JP7335053B2 - 非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極、前記正極を含むリチウム二次電池 - Google Patents

非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極、前記正極を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7335053B2
JP7335053B2 JP2022538280A JP2022538280A JP7335053B2 JP 7335053 B2 JP7335053 B2 JP 7335053B2 JP 2022538280 A JP2022538280 A JP 2022538280A JP 2022538280 A JP2022538280 A JP 2022538280A JP 7335053 B2 JP7335053 B2 JP 7335053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium
nio
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023507814A (ja
Inventor
テ・グ・ユ
ビョン・チョン・パク
ボ・ラム・イ
テ・ゴン・キム
ミン・クァク
ワン・モ・チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023507814A publication Critical patent/JP2023507814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335053B2 publication Critical patent/JP7335053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本出願は、2020年2月26日付けの韓国特許出願第10-2020-0023935号に基づく優先権が利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法、このように製造された正極非可逆添加剤、前記正極非可逆添加剤を含む二次電池用正極、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加しており、そのような二次電池の中でも高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化して広く使用されている。
リチウム二次電池は、一般的に正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、セパレータ及び電解質から構成され、リチウムイオンの挿入-脱離(intercalation-deintercalation)により充電及び放電がなされる二次電池である。リチウム二次電池は、エネルギー密度(energy density)が高く、起電力が大きく、高容量を発揮することができる利点を有するため、様々な分野に適用されている。
このようなリチウム二次電池のより高い容量を具現するために、様々な方法が研究されてきた。具体的に、リチウム二次電池用正極に含まれる正極活物質として、LiCoO(LCO)、リチウムマンガン複合金属酸化物(LiMnOまたはLiMnなど)、Niの一部をMnとCoに置換したニッケルコバルトマンガン系リチウム複合金属酸化物(LNCMO)などの1種または2種以上の材料を使用することにより、リチウム二次電池の高容量を具現する方法が試みられた。しかし、実際のリチウム二次電池の容量を高めるためには、正極の容量だけでなく負極の容量も向上しなければならないが、このために、容量の高いケイ素系負極活物質を負極として使用する方法も試みられた。しかし、このようなケイ素系負極活物質を使用した電池の場合、初期の充電時に電解質が分解されながら負極活物質の表面に固体電解質界面(solid electrolyte interphase、SEI)層が形成され、これによる非可逆容量が発生する。前記非可逆容量の発生により、エネルギー密度が減少して二次電池の理論量を十分に使用することができなかった。
そこで、非可逆容量を改善するために、正極非可逆添加剤としてLiNiO、LiCuO、LiCoO等を投入した。LiNiOの場合、LiOとNiOの固相法で合成されるが、合成率が低く、基本的に未反応物としてLiOとNiOが残るようになる。このような未反応物のLiOとNiOは容量の発現が困難であり、LiOの場合、LiOH及びLiCOへの変換が発生する可能性があり、それにより正極製造過程中にゲル化(gelation)が発生する可能性があり、リチウム二次電池の充放電及び高温貯蔵中にガスが発生するという問題点があった。
韓国公開特許第2019-0056997号
本発明は、正極非可逆添加剤であるリチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)の合成率を向上させ、未反応物であるLiOとNiOの含量を減少させることにより、正極製造過程中のゲル化(gelation)を抑制し、リチウム二次電池の充放電及び高温貯蔵中のガス発生を減少させることができる正極非可逆添加剤の製造方法、このように製造された正極非可逆添加剤、及びこれを含む正極、並びにリチウム二次電池を提供する。
本発明は、LiO、NiO及びNHVOを混合し熱処理して、下記化学式1で表されるリチウムニッケル複合酸化物を製造するステップを含み、前記NHVOを前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して1.5~6.5重量部で混合することである二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法を提供する。
[化学式1]
Li2+aNi1-b-c 2-d
前記化学式1において、
前記Mは、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P、W、Zr、Nb及びBからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、Aは、F、S、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、0≦a≦0.2、0≦b≦0.5、0.01≦c≦0.065、0≦d≦0.2である。
また、本発明は、前記のように製造された二次電池用正極非可逆添加剤、導電材、及びバインダーを混合して正極スラリーを製造するステップと、前記正極スラリーを正極集電体に塗布して正極を製造するステップと、を含む二次電池用正極の製造方法を提供する。
また、本発明は、下記化学式1に係るリチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOを含み、前記リチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOの全体重量に対して、前記リチウムニッケル複合酸化物を90~95重量%で含有する二次電池用正極非可逆添加剤を提供する。
[化学式1]
Li2+aNi1-b-c 2-d
前記化学式1において、
前記Mは、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P、W、Zr、Nb及びBからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、Aは、F、S、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、0≦a≦0.2、0≦b≦0.5、0.01≦c≦0.065、0≦d≦0.2である。
また、本発明は、前記二次電池用正極非可逆添加剤、導電材及びバインダーを含む二次電池用正極を提供する。
また、本発明は、前記二次電池用正極と、前記正極と対向して位置する負極と、前記正極及び負極の間に介在されたセパレータと、を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、正極非可逆添加剤であるリチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)の合成率を向上させ、未反応物であるLiOとNiOの含量を減少させることにより、正極製造過程中のゲル化(gelation)を抑制し、リチウム二次電池の充放電及び高温貯蔵中のガス発生を減少させることができる。
以下、本発明に対する理解を助けるために、本発明をさらに詳細に説明する。この際、本明細書及び特許請求の範囲で使用された用語または単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は、自分の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に適合する意味及び概念として解釈されるべきである。
<正極非可逆添加剤>
本発明は、LiO、NiO及びNHVOを混合し熱処理して、下記化学式1で表されるリチウムニッケル複合酸化物を製造するステップを含み、前記NHVOを前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して1.5~6.5重量部で混合することである二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法を提供する。
[化学式1]
Li2+aNi1-b-c 2-d
前記化学式1において、
前記Mは、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P、W、Zr、Nb及びBからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、Aは、F、S、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、0≦a≦0.2、0≦b≦0.5、0.01≦c≦0.065、0≦d≦0.2である。
本発明は、正極非可逆添加剤として、前記化学式1のリチウムニッケル複合酸化物を製造する際に、LiO及びNiOと共にNHVOを特定の含量で投入してVドーピングすることにより、化学式1のリチウムニッケル複合酸化物の合成率を著しく向上させ、未反応物であるLiO及びNiOの含量を減少させることにより、ガス発生を低減させる。具体的に、前記NHVOをVドーピング源として特定の少量を添加するようになると、NHVOのアンモニウムにより200~300℃の区間領域でNiOに欠陥(defect)を形成し、LiOとドーパントであるVの接触面積を高めて化学式1のリチウムニッケル複合体酸化物の合成率を向上させると同時に、ドーピング効果を向上させることができ、NHVOのバナジウム(V)により不純物の減少と電解液の接触面積の減少作用及び合成率の向上で未反応物が減少し、ガス発生量を減少させるという効果がある。
本発明において、NHVOの添加含量は、前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対してNHVOが1.5~6.5重量部である。NHVOの添加含量は、具体的には、前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して2~5.5重量部、さらに具体的には3~5.5重量部、よりさらに具体的には4~5.5重量部であってもよい。前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対してNHVOを前記範囲内で混合することにより、化学式1のリチウムニッケル複合酸化物の合成率を著しく向上させ、ガス発生量を減少させることができる。一方、NHVOの添加含量が前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して1.5重量部未満である場合、リチウムニッケル複合酸化物の合成率の向上効果が微々であるという問題があり、NHVOの添加含量が前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して6.5重量部超過である場合、アンモニウムが過剰に存在してリチウムニッケル複合酸化物が形成される反応よりNiO等の還元反応が優勢であり、リチウムニッケル複合酸化物の合成率が低下するという問題がある。
前記のように製造される化学式1のリチウムニッケル複合酸化物において、cの範囲、すなわち、バナジウム(V)のモル比は0.01≦c≦0.065を満たし、具体的には0.015≦c≦0.055、さらに具体的には0.025≦c≦0.055、よりさらに具体的には0.035≦c≦0.055を満たすことができる。バナジウム(V)が前記範囲に含有されることにより、化学式1のリチウムニッケル複合酸化物の合成率が向上し、ガス低減効果が発生することができる。
前記LiO及びNiOは、LiO/NiOのモル比が0.9~1.1で混合することができ、具体的にはLiO/NiOのモル比が0.92~1.05、さらに具体的には0.95~1.03で混合することができる。LiOとNiOを前記モル比の範囲で混合することにより、適切な量のLiがリチウムニッケル複合酸化物を生成し、未反応物のLiOを減少させることができる。
前記熱処理は600~800℃で行うことができ、具体的には650~750℃、さらに具体的には670~720℃で行うことができる。前記温度で熱処理することにより、リチウムニッケル複合酸化物の合成率を極大化しながら結晶性を最大に得ることができる。前記熱処理は、具体的には、不活性(例えば、N、Ar)雰囲気で行うことができ、10~20時間行うことができる。
このように製造されたリチウムニッケル複合酸化物は、前記化学式1で表されることができ、前記化学式1で表される酸化物は、リチウム及びニッケルを1.5~2:1のモル比、具体的には1.8~2:1のモル比、さらに具体的には2:1のモル比で含むものであってもよい。具体的には、前記化学式1で表されるリチウムニッケル複合酸化物は、LiNi1-c’c’(c’は0.01~0.065、具体的には0.015~0.055、さらに具体的には0.025~0.055、よりさらに具体的には0.035~0.055である)であってよい。リチウム及びニッケルのモル比率が前記範囲を満たす場合、斜方晶系(orthorhombic)結晶構造の形成が安定的になされることができ、バナジウム(V)が前記含量比でドーピングされることによりガス発生量を低減させることができる。
本発明に従って、正極非可逆添加剤として前記化学式1のリチウムニッケル複合酸化物を製造する際に、LiO及びNiOと共にNHVOを投入することにより、リチウムニッケル複合酸化物の合成率を向上させることができ、未反応物であるLiO及びNiOの含量を減少させることができ、結果的にLiOがLiOH及びLiCOに変換される過程を減らすことにより、電解液との反応性を減少させ、ガス発生を減少させることができる。
また、本発明は、このように製造された正極非可逆添加剤を提供する。
前記正極非可逆添加剤は、下記化学式1に係るリチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOを含み、前記リチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOの全体重量に対して前記リチウムニッケル複合酸化物を90~95重量%で含有する。
[化学式1]
Li2+aNi1-b-c 2-d
前記化学式1において、
前記Mは、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P、W、Zr、Nb及びBからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、Aは、F、S、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、0≦a≦0.2、0≦b≦0.5、0.01≦c≦0.065、0≦d≦0.2である。
前記化学式1のリチウムニッケル複合酸化物において、cの範囲、すなわち、バナジウム(V)のモル比は、具体的には0.015≦c≦0.055、さらに具体的には0.025≦c≦0.055、よりさらに具体的には0.035≦c≦0.055を満たすことができる。バナジウム(V)が前記範囲に含有されることにより、リチウムニッケル複合酸化物の合成率が向上し、ガス低減効果が発生することができる。
前記正極非可逆添加剤は、前記リチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOの全体重量に対して前記リチウムニッケル複合酸化物を90~95重量%で含有し、具体的には91~95重量%、さらに具体的には92~95重量%で含有することができる。これは、NHVOを投入して合成することにより合成率を向上させた結果と考えられる。一方、前記正極非可逆添加剤は、前記リチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOの全体重量に対して前記未反応物であるLiOを5重量%以下で含有することができ、具体的には4重量%以下、さらに具体的には3重量%以下で含有することができる。また、前記正極非可逆添加剤は、前記リチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOの全体重量に対して前記未反応物であるNiOを9重量%以下で含有することができ、具体的には8重量%以下、より具体的には7重量%以下で含有することができる。これは、NHVOを投入して合成することにより合成率を向上させた結果であって、未反応物であるLiO及びNiOの含量が減少したものと考えられる。
<正極及びリチウム二次電池>
また、本発明は、前記のように製造された正極非可逆添加剤を含む二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供する。
具体的に、前記二次電池用正極は、正極集電体及び前記正極集電体の上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層を含む。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を誘発せず、且つ導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてもよい。また、前記正極集電体は、通常的に3~500μmの厚さを有してもよく、前記正極集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用されることができる。
また、前記正極活物質層は、前述した正極非可逆添加剤と共に、導電材及びバインダーを含むことができる。
この際、前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こせず、電子伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。前記導電材は、通常的に正極活物質層の総重量に対して1~30重量%で含まれてもよい。
また、前記バインダーは、正極活物質粒子間の付着及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を果たす。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、でんぷん、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM rubber)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、又はこれらの様々な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して1~30重量%で含まれてもよい。
また、前記正極活物質層は、前記正極非可逆添加剤以外に他の正極活物質をさらに含むことができる。具体的な例としては、通常的に、正極活物質として使用されるリチウム遷移金属酸化物を制限なく適用することができ、具体的には、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群から選択されたいずれか1つ以上の遷移金属カチオンを含むリチウム遷移金属酸化物を使用することができる。例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、化学式Li1+nMn2-n(ここで、nは0~0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物、化学式LiNi1-m (ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B又はGaであり、m=0.01~0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物、化学式LiMn2-z (ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn又はTaであり、z=0.01~0.1)又はLiMn(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu又はZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物、LiNiMn2-r(ここで、r=0.01~1)で表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物、リチウムリン酸鉄化合物(LiFePO)などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。または、前記正極活物質として下記化学式2で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を含むことができる。
[化学式2]
Lix1Ni1-y1-z1-s1Coy1Mnz1s12+δ
前記式において、Qは、Al、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、Mo及びCrからなる群から選択されるいずれか1つ以上の元素であり、0.9≦x1≦1.5、0≦y1≦0.5、0≦z1≦0.5、0≦s1≦0.1、-0.1≦δ≦1.0である。
前記正極は、前記の正極非可逆添加剤を用いることを除いては、通常の正極製造方法に従って製造されてもよい。具体的には、前記正極非可逆添加剤、バインダー、導電材、及び選択的に、追加の正極活物質を混合して正極スラリーを製造した後、前記正極スラリーを正極集電体上に塗布してから、乾燥及び圧延することにより製造されてもよい。この際、前記正極活物質、バインダー、導電材の種類及び含量は前述の通りである。
前記溶媒としては、当該技術分野で一般的に使用される溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造収率を考慮して前記正極活物質、導電材及びバインダーを溶解または分散させ、以後の正極製造のための塗布時、優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有させる程度であれば十分である。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極スラリーを別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記正極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的に電池またはキャパシタなどであってよく、具体的にはリチウム二次電池であってよい。
前記リチウム二次電池は、具体的に、正極、前記正極と対向して位置する負極、前記正極と負極との間に介在されるセパレータ及び電解質を含み、前記正極は前述した通りである。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、及び前記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含むことができる。
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極活物質層を含む。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用されてもよい。また、前記負極集電体は、通常的に3~500μmの厚さを有することができ、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で使用されることができる。
前記負極活物質層は、負極活物質と共に選択的にバインダー及び導電材を含む。前記負極活物質層は、一例として、負極集電体上に負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む負極形成用組成物を塗布して乾燥したり、又は前記負極形成用組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物が使用されてもよい。具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金など、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiOβ(0<β<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープすることができる金属酸化物;あるいはSi-C複合体またはSn-C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の混合物が使用されてもよい。また、前記負極活物質として金属リチウム薄膜が使用されてもよい。なお、炭素材料は、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などのいずれも使用することができる。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、鱗片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボン微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。容量向上のために、具体的には、前記負極活物質としてSi系負極活物質を使用することができる。
また、前記バインダー及び導電材は、前述の正極で説明したものと同じものであってもよい。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常リチウム二次電池においてセパレータとして使用されるものであれば、特に制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながらも電解液含湿能力に優れるものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれら2層以上の積層構造体が使用されてもよい。また、通常的な多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等からなる不織布が使用されてもよい。なお、耐熱性または機械的強度の確保のために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが使用されてもよく、選択的に単層または多層構造で使用されてもよい。
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たせるものであれば、特に制限なく使用することができる。具体的に、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、エチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボン(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R-CN(Rは、C2~C20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使用されてもよい。この中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の直鎖状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは約1:1~約1:9の体積比で混合して使用することが、電解液の性能を優れるようにすることができる。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池において使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特に制限なく使用することができる。具体的に、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用されることができる。前記リチウム塩の濃度は、0.1~2.0Mの範囲内で使用することがよい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミドダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール又は三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この際、前記添加剤は電解質の総重量に対して0.1~5重量%で含まれてもよい。
前記のように本発明に係る正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量保持率を安定的に示すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
これにより、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気自動車;または電力貯蔵用システムのうちいずれか1つ以上の中大型デバイス電源として用いられることができる。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態で具現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
LiO、NiOをLi/Niのモル比が2.0になるように混合し、NHVOをLiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して2重量部で混合した。その後、685℃、N雰囲気で、10時間熱処理してLiNi0.9820.018で表される正極非可逆添加剤を製造した。
実施例2
NHVOをLiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して3重量部で混合したことを除いては、実施例1と同様に実施してLiNi0.9720.028で表される正極非可逆添加剤を製造した。
実施例3
NHVOをLiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して4重量部で混合したことを除いては、実施例1と同様に実施してLiNi0.9630.037で表される正極非可逆添加剤を製造した。
実施例4
NHVOをLiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して5.5重量部で混合したことを除いては、実施例1と同様に実施してLiNi0.9480.052で表される正極非可逆添加剤を製造した。
比較例1
NHVOを混合しなかったことを除いては、実施例1と同様に実施してLiNiOで表される正極非可逆添加剤を製造した。
比較例2
NHVOに代わってVOを3重量部で混合したことを除いては、実施例1と同様に実施して正極非可逆添加剤を製造した。
比較例3
NHVOに代わってNHClを3重量部で混合したことを除いては、実施例1と同様に実施して正極非可逆添加剤を製造した。
比較例4
NHVOをLiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して1重量部で混合したことを除いては、実施例1と同様に実施してLiNi0.9910.009で表される正極非可逆添加剤を製造した。
比較例5
NHVOをLiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して7重量部で混合したことを除いては、実施例1と同様に実施してLiNi0.9330.067で表される正極非可逆添加剤を製造した。
[実験例1:XRD分析]
実施例1~4及び比較例1~5によって製造された正極非可逆添加剤のXRDデータを収得した後、これを分析してその結果を下記表1に示した。
XRD測定機器、試料準備方法及び測定条件は次の通りである。XRDデータの分析は、試料内に存在する相の完全構造モデル(complete structure model)を用いてリートベルト精密(Rietveld refinement)法で進行した。
-機器:Lynxeye XE-T Detectorが装着されたXRD-12-D8 Endeavor 2
-試料準備方法:一般粉末用ホルダーの中央に凹んだ溝に粉末を入れ、スライドガラスを用いて表面を均等にし、且つ高さをホルダーの縁と同様にして試料を準備
-分析条件:
測定範囲(2θ):10°~90°
ステップサイズ(Step size)(2θ):0.006°
測定時間(時間/ステップ(time/step)):38.4s
X-ray(Cu):40kV、且つ40mA
発散スリット(Divergence slit):0.2°
ゴニオメーター半径(Goniometer radii):200.5mm
Figure 0007335053000001
前記表1を参照すると、実施例1~4の場合、比較例1~5に比べてリチウムニッケル複合酸化物の合成率が増加し、未反応物のLiO及びNiOの量が減少した。参考的に、比較例5の場合は、正極非可逆添加剤の製造時にアンモニウムが過剰に存在してリチウムニッケル複合酸化物が形成される反応よりNiO等の還元反応が優勢であり、リチウムニッケル複合酸化物の合成率が低下するという問題があった。
[実験例2:電池性能の評価]
実施例1~4及び比較例1、3~5で製造された各々の正極非可逆添加剤、Super-P導電材及びPVdFバインダーをN-メチルピロリドン溶媒中で、重量比で95:2:3の比率で混合して正極スラリーを製造し、これをアルミニウム集電体の一面に塗布した後、100℃で乾燥後、圧延して正極を製造した。
負極はリチウム金属を使用した。
前記のように製造された正極と負極の間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。この際、電解液はエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート/(EC/EMC/DECの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
このように製造された各リチウム二次電池セルに対し、25℃でCCCVモードで0.1C、4.25Vになるまで充電(終了電流1/20C)し、0.1Cの定電流で2.5Vになるまで放電して充放電容量を測定し、アルキメデス体積測定法を適用した体積測定器を用いてモノセルの体積変化を測定し、50回サイクルのガス発生量を測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0007335053000002
前記表2を参照すると、実施例1~4は、比較例1、3、4に比べて容量特性が改善され、50回サイクル時にガス発生量が減少したことが確認できる。一方、比較例5の場合は、リチウムニッケル複合酸化物の合成率が低く、不純物の含量が高く、これにより、正極製造時にゲル化が最もひどく発生するという問題があった。
[実験例3:高温貯蔵の評価]
前記実施例1~4、比較例1、3、4で製造された各々の正極非可逆添加剤を使用して実験例2のようにリチウム二次電池セルを製造し、且つ負極は負極活物質として、黒鉛(graphite)、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN-メチルピロリドン溶媒中で重量比で95:1:4の比率で混合して負極形成用組成物を製造し、これを銅集電体の一面に塗布して製造された負極を使用した。
このように製造されたリチウム二次電池モノセルに対して、CCCVモードで0.1C、4.2Vになるまで充電(終了電流1/20C)した。このように充填されたモノセルを60℃チャンバーで4週間保管した後、アルキメデス体積測定法を適用した体積測定器を用いてモノセルの体積変化を測定し、ガス発生量を評価した。その結果を下記表3に示した。
Figure 0007335053000003
前記表3を参照すると、実施例1~4の場合、比較例1、3、4に比べて4週間貯蔵後のガス発生量が著しく減少したことが確認できる。

Claims (11)

  1. LiO、NiO及びNHVOを混合し、熱処理して下記化学式1で表されるリチウムニッケル複合酸化物を製造するステップを含み、
    前記NHVOを前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して1.5~6.5重量部で混合することを特徴とする、二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法:
    [化学式1]
    Li2+aNi1-b-c 2-d
    前記化学式1において、
    前記Mは、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P、W、Zr、Nb及びBからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、Aは、F、S、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、0≦a≦0.2、0≦b≦0.5、0.01≦c≦0.065、0≦d≦0.2である。
  2. 前記NHVOを前記LiO、NiO及びNHVOの全体100重量部に対して2~5.5重量部で混合することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法。
  3. 前記化学式1において0.015≦c≦0.055を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法。
  4. 前記LiO及びNiOは、LiO/NiOのモル比が0.9~1.1となるように混合されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法。
  5. 前記熱処理は600~800℃で行うことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法。
  6. 前記リチウムニッケル複合酸化物はLiNi1-c’c’(c’は0.01~0.065である)であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法。
  7. 請求項1に記載の二次電池用正極非可逆添加剤の製造方法によって製造された二次電池用正極非可逆添加剤、導電材及びバインダーを混合して正極スラリーを製造するステップと、
    前記正極スラリーを正極集電体に塗布して正極を製造するステップと、
    を含むことを特徴とする、二次電池用正極の製造方法。
  8. 下記化学式1によるリチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOを含み、
    前記リチウムニッケル複合酸化物、LiO及びNiOの全体重量に対して、前記リチウムニッケル複合酸化物を90~95重量%で含有することを特徴とする、二次電池用正極非可逆添加剤:
    [化学式1]
    Li2+aNi1-b-c 2-d
    前記化学式1において、
    前記Mは、Cu、Mg、Pt、Al、Co、P、W、Zr、Nb及びBからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、Aは、F、S、Cl及びBrからなる群から選択される少なくとも1つ以上であり、0≦a≦0.2、0≦b≦0.5、0.01≦c≦0.065、0≦d≦0.2である。
  9. 前記化学式1において0.015≦c≦0.055を満たすことを特徴とする、請求項8に記載の二次電池用正極非可逆添加剤。
  10. 請求項8に記載の二次電池用正極非可逆添加剤、導電材及びバインダーを含むことを特徴とする、二次電池用正極。
  11. 請求項10に記載の二次電池用正極と、
    前記二次電池用正極と対向して配置する負極と、
    前記二次電池用正極及び負極の間に介在されたセパレータと、を含むことを特徴とする、リチウム二次電池。
JP2022538280A 2020-02-26 2021-02-26 非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極、前記正極を含むリチウム二次電池 Active JP7335053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200023935 2020-02-26
KR10-2020-0023935 2020-02-26
PCT/KR2021/002454 WO2021172933A1 (ko) 2020-02-26 2021-02-26 비가역 첨가제, 상기 비가역 첨가제를 포함하는 양극, 상기 양극을 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507814A JP2023507814A (ja) 2023-02-27
JP7335053B2 true JP7335053B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=77490292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538280A Active JP7335053B2 (ja) 2020-02-26 2021-02-26 非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極、前記正極を含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230059519A1 (ja)
EP (1) EP4057394B1 (ja)
JP (1) JP7335053B2 (ja)
KR (1) KR20210108915A (ja)
CN (1) CN114788053B (ja)
WO (1) WO2021172933A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114335545B (zh) * 2022-01-06 2024-01-26 天能帅福得能源股份有限公司 一种锂离子电池补锂添加剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044722A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
CN104282879A (zh) 2013-07-03 2015-01-14 三星Sdi株式会社 正极活性物质、其制备方法、及正极和可再充电锂电池
CN110573459A (zh) 2017-11-22 2019-12-13 株式会社Lg化学 制备锂二次电池的正极添加剂的方法
JP2020516039A (ja) 2017-11-17 2020-05-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極材に含まれる非可逆添加剤の製造方法、これにより製造された非可逆添加剤を含む正極材、および正極材を含むリチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042128B2 (ja) * 1992-01-22 2000-05-15 松下電器産業株式会社 電極材料の合成法
JPH06333569A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3107704B2 (ja) * 1994-05-13 2000-11-13 インダストリアル・テクノロジー・リサーチ・インスティテュート リチウム二次電池用高電圧カソード材料の製造方法
US5700598A (en) * 1996-07-11 1997-12-23 Bell Communications Research, Inc. Method for preparing mixed amorphous vanadium oxides and their use as electrodes in reachargeable lithium cells
KR100515029B1 (ko) * 2003-05-07 2005-09-15 한국과학기술연구원 도전성 물질, 금속 산화물 또는 이들의 혼합물로 표면처리된 양극 활물질, 이를 이용한 양극과 리튬전지, 및 그제조방법
KR101342511B1 (ko) * 2007-07-25 2013-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN102754253A (zh) * 2010-01-21 2012-10-24 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法以及使用其的非水电解质二次电池
US10224538B2 (en) * 2013-01-16 2019-03-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US20160351904A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode additive for rechargeable lithium batteries
WO2019103574A2 (ko) * 2017-11-27 2019-05-31 주식회사 엘지화학 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044722A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
CN104282879A (zh) 2013-07-03 2015-01-14 三星Sdi株式会社 正极活性物质、其制备方法、及正极和可再充电锂电池
JP2015015244A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2020516039A (ja) 2017-11-17 2020-05-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極材に含まれる非可逆添加剤の製造方法、これにより製造された非可逆添加剤を含む正極材、および正極材を含むリチウム二次電池
CN110573459A (zh) 2017-11-22 2019-12-13 株式会社Lg化学 制备锂二次电池的正极添加剂的方法
JP2020518967A (ja) 2017-11-22 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極添加剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114788053A (zh) 2022-07-22
US20230059519A1 (en) 2023-02-23
KR20210108915A (ko) 2021-09-03
CN114788053B (zh) 2024-03-08
EP4057394B1 (en) 2024-02-14
WO2021172933A1 (ko) 2021-09-02
EP4057394A1 (en) 2022-09-14
EP4057394A4 (en) 2023-05-10
JP2023507814A (ja) 2023-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102213174B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102288290B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7233797B2 (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池
KR102507631B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP7045598B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR102270119B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
JP7258409B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記製造方法により製造された正極活物質
CN113823774A (zh) 正极活性材料及包括其的锂二次电池
CN112204769A (zh) 锂钴类正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极和二次电池
KR20230002194A (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6884238B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、これによって製造された正極活物質、これを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
KR102622332B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR102622330B1 (ko) 양극 활물질의 제조방법
CN114631207A (zh) 不可逆添加剂、包含不可逆添加剂的正极材料、以及包含正极材料的锂二次电池
JP7335053B2 (ja) 非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極、前記正極を含むリチウム二次電池
KR20210034416A (ko) 이차전지용 양극재의 제조방법
JP2020525991A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN111225879A (zh) 锂钴类正极活性材料、其制备方法、包含其的正极以及包含所述正极的二次电池
JP7386988B2 (ja) 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池
KR102264804B1 (ko) 리튬 복합 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102568566B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220170622A (ko) 양극 활물질의 제조방법
KR20230162569A (ko) 양극 활물질 전구체, 이를 이용한 양극 활물질의 제조방법 및 양극 활물질
KR20210071629A (ko) 비가역 첨가제, 상기 비가역 첨가제를 포함하는 양극, 상기 양극을 포함하는 리튬 이차전지
KR20230076797A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150