JP7358044B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7358044B2
JP7358044B2 JP2018225780A JP2018225780A JP7358044B2 JP 7358044 B2 JP7358044 B2 JP 7358044B2 JP 2018225780 A JP2018225780 A JP 2018225780A JP 2018225780 A JP2018225780 A JP 2018225780A JP 7358044 B2 JP7358044 B2 JP 7358044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
space
transfer
transport
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140379A (ja
Inventor
純也 南田
達也 伊藤
康典 豊田
大輔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN201910105615.3A priority Critical patent/CN110137121B/zh
Priority to TW108104011A priority patent/TWI774921B/zh
Priority to KR1020190014451A priority patent/KR102652177B1/ko
Priority to US16/269,868 priority patent/US11404295B2/en
Publication of JP2019140379A publication Critical patent/JP2019140379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358044B2 publication Critical patent/JP7358044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、基板の周囲の雰囲気を調節する機能を有する基板処理装置に関する。
半導体装置の製造のために、半導体ウエハ等の基板に様々な処理が施される。ある一つの処理を行う場合、基板は、FOUP等の基板搬送容器内に収容された状態で、基板処理装置に搬入される。次いで、基板は、基板搬送容器から基板搬送装置により取り出されて処理チャンバ内に搬入されてそこで処理が施され、その後、基板搬送装置により処理チャンバから取り出されて元の基板搬送容器に搬入される。
酸素を比較的多く含有するクリーンルーム内の大気雰囲気によって、基板の表面に問題となるレベルの酸化が生じることがある。これを防止するため、基板搬送容器から搬出された後に再び基板搬送容器に戻されるまでに基板が通過する領域の少なくとも一部分を、低酸素濃度ガス雰囲気にすることが行われている(例えば特許文献1を参照)。
基板搬送容器から搬出された後に再び基板搬送容器に戻されるまでに基板が通過する全領域を低酸素濃度ガス雰囲気にすることが求められる場合もある。この場合、多量の低酸素濃度ガスを基板処理装置の内部に流通させる必要があり、多大な工場用力を消費することになってしまう。
特開2001-102374号公報
本発明は、基板処理装置内の空間の雰囲気調整を確実に行いつつ、雰囲気調整用のガスの使用量を削減することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、基板を収容した基板搬送容器が載置される容器搬出入部と、前記基板に処理を施す処理ユニットと、前記容器搬出入部と前記処理ユニットとの間で基板が搬送される搬送空間と、前記搬送空間内において、前記容器搬出入部と前記処理ユニットとの間で、前記基板を搬送する基板搬送機構と、前記処理ユニットに雰囲気調整ガスを供給するための第1ガス供給路と、前記処理ユニットから前記雰囲気調整ガスを排出するための第1ガス排出路と、前記搬送空間に接続され、前記搬送空間から流出した前記雰囲気調整ガスを前記搬送空間に戻す循環路と、前記搬送空間と前記循環路とから構成された循環系に前記雰囲気調整ガスを供給するための第2ガス供給路と、前記循環系から前記雰囲気調整ガスを排出するための第2ガス排出路と、を備えた基板処理装置が提供される。
上記本発明の実施形態によれば、搬送空間の雰囲気調整のための雰囲気調整ガスが循環させられて繰り返し利用されるため、雰囲気調整ガスの使用量を削減することができ、基板処理装置のランニングコスト及び工場用力への負担を低減することができる。
第1実施形態に係る基板処理システムの概略平面図である。 図1のII-II線に沿った基板処理システム概略断面図である。 図1のIII-III線に沿った基板処理システム概略断面図である。 処理ユニットの概略縦断面図である 第1実施形態に係る基板処理システムの概略配管系統図である。 第2実施形態に係る基板処理システムの概略配管系統図である。 第3実施形態に係る基板処理システムの概略配管系統図を含む概略断面図であって、図2と同様の位置で切断した基板処理システム概略断面図である。
以下に添付図面を参照して本発明による基板処理装置の一実施形態としての基板処理システムについて説明する。図1は、基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出部2と、第1搬送部3と、インターフェイス部(接続部)4と、処理部5と、を有する。第1搬送部3と、インターフェイス部4と処理部5は、基板処理システム1の全体を覆うハウジング内に収容されている。
搬入出部2は、容器載置部20を有し、この容器載置部20上には複数の基板搬送容器C(以下、単に「容器C」と称する)を載置することができる。容器Cは、例えば、FOUP(Front-Opening Unified Pod)と呼ばれる方式のキャリアである。容器C内には、複数枚の基板W(例えば半導体ウエハ)が、水平姿勢で鉛直方向に等間隔に収納されている。容器載置部20に載置された容器Cの外面は、この基板処理システム1が設置されているクリーンルーム内の雰囲気に晒される。
第1搬送部3の前面パネル31(図1及び図2を参照)には、複数のドアが設けられている。各ドアには、容器Cの蓋(図示せず)の解錠機構及び蓋吸着機構が設けられており、容器載置部20に載置された容器Cの蓋を取り外すことができる。容器Cの蓋が取り外されると、容器Cの内部空間は、第1搬送部3の内部空間(後述の第1搬送空間33)と連通する。このとき、容器Cの開口部の周縁と第1搬送部3の前面パネル31とが密接しているので、クリーンルーム内の雰囲気が容器Cの内部に侵入しない。基板Wを収納した容器Cがこの基板処理システム1に搬入されてくるとき、容器C内は窒素ガス雰囲気とされて密閉されている。この段落に記載したことは、半導体製造装置の技術分野において周知であり、図面には示さない。
第1搬送部3内には、第1基板搬送装置32が設けられている。インターフェイス部4には、2つの受け渡しユニット4A,4Bが設けられている。各受け渡しユニット4A,4Bは、複数枚の基板Wを水平姿勢で鉛直方向に間隔を空けて保持することができる。第1基板搬送装置32は、容器載置部20に載置されて蓋が取り外された容器Cから基板Wを取り出し、2つの受け渡しユニット4A,4Bのいずれか一方に搬入する。第1搬送部3の内部空間33は、第1搬送空間33とも呼ばれる。なお、本明細書において「搬送空間」とは、基板搬送装置により基板Wが搬送される空間を意味する。
処理部5は、上側部分5A及び下側部分5Bを有する。上側部分5Aと下側部分5Bの構成は互いにほぼ同一であるので、本明細書においては多くの場合、上側部分5Aについてのみ説明することとする。上側部分5Aの左右方向(Y方向)中央部には、前後方向(X方向)に延びる第2搬送空間50Aが形成されている。第2搬送空間50A内には第2基板搬送装置51Aが設けられている。第2搬送空間50Aの左右両脇には、それぞれ複数の処理ユニット60Aが設けられている。第2基板搬送装置51Aは、上側の受け渡しユニット4Aと、上側部分5Aにある複数の処理ユニット60Aとの間で基板を搬送することができる。
図4に示すように、処理ユニット60Aは、ユニットケーシング(チャンバ)61と、ユニットケーシング61内に配置された処理機構62とを有している。図示された実施形態では、処理機構62は、基板Wを水平姿勢で保持して鉛直軸線回りに回転させるスピンチャック63(基板保持回転機構)と、基板Wに処理流体(薬液、リンス液、二流体等)を供給するノズル64と、基板Wの周囲を囲むカップ体65と、を有している。
処理ユニット60Aは、ユニットケーシング61の内部空間(処理空間)、特に基板Wの上方の空間に雰囲気調整ガス、本例では窒素ガスを供給する窒素ガス供給部66を有している。窒素ガス供給部66はファンフィルタユニットとして構成されていてもよく、この場合、処理空間に雰囲気調整ガスのダウンフローが形成される。
カップ体65には、カップ体65の内部の雰囲気を吸引するための排気路67と、基板Wから飛散した処理流体をカップ体65から排出するための排液路68とが接続されている。排液路68は、半導体製造工場の廃液ラインに接続されている。排気路67からは、ユニットケーシング61の内部空間を満たすガスと、ノズル64から基板Wに供給された処理流体とを含む混合流体が排出される。
処理ユニット60には、ユニットケーシング61の内部空間にパージガスとしての空気(ここでは濾過されたクリーンルーム内の空気であるクリーンエア)を供給するための空気供給口69(ユニット通気路)が設けられている。
ユニットケーシング61の第2搬送空間50Aに面した側面には、基板Wを保持した第2基板搬送装置51のアームが通ることができる開口70が設けられている。開口70にはシャッタ71が設けられている。シャッタ71は、第2基板搬送装置51が処理ユニット60Aに基板Wを搬出入するときに開く。シャッタ71は、処理ユニット60A内で基板Wの処理が実行される時に閉じ、処理ユニット60Aの内部空間と搬送空間50Aとを隔離する。シャッタ71は、ゲートバルブのような構成を有していてもよい。
処理ユニット60Aのシャッタ71と反対側の側面には、処理ユニット60Aの各種構成部品をメンテナンスするときに開かれるメンテナンスドア72が設けられている。メンテナンスドア72には、キーシリンダ73及び電磁ロック74が設けられている。作業者が操作キーをキーシリンダ73に差し込み回転させることにより、処理ユニット60Aの状態をメンテナンスモードと処理モードとの間で切り替えることができる。
各処理ユニット60Aには、ユニットケーシング61の内部空間の酸素濃度を検出するための酸素濃度センサS4(図5参照)が設けられている。
処理部5の下側部分5Bにある処理ユニット60Bも、処理ユニット60Aと同様の構成を有している。
図3及び図4に示すように、処理部5の上側部分5Aの上部には、上側部分5Aにある各処理ユニット60Aの窒素ガス供給部66に雰囲気調整ガスとしての窒素ガスを供給するための、窒素ガス供給ダクト76Aが設けられている。各処理ユニット60Aの窒素ガス供給部66と窒素ガス供給ダクト76Aとの間には開閉弁66Vが設けられている。また、処理部5の上側部分5Aの上部には、上側部分5Aにある各処理ユニット60Aの空気供給口(通気路)69にパージガスである空気を供給するための、空気供給ダクト78Aが設けられている。各処理ユニット60Aの空気供給口69と空気供給ダクト78Aとの間には開閉弁69Vが設けられている。処理部5の上側部分5Aには、処理ユニット60Aの排気路67から排出されるガスまたは混合流体が流入する、排気ダクト79Aが設けられている。
処理部5の下側部分5Bにも、上側部分5Aと同様の形態で、窒素ガス供給ダクト76B、空気供給ダクト78B及び排気ダクト79Bが設けられている。
排気ダクト79A及び排気ダクト79Bは、処理部5のハウジングの床パネルの高さ位置まで延びている。
第1搬送部3の内部空間つまり第1搬送空間33を囲むパネルのうちの天井パネルには、第1搬送空間33内に雰囲気調整ガスのダウンフロー(Z負方向に流れる)を形成するファンフィルタユニット34が設けられている。第1搬送空間33を囲むパネルのうちの床パネルには、第1搬送空間33から雰囲気調整ガスを排出するための排気口35が設けられている。図2に示すように、排気口35に第1搬送空間33からの排気を促進するための吸引ファン35aを設けてもよい。
第1搬送空間33を囲むパネルのうちの床パネルには、第1基板搬送装置32の表面及び内部のダスト、パーティクル等を排出するために第1搬送空間33から第1基板搬送装置32内に取り込まれる雰囲気調整ガスを排出するための排気口36が設けられている。図2に示すように、排気口36に排気を促進するための吸引ファン36aを設けてもよい。
図1に示すように、第1搬送空間33を囲むパネルのうちの左側または右側の側面パネルには、メンテナンスドア37が設けられている。メンテナンスドア37を開くことにより、作業者が第1搬送空間33に入って第1基板搬送装置32のメンテナンス等の作業を行うことができる。
メンテナンスドア37には、キーシリンダ38及び電磁ロック39が設けられている。作業者が操作キーをキーシリンダ38に差し込み回転させることにより、第1搬送空間33及び第2搬送空間50A,50Bの状態をメンテナンスモードと処理モードとの間で切り替えることができる。
図2に示すように、インターフェイス部4の受け渡しユニット4Aの上方には、ファンフィルタユニット41Aが設けられている。ファンフィルタユニット41Aは、第2搬送空間50Aを囲むパネルのうちのインターフェイス部4側の側面パネルに形成された開口を介して、第2搬送空間50A内に雰囲気調整ガスを概ね水平方向に吹き出す。これにより、第2搬送空間50A内をX正方向に流れる雰囲気調整ガスのサイドフローが形成される。
第2搬送空間50Aを囲むパネルのうちのインターフェイス部4と反対側の側面パネルには、第2搬送空間50Aから雰囲気調整ガスを排出するための排気口53Aが設けられている。第2搬送空間50Aから雰囲気調整ガスの排出を促進するためのファン54Aを、排気口53Aの近傍に設けてもよい。上側の第2搬送空間50Aの排気口53Aと下側の第2搬送空間50Bの排気口53は一つの排気ダクト55に接続されている。
図1及び図2に示すように、第2搬送空間50A、50Bのインターフェイス部4と反対側の端部には、メンテナンスドア56A,56Bがそれぞれ設けられている。メンテナンスドア56Aを開くことにより、作業者が第2搬送空間50Aに入って、第2基板搬送装置51Aのメンテナンス等を行うことができる。メンテナンスドア56Aには電磁ロック57が設けられている。メンテナンスドア56Bは、メンテナンスドア56Aと同様の構成及び機能を有する。
第2基板搬送装置51Aにも、当該第2基板搬送装置51Aの表面及び内部のダスト、パーティクル等を排出するために、第2搬送空間50A内から雰囲気調整ガスが取り込まれる。この雰囲気調整ガスを第2基板搬送装置51Aから排出するための排気ダクト58Aが、インターフェイス部4の内部を通って、この基板処理システム1のハウジングの床パネルの下方まで延びている。
上記の点に関して、第2基板搬送装置51B及び第2搬送空間50Bは、第2基板搬送装置51A及び第2搬送空間50Aと同一であり、同様の排気ダクト58Bを有する。排気ダクト58A、58Bの下流端に、排気を促進するための吸引ファン56を設けてもよい。
第1搬送空間33は、インターフェイス部4の上側の受け渡しユニット4Aの内部空間を介して上側の第2搬送空間50Aと常時連通しており、かつ、インターフェイス部4の下側の受け渡しユニット4Bの内部空間を介して下側の第2搬送空間50Bと常時連通している。つまり、第1搬送空間33、第2搬送空間50A及び第2搬送空間50Bは連続した一つの搬送空間を形成すると見なすことができる。この連続した一つの搬送空間は、基板処理システム1の通常運転時には、基板処理システム1が設置されているクリーンルーム内の雰囲気から常時隔離されている。なお、第1搬送部3の前面パネル31の開口部が開くときも、開口部には容器Cが装着されているため、クリーンルーム内の雰囲気が上記搬送空間(33,50A,50B)に侵入することはない。上側の第2搬送空間50Aと下側の第2搬送空間50Bとは、直接連通しておらず、第1搬送空間33を介して連通している。
基板処理システム1の通常運転時には、各処理ユニット60Aの内部空間は第2搬送空間50Aから隔離されており、また、各処理ユニット60Bの内部空間は第2搬送空間50Bから隔離されている(基板の搬出入のためシャッタ71が開いている時を除く)。また、基板処理システム1の通常運転時には、各処理ユニット60A,60Bの内部空間は、基板処理システム1が設置されているクリーンルーム内の雰囲気から隔離されている。
次に、第1搬送空間33、第2搬送空間50A,50B及び処理ユニット60に雰囲気調整ガスを供給するガス供給/循環系について説明する。
本明細書において、雰囲気調整ガスとは、当該雰囲気調整ガスを空間に供給することにより当該空間の雰囲気をクリーンルーム内の清浄空気雰囲気(クリーンエア雰囲気)と異ならせることができる任意のガスを意味している。雰囲気調整ガスは、例えば不活性ガス、具体的には窒素ガスである。窒素ガスを搬送空間33,50A,50Bまたは処理ユニット60の内部空間に供給することにより、これらの内部空間を、クリーンルーム内の清浄空気よりも酸素濃度が低く、かつ、湿度が低い雰囲気にすることができる。雰囲気調整ガスは、窒素ガス以外の不活性ガスであってもよく、クリーンルーム内のクリーンエアよりも低湿度のドライエア、あるいは、二酸化炭素ガスなどであってもよい。
図5に示すように、基板処理システム1のガス供給/循環系は、ガス供給排出機構80を有している。ガス供給排出機構80内に設けられた内部管路80Lの下流端には、ガス供給管路81が接続されている。ガス供給管路81は、第1,第2及び第3分岐供給管路811,812,813に分岐する。第1分岐供給管路811は、ファンフィルタユニット34に接続されている。第2分岐供給管路812はファンフィルタユニット41Aに接続されている。第3分岐供給管路813はファンフィルタユニット41Bに接続されている。
第1搬送空間33の排気口35には、第1分岐排気管路821が接続されている。第1基板搬送装置32の排気口36には、第2分岐排気管路822が接続されている。上側の第2搬送空間50Aの排気口53A及び下側の第2搬送空間50Bの排気口53Bに連なる排気ダクト55には、第3分岐排気管路823が接続されている。第2基板搬送装置51A,51Bの排気ダクト58A,58Bには、第4分岐排気管路824が接続されている。第1~第4分岐排気管路821~824は合流して排気管路82となり、ガス供給排出機構80内の内部管路80Lの上流端に接続されている。
内部管路80L、ガス供給管路81、第1~第3分岐供給管路811~813、第1~第4分岐排気管路821~824、排気管路82により循環路が形成され、この循環路と搬送空間33,50A,50Bとにより雰囲気調整ガスが循環する循環系が形成される。
第1,第2及び第3分岐供給管路811,812,813、並びに第1~第4分岐排気管路821~824の一部に、ダンパ(図示せず)を設けてもよい。これにより、各搬送空間33,50A,50B内を流れるガス流量のバランス、各搬送空間33,50A,50Bの内圧のバランスなどを調節することができる。ガス流量及び内圧のバランスは、各搬送空間33,50A,50Bに付設されたファンフィルタユニット34,41A,41Bのファンの回転数を調整することによっても、調整することもできる。つまり、上記の図示しないダンパ及びファンは、圧力調整機器として機能する。
第2搬送空間50A(50B)の圧力は、当該第2搬送空間50A(50B)に面している処理ユニット60A(60B)の圧力よりやや高くすることが好ましい。こうすることにより処理ユニット60A(60B)から第2搬送空間50A(50B)にケミカルが流入することにより第2搬送空間50A(50B)が汚染されることを防止することができる。
ガス供給排出機構80の内部管路80Lに、窒素ガス供給源801(N2)に接続された窒素ガス供給管801a及びクリーンエア供給源802(AIR)に接続されたエア供給管(循環系通気路)802aが接続されている。窒素ガス供給源801は、半導体製造工場に設けられた工場用力として提供される。クリーンエア供給源802は、半導体製造工場に設けられた工場用力として提供されるものであってもよいし、クリーンルーム内に開口するクリーンエアの吸込口であってもよい。窒素ガス供給管801a及びエア供給管802aにはそれぞれ開閉弁801b、802bが接続されている。
ガス供給排出機構80は、内部管路80Lに介設されたブロア803を有しており、ブロア803に流入したガスを、圧力を高めて下流側に送り出すことができる。ガス供給排出機構80の内部管路80Lには、工場排気系に接続された排気管804が接続されている。排気管804には、ダンパ804aが設けられている。
上述した内部管路80L、ガス供給管路81、排気管路82(これら管路81,82から分岐する分岐管路を含む)並びに、ガス供給排出機構80及び上述した搬送空間33,50A,50Bにより、雰囲気調整ガス(あるいはパージガスとしてのクリーンエア)が循環する循環系が構成される。
処理ユニット60A,60Bには、上記循環系から独立した系により雰囲気調整ガス(あるいはパージガスとしてのクリーンエア)が供給される。窒素ガス供給ダクト76A,76Bに窒素ガス供給源801が接続され、空気供給ダクト78A、78Bにクリーンエア供給源802が接続され、窒素ガス及びクリーンエアを各処理ユニット60A,60Bに分配することができる。
図4及び図5に示すように、各処理ユニット60A,60Bには、各処理ユニット60A,60Bに付設された開閉弁66V、69Vにより、雰囲気調整ガスまたはクリーンエアを択一的に供給することができる。各処理ユニット60A,60Bの排気路67は、排気ダクト79A、79Bに接続されており、各処理ユニット60A,60B内にあるガスを、排気路67及び排気ダクト79A、79Bを介して工場排気系に排出することができる。
基板処理システム1は、制御装置100を備える。制御装置100は、たとえばコンピュータであり、制御部101と記憶部102とを備える。記憶部102には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部101は、記憶部102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置100の記憶部102にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
以下に、基板処理システム1の動作について説明する。
基板処理システム1では、まず、容器載置部20上に載置された容器Cから、第1基板搬送装置32が基板Wを取り出し、基板Wを受け渡しユニット4A(または4B)に載置する。第2基板搬送装置51A(または51B)が基板Wを処理ユニット60A(または60B)に搬入し、処理ユニット60A(または60B)内で基板Wに所定の液処理が施される。処理済みの基板Wは、第2基板搬送装置51A(または51B)により、処理ユニット60A(または60B)から搬出され、受け渡しユニット4A(または4B)に載置される。その後、第1基板搬送装置32が、受け渡しユニット4A(または4B)に載置された基板Wを元の容器Cに戻す。
基板処理システム1の立ち上げの際には、開閉弁801bが開かれて窒素ガス供給源801から窒素ガスがガス供給排出機構80に供給され、ガス供給排出機構80はブロア803により窒素ガスをガス供給管路81に送り出す。これにより、ファンフィルタユニット34により第1搬送空間33に窒素ガスのダウンフローが形成されるとともに、ファンフィルタユニット41A,41Bにより第2搬送空間50A,50Bに窒素ガスのサイドフローが形成される。窒素ガスの供給前に搬送空間33,50A,50Bに存在していた空気は窒素ガスにより追い出され、第1~第4分岐排気管路821~824及び排気管路82を介してガス供給排出機構80に流入する。ガス供給排出機構80に流入した空気は、排気管804を介して工場排気系に排出される。これにより、搬送空間33,50A,50B並びにガス供給管路81及び排気管路82等から構成される循環系内に存在していた空気が、窒素ガスに置換される。なお、この置換を効率良く行うため、ガス供給排出機構80の内部管路80Lの部分805(図5参照)に、窒素ガス供給源801から供給される窒素ガスが排気管路82側に逆流することを防止する逆止弁、あるいは開閉弁を設けてもよい(図示せず)。
循環系内の雰囲気が窒素ガスに置換された後も、ブロア803は引き続き駆動され、上述した循環系内を窒素ガスが流れる。このように窒素ガスを循環させた場合には、搬送空間33,50A,50Bに供給する窒素ガスを使い捨てにした場合と比較して、窒素ガスの使用量を大幅に削減することができる。
なお、基板処理システム1の周囲に多量の窒素ガスがリークすると、人体に危険が及ぶおそれがあるため、基板処理システム1の周囲に酸素濃度センサを設けて、基板処理システム1の周囲の酸素濃度を監視してもよい。
一方、各処理ユニット60A,60Bにおいても、開閉弁69Vが閉じた状態で開閉弁66Vが開かれ、これにより各処理ユニット60A,60Bに窒素ガス供給源801から窒素ガスが供給され、各処理ユニット60A,60B内の空気が、窒素ガスに置換される。
循環系及び各処理ユニット60A,60B内が窒素ガス雰囲気に置換されたら、上述した容器Cからの基板Wの搬送及び処理を行うことができる。窒素ガス雰囲気への置換の完了は、第1搬送空間33内に設けた酸素濃度センサS1、第2搬送空間50A内に設けた酸素濃度センサS2、第2搬送空間50A内に設けた酸素濃度センサS3、各処理ユニット60A,60B内に設けた酸素濃度センサS4により確認することができる。
なお、循環系内を確実に窒素ガスが循環していることを確認するために、第1~第3分岐供給管路811~813及び第1~第4分岐排気管路821~824のうちの少なくともいくつかに圧力計を設けてもよい。
メンテナンスのため、搬送空間33,50A,50B内に作業者またはオペレータが立ち入る場合には、低酸素濃度の気体を吸入することにより人体に害が生じ無いように、搬送空間33,50A,50B内の酸素濃度が適切な値になっていなければならない。
作業者が操作キー(図示せず)によりキーシリンダ38を操作することにより、第1搬送空間33及び第2搬送空間50A,50Bの状態をメンテナンスモードに移行させると、全ての基板搬送装置(第1基板搬送装置32、第2基板搬送装置51A、51B)の動作が停止する。また、開閉弁801bが閉じられるとともに開閉弁802bが開かれ、これにより、パージガスとしてのクリーンエアの供給源802からガス供給排出機構80の内部管路80Lにクリーンエアが供給されるとともに、排気管804からガスが排出される。これにより循環系に存在していた窒素ガスがクリーンエアに置換される。酸素濃度センサS1~S3により検出された酸素濃度が人体に安全な酸素濃度、例えば19.5%以上となったことが検出されると、各メンテナンスドア37,56A,56Bのロック機構である電磁ロック39,57が解除される。これにより、作業者はメンテナンスドア37,56A,56Bを開いて搬送空間33,50A,50B内に入ることができるようになる。この電磁ロック39,57の施錠/解錠制御は独立した安全装置により行ってもよいし、制御部100に設けられた安全装置機能により行ってもよい。
なおこの場合、処理ユニット60A,60B内は窒素ガス雰囲気のまま維持してもよい。
複数ある処理ユニット60A,60Bの一部、例えば一つの処理ユニット60Aをメンテナンスしたいときには、その処理ユニット60Aのメンテナンスドア72に設けられたキーシリンダ73を操作し、その処理ユニット60Aの状態をメンテナンスモードにする。すると、その処理ユニット60Aはそのときの状態のまま停止する。開閉弁66Vが閉じられるとともに開閉弁69Vが開かれ、これにより、また、処理ユニット60A内への窒素ガスの供給が停止され、かつ、クリーンエアの供給が開始される。酸素濃度センサS4によりその処理ユニット60A内の酸素濃度が人体に安全な酸素濃度になったことが検出されると、その処理ユニット60Aの電磁ロック74が解除され、メンテナンスドア72を開くことができるようになる。この電磁ロック74の施錠/解錠制御は独立した安全装置により行ってもよいし、制御部100に設けられた安全装置機能により行ってもよい。
複数ある処理ユニット60A,60Bの一部のみのメンテナンスドア72を開く操作は、搬送空間33,50A,50B内における基板Wの搬送を継続したまま行うことができる。
上記実施形態によれば、雰囲気調整のために搬送空間33,50A,50Bに供給した窒素ガスを再利用することにより、窒素ガスの消費量を削減し、基板処理システムのメンテナンスコストを低減することができる。
また、上記実施形態によれば、メンテナンスドアの開閉許可を検出した酸素濃度に基づいて行っているため、作業者の安全を確保することができる。
なお、上記実施形態では、ファンフィルタユニット34,41A,41Bを介して第1搬送空間33、上側の第2搬送空間50A及び下側の第2搬送空間50Bに雰囲気調整ガスを供給していたが、これには限定されない。例えば、ガス供給排出機構80が、搬送空間33,50A,50B内に必要な雰囲気調整ガスの流れを形成するに十分な駆動力(風量、風圧)を有しているのならば、ファンフィルタユニット34,41A,41Bに代えてファンを有しないフィルタユニットを用いてもよい。
また、上記実施形態(以下、区別のため「第1実施形態」とも呼ぶ)では、基板処理システム1に設けられた全ての搬送空間(33,50A,50B)と、これらの搬送空間に接続された管路(81,82,80L,811,812,821,822,823,824)が単一の循環系を形成していたが、これには限定されない。例えば、図6に示した第2実施形態のように、上記の単一の循環系から、第1搬送空間33と、第1搬送空間33に接続された管路81N,82N,811とから構成される循環系(以下、「第1循環系」と呼ぶ)を分離してもよい。この場合、第1循環系専用のガス供給排出機構80Nが設けられる。ガス供給排出機構80Nの構成は、図6の右側に示したガス供給排出機構80の構成と同じでよい。この場合、第2搬送空間50A,50Bと、第2搬送空間50A,50Bに接続された管路(81,82,80L,812,823,824)と、ガス供給排出機構80とから、基板処理システム1の第2循環系が構成されることになる。図6に示した第2実施形態において、第1実施形態に設けられた構成要素と同一構成要素には、同一符号を付けて重複説明は省略する。
図6に示す第2実施施形態には、下記の利点がある。基板処理システム1の循環系を第1循環系と第2循環系とに分割して一つの循環系当たりのガス流量を減少させることにより、ガス流路(ダクト、管など)の最大断面積を小さくすることができる。これにより、基板処理システム1の全体のサイズの増大を防止または抑制することができる。図5に示したような単一の循環系を用いた場合には、時間当たりのガス循環流量(単位は例えばm/min)を十分に大きく維持しつつ圧力損失を低減するため、例えばガス供給管路81の断面積をかなり大きくする必要がある。
また、処理ユニット60A(60B)のシャッタ71が開いたときに、第2搬送空間50A(50B)は、処理ユニット60A(60B)の内部空間と連通する。このため、処理ユニット60A(60B)の内部の雰囲気(例えばケミカル雰囲気)が第2搬送空間50A(50B)内に流出し、第2搬送空間50A(50B)を汚染するおそれがある。第2搬送空間50A(50B)の雰囲気中のケミカル濃度を所定の閾値以下に抑える要求がある場合には、既存の雰囲気の排気管804を介した排出量及び窒素ガス供給源801からの新たな雰囲気調整ガスの供給量を高くしなければならない。一方で、第1搬送空間33は、外部から侵入してくる物質により汚染される可能性は低い。このため、第1循環系からのガスの排出量及び第1循環系への新たな窒素ガスの供給量を低く抑えることができる。つまり、要求条件次第では、基板処理システム1が単一の循環系を有する場合と比較して、窒素ガスの供給量を低く抑えることが可能となる。また、要求条件次第では、基板処理システム1が単一の循環系を有する場合と比較して、ファン、ブロア類(34,35a,36a,54A,54B,56)の消費電力を削減することも可能となる。
また、第1搬送空間33と第2搬送空間50A,50Bとを別々の循環系(第1循環系、第2循環系)を用いて雰囲気調整することにより、両搬送空間を別々の雰囲気に調整することができる。例えば第2搬送空間50A,50Bだけを特に低酸素濃度にしたい等の要求にも柔軟に対応することができる。
第2実施形態と同様に第1搬送空間と第2搬送空間とを別々の循環系(第1循環系、第2循環系)を用いて雰囲気調整する他の実施形態(第3実施形態)について、図7を参照して説明する。図7に示した第3実施形態において、第1及び第2実施形態に設けられた構成要素と同一構成要素には、同一符号を付けて重複説明は省略する。
第3実施形態では、第1及び第2実施形態では上下に仕切られていた2つの空間(第2搬送空間50A,50B)に分割されていた搬送空間が、単一の空間50C(第2搬送空間50C)からなる。第2搬送空間50Cは、全ての処理ユニット16に面している。第2搬送空間50C内には、全ての処理ユニット16との間で基板Wの受け渡しを行うことができる単一の第2基板搬送装置51Cが設けられている。第3実施形態において、第1搬送空間33及びその中の第1基板搬送装置32の構成は、先に説明した第1及び第2実施形態と同じでよい。第3実施形態では、第1搬送空間33と第2搬送空間50Cとの間に一つの受け渡しユニット4Cが設けられている。第1搬送空間33と第2搬送空間50Cとの間に、未処理基板専用の受け渡しユニットと、処理済み基板専用の受け渡しユニットが設けられていてもよい。
図7に示す第3実施形態の第1循環系は、図6に示した第2実施形態の第1循環系に対して以下の点が異なる。ガス供給排出機構80Nから出発してガス供給排出機構80に戻る循環ライン(管路81N,811,821,82N)から、分岐路811Bが分岐し、再び循環ラインに戻るようになっている。分岐路811Bには、受け渡しユニット4Cが介設されている。受け渡しユニット4Cの天井部には、ファンフィルタユニット34B1が設けられている。受け渡しユニット4Cの底床部には、吸引ファン34B2が設けられている。ファンフィルタユニット34B1は、分岐路811Bから流入してきた雰囲気調整ガスを濾過した後に、受け渡しユニット4Cの内部空間に下向きに吹き出す。吸引ファン34B2は、受け渡しユニット4Cの内部空間の雰囲気を吸引し、分岐路811Bに送り出す。つまり、ファンフィルタユニット34B1及び吸引ファン34B2により、分岐路811Bを流れるガスが駆動されることになる。
図7に示す第3実施形態の第2循環系は、図6に示した第2実施形態の第2循環系に対して以下の点が異なる。第2搬送空間50C内には、サイドフローではなく、ダウンフローが形成されるようになっている。つまり、基板処理システム1のハウジングのうちの第2搬送空間50Cを区画する部分(複数のパネルからなる)の天井部に、ファンフィルタユニット41Cが設けられ、底床部には、吸引ファン54Cが設けられている。ファンフィルタユニット41Cは、第2循環系の循環ライン(管路812)から流入してきた雰囲気調整ガスを濾過した後に、第2搬送空間50Cに下向きに吹き出す。吸引ファン54Cは、第2搬送空間50Cの雰囲気を吸引し、第2循環系の循環ライン(管路823)に送り出す。つまり、ファンフィルタユニット41C及び吸引ファン54Cにより、第2循環系を構成する管路(81,812,823,82等)を流れるガスが駆動されることになる。
上記の第3実施形態によれば、第2実施形態と概ね同様の利点が得られる。
なお、第1搬送空間33、第2搬送空間50C、及び受け渡しユニット4Cの内部空間の各々の内圧は、各空間にガスを押し込む力(例えばファンフィルタユニット34,34B1,41Cの回転数により変化する)と、各空間からガスを吸引する力(例えば吸引ファン35a,34B2,54Cの回転数により変化する)のバランスを調節することによって、制御することができる。受け渡しユニット4Cの内部空間内の圧力を、第1搬送空間33内の圧力よりも高く、かつ、第2搬送空間50C内の圧力よりも高く設定することが好ましい。受け渡しユニット4Cは、容器Cから取り出されてから容器Cに戻されるまでの間、基板Wが最も長時間滞留する可能性が高い場所である。第2搬送空間50C内の圧力を最も高くすることにより、受け渡しユニット4Cに置かれた基板Wにダスト等の浮遊物質が付着する可能性を大幅に低減することができる。
なお、第1~第3実施形態の全てにおいて、ファンフィルタユニット、吸引ファン等が循環系内に循環流を形成するのに十分なガスの駆動力を発生させることができるならば、ガス供給排出機構80内のブロア803を省略することも可能である。
本明細書に開示された全ての実施形態において、互いに接続された第1搬送空間(33)、第2搬送空間(50A,50B,50C)及び受け渡しユニット(4A,4B,4C)の内部空間を一つの搬送空間と見なすことができる。またこの場合、第1搬送空間を上記搬送空間のうちの第1搬送エリア(33)、第2搬送空間を上記搬送空間のうちの第2搬送エリア(50A,50B,50C)、受け渡しユニット(4A,4B,4C)の内部空間を上記搬送空間のうちの連絡エリア、つまり、第1搬送エリア(33)と第2搬送エリア(50A,50B,50C)とを連絡するエリア、と見なすことができる。また、基板処理システム1に設けられた循環路のうち、第1搬送エリア(33)に接続されてそれ自体が循環路を成す部分を第1循環路部分、第2搬送エリア(50A,50B,50C)接続されてそれ自体が循環路を成す部分を第2循環路部分と見なすことができる。
雰囲気調整ガスは、窒素ガス以外の不活性ガスであってもよく、クリーンルーム内のクリーンエアよりも低湿度のドライエア、あるいは、二酸化炭素ガスなどであってもよい。
ガス供給排出機構80は、基板処理システム1のハウジングの内部に設けられてもよいし、外部に設置されてもよい。
上記実施形態においては、処理ユニット60は、ノズル64とカップ体65を備えた液処理ユニットであったが、これに限らず、処理ユニット60は、例えば超臨界流体を用いて基板の乾燥処理を行う乾燥処理ユニット、あるいは表面改質処理を行う表面処理ユニットであってもよい。
基板処理システム1において処理される基板Wは、半導体ウエハに限定されず、ガラス基板、セラミック基板等、半導体装置を製造するための様々な種類の基板であってよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板
C 基板搬送容器
2 容器搬出入部
60A,60B 処理ユニット
33,50A,50B,4A,4B,4C 搬送空間
33 第1搬送エリア
50A,50B,50C 第2搬送エリア
4A,4B,4C 連絡エリア(受け渡しユニット)
32,51A,51B 基板搬送機構(基板搬送装置)
32 第1基板搬送装置
51A,51B,51C 第2基板搬送装置
76A,76B,66 第1ガス供給路
67、79A,79B 第1ガス排出路(排気路)
81,82,80L,811~813,821~824 循環路
801a 第2ガス供給路
804 第2ガス排出路
37,56A,56B,72 メンテナンスドア
802a 循環系通気路
69 ユニット通気路
39,57,74,ロック機構
S1~S4 酸素濃度センサ
100 制御部(安全装置)

Claims (10)

  1. 基板を収容した基板搬送容器が載置される容器搬出入部と、
    前記基板に処理を施す処理ユニットと、
    前記容器搬出入部と前記処理ユニットとの間で基板が搬送される搬送空間と、
    前記搬送空間内において、前記容器搬出入部と前記処理ユニットとの間で、前記基板を搬送する基板搬送機構と、
    前記処理ユニットに雰囲気調整ガスを供給するための第1ガス供給路と、
    前記処理ユニットから前記雰囲気調整ガスを排出するための第1ガス排出路と、
    前記搬送空間に接続され、前記搬送空間から流出した前記雰囲気調整ガスを前記搬送空間に戻す循環路と、
    前記搬送空間と前記循環路とから構成された循環系に前記雰囲気調整ガスを供給するための第2ガス供給路と、
    前記循環系から前記雰囲気調整ガスを排出するための第2ガス排出路と、
    を備えた基板処理装置であって、
    前記搬送空間は、前記容器搬出入部に面した第1搬送エリアと、前記処理ユニットに面した第2搬送エリアと、前記第1搬送エリアと前記第2搬送エリアとを連通させる連絡エリアと、を有し、
    前記基板搬送機構は、前記第1搬送エリアに設けられた第1基板搬送装置と、前記第2搬送エリアに設けられた第2基板搬送装置と、を有し、
    前記循環路は、前記第1搬送エリアに接続され、前記第1搬送エリアから流出した前記雰囲気調整ガスを前記第1搬送エリアに戻す第1循環路部分と、前記第2搬送エリアに接続され、前記第2搬送エリアから流出した前記雰囲気調整ガスを前記第2搬送エリアに戻す第2循環路部分と、を有し、
    前記連絡エリアに、基板を一時的に保持することができる受け渡しユニットが設けられ、前記第1基板搬送装置は、前記受け渡しユニットとの間で基板の受け渡しが可能であり、前記第2基板搬送装置は、前記受け渡しユニットとの間で基板の受け渡しが可能であり、これにより、前記連絡エリアにおいて、前記受け渡しユニットを介して前記第1基板搬送装置と前記第2基板搬送装置との間で基板の受け渡しが可能であり、
    前記循環系に設けられ、前記搬送空間内の圧力を調節する圧力調節機器をさらに備え、前記圧力調節機器は、前記搬送空間の前記連絡エリア内の圧力が、前記第1搬送エリア内の圧力よりも高く、かつ前記第2搬送エリア内の圧力よりも高く維持されるよう動作する、基板処理装置。
  2. 前記圧力調節機器は、前記第2搬送エリア内の圧力が前記処理ユニット内の圧力よりも高く維持されるように動作する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記圧力調節機器はファンまたはダンパを含む、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記雰囲気調整ガスは空気よりも酸素濃度が低いガスである、請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理ユニットの内部の空間の雰囲気を前記雰囲気調整ガスから空気雰囲気に置換するために前記処理ユニットに空気を導入するユニット通気路をさらに備えた、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理ユニットはメンテナンスドアを有し、前記メンテナンスドアを開くことにより、前記処理ユニットの内部の空間が前記基板処理装置の周囲の雰囲気に開放される、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理ユニットの内部の空間の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、
    前記メンテナンスドアに付設されたロック機構と、
    前記酸素濃度センサにより検出された酸素濃度が予め定められた閾値より高い場合に前記ロック機構の解錠を許可する安全装置と、
    をさらに備えた請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記循環系の雰囲気を前記雰囲気調整ガスから空気雰囲気に置換するために前記循環系に空気を導入する循環系通気路をさらに備えた、請求項2に記載の基板処理装置。
  9. 前記搬送空間にアクセスするためのメンテナンスドアを有し、前記メンテナンスドアを開くことにより、前記搬送空間の内部の空間が前記基板処理装置の周囲の雰囲気に開放される、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記搬送空間の内部の空間の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、
    前記メンテナンスドアに付設されたロック機構と、
    前記酸素濃度センサにより検出された酸素濃度が予め定められた閾値より高い場合にの み前記ロック機構の解錠を許可する安全装置と、
    をさらに備えた請求項9に記載の基板処理装置。
JP2018225780A 2018-02-09 2018-11-30 基板処理装置 Active JP7358044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910105615.3A CN110137121B (zh) 2018-02-09 2019-02-01 基板处理装置
TW108104011A TWI774921B (zh) 2018-02-09 2019-02-01 基板處理裝置
KR1020190014451A KR102652177B1 (ko) 2018-02-09 2019-02-07 기판 처리 장치
US16/269,868 US11404295B2 (en) 2018-02-09 2019-02-07 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022427 2018-02-09
JP2018022427 2018-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140379A JP2019140379A (ja) 2019-08-22
JP7358044B2 true JP7358044B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=67694446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225780A Active JP7358044B2 (ja) 2018-02-09 2018-11-30 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7358044B2 (ja)
KR (1) KR102652177B1 (ja)
TW (1) TWI774921B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365200B2 (ja) * 2019-11-08 2023-10-19 東京エレクトロン株式会社 監視システム
JP2021125641A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 川崎重工業株式会社 ロボット及びそれを備えた基板搬送システム
JP7469997B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-17 株式会社日立ハイテク 半導体処理装置
JP7430677B2 (ja) * 2021-09-21 2024-02-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326162A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 半導体製造装置および半導体デバイス製造方法
JP2003100620A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003324139A (ja) 2002-05-01 2003-11-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006128341A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の運転方法,基板処理装置の制御方法,基板処理装置,基板処理装置の制御を行うプログラム
JP2009194358A (ja) 2008-01-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp 半導体デバイスの製造装置および製造方法
WO2012133441A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2014038888A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ミニエンバイロメント装置及びその内部雰囲気置換方法
JP2015146348A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 Efemシステム
JP2016040801A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の基板載置部の雰囲気制御方法
JP2016157802A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225344B2 (ja) * 1996-01-26 2001-11-05 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2001102374A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Tokyo Electron Ltd 膜形成システム
KR100486690B1 (ko) * 2002-11-29 2005-05-03 삼성전자주식회사 기판 이송 모듈의 오염을 제어할 수 있는 기판 처리 장치및 방법
JP5154102B2 (ja) * 2007-03-07 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US8186927B2 (en) * 2008-05-27 2012-05-29 Tdk Corporation Contained object transfer system
JP6189780B2 (ja) * 2014-04-01 2017-08-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
WO2016117588A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326162A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 半導体製造装置および半導体デバイス製造方法
JP2003100620A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003324139A (ja) 2002-05-01 2003-11-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006128341A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の運転方法,基板処理装置の制御方法,基板処理装置,基板処理装置の制御を行うプログラム
JP2009194358A (ja) 2008-01-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp 半導体デバイスの製造装置および製造方法
WO2012133441A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2014038888A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ミニエンバイロメント装置及びその内部雰囲気置換方法
JP2015146348A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 Efemシステム
JP2016040801A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の基板載置部の雰囲気制御方法
JP2016157802A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140379A (ja) 2019-08-22
TWI774921B (zh) 2022-08-21
KR102652177B1 (ko) 2024-03-27
TW201935563A (zh) 2019-09-01
KR20190096819A (ko) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358044B2 (ja) 基板処理装置
JP7445162B2 (ja) ドア開閉システムおよびドア開閉システムを備えたロードポート
US11404295B2 (en) Substrate processing apparatus
JP3425592B2 (ja) 処理装置
TWI712096B (zh) 具有工廠界面環境控制之基板處理系統、設備與方法
WO2016136431A1 (ja) 搬送室
JPWO2017022432A1 (ja) ロードポート
TWI637452B (zh) 液體處理裝置
JP7480249B2 (ja) 基板処理装置
JP6599599B2 (ja) Efemシステム
JP7137047B2 (ja) Efem、及び、efemにおけるガス置換方法
JP2008218906A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7081119B2 (ja) ロードポート装置
JP3697275B2 (ja) 局所クリーン化におけるインターフェイスボックス及びそのクリーンルーム
WO2022239538A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2969976B2 (ja) ウエハ保管棚
JP2002022227A (ja) クリーンルーム設備
KR20230123435A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3728201B2 (ja) 基板処理装置
JPH0341471Y2 (ja)
JPH0541446A (ja) ウエハ保管庫
JPH10214811A (ja) 洗浄システム
JPH11293941A (ja) クリーンルーム
JPH05240477A (ja) 清浄化装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150