JP7365108B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7365108B2
JP7365108B2 JP2018107871A JP2018107871A JP7365108B2 JP 7365108 B2 JP7365108 B2 JP 7365108B2 JP 2018107871 A JP2018107871 A JP 2018107871A JP 2018107871 A JP2018107871 A JP 2018107871A JP 7365108 B2 JP7365108 B2 JP 7365108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
axis
line
display
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212760A (ja
Inventor
佑 高乗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018107871A priority Critical patent/JP7365108B2/ja
Priority to MYPI2019002758A priority patent/MY194579A/en
Priority to US16/416,537 priority patent/US11061378B2/en
Priority to SG10201904715RA priority patent/SG10201904715RA/en
Priority to TW108118761A priority patent/TWI818995B/zh
Priority to CN201910461142.0A priority patent/CN110560884B/zh
Priority to KR1020190066020A priority patent/KR20190138600A/ko
Priority to DE102019208101.0A priority patent/DE102019208101A1/de
Publication of JP2019212760A publication Critical patent/JP2019212760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365108B2 publication Critical patent/JP7365108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45213Integrated manufacturing system ims, transfer line, machining center
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Description

本発明は、作業者が表示させたい被処理物の領域を表示手段に表示させることができる処理装置に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、レーザー加工装置、ダイシング装置によって個々のデバイスに分割され、携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
レーザー加工装置は、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段と、該保持手段と該レーザー光線照射手段とを相対的にX軸方向に移動するX軸移動手段と、該保持手段と該レーザー光線照射手段とを相対的にY軸方向に移動するY軸移動手段と、該保持手段に保持された被加工物を撮像する撮像手段と、該保持手段をX軸、Y軸で規定される平面で回転させる回転手段と、該撮像手段で撮像した領域を表示する表示手段と、該X軸方向移動手段、該Y軸方向移動手段、及び該回転手段を制御する制御手段と、を備えている。
上記表示手段は、制御手段と通信可能に接続されており、作業者は、該表示手段に表示されたX軸移動ボタン、Y軸移動ボタン、回転ボタンのいずれかにタッチしてX軸移動手段、Y軸移動手段、回転手段を個別に作動して、撮像手段で撮像した領域を適宜移動して作業者が見たい領域を表示させることができる(例えば、「特許文献1」を参照。)。
特開2009-117776号公報
上記特許文献1に記載された技術によれば、作業者が見たい領域を表示手段に表示させるためには、表示手段に表示された撮像領域の画像と、表示されたボタンの種類や位置を確認しながら、X軸移動手段、Y軸移動手段、回転手段を適宜切り替えて作動させる必要があり、操作性が悪いという問題がある。また、表示手段に表示させる領域の微調整をする際には、何度も細かく表示手段をタッチする必要があり、煩に堪えない。このような問題は、上記したレーザー加工装置に限らず、切削ブレードを用いてウエーハを切削するダイシング装置や、被加工物の状態を検査する検査装置を含む処理装置全般においても起こり得る問題である。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、優れた操作性を確保しながら、被処理物を撮像手段で撮像して、表示させたい被処理物の所定の領域を表示手段に表示させることができる処理装置を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、被処理物を処理する処理装置であって、該処理装置は、被処理物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被処理物に所定の処理を施す処理手段と、該保持手段と該処理手段とを相対的にX軸方向に移動するX軸移動手段と、該保持手段と該処理手段とを相対的にX軸方向に直交するY軸方向
に移動するY軸移動手段と、該保持手段に保持された被処理物を撮像する撮像手段と、該保持手段を、X軸及びY軸で形成される平面で回転させる回転手段と、該撮像手段で撮像した領域を表示する表示手段と、該X軸移動手段と該Y軸移動手段と該回転手段とを制御する制御手段と、を少なくとも含み、該表示手段は、作業者が表示手段にタッチした位置の座標を検出可能に構成されると共に、該制御手段と通信可能に接続され、該表示手段にタッチしてX軸方向に移動すると該X軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域をX軸方向に移動し、該表示手段にタッチしてY軸方向に移動すると該Y軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域をY軸方向に移動し、該表示手段にタッチしてX軸方向及びY軸方向に対して斜め方向に移動すると該X軸移動手段及び該Y軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域を斜め方向に移動し、該表示手段にタッチして回転方向に移動すると該回転手段を作動して該撮像手段で撮像した領域を回転するものであって、該作業者がタッチする表示手段の表示領域に表示される画像は、該タッチされた位置の移動方向に沿う様に該被処理物が移動する画像であり、該被処理物のX軸方向への移動、Y軸方向への移動、X軸方向及びY軸方向に対する斜め方向への移動、及び回転方向への移動に伴って撮像される領域が移動する画像である処理装置が提供される。
該撮像手段で撮像した領域が該表示手段上において移動する移動距離は、該表示手段にタッチして移動する距離に連動して決定されることが好ましい。
さらに、該表示手段にタッチしてX軸方向に移動すると、該X軸移動手段のみを作動して該撮像手段で撮像した領域をX軸方向のみに移動するX軸移動機能、該表示手段にタッチしてY軸方向に移動すると該Y軸移動手段のみを作動して該撮像手段で撮像した領域をY軸方向のみに移動するY軸移動機能、該表示手段にタッチして移動する方向に該回転手段のみを作動して該撮像手段で撮像した領域を回転させる回転機能、の少なくともいずれかを備えていることが好ましい。
被処理物は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて表面に形成されたウエーハであり、該表示手段に表示された該ウエーハを移動して該ウエーハの分割予定ラインをX軸方向に平行に位置付けた後、該表示手段にタッチした位置をY軸方向において分割予定ラインに近づけることにより、最初に検出した直線領域に第一の直線を重ねて表示し、更にタッチした位置をY軸方向で移動して分割予定ラインに近づけて次に検出した直線領域に第二の直線を重ねて表示し、該第一の直線と該第二の直線とで挟まれた領域を分割予定ラインとして検出する分割予定ライン検出機能を備えていることが好ましい。さらに、該分割予定ライン検出機能は、隣接する二つの分割予定ラインを検出し、該隣接する二つの分割予定ラインの間隔を算出することが好ましい。
また、該被処理物は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて表面に形成されたウエーハであり、該表示手段にタッチして分割予定ラインをX軸方向に平行となるように位置付けると共に、分割予定ラインを規定する第一の基準線と、第二の基準線とを分割予定ラインのY軸方向両側に重ねて表示し、該表示手段にタッチしてY軸方向に撮像手段が撮像した領域を移動すると予め登録された隣接する分割予定ラインとの間隔に応じてY軸方向に間欠的にインデックス送りし、該第一の基準線と該第二の基準線とがインデックス送りされた分割予定ラインに重なるか否かにより、該間隔が適正か否かをチェックするチェック機能を備えることができる。
本発明により、被処理物を処理する処理装置であって、該処理装置は、被処理物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被処理物に所定の処理を施す処理手段と、該保持手段と該処理手段とを相対的にX軸方向に移動するX軸移動手段と、該保持手段と該処理手段とを相対的にX軸方向に直交するY軸方向に移動するY軸移動手段と、該保持手段に保持された被処理物を撮像する撮像手段と、該保持手段を、X軸及びY軸で形成される平面で回転させる回転手段と、該撮像手段で撮像した領域を表示する表示手段と、該X軸移動手段と該Y軸移動手段と該回転手段とを制御する制御手段と、を少なくとも含み、該表示手段は、作業者が表示手段にタッチした位置の座標を検出可能に構成されると共に、該制御手段と通信可能に接続され、該表示手段にタッチしてX軸方向に移動すると該X軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域をX軸方向に移動し、該表示手段にタッチしてY軸方向に移動すると該Y軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域をY軸方向に移動し、該表示手段にタッチしてX軸方向及びY軸方向に対して斜め方向に移動すると該X軸移動手段及び該Y軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域を斜め方向に移動し、該表示手段にタッチして回転方向に移動すると該回転手段を作動して該撮像手段で撮像した領域を回転するものであって、該作業者がタッチする表示手段の表示領域に表示される画像は、該タッチされた位置の移動方向に沿う様に該被処理物が移動する画像であり、該被処理物のX軸方向への移動、Y軸方向への移動、X軸方向及びY軸方向に対する斜め方向への移動、及び回転方向への移動に伴って撮像される領域が移動する画像である処理装置が提供されることにより、ボタンの種類と位置とを繰り返し確認して操作する必要がなく、撮像されて表示された被処理物の表示領域を、作業者の意思で直感的に移動させることが可能になり、従来に比べ操作性が向上する。また、表示される領域の微調整をしたい場合には、表示手段にタッチして僅かに移動させる操作で実施することが可能になり、ボタンを細かく何度もタッチする必要があるという問題が解消する。
本実施形態に係るレーザー加工装置の全体斜視図である。 図1に示すレーザー加工装置の実施態様を説明するための概念図である。 本実施形態に基づくX軸移動手段、及びY軸移動手段の動作を説明するための概念図である。 本実施形態に基づく回転手段の動作を説明するための概念図である。 本実施形態に係るX軸移動機能の実施態様を説明するための概念図である。 本実施形態に係るY軸移動機能の実施態様を説明するための概念図である。 本実施形態に係る回転機能の実施態様を説明するための概念図である。 本実施形態に係る分割予定ライン検出機能の実施態様を説明するための概念図である。 本実施形態に係るインデックス量チェック機能の実施態様を説明するための概念図である。
以下、本発明に基づいて構成された処理装置の実施形態に係るレーザー加工装置について、添付図面を参照しながら説明する。
図1には、本実施形態に係るレーザー加工装置1の全体斜視図が示されている。レーザー加工装置1は、フレームFに粘着テープTを介して支持されたウエーハWを保持する保持手段20と、保持手段20を移動させる移動手段30と、保持手段20に保持されたウエーハWに処理を施す処理手段として備えられたレーザー光線照射手段50と、各種情報を表示すると共に作業者がタッチすることでレーザー加工装置1に作動指示を行うための表示手段70とを備えている。
保持手段20は、図中に矢印Xで示すX軸方向において移動自在に基台2に載置される矩形状のX方向可動板21と、該X軸方向と直交し、該X軸方向と実質水平面を構成する矢印Yで示すY軸方向において移動自在にX方向可動板21に載置される矩形状のY方向可動板22と、Y方向可動板22の上面に固定された円筒状の支柱24と、支柱24の上端に固定された矩形状のカバー板26とを含む。カバー板26には、カバー板26上に形成された長穴を通って上方に延びる円形状のチャックテーブル28が配設されている。チャックテーブル28はウエーハWを保持し、支柱24内に収容された回転手段33により回転可能に構成されている。チャックテーブル28の上面には、多孔質材料から形成され実質上水平に延在する円形状の吸着チャック40が配置されている。吸着チャック40は、支柱24の内部を通る流路によって図示しない吸引手段に接続されている。チャックテーブル28には、ウエーハWを支持するフレームFを固定するためのクランプ42が配設されている。
移動手段30は、基台2上に配設され、保持手段20とレーザー光線照射手段50とを相対的に移動させる手段として備えられるものであり、保持手段20をX軸方向に加工送りするX軸移動手段31と、保持手段20をY軸方向にインデックス送りするY軸移動手段32と、保持手段20のチャックテーブル28を回転駆動する回転手段33とを備えている。X軸移動手段31は、パルスモータ31aの回転運動を、ボールねじ31bを介して直線運動に変換してX方向可動板21に伝達し、基台2上の案内レール2a、2aに沿ってX方向可動板21をX軸方向において進退させる。Y軸移動手段32は、パルスモータ32aの回転運動を、ボールねじ32bを介して直線運動に変換してY方向可動板22に伝達し、X方向可動板21上の案内レール21a、21aに沿ってY方向可動板22をY軸方向において進退させる。回転手段33は、支柱24の内部に収容された図示しないパルスモータからなり、チャックテーブル28の位置を任意の角度に制御することが可能に構成されている。なお、図示は省略するが、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、及び回転手段33には、位置検出手段が配設されており、基台2上におけるチャックテーブル28のX軸方向の位置、Y軸方向の位置、周方向の回転位置が正確に検出され、後述する制御手段10(図2を参照。)に伝達されることで、制御手段10から指示される指示信号に基づいてX軸移動手段31、Y軸移動手段32、及び回転手段33が駆動され、任意のX座標位置、Y座標位置、及び角度θに基づいてチャックテーブル28の位置を制御することが可能である。
移動手段30の側方には、枠体4が立設される。枠体4は、基台2上に配設される垂直壁部4a、及び垂直壁部4aの上端部から水平方向に延びる水平壁部4bと、を備えている。枠体4の水平壁部4bの内部には、図示しないレーザー光線照射手段50の光学系が内蔵されている。水平壁部4bの先端部下面には、レーザー光線照射手段50の一部を構成する集光器51が配設され、集光器51の内部には、レーザー光線を集光する図示しない集光レンズが内蔵されている。レーザー光線照射手段50において発振されたレーザー光線は、保持手段20に保持されるウエーハWの所望の位置に照射される。
レーザー加工装置1には、図2に示すように、レーザー加工装置1の各作動部を制御するための制御手段10が備えられている。制御手段10は、コンピュータにより構成され、制御プログラムに従って演算を実行する中央演算処理装置(CPU)と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)と、検出した検出値、演算結果等を格納するための読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)と、入力インターフェース、及び出力インターフェースとを備えている。制御手段10には、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33が接続され、制御手段10からの指示信号により制御可能に構成されている。
水平壁部4bの先端部下面において、集光器51のX軸方向で隣接した位置に、ウエーハWを撮像する撮像手段60が配設される。撮像手段60は、可視光線により撮像する通常の撮像素子(CCD)62と、被加工物を照明する図示しない照明手段と、を備え、撮像手段60により撮像された画像情報は、制御手段10に送信される。撮像手段60は、レーザー加工を実施する際に、ウエーハWと集光器51との位置合わせ(アライメント)を実施する際に使用する他、ウエーハWの検査等に使用される。
表示手段70は、表示部72を備えている。表示部72は、作業者が表示部72にタッチした際のタッチ位置の座標を検出可能なタッチパネルで構成されており、制御手段10からの情報を表示する液晶ディスプレイである。タッチパネルの構成は周知であるが、たとえば抵抗膜方式を採用することができる。抵抗膜方式のタッチパネルは、透明電極膜を配置したガラス面とフィルム面とからなり、フィルムの表面を作業者がタッチすることにより、フィルム側とガラス側の電極同士が接触して電気が流れる。その電圧の変動を検出することで作業者がタッチした位置のX軸、Y軸方向の座標を検出する。表示手段70と制御手段10は、通信可能に接続されており、表示部72に作業者がタッチした時のタッチ位置の座標は随時制御手段10に送信される。制御手段10に送信されたタッチ位置の座標は、制御手段10に記憶されている制御プラグラムにより処理されるか、必要に応じてメモリに格納される。なお、本実施形態におけるタッチパネルの方式は上記した抵抗膜方式に限定されず、静電容量方式等、他の周知の方式を採用することができる。
制御手段10は、上記した構成に基づき、メモリに記録された制御プログラムによって、少なくともX軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33、及びレーザー光線照射手段50を作動させるための制御信号を出力する。
本実施形態のレーザー加工装置1は、概ね上記したとおりの構成を備えており、以下、その作用について説明する。
図2は、ウエーハWが撮像手段60の直下に位置付けられた状態を示しており、撮像手段60によりウエーハWの表面の所定の領域を撮像し、撮像された画像情報を表示手段70の表示部72に表示しながら、制御手段10からの指示信号に基づいて、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33が制御される状態の概念図を示している。
ウエーハWには、X軸方向に延在する分割予定ライン12aと、Y軸方向に延在する分割予定ライン12bとによって区画された領域にデバイス14が形成されている。表示手段70の表示部72は上記したようにタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイで構成され、レーザー加工装置1が実行する加工に関連する情報を表示する表示領域Aと、作業者が作業モードを選択して指示するためのモード変更ボタン等を表示する表示領域Bと、撮像手段60が撮像した画像情報を表示する表示領域Cとに区画されている。表示領域Cには、X軸方向、Y軸方向において中心を通る中心ラインL1、L2が適宜表示され、画面上における軸方向、Y軸方向、及び中心位置を正確に把握することが可能になっている。なお、表示領域Aについての詳細は省略している。
以下に、表示手段70の表示部72をタッチ操作することにより、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、及び回転手段33の動作を制御する実施態様を具体的に説明する。
作業者は、表示部72の表示領域Bに設定されたモード変更ボタンをタッチすることにより、作業者のタッチ操作に連動して移動手段30を自在に制御するフリーモードを選択する。
図3(a)に示すように、表示領域Cには、撮像手段60により撮像されたウエーハWの表面が、所定の倍率で拡大された状態で表示されている。撮像手段60は、基台2のX軸方向、Y軸方向に対して固定されており、表示領域Cにおいて表示される画像のX軸方向、及びY軸方向は、基台2のX軸方向、Y軸方向と常に一致する。作業者が指Sで表示領域C上にタッチすると、タッチパネルとして機能する表示部72は、作業者の指Sによるタッチ位置P0を認識し、タッチ位置P0のX座標、Y座標が、制御手段10に随時送信される。
ここで、たとえば、撮像手段60によって撮像されているウエーハWをX軸方向の右方に移動して、表示領域C上に表示される領域を変更したい場合、図3(b)に示すように、まず、表示領域C上に指S’で示す位置にタッチする。指S’によるタッチ位置P1の座標位置(P1(X1,Y1))は、制御手段10に送信される。次いで、指S’をX軸方向の右方に移動して指Sで示す位置まで移動することにより、タッチ位置P1(X1,Y1)が、タッチ位置P2(X2,Y2)まで変化する。
制御手段10には、表示部72におけるタッチ位置が随時送信されており、タッチ位置がP1(X1,Y1)からP2(X2,Y2)に移動することを検知した制御手段10は、X軸方向におけるタッチ位置の変化(X1-X2)に連動して、X軸移動手段31を制御して、チェックテーブル28をX軸方向に移動させる。チェックテーブル28をX軸方向に移動させるX軸移動手段31の作動量は、表示領域Cにおけるタッチ位置の変化量と、表示領域Cに表示されたウエーハWの倍率とが考慮されて決定される。すなわち、撮像手段60により撮像され表示領域Cに表示されたウエーハWの移動距離は、表示領域Cにおいて作業者がタッチして移動させる距離に連動している。例えば、表示領域Cにおける10cmが、実際のウエーハW上の100μmに相当する場合、タッチ位置P1からP2へのX軸方向の変化量が10cmであれば、X軸移動手段31を作動させて100μmX軸方向に移動するように作動される。これにより、図3(b)に点線で示す分割予定ライン12b’が、実線で示す分割予定ライン12bの位置に変化する。
また、撮像手段60によって撮像されているウエーハWをY軸方向の上方に移動して、表示される領域を変更したい場合は、図3(c)に示すように、表示領域C上に指S’で示す位置にタッチする。指S’によるタッチ位置P3の座標位置(P3(X3,Y3))は、制御手段10に即座に送信される。ここで、指S’をY軸方向の上方に移動して指Sで示す位置まで移動することにより、タッチ位置P3(X3,Y3)が、タッチ位置P4(X4,Y4)まで変化する。
図3(c)に示すように、タッチ位置がP3(X3,Y3)からP4(X4,Y4)に移動することを検知した制御手段10は、Y軸方向におけるタッチ位置の変化(Y3-Y4)に連動して、Y軸移動手段32を制御して、チェックテーブル28をY軸方向で移動させる。チェックテーブル28をY軸方向に移動させるY軸移動手段32の作動量は、上記したX軸移動手段31の制御と同様に、表示領域Cにおけるタッチ位置の変化量と、表示領域Cに表示されたウエーハWの倍率とが考慮され、表示領域Cにおけるタッチ位置の変化量だけ、表示領域Cに表示されるウエーハWの位置が変化するように決定される。これにより、図3(c)に示すように、点線で示す分割予定ライン12a’が、実線で示す分割予定ライン12aの位置に変化する。
さらに、撮像手段60によって撮像されているウエーハWを斜め上方に移動して、表示される領域を変更したい場合は、図3(d)に示すように、まず、表示領域C上に指S’で示す位置にタッチする。指S’によるタッチ位置P5の座標位置(P5(X5,Y5))は、制御手段10に即座に送信される。ここで、図に示すように、指S’を斜め上方に移動して指Sで示す位置まで移動することにより、タッチ位置P5(X5,Y5)が、タッチ位置P6(X6,Y6)まで変化する。
図3(d)に示すように、タッチ位置がP5(X5,Y5)からP6(X6,Y6)に移動することを検知した制御手段10は、X軸方向におけるタッチ位置の変化(X5-X6)に連動して、X軸移動手段31を制御して、チャックテーブル28をX軸方向で移動させる。これと同期して、Y軸方向におけるタッチ位置の変化(Y5-Y6)に連動して、Y軸移動手段32も制御して、チェックテーブル28をY軸方向で移動させる。すなわち、チャックテーブル28は、作業者のタッチ位置の変化に合わせて、斜め上方に移動させられる。チェックテーブル28をX軸方向、及びY軸方向に移動させるX軸移動手段31、及びY軸移動手段32の作動量は、上記と同様に、表示領域Cにおけるタッチ位置の変化量と、表示領域Cに表示されたウエーハWの倍率とが考慮されて決定される。すなわち、表示領域Cにおけるタッチ位置の移動方向と変化量に応じて、表示領域Cに表示されるウエーハWの位置が変化するように制御される。これにより、点線で示す分割予定ライン12a’、12b’が、実線で示す分割予定ライン12a、12bの位置に変化する。
上記したフリーモードにおいては、表示領域Cに作業者がタッチし、タッチした位置を表示領域C上で動かすことで、表示領域C上に表示するウエーハWの表示領域を自在に変化させることができる。さらに、図4を参照しながら、X軸移動手段31、Y軸移動手段32に加え、回転手段33を連動させてチャックテーブル28を回転させる回転手段連動モードについて説明する。なお、回転手段連動モードとは、表示領域Cに表示された画像の所定の位置、たとえば中心点O(中心ラインL1、中心ラインL2の交点)を中心にウエーハWを回転させるモードである。
回転手段連動モードを起動する際には、表示領域Bに設定された回転手段連動モードボタンをタッチすることによって起動する。回転手段連動モードを起動したならば、図4(a)に示すように、作業者が指S’で表示領域Cをタッチし、該タッチ位置P7から、指Sで示すタッチ位置P8まで移動させる。表示領域Cの中心点Oとタッチ位置P7を結ぶ点線と、中心点Oとタッチ位置P8を結ぶ点線とがなす角度θが、作業者が回転させたい角度であり、制御手段10は、表示領域Cの中心点Oの位置が変化しないように固定し、且つ、表示領域Cに表示されたウエーハWが角度θだけ回転するように、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、及び回転手段33を作動する。
図4(a)に加え、図4(b)も参照しながら、表示領域Cの中心点Oを固定してウエーハWを回転させる手順についてより具体的に説明する。図4(b)に破線で示される表示領域Cは、ウエーハWを回転させる前の表示領域C(=撮像領域)であり、説明の都合上、拡大して示している。回転手段33の回転中心は、ウエーハWの回転中心WOであり、本実施形態では、表示領域C外の左下方向に位置付けられている。回転手段33によってこのウエーハWの回転中心WOを角度θだけ回転させる場合、図4(b)に示すように、ウエーハWの回転中心WOと表示領域Cの中心点O(X,Y)との距離をγとすると、距離γと回転角度θに基づけば、極座標によって、表示領域Cが角度θだけ回転した後の中心点O’(X,Y)が算出される。これに基づきXp=X-X、Yp=Y-Yを算出して、表示領域Cの中心点Oが変化しないようにするため、すなわち、表示領域Cの中心点Oと、角度θだけ回転した場合の中心点O’とを一致させるためのX軸移動手段31、Y軸移動手段32の作動量が算出される。そして、回転手段33によって角度θだけ回転させる際に、算出された該作動量に基づいて、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33を作動することで、図4(b)の表示領域C’に実線で示す状態で表示される。すなわち、図4(a)に示すように、表示領域Cの中心点Oを固定したまま、所望の角度θだけ回転させることができる。
上記した実施形態では、表示領域Bに設定されたモード変更ボタンを操作して回転手段連動モードを起動することにより、表示領域Cの中心点Oを固定して回転させたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記したフリーモードが選択された状態で、表示領域C上の任意の点を作業者の指でタッチし、さらに、別の指で表示領域C上の別の任意の点をタッチし、先にタッチした位置を中心に、後からタッチした位置を回転させることで、先にタッチした任意の点を中心に表示領域Cを回転させることもできる。その際のX軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33の作動量の演算は、先にタッチした位置を固定すべき中心点とした上で、上記した表示領域Cの中心点Oを固定して回転させる方法に準じて実施すればよい。このようにすれば、表示領域Bに設定されるモード変更ボタンによらず、表示領域Cを回転させることができる。
次に、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33のうちのいずれかを個別に機能させるための個別機能作動モードにより、表示領域Cに表示されるウエーハWの領域を移動させる実施態様について説明する。
個別機能作動モードを実施する際には、表示領域Bに設定されるモード変更ボタンをタッチして個別機能作動モードを選択する。個別機能作動モードが選択されると、図5(a)に示されているように、表示領域Cの一部の領域に、移動手段30を構成するX軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33のうち、作動させたい任意のいずれかの手段を選択するための個別機能選択ボタン74が表示される。本実施形態では、表示領域Cの右下側の領域に、上からX軸移動手段31を選択するボタン74a、Y軸移動手段32を選択するボタン74b、回転手段33を選択するボタン74cが表示される。個別機能選択ボタン74は、初期状態では、上記ボタン74a、ボタン74b、ボタン74cのうちいずれも選択されておらず、表示領域Cに表示されるウエーハWが略透過する状態(図中点線で示す薄い状態)で表示される。この状態では、個別機能選択ボタン74の領域以外の表示領域C上を作業者がタッチしても、表示領域Cに表示されたウエーハWを移動させることはできない。
図5(a)に示す初期状態から、図5(b)に示すように、個別機能選択ボタン74のうち、一番上方に表示されたX軸移動手段31を作動させるためのボタン74aをタッチする。ボタン74aをタッチすると、ボタン74aが強調表示され(図中実線で示す。)、作動対象としてX軸移動手段31が選択された状態、すなわちX軸移動機能が有効になったことを作業者が容易に確認することができる。この状態で、撮像手段60によって撮像されているウエーハWをX軸方向で右方に移動して、表示領域C上に表示される領域を変更する場合、図5(c)に示すように、まず、表示領域C上に指S’で示す位置にタッチする。指S’によるタッチ位置P9の座標位置(P9(X9,Y9))は、制御手段10に送信される。ここで、指S’をX軸方向の右方に移動して指Sで示す位置まで移動することにより、タッチ位置P9(X9,Y9)が、タッチ位置P10(X10,Y10)まで変化する。
制御手段10には、表示部72におけるタッチ位置が随時送信されており、タッチ位置がP9(X9,Y9)からP10(X10,Y10)に移動することを検知した制御手段10は、Y軸方向におけるタッチ位置の変化(Y9-Y10)には反応せず、X軸方向におけるタッチ位置の変化(X9-X10)に連動して、X軸移動手段31のみを制御して、チェックテーブル28をX軸方向に移動させる。チェックテーブル28をX軸方向に移動させるX軸移動手段31の作動量は、上記したフリーモードと同様に、表示領域Cにおけるタッチ位置の変化量と、表示領域Cに表示されたウエーハWの倍率とが考慮されて決定される。上記したフリーモードと異なる点は、タッチ位置P9からタッチ位置P10に変化した場合に作動されるのは、X軸移動手段31のみであり、仮に、タッチ位置P9とタッチ位置P10のY座標位置が変化した場合であっても、移動手段30のうち、Y軸移動手段32、及び回転手段33のいずれも作動しない点にある。
図6を参照しながら、上記した個別機能作動モードにおいてY軸移動手段32のみを作動させる場合について説明する。個別機能作動モードの初期状態においては、前記と同様に、個別機能選択ボタン74のうちいずれも選択されておらず、表示領域Cに表示されるウエーハWが略完全に透過する状態(図中点線で示す薄い状態)で表示され、個別機能選択ボタン74の領域以外の表示領域C上を作業者がタッチしても、タッチ位置を認識せず、表示領域Cに表示されたウエーハWを移動させることはできない(図6(a)を参照。)。
図6(a)に示す初期状態において、作業者は、図6(b)に示すように、個別機能選択ボタン74のうち、上方から2番目に表示されたY軸移動手段32を選択するためのボタン74bをタッチする。ボタン74bをタッチすると、ボタン74bが強調表示され(図中実線で示す。)、Y軸移動手段32が選択された状態、すなわちY軸移動機能が有効になったことを作業者が容易に確認することができる状態となる。この状態で、撮像手段60によって撮像されているウエーハWをY軸方向で上方に移動して、表示領域C上に表示される領域を変更するためには、図6(c)に示すように、まず、表示領域C上に指S’で示す位置にタッチする。指S’によるタッチ位置P11の座標位置(P11(X11,Y11))は、制御手段10に送信される。ここで、指S’をY軸方向の上方に移動して指Sで示す位置まで移動することにより、タッチ位置P11(X11,Y11)が、タッチ位置P12(X12,Y12)まで変化する。
制御手段10には、表示部72におけるタッチ位置が随時送信されており、タッチ位置がP11(X11,Y11)からP12(X12,Y12)に移動することを検知した制御手段10は、X軸方向におけるタッチ位置の変化(X11-X12)には反応せず、Y軸方向におけるタッチ位置の変化(Y11-Y12)に連動して、Y軸移動手段32のみを制御して、チェックテーブル28をY軸方向に移動させる。チェックテーブル28をY軸方向に移動させるY軸移動手段32の作動量は、表示領域Cにおけるタッチ位置の変化量と、表示領域Cに表示されたウエーハWの倍率とが考慮されて決定される。すなわち、ウエーハWの移動距離は、表示領域Cにおいて作業者がタッチして移動させる距離に連動している。タッチ位置P11からタッチ位置P12に変化した場合に作動されるのは、Y軸移動手段32のみであり、仮に、タッチ位置P11とタッチ位置P12のX座標位置が変化した場合であっても、X軸移動手段31、及び回転手段33のいずれも作動しない。
さらに、図7を参照しながら、回転手段33のみを作動させる場合について説明する。個別機能作動モードの初期状態においては、前記と同様に、個別機能選択ボタン74のうちいずれも選択されておらず、表示領域Cに表示されるウエーハWが略完全に透過する状態(図中点線で示す薄い状態)で表示され、個別機能選択ボタン74の領域以外の表示領域C上を作業者がタッチしても、タッチ位置を認識せず、表示領域Cに表示されたウエーハWを移動させることはできない(図7(a)を参照。)。
図7(a)に示す初期状態において、作業者は、図7(b)に示すように、個別機能選択ボタン74のうち、上方から3番目に表示された回転手段33を選択するためのボタン74cをタッチする。ボタン74cをタッチすると、ボタン74cが強調表示され(図中実線で示す。)、回転手段33が選択された状態、すなわち回転機能が有効になったことを作業者が容易に確認することができる状態となる。この状態で、撮像手段60によって撮像されているウエーハWを回転して、表示領域C上に表示される領域を変更するためには、図7(c)に示すように、まず、表示領域C上に指S’で示す位置にタッチする。なお、図7(c)に示す回転機能が有効となった状態では、回転手段33のみが作動する状態であり、ウエーハWの回転中心は表示領域Cで表示された領域にはなく、表示領域Cの左方の外部に位置している。ここで、指S’によるタッチ位置P13の座標位置(P13(X13,Y13))は、制御手段10に送信され、さらに、この指S’をY軸方向の下方に移動して指Sで示す位置まで移動することにより、タッチ位置P13(X13,Y13)が、タッチ位置P14(X14,Y14)まで変化する。
制御手段10には、表示部72におけるタッチ位置が随時送信されており、タッチ位置がP13(X13,Y13)からP14(X14,Y14)に移動することを検知した制御手段10は、ウエーハWの回転中心とタッチ位置P13とを結ぶ直線と、ウエーハWの回転中心及びタッチ位置P14を結ぶ直線とのなす角度θを算出する。このタッチ位置の変化に基づき算出された角度θに連動して、回転手段33のみを制御して、チェックテーブル28をタッチ位置P13からタッチ位置P14に移動する方向に角度θだけ回転させる。タッチ位置P13からタッチ位置P14に変化した場合に作動されるのは、回転手段33のみであり、タッチ位置P13とタッチ位置P14のX座標位置、Y座標位置が変化していたとしても、X軸移動手段31、及びY軸移動手段32のいずれも作動しない。したがって、上記したフリーモードとは異なる動作となる。
上記したX軸移動機能、Y軸移動機能、回転機能を個別に選択する個別機能作動モードは、レーザー加工を実施するに際して実施されるアライメントや、ウエーハWの表面を検査する場合において有効であり、X軸方向、Y軸方向、回転方向のいずれかのみ移動させたい場合に、この個別機能作動モードが活用される。
なお、上記した個別機能作動モードを利用して、上記したフリーモードと同様の動作を可能とする状態を選択できるようすることもできる。具体的には、個別機能選択ボタン74のボタン74a、ボタン74b、ボタン74cを複数同時に選択できるように構成し、X軸移動手段31の作動を可能にするボタン74aと、Y軸移動手段32の作動を可能にするボタン74bの両方を同時に有効に設定すれば、図3に基づいて説明したように、表示領域Cをタッチしてタッチ位置を表示領域C上で移動させることにより、表示領域Cに表示させるウエーハWの領域をX軸方向、Y軸方向、斜め方向いずれにも自在に移動させることができる。また、個別機能選択ボタン74の3つのボタンの全てを有効にすれば、図4に基づいて説明したように、表示領域Cの中心点、又は任意の点を中心にして、表示領域Cに表示されたウエーハWの領域を回転させることも可能である。
次に、本実施形態において実施される分割予定ライン検出機能について説明する。分割予定ライン検出機能は、ウエーハWの表面に形成されるデバイス14を配設するために形成された領域を、分割予定ラインとして検出する機能であり、その手順について、以下に説明する。
分割予定ライン検出機能を起動するに際し、まず、上記したフリーモード、又は個別機能作動モードにより、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33を作動させて、表示部72上に表示された分割予定ライン12aをX軸方向に平行に位置付ける。その後、表示部72の表示領域Bに設定されるモード変更ボタンにより、分割予定ライン検出モードを選択する。分割予定ライン検出モードを選択することにより、分割予定ライン検出機能が起動され、図8(a)に示すような初期画面が表示部72の表示領域Cに表示される。
図8(a)に示す初期画面では、X軸方向に平行に位置付けられた分割予定ライン12aを含むウエーハWの表面の一部の領域が表示されると共に、分割予定ラインを検出するための検出バーQが、表示領域Cの下方側に表示される。検出バーQの上下方向の幅は、分割予定ライン12aよりも狭く(細く)設定されており、検出バーQの幅方向の中心には、一点鎖線で示す中心ラインQcも表示される。
制御手段10に表示領域Cに表示された分割予定ライン12aを検出させるには、まず、図8(a)に示す初期画面において、作業者の指Sを使って表示領域Cに表示された検出バーQをタッチする。表示領域Cに対するタッチ位置P15が検出バーQ上にあることが制御手段10によって判断された状態でタッチ位置を移動させることで、検出バーQを上下方向、すなわちY軸方向に移動させることが可能になる。作業者が検出バーQをタッチしたまま、表示領域C上で視認される分割予定ライン12aに向けてタッチ位置P15を移動させると、タッチ位置P15に追従して検出バーQも移動する。
図8(b)に示すように、タッチ操作により検出バーQを分割予定ライン12aに対して近づけていき、検出バーQの移動方向側における所定の領域が、分割予定ライン12aの下側の直線領域に達する。表示領域Cに表示された分割予定ライン12aを構成するX軸方向に延びる上下の直線は、制御手段10による画像処理によって予め認識されており、検出バーQの移動方向側の所定の領域が分割予定ライン12aの下側の直線領域に達すると、図中太線で示す第一の直線G1を出現させ、分割予定ライン12aの下側の直線上に重ねて表示する。なお、検出バーQの移動方向側における前記所定の領域の幅は任意に設定可能であるが、検出バーQの幅方向端部から分割予定ライン12aの幅に相当する領域で設定されることが好ましい。
上記したように、第一の直線G1を出現させて分割予定ライン12aの下側の直線上に重ねて表示させた後、さらにタッチ位置P15を上方に移動させて検出バーQが分割予定ライン12aの下側の直線を超えて、分割予定ライン12a内に進入する。検出バーQが分割予定ラン12a内に進入すると、検出バーQの移動方向側の所定の領域が分割予定ライン12aの上側の直線の領域に達する。分割予定ライン12aの上側の直線領域に分割予定ライン12aの移動方向側の所定の領域が達すると、図8(c)に太線で示す第二の直線G2を出現させて、分割予定ライン12aの上側の直線上に重ねて表示する。第二の直線G2が出現し、分割予定ライン12aの上側の直線に重ねて表示されたならば、図8(d)に示すように、作業者はタッチしていた指Sを表示領域Cから離す。表示領域C上から指Sが離れたことで、検出バーQが表示領域Cから消えて、第一の直線G1と第二の直線G2の位置が固定されると共に、第一の直線G1、第二の直線G2、及びセンターラインEが表示される。第一の直線G1、及び第二の直線G2の位置が特定されることにより、第一の直線G1と第二の直線G2に挟まれた領域が分割予定ライン12aとして検出される。このようにして分割予定ライン検出機能を利用することで、分割予定ライン12aの幅寸法と、その位置が精密に特定される。
さらに、本実施形態では、上記した分割予定ライン検出機能により、隣接する二つの分割予定ラインを検出し、隣接する二つの分割予定ラインの間隔を算出することができる。より具体的には、上記したように、分割予定ライン検出機能を利用して、表示領域Cに表示された所定の分割予定ライン12aの幅寸法と、その位置を特定したならば、個別機能作動モードにより表示領域Cに表示される領域をY軸方向に移動して、上記した所定の分割予定ライン12aに対して、Y軸方向において隣接する別の分割予定ライン12aを表示させる。そして、隣接する分割予定ライン12aを表示させたならば、もう一度分割予定ライン検出機能を利用して、表示領域Cに表示されている分割予定ライン12aの幅寸法と、その位置を特定する。そして、所定の分割予定ライン12a、及びそのセンターラインEと、これに隣接する分割予定ライン12a、及びそのセンターラインEの位置を特定したならば、この二つの分割予定ライン12aの間隔を、該二つのセンターラインEの間隔により算出する。こうして算出された隣接する分割予定ライン12aの間隔を実インデックス量とし、設計上のインデックス量と比較してウエーハWの適否を判断することができる。また、この実インデックス量を、当該ウエーハWに対してレーザー加工を実施する際にインデックス送りするためのインデックス量として利用することもできる。
次に、本実施形態において、制御手段10に予め登録された設計上のインデックス量(設計インデックス量)に基づいてY軸方向に間欠的にインデックス送りし、第一の基準線と第二の基準線とがインデックス送りされた分割予定ライン12aに重なるか否かにより、インデックス送りの間隔が適正か否かをチェックするインデックス量のチェック機能について説明する。
インデックス量チェック機能を作動させるに際し、まず、上記したモード変更ボタンにより、フリーモード、又は個別機能モードのいずれかを選択して、X軸移動手段31、Y軸移動手段32、回転手段33を作動し、表示部72上に表示された分割予定ライン12aをX軸方向に平行に位置付ける。分割予定ライン12aをX軸方向に平行に位置付けたならば、表示領域Bに設定されるモード変更ボタンにより、インデックス量チェックモードを選択する。インデックス量チェックモードを選択することにより、インデックス量チェック機能が起動され、図9(a)に示すような初期画面が表示部72の表示領域Cに表示される。
インデックス量チェックモードの初期画面では、図9(a)に示すように、表示領域CにウエーハWの一部の領域が表示されると共に、表示領域Cの、たとえば、右下方側にインデックス量のチェックを実行するためのインデックス量チェック実行ボタン75が表示される。インデックス量チェック実行ボタン75は、分割予定ラインの検出を実行する分割予定ライン特定ボタン75aと、インデックス量のチェックを行うためのインデックス量ボタン75bとからなる。図9(a)に示すように、初期画面においては、インデックス量チェック実行ボタン75を構成する分割予定ライン特定ボタン75a、インデックス量ボタン75bは、表示領域Cに表示されるウエーハWを透過する薄い状態で表示される(図中点線で示す。)。
図9(a)に示す初期画面において、インデックス量のチェックを実行するには、まず、図中指S1で分割予定ライン特定ボタン75aをタッチする。制御手段10が、指S1によってタッチしたタッチ位置P16が、分割予定ライン特定ボタン75aの位置であることを認識すると、制御手段10による分割予定ラインを特定する機能を有効として、分割予定ライン特定ボタン75aを強調表示する(図中実線で示す。)。
分割予定ラインを特定する機能が有効になったならば、作業者は、指S2を表示領域C上にタッチする。表示領域Cにタッチすると、表示領域C上には、第一の基準線H1が出現し、タッチ位置P17に追従して第一の基準線H1が上下に移動する。タッチ位置P17を、分割予定ライン12aの、例えば下側の直線位置に移動させて指S2を離すと第一の基準線H1が分割予定ライン12aを規定する下側の直線上に重ねて表示され、その位置は、当該位置に固定される。更に表示領域C上にタッチすると、表示領域C上には、第二の基準線H2が出現し、先に説明した第一の基準線H1を移動させた動作と同様にして、タッチ位置を分割予定ライン12aの上側の直線位置に移動させて指S2を離し、第二の基準線H2を、分割予定ライン12aを規定する上側の直線上に重ねて表示し、固定させる。これにより、分割予定ライン12aを規定するY軸方向の両側の直線上に、第一の基準線H1と第二の基準線H2とを重ねて表示し、制御手段10にその位置を記憶させる(図9(b)を参照。)。この際、必要に応じて、第一の基準線H1と第二の基準線H2との中央を通るセンターラインを点線で表示してもよい。なお、インデックス量チェック機能を作動させる前に、図8に基づいて説明した分割予定ライン検出機能を実行しておき、表示領域Cに表示されたウエーハWの分割予定ライン12aを規定する第一の直線G1及び第二の直線G2(図8を参照。)が制御手段10のメモリに記憶されている場合は、分割予定ライン特定ボタン75aがタッチされた時点で、分割予定ライン12aを規定する上下の直線上に、第一の直線G1、及び第二の直線G2を、上記した第一の基準線H1、及び第二の基準線H2として表示させることもできる。
上記したように、分割予定ライン12aを規定する上下の直線上に第一の基準線H1、及び第二の基準線H2を重ねて表示したならば、次いで、図9(c)に示すように、作業者の指S3で、インデックス量ボタン75bをタッチする。指S3によるタッチ位置P18が、インデックス量ボタン75b上をタッチしたことを制御手段10が検出したならば、分割予定ライン特定ボタン75aが無効になり、インデックス量ボタン75bが有効になって強調表示され、インデックス量のチェックを実行するための機能が起動される。
次いで、作業者は、指S4で示すように、表示領域C上の任意の位置にタッチして、矢印で示す下方に向けてタッチ位置P19を素早く移動させる。下方に向けてタッチ位置P19が素早く移動されたことを制御手段10が検出すると、制御手段10に設計値として予め登録された設計インデックス量に基づいて、Y軸移動手段32を作動し、Y軸方向の下方に向けてチャックテーブル28を間欠的にインデックス送りする。
所定の回数だけインデックス送りを実行したならば、該インデックス送りを停止し、表示領域Cに固定表示された第一の基準線H1及び第二の基準線H2と、分割予定ライン12aとのずれ量を算出する。ウエーハWに形成されている隣接する分割予定ライン12aの実際の間隔に対して、制御手段10に予め登録された設計インデックス量が適切であれば、Y軸方向において所定回数だけ間欠的にインデックス送りした後においても、表示領域Cに表示される分割予定ライン12aは、第一の基準線H1及び第二の基準線H2に完全に重なり、制御手段10に予め登録された設計インデックス量が適切であったことが確認される。しかし、設計インデックス量が適切に設定されていなかった場合は、上記したインデックス送りを繰り返し実行するにつれて、表示領域Cに表示される分割予定ライン12aが、表示領域Cに固定表示されている第一の基準線H1及び第二の基準線H2に対してずれて表示されることになる。すなわち、所定の幅以上ずれたことを検出することにより、制御手段10に予め登録された設計インデックス量が適切でなかったことが確認される。そして、該ずれ量と、インデックス送りした回数とに基づいて、制御手段10に予め記憶されている設計インデックス量のずれ量が算出され、設計インデックス量の補正が実施される。この補正を実施することにより、ウエーハWに形成された分割予定ライン12aの実際の間隔に応じたインデックス量を適切に設定することができる。
本実施形態によれば、撮像手段60により撮像した画像を表示手段70に表示させながら、移動手段30を適切に制御し、アライメントや、インデックス量が適切であるか否かをチェックすることができ、レーザー光線照射手段50によって、ウエーハWに対するレーザー加工を適切に実行することができる。
上記した実施形態では、本発明の処理装置を、ウエーハWを加工するレーザー加工装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限定されず、切削ブレードを使用してウエーハWを切削するダイシング装置に適用することも可能である。さらに、被処理物としてウエーハWを加工する場合に限らず、被処理物の状態を検査する検査装置等にも適用することが可能であり、被処理物に対して何らかの処理を実施する種々の処置装置に適用することが可能である。
1:レーザー加工装置
2:静止基台
12a、12b:分割予定ライン
14:デバイス
20:保持手段
22:Y方向可動板
24:支柱
26:カバー板
28:チャックテーブル
30:移動手段
31:X軸移動手段
32:Y軸移動手段
33:回転手段
40:吸着チャック
42:クランプ
70:表示手段
72:表示部
74:個別機能選択ボタン
75:インデックス量チェック実行ボタン
G1:第一の中心線
G2:第二の中心線
H1:第一の基準線
H2:第二の基準線
W:ウエーハ

Claims (6)

  1. 被処理物を処理する処理装置であって、
    該処理装置は、被処理物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被処理物に所定の処理を施す処理手段と、該保持手段と該処理手段とを相対的にX軸方向に移動するX軸移動手段と、該保持手段と該処理手段とを相対的にX軸方向に直交するY軸方向に移動するY軸移動手段と、該保持手段に保持された被処理物を撮像する撮像手段と、該保持手段を、X軸及びY軸で形成される平面で回転させる回転手段と、該撮像手段で撮像した領域を表示する表示手段と、該X軸移動手段と該Y軸移動手段と該回転手段とを制御する制御手段と、を少なくとも含み、
    該表示手段は、
    作業者が表示手段にタッチした位置の座標を検出可能に構成されると共に、該制御手段と通信可能に接続され、該表示手段にタッチしてX軸方向に移動すると該X軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域をX軸方向に移動し、該表示手段にタッチしてY軸方向に移動すると該Y軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域をY軸方向に移動し、該表示手段にタッチしてX軸方向及びY軸方向に対して斜め方向に移動すると該X軸移動手段及び該Y軸移動手段を作動して該撮像手段で撮像した領域を斜め方向に移動し、該表示手段にタッチして回転方向に移動すると該回転手段を作動して該撮像手段で撮像した領域を回転するものであって、
    該作業者がタッチする表示手段の表示領域に表示される画像は、該タッチされた位置の移動方向に沿う様に該被処理物が移動する画像であり、該被処理物のX軸方向への移動、Y軸方向への移動、X軸方向及びY軸方向に対する斜め方向への移動、及び回転方向への移動に伴って撮像される領域が移動する画像である処理装置。
  2. 該撮像手段で撮像した領域が該表示手段上において移動する距離は、該表示手段にタッチして移動する距離に連動して決定される請求項1に記載の処理装置。
  3. 該表示手段にタッチしてX軸方向に移動すると、該X軸移動手段のみを作動して該撮像手段で撮像した領域をX軸方向のみに移動するX軸移動機能、
    該表示手段にタッチしてY軸方向に移動すると該Y軸移動手段のみを作動して該撮像手段で撮像した領域をY軸方向のみに移動するY軸移動機能、
    該表示手段にタッチして移動する方向に該回転手段のみを作動して該撮像手段で撮像した領域を回転させる回転機能、の少なくともいずれかを備えた請求項1に記載の処理装置。
  4. 被処理物は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて表面に形成されたウエーハであり、
    該表示手段に表示された該ウエーハを移動して該ウエーハの分割予定ラインをX軸方向に平行に位置付けた後、該表示手段にタッチした位置をY軸方向において分割予定ラインに近づけることにより、最初に検出した直線領域に第一の直線を重ねて表示し、更にタッチした位置をY軸方向で移動して分割予定ラインに近づけて次に検出した直線領域に第二の直線を重ねて表示し、該第一の直線と該第二の直線とで挟まれた領域を分割予定ラインとして検出する分割予定ライン検出機能を備える請求項1に記載の処理装置。
  5. 該分割予定ライン検出機能は、隣接する二つの分割予定ラインを検出し、該隣接する二つの分割予定ラインの間隔を算出する請求項4に記載の処理装置。
  6. 該被処理物は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて表面に形成されたウエーハであり、
    該表示手段にタッチして分割予定ラインをX軸方向に平行となるように位置付けると共に、分割予定ラインを規定する第一の基準線と、第二の基準線とを分割予定ラインのY軸方向両側に重ねて表示し、該表示手段にタッチしてY軸方向に撮像手段が撮像した領域を移動すると予め登録された隣接する分割予定ラインとの間隔に応じてY軸方向に間欠的にインデックス送りし、該第一の基準線と該第二の基準線とがインデックス送りされた分割予定ラインに重なるか否かにより、該間隔が適正か否かをチェックするチェック機能を備える請求項1に記載の処理装置。
JP2018107871A 2018-06-05 2018-06-05 処理装置 Active JP7365108B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107871A JP7365108B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 処理装置
MYPI2019002758A MY194579A (en) 2018-06-05 2019-05-15 Processing apparatus and method of controlling processing apparatus
US16/416,537 US11061378B2 (en) 2018-06-05 2019-05-20 Processing apparatus and method of controlling processing apparatus using a touch-screen displaying an image-captured workpiece
SG10201904715RA SG10201904715RA (en) 2018-06-05 2019-05-24 Processing apparatus and method of controlling processing apparatus
TW108118761A TWI818995B (zh) 2018-06-05 2019-05-30 加工裝置的控制方法
CN201910461142.0A CN110560884B (zh) 2018-06-05 2019-05-30 加工装置和加工装置的控制方法
KR1020190066020A KR20190138600A (ko) 2018-06-05 2019-06-04 가공 장치 및 가공 장치의 제어 방법
DE102019208101.0A DE102019208101A1 (de) 2018-06-05 2019-06-04 Bearbeitungsvorrichtung und verfahren zum steuern einer bearbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107871A JP7365108B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212760A JP2019212760A (ja) 2019-12-12
JP7365108B2 true JP7365108B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=68576556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107871A Active JP7365108B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11061378B2 (ja)
JP (1) JP7365108B2 (ja)
KR (1) KR20190138600A (ja)
CN (1) CN110560884B (ja)
DE (1) DE102019208101A1 (ja)
MY (1) MY194579A (ja)
SG (1) SG10201904715RA (ja)
TW (1) TWI818995B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022081254A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社ディスコ 加工装置
KR102390050B1 (ko) * 2020-11-23 2022-04-25 충남대학교산학협력단 레이저 가공장비용 워크피스 회전 얼라인먼트 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050671A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ観察位置指定装置及びウェーハ表示位置指定方法
JP2011028524A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法
JP2012104154A (ja) 2012-02-02 2012-05-31 Tokyo Electron Ltd 被撮像物の移動方法及びこの方法を用いる処理装置
JP2013191618A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2014116460A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565585B2 (ja) * 1990-06-19 1996-12-18 大日本スクリーン製造株式会社 スクライブライン交差領域の位置検出方法
JPH0580853A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Fujitsu Ltd ステージシステム及びステージ制御方法
JP3672970B2 (ja) * 1995-05-22 2005-07-20 株式会社ミツトヨ 非接触画像計測システム
JP4954608B2 (ja) * 2006-05-16 2012-06-20 東京エレクトロン株式会社 被撮像物の移動方法及びこの方法を用いる処理装置
JP5134216B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工結果管理方法
JP5118445B2 (ja) 2007-11-09 2013-01-16 株式会社ディスコ 加工装置
TWI561327B (en) * 2013-10-16 2016-12-11 Asm Tech Singapore Pte Ltd Laser scribing apparatus comprising adjustable spatial filter and method for etching semiconductor substrate
JP6604715B2 (ja) * 2014-09-12 2019-11-13 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6518141B2 (ja) * 2015-06-16 2019-05-22 株式会社ディスコ タッチパネル装置
JP6738687B2 (ja) * 2016-08-25 2020-08-12 株式会社ディスコ パッケージウエーハの加工方法
TWI652489B (zh) * 2017-12-05 2019-03-01 旺矽科技股份有限公司 應用於半導體檢測裝置的對位方法
US20190220185A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Mitutoyo Corporation Image measurement apparatus and computer readable medium
US11036390B2 (en) * 2018-05-25 2021-06-15 Mpi Corporation Display method of display apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050671A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ観察位置指定装置及びウェーハ表示位置指定方法
JP2011028524A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法
JP2012104154A (ja) 2012-02-02 2012-05-31 Tokyo Electron Ltd 被撮像物の移動方法及びこの方法を用いる処理装置
JP2013191618A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2014116460A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11061378B2 (en) 2021-07-13
CN110560884B (zh) 2023-01-10
MY194579A (en) 2022-12-02
CN110560884A (zh) 2019-12-13
DE102019208101A1 (de) 2019-12-05
TWI818995B (zh) 2023-10-21
SG10201904715RA (en) 2020-01-30
TW202003179A (zh) 2020-01-16
US20190369591A1 (en) 2019-12-05
KR20190138600A (ko) 2019-12-13
JP2019212760A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365108B2 (ja) 処理装置
WO2013108349A1 (ja) 表示装置および表示方法
US10025292B2 (en) Offset number setting device for setting an offset number for a tool attached to a turret surface
EP2275852B1 (en) Microscope controller and microscope system having the microscope controller
US9957651B2 (en) Sewing data generating apparatus, sewing data generating method, recording medium for storing program, and sewing system
JP2008004885A (ja) 加工装置
US10811295B2 (en) Positioning method
JPWO2016121116A1 (ja) レーザ加工機およびアライメント調整方法
JP5728065B2 (ja) レーザ加工機
JP6108806B2 (ja) 加工装置
JP2020097067A (ja) 補助方法及び補助装置
US11273510B2 (en) Soldering apparatus and method for creating program
JP2020053477A (ja) 加工装置
CN107186366B (zh) 激光加工装置
JP7399576B2 (ja) アライメントマークの設定方法及び加工装置
KR20220133780A (ko) 가공 장치
JP2015020177A (ja) レーザー加工装置
JP2017228615A (ja) 加工装置
CN109216235B (zh) 加工装置
JP7350437B2 (ja) 加工装置
JP7450350B2 (ja) 切削装置
JP2024067456A (ja) 表示制御装置における表示方法及び表示制御装置
JP2023086676A (ja) 画像ティーチングシステムにおける画像ティーチング方法及び画像ティーチングシステム
JP2016017800A (ja) 測定顕微鏡、試料の傾き補正を支援する方法
CN115116895A (zh) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150