JP7353892B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7353892B2
JP7353892B2 JP2019171372A JP2019171372A JP7353892B2 JP 7353892 B2 JP7353892 B2 JP 7353892B2 JP 2019171372 A JP2019171372 A JP 2019171372A JP 2019171372 A JP2019171372 A JP 2019171372A JP 7353892 B2 JP7353892 B2 JP 7353892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
feeding
feed roller
sheet
roller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046311A (ja
JP2021046311A5 (ja
Inventor
寛人 古賀
明人 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019171372A priority Critical patent/JP7353892B2/ja
Priority to US16/984,419 priority patent/US11572240B2/en
Publication of JP2021046311A publication Critical patent/JP2021046311A/ja
Publication of JP2021046311A5 publication Critical patent/JP2021046311A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353892B2 publication Critical patent/JP7353892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
一般に、シートを積載し、装置本体から引出し可能なカセットを有するプリンタ等の画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置は、カセットからシートを給送する給送ローラを備えている。例えば、給送ローラとして、カセットからシートを送り出すピックアップローラと、送り出されたシートを一枚ずつ分離して給送するフィードローラ及びリタードローラを備えている。これら給送ローラであるピックアップローラ、フィードローラ及びリタードローラは、シート又はローラとの接触によって摩耗するため、交換が必要になる。
従来、カセットの引出し方向におけるリタードローラの下流に、フィードローラ及びリタードローラのニップ部にシートを案内するガイドを形成したカセットを有する画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。リタードローラを交換する際には、ユーザは、まずカセットを引き抜いた後、リタードローラの端部に形成された爪部材の係合を軸から解除して、リタードローラを引出し方向の下流に引き抜いている。
特開2004-299825号公報
近年では、画像形成装置の小型化が要求されており、給送ローラの小径化が求められている。また、カセットが引き出された後の給送ローラの周辺部において、給送ローラを支持する軸、軸を支持するフレーム、そして、シートの搬送をガイドする搬送ガイド等が給送ローラと近接した位置に配置されている(特許文献1)。さらに、給送ローラの交換時において、給送ローラの回転方向における爪部材の位置は、規制されていないのが一般的である。
このような場合において、ユーザが給送ローラを交換する際に、給送ローラの爪部材の位置によっては、上記爪部材を摘むためのスペースが狭くなり、給送ローラを交換するのが困難となる虞がある。
そこで、本発明の目的は、給送ローラが小径化しても、給送ローラの交換作業性を損なわないようにすることである。
上記目的を達成するため本発明の代表的な構成は、シートを積載する積載手段と、前記積載手段に積載されたシートを給送する給送ローラと、前記給送ローラを回転可能に支持する給送ローラ軸と、前記給送ローラによって給送されるシートをガイドする給送ガイドと、前記給送ローラ軸と前記給送ガイドを支持する給送フレームと、を備え、前記給送ローラは、前記給送ローラ軸に対して回転可能に支持するコア部と、前記コア部の外周に設けられ、前記コア部と一体となって回転しシートと当接するローラ部とを有し、前記コア部は、前記給送ローラが前記給送ローラ軸に取り付けられた状態において、前記給送ローラ軸の軸方向における前記給送ローラの移動を規制するために前記給送ローラ軸と係合する係合部を有し、前記給送ローラ軸は、前記給送ローラが前記給送ローラ軸に取り付けられた状態において、前記係合部が係合される係合溝を有し、前記コア部は、前記給送ローラを前記軸方向から視たときに、前記給送ローラ軸に対して前記係合部を設けた側と対向するの180°の領域内に設けられ、前記軸方向に延びる突起を有し、前記コア部の前記係合部が前記給送ローラ軸の前記係合溝に係合された状態で、前記突起の先端部は、前記給送ローラ軸から前記給送ローラを取り外す取り外し方向において前記給送ローラ軸の先端部の下流に配置される、ことを特徴とする。
本発明によれば、給送ローラが小径化しても、給送ローラの交換作業性を向上することができる。
第1の実施形態に係るプリンタを示す全体概略図 カセット給送装置を示す斜視図 リタードローラを示す側面断面図 給送ユニット及び離間機構を示す斜視図 カセットを取り外した状態を示す斜視図 給送ユニットの構成を示す斜視図 給送ユニットの構成を示す斜視図 各ローラの交換方法を示す斜視図 各ローラの交換方法を示す斜視図 第1の実施形態に係る給紙ローラを示す正面図 (a)、(b)は第2の実施形態に係る給紙ローラを示す斜視図
以下、図面に沿って本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、画像形成装置を正面から視た状態(図1の視点)を基準にして上下左右及び手前奥の位置関係を表すものとする。
<第1の実施形態>
[画像形成装置]
第1の実施形態に係るプリンタ201(画像形成装置)は、電子写真方式のフルカラーレーザビームプリンタである。プリンタ201は、図1に示すように、装置本体であるプリンタ本体201Aと、プリンタ本体201Aの上方に設けられ、原稿の画像データを読み取る読取装置202と、を備えている。プリンタ本体201Aは、シートPに画像を形成する画像形成部201B及びシートPに画像を定着させる定着部220等を備えている。読取装置202とプリンタ本体201Aとの間にはシートPが排出される排出空間が形成されており、この排出空間には、排出されたシートPが積載される排出トレイ230が設けられている。また、プリンタ本体201Aには、画像形成部201BにシートPを給送するシート給送部201Eが設けられている。シート給送部201Eは、プリンタ本体201Aの下部に配置されるカセット給送装置100A,100B,100C,100D(シート給送装置)と、プリンタ本体201Aの右側部に配置される手差し給送装置100Mと、を有している。
画像形成手段としての画像形成部201Bは、レーザスキャナ210と、4個のプロセスカートリッジ211と、中間転写ユニット201Cとを備えた、所謂4ドラムフルカラー方式の画像形成部である。これらプロセスカートリッジは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー画像を形成する。各プロセスカートリッジ211は、感光ドラム212、帯電器213、現像器214、及び不図示のクリーナ等を備えている。画像形成部201Bの上方には、各色のトナーを収容したトナーカートリッジ215が、プリンタ本体201Aに対して着脱自在に装着されている。中間転写ユニット201Cは、駆動ローラ216a及びテンションローラ216b等に巻き掛けられる中間転写ベルト216を有しており、中間転写ベルト216は、4つのプロセスカートリッジ211の上方に配置されている。中間転写ベルト216は、各プロセスカートリッジ211の感光ドラム212に接触するように配置されると共に、不図示の駆動部に駆動される駆動ローラ216aによって、反時計回り方向(矢印Q方向)に回転駆動される。中間転写ユニット201Cは、各感光ドラム212と対向する位置において中間転写ベルト216の内周面に当接する1次転写ローラ219を備えており、中間転写ベルト216と感光ドラム212との間のニップ部として1次転写部T1が形成されている。また、画像形成部201Bは、駆動ローラ216aと対向する位置において中間転写ベルト216の外周面に当接する2次転写ローラ217を備えている。この2次転写ローラ217と中間転写ベルト216との間のニップ部として、中間転写ベルト216に担持されたトナー像がシートPに転写される2次転写部T2が形成されている。
上述のように構成される各プロセスカートリッジ211において、感光ドラム212の表面には、レーザスキャナ210によって静電潜像が描き込まれた後、現像器214からトナーが供給されることで負極性に帯電した各色のトナー像が形成される。これらのトナー像は、1次転写ローラ219に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、各1次転写部T1において順次中間転写ベルト216へと多重転写(1次転写)されて、中間転写ベルト216にフルカラーのトナー像が形成される。このようなトナー像の形成プロセスに並行して、シート給送部201Eから給送されたシートPはレジストレーションローラ対240へ向けて搬送され、このレジストレーションローラ対240によって斜行補正される。レジストレーションローラ対240は、中間転写ベルト216に形成されたフルカラーのトナー像の転写タイミングに合わせたタイミングで、シートPを2次転写部T2に搬送する。中間転写ベルト216に担持されたトナー像は、2次転写ローラ217に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、2次転写部T2においてシートPへと2次転写される。トナー像を転写されたシートPは、定着部220において加熱及び加圧され、カラー画像がシートPに定着させられる。画像が定着したシートPは、排出ローラ対225によって排出トレイ230へと排出されて積載される。
なお、シートPの両面に画像を形成する場合には、シートPは定着部220を通過した後、反転搬送部201Dに設けられる正逆転可能な反転ローラ対222によってスイッチバックされる。そして、シートPは再搬送通路Rを介して画像形成部201Bへと再度搬送され、裏面に画像を形成される。
[カセット給送装置]
以下、シート給送装置としてのカセット給送装置100A,100B,100C,100Dについて説明する。これら4段のカセット給送装置100A,100B,100C,100Dは、同様の構成からなるため、最上段のカセット給送装置100Aのみを説明し、他のカセット給送装置100B,100C,100Dの説明は省略する。カセット給送装置100Aは、図1及び図2に示すように、プリンタ本体201Aに設けられる給送ユニット2と、シートPを積載し、プリンタ本体201Aに対して引出し及び装着可能なカセット3(積載手段)と、を有している。
給送ユニット2は、シートを給送する給送ローラとして、後述するピックアップローラ4、フィードローラ5、及びリタードローラ6を有している。給送ユニット2は、カセット3に積載されたシートを送り出すピックアップローラ4(給送部)と、ピックアップローラ4によって送り出されたシートを給送するフィードローラ5(搬送部)と、を有している。また、給送ユニット2は、フィードローラ5とともに分離ニップNを形成し、フィードローラ5とともにシートを1枚に分離するリタードローラ6(分離部)と、分離ニップNにシートを案内する搬送ガイド8と、下流搬送ガイド11と、離間機構30(図4参照)と、を有している。
搬送ガイド8(案内部材)には、リタードローラ6の幅の範囲で、例えばステンレス鋼板や樹脂シート等の薄板材からなるローラガイド9が支持されており、ローラガイド9は、分離ニップNに近接して配置されている。ピックアップローラ4によって給送されたシートPは、少なくともリタードローラ6の幅の範囲で、分離ニップNの上流及び下流においてローラガイド9及び下流搬送ガイド11によって案内される。更に、給送ユニット2は、カセットガイド7及び下流搬送ガイド11に対向する搬送上ガイド16(移動部材)を有している。搬送上ガイド16は、給送ユニット2のフレーム2A(図6及び図8参照)にスライド可能に支持されている。ローラガイド9、下流搬送ガイド11及び搬送上ガイド16は、給送ユニット2によって共に支持されているため、部品間の相対位置を精度良く位置決めすることができる。これにより、例えば小径のリタードローラ6が用いられたとしても、シートPの先端を分離ニップNに確実に案内することができ、シートの搬送性を安定化することができる。また、カセット3には、カセット3の引出し方向におけるリタードローラ6の下流で、シートを分離ニップN(図1参照)に案内するカセットガイド7(下流案内部)が形成されている。カセットガイド7、ローラガイド9及び搬送ガイド8は、カセット3がプリンタ本体201Aに装着された状態において、シートの給送方向と直交する幅方向(引出し方向)に並んで配置されている。このため、様々なサイズのシートを分離ニップNに確実に搬送することができる。
[リタードローラ]
リタードローラ6は、図2及び図3に示すように、不図示のモータによって駆動される支持軸6a(分離軸)に回転可能に支持されている。支持軸6aは、一端が給送ユニット2のフレーム2Aに支持されており、他端にリタードローラ6が支持されている。支持軸6aとリタードローラ6との間には、トルクリミッタ10が介在しており、支持軸6aには、シートPを搬送する方向とは反対方向の駆動が入力されている。分離ニップNにシートPが無い状態又は1枚進入した状態では、トルクリミッタ10が空転し、リタードローラ6は、フィードローラ5に追従して回転し、シートPを引出し方向と直交するシート給送方向に搬送する。分離ニップNにシートPが2枚以上進入した状態では、複数枚のシートPの間の摩擦が小さいために、リタードローラ6はシートを搬送する方向とは反対方向に回転し、重送されたシートPを1枚ずつに分離する。支持軸6aには、図3に示すように、一端部の周面に係合溝6c(溝部)が形成されている。リタードローラ6は、樹脂等から形成されるコア部6Aと、コア部6Aの外側に設けられ、ゴム等から形成されシートPに当接するための外周部6dと、を備えている。コア部6Aは、リタードローラ6を支持軸6aに係合保持するための係合部6hと、係合解除部6bと、把持部6gと、を有している。係合解除部6bは、リタードローラ6の軸方向の他端の端面6iから軸方向に突出するように、コア部6Aの内部に設けられた係合部6hから延設されている。すなわち、係合解除部6bには前記係合部6hが形成されており、係合解除部6bがユーザによって弾性変形されることで、係合部6hが支持軸6aの係合溝6cに係合又は係合解除される構成となっている。よって、ユーザは、例えば1つの指で把持部6gを押えた状態で、他の指で係合解除部6bを矢印B方向に弾性変形させ、支持軸6aの係合溝6cから係合部6hの係合を解除することで、リタードローラ6を支持軸6aから矢印A方向に取り外すことができる。さらにコア部6Aは、支持軸6aを介して係合解除部6bの対向側に、リタードローラ6を操作するための操作部としてのリブ6fを有している。この操作部としてのリブ6fについては後述する。
なお、給送ローラとしてのリタードローラ6だけでなく、給送ローラとしてのピックアップローラ4及びフィードローラ5も同様に取り外し可能に構成されている。ピックアップローラ4及びフィードローラ5の取り外し構成については、リタードローラ6と同様であるため、図3において同等の機能を有する部材に符号を付し、説明を省略する。
[離間機構]
離間機構30は、図4に示すように、給送ユニット2に回転可能に支持される回転軸31と、回転軸31に固定され、回転軸31を中心に支持軸6aを揺動可能に支持するロックホルダ14と、を有している。ロックホルダ14は、ニップ加圧バネ15(付勢手段)によって、リタードローラ6をフィードローラ5に接触させる方向に付勢されている。また、離間機構30は、移動可能に形成されると共に、給送ユニット2のフレーム2Aとの間に圧解除バネ13を介して設けられる圧解除レバー12を有しており、圧解除バネ13の付勢力は、ニップ加圧バネ15よりも大きく設定されている。一方、カセット3の側面には、カセット3がプリンタ本体201Aに装着された状態で圧解除レバー12に当接する突起部3aが形成されている。すなわち、カセット3がプリンタ本体201Aに装着された状態では、突起部3aが圧解除レバー12に当接しており、圧解除レバー12の移動が規制される。この状態では、圧解除レバー12は、ロックホルダ14には干渉せず、ロックホルダ14は、ニップ加圧バネ15によって上方に回動する。これにより、リタードローラ6は、フィードローラ5に所定のニップ圧で当接する。カセット3がプリンタ本体201Aから取り外されると、カセット3に形成された突起部3aと圧解除レバー12との係合が外れ、圧解除レバー12は圧解除バネ13によって移動する。そして、ロックホルダ14は、圧解除レバー12に当接すると共に、圧解除バネ13の付勢力によって、ニップ加圧バネ15の付勢力に抗して、下方に移動する。これにより、リタードローラ6は、フィードローラ5から離間し、ユーザは、フィードローラ5とリタードローラ6との間に作用するニップ圧による抵抗を受けることなく、フィードローラ5及びリタードローラ6を容易に交換することができる。
[搬送ガイド]
次に、搬送ガイド8の構成について、図2、図6及び図7を参照して詳しく説明する。搬送ガイド8は、給送ユニット2のフレーム2Aに一体的に設けられており、リタードローラ6を覆うように略円弧状に形成されている。搬送ガイド8の上面には、シートを分離ニップNに案内する案内面8aが形成されている。
[ローラの取り外し]
次に、給送ローラとしてのピックアップローラ4、フィードローラ5及びリタードローラ6を交換及びメンテナンスする際のこれらローラの取り外し手順について説明する。まず、ユーザは、図5に示すように、カセット3をプリンタ本体201A(図1参照)から手前方向(矢印A方向)に取り外す。これにより、リタードローラ6の手前側を覆うカセットガイド7がカセット3と共に取り外されると共に、カセット3が取り外された装置の内部の空間を、各ローラの交換を行うための操作空間として使用できるようになる。そして、カセット3を取り外すと、上述したように突起部3aと圧解除レバー12との係合が外れ、離間機構30によってリタードローラ6がフィードローラ5から離間する。次いで、ユーザは、図6に示すように、ローラ手前の空間を覆っている搬送上ガイド16をカセット3の引出し方向である矢印A方向にスライドさせ、図7に示すようにピックアップローラ4及びフィードローラ5の手前側に、ピックアップローラ4及びフィードローラ5を取り外すための空間を形成する。そして、ユーザは、各ローラの係合解除部4b,5b,6bを指で摘んで弾性変形させることで、各ローラの支持軸4a,5a,6aの係合溝4c,5c,6cと係合部4h,5h,6h(図3参照)との係合を解除し、ピックアップローラ4、フィードローラ5及びリタードローラ6を矢印A方向に取り外す。
この給送ローラとしてのピックアップローラ4、フィードローラ5及びリタードローラ6の取り外しの際に、給送ローラの周囲のスペースが限定的であるため、その交換作業性が困難な場合がある。図8を用いて詳細に説明する。上述したように給送ローラを取り外す際には、各ローラの係合解除部をユーザが指で摘んで弾性変形させ、係合部の係合を解除する必要がある。しかし、交換時に各ローラの位相によっては係合解除部を摘み難いことがある。図8に示すように、ピックアップローラ4及びフィードローラ5の係合解除部4b,5bが支持軸4a,5aより上位置にあるときは、給送ユニットのフレーム2Aが係合解除部4b,5bに近接しているため、係合解除部4b,5bを指で摘む行為が困難である。同様にリタードローラ6の係合解除部6bが右位置にあるときには、フレーム2Aや搬送ガイド8が係合解除部6bに近接しているため、係合解除部6bを指で摘み難いという問題があった。
そこで、本実施形態では、上述したように、各給送ローラのコア部に、軸4a,5a,6aを介して係合解除部4b,5b,6bの対向側に、給送ローラを回転操作するための操作部としてのリブ4f,5f,6fを設けている(図3参照)。リブ4f,5f,6fは、コア部4A,5A,6Aの端面4i,5i,6i(給送ローラの軸方向の他端の端面)から支持軸の先端よりも軸方向に突設されている。例えば図8に示すように、リタードローラ6の交換時に、リタードローラ6の係合解除部6bの位相が右位置にある場合、給送ユニットのフレーム2Aが係合解除部6bに近接しているため、係合解除部6bを指で摘む行為が困難である。このような場合でも、本実施形態によれば、ユーザは係合解除部6bの位置に比べて摘みやすい位置(係合解除部6bの対向位置)にあるリブ6fを指先で容易に摘むことができる。よって、ユーザは、リブ6fを指先で摘んでリタードローラ6を矢印方向に回転させることで、図9に示すようにリタードローラ6の係合解除部6bを摘みやすいフリー空間に簡単に移動させることができ、リタードローラ6を容易に交換することができる。これはピックアップローラ4及びフィードローラ5においても同様に効果を発揮する。
なお、操作部としてのリブ4f,5f,6fは、図10に示すように、給送ローラの回転中心L1を通る直線L2を介して係合解除部4b,5b,6bを設けた側とは対向する側の180°の領域内(リブ配置領域E内)に設けられていれば良い。
また本実施形態では、係合解除部4b,5bを摘んでピックアップローラ4及びフィードローラ5を回転操作する際の操作力に関して、以下のように構成されている。図8に示すように、ピックアップローラ4と支持軸4aとの間にワンウェイクラッチ17aが設けられている。またフィードローラ5と支持軸5aとの間にワンウェイクラッチ17bが設けられている。このワンウェイクラッチの作用により、ピックアップローラ4は支持軸4aに対して図7に示す矢印方向に空転可能であるため、係合解除部4bを摘んで矢印方向に回転させる際に、小さな力で回転させることができる。同様に、フィードローラ5は支持軸5aに対して図7に示す矢印方向に空転可能であるため、係合解除部5bを摘んで矢印方向に回転させる際に、小さな力で回転させることができる。一方、リタードローラ6に関しては、リタードローラ6はトルクリミッタ10を介して支持軸6aに取り付けられている。そのため、リタードローラ6は係合解除部6bを摘んで図7に示す矢印方向に回転させる際にトルクリミッタ10の回転負荷力が負荷されるものの、比較的小さな力で矢印方向に回転することができる。
また給送ローラの装着作業の際には、各ローラの支持軸に対して、交換するローラを装置手前から奥方向へ押し込む作業を行う。この装着作業についてリタードローラ6で説明する。リタードローラ6の係合部6hを支持軸6aの係合溝6cに係合させる装着完了まで押し入れるが、コア部6Aの端面6iを押して装着作業をすると、装着完了時に支持軸6aの先端がコア部6Aの端面6iよりも手前に出っ張っている。そのため、装着完了までコア部6Aの端面6iを押せずに支持軸6aの係合溝6cにリタードローラの係合部6hを係合させられない可能性があった。特に省スペースを狙った小径化したローラでは、前述した係合不良が発生しやすい。このように給送ローラの組み付け不良があると、装置稼働中にローラが外れてジャムを発生する可能性がある。そこで本実施形態では、上述したように、操作部としてのリブ4f,5f,6fが、コア部4A,5A,6Aの端面4i,5i,6iから支持軸の先端よりも軸方向に突設されている。さらには、コア部6Aが有する係合解除部6b及び把持部6gも、コア部6Aの端面6iから支持軸6aの先端よりも軸方向に突設されている。このため、リタードローラ6の装着作業の際に、ユーザは前述のリブ6fの先端もしくは係合解除部6bの先端あるいは把持部6gの先端を用いて押し込むことができる。これにより、支持軸6aの先端に邪魔されずに、確実にローラの係合部6hが支持軸6aの係合溝に係合される装着完了まで作業が可能となる。
上述したように、給送ローラの交換時に、給送ローラのコア部に設けた係合解除部の対向側に設けたリブ(操作部)を摘んで給送ローラを回転操作することができ、係合解除部を操作しやすい位置に簡単に移動できる。これにより、給送ローラが小径化しても、給送ローラの交換作業性を大幅に向上することができる。
また、給送ローラと軸との間にワンウェイクラッチを設けたことで、係合解除部を摘んで給送ローラを回転させる際にワンウェイクラッチの作用により、給送ローラは軸に対して空転可能であり、小さな力で回転させることができる。
また、コア部が有する係合解除部の対向側に設けたリブ(操作部)を、コア部の端面から軸の先端よりも軸方向に突設したため、給送ローラの装着作業の際に、ユーザは前述のリブの先端を用いて押し込むことができる。これにより、支持軸の先端に邪魔されずに、確実にローラの係合部が支持軸の係合溝に係合される装着完了まで作業が可能となる。
<他の実施形態>
前述した実施形態では、操作部としてのリブを、給送ローラの回転方向に1つ設けた構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば図11(a)に示すように、給送ローラとしてのリタードローラ6の回転方向に複数のリブ6fを設けた構成としても良い。図11(a)では、リタードローラ6の回転中心から外周部に向かうように放射状に形成されたリブ6fを、ローラの回転方向に複数設けた構成を例示している。また、操作部の形状も限定されるものではなく、例えば図11(b)に示すように、操作部として、リタードローラ6の外周面に沿うように円弧状に形成されたリブ6fを設けた構成としても良い。また図11(b)では、円弧状に連続した1つのリブ6fを設けた構成を例示したが、これに限定されるものではなく、円弧状に形成されたリブをローラの回転方向に複数設けた構成としてもよい。このように構成しても、前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した何れの構成においても、リタードローラ6の交換時に係合解除部6b及び把持部6gが指で摘み難い位相にあったとしても、前述のリブ6fを摘んで回転操作することで簡単に係合解除部6bの位相を操作しやすい位置に回転することができる。これにより、リタードローラ6の交換作業性の向上を図ることができる。またリタードローラ6の装着時にも前述のリブ6fを用いてローラを装着完了まで押し込むことができるため、ローラのコア部が有する係合部を支持軸の係合溝に確実に係合することができ、装着不良のない、良好なシート給送装置を提供することができる。
また前述した実施形態では、画像形成装置として、読取装置を備えたプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばプリンタ単体であっても良いし、その他の画像形成装置であっても良い。また中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像をシートに一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。シート担持体を使用し、該シート担持体に担持されたシートに各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられるシート給送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
また前述した実施形態では、画像形成装置が一体的に有するシート給送装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像形成装置に対して着脱可能なシート給送装置であっても良い。このようなシート給送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
E …リブ配置領域
L1 …回転中心
L2 …直線
N …分離ニップ
P …シート
2 …給送ユニット
2A …フレーム
3 …カセット
4 …ピックアップローラ
5 …フィードローラ
6 …リタードローラ
4A,5A,6A …コア部
4a,5a,6a …支持軸
4b,5b,6b …係合解除部
4c,5c,6c …係合溝
4d,5d,6d …外周部
4f,5f,6f …リブ
4g,5g,6g …把持部
4h,5h,6h …係合部
4i,5i,6i …端面
10 …トルクリミッタ
17a,17b …ワンウェイクラッチ
100A,100B,100C,100D …カセット給送装置
201 …プリンタ
201A …プリンタ本体
201B …画像形成部
201E …シート給送部

Claims (7)

  1. シートを積載する積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートを給送する給送ローラと、
    前記給送ローラを回転可能に支持する給送ローラ軸と、
    前記給送ローラによって給送されるシートをガイドする給送ガイドと、
    前記給送ローラ軸と前記給送ガイドを支持する給送フレームと、を備え、
    前記給送ローラは、前記給送ローラ軸に対して回転可能に支持するコア部と、前記コア部の外周に設けられ、前記コア部と一体となって回転しシートと当接するローラ部とを有し、
    前記コア部は、前記給送ローラが前記給送ローラ軸に取り付けられた状態において、前記給送ローラ軸の軸方向における前記給送ローラの移動を規制するために前記給送ローラ軸と係合する係合部を有し、
    前記給送ローラ軸は、前記給送ローラが前記給送ローラ軸に取り付けられた状態において、前記係合部が係合される係合溝を有し、
    前記コア部は、前記給送ローラを前記軸方向から視たときに、前記給送ローラ軸に対して前記係合部を設けた側と対向するの180°の領域内に設けられ、前記軸方向に延びる突起を有し、
    前記コア部の前記係合部が前記給送ローラ軸の前記係合溝に係合された状態で、前記突起の先端部は、前記給送ローラ軸から前記給送ローラを取り外す取り外し方向において前記給送ローラ軸の先端部の下流に配置される、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記突起は、前記給送ローラの外周面に沿うように円弧状に形成されたリブであることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記突起は、前記給送ローラの回転中心から外周部に向かうように放射状に形成されたリブであることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  4. 前記リブを、前記給送ローラの回転方向に複数設けたことを特徴とする請求項2又は3に記載のシート給送装置。
  5. 前記給送ローラ軸と前記給送ローラとの間にワンウェイクラッチが設けられ、前記給送ローラは前記給送ローラ軸に対して相対的に回転すること、を特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 軸方向に延び、前記係合部に対して前記給送ローラ軸と同じ側に位置し、前記係合部を弾性変形させるために押さえる把持部を備える、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019171372A 2019-09-20 2019-09-20 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP7353892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171372A JP7353892B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 シート給送装置及び画像形成装置
US16/984,419 US11572240B2 (en) 2019-09-20 2020-08-04 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171372A JP7353892B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021046311A JP2021046311A (ja) 2021-03-25
JP2021046311A5 JP2021046311A5 (ja) 2022-09-16
JP7353892B2 true JP7353892B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=74877702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171372A Active JP7353892B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11572240B2 (ja)
JP (1) JP7353892B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309375B2 (ja) * 2019-01-31 2023-07-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP2021165193A (ja) 2020-04-07 2021-10-14 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2021181354A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 測定装置、画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190876A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190877A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2022048821A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016624A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Canon Inc シート給送装置及びこの装置を備えた画像形成装置
CN203319315U (zh) 2013-07-08 2013-12-04 崴强科技股份有限公司 滚轮组合
JP2016132528A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US20170060066A1 (en) 2015-09-02 2017-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235838A (ja) * 1991-01-16 1992-08-24 Nec Corp シート材の給送装置及び給送装置を用いた印字装置
JPH0635668U (ja) * 1991-04-01 1994-05-13 ノーリツ鋼機株式会社 動力伝達要素のシャフトへの止着機構
JP3576713B2 (ja) * 1996-09-02 2004-10-13 株式会社リコー 給紙装置
JP2004299825A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP6194169B2 (ja) * 2012-12-20 2017-09-06 株式会社Pfu 搬送装置の給送ローラ
JP6282077B2 (ja) * 2013-10-04 2018-02-21 キヤノン株式会社 連結装置およびシート搬送装置ならびに駆動伝達装置
JP7019457B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-15 キヤノン株式会社 回転体ユニット及び画像形成装置
JP2020019619A (ja) 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置及び回転体
JP7309375B2 (ja) 2019-01-31 2023-07-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016624A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Canon Inc シート給送装置及びこの装置を備えた画像形成装置
CN203319315U (zh) 2013-07-08 2013-12-04 崴强科技股份有限公司 滚轮组合
JP2016132528A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US20170060066A1 (en) 2015-09-02 2017-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
JP2017048008A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046311A (ja) 2021-03-25
US20210087004A1 (en) 2021-03-25
US11572240B2 (en) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7353892B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6335854B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
CN108016905B (zh) 片材输送设备和成像设备
JP6181567B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP7341711B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US10183822B2 (en) Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus including sheet feeding unit, and image forming apparatus including sheet feeding apparatus
JP6406984B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8162310B2 (en) Medium feeding device and image forming device
JP2006214567A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
US11440756B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6287893B2 (ja) 搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP4579717B2 (ja) シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP7377458B2 (ja) 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6331659B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
US20230032618A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US20220033206A1 (en) Image forming apparatus and sheet feeding apparatus
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
US11155426B2 (en) Image forming apparatus
JP6624857B2 (ja) シート給送装置およびこれを備える画像形成装置
JP2022028485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6652291B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2023081541A (ja) シート給送装置
JP6463105B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151