JP6335854B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335854B2
JP6335854B2 JP2015172809A JP2015172809A JP6335854B2 JP 6335854 B2 JP6335854 B2 JP 6335854B2 JP 2015172809 A JP2015172809 A JP 2015172809A JP 2015172809 A JP2015172809 A JP 2015172809A JP 6335854 B2 JP6335854 B2 JP 6335854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet feeding
unit
sheet
feeding apparatus
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048008A (ja
Inventor
藤田 啓子
啓子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015172809A priority Critical patent/JP6335854B2/ja
Priority to US15/245,504 priority patent/US10040652B2/en
Publication of JP2017048008A publication Critical patent/JP2017048008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335854B2 publication Critical patent/JP6335854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6505Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
一般に、シートを積載し、装置本体から引出し可能なカセットを有するプリンタ等の画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置は、カセットからピックアップローラによって給送されたシートを、搬送ローラ及びリタードローラによって一枚ずつに分離する。
従来、引出し方向におけるリタードローラの下流に、搬送ローラ及びリタードローラにシートを案内するガイドを形成したカセットを有する画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。リタードローラは、シートの搬送及び搬送ローラとの接触によって摩耗するため、交換が必要になる。リタードローラを交換する際には、ユーザは、まずカセットを引き抜いた後、リタードローラの端部に形成された爪部材の係合を軸から解除して、リタードローラを引出し方向の下流に引き抜く。
特開2004−299825号公報
近年では、画像形成装置の小型化の為に、リタードローラが小径化されつつあり、またリタードローラの周辺のスペースも矮小化している。このため、特許文献1に記載の画像形成装置では、リタードローラを交換する際に、例えば係止爪を摘むためのスペースが狭くなると、リタードローラを交換するのが困難であった。
そこで、本発明は、分離部(リタードローラ)が小径化しても分離部の交換性を損なわないように構成し、上述した課題を解決したシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート給送装置において、シートを積載し、装置本体に対して引出し及び装着可能な積載手段と、前記積載手段に積載されたシートをシート給送方向に給送する給送部と、前記給送部によって給送されたシートを搬送する搬送部と、前記搬送部と共に分離ニップを形成し、シートを1枚ずつ分離する分離部と、を有し、前記装置本体に設けられる給送ユニットと、を備え、前記分離部は、前記給送ユニットに対して取り外し可能に構成され、前記給送ユニットは、前記給送部によって給送されたシートの下面を支持し前記分離ニップに案内する案内面と、前記案内面の下方に設けられた面と、を有する案内部材を備え、前記面は、前記積載手段が前記装置本体に対して前記シート給送方向に直交する引出し方向に引き出された際に、前記積載手段が引き出された空間に前記分離部の少なくとも一部を露出させる露出部を有し、前記案内面及び前記露出部は、前記シート給送方向から視て、前記引出し方向において前記分離部にオーバーラップする、ことを特徴とする。
本発明によると、案内部材に設けられた露出部から分離部にアクセスすることができるので、装置が小型化されて分離部の周辺のスペースが小さくなったとしても、分離部を容易に交換することができる。
第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 カセット給送装置を示す斜視図。 リタードローラを示す側面断面図。 給送ユニット及び離間機構を示す斜視図。 搬送ガイドの切欠き孔を示す底面図。 カセットを取り外した状態を示す斜視図。 給送ユニットの搬送上ガイドを示す斜視図。 各ローラを取り外した状態を示す斜視図。 第2の実施の形態に係る給送ユニットを示す底面図。
以下、図面に沿って本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、画像形成装置を正面から視た状態(図1の視点)を基準にして上下左右及び手前奥の位置関係を表すものとする。
<第1の実施形態>
[画像形成装置]
第1の実施形態に係るプリンタ201(画像形成装置)は、電子写真方式のフルカラーレーザビームプリンタである。プリンタ201は、図1に示すように、装置本体であるプリンタ本体201Aと、プリンタ本体201Aの上方に設けられ、原稿の画像データを読み取る読取装置202と、を備えている。
プリンタ本体201Aは、シートPに画像を形成する画像形成部201B及びシートPに画像を定着させる定着部220等を備えている。読取装置202とプリンタ本体201Aとの間にはシートPが排出される排出空間が形成されており、この排出空間には、排出されたシートPが積載される排出トレイ230が設けられている。また、プリンタ本体201Aには、画像形成部201BにシートPを給送するシート給送部201Eが設けられている。シート給送部201Eは、プリンタ本体201Aの下部に配置されるカセット給送装置100A,100B,100C,100D(シート給送装置)と、プリンタ本体201Aの右側部に配置される手差し給送装置100Mと、を有している。
画像形成手段としての画像形成部201Bは、レーザスキャナ210と、4個のプロセスカートリッジ211と、中間転写ユニット201Cとを備えた、いわゆる4ドラムフルカラー方式の画像形成部である。これらプロセスカートリッジは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー画像を形成する。各プロセスカートリッジ211は、感光ドラム212、帯電器213、現像器214、及び不図示のクリーナ等を備えている。画像形成部201Bの上方には、各色のトナーを収容したトナーカートリッジ215が、プリンタ本体201Aに対して着脱自在に装着されている。
中間転写ユニット201Cは、駆動ローラ216a及びテンションローラ216b等に巻き掛けられる中間転写ベルト216を有しており、中間転写ベルト216は、4つのプロセスカートリッジ211の上方に配置されている。中間転写ベルト216は、各プロセスカートリッジ211の感光ドラム212に接触するように配置されると共に、不図示の駆動部に駆動される駆動ローラ216aによって、反時計回り方向(矢印Qの方向)に回転駆動される。中間転写ユニット201Cは、各感光ドラム212と対向する位置において中間転写ベルト216の内周面に当接する1次転写ローラ219を備えており、中間転写ベルト216と感光ドラム212との間のニップ部として1次転写部T1が形成されている。また、画像形成部201Bは、駆動ローラ216aと対向する位置において中間転写ベルト216の外周面に当接する2次転写ローラ217を備えている。この2次転写ローラ217と中間転写ベルト216との間のニップ部として、中間転写ベルト216に担持されたトナー像がシートPに転写される2次転写部T2が形成されている。
上述のように構成される各プロセスカートリッジ211において、感光ドラム212の表面には、レーザスキャナ210によって静電潜像が描き込まれた後、現像器214からトナーが供給されることで負極性に帯電した各色のトナー像が形成される。これらのトナー像は、1次転写ローラ219に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、各1次転写部T1において順次中間転写ベルト216へと多重転写(1次転写)されて、中間転写ベルト216にフルカラーのトナー像が形成される。
このようなトナー像の形成プロセスに並行して、シート給送部201Eから給送されたシートPはレジストレーションローラ対240へ向けて搬送され、このレジストレーションローラ対240によって斜行補正される。レジストレーションローラ対240は、中間転写ベルト216に形成されたフルカラーのトナー像の転写タイミングに合わせたタイミングで、シートPを2次転写部T2に搬送する。中間転写ベルト216に担持されたトナー像は、2次転写ローラ217に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、2次転写部T2においてシートPへと2次転写される。
トナー像を転写されたシートPは、定着部220において加熱及び加圧され、カラー画像がシートPに定着させられる。画像が定着したシートPは、排出ローラ対225によって排出トレイ230へと排出されて積載される。なお、シートPの両面に画像を形成する場合には、シートPは定着部220を通過した後、反転搬送部201Dに設けられる正逆転可能な反転ローラ対222によってスイッチバックされる。そして、シートPは再搬送通路Rを介して画像形成部201Bへと再度搬送され、裏面に画像を形成される。
[カセット給送装置]
以下、カセット給送装置100A,100B,100C,100Dについて説明する。これら4段のカセット給送装置100A,100B,100C,100Dは、同様の構成からなるため、最上段のカセット給送装置100Aのみを説明し、他のカセット給送装置100B,100C,100Dの説明は省略する。
カセット給送装置100Aは、図1及び図2に示すように、プリンタ本体201Aに設けられる給送ユニット2と、シートPを積載し、プリンタ本体201Aに対して引出し及び装着可能なカセット3(積載手段)と、を有している。給送ユニット2は、カセット3に積載されたシートを給送するピックアップローラ4(給送部)と、ピックアップローラ4によって給送されたシートを搬送するフィードローラ5(搬送部)と、を有している。また、給送ユニット2は、フィードローラ5と共に分離ニップNを形成し、シートを1枚ずつ分離するリタードローラ6(分離部)と、分離ニップNにシートを案内する搬送ガイド8と、下流搬送ガイド11と、離間機構30(図4参照)と、を有している。
搬送ガイド8(案内部材)には、リタードローラ6の幅の範囲で、例えばステンレス鋼板や樹脂シート等の薄板材からなるローラガイド9が支持されており、ローラガイド9は、分離ニップNに近接して配置されている。ピックアップローラ4によって給送されたシートPは、少なくともリタードローラ6の幅の範囲で、分離ニップNの上流及び下流においてローラガイド9及び下流搬送ガイド11によって案内される。更に、給送ユニット2は、図5に示すように、給送ユニット2のフレーム2Aにスライド可能に支持され、カセットガイド7及び下流搬送ガイド11に対向する搬送上ガイド16(移動部材)を有している。ローラガイド9、下流搬送ガイド11及び搬送上ガイド16は、給送ユニット2によって共に支持されているため、部品間の相対位置を精度良く位置決めすることができる。これにより、例えば小径のリタードローラ6が用いられたとしても、シートPの先端を分離ニップNに確実に案内することができ、シートの搬送性を安定化することができる。
また、カセット3には、カセット3の引出し方向におけるリタードローラ6の下流で、シートを分離ニップNに案内するカセットガイド7(下流案内部)が形成されている。カセットガイド7、ローラガイド9及び搬送ガイド8は、カセット3がプリンタ本体201Aに装着された状態において、シートの幅方向(引出し方向)に並んで配置されている。このため、様々なサイズのシートを分離ニップNに確実に搬送することができる。
[リタードローラ]
リタードローラ6は、図2及び図3に示すように、不図示のモータによって駆動される支持軸6a(分離軸)に回転可能に支持されている。支持軸6aとリタードローラ6との間には、トルクリミッタ10が介在しており、支持軸6aには、シートPを搬送する方向とは反対方向の駆動が入力されている。分離ニップNにシートPが無い状態又は1枚進入した状態では、トルクリミッタ10が空転し、リタードローラ6は、フィードローラ5に追従して回転し、シートPを引出し方向と直交するシート給送方向に搬送する。
分離ニップNにシートPが2枚以上進入した状態では、複数枚のシートPの間の摩擦が小さいために、リタードローラ6はシートを搬送する方向とは反対方向に回転し、重送されたシートPを1枚ずつに分離する。
支持軸6aには、図3に示すように、一端部の周面に係合溝6c(溝部)が形成されている。リタードローラ6は、ゴム等から形成されシートPに当接する外周部6dと、樹脂等から構成される係止爪6b及び把持部6gと、を有している。係止爪6bには、ユーザによって弾性変形されることで、係合溝6cに係合及び離間可能な爪部6hが形成されている。すなわち、ユーザは、例えば1つの指で把持部6gを押えた状態で、他の指で係止爪6bを弾性変形させ、リタードローラ6を支持軸6aから取り外す。
なお、ピックアップローラ4及びフィードローラ5の取り外し構成については、リタードローラ6と同様であるため説明を省略する。
[離間機構]
離間機構30は、図4に示すように、給送ユニット2に回転可能に支持される回転軸31と、回転軸31に固定され、回転軸31を中心に支持軸6aを揺動可能に支持するローラホルダ14と、を有している。ローラホルダ14は、ニップ加圧バネ15(付勢手段)によって、リタードローラ6をフィードローラ5に接触させる方向に付勢されている。また、離間機構30は、移動可能に形成されると共に、給送ユニット2のフレーム2A(図5参照)との間に圧解除バネ13を介して設けられる圧解除レバー12を有しており、圧解除バネ13の付勢力は、ニップ加圧バネ15よりも大きく設定されている。
一方、カセット3の側面には、カセット3がプリンタ本体201Aに装着された状態で圧解除レバー12に当接する突起部3aが形成されている。すなわち、カセット3がプリンタ本体201Aに装着された状態では、突起部3aが圧解除レバー12に当接しており、圧解除レバー12の移動が規制される。この状態では、圧解除レバー12は、ローラホルダ14には干渉せず、ローラホルダ14は、ニップ加圧バネ15によって上方に回動する。これにより、リタードローラ6は、フィードローラ5に所定のニップ圧で当接する。
カセット3がプリンタ本体201Aから取り外されると、カセット3に形成された突起部3aと圧解除レバー12との係合が外れ、圧解除レバー12は、圧解除バネ13によって移動する。そして、ローラホルダ14は、圧解除レバー12に当接すると共に、圧解除バネ13の付勢力によって、ニップ加圧バネ15の付勢力に抗して、下方に移動する。これにより、リタードローラ6は、フィードローラ5から離間し、ユーザは、フィードローラ5とリタードローラ6との間に作用するニップ圧による抵抗を受けることなく、フィードローラ5及びリタードローラ6を容易に交換することができる。
[搬送ガイド]
次に、搬送ガイド8の構成について、図2、図5及び図7を参照して詳しく説明する。搬送ガイド8は、給送ユニット2のフレーム2Aに一体的に設けられており、リタードローラ6を覆うように略円弧状に形成されている。搬送ガイド8の上面には、シートを分離ニップNに案内する案内面8aが形成されており、案内面8aより下方の搬送ガイド8の側面8dには、切欠き孔8b(露出部)が形成されている。すなわち、切欠き孔8bは、案内面8aとは異なる位置に形成される開口であって、かつ引出し方向(矢印A方向)において、リタードローラ6にオーバーラップしている。切欠き孔8bは、リタードローラ6の係止爪6bが形成される側の一端部6fとは反対側の他端部6eを露出させており、例えば一辺が10mm以上30mm以下程度の矩形状に形成されている。なお、一端部6fは、カセット3の引出し方向における下流端部であり、他端部6eは、上流端部である。
[ローラの取り外し]
次に、ピックアップローラ4、フィードローラ5及びリタードローラ6を交換及びメンテナンスする際のこれらローラの取り外し手順について説明する。まず、ユーザは、図6に示すように、カセット3をプリンタ本体201Aから手前方向(矢印A方向)に取り外す。これにより、リタードローラ6の手前側を覆うカセットガイド7がカセット3と共に取り外されると共に、カセット3が取り外された空間を、各ローラの交換を行うための操作空間として使用できるようになる。そして、カセット3を取り外すと、上述したように突起部3aと圧解除レバー12との係合が外れ、離間機構30によって、リタードローラ6がフィードローラ5から離間する。
次いで、ユーザは、図7に示すように、搬送上ガイド16をカセット3の引出し方向である矢印A方向にスライドさせ、ピックアップローラ4及びフィードローラ5の手前側に、ピックアップローラ4及びフィードローラ5を取り外すための空間を形成する。そして、ユーザは、図8に示すように、ピックアップローラ4、フィードローラ5及びリタードローラ6を、各ローラの支持軸4a,5a,6aの係合溝4c,5c,6cと係止爪4b,5b,6bとの係合を解除して、矢印A方向に取り外す。
この時、ピックアップローラ4及びフィードローラ5は、周辺に十分な操作空間があるために、容易に取り外すことができる。しかしながら、リタードローラ6は、フィードローラ5、搬送ガイド8及び下流搬送ガイド11によって外周部6dが覆われている。そして、例えばリタードローラ6を小径化した場合には、係止爪6b及び把持部6gも小型化するために、係止爪6bが摘まみにくく、交換作業性が低下してしまう虞がある。
そこで、本実施の形態では、上述したように、リタードローラ6の他端部6eを露出させる切欠き孔8bを形成し、ユーザが切欠き孔8bを介して他端部6eにアクセスできるように構成している。例えば、リタードローラ6を取り外す際に、ユーザは、左手の第1指で係止爪6bを撓ませて、爪部6hを係合溝6cから離間させた状態で、第2指で切欠き孔8bを介してリタードローラ6の他端部6eを矢印A方向に押し出す。リタードローラ6を他端部6eから矢印A方向に押し出すと、リタードローラ6の一端部6f側の外周面が露出するので、ユーザは、この外周面をつまむことでリタードローラ6を容易に交換することができる。
これにより、一端部6f側で係止爪6bのつまみ代が確保できない場合であっても、リタードローラ6の交換を容易に行うことができる。また、この切欠き孔8bは、案内面8aとは異なる位置に配置されているため、シートの搬送には影響せず、シートの搬送性を低下させることが無い。
なお、本実施の形態では、第2指が入るように、切欠き孔8bを一辺が10mm以上30mm以下程度の矩形状に形成したが、これに限定されない。すなわち、リタードローラ6の少なくとも一部を露出させると共に第2指が入り、リタードローラ6を十分に押し出すストロークが確保できるように、切欠き孔8bの形状や大きさは自由に設定してよい。
また、本実施の形態では、リタードローラ6にシートを搬送する方向とは反対方向の駆動力を入力したが、この駆動力を入力しなくてもよい。また、本実施の形態では、切欠き孔8bを搬送ガイド8の側面8dに形成したが、案内面8a以外の場所であればどこに切欠き孔を形成してもよい。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の切欠き孔8bを変更して構成したものであり、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
[搬送ガイド]
本実施の形態のカセット給送装置102A(シート給送装置)は、カセット3と、給送ユニット22と、を有している。給送ユニット22は、給送ユニット22のフレーム22Aに一体的に設けられ、シートを分離ニップNに案内する搬送ガイド80(案内部材)を有している。案内面8aより下方の搬送ガイド80の側面8dには、図9に示すように、切欠き部8c(露出部)が形成されており、切欠き部8cは、引出し方向(矢印A方向)において、リタードローラ6にオーバーラップして形成されている。
より具体的には、切欠き部8cは、一辺が20mm以上30m以下程度の切欠きであり、リタードローラ6の一端部6f(下流端部)を露出させている。この構成によれば、ユーザは、例えば右手の第1指と第2指で、切欠き部8cにより露出したリタードローラ6の外周部6dと係止爪6bを挟むようにして、リタードローラ6のつまみ代を確保することができる。
また、例えばリタードローラ6とトルクリミッタ10との外径差が少なく、リタードローラ6を第1の実施の形態のように他端部6eから押し出すことが困難な場合であっても、リタードローラ6を容易に交換することができる。また、この切欠き部8cは、案内面8aとは異なる位置に配置されているため、シートの搬送には影響せず、シートの搬送性を低下させることが無い。
なお、本実施の形態では、第1指が入るように、切欠き部8cを一辺が20mm以上30mm以下程度となるように形成したが、これに限定されない。すなわち、第1指が入り、リタードローラ6を十分に押し出すストロークが確保できれば、切欠き部8cの形状や大きさは自由に設定してよい。
また、第1の実施の形態の切欠き孔8bと第2の実施の形態の切欠き部8cを、搬送ガイド(8,80)に並設しても良く、リタードローラ6の交換作業性を向上することができる。
2,22:給送ユニット/3:積載手段(カセット)/4:給送部(ピックアップローラ)/5:搬送部(フィードローラ)/6:分離部,ローラ(リタードローラ)/6b:係止爪/6e:上流端部(他端部)/6f:下流端部(一端部)/7:下流案内部(カセットガイド)/8,80:案内部材(搬送ガイド)/8a:案内面/8b,8c:露出部(切欠き孔,切欠き部)/15:付勢手段(ニップ加圧バネ)/16:移動部材(搬送上ガイド)/30:離間機構/100A,102A:シート給送装置(カセット給送装置)/201:画像形成装置(プリンタ)/201A:装置本体(プリンタ本体)/201B:画像形成手段(画像形成部)/A:引出し方向/N:分離ニップ/P:シート

Claims (16)

  1. シートを積載し、装置本体に対して引出し及び装着可能な積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートをシート給送方向に給送する給送部と、前記給送部によって給送されたシートを搬送する搬送部と、前記搬送部と共に分離ニップを形成し、シートを1枚ずつ分離する分離部と、を有し、前記装置本体に設けられる給送ユニットと、を備え、
    前記分離部は、前記給送ユニットに対して取り外し可能に構成され、
    前記給送ユニットは、前記給送部によって給送されたシートの下面を支持し前記分離ニップに案内する案内面と、前記案内面の下方に設けられた面と、を有する案内部材を備え、
    前記面は、前記積載手段が前記装置本体に対して前記シート給送方向に直交する引出し方向に引き出された際に、前記積載手段が引き出された空間に前記分離部の少なくとも一部を露出させる露出部を有し、
    前記案内面及び前記露出部は、前記シート給送方向から視て、前記引出し方向において前記分離部にオーバーラップする、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記分離部は、前記給送ユニットに対して前記引出し方向に取り外し可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記シート給送方向において、前記案内面の下流端は、前記分離部の上流端よりも下流側に位置する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記露出部は、前記引出し方向における前記分離部の上流端部を露出させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記露出部は、前記面に設けられた開口である、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート給送装置。
  6. 前記開口は、少なくとも一辺が10mm以上30mm以下の大きさで形成される、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。
  7. 前記露出部は、前記引出し方向における前記分離部の下流端部を露出させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記露出部は、前記面に設けられた切欠きである、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシート給送装置。
  9. 前記切欠きは、少なくとも一辺が20mm以上30mm以下の大きさで形成される、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート給送装置。
  10. 前記給送ユニットは、前記分離部を前記搬送部に付勢する付勢手段と、前記積載手段が前記引出し方向に引き出されることで、前記付勢手段の付勢力に抗して前記分離部を前記搬送部から離間させる離間機構と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  11. 前記積載手段は、前記引出し方向における前記分離部の下流で、シートを前記分離ニップに案内する下流案内部を有し、
    前記案内面は、前記引出し方向における前記下流案内部の上流で、シートを前記分離ニップに案内する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  12. 前記給送ユニットは、前記下流案内部に対向してシートを前記分離ニップに案内し、前記引出し方向に移動可能な移動部材を有する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のシート給送装置。
  13. 前記給送ユニットは、前記装置本体に回転可能に支持されると共に溝部が形成される分離軸を有し、
    前記分離部は、前記分離軸から取り外し可能なローラであり、
    前記ローラは、前記溝部に係合及び離間可能な係止爪を有する、
    ことを特徴とする請求項2乃至12のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  14. 前記係止爪は、前記引出し方向における前記ローラの下流端部に形成される、
    ことを特徴とする請求項13に記載のシート給送装置。
  15. 前記面は、装着状態の前記積載手段に対向する対向面である、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015172809A 2015-09-02 2015-09-02 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6335854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172809A JP6335854B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 シート給送装置及び画像形成装置
US15/245,504 US10040652B2 (en) 2015-09-02 2016-08-24 Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172809A JP6335854B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048008A JP2017048008A (ja) 2017-03-09
JP6335854B2 true JP6335854B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58097222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172809A Active JP6335854B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10040652B2 (ja)
JP (1) JP6335854B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159989A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6840510B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7019355B2 (ja) * 2017-09-14 2022-02-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2020019619A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置及び回転体
JP7190107B2 (ja) * 2019-01-24 2022-12-15 株式会社リコー シート取り扱い装置及び画像形成装置
JP7309375B2 (ja) * 2019-01-31 2023-07-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP7423209B2 (ja) * 2019-07-10 2024-01-29 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP2021038080A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7353892B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7377458B2 (ja) * 2020-02-14 2023-11-10 株式会社リコー 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602905B2 (ja) * 1996-03-04 2004-12-15 株式会社リコー 給紙装置
JP4109886B2 (ja) 2002-04-08 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004299825A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP4227640B2 (ja) 2005-11-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、これを備えた画像形成装置
US7922167B2 (en) * 2006-10-04 2011-04-12 Ricoh Company, Limited Sheet conveying device, and image forming apparatus including same
JP4621219B2 (ja) * 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP4851366B2 (ja) * 2007-03-02 2012-01-11 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2009269687A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc シート給送装置と画像形成装置
JP5178463B2 (ja) 2008-11-06 2013-04-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5562066B2 (ja) 2010-02-26 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5045802B2 (ja) * 2010-09-28 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 記録装置
KR101758626B1 (ko) * 2010-11-18 2017-07-17 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP6029335B2 (ja) 2012-06-07 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6282077B2 (ja) * 2013-10-04 2018-02-21 キヤノン株式会社 連結装置およびシート搬送装置ならびに駆動伝達装置
JP6618265B2 (ja) * 2015-03-25 2019-12-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170060066A1 (en) 2017-03-02
JP2017048008A (ja) 2017-03-09
US10040652B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335854B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7353892B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
US10150634B2 (en) Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
US8960664B2 (en) Image forming apparatus
US9452902B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6300769B2 (ja) シート給送装置、および画像形成装置
US9079727B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US10183822B2 (en) Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus including sheet feeding unit, and image forming apparatus including sheet feeding apparatus
JP6406984B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US7722040B2 (en) Sheet carrying device and sheet carrying method for image forming apparatus
US9611111B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6624920B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9403651B2 (en) Image forming apparatus
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007197184A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP7233879B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015086039A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP6624857B2 (ja) シート給送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6685679B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6652291B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6354686B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013100143A (ja) 画像形成装置
JP2006056641A (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151