JP7371682B2 - ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法 - Google Patents

ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7371682B2
JP7371682B2 JP2021507133A JP2021507133A JP7371682B2 JP 7371682 B2 JP7371682 B2 JP 7371682B2 JP 2021507133 A JP2021507133 A JP 2021507133A JP 2021507133 A JP2021507133 A JP 2021507133A JP 7371682 B2 JP7371682 B2 JP 7371682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
organic phase
aqueous phase
phase
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189201A1 (ja
Inventor
馨 内山
幸恵 中嶋
真 岸田
芳恵 ▲高▼見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2020189201A1 publication Critical patent/JPWO2020189201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371682B2 publication Critical patent/JP7371682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/72Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ビスフェノールの製造方法と、得られたビスフェノールを用いたポリカーボネート樹脂の製造方法に関する。
本発明の方法で製造されたビスフェノールは、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、芳香族ポリエステル樹脂などの樹脂原料や、硬化剤、顕色剤、退色防止剤、その他殺菌剤や防菌防カビ剤等の添加剤として有用である。
ビスフェノールは、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、芳香族ポリエステル樹脂などの高分子材料の原料として有用である。代表的なビスフェノールとしては、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンなどが知られている(特許文献1)。また、フルオレン骨格を含有するビスフェノールの製造方法も知られている(特許文献2)。
特開2014-40376号公報 特開2000-26349号公報
ビスフェノールの代表的な用途であるポリカーボネート樹脂は、無色であり、透明であることが求められる。ポリカーボネート樹脂の色調は、原料の色調の影響を大きく受ける。そのため、原料であるビスフェノールの色調も、無色であることが求められる。
ビスフェノールの色を直接定量することは困難であることから、本発明では、ビスフェノールをメタノールに溶解させて色差を数値化し、この色調を「メタノール溶解色」と称する。
ポリカーボネート樹脂の製造において、特に溶融法においては、ビスフェノールを溶融させてポリカーボネート樹脂を製造することから、高温にさらされる。そのため、ビスフェノールの熱的な色調の安定性も求められる。
本発明では、この色調を「溶融色差」と称する。
ポリカーボネート樹脂の製造において、ビスフェノールを溶融した後に、重合反応を実施することから、重合開始前までの熱的な色調安定性も求められる。
本発明では、この色調を「熱色調安定性」と称する。
ポリカーボネート樹脂の製造において、重合開始前までにビスフェノールが熱分解してしまうと、ビスフェノールの物質量が減少し、原料である炭酸ジフェニルとの物質量比が所定の物質量比と乖離してしまい、所望の分子量のポリカーボネート樹脂を得ることができなくなることから、ビスフェノールの熱的な安定性も求められる。
本発明では、この安定性を「熱分解安定性」と称する。
ポリカーボネート樹脂については、設計通りの分子量を有し、かつ色調が良好なポリカーボネート樹脂が求められている。このようなポリカーボネート樹脂を製造するために、原料であるビスフェノールとして、メタノール溶解色、溶融色差、及び熱色調安定性に優れ、また、熱分解安定性に優れたビスフェノールが求められている。
ビスフェノール生成反応の触媒として、塩化水素ガス又は塩酸を用いた場合、塩化水素が揮発して、設備を腐食し、腐食した成分がビスフェノールに混入することで、ビスフェノールの品質が悪化しやすく、その回避は容易ではない。
そのため、品質の良いビスフェノールを得るためには、ビスフェノールを効率的に洗浄し、効率的に回収することが重要である。
ビスフェノールの回収方法として、例えば、特許文献1に記載の方法のように、反応液に水を供給して酸触媒の濃度を低減することで反応を終了(停止)させた後、ビスフェノールを回収する方法が知られている。しかし、ビスフェノール生成反応後の水相の酸性が高い状態で、ビスフェノールの回収時に加熱等を行うと、ビスフェノールが分解しやすくなり、副生物が多くなるといった別の問題が生じる。
このビスフェノールの分解を抑制するために、塩基性水溶液を用いて酸触媒を中和することにより反応液の酸性を下げて、反応を終了する方法が知られている(例えば、特許文献2)。しかし、この方法ではビスフェノール生成反応後の水相の濃度がpH4~6となり、設備腐食によって悪化したビスフェノールの品質を改善することが困難である。
かかる状況下、塩化水素ガス又は塩酸を触媒に用いたビスフェノールの製造において、設備腐食によって悪化したビスフェノールの品質の改善方法が求められていた。
本発明は、特に塩化水素ガス又は塩酸を酸触媒として用いて製造されたビスフェノールの回収工程を工夫することで、品質の良いビスフェノールを製造する方法と、このビスフェノールを用いたポリカーボネート樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、ビスフェノールの生成反応後、ビスフェノールを含む特定条件の有機相にキレート剤を添加、混合した後、塩基性水溶液を添加、混合することで、品質の良いビスフェノールを製造することができることを見出した。本発明者は、また、製造されたビスフェノールを用いて、色調の良いポリカーボネート樹脂を製造することができることを見出した。
本発明の要旨は、以下の[1]~[9]に存する。
[1] 水相1と、ビスフェノールを含有する有機相1との混合液1の有機相1と、キレート剤とを混合してpH6以下の水相と有機相の混合液2を得る工程と、得られた混合液2と塩基とを混合して、pH8以上の水相と有機相との混合液3を得る工程と、得られた混合液3からpH8以上の水相を除去して有機相3Aを得る工程とを含み、該キレート剤の該混合液3の水相に対する溶解度が、該混合液3の有機相に対する溶解度よりも高いビスフェノールの製造方法。
[2] 前記有機相1が、前記混合液1から水相を除去して得られた有機相1Aである、[1]に記載のビスフェノールの製造方法。
[3] 前記水相除去後の水相と前記有機相1Aの混合割合が、重量比で1:700以下となるように前記混合液1から水相を除去する、[2]に記載のビスフェノールの製造方法。
[4] 前記混合液2中の水相と有機相の混合割合が、重量比で0.001:100~1000:700である、[1]~[3]のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
[5] 前記有機相3Aと脱塩水とを混合して得られた混合液4から水相を除去して、有機相4を得る工程を含む[1]~[4]のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
[6] 前記ビスフェノールが、ケトン又はアルデヒドと、芳香族アルコールとを、塩化水素の存在下で縮合させて得られたビスフェノールである[1]~[5]のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
[7] 前記ビスフェノールが、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン、及び2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)メタンからなる群のいずれか1つである[1]~[6]のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
[8] [1]~[7]のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法で製造したビスフェノールを用いたポリカーボネート樹脂の製造方法。
[9] 分子内に下記式(I)で示される部分構造を含む、金属配位性の有機化合物を製造する方法であって、水相1’と、該有機化合物を含有する有機相1’との混合液1’の有機相1’と、キレート剤とを混合して、pH6以下の水相と有機相の混合液2’を得る工程と、得られた混合液2’と塩基とを混合して、pH8以上の水相と有機相との混合液3’を得る工程と、得られた混合液3’からpH8以上の水相を除去して、有機相3A’を得る工程とを含み、該有機化合物の該混合液3’の有機相に対する溶解度が、該混合液3’の水相に対する溶解度よりも高く、該キレート剤の該混合液3’の水相に対する溶解度が、該混合液3’の有機相に対する溶解度よりも高い、有機化合物の製造方法。
Figure 0007371682000001
式(I)中、XとYは同一又は異なる元素であり、3価の窒素、2価の酸素、3価のリン、及び2価の硫黄よりなる群から選ばれる元素である。XとYを繋ぐ線は、炭素鎖である。
本発明によれば、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性が良好なビスフェノールを製造することができる。本発明によれば、得られたビスフェノールを用いて色調の良好なポリカーボネート樹脂を製造することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施の態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載内容に限定されるものではない。
本明細書において「~」という表現を用いる場合、その前後の数値又は物性値を含む表現として用いるものとする。
[ビスフェノールの製造方法]
本発明のビスフェノールの製造方法は、水相1と、ビスフェノールを含有する有機相1との混合液1の有機相1と、キレート剤とを混合してpH6以下の水相と有機相の混合液2を得る工程(以下、この工程を「キレート処理工程」と称す場合がある。)と、得られた混合液2と塩基とを混合して、pH8以上の水相と有機相との混合液3を得る工程と、得られた混合液3からpH8以上の水相を除去して有機相3Aを得る工程(以下、塩基を混合し、有機相3Aを得るまでの工程を「アルカリ処理工程」と称す場合がある。)とを含み、該キレート剤の該混合液3の水相に対する溶解度が、該混合液3の有機相に対する溶解度よりも高いことを特徴とする。
本発明のビスフェノールの製造方法の特徴は、水相1と、ビスフェノールを含有する有機相1との混合液1の有機相1に、キレート剤を混合してpH6以下の水相と有機相の混合液2を得、この混合液2と塩基とを混合して、pH8以上の水相と有機相との混合液3を得る際に、混合液3の水相に対する溶解度が、混合液3の有機相に対する溶解度よりも高いキレート剤を用いて、混合液3からpH8以上の水相を除去してビスフェノールを含有する有機相3Aを効率的に回収することにある。
前述の通り、従来、ビスフェノール生成反応の触媒として塩化水素ガス又は塩酸を用いた場合、塩化水素が揮発して、設備を腐食させ、腐食成分がビスフェノールに混入することで、ビスフェノールの品質が悪化する問題があった。このビスフェノールに混入する腐食成分は、当該設備の構成材料の鉄等の金属成分を主成分とする。本発明では、上記特定のpH酸性条件においてキレート剤を添加、混合し、その後塩基性水溶液の添加でpHアルカリ性条件とすることで、ビスフェノール生成物中に混入した鉄等の金属成分をキレート化して効率的に除去する。そして、腐食成分の除去でビスフェノールの品質を向上させることができる。
本発明において、キレート剤を添加する有機相1は、混合液1から水相を除去して得られた有機相1Aであることが好ましい。そのためには、水相1とビスフェノールを含有する有機相1との混合液1に含まれる水相1はpH6以下の水相であることが好ましい。
この場合、pH6以下の水相1と、ビスフェノールを含有する有機相1との混合液1から、水相を除去して有機相1Aを得る方法としては、例えば、以下の(1),(2)の方法が挙げられる。
(1)ビスフェノール生成反応後、反応液に酸性溶液を添加して相分離する方法
(2)ビスフェノール生成反応後、反応液を中和、洗浄、晶析した後に、ビスフェノールを取り出し、取り出したビスフェノールを溶媒に溶解させて得られたビスフェノール溶液を酸性溶液で洗浄した後相分離する方法
[ビスフェノール生成反応]
本発明が好適に適用されるビスフェノール生成反応について説明する。
ビスフェノール生成反応では、ケトン又はアルデヒドと、芳香族アルコールとを、触媒の存在下で縮合させてビスフェノールを含む反応液を得る。
ビスフェノールの反応は、通常、以下に示す反応式(1)に従って行われる。
Figure 0007371682000002
上記反応式(1)におけるR~Rについては、後述の一般式(2)~(3)におけるR~Rの説明の通りである。
<芳香族アルコール>.
ビスフェノールの原料として使用する芳香族アルコールは、通常、以下の一般式(2)で表される化合物である。
Figure 0007371682000003
一般式(2)において、R~Rとしては、それぞれに独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などが挙げられる。該アルキル基、アルコキシ基、アリール基などの置換基は、置換あるいは無置換のいずれであってもよい。R~Rとしては例えば、水素原子、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、2,6-ジメチルフェニル基などが挙げられる。
これらのうちRとRは立体的に嵩高いと縮合反応が進行しにくいことから、芳香族アルコールとしては、RおよびRが水素原子である芳香族アルコールが好ましい。
また、芳香族アルコールとしては、R~Rがそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基であるものが好ましく、より好ましくは、RおよびRがそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基であり、RおよびRが水素原子である芳香族アルコールである。
一般式(2)で表される芳香族アルコールとして、具体的には、フェノール、メチルフェノール(クレゾール)、ジメチルフェノール(キシレノール)、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、メトキシフェノール、エトキシフェノール、プロポキシフェノール、ブトキシフェノール、アミノフェノール、ベンジルフェノール、フェニルフェノールなどが挙げられる。
中でも、フェノール、クレゾール、およびキシレノールからなる群から選択されるいずれかであることが好ましく、クレゾールまたはキシレノールがより好ましく、クレゾールがさらに好ましい。
<ケトン又はアルデヒド>
ビスフェノールの原料として使用するケトン又はアルデヒドは、通常、以下の一般式(3)で表される化合物である。
Figure 0007371682000004
一般式(3)においてRとRとしては、それぞれに独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などが挙げられる。該アルキル基、アルコキシ基、アリール基などの置換基は、置換あるいは無置換のいずれであってもよい。R,Rとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルへキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、2,6-ジメチルフェニル基などが挙げられる。
とRは、2つの基の間で互いに結合又は架橋していてもよい。RとRとが隣接する炭素原子と一緒に結合して、ヘテロ原子を含んでいてもよいシクロアルキリデン基を形成してもよい。シクロアルキリデン基とは、シクロアルカンの1つの炭素原子から2個の水素原子を除去した2価の基である。RとRとが隣接した炭素と結合して形成されるシクロアルキリデン基である場合、得られるビスフェノールは、シクロアルキリデン基を介して、芳香族アルコールが結合した構造となる。
とRとが隣接する炭素原子と一緒に結合し形成されるシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、3,3,5-トリメチルシクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、シクロオクチリデン、シクロノニリデン、シクロデシリデン、シクロウンデシリデン、シクロドデシリデン、フルオレニリデン、キサントニリデン、チオキサントニリデンなどが挙げられる。
一般式(3)で表される化合物として、具体的には、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、オクチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、ウンデシルアルデヒド、ドデシルアルデヒドなどのアルデヒド類;アセトン、ブタノン、ペンタノン、ヘキサノン、ヘプタノン、オクタノン、ノナノン、デカノン、ウンデカノン、ドデカノンなどのケトン類;ベンズアルデヒド、フェニルメチルケトン、フェニルエチルケトン、フェニルプロピルケトン、クレジルメチルケトン、クレジルエチルケトン、クレジルプロピルケトン、キシリルメチルケトン、キシリルエチルケトン、キシリルプロピルケトンなどのアリールアルキルケトン、シクロプロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、シクロノナノン、シクロデカノン、シクロウンデカノン、シクロドデカノンなどの環状アルカンケトン類;等が挙げられる。中でも、アセトンが好ましい。
<ビスフェノール>
本発明のビスフェノールの製造方法では、前記反応式(1)に従って、ケトン又はアルデヒドと、芳香族アルコールとの縮合により、以下の一般式(4)で表されるビスフェノールが製造される。
Figure 0007371682000005
一般式(4)中、R~Rは、一般式(2)及び(3)におけるものと同義である。
一般式(4)で表されるビスフェノールとして、具体的には、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ペンタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ヘプタン、4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、4,4-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ヘプタンなどが挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
この中でも、本発明のビスフェノールの製造方法は、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン、または2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパンの製造に好適であり、特に2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)の製造に好適である。
<塩化水素>
本発明において、触媒としては、本発明による効果をより顕著に得ることができることから、塩化水素を用いることが好ましい。塩化水素としては、塩化水素ガス、塩酸が挙げられる。この中でも塩化水素ガスが好ましい。
反応に用いるケトン又はアルデヒドに対する塩化水素のモル比((塩化水素のモル数/ケトンのモル数)又は(塩化水素のモル数/アルデヒドのモル数))は、少ないと縮合反応時に副生する水によって塩化水素が希釈されて長い反応時間を要することになる。このモル比が多いとケトン又はアルデヒドの多量化が進行する場合がある。これらのことから、ケトン又はアルデヒドに対する塩化水素のモル比の下限は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上で、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは5以下である。
<縮合反応>
ビスフェノールを含む反応液を得るために、芳香族アルコールとケトン又はアルデヒドとを縮合させる方法に特に制限はないが、例えば次のような方法が挙げられる。
(i)芳香族アルコールと塩化水素を含む混合溶液に、ケトン又はアルデヒドを供給した後、所定の時間反応させる方法
(ii)芳香族アルコールとケトン又はアルデヒドを含む混合溶液に、塩化水素を供給した後、所定の時間反応させる方法
上記(i)のケトン又はアルデヒドの供給や上記(ii)の塩化水素の供給には、一括で供給する方法と分割して供給する方法が挙げられる。ビスフェノールを生成する反応が発熱反応であることから、少しずつ滴下して供給するなど分割して供給する方法が好ましい。ケトン又はアルデヒドの自己縮合をより抑制できるため、上記(i)の方法が好ましい。
芳香族アルコールと、ケトン又はアルデヒドとを縮合させる反応において、ケトン又はアルデヒドに対する芳香族アルコールのモル比((芳香族アルコールのモル数/ケトンのモル数)又は(芳香族アルコールのモル数/アルデヒドのモル数))は、少ないとケトン又はアルデヒドが多量化しやすい。このモル比が多いと芳香族アルコールを未反応のまま損失する。これらのことから、ケトン又はアルデヒドに対する芳香族アルコールのモル比は、好ましくは1.5以上、より好ましくは1.6以上、更に好ましくは1.7以上で、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは8以下である。
<チオール>
本発明においては、ケトン又はアルデヒドと芳香族アルコールとを縮合させる反応に、助触媒としてチオールを用いてもよい。
助触媒としてチオールを用いることで、例えば2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンの製造において、24体の生成を抑え、44体の選択率を上げる効果と共に、ポリカーボネート樹脂製造時の重合活性を高め、得られるポリカーボネート樹脂の色調を良好なものとするという効果が得られる。
ポリカーボネート樹脂製造時の重合活性の向上、得られるポリカーボネート樹脂の色調の改善効果が奏される理由の詳細は明らかではないが、チオールを用いることで、ポリカーボネート樹脂を製造する重合反応に対する阻害物の生成を抑制すると共に、色調悪化物の生成を抑制することができることによると推定される。
助触媒として用いるチオールとしては、例えば、メルカプト酢酸、チオグリコール酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、4-メルカプト酪酸などのメルカプトカルボン酸や、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ペンチルメルカプタン、へキシルメルカプタン、へプチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシルメルカプタン(デカンチオール)、ウンデシルメルカプタン(ウンデカンチオール)、ドデシルメルカプタン(ドデカンチオール)、トリデシルメルカプタン、テトラデシルメルカプタン、ペンタデシルメルカプタンなどのアルキルチオールやメルカプトフェノールなどのアリールチオールなどが挙げられる。
縮合に用いるケトン又はアルデヒドに対するチオール助触媒のモル比((チオール助触媒のモル数/ケトンのモル数)又は(チオール助触媒のモル数/アルデヒドのモル数))は、少ないとチオール助触媒を用いることによるビスフェノールの反応選択性改善の効果が得られない。このモル比が多いとビスフェノールに混入して品質が悪化する場合がある。これらのことから、ケトン及びアルデヒドに対するチオール助触媒のモル比は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.005以上、更に好ましくは0.01以上で、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.1以下である。
チオールは、ケトン又はアルデヒドと予め混合してから反応に供することが好ましい。チオールとケトン又はアルデヒドとの混合方法は、チオールにケトン又はアルデヒドを混合してもよく、ケトン又はアルデヒドにチオールを混合してもよい。
チオールとケトン又はアルデヒドとの混合液と、芳香族アルコールとの混合方法は、チオールとケトン又はアルデヒドとの混合液に芳香族アルコールを混合してもよく、芳香族アルコールにチオールとケトン又はアルデヒドとの混合液を混合してもよい。芳香族アルコールにチオールとケトン又はアルデヒドとの混合液を混合する方が好ましい。
<有機溶媒>
本発明のビスフェノールの製造方法では、生成してくるビスフェノールを溶解ないし分散させるために通常有機溶媒を使用する。
有機溶媒としては、ビスフェノールの生成反応を阻害しない範囲で特に限定されないが、通常芳香族炭化水素が用いられる。ここで、基質となる芳香族アルコール、および、生成物であるビスフェノールは、有機溶媒から除かれる。
芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、メシチレンなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。芳香族炭化水素は、ビスフェノールの製造に使用した後、蒸留などで回収及び精製して再使用することが可能である。芳香族炭化水素を再利用する場合は、沸点が低いものが好ましい。好ましい芳香族炭化水素のひとつは、トルエンである。
縮合に用いるケトン又はアルデヒドに対する有機溶媒の質量比((ケトンの質量/有機溶媒の質量)又は(アルデヒドの質量/有機溶媒の質量))は、多すぎると、ケトン又はアルデヒドと、芳香族アルコールとが反応しにくく、反応に長時間を要する。この質量比が少なすぎると、ケトン又はアルデヒドの多量化が促進されたり、生成してくるビスフェノールが固化する場合がある。これらのことから、仕込み時のケトン又はアルデヒドに対する有機溶媒の質量比は、0.5以上が好ましく、1以上がより好ましく、一方、この質量比が100以下が好ましく、50以下がより好ましい。
有機溶媒を使わず原料の芳香族アルコールを多量に使用して有機溶媒の代わりにしてもよい。この場合、未反応の芳香族アルコールは損失となるが、蒸留などにより回収及び精製して再使用することで損失を低減できる。
<反応条件>
ビスフェノールの生成反応の反応時間は、長すぎると生成したビスフェノールが分解する場合があることから、好ましくは30時間以内、より好ましくは25時間以内、更に好ましくは20時間以内である。反応時間の下限は通常2時間以上である。
反応時間は、反応液調製のときの混合時間も含むものである。例えば、芳香族アルコー及び酸触媒を混合した混合溶液に、ケトン又はアルデヒドを1時間かけて供給した後、1時間反応させた場合、反応時間は2時間である。
ビスフェノールの生成反応の反応温度は、高温の場合ケトン又はアルデヒドの多量化が進行しやすく、低温の場合は反応に要する時間が長時間化する。これらのことから、反応温度は、好ましくは-30℃以上、より好ましくは-20℃以上、更に好ましくは-15℃以上で、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは60℃以下である。反応温度とは、第1工程の開始から終了までの間の平均の温度を意味する。
ビスフェノールを含む反応液は、生成してくるビスフェノールが反応液中に完全には溶解せず分散したスラリー状の溶液として得ることが好ましい。酸触媒の種類、有機溶媒の種類や量、反応時間等を適宜調整することで、ビスフェノールが分散したスラリーを得ることができる。
[キレート処理工程]
本発明におけるキレート処理工程は、後述の晶析工程の前に、上記ビスフェノールの生成反応工程後に行ってもよく、ビスフェノール生成反応後、後述の水洗工程を行った後に行ってもよく、後述の晶析工程後に行ってもよい。
ビスフェノールの生成反応後にキレート処理工程を行う場合、ビスフェノール生成反応の反応液に水を添加混合し、相分離して得られる水相のpHが6以下であれば、この水相を除去した後の有機相1Aを有機相1としてキレート剤を添加、混合して混合液2を得ることができる。
水相の除去は、水相除去後の水相と有機相1Aの混合割合が、重量比で、水相:有機相1A=1:700以下、特に1:800以下、とりわけ1:900以下となるように行うことが好ましい。この範囲よりも水相が多いと後述のアルカリ処理工程でpH8以上にするために要する塩基性水溶液の量が多くなる。
ビスフェノールの生成反応工程後、後述の水洗工程を行った後にキレート処理工程を行う場合、水の添加、混合による洗浄後、相分離して得られる水相のpHが6以下であれば、この水相を除去した後の有機相を有機相1としてキレート剤を添加、混合して混合液2を得ることができる。
洗浄後の水相のpHが6を超える場合は、水相を除去した後の有機相に酸性水溶液を添加、混合し、pH6以下の水相を相分離するようにすればよい。
後述の晶析工程後にキレート処理工程を行う場合、晶析により回収された固体のビスフェノールに有機溶媒を添加してビスフェノール溶液を得、このビスフェノール溶液に酸性水溶液を添加、混合し、pH6以下の水相を相分離するようにすればよい。
上記の酸性水溶液を添加、混合し、相分離して得られた有機相に水を添加、混合して相分離し、ここで相分離された水相がpH6以下であれば、この水相を相分離して得られた有機相を第1の有機相としてもよい。
いずれの場合も、有機相1Aを得る際に相分離する水相のpHが6を超えると、キレート剤による腐食成分の除去を十分に行えず、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性が良好なビスフェノールを得ることができない。この水相のpHは、特に5以下であることが好ましい。この水相のpHを過度に低くすると、次のアルカリ処理工程における塩基性水溶液使用量が過大となるため、水相のpHは-1以上であることが好ましい。
本発明において、pHは、いずれも室温(20~30℃)における測定値である。
このようにpH6以下の水相を得るための酸性水溶液の酸性物質としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸の無機酸などを用いることができる。
酸性水溶液の酸性物質濃度は、ビスフェノールに残存する酸性物質や塩基性物質に応じて適宜調整される。酸性水溶液の酸性物質濃度が高すぎると、ビスフェノールが分解することから、35質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がより好ましい。酸性水溶液の酸性物質濃度が低すぎるとpH6以下の水相を得るために酸性水溶液の量を増加させる必要があることから、酸性水溶液の酸性物質濃度の下限は、0.01質量ppm以上が好ましく、0.1質量ppm以上がより好ましい。
用いる酸性水溶液の量が多すぎると、酸性水溶液添加後に相分離させる有機相の量に対して水相の量が多すぎてしまい、相分離が容易ではなくなる。よって、酸性水溶液を添加する有機相の量に対する酸性水溶液の質量比(酸性水溶液の質量/有機相の質量)は、2以下好ましく、1以下より好ましく、0.5以下が更に好ましい。添加する酸性水溶液の量が少なすぎても、水相の量に対して有機相の量が多すぎ、相分離が容易ではなくなる。よって、有機相の量に対する酸性水溶液の質量比は、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましい。
pH6以下の水相を分離した後の有機相1に添加するキレート剤としては、一般的にキレート剤として用いられるものであれば、その種類は限定されないが、本発明では、後述のアルカリ処理工程で得られる混合液3中の水相に対する溶解度(以下、「対水相溶解度」と称す。)が、混合液3中の有機相に対する溶解度(以下、「対有機相溶解度」と称す。)よりも高いキレート剤を用いる。
用いるキレート剤の対水相溶解度が、対有機相溶解度以下であると用いるキレート剤が有機相に残り、ビスフェノールに残存し、ビスフェノールの純度が低下する。キレート剤は対水相溶解度が対有機相溶解度よりも高ければよいが、その程度としては対水相溶解度/対有機相溶解度の比率が1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは10倍以上である。
キレート剤としては、例えばアセチルアセトン、3,5-ヘプタンジオンといったβ-ジケトン類;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸といったアミノカルボン酸類やその塩;ピルビン酸やアセト酢酸、レブリン酸、α-ケトグルタル酸、アセトンジカルボン酸といったケト酸;グリコール酸、グリセリン酸、キシロン酸、グルコン酸、乳酸、タルトロン酸、酒石酸、キシラル酸、ガラクタル酸、リンゴ酸、クエン酸といったヒドロキシ酸;シュウ酸やマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸といったポリカルボン酸;アスパラギン酸やグルタミン酸といったアミノ酸;フィチン酸やヒドロキシエチリデンジリン酸、ニトリロトリスメチレンリン酸、エチレンジアミンテトラメチレンリン酸といったポリリン酸;ジメチルグリオキシムやベンジルジグリオキシム、1,2-シクロヘキシルジグリオキシムといったジオキシム等が挙げられる。
これらのうち、上記対水相溶解度と対有機相溶解度を満たすものとしては、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸が挙げられる。
これらの中でも特に、4価のカルボン酸であり、種々の金属とキレート化しやすい観点からエチレンジアミン四酢酸等のアミノカルボン酸類やその塩が好ましい。また、有機溶媒への溶解性に優れ、さらに腐食成分と結合しやすい点で、炭素、水素、酸素原子のみから構成されるキレート剤が好ましく、その例としては、アセチルアセトン、3,5-ヘプタンジオンといったβ-ジケトン類;ピルビン酸やアセト酢酸、レブリン酸、α-ケトグルタル酸、アセトンジカルボン酸といったケト酸;グリコール酸、グリセリン酸、キシロン酸、グルコン酸、乳酸、タルトロン酸、酒石酸、キシラル酸、ガラクタル酸、リンゴ酸、クエン酸といったヒドロキシ酸;シュウ酸やマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸といったポリカルボン酸といったものが挙げられる。
これらのキレート剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
キレート剤は、0.1質量%以上、特に0.5質量%以上で、15質量%以下、特に10質量%以下程度の水溶液として有機相1に添加することが好ましい。このキレート剤濃度が高過ぎると析出してしまい、キレート剤の効果が低減してしまうことがある。このキレート剤濃度が低過ぎるとキレート剤を供給した後で発生する廃水量が増加してしまう問題がある。
有機相1へのキレート剤水溶液の添加量は、有機相1中の腐食成分を十分にキレート化して除去できる程度の量であればよく、そのキレート剤濃度や、処理対象とする有機相1中の腐食成分量によっても異なる。有機相1へのキレート剤水溶液の添加量が多過ぎると製造コストが増加する。有機相1へのキレート剤水溶液の添加量が少な過ぎると有機相1中の腐食成分を十分に除去し得ず、本発明の効果を十分に得ることができない。よって、有機相1に対するキレート剤水溶液の質量比(キレート剤水溶液の質量/有機相1の質量)が0.0001以上、特に0.001以上で、10以下、特に1以下となるような量であることが好ましい。
キレート剤水溶液の添加、混合後の混合液2の水相のpHも6以下、特に5以下で、-1以上であることが好ましい。
[アルカリ処理工程]
本発明におけるアルカリ処理工程は、上記のキレート処理工程で得られた混合液2に、塩基を好ましくは塩基性水溶液として添加、混合して、pH8以上の水相と有機相との混合液3を得、得られた混合液3からpH8以上の水相を除去して有機相3Aを得る工程である。
混合液2を水相と有機相とに水相除去した後、水相除去された有機相に塩基性水溶液を添加しても、キレート剤によるキレート化効果を得ることはできない。従って、完全に水相除去する前の混合液2に塩基性水溶液を添加することが重要である。即ち、混合液2中の水相と有機相の混合割合が、重量比で0.001:700より水相が多いことが好ましく、0.01:700より水相が多いことがさらに好ましく、0.05:700より水相が多いことが特に好ましい。一方、混合液2中の水相と有機相の混合割合が、重量比で1000:700質量比より水相が少ないことが好ましく、500:700より水相が少ないことがさらに好ましく、300:700より水相が少ないことが特に好ましい。この範囲を外れると、水相に溶解したキレート剤も除去されてしまうことから、本発明の効果が発揮されない。
ここで相分離される水相のpHは8以上であればよく、10以上又は11以上であってもよいが、通常8~9程度が採用される。
塩基性水溶液の塩基性物質としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどを用いることができる。
このアルカリ処理工程で用いる塩基性水溶液の塩基性物質濃度が低過ぎると、pH8以上の水相を得るための塩基性水溶液量が多くなって、全体の液量が増大し、処理効率が悪くなる。従って、塩基性水溶液の塩基性物質濃度は、なるべく高いことが好ましく、塩基性物質の飽和水溶液であることが好ましい。
添加、混合する塩基性水溶液の量が多すぎると、塩基性水溶液の添加、混合後に相分離させる有機相の量に対して水相の量が多すぎてしまい、相分離が容易ではなくなる。塩基性水溶液の量が少なすぎても、水相の量に対して有機相の量が多すぎ、相分離が容易ではなくなる。これらのことから、アルカリ処理工程における混合液2の量に対する塩基性水溶液の質量比(塩基性水溶液の質量/混合液2の質量)は、0.01以上、特に0.1以上で、100以下、特に10以下が好ましい。
アルカリ処理工程で得られた有機相3Aは、必要に応じて以下の水洗工程を行った後、後述の晶析工程で精製して精製ビスフェノールを回収することが好ましい。
[水洗工程]
本発明のビスフェノールの製造方法では、ビスフェノール生成反応工程で得られたビスフェノールを含む反応液やアルカリ処理工程後の有機相3Aを水で洗浄する水洗工程を有してもよい。このような水洗工程を行うことで、不純物量を更に低減できる。
水洗工程では、例えば、反応液又は有機相3Aに脱塩水を供給し、反応液又は有機相3Aを脱塩水で洗浄する。
ここで供給する水の量が多い場合、液量が多くなることで撹拌効率が低下し、水洗効率が低くなる傾向がある。供給する水の量が少ない場合、水相の容積が小さくなり、撹拌効率が低下し、水洗効率が低くなる傾向がある。したがって、反応液又は有機相3Aの量に対する水の質量比(水の質量/反応液又は有機相3Aの質量)は、0.01以上が好ましく、0.05以上が更に好ましく、2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.5以下が更に好ましい。
この水洗工程は、反応液又は有機相3Aに水を供給して洗浄し、その後有機相と水相とに相分離させ、この水相を除去することで行われる。
水洗工程は複数回行ってもよい。この場合は、上記の水の供給、洗浄、相分離、および水相の除去を繰り返し実施する。
[アルカリ洗浄工程]
本発明のビスフェノールの製造方法では、アルカリ処理工程或いは水洗工程の後に、得られた有機相を塩基性水溶液で洗浄するアルカリ洗浄工程を有してもよい。
このアルカリ洗浄工程は、アルカリ処理工程或いは水洗工程の後に、分離された有機相と塩基性水溶液とを混合した後、有機相とpH9以上の水相とに相分離させ、相分離した水相を除去して有機相を得る工程であることが好ましい。
このように塩基性水溶液で洗浄することで、塩基性条件下で溶解しやすい不純物を除去することができる。
アルカリ洗浄工程は、複数回行ってもよい。
アルカリ洗浄工程で相分離される水相のpHは9以上であればよく、10以上又は11以上であってもよい。このpHの上限は、14以下又は13以下であってもよい。
アルカリ洗浄工程で用いる塩基性水溶液の塩基性物質としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどを用いることができる。
アルカリ洗浄工程で用いる塩基性水溶液の塩基性物質濃度は、塩基性物質や酸触媒の種類に応じて適宜調整される。塩基性水溶液の塩基性物質濃度が高すぎると、最終的に得られるビスフェノールに残存して品質を悪化させてしまうことから、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がより好ましい。塩基性水溶液の塩基性物濃度が低すぎるとpH9以上の水相を得るために塩基性水溶液の量を増加させる必要があることから、塩基性水溶液の塩基性物質濃度は、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。
供給する塩基性水溶液の量が多すぎると、アルカリ洗浄後に相分離させる有機相の量に対して水相の量が多すぎてしまい、相分離が容易ではなくなる。供給する塩基性水溶液の量が少なすぎても、水相の量に対して有機相の量が多すぎ、相分離が容易ではなくなる。これらのことから、アルカリ洗浄工程における有機相の量に対する塩基性水溶液の質量比(塩基性水溶液の質量/有機相の質量)は、2以下好ましく、1以下より好ましく、0.5以下が更に好ましく、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましい。
[キレート処理工程、アルカリ処理工程、水洗工程、アルカリ洗浄工程の温度]
上記キレート処理工程、アルカリ処理工程、水洗工程及びアルカリ洗浄工程は、ビスフェノールの析出を抑制するために、いずれも開始から終了までの平均の温度として、50℃以上とすることが好ましく、55℃以上とすることがより好ましい。上記平均の温度は、有機溶媒の蒸発によりビスフェノールが析出することを抑制するために、120℃以下とすることが好ましく、110℃以下とすることがより好ましい。これらの工程は例えば同じ温度で行うことができる。
[晶析工程]
本発明のビスフェノールの製造方法は、晶析工程を有することが好ましい。晶析工程は通常、アルカリ処理工程、或いはアルカリ処理工程、アルカリ洗浄工程及びその後の水洗工程の後に行われる。
晶析は、常法に従って行うことができる。例えば、温度差によるビスフェノールの溶解度差を利用する方法、貧溶媒を供給することで固体を析出させる方法のいずれも適用できる。貧溶媒を供給する方法では得られるビスフェノールの純度が低下しやすいことから、温度差によるビスフェノールの溶解度差を利用する方法が好ましい。
有機相中の芳香族アルコール含有量が多い場合には、晶析前に蒸留により余剰の芳香族アルコールを留去してから晶析してもよい。
例えば、60~90℃の有機相を、-10~30℃に冷却することでビスフェノールが析出する。析出したビスフェノールは、固液分離し、乾燥等により回収することができる。
この晶析工程に供する有機相は、その直前の工程で相分離された水相(以下、「直前水相」と称す場合がある。)の電気伝導度が10μS/cm以下であるものが好ましい。この直前水相の電気伝導度が10μS/cm以下、特に9μS/cm以下、とりわけ8μS/cm以下であると、生成物中の副生成物や残留触媒等の不純物を高度に除去して、色相が良好であり、ポリカーボネート樹脂の原料ビスフェノールとして用いた場合、重合反応効率が高く、色相に優れたポリカーボネート樹脂を製造することができるビスフェノールを得ることができ、好ましい。
ここで、直前水相の電気伝導度は、例えば相分離させた室温(20~30℃)の直前水相について、電気伝導度計で測定することができる。
このようにして得られたビスフェノールは、さらに、その用途に応じて、常法により精製を行ってもよい。例えば、ふりかけ洗浄、水洗、懸濁洗浄、晶析やカラムクロマトグラフィーなどの簡便な手段により精製することが可能である。具体的には、得られたビスフェノールを芳香族炭化水素等の有機溶媒に溶解させた後、冷却し晶析させることで、更に精製することができる。
[ビスフェノールの製造方法の工程構成]
本発明のビスフェノールの製造方法は、例えば、キレート処理工程と、アルカリ処理工程と、水洗工程と、晶析工程とをこの順で有する製造方法とすることができる。また、本発明のビスフェノールの製造方法は、水洗工程と、キレート処理工程と、アルカリ処理工程と、水洗工程と、晶析工程とをこの順で有する製造方法とすることができる。
[ビスフェノールの好適物性]
以下に本発明のビスフェノールの製造方法で製造したビスフェノール(以下、「本発明のビスフェノール」と称す場合がある。)の好適物性について説明する。
<ビスフェノールのメタノール溶解色>
ビスフェノールのメタノール溶解色は、常温におけるビスフェノールの色調を評価することに用いられる。ビスフェノールのメタノール溶解色のハーゼン色数が低いほど、ビスフェノールの色調が良好(白色に近い)であることを示す。ビスフェノールのメタノール溶解色を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入が挙げられる。
ビスフェノールのメタノール溶解色は、ビスフェノールをメタノールに溶解させて、均一溶液とした後、室温(約20℃)で測定する。測定方法は、ハーゼン色数の標準液と目視で比較する方法、又は日本電色工業社製「SE6000」などの色差計を用い、そのハーゼン色数を測定する方法が挙げられる。ここで使用する溶媒メタノール、ビスフェノールと溶媒の質量比は、ビスフェノールの種類により適宜選択することが好ましい。
ビスフェノールのメタノール溶解色のハーゼン色数は、好ましくは20以下であり、より好ましくは10以下であり、特に好ましくは5以下である。
<ビスフェノールの溶融色差>
ビスフェノールの溶融色差は、ポリカーボネートの重合温度に近い温度でのビスフェノールの色調を評価することに用いられる。溶融色差の測定温度は、ビスフェノールの融点+50℃である。ビスフェノールの溶融色差はハーゼン色数が低いほど、ビスフェノールの色調が良好(白色に近い)であることを示す。ビスフェノールの溶融色差を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入の他に、加熱によって着色する成分が挙げられる。
ビスフェノールの溶融色差は、重合温度に近い温度でビスフェノールを溶融させ、予めその温度が安定した時間で測定する。測定方法は、ハーゼン色数の標準液と目視で比較する方法、又は日本電色工業社製「SE6000」などの色差計を用い、そのハーゼン色数を測定する方法が挙げられる。
このハーゼン色数は、好ましくは40以下であり、より好ましきは30以下であり、特に好ましくは20以下である。
<ビスフェノールの熱色調安定性>
ビスフェノールの熱色調安定性は、ビスフェノールの溶融色差同様、ポリカーボネートの重合温度に近い温度で所定の時間保持させ、ビスフェノールの色調の熱安定性を評価することに用いられる。ビスフェノールの熱色調安定性の測定温度は、ビスフェノールの融点+50℃である。
ビスフェノールの熱色調安定性はハーゼン色数が低いほど、ビスフェノールの熱色調安定性が良好であることを示す。ビスフェノールの熱色調安定性を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入の他に、加熱によって着色する成分やその濃度が数ppm程度の酸性物質や塩基性物質が挙げられる。
ビスフェノールの熱色調安定性は、重合温度に近い温度でビスフェノールを溶融させ、予めその温度が安定した時間で測定する。ビスフェノールの熱色調安定性の保持時間は、4時間である。測定方法は、ハーゼン色数の標準液と目視で比較する方法、又は日本電色工業社製「SE6000」などの色差計を用い、そのハーゼン色数を測定する方法が挙げられる。
このハーゼン色数は、好ましくは50以下であり、より好ましくは45以下であり、特に好ましくは35以下である。
<ビスフェノールの熱分解安定性>
ビスフェノールの熱分解安定性は、ビスフェノールの熱色調安定性と同様、ポリカーボネートの重合温度に近い温度で所定の時間保持させ、ビスフェノールの熱安定性を評価することに用いられる。ビスフェノールの熱分解安定性の好ましい測定温度は、ビスフェノールの融点+50℃である。ビスフェノールの熱分解安定性は分解物の生成量が少ないほど、ビスフェノールが安定であることを示す。
ビスフェノールの熱分解安定性における分解物は、ビスフェノールの種類にもよるが、該ビスフェノールの原料である芳香族アルコール、又は、該芳香族アルコールと原料であるケトン又はアルデヒドの付加物が挙げられる。ビスフェノールの熱分解安定性を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入の他に、加熱によって着色する成分やその濃度が数ppm程度の酸性物質や塩基性物質が挙げられる。
ビスフェノールの分解物の検出及び定量は、標準的な高速分析用逆相カラムを用いて、行うことが可能である。
ビスフェノールの分解物として後述の実施例で測定されるイソプロペニルクレゾールの生成量は200質量ppm以下であることが好ましい。
ビスフェノールのメタノール溶解色は、ビスフェノールそのものの色調を評価する方法である。ビスフェノールが最終製品である場合は、メタノール溶解色が良好なビスフェノールが重要である。ポリカーボネート樹脂は原料の色調を引き継ぐことから、無色透明性が求められるポリカーボネート樹脂では良好な色調のビスフェノールが重要である。
ポリカーボネート樹脂の製造方法の1つである溶融重合法においては、高温で重合反応を行うことから、溶融時のビスフェノールの色調(ビスフェノールの溶融色差)、溶融状態でのビスフェノールの色調安定性(ビスフェノールの熱色調安定性)が重要である。
更に、該溶融重合法において、高温でビスフェノールを溶融させた状態で重合反応開始まで保持させる。該溶融重合方法において、ビスフェノールが高温で分解する場合、炭酸ジフェニルとの物質量比が所定の物質量比から乖離し、重合反応活性や所定の分子量を持つポリカーボネート樹脂を得ることが困難となる。したがって、熱分解に対する耐性(ビスフェノールの熱分解安定性)が重要である。
特に、所定の分子量を有し、色調の良いポリカーボネート樹脂を製造するためには、ビスフェノールのメタノール溶解色、ビスフェノールの溶融色差、ビスフェノールの熱色調安定性、ビスフェノールの熱分解安定性が重要となる。
[ビスフェノールの用途]
本発明のビスフェノールは、光学材料、記録材料、絶縁材料、透明材料、電子材料、接着材料、耐熱材料など種々の用途に用いられるポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂など種々の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリベンゾオキサジン樹脂、シアネート樹脂など種々の熱硬化性樹脂などの構成成分、硬化剤、添加剤もしくはそれらの前駆体などとして用いることができる。本発明のビスフェノールは、感熱記録材料等の顕色剤や退色防止剤、殺菌剤、防菌防カビ剤等の添加剤としても有用である。
本発明のビスフェノールは、良好な機械物性を付与できることより、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の原料(モノマー)として用いることが好ましく、なかでもポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂の原料として用いることがより好ましい。本発明のビスフェノールは、顕色剤として用いることも好ましく、特にロイコ染料、変色温度調整剤と組み合わせて用いることがより好ましい。
[ポリカーボネート樹脂の製造方法]
本発明のビスフェノールの用途として、ポリカーボネート樹脂の製造原料がある。
本発明のビスフェノールを用いたポリカーボネート樹脂の製造方法は、上述の方法により製造されたビスフェノールと、炭酸ジフェニル等とを、アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物の存在下でエステル交換反応させる製造方法である。
本発明のビスフェノールは、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いて共重合ポリカーボネート樹脂を製造してもよい。本発明のビスフェノール以外のジヒドロキシ化合物を併用して反応させることもできる。
上記エステル交換反応は、公知の方法を適宜選択して行うことができる。以下に本発明のビスフェノールと炭酸ジフェニルを原料とした一例を説明する。
上記のポリカーボネート樹脂の製造方法において、炭酸ジフェニルは、本発明のビスフェノールに対して過剰量用いることが好ましい。ビスフェノールに対して用いる炭酸ジフェニルの量は、製造されたポリカーボネート樹脂に末端水酸基が少なく、ポリマーの熱安定性に優れる点では多いことが好ましい。ビスフェノールに対して用いる炭酸ジフェニルの量は、エステル交換反応速度が速く、所望の分子量のポリカーボネート樹脂を製造し易い点では少ないことが好ましい。これらのことから、ビスフェノール1モルに対する使用する炭酸ジフェニルの量は、通常1.001モル以上、好ましくは1.002モル以上で、通常1.3モル以下、好ましくは1.2モル以下である。
原料の供給方法としては、本発明のビスフェノール及び炭酸ジフェニルを固体で供給することもできるが、一方又は両方を、溶融させて液体状態で供給することが好ましい。
炭酸ジフェニルとビスフェノールとのエステル交換反応でポリカーボネート樹脂を製造する際には、通常、エステル交換触媒が使用される。上記のポリカーボネート樹脂の製造方法においては、このエステル交換触媒として、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を使用するのが好ましい。これらは、1種類で使用してもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。実用的には、アルカリ金属化合物を用いることが望ましい。
触媒の使用量は、ビスフェノールまたは炭酸ジフェニル1モルに対して、通常0.05μモル以上、好ましくは0.08μモル以上、さらに好ましくは0.10μモル以上で、通常100μモル以下、好ましくは50μモル以下、さらに好ましくは20μモル以下である。
触媒の使用量が上記範囲内であることにより、所望の分子量のポリカーボネート樹脂を製造するのに必要な重合活性を得やすく、且つ、ポリマー色相に優れ、また過度のポリマーの分岐化が進まず、成型時の流動性に優れたポリカーボネート樹脂を得やすい。
上記方法によりポリカーボネート樹脂を製造するには、上記の両原料を、原料混合槽に連続的に供給し、得られた混合物とエステル交換触媒を重合槽に連続的に供給することが好ましい。
エステル交換法によるポリカーボネート樹脂の製造においては、通常、原料混合槽に供給された両原料は、均一に攪拌された後、エステル交換触媒が添加される重合槽に供給され、ポリマーが生産される。
本発明のビスフェノールを用いたポリカーボネート樹脂の製造において、重合反応温度は80~400℃、特に150~350℃とすることが好ましい。重合時間は、原料の比率や、所望とするポリカーボネート樹脂の分子量等によって適宜調整される。重合時間が長いと色調悪化などの品質悪化が顕在化するため、10時間以下であることが好ましく、8時間以下であることがより好ましい。重合時間の下限は、通常0.1時間以上、或いは0.3時間以上である。
本発明のビスフェノールによれば、色相、透明性に優れたポリカーボネート樹脂を製造することができる。例えば、粘度平均分子量(Mv)10000以上、好ましくは15000以上で、100000以下、好ましくは35000以下で、ペレットYI10以下の色相、透明性に優れたポリカーボネート樹脂を短時間で製造することができる。
[有機化合物の製造方法]
本発明のビスフェノールの製造方法と同様に、前述のキレート処理工程及びアルカリ処理工程を経ることで、ビスフェノールだけでなく、分子内に下記式(I)で示される部分構造(以下、「部分構造(I)」と称す場合がある。)を含む、金属配位性の有機化合物(以下、「有機化合物(I)」と称す場合がある。)についても、当該有機化合物(I)中に混入している金属等の不純物を除去して高純度で高品質の有機化合物(I)を製造することができる。
ここで、「金属配位性」とは、金属イオンに配位結合で結合して錯体を形成し得る化合物をさし、有機化合物(I)は部分構造(I)を有することで、金属イオンの配位子として機能する。
Figure 0007371682000006
式(I)中、XとYは同一又は異なる元素であり、3価の窒素、2価の酸素、3価のリン、及び2価の硫黄よりなる群から選ばれる元素である。XとYを繋ぐ線は、炭素鎖である。
式(I)中のX,Yはそれぞれ更に3価の窒素、2価の酸素、3価のリン、及び2価の硫黄よりなる群から選ばれる元素を含む置換基を有していてもよい。
「炭素鎖」とは、炭素原子同士が単結合、二重結合又は三重結合より連結される連結体をさし、直鎖状又は分岐状といった鎖状に限らず、環状構造を含むものであってもよく、これらの組み合せであってもよい。
有機化合物(I)は、部分構造(I)が金属イオンの配位子として機能する金属配位性の化合物である。このため、有機化合物(I)は、その製造工程において、触媒として用いた金属化合物や、製造過程で混入する不純物に起因して金属に配位した錯体化合物として反応生成物中に存在する場合が多い。
金属を取り込んだ生成物は、有機化合物(I)の用途において、含有される金属に起因して着色、分解、変質等の不具合を生じる。
前述の本発明のビスフェノールの製造方法の製造手順を、有機化合物(I)の製造に応用することで、有機化合物(I)から金属を効率的に除去して高純度で高品質な有機化合物(I)を製造することができる。
本発明の有機化合物の製造方法は、水相1’と、有機化合物(I)を含有する有機相1’との混合液1’の有機相1’と、キレート剤とを混合して、pH6以下の水相と有機相の混合液2’を得る工程と、得られた混合液2’と塩基とを混合して、pH8以上の水相と有機相との混合液3’を得る工程と、得られた混合液3’からpH8以上の水相を除去して、有機相3A’を得る工程とを含み、有機化合物(I)の混合液3’の有機相に対する溶解度が、混合液3’の水相に対する溶解度よりも高く、キレート剤の混合液3’の水相に対する溶解度が、混合液3’の有機相に対する溶解度よりも高いことを特徴とする。
前述のビスフェノールの製造方法における「ビスフェノール」を「有機化合物(I)」に、「有機相1」を「有機相1’」に、「混合液2」を「混合液2’」に、「有機相3A」を「有機相3A’」にそれぞれ読み換えて、前述のビスフェノールの製造方法と同様に実施することができる。
本発明の有機化合物の製造方法が適用される有機化合物(I)としては、部分構造(I)として、X及び/又はYが、窒素元素であるアミド基、ヒドラジド基、イミド基、アミジン基、ニトリル基や、酸素元素であるアルコール基、フェノール基、エーテル基や、硫黄元素であるチオール基、スルフィド基を有するものが挙げられる。
有機化合物(I)が前記キレート剤である場合は、有機化合物(I)と異なる前記キレート剤が選ばれる。例えば、以下の組み合わせが挙げられる。
有機化合物(I)が前記カルボン酸の場合、キレート剤としては、前記β-ジケトン類又は前記ジオキシムが選ばれる。
有機化合物(I)が前記β-ジケトン類の場合は、キレート剤としては、前記カルボン酸類又は前記ジオキシム類が選ばれる。
有機化合物(I)が前記ジオキシムの場合、キレート剤としては、前記カルボン酸又はβ-ジケトン類が選ばれる。
有機化合物(I)としては、例えば以下のようなものが挙げられるが、本発明の有機化合物の製造方法が適用される有機化合物(I)は何ら以下のものに限定されるものではない。
<XとYが同一の有機化合物(I)>
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸類
オキサミド、マロン酸ジアミド、コハク酸ジアミド、グルタル酸ジアミド、アジピン酸ジアミド、ピメリン酸ジアミド、スベリン酸ジアミド、アゼライン酸ジアミド、セバシン酸ジアミド、フタル酸ジアミド、イソフタル酸ジアミド、テレフタル酸ジアミドなどのジアミド類
シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジドなどのジヒドラジド酸類
ブタンジニトリル、ペンタンジニトリル、ヘキサンジニトリル、ヘプタンジニトリル、オクタンジニトリル、ノナンジニトリル、デカンジニトリルなどのジニトリル類
ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネートなどのジイソシアン化物類
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、シクロプロパンジオール、シクロプロパンジメタノール、シクロブタンジオール、市シクロブタンジメタノール、シクロペンタンジオール、シクロペンタンジメタノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘプタンジオール、シクロヘプタンジメタノール、シクロオクタンジオール、シクロオクタンジメタノール、シクロノナンジオール、シクロノナンジメタノール、シクロデカンジオール、シクロデカンジメタノールなどのジアルコール類
ビフェノール、ジメチルビフェノール、テトラメチルビフェノールなどのビフェノール類
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブテンジアミン、ペンテンジアミン、ヘキセンジアミン、ヘプテンジアミン、オクテンジアミン、ノネンジアミン、デセンジアミン、ベンゼンジアミンなどのジアミン類
エタンジイミン、プロパンジイミン、ブタンジイミン、ペンタンジイミン、ヘキサンジイミン、ヘプタンジイミン、オクタンジイミン、ノナンジイミン、デカンジイミンなどのジイミン類
エチレンジヒドラジン、プロピレンジヒドラジン、ブテンジヒドラジン、ペンテンジヒドラジン、ヘキセンジヒドラジン、ヘプテンジヒドラジン、オクテンジヒドラジン、ノネンジヒドラジン、デセンジヒドラジン、ベンゼンジヒドラジンなどのジヒドラジン類
ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジメトキシプロパン、ジメトキシブタン、ジメトキシペンタン、ジメトキシヘキサン、ジメトキシヘプタン、ジメトキシオクタン、ジメトキシノナン、ジメトキシデカン、ジメトキシベンゼン、ジエトキシメタン、ジエトキシエタン、ジエトキシプロパン、ジエトキシブタン、ジエトキシペンタン、ジエトキシヘキサン、ジエトキシヘプタン、ジエトキシオクタン、ジエトキシノナン、ジエトキシデカン、ジエトキシベンゼン、ジプロポキシメタン、ジプロポキシエタン、ジプロポキシプロパン、ジプロポキシブタン、ジプロポキシペンタン、ジプロポキシヘキサン、ジプロポキシヘプタン、ジプロポキシオクタン、ジプロポキシノナン、ジプロポキシデカン、ジプロポキシベンゼンなどのジエーテル類
ジメチルチオメタン、ジメチルチオエタン、ジメチルチオプロパン、ジメチルチオブタン、ジメチルチオペンタン、ジメチルチオヘキサン、ジメチルチオヘプタン、ジメチルチオオクタン、ジメチルチオノナン、ジメチルチオデカン、ジメチルチオベンゼン、ジエチルチオメタン、ジエチルチオエタン、ジエチルチオプロパン、ジエチルチオブタン、ジエチルチオペンタン、ジエチルチオヘキサン、ジエチルチオヘプタン、ジエチルチオオクタン、ジエチルチオノナン、ジエチルチオデカン、ジエチルチオベンゼン、ジプロピルチオメタン、ジプロピルチオエタン、ジプロピルチオプロパン、ジプロピルチオブタン、ジプロピルチオペンタン、ジプロピルチオヘキサン、ジプロピルチオヘプタン、ジプロピルチオオクタン、ジプロピルチオノナン、ジプロピルチオデカン、ジプロピルチオベンゼンなどのジスルフィド類
<XとYが異なる有機化合物(I)>
メチンニトリルイソシアネート、エチレンニトリルイソシアネート、プロピレンニトリルイソシアネート、ブテンニトリルイソシアネート、ペンテンニトリルイソシアネート、ヘキセンニトリルイソシアネート、ヘプテンニトリルイソシアネート、オクテンニトリルイソシアネート、ノネンニトリルイソシアネート、デセンニトリルイソシアネート、ベンゼンニトリルイソシアネートなどのニトリルイソシアネート類
ヒドロキシメチルニトリル、ヒドロキシエチルニトリル、ヒドロキシプロピルニトリル、ヒドロキシブチルニトリル、ヒドロキシペンチルニトリル、ヒドロキシヘキシルニトリル、ヒドロキシへプチルニトリル、ヒドロキシオクチルニトリル、ヒドロキシノニルニトリル、ヒドロキシデシルニトリル、ヒドロキシフェニルニトリルなどのヒドロキシニトリル類
ヒドロキシフェニルメチルニトリル、ヒドロキシフェニルエチルニトリル、ヒドロキシフェニルプロピルニトリル、ヒドロキシフェニルブチルニトリル、ヒドロキシフェニルペンチルニトリル、ヒドロキシフェニルヘキシルニトリル、ヒドロキシフェニルへプチルニトリル、ヒドロキシフェニルオクチルニトリル、ヒドロキシフェニルノニルニトリル、ヒドロキシフェニルデシルニトリル、ヒドロキシフェニルフェニルニトリルなどのヒドロキシフェニルニトリル類
アミノメチルニトリル、アミノエチルニトリル、アミノプロピルニトリル、アミノブチルニトリル、アミノペンチルニトリル、アミノヘキシルニトリル、アミノへプチルニトリル、アミノオクチルニトリル、アミノノニルニトリル、アミノデシルニトリル、アミノフェニルニトリルなどのアミノニトリル類
イミノメチルニトリル、イミノエチルニトリル、イミノプロピルニトリル、イミノブチルニトリル、イミノペンチルニトリル、イミノヘキシルニトリル、イミノへプチルニトリル、イミノオクチルニトリル、イミノノニルニトリル、イミノデシルニトリル、イミノフェニルニトリルなどのイミノニトリル類
メチンニトリルヒドラジン、エチレンニトリルヒドラジン、プロピレンニトリルヒドラジン、ブテンニトリルヒドラジン、ペンテンニトリルヒドラジン、ヘキセンニトリルヒドラジン、ヘプテンニトリルヒドラジン、オクテンニトリルヒドラジン、ノネンニトリルヒドラジン、デセンニトリルヒドラジン、ベンゼンニトリルヒドラジンなどのニトリルヒドラジン類
メトキシメチルニトリル、メトキシエチルニトリル、メトキシプロピルニトリル、メトキシブチルニトリル、メトキシペンチルニトリル、メトキシヘキシルニトリル、メトキシへプチルニトリル、メトキシオクチルニトリル、メトキシノニルニトリル、メトキシデシルニトリル、メトキシフェニルニトリル、エトキシメチルニトリル、エトキシエチルニトリル、エトキシプロピルニトリル、エトキシブチルニトリル、エトキシペンチルニトリル、エトキシヘキシルニトリル、エトキシへプチルニトリル、エトキシオクチルニトリル、エトキシノニルニトリル、エトキシデシルニトリル、エトキシフェニルニトリル、プロポキシメチルニトリル、プロポキシエチルニトリル、プロポキシプロピルニトリル、プロポキシブチルニトリル、プロポキシペンチルニトリル、プロポキシヘキシルニトリル、プロポキシへプチルニトリル、プロポキシオクチルニトリル、プロポキシノニルニトリル、プロポキシデシルニトリル、プロポキシフェニルニトリルなどのアルコキシニトリル類
メチンニトリルスルフィド、エチレンニトリルスルフィド、プロピレンニトリルスルフィド、ブテンニトリルスルフィド、ペンテンニトリルスルフィド、ヘキセンニトリルスルフィド、ヘプテンニトリルスルフィド、オクテンニトリルスルフィド、ノネンニトリルスルフィド、デセンニトリルスルフィド、ベンゼンニトリルスルフィドなどのニトリルスルフィド類
ヒドロキシメチルイソシアネート、ヒドロキシエチルイソシアネート、ヒドロキシプロピルイソシアネート、ヒドロキシブチルイソシアネート、ヒドロキシペンチルイソシアネート、ヒドロキシヘキシルイソシアネート、ヒドロキシへプチルイソシアネート、ヒドロキシオクチルイソシアネート、ヒドロキシノニルイソシアネート、ヒドロキシデシルイソシアネート、ヒドロキシフェニルイソシアネートなどのヒドロキシイソシアネート類
ヒドロキシフェニルメチルイソシアネート、ヒドロキシフェニルエチルイソシアネート、ヒドロキシフェニルプロピルイソシアネート、ヒドロキシフェニルブチルイソシアネート、ヒドロキシフェニルペンチルイソシアネート、ヒドロキシフェニルヘキシルイソシアネート、ヒドロキシフェニルへプチルイソシアネート、ヒドロキシフェニルオクチルイソシアネート、ヒドロキシフェニルノニルイソシアネート、ヒドロキシフェニルデシルイソシアネート、ヒドロキシフェニルフェニルイソシアネートなどのヒドロキシフェニルイソシアネート類
アミノメチルイソシアネート、アミノエチルイソシアネート、アミノプロピルイソシアネート、アミノブチルイソシアネート、アミノペンチルイソシアネート、アミノヘキシルイソシアネート、アミノへプチルイソシアネート、アミノオクチルイソシアネート、アミノノニルイソシアネート、アミノデシルイソシアネート、アミノフェニルイソシアネートなどのアミノイソシアネート類
イミノメチルイソシアネート、イミノエチルイソシアネート、イミノプロピルイソシアネート、イミノブチルイソシアネート、イミノペンチルイソシアネート、イミノヘキシルイソシアネート、イミノへプチルイソシアネート、イミノオクチルイソシアネート、イミノノニルイソシアネート、イミノデシルイソシアネート、イミノフェニルイソシアネートなどのイミノイソシアネート類
メチンイソシアネートヒドラジン、エチレンイソシアネートヒドラジン、プロピレンイソシアネートヒドラジン、ブテンイソシアネートヒドラジン、ペンテンイソシアネートヒドラジン、ヘキセンイソシアネートヒドラジン、ヘプテンイソシアネートヒドラジン、オクテンイソシアネートヒドラジン、ノネンイソシアネートヒドラジン、デセンイソシアネートヒドラジン、ベンゼンイソシアネートヒドラジンなどのイソシアネートヒドラジン類
メトキシメチルイソシアネート、メトキシエチルイソシアネート、メトキシプロピルイソシアネート、メトキシブチルイソシアネート、メトキシペンチルイソシアネート、メトキシヘキシルイソシアネート、メトキシへプチルイソシアネート、メトキシオクチルイソシアネート、メトキシノニルイソシアネート、メトキシデシルイソシアネート、メトキシフェニルイソシアネート、エトキシメチルイソシアネート、エトキシエチルイソシアネート、エトキシプロピルイソシアネート、エトキシブチルイソシアネート、エトキシペンチルイソシアネート、エトキシヘキシルイソシアネート、エトキシへプチルイソシアネート、エトキシオクチルイソシアネート、エトキシノニルイソシアネート、エトキシデシルイソシアネート、エトキシフェニルイソシアネート、プロポキシメチルイソシアネート、プロポキシエチルイソシアネート、プロポキシプロピルイソシアネート、プロポキシブチルイソシアネート、プロポキシペンチルイソシアネート、プロポキシヘキシルイソシアネート、プロポキシへプチルイソシアネート、プロポキシオクチルイソシアネート、プロポキシノニルイソシアネート、プロポキシデシルイソシアネート、プロポキシフェニルイソシアネートなどのアルコキシイソシアネート類
メチンイソシアネートスルフィド、エチレンイソシアネートスルフィド、プロピレンイソシアネートスルフィド、ブテンイソシアネートスルフィド、ペンテンイソシアネートスルフィド、ヘキセンイソシアネートスルフィド、ヘプテンイソシアネートスルフィド、オクテンイソシアネートスルフィド、ノネンイソシアネートスルフィド、デセンイソシアネートスルフィド、ベンゼンイソシアネートスルフィドなどのイソシアネートスルフィド類
ヒドロキシメチルフェノール、ヒドロキシエチルフェノール、ヒドロキシプロピルフェノール、ヒドロキシブチルフェノール、ヒドロキシペンチルフェノール、ヒドロキシヘキシルフェノール、ヒドロキシヘプチルフェノール、ヒドロキシオクチルフェノール、ヒドロキシノニルフェノール、ヒドロキシデシルフェノールなどのヒドロキシアルキルフェノール類
ヒドロキシメチルアミン、ヒドロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルアミン、ヒドロキシブチルアミン、ヒドロキシペンチルアミン、ヒドロキシヘキシルアミン、ヒドロキシヘプチルアミン、ヒドロキシオクチルアミン、ヒドロキシノニルアミン、ヒドロキシデシルアミンなどのヒドロキシアルキルアミン類
ヒドロキシメチルイミン、ヒドロキシエチルイミン、ヒドロキシプロピルイミン、ヒドロキシブチルイミン、ヒドロキシペンチルイミン、ヒドロキシヘキシルイミン、ヒドロキシヘプチルイミン、ヒドロキシオクチルイミン、ヒドロキシノニルイミン、ヒドロキシデシルイミンなどのヒドロキシアルキルイミン類
ヒドロキシメチルヒドラジン、ヒドロキシエチルヒドラジン、ヒドロキシプロピルヒドラジン、ヒドロキシブチルヒドラジン、ヒドロキシペンチルヒドラジン、ヒドロキシヘキシルヒドラジン、ヒドロキシヘプチルヒドラジン、ヒドロキシオクチルヒドラジン、ヒドロキシノニルヒドラジン、ヒドロキシデシルヒドラジンなどのヒドロキシアルキルヒドラジン類
メトキシメチルアルコール、メトキシエチルアルコール、メトキシプロピルアルコール、メトキシブチルアルコール、メトキシペンチルアルコール、メトキシヘキシルアルコール、メトキシへプチルアルコール、メトキシオクチルアルコール、メトキシノニルアルコール、メトキシデシルアルコール、メトキシフェニルアルコール、エトキシメチルアルコール、エトキシエチルアルコール、エトキシプロピルアルコール、エトキシブチルアルコール、エトキシペンチルアルコール、エトキシヘキシルアルコール、エトキシへプチルアルコール、エトキシオクチルアルコール、エトキシノニルアルコール、エトキシデシルアルコール、エトキシフェニルアルコール、プロポキシメチルアルコール、プロポキシエチルアルコール、プロポキシプロピルアルコール、プロポキシブチルアルコール、プロポキシペンチルアルコール、プロポキシヘキシルアルコール、プロポキシへプチルアルコール、プロポキシオクチルアルコール、プロポキシノニルアルコール、プロポキシデシルアルコール、プロポキシフェニルアルコールなどのアルコキシアルコール類
ヒドロキシメチルスルフィド、ヒドロキシエチルスルフィド、ヒドロキシプロピルスルフィド、ヒドロキシブチルスルフィド、ヒドロキシペンチルスルフィド、ヒドロキシヘキシルスルフィド、ヒドロキシヘプチルスルフィド、ヒドロキシオクチルスルフィド、ヒドロキシノニルスルフィド、ヒドロキシデシルスルフィドなどのヒドロキシアルキルスルフィド類
ヒドロキシフェニルメチルアミン、ヒドロキシフェニルエチルアミン、ヒドロキシフェニルプロピルアミン、ヒドロキシフェニルブチルアミン、ヒドロキシフェニルペンチルアミン、ヒドロキシフェニルヘキシルアミン、ヒドロキシフェニルへプチルアミン、ヒドロキシフェニルオクチルアミン、ヒドロキシフェニルノニルアミン、ヒドロキシフェニルデシルアミン、ヒドロキシフェニルフェニルアミンなどのヒドロキシフェニルアミン類
ヒドロキシフェニルメチルイミン、ヒドロキシフェニルエチルイミン、ヒドロキシフェニルプロピルイミン、ヒドロキシフェニルブチルイミン、ヒドロキシフェニルペンチルイミン、ヒドロキシフェニルヘキシルイミン、ヒドロキシフェニルへプチルイミン、ヒドロキシフェニルオクチルイミン、ヒドロキシフェニルノニルイミン、ヒドロキシフェニルデシルイミン、ヒドロキシフェニルフェニルイミンなどのヒドロキシフェニルイミン類
ヒドロキシフェニルメチルヒドラジン、ヒドロキシフェニルエチルヒドラジン、ヒドロキシフェニルプロピルヒドラジン、ヒドロキシフェニルブチルヒドラジン、ヒドロキシフェニルペンチルヒドラジン、ヒドロキシフェニルヘキシルヒドラジン、ヒドロキシフェニルへプチルヒドラジン、ヒドロキシフェニルオクチルヒドラジン、ヒドロキシフェニルノニルヒドラジン、ヒドロキシフェニルデシルヒドラジン、ヒドロキシフェニルフェニルヒドラジンなどのヒドロキシフェニルヒドラジン類
メトキシメチルフェノール、メトキシエチルフェノール、メトキシプロピルフェノール、メトキシブチルフェノール、メトキシペンチルフェノール、メトキシヘキシルフェノール、メトキシへプチルフェノール、メトキシオクチルフェノール、メトキシノニルフェノール、メトキシデシルフェノール、メトキシフェニルフェノール、エトキシメチルフェノール、エトキシエチルフェノール、エトキシプロピルフェノール、エトキシブチルフェノール、エトキシペンチルフェノール、エトキシヘキシルフェノール、エトキシへプチルフェノール、エトキシオクチルフェノール、エトキシノニルフェノール、エトキシデシルフェノール、エトキシフェニルフェノール、プロポキシメチルフェノール、プロポキシエチルフェノール、プロポキシプロピルフェノール、プロポキシブチルフェノール、プロポキシペンチルフェノール、プロポキシヘキシルフェノール、プロポキシへプチルフェノール、プロポキシオクチルフェノール、プロポキシノニルフェノール、プロポキシデシルフェノール、プロポキシフェニルフェノールなどのアルコキシフェノール類
ヒドロキシフェニルメチルスルフィド、ヒドロキシフェニルエチルスルフィド、ヒドロキシフェニルプロピルスルフィド、ヒドロキシフェニルブチルスルフィド、ヒドロキシフェニルペンチルスルフィド、ヒドロキシフェニルヘキシルスルフィド、ヒドロキシフェニルへプチルスルフィド、ヒドロキシフェニルオクチルスルフィド、ヒドロキシフェニルノニルスルフィド、ヒドロキシフェニルデシルスルフィド、ヒドロキシフェニルフェニルスルフィドなどのヒドロキシフェニルスルフィド類
メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、メトキシペンチルアミン、メトキシヘキシルアミン、メトキシへプチルアミン、メトキシオクチルアミン、メトキシノニルアミン、メトキシデシルアミン、メトキシフェニルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、エトキシペンチルアミン、エトキシヘキシルアミン、エトキシへプチルアミン、エトキシオクチルアミン、エトキシノニルアミン、エトキシデシルアミン、エトキシフェニルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、プロポキシペンチルアミン、プロポキシヘキシルアミン、プロポキシへプチルアミン、プロポキシオクチルアミン、プロポキシノニルアミン、プロポキシデシルアミン、プロポキシフェニルアミンなどのアルコキシアミン類
以下、実施例および比較例によって、本発明をさらに具体的に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
[原料及び試薬]
以下の実施例および比較例において、オルトクレゾール、トルエン、水酸化ナトリウム、ドデカンチオール、アセトン、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、クエン酸、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、ドデカナール、ヘプタンは、富士フィルム和光純薬株式会社製の試薬を使用した。
塩化水素ガスは、住友精化株式会社の製品を使用した。
炭酸ジフェニルは、三菱ケミカル株式会社製の製品を使用した。
[分析]
<ビスフェノールC生成反応液の組成>
ビスフェノールC生成反応液の組成分析は、高速液体クロマトグラフィーにより、以下の手順と条件で行った。
・装置:島津製作所社製「LC-2010A」
Imtakt ScherzoSM-C18 3μm 250mm×3.0mmID
・低圧グラジェント法
・分析温度:40℃
・溶離液組成:
A液 酢酸アンモニウム:酢酸:脱塩水=3.000g:1mL:1Lの溶液
B液 酢酸アンモニウム:酢酸:アセトニトリル:脱塩水=1.500g:1mL:900mL:150mLの溶液
・分析時間0分では、溶離液組成はA液:B液=60:40(体積比、以下同様。)
分析時間0~41.67分はA液:B液=10:90へ徐々に変化させ、
分析時間41.67~50分はA液:B液=10:90に維持、
流速0.34mL/分にて分析した。
<イソプロペニルクレゾールの同定>
イソプロペニルクレゾールの同定は、ガスクロマト質量計を用いて、以下の手順と条件で行った。
・装置:アジレント・テクノロジー社製「Agilent6890」
・カラム:アジレント・テクノロジー社製「DB-1MS」(内径0.25mm×30m×0.25μm)
・キャリアーガス:ヘリウム
流量:毎分1cm
・注入口温度:280℃
・トランスファー温度:250℃
・イオンソース温度:250℃
・カラムの昇温パターン:先ず50℃で3分間保持させた後に毎分10℃で320℃まで昇温させ、280℃で5分間保持
<ビスフェノールC又は1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカンに含まれる鉄濃度の測定>
ビスフェノールC又は1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン1gを灰化し、酸に溶解させて、サンプルを調製した。分析は、下記の装置を使用した。
装置:
ICP-MS:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製「ELEMENT2」
ICP-OES:アジレント(VARIAN)製「ICP VISTA-PRO」
<pHの測定>
pHの測定は、株式会社堀場製作所製pH計「pH METER ES-73」を用いて、フラスコから取り出した25℃の水相に対して実施した。
<電気伝導度>
電気伝導度の測定は、株式会社堀場製作所製電気伝導度計「COND METER D-71」を用いて、フラスコから取り出した25℃の水相に対して実施した。
<ビスフェノールCのメタノール溶解色>
ビスフェノールCのメタノール溶解色は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールC10g及びメタノール10gを入れて、均一溶液とした後、室温(約20℃)で、日本電色工業社製「SE6000」を用い、そのハーゼン色数を測定して評価した。
<ビスフェノールCの溶融色差>
ビスフェノールCの溶融色差は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールCを20g入れて、190℃で30分間溶融させ、日本電色工業社製「SE6000」を用い、そのハーゼン色数を測定して評価した。
<ビスフェノールCの熱色調安定性>
ビスフェノールCの熱色調安定性は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールCを20g入れ、190℃で4時間溶融させ、日本電色工業社製「SE6000」を用い、そのハーゼン色数を測定して評価した。
<ビスフェノールCの熱分解安定性>
ビスフェノールCの熱分解安定性は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールCを20g入れ、190℃で2時間溶融させ、前記ビスフェノールC生成反応液の組成分析と同様に実施し、イソプロペニルクレゾールの生成量を測定して評価した。
<粘度平均分子量>
ポリカーボネート樹脂を塩化メチレンに溶解し(濃度6.0g/L)、ウベローデ粘度管を用いて20℃における比粘度(ηsp)を測定し、下記の式により粘度平均分子量(Mv)を算出した。
ηsp/C=[η](1+0.28ηsp)
[η]=1.23×10-4Mv0.83
<ペレットYI>
ペレットYI(ポリカーボネート樹脂の透明性)は、ASTM D1925に準拠して、ポリカーボネート樹脂ペレットの反射光におけるYI値(イエローネスインデックス値)を測定して評価した。装置はコニカミノルタ社製分光測色計「CM-5」を用い、測定条件は測定径30mm、SCEを選択した。
シャーレ測定用校正ガラス「CM-A212」を測定部にはめ込み、その上からゼロ校正ボックス「CM-A124」をかぶせてゼロ校正を行い、続いて内蔵の白色校正板を用いて白色校正を行った。次いで、白色校正板「CM-A210」を用いて測定を行い、L*が99.40±0.05、a*が0.03±0.01、b*が-0.43±0.01、YIが-0.58±0.01となることを確認した。
YIは、内径30mm、高さ50mmの円柱ガラス容器にペレットを40mm程度の深さまで詰めて測定を行った。ガラス容器からペレットを取り出してから再度測定を行う操作を2回繰り返し、計3回の測定値の平均値を用いた。
[参考例1]
撹拌子、温度計、蒸留装置を備えた500mLのナス型フラスコに、ビスフェノールC85gと水酸化ナトリウム4.5gを入れ、195℃に加熱したオイルバスに浸漬した。ナス型フラスコ内のビスフェノールCが溶融したことを確認した後、真空ポンプを用いて徐々にフラスコ内を減圧していき、フル真空にした。しばらくすると蒸発が始まり、留出が収まるまで、減圧蒸留を実施した。得られた留分は、質量計検出器を備えたガスクロマトグラフィーにより、ビスフェノールCが熱分解して生成したクレゾールとイソプロペニルクレゾールの混合物であることが分かった。得られた留分を用いて、ビスフェノールC生成反応液の組成分析条件におけるイソプロペニルクレゾールの保持時間を確認した。
[参考例2]
(1)混合液の調製
塩化水素吹き込み管、温度計、ジャケット及びイカリ型撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下でオルトクレゾール510g(4.7モル)、アセトン104g(1.8モル)、トルエン100g及びドデカンチオール10gを入れ、内温30℃にし、混合液を調製した。
(2)反応
前記混合液に、塩化水素ガスをゆっくりバブリングさせた後、10時間反応させて反応液を得た。
(3)粗精製
得られた反応液に、トルエン720g及び脱塩水900gを加えた後、撹拌しながら、内温を80℃まで昇温した。内温が80℃に到達した後、静置し、第1の有機相と第1の水相に分離し、第1の有機相を得た。
得られた第1の有機相に脱塩水250gを加え、内温が80℃に到達した後、静置し、第2の有機相と第2の水相とに分離し、第2の水相を抜き出すことで、第2の有機相を得た。
得られた第2の有機相1400gに、5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液300gを加え、混合しながら内温が80℃に到達した後、静置し、下相のpHが9以上になったことを確認した。その後、第3の有機相と炭酸水素ナトリウム水溶液とを相分離させて、下相を抜出し、第3の有機相を得た。
(4)精製
得られた第3の有機相を80℃から10℃まで冷却して、10℃到達後、遠心分離(分速2500回転、10分間)を用いて固液分離を行ない、第1のウエットケーキを得た。得られた第1のウェットケーキをビーカーに移し、そこにトルエン500gを加えて、懸濁洗浄を行なった。得られたスラリー液を再び遠心分離(分速2500回転、10分間)を用いて固液分離を行ない、第2のウェットケーキ415gを得た。
得られた第2のウェットケーキに含まれるビスフェノールCの鉄濃度は、4.7質量ppmであった。
[実施例1]
温度計及び撹拌機を備えたフルジャケット式のセパラブルフラスコに、参考例2の第2のウェットケーキの一部300gとトルエン420gを入れ、80℃に昇温した。均一溶液となったことを確認し、第4の有機相を得た。得られた第4の有機相700gに、5質量%の塩酸200gを加え、30分混合し、下相の第3の水相を除去し、第5の有機相を得た。得られた第5の有機相に脱塩水200gを加え、30分混合し、下相の第4の水相を除去し、第6の有機相を得た。
第4の水相のpH(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを供給する前の水相のpH)を確認したところ、pH2であった。
得られた第6の有機相700gに、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液1gを加えて、30分混合し、pH試験紙で液性を確認し、水相がpH2であることを確認した。そこへ、飽和炭酸ナトリウム(18質量%)水溶液を水相が塩基性を示すまで加えて、30分混合し、第5の水相を抜出し、第7の有機相を得た。
第5の水相のpH(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを抜出した水相のpH)を確認したところ、pH9であった。
得られた第7の有機相を、脱塩水を用いて、下相の水相の電気伝導度が3.0μS/cm以下になるまで繰り返し洗浄することで、第8の有機相を得た。
得られた第8の有機相を、80℃から10℃まで冷却した。その後、遠心分離機(毎分3000回転で10分間)を用いて、濾過を行い、ウェットの精製ビスフェノールCを得た。オイルバスを備えたエバポレータを用いて、減圧下オイルバス温度80℃で軽沸分を留去することで、白色のビスフェノールC210gを得た。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は16質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は36であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は100質量ppmであった。
[実施例2]
実施例1において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液1gの代わりに、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gを添加した以外は、実施例1と同様に実施した。
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを供給する前の水相はpH2、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを抜出した水相はpH9であった。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は20質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は34であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は95質量ppmであった。
[実施例3]
実施例1において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液1gの代わりに、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液100gを添加した以外は、実施例1と同様に実施した。
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを供給する前の水相はpH2、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを抜出した水相はpH9であった。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は18質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は33であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は91質量ppmであった。
[実施例4]
温度計及び撹拌機を備えたフルジャケット式のセパラブルフラスコに、参考例2の第2のウェットケーキの一部300gとトルエン420gを入れ、80℃に昇温した。均一溶液となったことを確認し、第4の有機相を得た。得られた第4の有機相700gに、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液300gを加えて、30分混合し、pH試験紙で液性を確認し、水相がpH5であることを確認した。
そこへ、飽和炭酸ナトリウム(18質量%)水溶液を水相が塩基性を示すまで加えて、30分混合し、第4の水相を抜出し、第5の有機相を得た。
第4の水相のpH(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを抜出した水相のpH)を確認したところ、pH9であった。
得られた第5の有機相を、脱塩水を用いて、下相の水相の電気伝導度が3.0μS/cm以下になるまで繰り返し洗浄することで、第6の有機相を得た。
得られた第6の有機相を、80℃から10℃まで冷却した。その後、遠心分離機(毎分3000回転で10分間)を用いて、濾過を行い、ウェットの精製ビスフェノールCを得た。オイルバスを備えたエバポレータを用いて、減圧下オイルバス温度80℃で軽沸分を留去することで、白色のビスフェノールC209gを得た。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は、54質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は19であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は38であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は127質量ppmであった。
[比較例1]
温度計及び撹拌機を備えたフルジャケット式のセパラブルフラスコに、参考例2の第2のウェットケーキの一部300gとトルエン420gを入れ、80℃に昇温した。均一溶液となったことを確認し、第4の有機相を得た。得られた第4の有機相に、脱塩水200gを加え、30分混合し、下相の第3の水相を除去し、第5の有機相を得た。
pH試験紙で液性を確認したところ、第3の水相(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを供給する前の水相のpH)は、pH9であった。
得られた第5の有機相に、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gを加え、30分混合し、第4の水相を抜出し、第6の有機相を得た。
第4の水相(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを抜出した水相のpH)は、pH9であった。
得られた第6の有機相を、脱塩水を用いて、下相の水相の電気伝導度が3.0μS/cm以下になるまで繰り返し洗浄することで、第7の有機相を得た。
得られた第7の有機相を、80℃から10℃まで冷却した。その後、遠心分離機(毎分3000回転で10分間)を用いて、濾過を行い、ウェットの精製ビスフェノールCを得た。オイルバスを備えたエバポレータを用いて、減圧下オイルバス温度80℃で軽沸分を留去することで、白色のビスフェノールC212gを得た。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は102質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は12であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は42であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は65であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は250質量ppmであった。
[比較例2]
温度計及び撹拌機を備えたフルジャケット式のセパラブルフラスコに、参考例2の第2のウェットケーキの一部300gとトルエン420gを入れ、80℃に昇温した。均一溶液となったことを確認し、第4の有機相を得た。得られた第4の有機相に、5質量%の塩酸200gを加え、30分混合し、下相の第3の水相を除去し、第5の有機相を得た。得られた第5の有機相に脱塩水200gを加え、30分混合し、下相の第4の水相を除去し、第6の有機相を得た。
第4の水相(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを供給する前の水相のpH)は、pH2であった。
得られた第6の有機相に、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gを加えて、30分混合し、第5の水相を除去し、第7の有機相を得た。
第5の水相は、pH2であった。
得られた第7の有機相に、飽和炭酸ナトリウム水溶液を、水相が塩基性を示すまで加えて、30分混合し、第6の水相を抜出し、第8の有機相を得た。得られた第8の有機相を、脱塩水を用いて、下相の水相の電気伝導度が3.0μS/cm以下になるまで繰り返し洗浄することで、第9の有機相を得た。
得られた第9の有機相を、80℃から10℃まで冷却した。その後、遠心分離機(毎分3000回転で10分間)を用いて、濾過を行い、ウェットの精製ビスフェノールCを得た。オイルバスを備えたエバポレータを用いて、減圧下オイルバス温度80℃で軽沸分を留去することで、白色のビスフェノールC209gを得た。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は89質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は5であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は41であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は80であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は210質量ppmであった。
実施例1~4、比較例1及び2における、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを供給する前の水相のpH、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを抜出した水相のpH、得られたビスフェノールCの鉄濃度、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性を、表1にまとめた。
表1より、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを供給する前の水相の液性が酸性であり、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを抜出した水相の液性が塩基性であると、得られるビスフェノールCの鉄濃度、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性が改善することが分かる。
比較例2では、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを添加後、水相除去した有機相に飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加したため、キレート剤による鉄の除去効果が得られていない。
Figure 0007371682000007
[実施例5]
実施例2において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gの代わりに、5質量%のクエン酸水溶液10gを添加した以外は、実施例2と同様に実施した。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は22質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は32であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は99質量ppmであった。
[実施例6]
実施例2において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gの代わりに、5質量%のシュウ酸水溶液10gを添加した以外は、実施例2と同様に実施した。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は32質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は35であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は98質量ppmであった。
[実施例7]
実施例2において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gの代わりに、5質量%のマロン酸水溶液10gを添加した以外は、実施例2と同様に実施した。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は35質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は33であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は95質量ppmであった。
[実施例8]
実施例2において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gの代わりに、5質量%のコハク酸水溶液10gを添加した以外は、実施例2と同様に実施した。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は23質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は32であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は90質量ppmであった。
[実施例9]
実施例2において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gの代わりに、5質量%の酒石酸水溶液10gを添加した以外は、実施例2と同様に実施した。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は21質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は31であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は85質量ppmであった。
[比較例3]
比較例2において、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液10gの代わりに、5質量%のクエン酸水溶液10gを添加した以外は、比較例2と同様に実施した。
得られたビスフェノールCの鉄濃度は102質量ppbであった。
得られたビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は10であった。得られたビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は39であった。得られたビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は77であった。得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は310質量ppmであった。
実施例5~9、比較例3における、用いたキレート剤、得られたビスフェノールCの鉄濃度、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性を、表2にまとめた。
表2より、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムと同様に他のキレート剤を用いた場合も、得られるビスフェノールCの鉄濃度、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性が改善することが分かる。
Figure 0007371682000008
[実施例10]
撹拌機及び留出管を備えた内容量150mLのガラス製反応槽に、実施例2で得られたビスフェノールC100.00g(0.39モル)、炭酸ジフェニル86.49g(0.4モル)及び400質量ppmの炭酸セシウム水溶液479μLを入れた。該ガラス製反応槽を約100Paに減圧し、続いて、窒素で大気圧に復圧する操作を3回繰り返し、反応槽の内部を窒素に置換した。その後、該反応槽を200℃のオイルバスに浸漬させ、内容物を溶解した。
撹拌機の回転数を毎分100回とし、反応槽内のビスフェノールCと炭酸ジフェニルのオリゴマー化反応により副生するフェノールを留去しながら、40分間かけて反応槽内の圧力を、絶対圧力で101.3kPaから13.3kPaまで減圧した。続いて反応槽内の圧力を13.3kPaに保持し、フェノールを更に留去させながら、80分間、エステル交換反応を行った。その後、反応槽外部温度を250℃に昇温すると共に、40分間かけて反応槽内圧力を絶対圧力で13.3kPaから399Paまで減圧し、留出するフェノールを系外に除去した。
その後、反応槽外部温度を280℃に昇温、反応槽の絶対圧力を30Paまで減圧し、重縮合反応を行った。反応槽の撹拌機が予め定めた所定の撹拌動力となったときに、重縮合反応を終了した。280℃に昇温してから重合を終了するまでの時間(後段重合時間)は210分であった。
次いで、反応槽を窒素により絶対圧力で101.3kPaに復圧した後、ゲージ圧力で0.2MPaまで昇圧し、反応槽の底からポリカーボネート樹脂をストランド状で抜出し、ストランド状のポリカーボネート樹脂を得た。
その後、回転式カッターを使用して、該ストランドをペレット化して、ペレット状のポリカーボネート樹脂を得た。
得られたポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は24700で、ペレットYIは7.7であり、色相の良好なポリカーボネート樹脂を得ることができた。
[参考例3]
温度計及び撹拌機を備えたフルジャケット式のセパラブルフラスコ内でフェノール237g(2.5モル)を40℃に加温し、塩酸3.2gを加えた。そこへ、ドデカナール92.0g(0.5モル)及びトルエン55.2gの混合液を4時間かけて滴下した。滴下後、40℃で1時間撹拌した後、5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。その後、減圧下、トルエン及びフェノールを留去し、残渣を得た。この残渣にトルエン450gを加え溶解させ、有機相を得た。この有機相を、脱塩水230gを用いて4回洗浄した。その後、トルエンを留去し、残渣を得た。得られた残渣にトルエン330gとヘプタン330gを加え、70℃に加温して溶解させた。その後、5℃まで降温させ、固体を析出させてスラリー液を得た。得られたスラリー液を濾過し、固体を得た。得られた固体をナスフラスコに入れ、ロータリーエバポレータを用いて、70℃及び20Torr下で1時間乾燥させて、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン45gを得た。得られた1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカンの鉄濃度は、570質量ppbであった。
[実施例11]
磁気回転子を備えたナス型フラスコに、参考例3で得られた1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン10gとトルエン14gを入れて80℃で溶解させ、トルエン溶液を得た。そこへ、5質量%の塩酸7gを加え、撹拌した。得られた混合液を30分間静置後、水相を除去し、第1の有機相を得た。除去した水相のpHは1未満であった。
得られた第1の有機相に脱塩水7gを加えた後、分液ロートで10分間振とうし、その後、30分静置した後、水相を除去して第2の有機相を得た。得られた有機相に5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液0.3gを加え、10分間振とうし、さらに5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液2gを加え、10分間振とうした。30分間静置後、水相を除去し、第3の有機相を得た。除去した水相のpHは9であった。
得られた第3の有機相を、脱塩水7gで3回繰り返し洗浄することで、第4の有機相を得た。得られた第4の有機相を10℃まで冷却し、スラリー液を得た。得られたスラリー液を濾過し、得られたケーキを減圧下70℃で乾燥させることで、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン7.5gを得た。得られた1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカンの鉄濃度は、100質量ppbであった。
[比較例4]
核磁気回転子を備えたナス型フラスコに、参考例3で得られた1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン10gとトルエン14gを入れて80℃で溶解させ、トルエン溶液を得た。得られたトルエン溶液に5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液0.3gを加え、10分間振とうした。得られた混合液を30分間静置後、水相を除去し、第1の有機相を得た。得られた第1の有機相を、脱塩水7gで3回繰り返し洗浄することで、第2の有機相を得た。得られた第2の有機相を10℃まで冷却し、スラリー液を得た。得られたスラリー液を濾過し、得られたケーキを減圧下70℃で乾燥させることで、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン7.5gを得た。得られた1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカンの鉄濃度は、400質量ppbであった。
実施例11および比較例4における、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液の添加前後のpH変更の有無、得られた1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカンの鉄濃度を、表3に纏めた。
表3より、5質量%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水溶液の添加前後のpH変更を実施することで、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカンの鉄濃度を低減できることが分かる。
Figure 0007371682000009
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2019年3月18日付で出願された日本特許出願2019-049991及び2019年12月27日付で出願された日本特許出願2019-238265に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (8)

  1. 水相1と、ビスフェノールを含有する有機相1との混合液1の有機相1と、キレート剤とを混合してpH6以下の水相と有機相の混合液2を得る工程と、
    得られた混合液2と塩基とを混合して、pH8以上の水相と有機相との混合液3を得る工程と、
    得られた混合液3からpH8以上の水相を除去して有機相3Aを得る工程と
    を含み、
    該キレート剤の該混合液3の水相に対する溶解度が、該混合液3の有機相に対する溶解度よりも高いビスフェノールの製造方法。
  2. 前記有機相1が、前記混合液1から水相を除去して得られた有機相1Aである、請求項1に記載のビスフェノールの製造方法。
  3. 前記水相除去後の水相と前記有機相1Aの混合割合が、重量比で1:700以下となるように前記混合液1から水相を除去する、請求項2に記載のビスフェノールの製造方法。
  4. 前記混合液2中の水相と有機相の混合割合が、重量比で0.001:100~1000:700である、請求項1~3のいずれか1項に記載のビスフェノールの製造方法。
  5. 前記有機相3Aと脱塩水とを混合して得られた混合液4から水相を除去して、有機相4を得る工程を含む請求項1~4のいずれか1項に記載のビスフェノールの製造方法。
  6. 前記ビスフェノールが、ケトン又はアルデヒドと、芳香族アルコールとを、塩化水素の存在下で縮合させて得られたビスフェノールである請求項1~5のいずれか1項に記載のビスフェノールの製造方法。
  7. 前記ビスフェノールが、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン、及び2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)メタンからなる群のいずれか1つである請求項1~6のいずれか1項に記載のビスフェノールの製造方法。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のビスフェノールの製造方法で製造したビスフェノールを用いたポリカーボネート樹脂の製造方法。
JP2021507133A 2019-03-18 2020-02-26 ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法 Active JP7371682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049991 2019-03-18
JP2019049991 2019-03-18
JP2019238265 2019-12-27
JP2019238265 2019-12-27
PCT/JP2020/007747 WO2020189201A1 (ja) 2019-03-18 2020-02-26 ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189201A1 JPWO2020189201A1 (ja) 2020-09-24
JP7371682B2 true JP7371682B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=72520767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507133A Active JP7371682B2 (ja) 2019-03-18 2020-02-26 ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7371682B2 (ja)
CN (1) CN113574041B (ja)
TW (1) TWI818160B (ja)
WO (1) WO2020189201A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007233A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノールの製造法およびポリカーボネート樹脂の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052738B2 (ja) * 1980-02-20 1985-11-21 宇部興産株式会社 ジヒドロキシジフェニルメタンの脱色方法
US4400554A (en) * 1982-03-29 1983-08-23 Monsanto Company Process for making bis(hydroxyphenyl)methanes
JPH0967287A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Dainippon Ink & Chem Inc ビスフェノールfの製造方法
JP2008273951A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp ビスフェノール化合物の製造方法、及び陽イオン交換樹脂触媒
JP7021559B2 (ja) * 2017-03-06 2022-02-17 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノールの製造方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007233A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノールの製造法およびポリカーボネート樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI818160B (zh) 2023-10-11
JPWO2020189201A1 (ja) 2020-09-24
TW202039410A (zh) 2020-11-01
CN113574041B (zh) 2023-10-13
CN113574041A (zh) 2021-10-29
WO2020189201A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090171061A1 (en) Phenol resin and resin composition
CN111032607A (zh) 含芳香族醇磺酸盐的双酚组合物及其制造方法、聚碳酸酯树脂及其制造方法和双酚制造方法
JP7371682B2 (ja) ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法
CN104203889B (zh) 双(4-羟基苯基)环己烯类化合物
JP2020007233A (ja) ビスフェノールの製造法およびポリカーボネート樹脂の製造法
JP7287018B2 (ja) ビスフェノール組成物及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2020152650A (ja) ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2023006817A (ja) ビスフェノールの製造方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2020184182A1 (ja) ビスフェノール組成物及びポリカーボネート樹脂
JP6859936B2 (ja) ビスフェノール粉体の製造方法、及び、ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP7087848B2 (ja) ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2021152001A (ja) ビスフェノール組成物及びその製造方法並びにポリカーボネート樹脂の製造方法
TWI733824B (zh) 多環芳香族胺苯酚化合物及樹脂組成物的製造方法、上述多環芳香族胺苯酚化合物、樹脂組成物、及硬化物
JP7287019B2 (ja) ビスフェノール組成物及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2019099581A (ja) ビスフェノールの製造方法、及び、ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP7167537B2 (ja) ビスフェノール製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2023005691A (ja) ビスフェノールの製造方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP7172308B2 (ja) ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP7167536B2 (ja) ビスフェノール製造法、及びポリカーボネート樹脂の製造法
JP4997818B2 (ja) 芳香族ジメチレン−フェノール樹脂及びその製造方法
JP2023006819A (ja) ビスフェノールの製造方法並びにポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2023005689A (ja) ビスフェノール組成物及びポリカーボネート樹脂の製造方法
Ahmed et al. Synthesis, Characterization of New di Schiff base Derivatives from Dapsone, Their Polymerization and Thermal study
JP2022101856A (ja) ビスフェノールの製造方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2022152461A (ja) ビスフェノールの製造方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7371682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151