JP7335035B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7335035B2
JP7335035B2 JP2018523929A JP2018523929A JP7335035B2 JP 7335035 B2 JP7335035 B2 JP 7335035B2 JP 2018523929 A JP2018523929 A JP 2018523929A JP 2018523929 A JP2018523929 A JP 2018523929A JP 7335035 B2 JP7335035 B2 JP 7335035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
ion secondary
lithium ion
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217407A1 (ja
Inventor
宜之 田村
勝美 前田
チェン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017217407A1 publication Critical patent/JPWO2017217407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335035B2 publication Critical patent/JP7335035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、黒鉛を負極に用いたリチウム二次電池に関する。
黒鉛を負極に用いたリチウムイオン二次電池において、高いエネルギー密度に加え、優れた充電レート特性が求められている。充電レート特性を向上する手段として、黒鉛に非晶質炭素を付着または被覆したものを用いたり、黒鉛の粒径を小さくすることが一般的に知られているが、それだけでは不十分である。
そこで、電解液に添加する支持塩及び添加剤について検討されている。特許文献1には、黒鉛に非晶質炭素を被覆し、電解液にジフルオロリン酸リチウム塩、ビス(フルオロスルホニル)アミドリチウム塩およびフルオロスルホン酸リチウム塩のいずれか1種以上を含有したリチウム二次電池が開示されている。特許文献2には、黒鉛に非晶質炭素を被覆し、電解液に高濃度のLiFSI塩、LiPF塩を含有した、充電レート特性に優れたリチウム二次電池が開示されている。
特許5472041号公報 特開2015-215977号公報
背景技術の教示から、高いエネルギー密度と優れた充電レート特性を両立するために、黒鉛に非晶質炭素を被覆した負極活物質を使用し、さらに電解液にLiFSI塩、LiPF塩に加えてLiPOを含有させると、充電レート特性が反って低くなってしまうという課題がある。
本発明は、高いエネルギー密度と優れた充電レート特性を両立するリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一形態によれば、
正極と、負極と、電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、
前記電解液が、0.5mol/l以上のLi[(FSON]と0.5mol/l以上のLiPFと、LiPOとを含有し、
前記負極が、非晶質炭素を付着または非晶質炭素で被覆した、比表面積が4m/g以下の黒鉛を負極活物質として含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明の一形態によれば、高いエネルギー密度と優れた充電レート特性を両立するリチウムイオン二次電池が提供できる。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、前記電解液が、0.5mol/l以上のLi[(FSON](以下、LiFSI)と0.5mol/l以上のLiPFと、LiPOとを含有し、前記負極が、非晶質炭素を付着または非晶質炭素で被覆した、比表面積が4m/g以下の黒鉛を負極活物質として含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
以下、各構成について説明する。
(負極)
負極には非晶質炭素が付着または非晶質炭素で被覆した黒鉛が負極活物質として使用される。非晶質炭素が付着した黒鉛とは、非晶質炭素の微粒子を黒鉛粒子と乾式あるいは湿式で混合して黒鉛粒子の表面に非晶質炭素微粒子を付着させることで得ることができる。非晶質炭素で黒鉛を被覆するには、黒鉛粒子表面に非晶質炭素をCVD法などで被覆する方法や、非晶質炭素前駆体を含む水溶液中に黒鉛粒子を投入し、水熱合成する方法などが挙げられる。以下、非晶質炭素が付着または非晶質炭素で被覆した黒鉛を、まとめて「非晶質炭素被覆黒鉛」ということがある。
本発明で使用する非晶質炭素被覆黒鉛は、その比表面積が4m/g以下であることが必要である。比表面積が4m/gを超えると、本発明にかかる電解液組成では反って充電レート特性が低下してしまう。比表面積は0.1m/g以上であることが好ましく、0.5m/g以上あることがより好ましく、1m/g以上であることが特に好ましい。
また、非晶質炭素被覆黒鉛の平均粒径が1μm以上30μmであることが好ましい。平均粒径は20μm以下であることがより好ましく、16μm以下であることがさらに好ましい。ここで、平均粒径は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
なお、比表面積と平均粒径の間には効果にある程度影響する相関があり、平均粒径が大きいものは比表面積が小さい方が好ましい。これは、平均粒径が大きくなることで見かけの表面積が大きくなるためである。
リチウムイオン二次電池用の負極は、例えば、負極集電体上に、この非晶質炭素被覆黒鉛からなる負極活物質と結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。この負極活物質層は、一般的なスラリー塗布法で形成することができる。具体的には、負極活物質、結着剤および溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することで、負極を得ることができる。負極スラリーの塗布方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、ディップコーティング法が挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法で金属薄膜を集電体として形成して、負極を得ることもできる。
負極用の結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムが挙げられる。スラリー溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)や水を用いることができる。水を溶媒として用いる場合、さらに増粘剤として、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコールを用いることができる。
この負極用の結着剤の含有量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、負極活物質100質量部に対して0.1~30質量部の範囲にあることが好ましく、0.5~25質量部の範囲がより好ましく、1~20質量部の範囲がさらに好ましい。
負極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、銅、ニッケル、ステンレス、モリブデン、タングステン、タンタルおよびこれらの2種以上を含む合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
(正極)
正極は、例えば、正極活物質、結着剤及び溶媒、さらに必要により導電補助材を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することにより、正極集電体上に正極活物質層を形成することにより作製できる。
正極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウム複合酸化物やリン酸鉄リチウムなどを用いることができる。リチウム複合酸化物としては、マンガン酸リチウム(LiMn);コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);これらのリチウム化合物のマンガン、コバルト、ニッケルの部分の少なくとも一部をアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛など他の金属元素で置換したもの;マンガン酸リチウムのマンガンの一部を少なくともニッケルで置換したニッケル置換マンガン酸リチウム;ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を少なくともコバルトで置換したコバルト置換ニッケル酸リチウム;ニッケル置換マンガン酸リチウムのマンガンの一部を他の金属(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛の少なくとも一種)で置換したもの;コバルト置換ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を他の金属元素(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛の少なくとも一種)で置換したものが挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
特に、本発明では層状構造のリチウム複合酸化物が好ましく使用できる。層状構造のリチウム複合酸化物としては、LiCo0.8Ni0.2,LiNi1/3Co1/3Mn1/3,LiNi0.4Co0.3Mn0.3,LiNi0.5Co0.2Mn0.3,LiNi0.5Co0.3Mn0.2,LiNi0.8Co0.1Mn0.1,LiNi0.8Co0.15Al0.05,Li1.2Mn0.4Ni0.4,Li1.2Mn0.6Ni0.2,Li1.2Mn0.56Ni0.17Co0.07,Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13,Li1.2Mn0.56Ni0.17Co0.07,Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13,LiNi0.8Co0.15Al0.05,LiNi0.5Mn1.48Al0.02,LiNi0.4Co0.2Mn1.25Ti0.15,Li1.2Ni0.18Mn0.54Co0.08が挙げられる。
正極活物質の平均粒径については、電解液との反応性やレート特性等の観点から、例えば平均粒径が0.1~50μmの範囲にある正極活物質を用いることができ、好ましくは平均粒径が1~30μmの範囲にある正極活物質、より好ましくは平均粒径が5~25μmの範囲にあるものを用いることができる。ここで、平均粒径は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
正極用の結着剤としては、特に制限されるものではないが、負極用結着剤と同様のものを用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。正極用の結着剤の含有量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、正極活物質100質量部に対して1~25質量部の範囲が好ましく、2~20質量部の範囲がより好ましく、2~10質量部の範囲がさらに好ましい。ポリフッ化ビニリデン(PVdF)以外の結着剤としては、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミドが挙げられる。スラリー溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いることができる。
正極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性の観点から、例えば、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼(SUS)、その他のバルブメタル、又はそれらの合金を用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特にアルミニウム箔を好適に用いることができる。
正極の作製に際して、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
(電解液)
電解液としては、1種又は2種以上の非水溶媒に、リチウム塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;γ-ブチロラクトンなどのγ-ラクトン;1,2-エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテルが挙げられる。その他、非水溶媒として、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、3-メチル-2-オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3-プロパンスルトン、アニソール、N-メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を用いることもできる。
本発明では、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒が好ましく、中でも、エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートと、エチルメチルカーボネートの三元系溶媒が好ましい。
三元系溶媒を使用する場合、その体積比EC/DMC/EMCをx:y:zとするとき、xは5~50容量%、yは5~90容量%、zは5~90容量%(ただし、x+y+z=100容量%)が好ましい。
リチウム塩としては、LiFSIとLiPFとを含む。また、他のリチウム塩をさらに混合して用いても良い。LiFSI及びLiPFのほかに用いることができるリチウム塩として、例えば、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO(以下「LiTFSI」)、LiN(CSO(以下「LiBETI」)、Li(CFSOC、Li(CSOC等の通常の電解質材料を用いることができる。
電解液中のリチウム塩の濃度としては、LiFSI及びLiPFの濃度は共に0.5mol/L以上である。LiFSI及びLiPFのいずれか一方の濃度が0.5mol/L未満であると、比表面積4m/g以下の非晶質炭素被覆黒鉛を使用し、さらにLiPOを電解液に添加したとしても、優れた充電レート特性は達成できない。LiFSI及びLiPFの濃度は、それぞれ、0.55mol/L以上が好ましく、0.65mol/L以上がより好ましい。全リチウム塩の濃度は、溶解性とイオン伝導度の観点から、1mol/L~3mol/Lが好ましく、1.1mol/L~1.5mol/Lがより好ましい。
さらに、本発明にかかる電解液は、添加剤としてLiPOを含む。LiPOの添加量は、電解液中0.005~7質量%であることが好ましく、0.5~5質量%がより好ましい。
(セパレータ)
正極と負極との間にはセパレータを設けることができる。このセパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、ポリイミド等からなる多孔性フィルムや織布、不織布を用いることができる。
(電池)
電池形状としては、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型が挙げられる。ラミネート型の場合、正極、セパレータ、負極および電解質を収容する外装体としてラミネートフィルムを用いることが好ましい。このラミネートフィルムは、樹脂基材と、金属箔層、熱融着層(シーラント)を含む。この樹脂基材としては、ポリエステルやナイロンが挙げられ、この金属箔層としては、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔が挙げられる。熱溶着層の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、樹脂基材層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく2層以上であってもよい。汎用性やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムが好ましい。
正極と負極とこれらの間に配置されたセパレータは、ラミネートフィルム等からなる外装容器に収容され、電解液が注入され、封止される。複数の電極対が積層された電極群が収容された構造とすることもできる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではなく、本発明の範囲内で適宜変更することができる。なお、実施例1は参考例を示す。
製造例1(非晶質炭素被覆黒鉛の製造例)
黒鉛を1Mスクロース水溶液に浸漬し、ミキサーで10分混合した。その後、真空ろ過により固形分を分離し、その固形分を窒素雰囲気下で1000℃3時間の熱処理を行って非晶質炭素で被覆した。得られた凝集体を粉砕して、所定の平均粒径を有する炭素材料を得た。被覆した非晶質炭素の厚みは、透過型電子顕微鏡で観察したところ約30nmだった。
(実施例1~5、比較例1~5)
負極に非晶質炭素で被覆した黒鉛、正極にLiNi1/3Co1/3Mn1/3(略称:NCM111)を用い、EC/DMC/EMC=2/4/4(容量比)からなる溶媒にLiFSI塩、LiPF塩、LiPOを溶解した電解液を用いたセルを作製した。黒鉛の粒径と比表面積、LiFSI、LiPF塩濃度、LiPO濃度を下記表1に示す。なお、正極及び負極は以下の方法で製造し、多孔質ポリプロピレンセパレータを介して活物質面を対向させて重ね合わせ電極素子とし、これをアルミラミネートフィルムからなる外装容器中に電解液とともに封入してテスト用セルを作製した。
負極:
非晶質炭素被覆黒鉛、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、カーボンブラックを92:2:2:4の質量比で混合し、水とNMPの混合溶媒に分散し負極スラリーを調製した。この負極スラリーを負極集電体として20μm厚のCu箔上に塗布し、乾燥、圧縮して負極を得た。
正極:
平均粒径10μmのNMC111、PVdF及びカーボンブラックを89:4:7の質量比で混合し、NMP中に分散して正極スラリーを調製した。この正極スラリーを15μm厚のAl箔に塗布し、乾燥、圧縮して正極を得た。
20℃において、上記セルを0.1Cの定電流で4.2Vまで充電し、0.1Cの定電流で2.5Vまで放電した。なお、このときのエネルギー密度が160Wh/kgとなるように、正極および負極の塗膜量を調整した。次に6Cの定電流で4.2Vまで充電し、0.1Cの定電流で2.5Vまで放電した。このようにして得られた6C充電容量と0.1C充電容量の比(6C/0.1C充電容量:(%))を充電レート特性として求めた。
Figure 0007335035000001
実施例1~4と比較例1~2を比較すると、黒鉛の比表面積が4m/g以下のとき、LiFSI、LiPF、LiPOが含まれる電解液において60%以上の充電レート特性が得られる。
実施例1~3と実施例4を比較すると、黒鉛の粒径が20μm以下のときに充電レート特性が優れ、さらに16μm以下のときにより優れる。
実施例4~6と比較例3~4を比較すると、LiFSIとLiPFがいずれも0.5mol/l以上のときに60%以上の充電レート特性が得られ、さらにいずれも0.55mol/l以上のときにより優れる。
実施例4と比較例5を比較すると、電解液にLiPOが含まれると60%以上の充電レート特性が得られることがわかる。
このように、160Wh/kgという高エネルギー密度で、充電レート特性の両立が図れることが確認された。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる
この出願は、2016年6月13日に出願された日本出願特願2016-117204を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、
    前記電解液が、0.5mol/l以上のLi[(FSON]と0.5mol/l以上のLiPFと、LiPOとを含有し、
    前記LiPOの電解液中の含有量が0.005~7質量%であり、
    前記電解液の溶媒が、エチレンカーボネート(EC)ジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の三元系溶媒であり、
    前記負極が、非晶質炭素を付着または非晶質炭素で被覆した、比表面積が3~4m/gの黒鉛を負極活物質として含み、
    前記負極活物質の平均粒子径が、1~16μmであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記三元系溶媒の体積比EC/DMC/EMCをx:y:zとするとき、xは5~50容量%、yは5~90容量%、zは5~90容量%(ただし、x+y+z=100容量%)である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極が、正極活物質としてリチウム複合酸化物を含む請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記リチウム複合酸化物が層状構造を有する複合酸化物である請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記層状構造を有する材料がリチウム-コバルト-ニッケル-マンガン複合酸化物である請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2018523929A 2016-06-13 2017-06-13 リチウムイオン二次電池 Active JP7335035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117204 2016-06-13
JP2016117204 2016-06-13
PCT/JP2017/021809 WO2017217407A1 (ja) 2016-06-13 2017-06-13 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217407A1 JPWO2017217407A1 (ja) 2019-04-11
JP7335035B2 true JP7335035B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=60663499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523929A Active JP7335035B2 (ja) 2016-06-13 2017-06-13 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897062B2 (ja)
JP (1) JP7335035B2 (ja)
WO (1) WO2017217407A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011916B2 (ja) * 2017-09-28 2022-02-10 第一工業製薬株式会社 負極活物質塗料、負極および二次電池
EP3734739A4 (en) * 2017-12-26 2021-09-22 Vehicle Energy Japan Inc. ELECTROLYTIC SOLUTION FOR LITHIUM-ION ACCUMULATOR
CN111189747B (zh) * 2020-01-05 2022-03-29 天津大学 一种针对颗粒聚结成球技术的三元溶剂体系筛选方法
JP7400533B2 (ja) 2020-02-26 2023-12-19 株式会社村田製作所 複合炭素材およびその製造方法、電極作製用スラリー、電極塗膜並びにリチウムイオン二次電池
JP7400532B2 (ja) 2020-02-26 2023-12-19 株式会社村田製作所 複合炭素材およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極活物質並びにリチウムイオン二次電池
WO2023123427A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和包含其的电子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294011A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009187698A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池及びその製造方法
JP2010097696A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
WO2013153619A1 (ja) 2012-04-10 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2014029840A (ja) 2012-06-26 2014-02-13 Nippon Shokubai Co Ltd リチウム二次電池
JP2014035922A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014058068A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd インクジェット画像形成装置
WO2015046475A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2016503571A (ja) 2013-10-31 2016-02-04 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
JP2016058214A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326267C (zh) * 2005-05-27 2007-07-11 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池复合碳负极材料及其制备方法
JP5472041B2 (ja) 2010-10-28 2014-04-16 三菱化学株式会社 非水系電解液およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5936406B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
US20150280210A1 (en) * 2012-10-12 2015-10-01 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, method for producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell
US20150249269A1 (en) * 2012-11-23 2015-09-03 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same
JP6382641B2 (ja) * 2013-09-11 2018-08-29 株式会社東芝 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
EP2887441B1 (en) 2013-10-31 2017-04-05 LG Chem, Ltd. Electrolyte additive for lithium secondary battery, non-aqueous electrolyte comprising electrolyte additive, and lithium secondary battery
US9265578B2 (en) 2013-11-04 2016-02-23 Ethicon, Llc Multi-component packages for medical devices
JP5945753B2 (ja) 2014-05-08 2016-07-05 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294011A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009187698A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池及びその製造方法
JP2010097696A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
WO2013153619A1 (ja) 2012-04-10 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2014029840A (ja) 2012-06-26 2014-02-13 Nippon Shokubai Co Ltd リチウム二次電池
JP2014035922A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014058068A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd インクジェット画像形成装置
WO2015046475A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2016503571A (ja) 2013-10-31 2016-02-04 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
JP2016058214A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017217407A1 (ja) 2019-04-11
US20190312306A1 (en) 2019-10-10
WO2017217407A1 (ja) 2017-12-21
US10897062B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280942B2 (ja) 負極材料及び該負極材料を含む負極、並びに電気化学装置
JP6545663B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系負極活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7335035B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11201327B2 (en) Lithium ion secondary battery
US20220223859A1 (en) Positive electrode lithium supplementing material, positive electrode containing positive electrode lithium supplementing material, and preparation method thereof
JP5899442B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR102362887B1 (ko) 리튬이차전지용 음극의 전리튬화 방법 및 이에 사용되는 리튬 메탈 적층체
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
US10141576B2 (en) Electrode structure for lithium secondary battery and lithium secondary battery having the electrode structure
WO2017057123A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2010531041A (ja) 導電性が優れたアノード材料及びそれを使用する高出力二次バッテリー
JP6303278B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
US20150104711A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, negative electrode slurry for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6542755B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6697377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2333881B1 (en) Positive electrode active material for lithium battery and lithium battery using the same
US20140315087A1 (en) Positive active material, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
WO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP2010176973A (ja) 非水電解質二次電池
JP6903261B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016184497A (ja) 非水系リチウム二次電池
JP7185462B2 (ja) リチウム二次電池
JP6701801B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220426

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220617

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230105

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7335035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151