全体で最も重要なリンクです。 しかし、現在のプロセスのほとんどは従来のスラリー調製プロセスを使用しており、高速分散プロセスによりスラリーを分散させる。このプロセスで調製されたスラリーは、凝集しやすく、均一性が低く、安定性が低く、調製プロセス時間が長いなどの欠点を有する。このスラリーを使用して調製されたリチウムイオン電池の性能は、一貫性が低く、リチウムイオン電池の構成及び使用に影響を与えるという問題がある。
したがって、既存の技術的欠陥を補うために、新しいタイプのスラリーとその調製方法が、緊急に必要とされている。
本発明は、従来技術に存在する問題を解決し、パルプ化プロセスの品質を改善することによりイオン導電体スラリーの性能を向上させた、イオン導電体スラリー、その調製方法及び使用を提供することを目的としている。
上述の目的を実現するために、第1の態様として、本発明の実施例は、イオン導電体スラリーを提供する。イオン導電体スラリーは、その質量分率に基づいて、0.05wt%~99.98wt%のイオン導電体粉体材料、0wt%~2wt%の沈殿防止剤、0wt%~10wt%のバインダー、0wt%~2wt%の分散剤、0wt%~2wt%の助剤及び20wt%~99.95wt%の溶媒を含む。
ここで、イオン導電体粉体材料は、ガーネット型固体電解質材料、NASICON型固体電解質材料、LISICON型固体電解質材料、ペロブスカイト型固体電解質材料及びそれらの誘導材料のうちの1つを含む。イオン導電体粉末の粒子サイズは、1nm~100μmの間である。
イオン導電体スラリーは、ダイヤフラムのコーティング材料、正極材料のクラッド材料、負極材料のクラッド材料、正極材料の添加剤、負極材料の添加剤、ポリマー固体電解質の添加剤又は固液混合固体電解質に使用される。
好ましくは、ガーネット型固体電解質は、具体的には
Li7+m-n-3zAlLa3-mA4Zr2-nB412である。ここで、m、n、zはいずれも[0~1]の間であり、A4はLa、Ca、Sr、Ba又はKのうちの1つ以上であり、B4はTa、Nb、W又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上である。
上記のLISICON型固体電解質は、具体的にはLi14A1(B1Oである。ここで、A1はZn、Zr、Cr又はSnのうちの1つ以上であり、B1はGe、Si、S又はPのうちの1つ以上である。
上記のNASICON型固体電解質は、具体的にはLi1+xA2B22-x(POである。ここで、0.01≦x≦0.5であり、A2はAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1つ以上であり、B2はTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上である。
上記のペロブスカイト型固体電解質は、具体的にはLi3yA32/3-yB3Oである。ここで、0.01≦y≦2/3であり、A3はLa、Al、Mg、Fe又はTaのうちの1つ以上であり、B3はTi、Nb、Sr又はPrのうちの1つ以上である。
好ましくは、上記の沈殿防止剤は、ポリアミドワックス、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アルコール硫酸塩、ポリグリコールエーテル又はチタネートカップリング剤のうちの1つ以上を含む。
好ましくは、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、スチレン・ブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン類、フッ素ゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート-ブチルアクリレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル又はポリウレタン若しくはゼラチンのうちの1つ以上を含む。
好ましくは、分散剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレンエーテル、モノグリセリド、グリセリルトリステアレート、オレイン酸アシル(oleic acid acyl)又はコハク酸のうちの1つ以上を含む。
好ましくは、助剤は、ポリジメチルシロキサン、シリコンオイル、ポリエーテル類、アルキルポリオキシエチレンエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシエチレンアミドのうちの1つ以上を含む。
好ましくは、溶媒は、脱イオン水、アルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトンのうちの1つまたは複数の混合を含む。
第2の態様として、本発明の実施例は、上述の第1の態様に記載のイオン導電体スラリーの調製方法を提供し、その調製方法は以下の工程を含む。
所要のイオン導電体スラリーの総質量分率に基づいて、0wt%~10wt%のバインダー及び20wt%~99.95wt%の溶媒を所要の割合に従って予備攪拌槽中に加え、バインダーを完全に溶解させて、均一な第1スラリーを得る。
所要の割合に従って0.05wt%~99.98wt%のイオン導電体粉体材料を第1スラリー中に加え、0wt%~2wt%の沈殿防止剤を加えた後、遠心分離速度が500rpm~5000rpmの条件下で遠心分離処理を30分~1時間行う。ここで、イオン導電体粉体材料は、ガーネット型固体電解質材料、NASICON型固体電解質材料、LISICON固体電解質材料、ペロブスカイト型固体電解質材料及びその誘導材料のうちの1つを含む。上記のイオン導電体粉体の粒径は、1nm~100μmの間である。
遠心分離処理後、サンドミルに加えて30分間~1時間摩砕する。
サンドミルから取り出した後、0wt%~2wt%の分散剤及び0wt%~2wt%の助剤を加えて攪拌・分散を行い、第2スラリーを得る。ここで、攪拌速度は10rpm~50rpm、分散速度は1000rpm~5000rpmとする。
第2スラリーに対して超音波処理を行い、時間は30分間~1時間、超音波周波数は1~10kHzとし、所要のイオン導電体スラリーを得る。
好ましくは、上記のガーネット型固体電解質は、具体的には
Li7+m-n-3zAlLa3-mA4Zr2-nB412である。ここで、m、n、zはいずれも[0~1]の間であり、A4はLa、Ca、Sr、Ba又はKのうちの1つ以上であり、B4はTa、Nb、W又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上である。
上記のLISICON型固体電解質は、具体的にはLi14A1(B1Oである。ここで、A1はZn、Zr、Cr又はSnのうちの1つ以上であり、B1はGe、Si、S又はPのうちの1つ以上である。
上記のNASICON型固体電解質は、具体的にはLi1+xA2B22-x(POである。ここで、0.01≦x≦0.5であり、A2はAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1つ以上であり、B2はTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上である。
上記のペロブスカイト型固体電解質は、具体的にはLi3yA32/3-yB3Oである。ここで、0.01≦y≦2/3であり、A3はLa、Al、Mg、Fe又はTaのうちの1つ以上であり、B3はTi、Nb、Sr又はPrのうちの1つ以上である。
上記の沈殿防止剤は、ポリアミドワックス、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アルコール硫酸塩、ポリグリコールエーテル又はチタネートカップリング剤のうちの1つ以上を含む。
バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、スチレン・ブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン類、フッ素ゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート-ブチルアクリレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル又はポリウレタン若しくはゼラチンのうちの1つ以上を含む。
上記の分散剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレンエーテル、モノグリセリド、グリセリルトリステアレート、オレイン酸アシル又はコハク酸のうちの1つ以上を含む。
上記の助剤は、ポリジメチルシロキサン、シリコンオイル、ポリエーテル類、アルキルポリオキシエチレンエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシエチレンアミドのうちの1つ以上を含む。
上記の溶媒は、脱イオン水、アルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトンのうちの1つ以上の混合物を含む。
第3の態様として、本発明の実施例は、上述の第1の態様に記載のイオン導電体スラリーを含む適用を提供する。イオン導電体スラリーは、エネルギー貯蔵機器及びエネルギー貯蔵機器を含む製品において使用される。
エネルギー貯蔵機器は、液体リチウムイオン電池、金属リチウム電池、固体液体混合電池、半固体電池又は全固体電池のうちの1つ以上を含む。
本発明が提供するイオン導電体スラリーは、パルプ化プロセスの品質を高めることによりイオン導電体スラリーの性能を向上させるものであり、より良好なサイクル特性を有する。
以下、図面と実施例に基づき、本発明の実施例の技術的解決策についてより詳細に説明する。
本発明の実施例が提供するイオン導電体スラリーの調製方法のフローチャートである。 本発明の実施例が提供する、半電池のサイクル性能試験の比較図1である。 本発明の実施例が提供する、半電池のサイクル性能試験の比較図2である。 本発明の実施例が提供する、電気化学特性図である。
以下、実施例に基づき、本発明についてより詳細に説明するが、本発明の保護範囲を限定する意図は決してない。
本発明の実施例が提供するイオン導電体スラリーは、その質量分率に基づいて、0.05wt%~99.98wt%のイオン導電体粉体材料及び20wt%~99.95wt%の溶媒を含む。このほかに、2wt%以下の沈殿防止剤、10wt%以下のバインダー、2wt%以下の分散剤及び2wt%以下の助剤を含むことができる。沈殿防止剤、バインダー、分散剤及び助剤のうちの1つ以上の成分は0でもよい。
ここで、イオン導電体粉体材料は、ガーネット型固体電解質材料、NASICON型固体電解質材料、LISICON型固体電解質材料、ペロブスカイト型固体電解質材料及びそれらの誘導材料のうちの1つを含む。イオン導電体粉体の粒径は、1nm~100μmの間である。
上記のガーネット型固体電解質は、具体的には、
Li7+m-n-3zAlLa3-mA4Zr2-nB412である。ここで、m、n、zはいずれも[0~1]の間であり、A4はLa、Ca、Sr、Ba又はKのうちの1つ以上であり、B4はTa、Nb、W又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上である。
上記のLISICON型固体電解質は、具体的にはLi14A1(B1Oである。ここで、A1はZn、Zr、Cr又はSnのうちの1つ以上であり、B1はGe、Si、S又はPのうちの1つ以上である。
上記のNASICON型固体電解質は、具体的にはLi1+xA2B22-x(POである。ここで、0.01≦x≦0.5であり、A2はAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1つ以上であり、B2はTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上である。
上記のペロブスカイト型固体電解質は、具体的にはLi3yA32/3-yB3Oである。ここで、0.01≦y≦2/3であり、A3はLa、Al、Mg、Fe又はTaのうちの1つ以上であり、B3はTi、Nb、Sr又はPrのうちの1つ以上である。
沈殿防止剤は、ポリアミドワックス、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アルコール硫酸塩、ポリグリコールエーテル又はチタネートカップリング剤のうちの1つ以上を含む。
バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、スチレン・ブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン類、フッ素ゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート-ブチルアクリレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル又はポリウレタン若しくはゼラチンのうちの1つ以上を含む。
分散剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレンエーテル、モノグリセリド、グリセリルトリステアレート、オレイン酸アシル又はコハク酸のうちの1つ以上を含む。
助剤は、ポリジメチルシロキサン、シリコンオイル、ポリエーテル類、アルキルポリオキシエチレンエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシエチレンアミドのうちの1つ以上を含む。
溶媒は、脱イオン水、アルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトンのうちの1つまたは複数の混合を含む。
本発明の上記のイオン導電体スラリーの調製方法は、図1に示す方法の工程フローの通りであり、それは以下を含む。
工程110で、所要のイオン導電体スラリーの総質量分率に基づいて、0wt%~10wt%のバインダー及び20wt%~99.95wt%の溶媒を所要の割合に従って予備攪拌槽中に加え、バインダーを完全に溶解させて、均一な第1スラリーを得る。
工程120で、所要の割合に従って0.05wt%~99.98wt%のイオン導電体粉体材料を第1スラリーに加え、0wt%~2wt%の沈殿防止剤を加えた後、遠心分離速度が500rpm~5000rpmの条件下で遠心分離処理を30分間~1時間行う。
工程130で、遠心分離処理後、サンドミルに加えて30分間~1時間摩砕する。
工程140で、サンドミルから取り出した後、0wt%~2wt%の分散剤及び0wt%~2wt%の助剤を加えて攪拌・分散を行い、第2スラリーを得る。
ここで、攪拌速度は10rpm~50rpm、分散速度は1000rpm~5000rpmとする。
工程150で、第2スラリーに対して超音波処理を行い、時間は30分間~1時間、超音波周波数は1~10kHzとし、所要のイオン導電体スラリーを得る。
上述の方法の工程中で言及した各材料については既に説明済みのため、ここでは説明を省略する。
本発明の調製により得たイオン導電体スラリーは、ダイヤフラムのコーティング材料、正極材料のクラッド材料、負極材料のクラッド材料、正極材料の添加剤、負極材料の添加剤、高分子固体電解質の添加剤又は固体液体混合の固体電解質などに用いることができ、具体的には、エネルギー貯蔵機器及びエネルギー貯蔵機器を含む製品において使用することができる。エネルギー貯蔵機器は、液体リチウムイオン電池、金属リチウム電池、固液混合電池、半固体電池又は全固体電池などを含み得る。
本発明が提供するイオン導電体スラリーは、パルプ化プロセスの品質を高めることによりイオン導電体スラリーの性能を向上させるものであり、従来の商用イオン導電体スラリーと比べて、より良好なサイクル特性を有する。
以下、具体的な実施例を基に、本発明の技術的解決策についてより詳細に説明する。
[実施例1]
本実施例では、イオン導電体スラリーの調製方法及び性能試験の結果を提供する。
1kgのイオン導電体粉体Li1.5Al0.5Ti1.5(POを100Lの脱イオン水中に加え、遠心分離速度が1000rpmの条件下で30分間遠心分離処理を行い、次に上層スラリーを取ってサンドミルに加えて1時間摩砕し、さらに1時間超音波処理を行い、超音波周波数は3000Hzとし、イオン導電体スラリーを得た。
上述の調製で得られたイオン導電体スラリーを商品化されているコバルト酸リチウムと混合、乾燥、焼結を行い、本実施例1の被覆改質されたコバルト酸リチウム材料を得た。
被覆改質されたコバルト酸リチウム材料とイオン導電体スラリーによる被覆改質を経ていない商品化されたコバルト酸リチウムをそれぞれバインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電性添加物である導電性カーボンブラック(SP)と混合し、それぞれで極片を製造した。
2種類の極片は、それぞれ金属リチウムを対電極に採用して、半電池を製造し、試験・比較を行った。図2に示す通り、2.7~4.6vの調製範囲内において、被覆改質されたコバルト酸リチウム材料の電気化学特性と商品化されているコバルト酸リチウムの電気化学特性を1C倍率で試験し、比較した。20サイクル後を見ると、従来の商品化されているコバルト酸リチウムは放電容量が急速に低下しているのに対し、本発明が提供する被覆改質されたコバルト酸リチウム材料は180mAh/g以上を依然として維持できており、サイクル特性が従来の商品化されているコバルト酸リチウム材料よりも大いに優れていることが分かる。
[実施例2]
本実施例では、イオン導電体スラリーの調製方法及び性能試験の結果を提供する。
1kgのイオン導電体粉体LiAl1/3TiOを30LのN-メチルピロリドン溶媒に加え、遠心分離速度が1000rpmの条件下で30分間遠心分離処理を行い、次に上層スラリーを取ってサンドミルに加えて30分間摩砕し、さらに30分間超音波処理を行い、超音波周波数は3000Hzとし、イオン導電体スラリーを得た。
上述の調製で得られたイオン導電体スラリーを商品化されているコバルト酸リチウムと混合、乾燥、焼結を行い、本実施例2の被覆改質されたコバルト酸リチウム材料を得た。
上述の方法に従って、被覆改質されたコバルト酸リチウム材料をバインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電性添加物である導電性カーボンブラック(SP)と混合し、それぞれで極片を製造した。
同様に、金属リチウムを対電極に採用して、半電池を製造し、試験・比較を行った。図2に示す通り、2.7~4.6vの調製範囲内において、被覆改質されたコバルト酸リチウム材料の電気化学特性を1C倍率で試験した。20サイクル後を見ると、従来の商品化されているコバルト酸リチウムは放電容量が急速に低下しているのに対し、本発明が提供する被覆改質されたコバルト酸リチウム材料は180mAh/g以上を依然として維持できており、サイクル特性が従来の商品化されているコバルト酸リチウム材料よりも大いに優れていることが分かる。
以上の比較から、本発明の実施例1と実施例2が提供するイオン導電体スラリーによって被覆改質された材料は、より優れたサイクル特性を有していることが分かる。
また、試験温度が45℃、4.2V、1C倍率において、本実施例の被覆改質されたコバルト酸リチウム材料とイオン導電体スラリーによる被覆改質を経ていない商品化されているコバルト酸リチウム材料とで製造された極片について、上述の方法で半電池を組み立てて比較試験を行った。結果は、図3に示す通りである。本発明が提供するイオン導電体スラリーによって被覆改質された材料は、より優れたサイクル特性を有していた。
[実施例3]
本実施例では、イオン導電体スラリーの調製方法を提供する。
1kgのイオン導電体粉体LiLaZr12を50Lのアルコール溶媒に加え、遠心分離速度が1000rpmの条件下で30分間遠心分離処理を行い、次に上層スラリーを取ってサンドミルに加えて1時間摩砕し、さらに1時間超音波処理を行って摩砕し、超音波周波数は3000Hzとし、イオン導電体スラリーを得た。
[実施例4]
本実施例では、イオン導電体スラリーの調製方法及び特性試験の結果を提供する。
バインダーであるポリフッ化ビニリデン200gを5.2kgのN-メチルピロリドン溶媒に加え、十分に溶解するまで攪拌した後、1kgのイオン導電体粉体Li14Zr(POをゆっくりと加え、遠心分離速度が1000rpmの条件下で30分間遠心分離処理を行い、次に上層スラリーを取ってサンドミルに加えて30分間摩砕し、さらに30分間超音波処理を行って摩砕し、超音波周波数は3000Hzとし、イオン導電体スラリーを得た。
上述のイオン導電体スラリーを用いてダイヤフラムにコーティングし、リチウムオンリチウムのボタン型電池を組み立てた後、電流密度3mA/cmの条件下でサイクルテストを行った。性能を比較するため、未コーティングの商品化されているダイヤフラムを用い、同じ条件で組み立て・試験を行い、比較を行った。結果は、図4に示す通りである。本実施例の材料は、直流内部抵抗がより小さいことが分かる。
[実施例5]
本実施例では、イオン導電体スラリーの調製方法を提供する。
バインダーであるポリアクリロニトリル300gを5kgのジメチルホルムアミド(DMF)に加え、完全に溶解するまで攪拌した後、1kgのイオン導電体粉体LiTiOをゆっくりと加え、1000rpmの遠心速度で30分間遠心分離処理を行い、混合後のスラリーをサンドミルに加えて1時間摩砕し、完了後に分散剤であるポリビニルピロリドン50gと助剤であるポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル15gを加えて、ビーターに入れ、攪拌速度20rpm、分散速度3000rpmで1時間攪拌し、さらに30分間超音波処理を行って摩砕し、超音波周波数は3000Hzとし、イオン導電体スラリーを得た。
上述の比較試験図から、本発明が提供するイオン導電体スラリーは、パルプ化プロセスの品質を高めることによりイオン導電体スラリーの品質、性能を向上させるものであり、それを液体リチウムイオン電池、金属リチウム電池、固液混合電池、半固体電池又は全固体電池などのエネルギー貯蔵機器及びエネルギー貯蔵機器を含む製品において使用すると、より良好なサイクル特性を有することが分かる。
上述した具体的な実施形態は、本発明の目的、技術的解決策及び有益な効果についてより詳細に説明するものであり、本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を限定するためのものではないことを理解されたい。本発明の精神及び原則内において行われる何らかの修正、同等の交換、改善などはすべて本発明の保護範囲に含まれるものとする。
(付記)
(付記1)
イオン導電体スラリーであって、
質量分率に基づいて、0.05wt%~99.98wt%のイオン導電体粉体材料、0wt%~2wt%の沈殿防止剤、0wt%~10wt%のバインダー、0wt%~2wt%の分散剤、0wt%~2wt%の助剤及び20wt%~99.95wt%の溶媒を含み、
ここで、前記イオン導電体粉体材料は、ガーネット型固体電解質材料、NASICON型固体電解質材料、LISICON型固体電解質材料、ペロブスカイト型固体電解質材料及びその誘導材料のうちの1つを含み、前記イオン導電体粉体の粒径は、1nm~100μmの間であり、
前記イオン導電体スラリーは、ダイヤフラムのコーティング材料、正極材料のクラッド材料、負極材料のクラッド材料、正極材料の添加剤、負極材料の添加剤、高分子固体電解質の添加剤又は固体液体混合の固体電解質に用いられることを特徴とする、イオン導電体スラリー。
(付記2)
前記ガーネット型固体電解質は、具体的にはLi7+m-n-3zAlLa3-mA4Zr2-nB412であり、ここで、m、n、zはいずれも[0~1]の間であり、A4はLa、Ca、Sr、Ba又はKのうちの1つ以上であり、B4はTa、Nb、W又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上であり、
前記LISICON型固体電解質は、具体的にはLi14A1(B1Oであり、ここで、A1はZn、Zr、Cr又はSnのうちの1つ以上であり、B1はGe、Si、S又はPのうちの1つ以上であり、
前記NASICON型固体電解質は、具体的にはLi1+xA2B22-x(POであり、ここで、0.01≦x≦0.5であり、A2はAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1つ以上であり、B2はTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上であり、
前記ペロブスカイト型固体電解質は、具体的にはLi3yA32/3-yB3Oであり、ここで、0.01≦y≦2/3であり、A3はLa、Al、Mg、Fe又はTaのうちの1つ以上であり、B3はTi、Nb、Sr又はPrのうちの1つ以上であることを特徴とする、付記1に記載のイオン導電体スラリー。
(付記3)
前記沈殿防止剤は、ポリアミドワックス、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アルコール硫酸塩、ポリグリコールエーテル又はチタネートカップリング剤のうちの1つ以上を含むことを特徴とする、付記1に記載のイオン導電体スラリー。
(付記4)
前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、スチレン・ブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン類、フッ素ゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート-ブチルアクリレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル又はポリウレタン若しくはゼラチンのうちの1つ以上を含むことを特徴とする、付記1に記載のイオン導電体スラリー。
(付記5)
前記分散剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレンエーテル、モノグリセリド、グリセリルトリステアレート、オレイン酸アシル又はコハク酸のうちの1つ以上を含むことを特徴とする、付記1に記載のイオン導電体スラリー。
(付記6)
前記助剤は、ポリジメチルシロキサン、シリコンオイル、ポリエーテル類、アルキルポリオキシエチレンエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシエチレンアミドのうちの1つ以上を含むことを特徴とする、付記1に記載のイオン導電体スラリー。
(付記7)
前記溶媒は、脱イオン水、アルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトンのうちの1つまたは複数の混合を含むことを特徴とする、付記1に記載のイオン導電体スラリー。
(付記8)
所要のイオン導電体スラリーの総質量分率に基づいて、0wt%~10wt%のバインダー及び20wt%~99.95wt%の溶媒を所要の割合に従って予備攪拌槽に加え、バインダーを完全に溶解させて、均一な第1スラリーを得ることと、
所要の割合に従って0.05wt%~99.98wt%のイオン導電体粉体材料を第1スラリーに加え、0wt%~2wt%の沈殿防止剤を加えた後、遠心分離速度が500rpm~5000rpmの条件下で遠心分離処理を30分間~1時間行い、ここで、前記イオン導電体粉体材料は、ガーネット型固体電解質材料、NASICON型固体電解質材料、LISICON型固体電解質材料、ペロブスカイト型固体電解質材料及びその誘導材料のうちの1つを含み、前記イオン導電体粉体の粒径は、1nm~100μmの間であることと、
遠心分離処理後、サンドミルに加えて摩砕し、時間は30分間~1時間とすることと、
サンドミルから取り出した後、0wt%~2wt%の分散剤及び0wt%~2wt%の助剤を加えて攪拌・分散を行い、第2スラリーを得るが、ここで、攪拌速度は10rpm~50rpm、分散速度は1000rpm~5000rpmとすることと、
第2スラリーに対して超音波処理を行い、時間は30分間~1時間、超音波周波数は1~10kHzとし、所要のイオン導電体スラリーを得ることと、を含むことを特徴とする、付記1~7のいずれか1つに記載のイオン導電体スラリーの調製方法。
(付記9)
前記ガーネット型固体電解質は、具体的にはLi7+m-n-3zAlLa3-mA4Zr2-nB412であり、ここで、m、n、zはいずれも[0~1]の間であり、A4はLa、Ca、Sr、Ba又はKのうちの1つ以上であり、B4はTa、Nb、W又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上であり、
前記LISICON型固体電解質は、具体的にはLi14A1(B1Oであり、ここで、A1はZn、Zr、Cr又はSnのうちの1つ以上であり、B1はGe、Si、S又はPのうちの1つ以上であり、
前記NASICON型固体電解質は、具体的にはLi1+xA2B22-x(POであり、ここで、0.01≦x≦0.5であり、A2はAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1つ以上であり、B2はTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上であり、
前記ペロブスカイト型固体電解質は、具体的にはLi3yA32/3-yB3Oであり、ここで、0.01≦y≦2/3であり、A3はLa、Al、Mg、Fe又はTaのうちの1つ以上であり、B3はTi、Nb、Sr又はPrのうちの1つ以上であり、
前記沈殿防止剤は、ポリアミドワックス、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アルコール硫酸塩、ポリグリコールエーテル又はチタネートカップリング剤のうちの1つ以上を含み、
前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、スチレン・ブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン類、フッ素ゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート-ブチルアクリレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル又はポリウレタン若しくはゼラチンのうちの1つ以上を含み、
前記分散剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレンエーテル、モノグリセリド、グリセリルトリステアレート、オレイン酸アシル又はコハク酸のうちの1つ以上を含み、
前記助剤は、ポリジメチルシロキサン、シリコンオイル、ポリエーテル類、アルキルポリオキシエチレンエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシエチレンアミドのうちの1つ以上を含み、
前記溶媒は、脱イオン水、アルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトンのうちの1つまたは複数の混合を含むことを特徴とする、付記8に記載のイオン導電体スラリーの調製方法。
(付記10)
エネルギー貯蔵機器及び前記エネルギー貯蔵機器を含む製品における付記1~7のいずれか1つに記載のイオン導電体スラリーの使用であって、
前記エネルギー貯蔵機器は、液体リチウムイオン電池、金属リチウム電池、固液混合電池、半固体電池又は全固体電池のうちの1つ以上を含むことを特徴とするイオン導電体スラリーの使用。

Claims (2)

  1. イオン導電体スラリーの調製方法であって、
    所要のイオン導電体スラリーの総質量分率に基づいて、0wt%~10wt%のバインダー及び20wt%~99.95wt%の溶媒を所要の割合に従って予備攪拌槽に加え、バインダーを完全に溶解させて、均一な第1スラリーを得ることと、
    所要の割合に従って0.05wt%~80wt%のイオン導電体粉体材料を第1スラリーに加え、2wt%以下の沈殿防止剤を加えた後、遠心分離速度が500rpm~5000rpmの条件下で遠心分離処理を30分間~1時間行い、ここで、前記イオン導電体粉体材料は、ガーネット型固体電解質材料、NASICON型固体電解質材料、LISICON型固体電解質材料、ペロブスカイト型固体電解質材料及びその誘導材料のうちの1つを含み、前記イオン導電体粉体の粒径は、1nm~100μmの間であることと、
    遠心分離処理後、上層スラリーを取ってサンドミルに加えて摩砕し、時間は30分間~1時間とすることと、
    サンドミルから取り出した後、0wt%~2wt%の分散剤及び0wt%~2wt%の助剤を加えて攪拌・分散を行い、第2スラリーを得るが、ここで、攪拌速度は10rpm~50rpm、分散速度は1000rpm~5000rpmとすることと、
    第2スラリーに対して超音波処理を行い、時間は30分間~1時間、超音波周波数は1~10kHzとし、所要のイオン導電体スラリーを得ることと、を含み、
    前記溶媒は、アルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトンのうちの1つまたは複数の混合を含み、
    前記イオン導電体スラリーは、正極材料のクラッド材料、負極材料のクラッド材料、正極材料の添加剤又は負極材料の添加剤に用いられることを特徴とする、イオン導電体スラリーの調製方法。
  2. 前記ガーネット型固体電解質は、具体的にはLi7+m-n-3zAlLa3-mA4Zr2-nB412であり、ここで、m、n、zはいずれも[0~1]の間であり、A4はLa、Ca、Sr、Ba又はKのうちの1つ以上であり、B4はTa、Nb、W又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上であり、
    前記LISICON型固体電解質は、具体的にはLi14A1(B1Oであり、ここで、A1はZn、Zr、Cr又はSnのうちの1つ以上であり、B1はGe、Si、S又はPのうちの1つ以上であり、
    前記NASICON型固体電解質は、具体的にはLi1+xA2B22-x(POであり、ここで、0.01≦x≦0.5であり、A2はAl、Y、Ga、Cr、In、Fe、Se又はLaのうちの1つ以上であり、B2はTi、Ge、Ta、Zr、Sn、Fe、V又はハフニウム元素Hfのうちの1つ以上であり、
    前記ペロブスカイト型固体電解質は、具体的にはLi3yA32/3-yB3Oであり、ここで、0.01≦y≦2/3であり、A3はLa、Al、Mg、Fe又はTaのうちの1つ以上であり、B3はTi、Nb、Sr又はPrのうちの1つ以上であり、
    前記沈殿防止剤は、ポリアミドワックス、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アミノアルコール、ポリオキシエチレン脂肪アルコール硫酸塩、ポリグリコールエーテル又はチタネートカップリング剤のうちの1つ以上を含み、
    前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、スチレン・ブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン類、フッ素ゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート-ブチルアクリレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル又はポリウレタン若しくはゼラチンのうちの1つ以上を含み、
    前記分散剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸カリウム、オクチルフェノールポリオキシエチレンエーテル、モノグリセリド、グリセリルトリステアレート、オレイン酸アシル又はコハク酸のうちの1つ以上を含み、
    前記助剤は、ポリジメチルシロキサン、シリコンオイル、ポリエーテル類、アルキルポリオキシエチレンエーテルカルボン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン又はポリオキシエチレンアミドのうちの1つ以上を含むことを特徴とする、請求項に記載のイオン導電体スラリーの調製方法。
JP2021557700A 2019-03-29 2020-02-10 イオン導電体スラリーの調製方法 Active JP7372692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910250707.0 2019-03-29
CN201910250707.0A CN109817871A (zh) 2019-03-29 2019-03-29 一种离子导体浆料及其制备方法和应用
PCT/CN2020/074655 WO2020199755A1 (zh) 2019-03-29 2020-02-10 一种离子导体浆料及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528080A JP2022528080A (ja) 2022-06-08
JP7372692B2 true JP7372692B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=66610926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021557700A Active JP7372692B2 (ja) 2019-03-29 2020-02-10 イオン導電体スラリーの調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220131153A1 (ja)
EP (1) EP3951913A4 (ja)
JP (1) JP7372692B2 (ja)
KR (1) KR20210131412A (ja)
CN (1) CN109817871A (ja)
WO (1) WO2020199755A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109817871A (zh) * 2019-03-29 2019-05-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种离子导体浆料及其制备方法和应用
CN113471412A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种复合导电浆料及制备方法、正极极片及锂离子电池
CN113193199A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯-锂离子导体材料复合导电浆料、其制备方法及应用
CN113707933B (zh) * 2021-09-02 2024-04-09 浙江蓝珧新材料科技有限公司 一种锂离子电池固态电解质纳米分散液的配制方法及固态电解质纳米分散液
CN115000503B (zh) * 2022-08-01 2022-10-21 江苏蓝固新能源科技有限公司 一种混合导电浆料及改善其稳定性的方法
CN117673647B (zh) * 2024-02-02 2024-04-23 吉林大学 一种离子导体涂层修饰的隔膜、制备方法及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266855A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造法および非水電解質二次電池
JP2010106276A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd 電解質組成物、触媒インク及びこれを使用して製造された固体電解質膜
JP2013008611A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
JP2014024726A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法、及びリチウムランタンチタン酸化物粒子含有スラリー
CN106784609A (zh) 2017-03-10 2017-05-31 江西佳沃新能源有限公司 一种锂电池负极浆料制备工艺
CN108598563A (zh) 2018-04-27 2018-09-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种水性固态电解质膜及其制备方法和二次电池
JP2018190542A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
US20190027780A1 (en) 2017-07-24 2019-01-24 Microvast Power Systems Co., Ltd. Inorganic solid electrolyte composite slurry, method for preparing, application and lithium-ion battery having the same
CN109478684A (zh) 2016-06-30 2019-03-15 野猫技术开发公司 固体电解质组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700236B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-20 Aquire Energy Co., Ltd. Cathode material for manufacturing a rechargeable battery
CN103682356B (zh) * 2012-09-18 2016-11-23 华为技术有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN106207060A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种含有锂离子的陶瓷涂覆隔膜及制备方法与应用
CN108511712B (zh) * 2018-03-23 2020-09-01 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 锂离子电子导电剂材料、制备方法、锂电池极片及锂电池
CN109638202A (zh) * 2018-11-22 2019-04-16 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种离子电子导体复合膜及其制备方法和锂电池
CN109817871A (zh) * 2019-03-29 2019-05-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种离子导体浆料及其制备方法和应用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266855A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造法および非水電解質二次電池
JP2010106276A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Samsung Electronics Co Ltd 電解質組成物、触媒インク及びこれを使用して製造された固体電解質膜
JP2013008611A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
JP2014024726A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法、及びリチウムランタンチタン酸化物粒子含有スラリー
CN109478684A (zh) 2016-06-30 2019-03-15 野猫技术开发公司 固体电解质组合物
CN106784609A (zh) 2017-03-10 2017-05-31 江西佳沃新能源有限公司 一种锂电池负极浆料制备工艺
JP2018190542A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
US20190027780A1 (en) 2017-07-24 2019-01-24 Microvast Power Systems Co., Ltd. Inorganic solid electrolyte composite slurry, method for preparing, application and lithium-ion battery having the same
CN108598563A (zh) 2018-04-27 2018-09-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种水性固态电解质膜及其制备方法和二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020199755A1 (zh) 2020-10-08
US20220131153A1 (en) 2022-04-28
EP3951913A1 (en) 2022-02-09
KR20210131412A (ko) 2021-11-02
EP3951913A4 (en) 2024-03-13
JP2022528080A (ja) 2022-06-08
CN109817871A (zh) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7372692B2 (ja) イオン導電体スラリーの調製方法
CN108987800B (zh) 固态电解质及其制备方法和含有该固态电解质的固态电池
WO2023174335A1 (zh) 一种负极浆料组合物和应用
JP7158595B2 (ja) 正極添加剤及びその製造方法、正極及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
CN108615861B (zh) 经改性的锂离子电池正极材料、其制备方法及包含其的锂离子电池
CN110323493B (zh) 一种正极极片和聚合物电解质膜的组合片及其制备方法
CN112542583A (zh) 一种正极活性材料及包括该正极活性材料的高电压锂离子电池
CN101752558A (zh) 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
WO2023155604A1 (zh) 复合隔膜及电化学装置
WO2023165339A1 (zh) 一种负极片和电池
CN111129457A (zh) 一种水性三元正极浆料及其制备方法
WO2023155930A1 (zh) 锂离子电池正极材料及其制备方法
Jin et al. The influence of Ni doping on the structure and electrochemical properties of LiCoO2 materials
CN111146422B (zh) 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
CN113140730A (zh) 一种高镍三元锂离子电池
JPH11283623A (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
CN111554933A (zh) 一种功能性纳米导体浆料及其制备方法和锂电池
CN113285178A (zh) 氧化物包覆锂镧锆氧材料、隔膜材料、锂电池及制备方法
CN107154491B (zh) 一种高效能的锂离子电池正极材料及其制备方法和应用
WO2023143516A1 (zh) 一种高倍率、长循环、高安全锂电池用正极片及其制备方法和应用
CN113594456B (zh) 正极浆料及其制备方法、正极片和锂离子电池
CN115995548A (zh) 钴酸锂正极材料及其制备方法
CN115312783B (zh) 一种锂离子电池正极材料的包覆方法
WO2023143517A1 (zh) 一种高倍率、长循环、高安全锂电池用正极片及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150