JP7354108B2 - 火炎噴霧熱分解による粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造 - Google Patents

火炎噴霧熱分解による粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP7354108B2
JP7354108B2 JP2020530992A JP2020530992A JP7354108B2 JP 7354108 B2 JP7354108 B2 JP 7354108B2 JP 2020530992 A JP2020530992 A JP 2020530992A JP 2020530992 A JP2020530992 A JP 2020530992A JP 7354108 B2 JP7354108 B2 JP 7354108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
silicon dioxide
porous crystalline
process according
crystalline metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505518A (ja
Inventor
シュミット フランツ
アントン ヨハン
パスカリー マティアス
ハインロート アンドレア
ヴィーラント シュテファン
モレル ハイコ
クレス ペーター
ハーゲマン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2021505518A publication Critical patent/JP2021505518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354108B2 publication Critical patent/JP7354108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/026After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/14Type A
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/20Faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/26Mordenite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造方法に関する。
ケイ酸塩は、SiO4四面体によって形成され、その四面体が互いに様々な形で接続され得る化合物に関する。この種のケイ酸塩の構造は、他の元素、例えば金属を含有することがあり、且つその際、金属ケイ酸塩と称される。そのような金属ケイ酸塩の重要な例はゼオライトのものである。
ゼオライトは結晶性ケイ酸塩、例えばアルミノシリケートであって、そこでは、ケイ酸塩四面体(SiO4 -)と他の構造単位(例えばAl23四面体)との三次元的な結合が、空隙および孔を有する規則的な構造をもたしている。様々な種類のゼオライトが存在し、それらの構造の種類に従って命名されている。ゼオライトに関する一般的な情報、特に公知のゼオライトの結晶構造の種類は、ウルマン工業化学百科事典,「ゼオライト」の章,2012年4月15日オンライン出版,DOI:10.1002/14356007.a28_475.pub2内で見出すことができる。
それらの独自の孔構造に起因して、ゼオライトは興味深い触媒特性を有し、例えば酸化触媒として使用できる。
多くの場合、合成のゼオライトは孔構造を形成するテンプレートの存在下での水熱合成によって製造される。中国特許出願公開第101348263号明細書(CN101348263A)は例えば、Si/Al比50~5000および粒径30~200μmを有するゼオライトの製造方法であって、以下の段階: (1)ケイ素源およびアルミニウム源および金属水酸化物を含む反応混合物を準備すること、(2)加水分解反応させること、(3)引き続き、前記混合物を噴霧乾燥させてアルミノシリケート微小球を形成すること、(4)予め製造された微小球を水および有機アミンの存在下で、温度160~200℃で水熱反応させ、形成されたゼオライトを結晶化させること、および(5)洗浄すること、(6)乾燥させること、および(7)それらを温度350~800℃で焼成することを含む、前記方法を開示している。
米国特許第4410501号明細書(US4410501A)は、チタンシリカライトの製造方法を開示している。前記チタンシリカライトは、(1)加水分解可能なケイ素化合物、例えばテトラエチルオルトシリケートおよび加水分解可能なチタン化合物から出発して、水酸化テトラ-n-プロピルアンモニウムの存在下で、175℃で合成ゲルを形成すること、(2)この反応混合物を引き続き水熱合成、加水分解および結晶化することによって製造される。結晶化が終了した後、その結晶を、(3)ろ過によって取り出し、(4)洗浄し、(5)乾燥させ、最後に(6)550℃で6時間焼成する。
欧州特許出願公開第814058号明細書(EP814058A1)は、相応の熱分解法金属・ケイ素混合酸化物からの様々なゼオライトの製造を開示している。前記の金属・ケイ素混合酸化物は、(1)温度100~220℃で、アミン、アンモニウム化合物、およびアルカリ金属/アルカリ土類金属水酸化物から選択されるテンプレートの存在下で水熱合成すること、次に(2)ろ過すること、(3)水で洗浄すること、および(4)例えば温度550℃で、4時間内で焼成することによって得られる。特定の実施態様において、噴霧乾燥によって、粒状の混合酸化物材料を含有する予め形成されたテンプレートを製造し、それを引き続き水熱合成に供し、ろ過し、洗浄し、焼成する。
中国特許出願公開第1482062号明細書(CN1482062)は、チタンシリカライト-1の製造方法を開示しており、そこでは、固体のシリカゲルを無機のチタン源との水熱反応に供する。前記方法は、以下の段階: (1)固体のシリカゲルをTi(SO42で含浸すること、(2)焼成すること、(3)シリカゲルをTi(SO42+TPAOH+水で水熱合成すること、(4)ろ過すること、(5)洗浄すること、(6)乾燥すること、(7)焼成することを含む。
中国特許出願公開第101348263号明細書 米国特許第4410501号明細書 欧州特許出願公開第814058号明細書 中国特許出願公開第1482062号明細書
ウルマン工業化学百科事典,「ゼオライト」の章,2012年4月15日オンライン出版,DOI:10.1002/14356007.a28_475.pub2
上述の方法は全て、時間のかかる多段階の手順を含む。より具体的には、共反応物質または未反応の反応物質等に起因する不純物を除去するために、形成されたゼオライトのろ過および洗浄が必要である。これは著しい量の汚染水をもたらし、それは多くの場合、水生生物にとって有害な物質、例えばテトラアルキルアンモニウム塩を含有し、処分が困難である。従って、第1に従来の方法よりも少ない工程段階数を有し、且つ第2に生産の廃棄物の処分に伴う問題を解決する方法を開発することが非常に望まれている。
それらの課題は、粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造方法であって、以下の段階
a) (A)少なくとも1つのケイ素源と、(B)少なくとも1つの金属源と、(C)少なくとも1つの鉱化剤とを含む水性混合物中で水熱合成して、反応生成物としての多孔質結晶性金属ケイ酸塩を含む水性懸濁液を得る段階、および
b) 前記反応生成物を焼成する段階
を含み、
前記焼成を、450~2200℃の範囲内の断熱燃焼温度での火炎噴霧熱分解によって実施し、その際、70質量%以下の固形分含有率を有する段階a)で得られた懸濁液を、酸素の存在下で燃料の燃焼によって生成された火炎中に噴霧して、粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩を形成することを特徴とする、前記方法によって解決される。
本発明による方法の段階a)において製造される金属ケイ酸塩の構造は、意外なことに、段階b)における比較的高温での熱処理の間に保持され、このことは多孔質構造のゼオライトに特に該当する。例えばゼオライトの規則正しい孔の構造は、高められた温度で破壊されることが知られている。例えば、Advanced Materials Research Vol.287-290, 2011, 317~321ページによるチタンシリカライト-1は、650℃ですら不可逆的な構造変化を受け、そのことは、かかる材料の触媒特性に悪影響を及ぼしかねない。
図1は、比較例1で得られた生成物のXRD解析を示す。 図2は、例2で得られた生成物のXRD解析を示す。 図3は、例3で得られた生成物のXRD解析を示す。 図4は、例4で得られた生成物のXRD解析を示す。
本発明による方法によって得られる粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩は、好ましくはゼオライト構造を有する。ゼオライトは結晶性ケイ酸塩、例えばアルミノシリケートであって、そこでケイ酸塩四面体(SiO4 -)と他の構造単位(例えばAl23四面体)との、酸素原子を介した三次元的な結合が、空隙および孔を有する規則的な構造をもたらす。様々な種類のゼオライトが存在し、それらの構造の種類に従って命名されている。ゼオライトに関する一般的な情報、特に公知のゼオライトの結晶構造の種類は、ウルマン工業化学百科事典,「ゼオライト」の章,2012年4月15日オンライン出版,DOI:10.1002/14356007.a28_475.pub2内で見出すことができる。
本発明による方法によって得られる粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩は、好ましくはLTA、MFI、FAU、MOR、MELまたはMWW型の結晶構造を有するゼオライト構造を有する。最も好ましくは、前記金属ケイ酸塩はMFIおよびMEL型の結晶構造を有する。それぞれの結晶構造型は、X線回折(XRD)による構造解析によって測定できる。ミクロ孔またはメソ孔材料についての構造型は、国際ゼオライト学会(IZA、www.iza-online.org)によって定められている。
本発明による方法によってアクセス可能な粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩は、好ましくはミクロ孔およびメソ孔を有する。IUPACの定義によれば、ミクロ孔は直径2nm未満を有するものを意味し、メソ孔は2~50nmであるものを意味すると理解される。
粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の一般的な組成は、典型的には
(SiO21-x(Amnx
であり、AはTi、Al、Zr、Fe、Sn、Ge、InおよびBからなる群からの価数pの金属であり、mおよびnは原子の数であり、ここで、m×p=2nであり、xは0.0001~0.25、好ましくは0.001~0.2、および特に0.005~0.1の数である。複数の異なる金属Aの場合、xは相応して全ての金属酸化物の合計に関する。Aは好ましくは元素のチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)、スズ(Sn)およびホウ素(B)、Ge(ゲルマニウム)、In(インジウム)であり、特に好ましくはチタン(Ti)である。
本発明による方法によって得られる粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩は、好ましくはチタンシリケート、ホウ素シリケート、ジルコニウムシリケート、アルミノシリケートまたは鉄シリケートであってよい。特に好ましくはチタンシリケートであり、特にチタンシリカライト-1(MFI構造)またはチタンシリカライト-2(MEL構造)である。
本発明による方法において使用されるケイ素源は、原則的二酸化ケイ素またはケイ素含有混合酸化物を含有するか、または酸化または熱および/または加水分解による破壊の結果として形成できる任意の化合物であってよい。しかしながら、アモルファスの二酸化ケイ素またはアモルファスのケイ素含有混合酸化物を含有するか、または酸化または熱および/または加水分解による破壊の結果として形成できる化合物が好ましい。そのようなケイ素源は例えば、熱分解法二酸化ケイ素、沈降二酸化ケイ素、ゾルゲル法によって製造された二酸化ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。
熱分解法二酸化ケイ素はフュームドシリカとも称され、火炎加水分解または火炎酸化によって製造される。これは、加水分解性または酸化性の出発材料を、一般には水素/酸素火炎中で酸化または加水分解することを必要とする。熱分解法のために使用できる出発材料は有機物質および無機物質を含む。四塩化ケイ素が特に適している。従って、得られる親水性シリカはアモルファスである。フュームドシリカは一般に凝集した形態である。「凝集した」とは、生成の間に最初に形成されるいわゆる一次粒子が、反応のさらなる過程において強く相互作用して、三次元的なネットワークを形成することを意味すると理解される。一次粒子は非常に本質的に無孔であり、且つ表面上に遊離ヒドロキシル基を有する。
沈降法によって製造される二酸化ケイ素(沈降シリカ)は例えば、水ガラス溶液(ケイ酸ナトリウム)と鉱酸との反応において形成する。
ゾルゲル法は、ゾルと称されるコロイド分散液から非金属の無機またはハイブリッドのポリマー材料を製造するための方法である。
ゾル合成のための出発材料は多くの場合、金属またはケイ素のアルコキシドである。そのような出発材料の加水分解および形成する反応種間の縮合が、ゾルゲル法における本質的な基本反応である。ゾルゲル法のための適したケイ素源は特に、テトラアルキルオルトシリケートであり、ここでアルキルは好ましくはメチル、エチル、プロピルおよびブチルからなる群から選択される。最も好ましいテトラアルキルオルトシリケートはテトラエチルオルトシリケートである。
本発明による方法において使用される金属源は、金属酸化物または金属含有混合酸化物を含有する任意の化合物であってよいか、または、酸化または熱および/または加水分解による破壊の結果として、相応の金属酸化物または混合酸化物が形成できる。本発明に関して使用される金属源は、元素源のチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)およびホウ素(B)であり、チタンが特に好ましい。
当業者は適したケイ素源および金属源を自由に選択する。原則的に、当業者は以下の組み合わせの間での選択肢を有する: a) ケイ素源と金属源とが液体の形態である、b) ケイ素源が固体の形態であり、且つ金属源が液体の形態である、c) ケイ素源と金属源とが共に1つの物質である。
「液体の形態」とは、本願において、ケイ素源および/または金属源が液体または溶液の形態であることを意味する。
固体の形態のケイ素源は例えば、熱分解法二酸化ケイ素、沈降二酸化ケイ素、ゾルゲル法によって製造された二酸化ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。沈降法によって製造される高純度二酸化ケイ素または熱分解法二酸化ケイ素が特に好ましい。
沈降法によって製造された高純度二酸化ケイ素は、沈降法によって製造された二酸化ケイ素であり且つ
a. 1ppm以下のアルミニウム
b. 0.1ppm以下のホウ素
c. 0.3ppm以下のカルシウム
d. 0.6ppm以下の鉄
e. 0.5ppm以下のニッケル
f. 0.1ppm以下のリン
g. 1ppm以下のチタン
h. 0.3ppm以下の亜鉛
の含分を有し、ここで上述の元素およびさらにナトリウムおよびカリウムの総計は5ppm未満である。そのような高純度二酸化ケイ素を、国際公開第2010/037702号(WO2010/037702)に開示される方法によって製造できる。国際公開第2010/037702号の内容は参照をもって本願内に完全に含まれるものとする。
ケイ素源と金属源とは、様々な形式で1つの物質内に共存し得る。そのような物質の例は、金属・ケイ素混合酸化物、金属酸化物ドープされた二酸化ケイ素、金属含浸二酸化ケイ素、金属ケイ酸塩、金属ドープされたテトラアルキルオルトシリケート、およびそれらの混合物である。この種の物質は好ましくはアモルファスである。好ましくは、そのような物質は、金属酸化物でドープされたアモルファスの二酸化ケイ素、金属で含浸されたアモルファスの二酸化ケイ素、またはアモルファスの金属・ケイ素混合酸化物である。
「金属・ケイ素混合酸化物」は、SiO2の他、好ましくはGeO2、In23、Al23、TiO2、B23、SnO2、ZrO2またはFe23の群からの1つ以上の金属酸化物を含有する。金属・ケイ素混合酸化物を、任意の適した方法、例えば火炎熱分解、共沈、ゾルゲル法によって製造できる。金属・ケイ素混合酸化物は、例えば欧州特許第0814058号明細書(EP0814058)または独国特許出願公開第102007049742号明細書(DE102007049742)から公知である。
「金属酸化物でドープされた二酸化ケイ素」を、任意の公知の方法、例えば火炎熱分解または含浸工程と引き続く焼成によって製造できる。
「金属含浸二酸化ケイ素」を、任意の公知の含浸方法、例えば「インシピエントウエットネス」法によって製造できる。
本発明による方法の好ましい実施態様において、段階a)において、成分(A)および成分(B)は1つの物質内に共存し、この物質はアモルファスの金属・ケイ素混合酸化物、金属酸化物でドープされたアモルファスの二酸化ケイ素、金属で含浸されたアモルファスの二酸化ケイ素 、金属ケイ酸塩、金属でドープされたテトラアルキルオルトシリケートおよびそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、成分(A)はここで、金属酸化物でドープされたアモルファスの二酸化ケイ素、金属で含浸されたアモルファスの二酸化ケイ素、またはアモルファスの金属・ケイ素混合酸化物である。
本発明による方法のさらに好ましい実施態様において、段階a)において成分(A)は固体の形態であり、且つ成分(B)は液体の形態である。より好ましくは、成分(A)はここで、熱分解法二酸化ケイ素、沈降二酸化ケイ素、ゾルゲル法によって製造された二酸化ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、成分(A)はここで、沈降法によって製造される高純度二酸化ケイ素または熱分解法二酸化ケイ素である。
粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の水熱合成は自体公知である。同じことが、特に金属ケイ酸塩の、ゼオライトの水熱合成に該当する。従って、原則的に、本発明による方法の段階a)は特定のパラメータに限定されない。その代わりに、多孔質結晶性金属ケイ酸塩の水熱合成についての当業者に公知の全ての反応物質およびパラメータがここでも適している。
本発明による方法の段階a)において、(A)少なくとも1つのケイ素源、(B)少なくとも1つの金属源、および(C)少なくとも1つの鉱化剤を含む水性混合物中での水熱合成によって、多孔質結晶性金属ケイ酸塩を含む水性懸濁液が反応生成物として得られる。水熱結晶成長とも称される水熱合成は、100℃超~約300℃の温度、且つ約100barまでの高められた圧力での、水性混合物からの結晶化である。これは、水性混合物からの成長が、通常はあまり可溶性ではない物質のために有用であることを意味する。好ましくは、本発明による方法の段階a)は、温度100~250℃、より好ましくは100~200℃で、耐圧反応器、例えばオートクレーブ内で生成する自生圧力下で行われる。本発明による方法の段階a)において水熱合成下で確立される圧力は、1.05~50barの範囲内であってよい。好ましくは、前記圧力は1.5~30barの範囲内であり、より好ましくは、前記圧力は2~20barの範囲内である。
本発明による方法の上述の条件下で、本発明による方法の段階a)の実施時間は通常は12時間未満である。好ましくは、段階a)の実施時間は0.1~6時間の範囲内、より好ましくは0.5~4時間の範囲内である。
最も多くの場合に使用される鉱化剤は、HFまたは有機または無機の塩基、例えば第四級アンモニウム水酸化物、例えば水酸化テトラプロピルアンモニウム、または無機の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムまたは水酸化カルシウムである。それらはケイ素源および金属源のより良好な溶解のために役立つことができ、結晶の形成のために理想的なpHの達成をもたらすことができる。さらには、金属源およびケイ素源との錯体を形成できる化合物を、鉱化剤として使用することも可能である。水熱合成は典型的には塩基性の媒体内で7を上回るpHで実施される。好ましくは、pHは8~14の範囲内であり、より好ましくは9~13の範囲内である。
本発明による方法の段階a)の最適な実施のために、水性混合物は追加的に適したシード結晶を含む。この種のシード結晶は、当業者に公知である。
本発明による方法において、段階a)における水性混合物はさらに、アミン、第四級アンモニウム化合物、アルコールおよびそれらの混合物からなる群から選択されるテンプレートを含むことができる。テンプレートは、水熱合成の間の生成物の結晶格子中への取り込みにより、形成される金属ケイ酸塩の結晶構造を決定する化合物である。適したアミンの例は、トリ(n-プロピル)アミン、ジ(n-プロピル)アミン、n-プロピルアミン、ジ(n-ブチル)アミン、エチレンジアミン、プロパノールアミン、エタノールアミン、キヌクリジンおよびその置換された誘導体、アンモニア、アンモニウム塩、モルホリン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、ジプロピレントリアミン、ジヘキサメチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、1-アルキル-4-アゾビシクロ[2.2.2]オクタン 4-オキシドハライドである。適したアルコールの例は、グリセロール、ヘキサンジオール、ペンタンジオールである。
テトラアルキルアンモニウム化合物、例えばテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、特にテトラ-n-プロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)(例えばチタンシリカライト-1(MFI構造)の製造用)、テトラ-n-ブチルアンモニウムヒドロキシド(例えばチタンシリカライト-2(MEL構造)の製造用)、およびテトラエチルアンモニウムヒドロキシドを使用することが特に好ましい。四級アンモニウム化合物は、好ましくは、水溶液の形態で使用される。
本発明による方法の段階a)において使用されるテンプレートの量の、使用されるケイ素の量に対するモル比は原則的に限定されない。好ましくは、0.12≦テンプレートのモル数/ケイ素のモル数<0.20である。
「火炎噴霧熱分解」との用語は当業者に周知であり、且つ噴霧によってガス流中に微細に分散された液体の原材料の、または酸素の存在下で燃料の燃焼によって生成された火炎中の懸濁液の熱酸化による変換のための方法に関する。火炎噴霧熱分解は、金属酸化物の確立された製造方法であり、例えば国際公開第2017/001366号(WO2017/001366A1)および米国特許出願公開第2002/0041963号明細書(US2002/0041963A1)内に記載されている。例えば、国際公開第2017/001366号は、火炎噴霧熱分解による金属酸化物の製造のためのこの種の方法を開示しており、該方法においては、シロキサン含有エアロゾルを反応器内で直接的に火炎中に導入し、それをそこで二酸化ケイ素に変換する。
本発明による方法の段階b)において使用される燃料の例は、水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガスおよびそれらの混合物を含む。それらは好ましくはガス状態で、段階b)を実施するために適した反応器に供給される。
酸素を任意の酸素含有ガスの形態で供給できる。空気を使用することが好ましい。
断熱燃焼温度は、少なくとも1つの燃料および酸化剤の燃焼プロセスを特徴付けるための専門分野における標準的なパラメータであり、その状態は燃焼の開始前に既知である。従って、例えば相応の反応器内での断熱燃焼温度を、既知のプロセスパラメータ、例えば余熱温度、質量流量などから当業者に公知の形式で計算できる。
本発明による方法の段階b)を実施する間の断熱燃焼温度は、450~2200℃の範囲内である。450~1600℃の範囲内、より好ましくは500~1400℃の範囲内、さらに好ましくは500~1200℃の範囲内、さらに好ましくは550~1000℃の範囲内、最も好ましくは600~900℃の範囲内の断熱燃焼温度が特に好ましい。
その測定位置によって、火炎中で実際に生成される温度は比較的広い範囲内で変化する。例えば、本発明による方法の段階b)において、燃焼位置の下1.5mで測定された温度は、少なくとも300℃であることができ、好ましくは燃焼位置の下1.5mでの温度は400~800℃の範囲内である。
段階b)を実施するための反応器内での、段階a)において得られた懸濁液の平均滞留時間は、1ミリ秒~100秒であってよい。好ましくは、平均滞留時間は0.1~10秒の範囲内、より好ましくは0.5~5秒の範囲内である。反応器内での上述の平均滞留時間(<t>,[秒])の計算を、単位時間あたり反応器に供給されるガスの全体積(Vt,[m3/秒(STP)])および反応器の体積(VR,[m3])を使用して行う。
<t>=VR/vt
本発明による方法の段階b)における上述の温度および平均滞留時間は、好ましくは、有機のテンプレートの酸化による破壊がこの段階で生じるが、得られる生成物の多孔質構造が過度に高い温度によって損傷されないように選択される。従って、持続的に適用される際に金属ケイ酸塩の多孔質構造における不可逆的な変化をもたらし得る比較的高い火炎温度が設定される場合、火炎中での比較的短い滞留時間を選択することが有利である。
段階a)において得られた水性懸濁液の固形分含有率wFT(質量%)を、この懸濁液の総質量(MS)およびこの懸濁液中の水の質量(MH2O)から計算できる:
FT=(MS-MH2O)/MS×100%。
段階a)において得られた懸濁液の固形分含有質は≦70質量%である。好ましくは、固形分含有率は10質量%~70質量%の範囲内であり、より好ましくは10質量%~60質量%の範囲内であり、最も好ましくは20質量%~50質量%の範囲内である。70質量%より高い固形分含有率は、本発明による方法の段階b)における噴霧および火炎噴霧熱分解において技術的な困難をもたらすことがある一方で、10質量%よりも低い固形分含有率は、過剰に多量の水を蒸発させなければならないことに起因して、前記方法の経済面での実行可能性に悪影響しかねない。当業者は、固形分含有率を調節する方法を認識しており、例えば反応物を適した濃度で使用してもよいし、または懸濁液を相応して希釈してもよい。
本発明による方法の段階a)において得られた水性分散液中での金属ケイ酸塩粒子のメジアン粒径(d50)は、好ましくは500nm未満、およびより好ましくは400nm未満である。金属ケイ酸塩粒子のメジアン粒径は、例えば動的レーザー光散乱(DLS)によって測定できる。
強熱減量(質量%)は、試料中での有機物質の割合としてDIN18128:2002-12によって定義されている。灰化は試料中の有機成分を除去し、例えば、存在する炭素が酸化されて、二酸化炭素として脱離する。本発明による方法により得られる粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩のDIN18128:2002-12による強熱減量は、好ましくは5質量%未満、より好ましくは3質量%未満、最も好ましくは2質量%未満である。
テンプレートが使用される場合、好ましくは、テンプレートの少なくとも部分的な熱および/または酸化による破壊が、本発明による方法の段階b)において生じる。より好ましくは、使用されるテンプレートは、ここで、70質量%を上回る程度まで、最も好ましくは90質量%を上回る程度まで破壊される。
本発明による方法によって得られる粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩は、≧20m2/g、好ましくは30~800m2/g、より好ましくは50~700m2/g、最も好ましくは70~600m2/gの比表面積を有し得る。比表面積(単にBET表面積とも称される)は、DIN9277:2014に準拠して、Brunauer-Emmett-Teller法による窒素吸着によって測定される。
脱着された累積窒素孔容積をBJH(BARRETT, JOYNER and HALENDA, Journal of the American Chemical Society,73:373~380,1951)に従って計算する。
本発明による方法は、粉末形態の多孔質結晶性金属ケイ酸塩をもたらす。それらを酸化触媒として使用するために、それらを使用に適した形態、例えば微小顆粒、球、タブレット、中実の円柱、中空の円柱またはハニカムに、粉末触媒を成形するための公知の方法、例えば圧密化、顆粒化、噴霧乾燥、噴霧造粒または押出によって望み通りに変換できる。
本発明による方法のさらなる実施態様において、段階b)の後に、以下の段階:
(1) 水を添加して、多孔質結晶性金属ケイ酸塩の水性懸濁液を得る段階、
(2) 段階(1)からの懸濁液を造粒助剤と混合する段階、
(3) 圧密化、顆粒化、噴霧乾燥、噴霧造粒または押出して、多孔質結晶性金属ケイ酸塩を、微小顆粒、球、タブレット、中実の円柱、中空の円柱またはハニカムの形態で得る段階
を含む成形c)が続く。そのような成形体の粒径は、好ましくは0.1~10mmの範囲内である。
混合および成形のために、公知の全ての混合および成形の装置および方法を使用でき、且つ全ての標準的な造粒助剤を使用できる。この種の公知の成形装置は、例えばUllmann’s Enzyklopaedie der Technischen Chemie[ウルマン工業化学百科事典],第4版,第2巻,295ページ以降,1972内に記載されている。一軸および二軸押出機、押出プレスを使用することが好ましい。ここで、多数の公知の幾何学的形状、例えば中実の円柱、中空の円柱、星形等を製造することができる。しかしながら、ハニカムを製造することも可能である。
本発明による方法の段階a)において得られる水性懸濁液を、段階b)を実施する間に噴霧、つまり周囲のガス中に微細に分散させて、エアロゾル、つまり気体と、その中に微細に分散された固体粒子を含む液滴からなる固体/液体/気体の三相混合物を形成する。水性懸濁液の噴霧のために使用されるガスは、酸素および/または少なくとも1つの上記で挙げられた燃料および/または少なくとも1つの不活性ガス、例えば窒素を含むことができる。噴霧のために、N2、H2または空気が好ましく、特に空気が好ましい。
水性懸濁液の噴霧において、段階a)で形成されるエアロゾルは、好ましくは数平均液滴直径2mm以下、より好ましくは1mm以下、最も好ましくは0.5mm以下を有する液滴を含む。エアロゾル中の液滴のそのような数平均粒径は例えば、当業者によって計算されることができ、使用された装置の寸法、相応の流量、液体およびガスの特性、および他のパラメータに起因する。選択的に、段階a)において形成されたエアロゾルの数平均粒径を、レーザー散乱法によって直接的に測定できる。得られる測定された液滴サイズ分布を使用して、数平均粒径として、全ての粒子の50%が超えない液滴サイズを反映するメジアンd50を定義する。
本発明による方法の段階b)において行われる水性懸濁液の噴霧は、この目的のために当業者に公知の種々の装置および機器によって達成できる。例えば、ここでディスク噴霧器、回転噴霧器、超音波噴霧器、一相、二相または多相ノズル、および様々な噴射システムまたは同様のシステムを使用できる。
好ましくは、本発明による方法の段階b)における水性懸濁液を、少なくとも1つのノズルを介して火炎中に噴霧する。
本発明による方法の段階b)において使用される酸素を、火炎噴霧熱分解反応器に複数の位置で供給できる。例えば、使用される懸濁液を、空気を含む第1のガス流中に噴霧する一方で、大部分の空気(一次空気)を第2のガス流として、供給された噴霧懸濁液の流れの方向に平行に火炎に供給し、且つ第3のガス流(二次空気)を接線方向に(供給された噴霧懸濁液の流れの方向に対して直角で)供給し、材料の堆積を回避することができる。燃料を複数の位置で、例えば主流(一次燃料流)を一次空気流および二次空気流(第2の燃料流、他の燃料)と共に反応器に供給することも、例えば生成される火炎の安定化のために有利であることがある。
本発明による方法の段階b)の実施において、酸素の量が反応混合物の全ての可燃性成分の総量に比して過剰である場合に特に有利である。反応混合物は、ここで、段階b)において使用されたガス状成分と共に段階b)において変換される懸濁液を意味すると理解される。この反応混合物の可燃性成分は例えば、使用される燃料およびテンプレートを含む。指数λ(ラムダ)は、反応混合物中に存在する酸素の量を、反応混合物の全ての可燃性成分の完全燃焼のために必要とされる酸素の量(各々mol/時間)で割った割合である。好ましくは、λは1~10に設定され、より好ましくは2~6のλが選択される。
本発明による方法の段階b)を実施するために使用される酸素および燃料を、予熱された形態で導入できる。ここで、適した温度範囲は50~400℃である。本発明による方法の段階a)において生成された懸濁液を、50~300℃の温度に予熱された火炎中に導入してもよい。より好ましくは、この懸濁液を、段階a)における生成の直後に、冷却せずに段階b)で使用できる。
段階b)において使用された合計のガスの体積[標準立方メートル]の、使用される水性懸濁液の量[kg]に対する割合は、好ましくは0.1~100m3(STP)/kg、より好ましくは0.5~50m3(STP)/kg、最も好ましくは1~10m3(STP)/kgである。
本発明による方法によって、より好ましくは、チタンシリカライト-1およびチタンシリカライト-2型のチタン含有ゼオライトを得ることができ、それを過酸化水素との酸化反応における触媒として使用できる。より具体的には、そのようなチタン含有ゼオライトを、過酸化水素水溶液を用いたオレフィンのエポキシ化における触媒として使用できる。
例1: 水熱合成による原料懸濁液の調製
チタンシリカライト-1ゼオライトの合成(TS-1; MFI構造型)を、3m3の圧力反応器内で、欧州特許第0814058号明細書(EP0814058B1)の例1からの相応の方法に従って実施した。使用されたケイ素源は、アモルファスの高純度二酸化ケイ素(製造元: Evonik Industries)であり、且つ使用されたチタン源は、19.0質量%のTiO2含有率を有する水酸化チタンテトラプロピルアンモニウムヒドロキシド水溶液(Ti-TPA溶液)であった。前記Ti-TPA溶液を以下のとおりに調製した:
90.1kgの脱イオン水、167.3kgのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの40%水溶液(製造元: Sachem)および141.6kgのオルトチタン酸テトラエチル(製造元: Connect Chemicals GmbH)を、40℃、閉じられた容器内で1時間混合した。反応の発熱性が、約25℃の温度上昇をもたらした。この後、形成されたエタノールを80℃で、蒸留速度30l/時間で蒸留により除去した。生じるTi-TPA溶液についての目標値は、TiO2含有率19.0質量%であった。冷却後、Ti-TPA溶液をTS-1合成において使用した。
前記圧力反応器に最初に500kgの高純度二酸化ケイ素(Evonik Industries) 382kgのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの40%水溶液(製造元: Sachem)、193kgのTi-TPA溶液、10kgのシリカライト-1シード結晶および1800kgの脱イオン水を装入した。前記混合物を閉じられた圧力反応器内で、攪拌速度50rpmで、170℃で3時間攪拌した。170℃への加熱時間は180分であり、150分の冷却時間後、合成が終了した。50rpmの攪拌速度での攪拌を、合成の開始から終了まで継続した。
シリカライト-1のシード結晶を、500kgの高純度二酸化ケイ素(Evonik Industries)、400kgのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの40%水溶液(製造元: Sachem)および1800kgの脱イオン水の、圧力反応器内での水熱合成によって調製した。前記混合物を閉じられた圧力反応器内で、攪拌速度50rpmで、160℃で3時間攪拌した。160℃への加熱時間は180分であり、150分の冷却時間後、合成が終了した。50rpmの攪拌速度での攪拌を、合成の開始から終了まで継続した。
比較例1: 水熱合成後の従来のワークアップ
酢酸(60質量%)を、例1に記載した原料懸濁液に、pH=7になるまで添加し、形成される析出物をフィルタープレス上でろ過し、蒸留水で洗浄した。得られた固形物を噴霧乾燥によって、入口温度420℃で、且つ噴霧器速度1700毎分(出口温度110℃)で乾燥させた。引き続き、部分的に乾燥された粉末を、最高650℃で、回転管内で2時間焼成した。そのように得られた生成物は、BET表面積470m2/gおよび強熱減量(550℃で測定)0.65%を有した。XRD解析(図1)は、該生成物がTS-1の結晶構造を有することを示した(ICDD参照コード: 01-089-8099)。BJHによる窒素を用いた孔の解析では、孔容積0.23ml/gであった。
例2: 水熱合成後の噴霧焼成(600℃)
例1に記載された原料懸濁液(16kg/時間)を、パイロットプラントにおいて、噴霧化のために、18m3/時間の窒素を用いて、内径2mmおよび間隙1mmを有する二相ノズルを通じて噴霧した。水素/空気の火炎を、10m3/時間の水素および45m3/時間の一次空気を用いて操作した。材料の堆積を避けるために、25m3/時間の二次空気を接線方向に注入した。燃焼位置の1.5m下で測定される温度を、水素のわずかな変化によって600℃に調節した。反応器内の断熱燃焼温度は約680℃であった。反応器内での滞留時間は約1.1秒であった。焼成されたゼオライトを含むオフガスを、直径100mmおよび長さ6mを有する水冷された冷却ゾーン(冷媒温度: 25℃)を通じて導き、次に最高250℃で、フィルターキャンドルで回収した。フィルターキャンドルを逐次洗浄することにより、既に焼成された生成物を回収することができた(4.35kg/時間)。そのように得られた生成物は、BET表面積499m2/gおよび強熱減量(550℃で測定)1.35%を有した。XRD解析(図2)は、該生成物がTS-1の結晶構造を有することを示した(ICDD参照コード: 01-089-8099)。BJHによる窒素を用いた孔の解析では、孔容積0.3ml/gであった。
比較例2(負例): 水熱合成後の噴霧焼成(400℃)
例1に記載された原料懸濁液(15kg/時間)を、パイロットプラントにおいて、噴霧化のために、18m3/時間の窒素を用いて、内径2mmおよび間隙1mmを有する二相ノズルを通じて噴霧した。水素/空気の火炎を、8m3/時間の水素および45m3/時間の一次空気を用いて操作した。燃焼位置の1.5m下で測定される温度を、水素のわずかな変化によって400℃に調節した。反応器内の断熱燃焼温度は約544℃であった。反応器内での滞留時間は1.35秒であった。焼成されたゼオライトを含むオフガスを、直径100mmおよび長さ6mを有する水冷された冷却ゾーン(冷媒温度: 25℃)を通じて導き、次に最高250℃で、フィルターキャンドルで回収した。フィルターキャンドルを逐次洗浄することにより、既に焼成された生成物を回収することができた(4.4kg/時間)。そのように得られた生成物は、BET表面積240m2/gおよび強熱減量(550℃で測定)9.0%を有した。高い強熱減量のせいで、得られた生成物は、さらに加工して最終生成物をもたらし且つHPPO試験の反応において使用するためには適さない。
例3: 水熱合成後の噴霧焼成(700℃)
例1に記載された原料懸濁液(30kg/時間)を、パイロットプラントにおいて、噴霧化のために、18m3/時間の空気を用いて、内径2mmおよび間隙1mmを有する二相ノズルを通じて噴霧した。水素/空気の火炎を、9.1m3/時間の水素および27m3/時間の一次空気を用いて操作した。燃焼位置の1.5m下で測定される温度を、水素のわずかな変化によって700℃に調節した。反応器内の断熱燃焼温度は約750℃であった。反応器内での滞留時間は約1.1秒であった。焼成されたゼオライトを含むオフガスを、直径100mmおよび長さ6mを有するクエンチガスで冷却された冷却ゾーン(10l/時間のH2O、4m3/時間の空気)を通じて導き、次に最高250℃で、フィルターキャンドルで回収した。フィルターキャンドルを逐次洗浄することにより、既に焼成された生成物を回収することができた(8.7kg/時間)。そのように得られた生成物は、BET表面積506m2/gおよび強熱減量(550℃で測定)1.1%を有した。XRD解析(図3)は、該生成物がTS-1の結晶構造を有することを示した(ICDD参照コード: 01-089-8099)。BJHによる窒素を用いた孔の解析では、孔容積0.3ml/gであった。
例4: 水熱合成後の噴霧焼成(800℃)
例1に記載された原料懸濁液(14kg/時間)を、パイロットプラントにおいて、噴霧化のために、18m3/時間の窒素を用いて、内径2mmおよび間隙1mmを有する二相ノズルを通じて噴霧した。水素/空気の火炎を、12.2m3/時間の水素および40m3/時間の一次空気を用いて操作した。燃焼位置の1.5m下で測定される温度を、水素のわずかな変化によって800℃に調節した。反応器内の断熱燃焼温度は約830℃であった。反応器内での滞留時間は0.85秒であった。焼成されたゼオライトを含むオフガスを、直径100mmおよび長さ6mを有する水冷された冷却ゾーン(冷媒温度: 25℃)を通じて導き、次に最高250℃で、フィルターキャンドルで回収した。フィルターキャンドルを逐次洗浄することにより、既に焼成された生成物を回収することができた4.2kg/時間)。そのように得られた生成物は、BET表面積477m2/gおよび強熱減量(550℃で測定)0.87%を有した。XRD解析(図4)は、該生成物がTS-1の結晶構造を有することを示した(ICDD参照コード: 01-089-8099)。BJHによる窒素を用いた孔の解析では、孔容積0.3ml/gであった。
比較例3: 比較例1からのゼオライト粉末の成形
比較例1からの粉末(1200g)を、75gのメチルヒドロキシエチルセルロース(Tylose MH1000)、75gのLicowax C、1000gのシリカゾル溶液(Koestrosol 0830 AS)および350gの脱イオン水と、アイリッヒミキサー内で混合した。得られた塊を押出機(HB-Feinmechanik LTW 63)で、直径3.2mmを有する穴あき板を通じて押出した。次に、その押出物を乾燥棚内、80℃で1時間乾燥させ、マッフル炉内、570℃で12時間焼成した。
例5: 例2からのゼオライト粉末の成形
例2からの粉末(1200g)を、75gのメチルヒドロキシエチルセルロース(Tylose MH1000)、75gのLicowax C、1000gのシリカゾル溶液(Koestrosol 0830 AS)および350gの脱イオン水と、アイリッヒミキサー内で混合した。得られた塊を押出機(HB-Feinmechanik LTW 63)で、直径3.2mmを有する穴あき板を通じて押出した。次に、その押出物を乾燥棚内、80℃で1時間乾燥させ、マッフル炉内、570℃で12時間焼成した。
例6: 比較例3からの触媒を用いた触媒試験
過酸化水素(60%)を用いたプロペンのエポキシ化を、比較例3からの押出物の形態の触媒9gを各々含有する2つの固定床反応器上で行った。反応器を連続して配置し(反応器1→反応器2)、上向流で稼働させた。メタノール、過酸化水素および水からなる総流量20g/時間を有する第1の供給流と、20g/時間のプロペンからなる第2の供給流とを両方、第1の反応器に供給した。第2の反応器の下流の圧力保持バルブによって、反応圧力を25barで保持した。第2の固定床反応器から出る反応混合物を大気圧へと膨張させた。生じる気相をプロペン、プロピレンオキシドおよび酸素について分析し、生じる液相をプロピレンオキシドおよび過酸化水素について分析した。反応実施時間23時間後のプロピレンオキシドについての初期の選択率は91.1%であった。480時間後、プロピレンオキシドについての選択率は97.7%であった。
例7: 例5からの触媒を用いた触媒試験
例6に従ってプロペンの触媒エポキシ化を行ったが、例5において製造された触媒を用いた。
反応実施時間25時間後のプロピレンオキシドについての初期の選択率は93.5%であった。480時間後、プロピレンオキシドについての選択率は98.6%であった。
Figure 0007354108000001
例2~4によって示されるとおり、比較例1に比して、本発明による方法は、従来の方法よりも遙かに少ない工程段階を含有する。さらには、これにより、典型的には水熱合成の後の生成物のろ過および洗浄の間に生じる排水処理の問題がなくなる。意外なことに、火炎噴霧熱分解後に得られたチタンシリカライトは、従来通りに製造されたチタンシリカライトに匹敵する多孔度を有する。
例6および7から、および表1から明らかなとおり、従来通りに製造された触媒(比較例3)と、本発明に従って製造された金属ケイ酸塩から得られた触媒(例5)との両方は、プロピレンからプロピレンオキシド(PO)へのエポキシ化における480時間の稼働時間の後に、活性および選択性が高い。本発明に従って製造された金属ケイ酸塩から得られた触媒は実際には、プロピレンオキシドについて、比較可能な空時収率で従来の触媒よりも0.9%高い選択率を示す。従って、本発明に従って製造されたチタンシリカライトから得られた触媒では、単位時間および反応器体積に基づき、プロピレンオキシドの生成物の収率を明らかに増加させることができる。
チタンシリカライト-1の結晶学的データ(出典: ICDDデータベース)
参照コード: 01-089-8099
化合物名: ケイ素チタン酸化物
ICSDコード: 88413
参考文献: Lamberti,C., Bordiga,S., Zecchina,A., Carati,A., Fitch,A.N., Artioli,G., Petrini,G., Salvalaggio,M., Marra,G.L., J.Catal.,183,222,(1999)
Figure 0007354108000002
Figure 0007354108000003

Claims (15)

  1. 粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造方法であって、以下の段階
    a) (A)少なくとも1つのケイ素源と、(B)少なくとも1つの金属源と、(C)少なくとも1つの鉱化剤とを含む水性混合物中で水熱合成して、反応生成物としての多孔質結晶性金属ケイ酸塩を含む水性懸濁液を得る段階、および
    b) 反応器において、前記反応生成物を焼成する段階
    を含み、
    前記焼成を、550~1600℃の範囲内の断熱燃焼温度での火炎噴霧熱分解によって実施し、その際、70質量%以下の固形分含有率を有する段階a)で得られた懸濁液を、酸素の存在下で燃料の燃焼によって生成された火炎中に噴霧して、粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩を形成し、
    段階a)において得られた懸濁液の、段階b)におけるその変換での平均滞留時間<t>が1ミリ秒~100秒の範囲内であり、
    前記多孔質結晶性金属ケイ酸塩がゼオライト構造を有し、
    前記平均滞留時間<t>は、<t>=V /V の式(式中、V は、前記反応器の体積[m 3 ]を表し、V は、単位時間あたり前記反応器に供給されるガスの全体積[m 3 /秒]を表す)により計算されることを特徴とする、前記方法。
  2. 前記多孔質結晶性金属ケイ酸塩が、LTA、MFI、FAU、MOR、MELまたはMWW型の結晶構造を有するゼオライト構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属源が、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)およびホウ素(B)からなる群から選択される元素の源であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記燃料が、水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガスおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 段階a)において得られた懸濁液の、段階b)におけるその変換での平均滞留時間<t>が0.1~10秒の範囲内であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記多孔質結晶性金属ケイ酸塩のDIN 18128:2002-12に準拠する強熱減量が、5質量%未満であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 段階a)における水性混合物がさらに、適したシード結晶を含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 段階a)における水性混合物がさらに、アミン、第四級アンモニウム化合物、アルコールおよびそれらの混合物からなる群から選択されるテンプレートを含むことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 段階a)を、温度100~250℃で、耐圧反応器内で生成される自生圧力下で実施することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 段階a)において、成分(A)および成分(B)は1つの物質内に共存し、且つこの物質はアモルファスの金属・ケイ素混合酸化物、金属酸化物でドープされたアモルファスの二酸化ケイ素、金属で含浸されたアモルファスの二酸化ケイ素、金属ケイ酸塩、金属でドープされたテトラアルキルオルトシリケートおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 成分(A)が、金属酸化物でドープされたアモルファスの二酸化ケイ素、金属で含浸されたアモルファスの二酸化ケイ素、またはアモルファスの金属・ケイ素混合酸化物であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 段階a)において、成分(A)が固体の形態であり、且つ成分(B)が液体の形態であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 成分(A)が、熱分解法二酸化ケイ素、沈降二酸化ケイ素、ゾルゲル法によって製造された二酸化ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 成分(A)が、沈降法によって製造される高純度二酸化ケイ素または熱分解法二酸化ケイ素であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 段階b)の後に、以下の段階:
    (1) 水を添加して、粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の水性懸濁液を得る段階、
    (2) 段階(1)からの懸濁液を造粒助剤と混合する段階、
    (3) 圧密化、顆粒化、噴霧乾燥、噴霧造粒または押出して、多孔質結晶性金属ケイ酸塩を、微小顆粒、球、タブレット、中実の円柱、中空の円柱またはハニカムの形態で得る段階
    を含む成形c)が続くことを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2020530992A 2017-12-07 2018-11-23 火炎噴霧熱分解による粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造 Active JP7354108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17205799.4A EP3495321A1 (de) 2017-12-07 2017-12-07 Herstellung von pulverförmigen, porösen kristallinen metallsilikaten mittels flammensprühpyrolyse
EP17205799.4 2017-12-07
PCT/EP2018/082304 WO2019110322A1 (en) 2017-12-07 2018-11-23 Production of pulverulent, porous crystalline metal silicates by means of flame spray pyrolysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505518A JP2021505518A (ja) 2021-02-18
JP7354108B2 true JP7354108B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=60627519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530992A Active JP7354108B2 (ja) 2017-12-07 2018-11-23 火炎噴霧熱分解による粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11192794B2 (ja)
EP (2) EP3495321A1 (ja)
JP (1) JP7354108B2 (ja)
KR (1) KR102646969B1 (ja)
CN (1) CN111433157B (ja)
CA (1) CA3084858A1 (ja)
SG (1) SG11202005180TA (ja)
TW (1) TWI798303B (ja)
WO (1) WO2019110322A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11434146B2 (en) 2017-01-09 2022-09-06 Evonik Operations Gmbh Method for producing metal oxides by means of spray pyrolysis
DE102017204488A1 (de) 2017-03-17 2018-09-20 Technische Universität Berlin Verfahren zur Herstellung von monodispersen Nanopartikeln aus einer flüssigen Mischung
EP3628642A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-01 Evonik Operations GmbH Process for the manufacture of pulverulent, porous crystalline metal silicates employing flame spray pyrolysis
TWI778405B (zh) * 2019-08-27 2022-09-21 德商贏創運營有限公司 塗覆有熱解製造的含鋯氧化物之混合鋰過渡金屬氧化物
CN112537776A (zh) * 2020-12-23 2021-03-23 中触媒新材料股份有限公司 一种Ti-ZSM-5分子筛的制备方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1127311B (it) 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
DE3602066A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Rennebeck Klaus Spruehtrocknungs-verfahren zur zeolithgel-, zeolithsuspensions- und katalysator - suspensionstrocknung mit sensibler energierueckgewinnung
EP0306018A1 (en) 1987-09-04 1989-03-08 Bio-Products, Inc. Tendon/ligament substitutes composed of long, parallel, non-antigenic tendon/ligament fibers
US5043002A (en) 1990-08-16 1991-08-27 Corning Incorporated Method of making fused silica by decomposing siloxanes
US5958361A (en) 1993-03-19 1999-09-28 Regents Of The University Of Michigan Ultrafine metal oxide powders by flame spray pyrolysis
US6312656B1 (en) 1995-12-19 2001-11-06 Corning Incorporated Method for forming silica by combustion of liquid reactants using oxygen
US5919430A (en) 1996-06-19 1999-07-06 Degussa Aktiengesellschaft Preparation of crystalline microporous and mesoporous metal silicates, products produced thereby and use thereof
DE19624340A1 (de) * 1996-06-19 1998-01-08 Degussa Verfahren zur Herstellung von kristallinen mikro- und mesoporösen Metallsilicaten, verfahrensgemäß erhältliche Produkte und deren Verwendung
DE19650500A1 (de) 1996-12-05 1998-06-10 Degussa Dotierte, pyrogen hergestellte Oxide
US6338809B1 (en) 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
DE19731627A1 (de) 1997-07-23 1999-01-28 Degussa Granulate, enthaltend Titansilikalit-l
EP1138386A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers
DE50015763D1 (de) 2000-03-29 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Dotiertes Titandioxid
US20010036437A1 (en) 2000-04-03 2001-11-01 Andreas Gutsch Nanoscale pyrogenic oxides
EP1142830A1 (de) 2000-04-03 2001-10-10 Degussa AG Nanoskalige pyrogene Oxide, Verfahren zur deren Herstellung und die Verwendung dieser Oxide
JP3796565B2 (ja) 2000-08-15 2006-07-12 信越化学工業株式会社 球状シリカ微粒子の製造方法
DE10061016A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-04 Degussa Aluminiumoxid-Germaniumdioxid-Siliziumdioxid-Mischoxid
DE10212680A1 (de) 2002-03-22 2003-10-09 Degussa Nanoskaliges Zinkoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
WO2004048261A2 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Cabot Corporation Fumed metal oxide particles and process for producing the same
CN1187266C (zh) 2003-07-18 2005-02-02 华东师范大学 一种钛硅分子筛的合成方法
DE102004025143A1 (de) 2004-05-21 2005-12-08 Degussa Ag Ternäres Metall-Mischoxidpulver
DE102005029542A1 (de) 2005-02-05 2006-08-10 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Metalloxidpulvern
DE102006017701A1 (de) 2006-04-15 2007-10-25 Degussa Gmbh Silicium-Titan-Mischoxidpulver, Dispersion hiervon und daraus hergestellter titanhaltiger Zeolith
CN101007261B (zh) * 2006-12-17 2010-05-12 于向真 一种沸石吸附剂及其制备方法
DE102007049742A1 (de) 2007-10-16 2009-04-23 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Titan-Silicium-Mischoxid enthaltenden Dispersion
EP2217533B1 (en) 2007-11-05 2012-10-03 Basf Se Heat shielding additives comprising a tungsten hydrogen bronze, a binary tungsten oxide and tungsten metal
US9079162B2 (en) * 2008-04-28 2015-07-14 BASF SE Ludwigshafen Fe-BEA/Fe-MFI mixed zeolite catalyst and process for the treatment of NOX in gas streams
CL2009000939A1 (es) 2008-04-30 2010-10-01 Evonik Degussa Gmbh Proceso para recuperar molibdato o tungstato desde una solucion acuosa que comprende a) contactar la solucion con un material portador inorganico cationizado e insoluble en agua, b) separar el material portador de molibdato o tungstato, c) contactarlo con una solucion acuosa con un ph entre 6 a 14 y d) separar el material saturado.
CN101348263B (zh) 2008-09-05 2010-12-08 江苏扬农化工股份有限公司 一种微球型高硅zsm-5分子筛及其合成方法
AU2009299914A1 (en) 2008-09-30 2010-04-08 Evonik Degussa Gmbh Method for producing high-purity SiO2 from silicate solutions
US20100102700A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Abhishek Jaiswal Flame spray pyrolysis with versatile precursors for metal oxide nanoparticle synthesis and applications of submicron inorganic oxide compositions for transparent electrodes
WO2011005631A2 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Basf Se Potassium cesium tungsten bronze particles
EP2399867B1 (de) 2010-06-25 2013-08-21 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung Lithium enthaltender Mischoxide
CN102502690A (zh) 2011-10-31 2012-06-20 大连理工大学 一种基于季铵盐和无机碱混合液的ts-1改性方法
FR2987046B1 (fr) * 2012-02-17 2014-03-21 Rhodia Operations Procede d'hydroxylation de composes aromatiques, catalyseur d'hydroxylation et son procede de preparation
EP2969170A4 (en) 2013-03-13 2016-09-07 Tend Energy Llc X PROCESS FOR USE OF SPRAYING POLYPYLYSIS FOR THE PRODUCTION OF NON-HOLLOWED POROUS PARTICLES
KR101767850B1 (ko) 2013-07-11 2017-08-11 에보니크 데구사 게엠베하 가변적 증점화를 갖는 규산의 제조 방법
EP2944611A1 (de) 2014-05-16 2015-11-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung eines kubisch kristallinen, Aluminium, Lithium, Lanthan und Zirkon enthaltenden Mischoxides mit Granatstruktur
EP3026019A1 (de) 2014-11-25 2016-06-01 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung eines Kathodenmateriales und spezielles Kathodenmaterial
EP3026018A1 (de) 2014-11-25 2016-06-01 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung Metalloxiden mittels Spraypyrolyse
DE102015104653A1 (de) 2015-03-26 2016-09-29 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) Verfahren zur Synthese von Nanomaterialien unter Verwendung von Peroxy-Brennstoff-Flammen
EP3085668A1 (de) 2015-04-23 2016-10-26 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung eines kathodenmateriales mit niedriger bet-oberfläche und hoher stampfdichte
EP3112319A1 (de) 2015-06-29 2017-01-04 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von metalloxidpulvern mittels flammenspraypyrolyse
EP3408227B1 (de) 2016-01-27 2019-10-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von wolframoxid und wolfram-mischoxiden
CN106082253B (zh) * 2016-06-06 2018-05-22 天津众智科技有限公司 一种sapo-34分子筛微球催化剂的制备方法及催化剂的应用
DE102016214590A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kathodenmateriales mit niedriger BET-Oberfläche und hoher Stampfdichte und spezielles Kathodenmaterial
CN106517919B (zh) * 2016-11-25 2019-01-18 贵阳港创建材有限公司 用于增强抗氯离子渗透性的混凝土添加材料及其混凝土
US11434146B2 (en) 2017-01-09 2022-09-06 Evonik Operations Gmbh Method for producing metal oxides by means of spray pyrolysis
DE102017204488A1 (de) 2017-03-17 2018-09-20 Technische Universität Berlin Verfahren zur Herstellung von monodispersen Nanopartikeln aus einer flüssigen Mischung
WO2018201054A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Princeton University Aerosol-based high -temperature synthesis of materials
EP3424883A1 (de) 2017-07-05 2019-01-09 Evonik Degussa GmbH Sprühverdampfung eines flüssigen rohstoffes zur herstellung von siliciumdioxid und metalloxiden
EP3628642A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 Evonik Operations GmbH Process for the manufacture of pulverulent, porous crystalline metal silicates employing flame spray pyrolysis

Also Published As

Publication number Publication date
CN111433157A (zh) 2020-07-17
CN111433157B (zh) 2023-09-29
EP3495321A1 (de) 2019-06-12
JP2021505518A (ja) 2021-02-18
CA3084858A1 (en) 2019-06-13
RU2020121774A (ru) 2022-01-10
WO2019110322A1 (en) 2019-06-13
US20210163304A1 (en) 2021-06-03
US11192794B2 (en) 2021-12-07
KR20200096525A (ko) 2020-08-12
KR102646969B1 (ko) 2024-03-12
TWI798303B (zh) 2023-04-11
EP3720814A1 (en) 2020-10-14
TW201927692A (zh) 2019-07-16
SG11202005180TA (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354108B2 (ja) 火炎噴霧熱分解による粉末状の多孔質結晶性金属ケイ酸塩の製造
KR100542959B1 (ko) 티탄실리칼라이트-1함유과립물,이의제조방법,이를포함하는현탁촉매및이를각종화학반응에사용하는방법
JP6545157B2 (ja) ブタジエンの製造方法
KR101156885B1 (ko) 규소-티타늄 혼합 산화물 분말, 이의 분산액 및 이로부터 제조된 티타늄 함유 제올라이트
EP2007678B1 (en) Process for the preparation of a silicon-titanium mixed oxide powder containing dispersion
KR100460363B1 (ko) 결정성의미세다공성및메조다공성금속규산염의제조방법,이러한방법에의해수득된금속규산염으로이루어진성형체및당해금속규산염을촉매로서사용하는방법
KR20070004592A (ko) 메조공성 또는 메조공성/미세공성 혼합 무기 산화물의제조방법
DK149839B (da) Syntetisk materiale baseret paa siliciumdioxid og fremgangsmaade til fremstilling deraf
JP2018048076A (ja) TiおよびZnを含有するゼオライト材料を含有する微小粉末および成形物
CN102145300B (zh) 一种微球ts-1催化剂及其制备方法
CA2499744A1 (en) Process for direct oxidation of propylene to propylene oxide and large particle size titanium silicalite catalysts for use therein
EP3280530B1 (en) Zsm-5 catalyst
KR101451902B1 (ko) 메조기공을 갖는 mre 구조의 제올라이트 또는 유사 mre 제올라이트 물질 및 그의 제조 방법
CN112752731B (zh) 采用火焰喷雾热解制造粉状多孔结晶金属硅酸盐的方法
JP2007145687A (ja) チタノシリケートの製造方法及びチタノシリケート
JP2010126397A (ja) ペンタシル型ゼオライトの合成方法
KR101202132B1 (ko) 티탄 함유 제올라이트 제조를 위한 규소-티탄 혼합 산화물 함유 분산액
RU2804511C2 (ru) Получение порошкообразных пористых кристаллических силикатов металлов с использованием пламенного спрей-пиролиза
RU2800856C2 (ru) Способ получения порошкообразных пористых кристаллических силикатов металлов с использованием пламенного распылительного пиролиза
KR20100072258A (ko) 티타늄-규소 혼합 산화물을 포함하는 분산액의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150