JP7363270B2 - 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7363270B2 JP7363270B2 JP2019174010A JP2019174010A JP7363270B2 JP 7363270 B2 JP7363270 B2 JP 7363270B2 JP 2019174010 A JP2019174010 A JP 2019174010A JP 2019174010 A JP2019174010 A JP 2019174010A JP 7363270 B2 JP7363270 B2 JP 7363270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- sliding member
- sliding
- forming apparatus
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 67
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 59
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 49
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 47
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 35
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 33
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 4
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 14
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2007—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
一方、潤滑剤の消耗を抑制するために潤滑剤を摺動面に保持しやすくする方法として、例えば、凹凸が摺動面に形成された摺動部材を用いる方法が考えられる。しかしながら、摺動面に形成された凹凸は、回転体を介して、記録媒体上に定着される画像の光沢に影響を与えることがある。
織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層と、を有し、
摺動面における凹凸平均高さが40μm以上90μm以下、凹凸平均間隔が700μm以上1600μm以下である画像形成装置用摺動部材。
<2>
前記凹凸平均高さが50μm以上90μm以下、前記凹凸平均間隔が800μm以上1600μm以下である<1>に記載の画像形成装置用摺動部材。
<3>
前記凹凸平均高さが60μm以上90μm以下、前記凹凸平均間隔が900μm以上1600μm以下である<2>に記載の画像形成装置用摺動部材。
<4>
前記凹凸平均高さをWCM、前記凹凸平均間隔をWSmとしたとき、前記WCM及び前記WSmが下記式1を満たす<1>~<3>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
式1:0.025×WSm≦WCM≦0.129×WSm
<5>
前記被覆層の平均厚みは、25μm以上60μm以下である<1>~<4>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
<6>
前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である<5>に記載の画像形成装置用摺動部材。
平均径が20μm以上100μm以下である織り糸を含む織物基材と、
前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられ、平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層と、
を有する画像形成装置用摺動部材。
<8>
前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である<7>に記載の画像形成装置用摺動部材。
前記織物基材は、ガラス繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含む<1>~<8>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
<10>
前記被覆層は、フッ素樹脂を含む<1>~<9>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
<11>
前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含む<10>に記載の画像形成装置用摺動部材。
第1回転体と、
前記第1回転体の外周面に接して配置される第2回転体と、
前記第2回転体の内部に配置され、前記第2回転体の内周面から前記第2回転体を前記第1回転体へ押圧する押圧部材と、
前記第2回転体の内周面と前記押圧部材との間に介在し、摺動面が前記第2回転体の内周面と接する請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材と、
前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、
を備える定着装置。
<13>
前記画像形成装置用摺動部材の前記摺動面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置をさらに備える<12>に記載の定着装置。
<14>
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
前記トナー像を記録媒体に定着する<12>又は<13>に記載の定着装置と、
を備える画像形成装置。
<2>に係る発明によれば、前記凹凸平均高さが50μm未満又は前記凹凸平均間隔が800μm未満である場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<3>に係る発明によれば、前記凹凸平均高さが60μm未満又は前記凹凸平均間隔が900μm未満である場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<4>に係る発明によれば、前記WCM及び前記WSmが式1を満たさない場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材が提供される。
<6>に係る発明によれば、被覆層の平均厚みが30μm未満または55μm超えである場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材が提供される。
<7>に係る発明によれば、平均径が20μm未満又は100μm超えである織り糸を含む織物基材と平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層とを有する場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<8>に係る発明によれば、平均径が20μm未満又は100μm超えである織り糸を含む織物基材と平均厚みが30μm以上55μm以下である被覆層とを有する場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<第1の態様>
第1の態様に係る画像形成装置用摺動部材(以下、単に「摺動部材」と称する場合がある。)は、織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層と、を有し、摺動面における凹凸平均高さが40μm以上90μm以下、凹凸平均間隔が700μm以上1600μm以下である。
第1の態様では、上記構成であることにより、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立される。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
一方、潤滑剤の消耗を抑制するため、例えば、摺動部材の摺動面に凹凸を形成することで、潤滑剤を摺動面に保持しやすくする方法が考えられる。しかしながら、摺動面に凹凸が形成された摺動部材を用いると、挟込領域内において、摺動部材の凸部に対応する部分と凹部に対応する部分とで圧力差が生じ、記録媒体上に定着される画像に光沢むらが発生する場合がある。
以上の理由により、第1の態様では、摺動面に潤滑剤を介在させた状態で連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立されると推測される。
第2の態様に係る摺動部材は、平均径が20μm以上100μm以下である織り糸を含む織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられ、平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層と、を有する。
第2の態様では、上記構成であることにより、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立される。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
以上の理由により、第2の態様では、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立されると推測される。
以下の説明では、基材と、基材の両面に設けられた被覆層と、を有する摺動部材を例に挙げて説明する。
また、第2の態様に係る摺動部材では、前記の通り、被覆層の平均厚みが25μm以上60μm以下である。例えば図1に示す摺動部材101のように、被覆層が複数存在する摺動部材においては、前記複数の被覆層のうち少なくとも一方が上記条件(すなわち、平均厚み)を満たせばよく、両方が上記条件を満たしてもよい。
以下、摺動面における凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔について、図を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る摺動部材を構成する織物基材の表面のうち、摺動面を有する被覆層が設けられる面(以下「被覆層設置面」ともいう)を拡大して示した模式図である。
図2に示す基材120は、経糸122と緯糸124とによって平織状に織られている。基材120の被覆層設置面では、経糸122と緯糸124とが交差する領域が凸部を形成し、経糸122及び緯糸124のいずれも存在しない領域が凹部を形成している。
そして、基材120の被覆層設置面に被覆層が設けられた摺動部材の摺動面に、上記基材120の被覆層設置面における凹凸が反映される。具体的には、例えば、摺動部材の摺動面においても、基材120の被覆層設置面の凸部に対応する領域は凸部となり、基材120の被覆層設置面の凹部に対応する領域は凹部となる。
例えば、基材120の被覆層設置面において、経糸側凸部122Aの方が緯糸側凸部124Aに比べて高い場合、摺動部材の摺動面においても、経糸側凸部122Aに対応する領域の方が、緯糸側凸部124Aに対応する領域に比べて高くなる。
以下、摺動面における凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔の求め方について、経糸側凸部122Aに対応する領域の方が緯糸側凸部124Aに対応する領域に比べて高い場合を例にとって説明する。
上記「高低差」及び「間隔」は、例えば、摺動部材の摺動面をレーザー顕微鏡(キーエンス社、型番:VK-9700、条件:3次元形状測定モード)で観測することで得られる摺動面の凹凸曲線から求める。
摺動面における凹凸平均間隔は、700μm以上1600μm以下であり、駆動トルクの上昇抑制と光沢むらの抑制とを両立する観点から、800μm以上1600μm以下であることが好ましく、900μm以上1600μm以下であることがより好ましい。
式1:0.025×WSm≦WCM≦0.129×WSm
式2:0.031×WSm≦WCM≦0.113×WSm
式3:0.038×WSm≦WCM≦0.100×WSm
織物基材としては、織り糸として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の耐熱性、機械的強度に優れる繊維を用いた織物が挙げられる。これらの中でも、摺動面における凹凸の制御しやすさの観点から、織物基材としては、ガラス繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含む織物が好ましく、ガラス繊維を含む織物(ガラスクロス)がより好ましい。
ガラス繊維の単繊維の繊維径(繊維幅)としては、3μm以上10μm以下(好ましくは、4μm以上8μm以下)であることがよい。
また、ガラス繊維は、ガラス繊維の単繊維150本以上500本以下(好ましくは200本以上400本以下)を一束に集束させたガラス繊維を用いることがよい。
なお、織物基材が複数種の織り糸で構成されている場合は、少なくとも1種の織り糸の平均径が上記範囲であればよいが、最も太い織り糸の平均径が上記範囲であることが望ましい。
ここで、織り糸の平均径は、織り糸の長さ方向に垂直な断面における円相当径を意味する。具体的には、織り糸を汎用断面カッターで長さ方向に対して垂直に切断し、断面をSEMで観察することで円相当径を求め、5箇所について求めた円相当径の平均を上記「平均径」とする。
被覆層は、例えば、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂などの樹脂を含むことがよく、これらの中でも、フッ素樹脂を含むことが好ましい。
フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、又はこれらの変性体等が挙げられる。被覆層の表面は、摺動面となるが、摺動特性の点で、摺動面における摩擦係数を低く抑える観点から、これらフッ素樹脂の中でも、PTFE、又はPTFEの変性体を用いることが好ましい。
本実施形態に係る摺動部材を製造する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、基材を準備する。
次に、例えば、被覆層となる材料と基材とを貼り合わせて圧着させる。例えば、ガラス繊維織物の基材の両面に、フッ素樹脂を含む被覆層を形成する場合、ガラス繊維織物を2枚のフッ素樹脂フィルムに挟み込んで、圧着する。
本実施形態に係る定着装置は、第1回転体と、第1回転体の外周面に接して配置される第2回転体と、第2回転体の内部に配置され、第2回転体の内周面から第2回転体を第1回転体へ押圧する押圧部材と、第2回転体の内周面と押圧部材との間に介在し、摺動面が第2回転体の内周面と接する本実施形態に係る摺動部材と、第1回転体及び第2回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、を備える。
なお、本実施形態に係る定着装置は、摺動面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置をさらに備えてもよい。
第1実施形態として、加熱源を有する加熱ロールと、押圧パッドが押圧された加圧ベルトと、を備えた定着装置を説明する。
第2実施形態として、加熱源を有し押圧パッドが押圧された加熱ベルトと、加圧ロールと、を備えた定着装置を説明する。
これらの定着装置における摺動部材として、本実施形態に係る摺動部材が適用される。
図3は、第1実施形態に係る定着装置60の構成を示す概略図である。
加熱ロール61の外周面には、感温素子69が接触して配置されている。感温素子69による温度計測値に基づいて、ハロゲンランプ66の点灯が制御され、加熱ロール61の表面温度が設定した温度(例えば150℃)に維持される。
加熱ロール61は、例えば金属製のコア(円筒状芯金)611の周囲に耐熱性弾性体層612及び離型層613をこの順に積層して構成される。
加圧ベルト62は、その内部に配置された押圧パッド64とベルト走行ガイド63とによって回転自在に支持されている。
押圧パッド64は、挟込領域Nの入口側に前挟込部材64aを備え、挟込領域Nの出口側に剥離挟込部材64bを備える。
前挟込部材64aは、加熱ロール61の外周形状に沿う凹形状に構成されて、挟込領域Nの長さ(摺動方向の距離)を確保する。
剥離挟込部材64bは、加熱ロール61の外周面に対し突出する形状に構成されて、挟込領域Nの出口領域において加熱ロール61に局所的な歪みを生じさせ、定着後の記録媒体の加熱ロール61からの剥離を容易にする。
摺動部材101は、加圧ベルト62の内周面と押圧パッド64との摺動抵抗を小さくするために、前挟込部材64a及び剥離挟込部材64bを覆うように配置される。
支持部材65には、ベルト走行ガイド63が取り付けられている。ベルト走行ガイド63に沿って加圧ベルト62が回転する。
ベルト走行ガイド63には、加圧ベルト62の内周面に潤滑剤(例えばオイル)を供給する手段である潤滑剤供給装置67が取り付けられていてもよい。
なお、潤滑剤としては、例えば、シリコーンオイル、フッ素オイル、フッ素グリース等が挙げられる。潤滑剤は、酸化防止剤、増粘剤などを含有していてもよい。潤滑剤の150℃における粘度としては、例えば5mm2/s以上100mm2/s以下の範囲が挙げられ、10mm2/s以上80mm2/s以下の範囲が好ましく、20mm2/s以上60mm2/s以下の範囲がより好ましい。
図4は、第2実施形態に係る定着装置80の構成を示す概略図である。
加圧ロール88は、例えば、基材層88A、弾性層88B、及び離型層88Cを有する。
例えば押圧パッド87の上流には、加熱ベルト84の内周面に潤滑剤(例えばオイル)を供給する手段である潤滑剤供給装置(不図示)が取り付けられていてもよい。
潤滑剤としては、第1実施形態に係る定着装置において用いられる潤滑剤と同様のものが挙げられる。
電磁誘導装置90は、電磁誘導コイル(励磁コイル)91を内蔵する。電磁誘導装置90は、電磁誘導コイル91に交流電流を印加し磁場を発生させ、この磁場を励磁回路で変化させ、加熱ベルト84の発熱層に渦電流を発生させる。この渦電流が発熱層の電気抵抗によって熱(ジュール熱)に変換され、加熱ベルト84の表面が発熱する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、前記トナー像を記録媒体に定着する本実施形態に係る定着装置と、を備える。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kはそれぞれ、感光体11(像保持体の一例)を備える。感光体11は、矢印Aの方向に回転する。
レーザー露光器13は、露光ビームBmを発して、感光体11上に静電潜像を形成する。
現像器14は、各色のトナーを収容しており、感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する。
一次転写ロール16は、感光体11上に形成されたトナー像を、一次転写部10において、中間転写ベルト15に転写する。
感光体クリーナ17は、感光体11上の残留トナーを除去する。
駆動ロール31は、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる。
支持ロール32は、4個の感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を、駆動ロール31と共に支持する。
張力付与ロール33は、中間転写ベルト15に一定の張力を与えると共に、中間転写ベルト15の蛇行を抑制する補正ロールとして機能する。
背面ロール25は、二次転写部20に設けられ、クリーニング背面ロール34は、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられる。
一次転写ロール16には、トナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同じ。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加される。これにより、各感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成される。
一次転写ロール16は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。一次転写ロール16は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
二次転写ロール22は、背面ロール25との間に二次転写バイアスを形成し、二次転写部20に搬送される用紙K(記録媒体)上にトナー像を二次転写する。
二次転写ロール22は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。二次転写ロール22は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
背面ロール25は、例えば、ゴム基材を、カーボンを分散したブレンドゴムのチューブで被覆して構成される。背面ロール25は、表面抵抗率が例えば107Ω/□以上1010Ω/□以下であり、硬度が例えば70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同じ。)である。
背面ロール25には、金属製の給電ロール26が接触配置されている。給電ロール26は、トナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)を印加し、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界を形成させる。
画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
用紙収容部50は、画像形成前の用紙Kを収容する。
給紙ロール51は、用紙収容部50に収容されていた用紙Kを取り出す。
搬送ロール52は、給紙ロール51により取り出された用紙Kを搬送する。
搬送ガイド53は、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へ送り込む。
搬送ベルト55は、二次転写部20で画像が転写された用紙Kを定着装置60へ搬送する。
定着入口ガイド56は、用紙Kを定着装置60に導く。
画像形成装置100では、画像読取装置(不図示)やコンピュータ(不図示)等から出力された画像データが画像処理装置(不図示)により画像処理され、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kによって作像作業が実行される。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11は、帯電器12によって表面が帯電された後、レーザー露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。各感光体11上に形成された静電潜像は、各画像形成ユニットによって各色のトナー像として現像される。
トナー像が二次転写部20に到達するタイミングに合わせ、用紙収容部50に収容されていた用紙Kが、給紙ロール51、搬送ロール52及び搬送ガイド53によって搬送され、二次転写部20に供給され、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。
そして、転写電界が形成されている二次転写部20において、中間転写ベルト15上のトナー像が、用紙K上に静電転写(二次転写)される。
定着装置60に搬送された用紙Kは、定着装置60によって加熱・加圧され、未定着トナー像が定着する。
以上の工程を経て、画像形成装置100によって記録媒体としての用紙K上に紙シワの発生が抑制されて画像が形成される。
(シート状摺動部材の作製)
まず、PTFE樹脂(ダイキン工業(株))を予定の金型に充填し、圧縮成形し、次いで融点以上の温度(具体的には、350℃)で10分間加熱焼成し成形体を得た後、金属刃物によって平均厚みが20μmである薄膜シート(非多孔質シート)を得た。
次いで、ガラス繊維束(具体的には、平均径が10μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み40μm)に、フッ素樹脂ディスパージョン(ソルベイ社)をディッピングコートし、290℃にて溶融含浸させ、凹凸を有するガラスクロス基材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
このシート状摺動部材の摺動抵抗維持性を確認する試験として、富士ゼロックス製 ApeosPort-VI C7771に採用されている定着器にこのシート状摺動部材を組み込み、連続通紙時の定着器の駆動トルクを測定した。なお、上記定着器において用いられている潤滑剤は、シリコーンオイル(150℃における粘度:40mm2/s)であった。
駆動トルクがトルク上限値である0.7N・mに到達したときの通紙枚数(ライフ)によってシート状摺動部材の摺動抵抗維持性を評価した。結果を表1に示す。なお、目標の通紙枚数(ライフ)は100万枚であり、通紙枚数(ライフ)が多いほど摺動抵抗維持性が良好であることを示している。
また、上記摺動抵抗維持性を確認する試験において、5枚目の画像(富士ゼロックス製OSコート紙127gsm、Blueベタ画像)における光沢むらの有無を評価した。結果を表1に示す。なお、表1中、「A」は光沢むらが確認されず画質が良好であることを示し、「B」は用紙幅方向に摺動部材の凹凸平均間隔と同程度のピットの光沢むらが確認されたことを示す。
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が15μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み45μm)を用いた以外は、比較例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
PTFE樹脂(ダイキン工業(株))を予定の金型に充填し、圧縮成形し、次いで融点以上の温度(具体的には、350℃)で10分間加熱焼成し成形体を得た後、金属刃物によって平均厚みが30μmである薄膜シート(非多孔質シート)を得た。
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が20μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み50μm)を用い、かつ、2枚の薄膜シートとして得られた薄膜シートを用いた以外は、比較例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が50μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が110μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み260μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
11 感光体(像保持体の一例)
12 帯電器(帯電装置の一例)
13 レーザー露光器(潜像形成装置の一例)
14 現像器(現像装置の一例)
15 中間転写ベルト(転写手段の一部)
22 二次転写ロール(転写手段の一部)
25 背面ロール(転写手段の一部)
60 定着装置
61 加熱ロール(第1回転体の一例)
62 加圧ベルト(被摺動部材(第2回転体)の一例)
64 押圧パッド(押圧部材の一例)
65 支持部材
66 ハロゲンランプ(加熱源の一例)
67 潤滑剤供給装置
80 定着装置
84 加熱ベルト(被摺動部材(第2回転体)の一例)
86 支持部材
87 押圧パッド(押圧部材の一例)
88 加圧ロール(第1回転体の一例)
90 電磁誘導装置(加熱源の一例)
100 画像形成装置
101 画像形成装置用摺動部材(摺動シートの一例)
110A 被覆層
110B 被覆層
112A 摺動面
112B 摺動面
120 基材
122 経糸
122A 経糸側凸部
124 緯糸
124A 緯糸側凸部
126A 凹部
K 用紙(記録媒体)
Claims (12)
- 織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層と、を有し、
前記被覆層における前記織物基材とは反対側の表面である摺動面における凹凸平均高さが60μm以上90μm以下、凹凸平均間隔が900μm以上1600μm以下である画像形成装置用摺動部材。 - 前記凹凸平均高さをWCM、前記凹凸平均間隔をWSmとしたとき、前記WCM及び前記WSmが下記式1を満たす請求項1に記載の画像形成装置用摺動部材。
式1:0.025×WSm≦WCM≦0.129×WSm - 前記被覆層の平均厚みは、25μm以上60μm以下である請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置用摺動部材。
- 前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である請求項3に記載の画像形成装置用摺動部材。
- 平均径が20μm以上100μm以下である織り糸を含む織物基材と、
前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられ、平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層と、
を有する画像形成装置用摺動部材。 - 前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である請求項5に記載の画像形成装置用摺動部材。
- 前記織物基材は、ガラス繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材。
- 前記被覆層は、フッ素樹脂を含む請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材。
- 前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含む請求項8に記載の画像形成装置用摺動部材。
- 第1回転体と、
前記第1回転体の外周面に接して配置される第2回転体と、
前記第2回転体の内部に配置され、前記第2回転体の内周面から前記第2回転体を前記第1回転体へ押圧する押圧部材と、
前記第2回転体の内周面と前記押圧部材との間に介在し、摺動面が前記第2回転体の内周面と接する請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材と、
前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、
を備える定着装置。 - 前記画像形成装置用摺動部材の前記摺動面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置をさらに備える請求項10に記載の定着装置。
- 像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
前記トナー像を記録媒体に定着する請求項10又は請求項11に記載の定着装置と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174010A JP7363270B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 |
US16/743,697 US10809653B1 (en) | 2019-09-25 | 2020-01-15 | Image-forming-apparatus sliding member, fixing device, and image forming apparatus |
CN202010096080.0A CN112558450A (zh) | 2019-09-25 | 2020-02-17 | 图像形成装置用滑动部件、定影装置和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174010A JP7363270B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051184A JP2021051184A (ja) | 2021-04-01 |
JP7363270B2 true JP7363270B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=72838701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019174010A Active JP7363270B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10809653B1 (ja) |
JP (1) | JP7363270B2 (ja) |
CN (1) | CN112558450A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004206105A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真装置用摺動部材、及びそれを用いた定着装置 |
JP2008107464A (ja) | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2013068724A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 摺動シート、定着装置および画像形成装置 |
US20160274519A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fixing device and electrophotographic image forming apparatus including the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6895208B2 (en) | 2002-12-12 | 2005-05-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Sliding member for electrophotographic apparatus and fixing device using the same |
JP2005003969A (ja) | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 摺動部材、定着装置、および摺動部材の製造方法 |
JP4729853B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2011-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2009047960A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置用摺動部材および定着装置 |
JP2017040885A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置 |
JP6597148B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2019-10-30 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置、及び摺動部材 |
WO2019130776A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7081208B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-06-07 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7081314B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-06-07 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2020012941A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着部材、定着部材の製造方法、定着装置、及び画像形成装置 |
JP2020024254A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2019
- 2019-09-25 JP JP2019174010A patent/JP7363270B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-15 US US16/743,697 patent/US10809653B1/en active Active
- 2020-02-17 CN CN202010096080.0A patent/CN112558450A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004206105A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真装置用摺動部材、及びそれを用いた定着装置 |
JP2008107464A (ja) | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2013068724A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 摺動シート、定着装置および画像形成装置 |
US20160274519A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fixing device and electrophotographic image forming apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112558450A (zh) | 2021-03-26 |
JP2021051184A (ja) | 2021-04-01 |
US10809653B1 (en) | 2020-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6446916B2 (ja) | 定着部材、定着装置、画像形成装置 | |
JP6197658B2 (ja) | 定着装置、摺動部材および画像形成装置 | |
JP5428402B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着用無端ベルト | |
US20130078470A1 (en) | Fixing belt, method of manufacturing fixing belt, fixing device, and image forming apparatus | |
US8385805B2 (en) | Fixing member, fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2010078863A (ja) | 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置 | |
JP7363270B2 (ja) | 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2008040321A (ja) | 弾性部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP6019627B2 (ja) | 加熱部材、定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP6171847B2 (ja) | 摺動部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4244837B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6398528B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6988320B2 (ja) | 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
CN111722504A (zh) | 滑动构件、定影装置、处理盒和图像形成设备 | |
JP5958226B2 (ja) | 搬送装置、定着装置、画像形成装置 | |
JP2005321462A (ja) | 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 | |
JP6187145B2 (ja) | 摺動部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4341338B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US12105455B2 (en) | Sliding member for fixing device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2016177193A (ja) | ベルト部材、定着装置および画像形成装置 | |
JP2006065218A (ja) | 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 | |
JP2017146481A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US20140294457A1 (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP6413526B2 (ja) | 定着装置用シート状摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2013200527A (ja) | 定着部材、定着装置、および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7363270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |