JP7363270B2 - 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7363270B2
JP7363270B2 JP2019174010A JP2019174010A JP7363270B2 JP 7363270 B2 JP7363270 B2 JP 7363270B2 JP 2019174010 A JP2019174010 A JP 2019174010A JP 2019174010 A JP2019174010 A JP 2019174010A JP 7363270 B2 JP7363270 B2 JP 7363270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sliding member
sliding
forming apparatus
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051184A (ja
Inventor
秀明 大原
文男 大士
健太 山腰
健司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019174010A priority Critical patent/JP7363270B2/ja
Priority to US16/743,697 priority patent/US10809653B1/en
Priority to CN202010096080.0A priority patent/CN112558450A/zh
Publication of JP2021051184A publication Critical patent/JP2021051184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363270B2 publication Critical patent/JP7363270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、「少なくとも摺動面が、耐熱性樹脂を含んで構成される非多孔質状シートからなることを特徴とする電子写真装置用摺動部材。」が開示されている。
特許文献2には、「所定の駆動部材に従動する中空回転体の内面に接し該中空回転体の従動に対し摺動する摺動部材において、少なくとも、前記中空回転体内面に接する摺動面側がフッ素樹脂組成物からなるとともに、該摺動面が、前記中空回転体の少なくとも従動方向に繰り返す凹凸を有することを特徴とする摺動部材。」が開示されている。
特許文献3には、「回転可能な回転部材と、前記回転部材に圧接配置され、前記回転部材との間に形成されるニップ部に未定着トナー像を担持した記録媒体を挟持することで当該未定着トナー像が当該記録媒体に定着される、回転可能な樹脂フィルム管状体と、前記樹脂フィルム管状体の内側に配置され、前記回転部材側に向けて当該定着用管状体を押圧する押圧部材と、前記樹脂フィルム管状体と押圧部材との間に介在し、少なくとも摺動面が耐熱性樹脂を含んで構成される非多孔質状シートからなり、表面に凹凸を有する基材上に前記非多孔質シートが設けられるシート状摺動部材と、を備えたことを特徴とする定着装置。」が開示されている。
特開2004-206105号公報 特開2005-003969号公報 特開2010-211220号公報
画像形成装置における定着装置としては、例えば、2つの回転体で記録媒体を挟み込むことで、画像を記録媒体に定着させる定着装置が挙げられる。上記定着装置では、例えば、一方の回転体の内部に設けられた押圧部材で、記録媒体を挟み込む領域(以下「挟込領域」ともいう)に圧力を付与しつつ、上記2つの回転体が回転することで、画像が定着された記録媒体が挟込領域から送り出される。押圧部材が内部に設けられた回転体においては、例えば、回転体を円滑に回転させるため、押圧部材と回転体の内周面との間に摺動部材が設けられ、かつ、摺動部材における前記回転体の内周面に接する面(以下「摺動面」ともいう)と前記回転体の内周面との間に潤滑剤を介在させる。
潤滑剤を介在させると、潤滑剤を介在させない場合に比べて、回転体と摺動部材との摺動抵抗が低減するため、回転体の駆動トルクが小さくなる。しかし、潤滑剤を介在させた場合でも、連続的に回転体を回転させていくと、潤滑剤の消耗により、上記駆動トルクが上昇することがある。
一方、潤滑剤の消耗を抑制するために潤滑剤を摺動面に保持しやすくする方法として、例えば、凹凸が摺動面に形成された摺動部材を用いる方法が考えられる。しかしながら、摺動面に形成された凹凸は、回転体を介して、記録媒体上に定着される画像の光沢に影響を与えることがある。
本発明の課題は、織物基材と前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層とを有し、摺動面における凹凸平均高さが40μm未満若しくは90μm超え、又は凹凸平均間隔が700μm未満若しくは1600μm超えである場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材を提供することである。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
<1>
織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層と、を有し、
摺動面における凹凸平均高さが40μm以上90μm以下、凹凸平均間隔が700μm以上1600μm以下である画像形成装置用摺動部材。
<2>
前記凹凸平均高さが50μm以上90μm以下、前記凹凸平均間隔が800μm以上1600μm以下である<1>に記載の画像形成装置用摺動部材。
<3>
前記凹凸平均高さが60μm以上90μm以下、前記凹凸平均間隔が900μm以上1600μm以下である<2>に記載の画像形成装置用摺動部材。
<4>
前記凹凸平均高さをWCM、前記凹凸平均間隔をWSmとしたとき、前記WCM及び前記WSmが下記式1を満たす<1>~<3>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
式1:0.025×WSm≦WCM≦0.129×WSm
<5>
前記被覆層の平均厚みは、25μm以上60μm以下である<1>~<4>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
<6>
前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である<5>に記載の画像形成装置用摺動部材。
<7>
平均径が20μm以上100μm以下である織り糸を含む織物基材と、
前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられ、平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層と、
を有する画像形成装置用摺動部材。
<8>
前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である<7>に記載の画像形成装置用摺動部材。
<9>
前記織物基材は、ガラス繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含む<1>~<8>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
<10>
前記被覆層は、フッ素樹脂を含む<1>~<9>のいずれか1つに記載の画像形成装置用摺動部材。
<11>
前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含む<10>に記載の画像形成装置用摺動部材。
<12>
第1回転体と、
前記第1回転体の外周面に接して配置される第2回転体と、
前記第2回転体の内部に配置され、前記第2回転体の内周面から前記第2回転体を前記第1回転体へ押圧する押圧部材と、
前記第2回転体の内周面と前記押圧部材との間に介在し、摺動面が前記第2回転体の内周面と接する請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材と、
前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、
を備える定着装置。
<13>
前記画像形成装置用摺動部材の前記摺動面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置をさらに備える<12>に記載の定着装置。
<14>
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
前記トナー像を記録媒体に定着する<12>又は<13>に記載の定着装置と、
を備える画像形成装置。
<1>、<9>、<10>、又は<11>に係る発明によれば、織物基材と前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層とを有し、摺動面における凹凸平均高さが40μm未満若しくは90μm超え、又は凹凸平均間隔が700μm未満若しくは1600μm超えである場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材が提供される。
<2>に係る発明によれば、前記凹凸平均高さが50μm未満又は前記凹凸平均間隔が800μm未満である場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<3>に係る発明によれば、前記凹凸平均高さが60μm未満又は前記凹凸平均間隔が900μm未満である場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<4>に係る発明によれば、前記WCM及び前記WSmが式1を満たさない場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材が提供される。
<5>に係る発明によれば、被覆層の平均厚みが25μm未満または60μm超えである場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材が提供される。
<6>に係る発明によれば、被覆層の平均厚みが30μm未満または55μm超えである場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材が提供される。
<7>に係る発明によれば、平均径が20μm未満又は100μm超えである織り糸を含む織物基材と平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層とを有する場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<8>に係る発明によれば、平均径が20μm未満又は100μm超えである織り糸を含む織物基材と平均厚みが30μm以上55μm以下である被覆層とを有する場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇が抑制される画像形成装置用摺動部材が提供される。
<12>、<13>、又は<14>に係る発明によれば、織物基材と前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層とを有し、摺動面における凹凸平均高さが40μm未満若しくは90μm超え、又は凹凸平均間隔が700μm未満若しくは1600μm超えである場合に比べ、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、を両立する画像形成装置用摺動部材を適用した定着装置又は画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置用摺動部材の構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る摺動部材を構成する織物基材の被覆層設置面を拡大して示した模式図である。 本実施形態に係る定着装置の構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る定着装置の構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。
以下、本実施形態に係る画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置について詳細に説明する。
[画像形成装置用摺動部材]
<第1の態様>
第1の態様に係る画像形成装置用摺動部材(以下、単に「摺動部材」と称する場合がある。)は、織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層と、を有し、摺動面における凹凸平均高さが40μm以上90μm以下、凹凸平均間隔が700μm以上1600μm以下である。
第1の態様では、上記構成であることにより、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立される。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
従来、画像形成装置用の摺動部材は、例えば、定着装置用の摺動部材として適用されている。定着装置は、例えば、第1の回転体として加圧部材と、第2の回転体として無端ベルトと、を備え、加圧部材と無端ベルトとで挟込領域(つまり、ニップ部)を形成している。そして、挟込領域の幅を拡張するために、無端ベルトの内部に、無端ベルトを押圧する押圧部材(例えば、押圧パッド)が設けられており、加圧部材と無端ベルトとの摺動性を得るために、摺動部材が無端ベルトと押圧部材との間に介在して設けられている。さらに、無端ベルトの回転をより円滑にするため、摺動部材の摺動面(すなわち、無端ベルトの内周面に接する面)と前記無端ベルトの内周面との間に潤滑剤を介在させる。
しかしながら、潤滑剤を介在させた場合でも、連続的に定着装置を動作させると、摺動面に存在する潤滑剤が次第に消耗し、摺動面における摩擦係数が高くなることで、無端ベルトの駆動トルクが上昇することがある。
一方、潤滑剤の消耗を抑制するため、例えば、摺動部材の摺動面に凹凸を形成することで、潤滑剤を摺動面に保持しやすくする方法が考えられる。しかしながら、摺動面に凹凸が形成された摺動部材を用いると、挟込領域内において、摺動部材の凸部に対応する部分と凹部に対応する部分とで圧力差が生じ、記録媒体上に定着される画像に光沢むらが発生する場合がある。
これに対し、第1の態様に係る摺動部材では、摺動面における凹凸平均高さが40μm以上90μm以下であり、かつ、凹凸平均間隔が700μm以上1600μm以下である。そのため、凹凸平均高さが40μm未満又は凹凸平均間隔が700μm未満である場合に比べて凹凸による窪みが大きいため、摺動面の窪みに多くの潤滑剤が保持されることで摺動面における摩擦係数を低く維持しやすく、駆動トルクの上昇が抑制されると考えられる。また、凹凸平均高さが90μm超え又は凹凸平均間隔が1600μm超えである場合に比べて、凹凸による挟込領域内の圧力差は小さく、定着画像の光沢むらが抑制されると考えられる。
以上の理由により、第1の態様では、摺動面に潤滑剤を介在させた状態で連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立されると推測される。
<第2の態様>
第2の態様に係る摺動部材は、平均径が20μm以上100μm以下である織り糸を含む織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられ、平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層と、を有する。
第2の態様では、上記構成であることにより、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立される。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
従来、画像形成装置用の摺動部材は、例えば、定着装置用の摺動部材として適用されている。定着装置は、例えば、第1の回転体として加圧部材と、第2の回転体として無端ベルトと、を備え、加圧部材と無端ベルトとで挟込領域(つまり、ニップ部)を形成している。そして、挟込領域の幅を拡張するために、無端ベルトの内部に、無端ベルトを押圧する押圧部材(例えば、押圧パッド)が設けられており、加圧部材と無端ベルトとの摺動性を得るために、摺動部材が無端ベルトと押圧部材との間に介在して設けられている。さらに、無端ベルトの回転をより円滑にするため、摺動部材の摺動面(すなわち、無端ベルトの内周面に接する面)と前記無端ベルトの内周面との間に潤滑剤を介在させる。
前記の通り、潤滑剤を介在させた場合、連続的に定着装置を動作させると、摺動面に存在する潤滑剤が次第に消耗し、摺動面における摩擦係数が高くなることで、無端ベルトの駆動トルクが上昇することがある。一方、潤滑剤の消耗を抑制するため、摺動面に凹凸が形成された摺動部材を用いると、挟込領域内において、摺動部材の凸部に対応する部分と凹部に対応する部分とで圧力差が生じ、記録媒体上に定着される画像に光沢むらが発生する場合がある。
これに対し、第2の態様に係る摺動部材では、織物基材を構成する織り糸の平均径が20μm以上100μm以下であり、かつ、被覆層の平均厚みが25μm以上60μm以下である。そのため、織り糸の平均径が上記範囲よりも小さく、かつ、被覆層の平均厚みが上記範囲である場合に比べ、摺動面に大きな凹凸が現れやすいため、摺動面の凹凸による窪みに多くの潤滑剤が保持されて摺動面の摩擦係数が低く維持される。そのため、駆動トルクの上昇が抑制されると考えられる。また、織り糸の平均径が上記範囲よりも大きく、かつ、被覆層の平均厚みが上記範囲である場合に比べ、摺動面の凹凸が大きすぎず、凹凸による挟込領域内の圧力差は小さくなり、定着画像の光沢むらが抑制されると考えられる。
以上の理由により、第2の態様では、摺動面に潤滑剤を保持させながら連続的に摺動させたときにおける駆動トルクの上昇抑制と、形成された画像における光沢むらの抑制と、が両立されると推測される。
以下、第1の態様に係る摺動部材及び第2の態様に係る摺動部材のいずれにも該当する摺動部材を「本実施形態に係る摺動部材」と称して説明する。ただし、本発明の摺動部材の一例は、第1の態様に係る摺動部材及び第2の態様に係る摺動部材の少なくとも一方に該当する摺動部材であればよい。
以下、本実施形態に係る摺動部材について、図面を参照して説明する。
以下の説明では、基材と、基材の両面に設けられた被覆層と、を有する摺動部材を例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る摺動部材の構成の一例を概略的に示している。図1に示す摺動部材101は、織物基材である基材120と、基材120の一方の面に設けられた第1の被覆層110Aと、基材120の他方の面に設けられた第2の被覆層110Bと、を有する。そして、第1の被覆層110Aが被摺動部材と接触するように用いる場合、第1の被覆層110Aの表面(基材120とは反対側の面)が摺動面112Aとなる。また、第2の被覆層110Bが被摺動部材と接触するように用いる場合、第1の被覆層110Bの表面(基材120とは反対側の面)が摺動面112Bとなる。つまり、摺動面は、被覆層の露出した側の面である。
なお、図1では、基材120と、基材の両面に設けられた第1の被覆層110A及び第2の被覆層110Bと、を有する摺動部材を例に挙げて説明したが、本実施形態に係る摺動部材101は、この態様に限定されるものではない。被覆層は、基材120の片面のみに設けられ(例えば、被覆層110Aのみ)、被覆層の表面(基材120とは反対側の面)を摺動面とする態様でもよい。
第1の態様に係る摺動部材では、前記の通り、摺動面における凹凸平均高さが40μm以上90μm以下であり、かつ、摺動面における凹凸平均間隔が700μm以上1600μm以下である。例えば図1に示す摺動部材101のように、摺動面となり得る面が複数存在する摺動部材においては、前記複数の摺動面となり得る面のうち少なくとも一方が上記条件(すなわち、凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔)を満たせばよく、両方が上記条件を満たしてもよい。
また、第2の態様に係る摺動部材では、前記の通り、被覆層の平均厚みが25μm以上60μm以下である。例えば図1に示す摺動部材101のように、被覆層が複数存在する摺動部材においては、前記複数の被覆層のうち少なくとも一方が上記条件(すなわち、平均厚み)を満たせばよく、両方が上記条件を満たしてもよい。
(凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔)
以下、摺動面における凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔について、図を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る摺動部材を構成する織物基材の表面のうち、摺動面を有する被覆層が設けられる面(以下「被覆層設置面」ともいう)を拡大して示した模式図である。
図2に示す基材120は、経糸122と緯糸124とによって平織状に織られている。基材120の被覆層設置面では、経糸122と緯糸124とが交差する領域が凸部を形成し、経糸122及び緯糸124のいずれも存在しない領域が凹部を形成している。
そして、基材120の被覆層設置面に被覆層が設けられた摺動部材の摺動面に、上記基材120の被覆層設置面における凹凸が反映される。具体的には、例えば、摺動部材の摺動面においても、基材120の被覆層設置面の凸部に対応する領域は凸部となり、基材120の被覆層設置面の凹部に対応する領域は凹部となる。
ここで、基材120の被覆層設置面の凸部には、経糸122が被覆層設置面側に露出している経糸側凸部122Aと、緯糸124が被覆層設置面側に露出している緯糸側凸部124Aと、の2種類存在する。基材120では、経糸側凸部122Aの高さ同士は同程度であり、緯糸側凸部124Aの高さ同士は同程度であるが、経糸側凸部122Aの高さと緯糸側凸部124Aの高さとは異なる。そのため、基材120の被覆層設置面に被覆層が設けられた摺動部材の摺動面においても、経糸側凸部122Aに対応する領域高さと、緯糸側凸部124Aに対応する領域の高さと、が異なる。
例えば、基材120の被覆層設置面において、経糸側凸部122Aの方が緯糸側凸部124Aに比べて高い場合、摺動部材の摺動面においても、経糸側凸部122Aに対応する領域の方が、緯糸側凸部124Aに対応する領域に比べて高くなる。
摺動面における凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔は、経糸側凸部122Aに対応する領域及び緯糸側凸部124Aに対応する領域のうち、高い方(すなわち、摺動面からより突出している方)の領域における高さから求める。例えば、摺動部材の摺動面において、経糸側凸部122Aに対応する領域の方が、緯糸側凸部124Aに対応する領域に比べて高い場合、(緯糸側凸部124Aに対応する領域ではなく)経糸側凸部122Aに対応する領域の高さから摺動面における凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔を求める。
以下、摺動面における凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔の求め方について、経糸側凸部122Aに対応する領域の方が緯糸側凸部124Aに対応する領域に比べて高い場合を例にとって説明する。
「凹凸平均高さ」は、摺動部材の摺動面5箇所について、特定の経糸側凸部122Aに対応する領域と、前記特定の経糸側凸部122Aに最も近接した凹部126Aに対応する領域と、の高低差(摺動部材の厚み方向における高さの差)を平均することで求める。具体的には、摺動部材の厚み方向において、特定の経糸側凸部122Aに対応する領域のうち最も高い位置における高さと、前記凹部126Aに対応する領域のうち最も低い位置における高さと、の差を上記「高低差」とする。
「凹凸平均間隔」は、摺動部材の摺動面5箇所について、特定の経糸側凸部122Aに対応する領域と、前記特定の経糸側凸部122Aに最も近接した他の経糸側凸部122Aに対応する領域と、の間隔(摺動部材の面方向における距離)を平均することで求める。具体的には、特定の経糸側凸部122Aに対応する領域のうち摺動部材の厚み方向に最も高い位置と、近接した他の経糸側凸部122Aに対応する領域のうち摺動部材の厚み方向に最も高い位置と、の距離を上記「間隔」とする。つまり、図2に示す2つの経糸側凸部122Aに対応する領域内における最も高い位置同士の距離が、上記「間隔」である。
上記「高低差」及び「間隔」は、例えば、摺動部材の摺動面をレーザー顕微鏡(キーエンス社、型番:VK-9700、条件:3次元形状測定モード)で観測することで得られる摺動面の凹凸曲線から求める。
摺動面における凹凸平均高さは、40μm以上90μm以下であり、駆動トルクの上昇抑制と光沢むらの抑制とを両立する観点から、50μm以上90μm以下であることが好ましく、60μm以上90μm以下であることがより好ましい。
摺動面における凹凸平均間隔は、700μm以上1600μm以下であり、駆動トルクの上昇抑制と光沢むらの抑制とを両立する観点から、800μm以上1600μm以下であることが好ましく、900μm以上1600μm以下であることがより好ましい。
摺動面における凹凸平均高さをWCM、摺動面における凹凸平均間隔をWSmとしたとき、駆動トルクの上昇抑制と光沢むらの抑制との両立の観点から、上記WCM及びWSmが下記式1を満たすことが好ましい。また、上記WCM及びwsmは、下記式2を満たすことがより好ましく、下記式3を満たすことがさらに好ましい。
式1:0.025×WSm≦WCM≦0.129×WSm
式2:0.031×WSm≦WCM≦0.113×WSm
式3:0.038×WSm≦WCM≦0.100×WSm
摺動面における凹凸平均高さ及び凹凸平均間隔を上記範囲内に制御する方法としては、例えば、織物基材を構成する経糸及び緯糸の太さ及び間隔、並びに被覆層の厚み等を調整する方法が挙げられる。
以下、本実施形態に係る摺動部材を構成する各層について、具体的に説明する。なお、以下の説明において、符号は省略して説明する。
(織物基材)
織物基材としては、織り糸として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の耐熱性、機械的強度に優れる繊維を用いた織物が挙げられる。これらの中でも、摺動面における凹凸の制御しやすさの観点から、織物基材としては、ガラス繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含む織物が好ましく、ガラス繊維を含む織物(ガラスクロス)がより好ましい。
ガラス繊維としては、特に限定されず、Eガラス、Sガラス、Cガラスなど、公知のガラス繊維が挙げられる。
ガラス繊維の単繊維の繊維径(繊維幅)としては、3μm以上10μm以下(好ましくは、4μm以上8μm以下)であることがよい。
また、ガラス繊維は、ガラス繊維の単繊維150本以上500本以下(好ましくは200本以上400本以下)を一束に集束させたガラス繊維を用いることがよい。
織物基材を構成する織り糸の平均径は、20μm以上100μm以下であり、駆動トルクの上昇抑制と光沢むらの抑制とを両立する観点から、30μm以上90μm以下が好ましく、40μm以上80μm以下がより好ましい。
なお、織物基材が複数種の織り糸で構成されている場合は、少なくとも1種の織り糸の平均径が上記範囲であればよいが、最も太い織り糸の平均径が上記範囲であることが望ましい。
ここで、織り糸の平均径は、織り糸の長さ方向に垂直な断面における円相当径を意味する。具体的には、織り糸を汎用断面カッターで長さ方向に対して垂直に切断し、断面をSEMで観察することで円相当径を求め、5箇所について求めた円相当径の平均を上記「平均径」とする。
さらに、ガラス繊維織物の織組織としては、特に限定されるものではないが、例えば、平織、朱子織、あや織、からみ織、模紗織などの織組織が挙げられる。これらの中でも、機械的強度に優れる点で、平織であることがよい。また、例えば、平織のガラス繊維織物の場合、平織に形成するガラス繊維束とガラス繊維束との間隔を0.7mm以上1.6mm以下(好ましくは0.8mm以上1.6mm以下)の範囲とすることがよい。
基材の厚さは、強度と曲げこわさの観点で、50μm以上250μm以下であることがよく、70μm以上230μm以下が望ましい。
(被覆層)
被覆層は、例えば、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂などの樹脂を含むことがよく、これらの中でも、フッ素樹脂を含むことが好ましい。
フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、又はこれらの変性体等が挙げられる。被覆層の表面は、摺動面となるが、摺動特性の点で、摺動面における摩擦係数を低く抑える観点から、これらフッ素樹脂の中でも、PTFE、又はPTFEの変性体を用いることが好ましい。
被覆層は、フッ素樹脂のほか、必要に応じてその他の添加剤として、例えば、導電性カーボン等を含んでいてもよい。その他の添加剤の含有量は、フッ素樹脂100質量部に対して、5質量部以上10質量部以下が望ましい。
被覆層の平均厚みは、25μm以上60μm以下であり、被覆層の亀裂及び破断を抑制する点、並びに摺動面における凹凸を制御しやすくする点で、27μm以上57μm以下であることがよい。好ましくは30μm以上55μm以下とすることがよい。
(摺動部材の製造方法)
本実施形態に係る摺動部材を製造する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、基材を準備する。
次に、例えば、被覆層となる材料と基材とを貼り合わせて圧着させる。例えば、ガラス繊維織物の基材の両面に、フッ素樹脂を含む被覆層を形成する場合、ガラス繊維織物を2枚のフッ素樹脂フィルムに挟み込んで、圧着する。
[定着装置]
本実施形態に係る定着装置は、第1回転体と、第1回転体の外周面に接して配置される第2回転体と、第2回転体の内部に配置され、第2回転体の内周面から第2回転体を第1回転体へ押圧する押圧部材と、第2回転体の内周面と押圧部材との間に介在し、摺動面が第2回転体の内周面と接する本実施形態に係る摺動部材と、第1回転体及び第2回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、を備える。
なお、本実施形態に係る定着装置は、摺動面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置をさらに備えてもよい。
本実施形態に係る定着装置としては、種々の構成があるが、下記の2つの実施形態を具体的に説明する。
第1実施形態として、加熱源を有する加熱ロールと、押圧パッドが押圧された加圧ベルトと、を備えた定着装置を説明する。
第2実施形態として、加熱源を有し押圧パッドが押圧された加熱ベルトと、加圧ロールと、を備えた定着装置を説明する。
これらの定着装置における摺動部材として、本実施形態に係る摺動部材が適用される。
〔第1実施形態に係る定着装置〕
図3は、第1実施形態に係る定着装置60の構成を示す概略図である。
定着装置60は、加熱ロール61(第1回転体の一例)と、加圧ベルト62(第2回転体の一例)と、押圧パッド64(押圧部材の一例)と、摺動部材101(本実施形態に係る摺動部材の一例)と、ハロゲンランプ66(加熱源の一例)と、を備える。
加熱ロール61と加圧ベルト62とは、外周面で接触して印加し合う。加圧ベルト62が加熱ロール61に押圧していてもよく、加熱ロール61が加圧ベルト62に押圧していてもよい。加熱ロール61と加圧ベルト62とが接触した領域には、挟込領域N(ニップ部)が形成される。
加熱ロール61は、その内部にハロゲンランプ66(加熱源の一例)を備える。加熱源は、ハロゲンランプに限られず、発熱する他の発熱部材でもよい。
加熱ロール61の外周面には、感温素子69が接触して配置されている。感温素子69による温度計測値に基づいて、ハロゲンランプ66の点灯が制御され、加熱ロール61の表面温度が設定した温度(例えば150℃)に維持される。
加熱ロール61は、例えば金属製のコア(円筒状芯金)611の周囲に耐熱性弾性体層612及び離型層613をこの順に積層して構成される。
加圧ベルト62は、加熱ロール61の外周面に接して配置されている。加圧ベルト62は、例えば、基材層、弾性層、及び離型層が積層されて、無端状に構成されている。加圧ベルト62の内周面となる基材層は、例えば、耐熱性樹脂で形成されていてもよい。耐熱性樹脂は、具体的には、例えば、ポリイミドおよびポリアミドイミドが挙げられる。
加圧ベルト62は、その内部に配置された押圧パッド64とベルト走行ガイド63とによって回転自在に支持されている。
押圧パッド64は、加圧ベルト62の内側に配置され、加圧ベルト62を介して加熱ロール61と印加し合う。
押圧パッド64は、挟込領域Nの入口側に前挟込部材64aを備え、挟込領域Nの出口側に剥離挟込部材64bを備える。
前挟込部材64aは、加熱ロール61の外周形状に沿う凹形状に構成されて、挟込領域Nの長さ(摺動方向の距離)を確保する。
剥離挟込部材64bは、加熱ロール61の外周面に対し突出する形状に構成されて、挟込領域Nの出口領域において加熱ロール61に局所的な歪みを生じさせ、定着後の記録媒体の加熱ロール61からの剥離を容易にする。
摺動部材101は、加圧ベルト62と押圧パッド64との間に、その摺動面が被摺動部材である加圧ベルト62の内周面と接するように配置されている。
摺動部材101は、加圧ベルト62の内周面と押圧パッド64との摺動抵抗を小さくするために、前挟込部材64a及び剥離挟込部材64bを覆うように配置される。
支持部材65は、押圧パッド64と摺動部材101とを支持する。支持部材65は、例えば金属製である。
支持部材65には、ベルト走行ガイド63が取り付けられている。ベルト走行ガイド63に沿って加圧ベルト62が回転する。
ベルト走行ガイド63には、加圧ベルト62の内周面に潤滑剤(例えばオイル)を供給する手段である潤滑剤供給装置67が取り付けられていてもよい。
なお、潤滑剤としては、例えば、シリコーンオイル、フッ素オイル、フッ素グリース等が挙げられる。潤滑剤は、酸化防止剤、増粘剤などを含有していてもよい。潤滑剤の150℃における粘度としては、例えば5mm/s以上100mm/s以下の範囲が挙げられ、10mm/s以上80mm/s以下の範囲が好ましく、20mm/s以上60mm/s以下の範囲がより好ましい。
挟込領域Nの下流側には、記録媒体の剥離の補助手段として、剥離部材70が備えられる。剥離部材70は、剥離爪71と、剥離爪71を保持する保持部材72と、を備える。剥離爪71は、加熱ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に加熱ロール61と近接する状態で配置されている。
加熱ロール61は、駆動装置(不図示)により矢印Cの方向に回転し、この回転に従動して加圧ベルト62は、加熱ロール61の回転方向と反対の方向に回転する。
未定着トナー像を有する用紙K(記録媒体)は、定着入口ガイド56によって導かれて、挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
〔第2実施形態に係る定着装置〕
図4は、第2実施形態に係る定着装置80の構成を示す概略図である。
定着装置80は、加圧ロール88(第1回転体の一例)と、加熱ベルト84(第2回転体の一例)と、押圧パッド87(押圧部材の一例)と、摺動部材101(本実施形態に係る摺動部材の一例)と、電磁誘導装置90(加熱源の一例)とを備えた、電磁誘導発熱方式の定着装置である。
加圧ロール88は、加熱ベルト84の外周面に押圧して配置され、加圧ロール88と加熱ベルト84とが接触する領域に挟込領域N(ニップ部)が形成されている。
加圧ロール88は、例えば、基材層88A、弾性層88B、及び離型層88Cを有する。
加熱ベルト84は、内周側から順に、例えば、基材層、電磁誘導によって発熱する発熱層、弾性層、及び離型層が積層されて、無端状に構成されている。
加熱ベルト84の内側には、加圧ロール88と対向する位置に押圧パッド87が配置されている。押圧パッド87は、支持部材86によって支持されており、加熱ベルト84が巻き掛けられ、加熱ベルト84を加圧ロール88へ押圧する。押圧パッド87は、例えば、金属、耐熱性樹脂、耐熱ゴム等からなる部材である。
例えば押圧パッド87の上流には、加熱ベルト84の内周面に潤滑剤(例えばオイル)を供給する手段である潤滑剤供給装置(不図示)が取り付けられていてもよい。
潤滑剤としては、第1実施形態に係る定着装置において用いられる潤滑剤と同様のものが挙げられる。
摺動部材101は、加熱ベルト84と押圧パッド87との間に、その摺動面が被摺動部材である加熱ベルト84の内周面と接するように配置されている。
電磁誘導装置90は、加熱ベルト84を挟んで加圧ロール88と対向する位置に配置され、加熱ベルト84の発熱層を電磁誘導によって発熱させる。
電磁誘導装置90は、電磁誘導コイル(励磁コイル)91を内蔵する。電磁誘導装置90は、電磁誘導コイル91に交流電流を印加し磁場を発生させ、この磁場を励磁回路で変化させ、加熱ベルト84の発熱層に渦電流を発生させる。この渦電流が発熱層の電気抵抗によって熱(ジュール熱)に変換され、加熱ベルト84の表面が発熱する。
加熱ベルト84は、駆動装置(不図示)により矢印Cの方向に回転し、この回転に従動して加圧ロール88は、加熱ベルト84の回転方向と反対の方向に回転する。
未定着トナー像Tを有する用紙K(記録媒体)は、定着装置80の挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、前記トナー像を記録媒体に定着する本実施形態に係る定着装置と、を備える。
以下に、本実施形態に係る画像形成装置について、一例である電子写真方式の画像形成装置を挙げて説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式の画像形成装置に限られず、電子写真方式以外の公知の画像形成装置(例えば、用紙搬送用の無端ベルトを備えたインクジェット記録装置など)であってよい。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成の一例を示す概略図である。画像形成装置100は、既述の第1実施形態の定着装置60を備える。画像形成装置100は、定着装置60に替えて、既述の第2実施形態に係る定着装置80を備えてもよい。
画像形成装置100は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置である。画像形成装置100は、電子写真方式により各色のトナー像が形成される画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各色のトナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)する一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)する二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、各装置(各部)の動作を制御する制御部40と、を備える。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、1Y(イエロー用ユニット)、1M(マゼンタ用ユニット)、1C(シアン用ユニット)、1K(ブラック用ユニット)の順に、略直線状に配置されている。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kはそれぞれ、感光体11(像保持体の一例)を備える。感光体11は、矢印Aの方向に回転する。
感光体11の周囲には、帯電器12(帯電装置の一例)と、レーザー露光器13(潜像形成装置の一例)と、現像器14(現像装置の一例)と、一次転写ロール16と、感光体クリーナ17とが、感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。
帯電器12は、感光体11の表面を帯電させる。
レーザー露光器13は、露光ビームBmを発して、感光体11上に静電潜像を形成する。
現像器14は、各色のトナーを収容しており、感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する。
一次転写ロール16は、感光体11上に形成されたトナー像を、一次転写部10において、中間転写ベルト15に転写する。
感光体クリーナ17は、感光体11上の残留トナーを除去する。
中間転写ベルト15は、ポリイミド又はポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の帯電防止剤を添加した材料からなるベルトである。中間転写ベルト15は、体積抵抗率が例えば10Ωcm以上1014Ωcm以下であり、厚さが例えば0.1mmである。
中間転写ベルト15は、駆動ロール31、支持ロール32、張力付与ロール33、背面ロール25、及びクリーニング背面ロール34によって支持され、駆動ロール31の回転に従って矢印Bの方向に循環駆動(回転)される。
駆動ロール31は、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる。
支持ロール32は、4個の感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を、駆動ロール31と共に支持する。
張力付与ロール33は、中間転写ベルト15に一定の張力を与えると共に、中間転写ベルト15の蛇行を抑制する補正ロールとして機能する。
背面ロール25は、二次転写部20に設けられ、クリーニング背面ロール34は、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられる。
一次転写ロール16は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置されて、一次転写部10を形成する。
一次転写ロール16には、トナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同じ。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加される。これにより、各感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成される。
一次転写ロール16は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。一次転写ロール16は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
二次転写ロール22は、中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置されて、二次転写部20を形成する。
二次転写ロール22は、背面ロール25との間に二次転写バイアスを形成し、二次転写部20に搬送される用紙K(記録媒体)上にトナー像を二次転写する。
二次転写ロール22は、シャフト(例えば鉄、SUS等の金属の円柱棒)と、シャフトの周囲に固着した弾性層(例えば、カーボンブラック等の導電剤を配合したブレンドゴムのスポンジ層)とで構成された円筒ロールである。二次転写ロール22は、体積抵抗率が例えば107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下である。
背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写ロール22との間に転写電界を形成する。
背面ロール25は、例えば、ゴム基材を、カーボンを分散したブレンドゴムのチューブで被覆して構成される。背面ロール25は、表面抵抗率が例えば10Ω/□以上1010Ω/□以下であり、硬度が例えば70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同じ。)である。
背面ロール25には、金属製の給電ロール26が接触配置されている。給電ロール26は、トナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)を印加し、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界を形成させる。
中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、中間転写ベルトクリーナ35が、中間転写ベルト15に対し接離自在に設けられている。中間転写ベルトクリーナ35は、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去する。
画像形成ユニット1Yの上流側には、基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。基準センサ42は、各画像形成ユニットにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する。基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生し、この基準信号を認識した制御部40からの指示により、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは画像形成を開始する。
画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
画像形成装置100は、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙収容部50と、給紙ロール51と、搬送ロール52と、搬送ガイド53と、搬送ベルト55と、定着入口ガイド56とを備える。
用紙収容部50は、画像形成前の用紙Kを収容する。
給紙ロール51は、用紙収容部50に収容されていた用紙Kを取り出す。
搬送ロール52は、給紙ロール51により取り出された用紙Kを搬送する。
搬送ガイド53は、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へ送り込む。
搬送ベルト55は、二次転写部20で画像が転写された用紙Kを定着装置60へ搬送する。
定着入口ガイド56は、用紙Kを定着装置60に導く。
次に、画像形成装置100による画像形成方法について説明する。
画像形成装置100では、画像読取装置(不図示)やコンピュータ(不図示)等から出力された画像データが画像処理装置(不図示)により画像処理され、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザー露光器13に出力される。
レーザー露光器13は、入力された色材階調データに応じて、露光ビームBmを画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11に照射する。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11は、帯電器12によって表面が帯電された後、レーザー露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。各感光体11上に形成された静電潜像は、各画像形成ユニットによって各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの各感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。一次転写部10では、一次転写ロール16により中間転写ベルト15にトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加され、トナー像が中間転写ベルト15上に順次重ねて転写される。
中間転写ベルト15上に一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト15が移動することによって、二次転写部20に搬送される。
トナー像が二次転写部20に到達するタイミングに合わせ、用紙収容部50に収容されていた用紙Kが、給紙ロール51、搬送ロール52及び搬送ガイド53によって搬送され、二次転写部20に供給され、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。
そして、転写電界が形成されている二次転写部20において、中間転写ベルト15上のトナー像が、用紙K上に静電転写(二次転写)される。
トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離され、搬送ベルト55によって定着装置60まで搬送される。
定着装置60に搬送された用紙Kは、定着装置60によって加熱・加圧され、未定着トナー像が定着する。
以上の工程を経て、画像形成装置100によって記録媒体としての用紙K上に紙シワの発生が抑制されて画像が形成される。
以下、実施例を挙げて本実施形態を具体的に説明するが、本実施形態は以下に示す実施例に限定されるものではない。
<比較例1>
(シート状摺動部材の作製)
まず、PTFE樹脂(ダイキン工業(株))を予定の金型に充填し、圧縮成形し、次いで融点以上の温度(具体的には、350℃)で10分間加熱焼成し成形体を得た後、金属刃物によって平均厚みが20μmである薄膜シート(非多孔質シート)を得た。
次いで、ガラス繊維束(具体的には、平均径が10μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み40μm)に、フッ素樹脂ディスパージョン(ソルベイ社)をディッピングコートし、290℃にて溶融含浸させ、凹凸を有するガラスクロス基材を得た。
表面に凹凸を有するガラスクロス基材を、2枚の上記薄膜シート(非多孔質シート)で挟み込むように重ね合わせ、温度300℃、圧力60kg/cmの条件で、10分間加熱圧着を行い、シート状摺動部材を得た。この際、基材表面(すなわち被覆層設置面)の凹凸に沿った表面形状が非多孔質シートの表面(摺動面)に現れ易いように、2mmの厚みのフッ素ゴムシート(日東化工(株))をプレス板とシート状摺動部材との間に挟んで加工(すなわち、上記加熱圧着)を行った。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
(シート状摺動部材の摺動抵抗維持性評価)
このシート状摺動部材の摺動抵抗維持性を確認する試験として、富士ゼロックス製 ApeosPort-VI C7771に採用されている定着器にこのシート状摺動部材を組み込み、連続通紙時の定着器の駆動トルクを測定した。なお、上記定着器において用いられている潤滑剤は、シリコーンオイル(150℃における粘度:40mm/s)であった。
駆動トルクがトルク上限値である0.7N・mに到達したときの通紙枚数(ライフ)によってシート状摺動部材の摺動抵抗維持性を評価した。結果を表1に示す。なお、目標の通紙枚数(ライフ)は100万枚であり、通紙枚数(ライフ)が多いほど摺動抵抗維持性が良好であることを示している。
(画像の光沢むら評価)
また、上記摺動抵抗維持性を確認する試験において、5枚目の画像(富士ゼロックス製OSコート紙127gsm、Blueベタ画像)における光沢むらの有無を評価した。結果を表1に示す。なお、表1中、「A」は光沢むらが確認されず画質が良好であることを示し、「B」は用紙幅方向に摺動部材の凹凸平均間隔と同程度のピットの光沢むらが確認されたことを示す。
<比較例2>
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が15μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み45μm)を用いた以外は、比較例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
<実施例1>
PTFE樹脂(ダイキン工業(株))を予定の金型に充填し、圧縮成形し、次いで融点以上の温度(具体的には、350℃)で10分間加熱焼成し成形体を得た後、金属刃物によって平均厚みが30μmである薄膜シート(非多孔質シート)を得た。
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が20μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み50μm)を用い、かつ、2枚の薄膜シートとして得られた薄膜シートを用いた以外は、比較例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
<実施例2>
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が50μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み100μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
<比較例3>
ガラスクロスとして、ガラス繊維束(具体的には、平均径が110μmの織り糸)を平織状に編み込んだガラスクロス(厚み260μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして、シート状摺動部材を得た。
得られたシート状摺動部材の摺動面における凹凸平均高さ(WCM)及び凹凸平均間隔(WSm)を前述の方法で測定した。結果を表1に示す。
比較例1と同様にして、シート状摺動部材の摺動抵抗維持性及び得られた画像の光沢むらを評価した。結果を表1に示す。
実施例の摺動部材は、比較例の摺動部材に比べ、摺動抵抗維持性の評価及び光沢むらの評価が優れていることが分かった。
1Y、1M、1C、1K 画像形成ユニット
11 感光体(像保持体の一例)
12 帯電器(帯電装置の一例)
13 レーザー露光器(潜像形成装置の一例)
14 現像器(現像装置の一例)
15 中間転写ベルト(転写手段の一部)
22 二次転写ロール(転写手段の一部)
25 背面ロール(転写手段の一部)
60 定着装置
61 加熱ロール(第1回転体の一例)
62 加圧ベルト(被摺動部材(第2回転体)の一例)
64 押圧パッド(押圧部材の一例)
65 支持部材
66 ハロゲンランプ(加熱源の一例)
67 潤滑剤供給装置
80 定着装置
84 加熱ベルト(被摺動部材(第2回転体)の一例)
86 支持部材
87 押圧パッド(押圧部材の一例)
88 加圧ロール(第1回転体の一例)
90 電磁誘導装置(加熱源の一例)
100 画像形成装置
101 画像形成装置用摺動部材(摺動シートの一例)
110A 被覆層
110B 被覆層
112A 摺動面
112B 摺動面
120 基材
122 経糸
122A 経糸側凸部
124 緯糸
124A 緯糸側凸部
126A 凹部
K 用紙(記録媒体)

Claims (12)

  1. 織物基材と、前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられた被覆層と、を有し、
    前記被覆層における前記織物基材とは反対側の表面である摺動面における凹凸平均高さが60μm以上90μm以下、凹凸平均間隔が900μm以上1600μm以下である画像形成装置用摺動部材。
  2. 前記凹凸平均高さをWCM、前記凹凸平均間隔をWSmとしたとき、前記WCM及び前記WSmが下記式1を満たす請求項に記載の画像形成装置用摺動部材。
    式1:0.025×WSm≦WCM≦0.129×WSm
  3. 前記被覆層の平均厚みは、25μm以上60μm以下である請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置用摺動部材。
  4. 前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である請求項に記載の画像形成装置用摺動部材。
  5. 平均径が20μm以上100μm以下である織り糸を含む織物基材と、
    前記織物基材の少なくとも一方の面に設けられ、平均厚みが25μm以上60μm以下である被覆層と、
    を有する画像形成装置用摺動部材。
  6. 前記被覆層の平均厚みは、30μm以上55μm以下である請求項に記載の画像形成装置用摺動部材。
  7. 前記織物基材は、ガラス繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材。
  8. 前記被覆層は、フッ素樹脂を含む請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材。
  9. 前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含む請求項に記載の画像形成装置用摺動部材。
  10. 第1回転体と、
    前記第1回転体の外周面に接して配置される第2回転体と、
    前記第2回転体の内部に配置され、前記第2回転体の内周面から前記第2回転体を前記第1回転体へ押圧する押圧部材と、
    前記第2回転体の内周面と前記押圧部材との間に介在し、摺動面が前記第2回転体の内周面と接する請求項1~請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置用摺動部材と、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方を加熱する加熱源と、
    を備える定着装置。
  11. 前記画像形成装置用摺動部材の前記摺動面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置をさらに備える請求項10に記載の定着装置。
  12. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
    帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
    前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    前記トナー像を記録媒体に定着する請求項10又は請求項11に記載の定着装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2019174010A 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置 Active JP7363270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174010A JP7363270B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
US16/743,697 US10809653B1 (en) 2019-09-25 2020-01-15 Image-forming-apparatus sliding member, fixing device, and image forming apparatus
CN202010096080.0A CN112558450A (zh) 2019-09-25 2020-02-17 图像形成装置用滑动部件、定影装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174010A JP7363270B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051184A JP2021051184A (ja) 2021-04-01
JP7363270B2 true JP7363270B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=72838701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174010A Active JP7363270B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10809653B1 (ja)
JP (1) JP7363270B2 (ja)
CN (1) CN112558450A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206105A (ja) 2002-12-12 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置用摺動部材、及びそれを用いた定着装置
JP2008107464A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013068724A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 摺動シート、定着装置および画像形成装置
US20160274519A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and electrophotographic image forming apparatus including the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895208B2 (en) 2002-12-12 2005-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Sliding member for electrophotographic apparatus and fixing device using the same
JP2005003969A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 摺動部材、定着装置、および摺動部材の製造方法
JP4729853B2 (ja) * 2004-02-24 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2009047960A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置用摺動部材および定着装置
JP2017040885A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置
JP6597148B2 (ja) * 2015-10-08 2019-10-30 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置、及び摺動部材
WO2019130776A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7081208B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-07 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7081314B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-07 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2020012941A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着部材の製造方法、定着装置、及び画像形成装置
JP2020024254A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206105A (ja) 2002-12-12 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置用摺動部材、及びそれを用いた定着装置
JP2008107464A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013068724A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 摺動シート、定着装置および画像形成装置
US20160274519A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and electrophotographic image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN112558450A (zh) 2021-03-26
JP2021051184A (ja) 2021-04-01
US10809653B1 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446916B2 (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
JP6197658B2 (ja) 定着装置、摺動部材および画像形成装置
JP5428402B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着用無端ベルト
US20130078470A1 (en) Fixing belt, method of manufacturing fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
US8385805B2 (en) Fixing member, fixing apparatus and image forming apparatus
JP2010078863A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP7363270B2 (ja) 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2008040321A (ja) 弾性部材、定着装置及び画像形成装置
JP6019627B2 (ja) 加熱部材、定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6171847B2 (ja) 摺動部材、定着装置及び画像形成装置
JP4244837B2 (ja) 画像形成装置
JP6398528B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6988320B2 (ja) 画像形成装置用摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
CN111722504A (zh) 滑动构件、定影装置、处理盒和图像形成设备
JP5958226B2 (ja) 搬送装置、定着装置、画像形成装置
JP2005321462A (ja) 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置
JP6187145B2 (ja) 摺動部材、定着装置及び画像形成装置
JP4341338B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US12105455B2 (en) Sliding member for fixing device, fixing device, and image forming apparatus
JP2016177193A (ja) ベルト部材、定着装置および画像形成装置
JP2006065218A (ja) 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置
JP2017146481A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20140294457A1 (en) Fixing device, and image forming apparatus
JP6413526B2 (ja) 定着装置用シート状摺動部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2013200527A (ja) 定着部材、定着装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150