JP7328205B2 - 異方導電性シートの製造方法 - Google Patents

異方導電性シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328205B2
JP7328205B2 JP2020501405A JP2020501405A JP7328205B2 JP 7328205 B2 JP7328205 B2 JP 7328205B2 JP 2020501405 A JP2020501405 A JP 2020501405A JP 2020501405 A JP2020501405 A JP 2020501405A JP 7328205 B2 JP7328205 B2 JP 7328205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
sheet
organic solvent
conductive filler
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194824A1 (ja
Inventor
稔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020194824A1 publication Critical patent/JPWO2020194824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328205B2 publication Critical patent/JP7328205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、例えば回路装置の被検査電極と電気的に接続して被検査電極の導通検査を行うために用いられる異方導電性シートの製造方法に関する。
従来から、半導体パッケージや高周波部品等の配線の正常な導通を確認するために、コンタクトプローブと称する電気コネクタが使用されている。近年、上記配線の狭ピッチ化および配線自体の細線化に伴い、コンタクトプローブの小型化が図られている。しかし、コンタクトプローブは、バネ、金属細管などを含む精密機械部品であり、その小型化には限界がある。このため、コンタクトプローブに代替可能な電気コネクタとして、異方導電性シートが用いられている。
このような異方導電性シートとしては、弾性絶縁部材から構成されるシート状部材の平面と平行に一方向に揃えて複数の金属線を配置したコアシートを積層し、金属線の長さ方向と略直交する方向から切断することにより作製された異方導電性シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、絶縁性高分子弾性体のシートの厚み方向に伸びる複数の貫通孔を設け、該貫通孔内に導電性材料が含有された弾性高分子物質を充填し、導電性材料を磁場の作用によって再配列させて製造された異方導電性シートも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第6026321号公報 特許第5018612号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の異方導電性シートでは、半導体パッケージや高周波部品等の配線の狭ピッチ化および配線自体の細線化に伴い、金属線も細線化する必要があり、また金属線も狭ピッチで配置する必要があるため、弾性絶縁部材から構成されるシート状部材に金属線を一定間隔で配置する際に、金属線が破断したり、隣接する金属線同士が接触してしまったりするという問題があった。
また、特許文献2に記載した異方導電性シートでは、半導体パッケージや高周波部品等の配線の狭ピッチ化および配線自体の細線化に伴い、導電性材料が含有された弾性高分子物質を充填する貫通孔の幅(径)が小さくなるため、導電性材料として粒径の揃った小さな導電粒子を用いる必要がある。その結果、導電粒子の凝集物が発生し易くなり、より貫通孔に導電性材料を充填することが困難になるという問題があった。また、導電粒子に磁場を作用させて再配列させる必要があり、異方導電性シートの製造に手間がかかるという問題があった。
そこで、本願発明は、配線が狭ピッチ化され、配線自体も細線化した半導体パッケージや高周波部品の検査に用いることができ、容易に製造することができる異方導電性シートの製造方法および異方導電性シートを提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明に係る異方導電性シートの製造方法は、(A)有機溶媒に分散された導電性充填材と(B)バインダー樹脂とを含む導電性充填材含有組成物をシート状体に成形する成形工程と、前記シート状体の一面を加熱することにより前記シート状体の他面から前記有機溶媒を揮発させる有機溶媒揮発工程とを含むことを特徴とする。
上記異方導電性シートの製造方法は、前記導電性充填材は、ラマンスペクトルによるG/Dバンド比が1.0以上であり、且つ平均長さが1.0μm以上のカーボンナノチューブであることが好ましい。
上記異方導電性シートの製造方法は、前記(B)バインダー樹脂がエポキシ樹脂であり、前記(A)有機溶媒に分散された導電性充填材が有機溶媒に分散されたカーボンナノチューブであり、前記導電性充填材含有組成物は、前記有機溶媒に分散されたカーボンナノチューブ、前記エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤を含み、前記カーボンナノチューブの含有量が前記導電性充填材含有組成物に含まれる全固形成分に対して0.1~15質量%であることが好ましい。
上記異方導電性シートの製造方法は、前記異方導電性シートの厚み方向の抵抗値が2.0Ω以下であることが好ましい。
上記異方導電性シートの製造方法は、前記異方導電性シートの厚みが1~500μmであることが好ましい。
以上の課題を解決するため、本発明に係る異方導電性シートは、(A)導電性充填材と(B)バインダー樹脂とを含み、 厚み方向の抵抗値が2.0Ω以下であり、面方向の抵抗値が2.5Ω以上であることを特徴とする。
上記異方導電性シートは、前記(A)導電性充填材が、ラマンスペクトルによるG/Dバンド比が1.0以上であり、且つ平均長さが1.0μm以上のカーボンナノチューブであることが好ましい。
上記異方導電性シートは、前記カーボンナノチューブの含有量が前記異方導電性シートに含まれる全固形成分に対して0.1~15質量%であることが好ましい。
上記異方導電性シートは、前記(B)バインダー樹脂はエポキシ樹脂であることが好ましい。
本発明によれば、配線が狭ピッチ化され、配線自体も細線化した半導体パッケージや高周波部品の検査に用いることができ、容易に製造することができる異方導電性シートの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る異方導電性シートの使用方法を模式的に説明する断面図である。 実施例及び比較例に係るパッケージ検査試験の方法を説明する模式図である。
以下に、本実施の形態に係る異方導電性シート1の製造方法について説明する。本実施の形態に係る異方導電性シート1の製造方法は、(A)有機溶媒に分散された導電性充填材と(B)バインダー樹脂とを含む導電性充填材含有組成物を板上に流してシート状に成形する組成物流し込み工程と、板を加熱することにより有機溶媒を揮発させる有機溶媒揮発工程とを含む。さらに、必要に応じて、有機溶媒揮発工程の後にバインダー樹脂を硬化させる硬化工程を有するとよい。以下、詳細に説明する。
<準備工程>
まず、導電性充填材含有組成物を調整する。導電性充填材含有組成物は、少なくとも(A)有機溶媒に分散された導電性充填材と(B)バインダー樹脂とを含んで構成される。以下、各材料について説明する。
[(A)有機溶媒に分散された導電性充填材]
導電性充填材としては、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、単体もしくは2種以上混合された金属粒子あるいは金属フィラー、カーボンブラック、カーンナノチューブ、カーボンフィラー、無機あるいは有機材料を導電性物質で被覆してなる被覆粒子あるいは被覆フィラー、もしくはこれらを複数種混合したものなどを挙げることができる。特に、カーボンナノチューブを用いることが好ましい。
カーボンナノチューブとしては、公知のカーボンナノチューブを使用することができ、特に限定されないが、グラファイトの1枚面を1層に巻いた単層カーボンナノチューブ、多層に巻いた多層カーボンナノチューブ等が用いられ得る。また、単層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブを組み合わせて用いてもよい。本発明では、導電性や機械的特性の観点から、特に、(i)直径(繊維径)が小さくアスペクト比が大きい長尺の単層カーボンナノチューブを単独で使用するか、又は、(ii)単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物を使用することが好ましい。更に、各カーボンナノチューブの形状(平均長さや繊維径、アスペクト比)も特には限定されず、導電体に要求される導電性や柔軟性、耐久性等を総合的に判断して適宜選択すればよい。
(i)直径が小さくアスペクト比が大きい長尺の単層カーボンナノチューブを単独で使用する場合、単層カーボンナノチューブの平均長さの下限値は、導電性をより向上させる点から1.0μmが好ましく、5.0μmがより好ましく、10μmが特に好ましい。一方で、単層カーボンナノチューブの平均長さの上限値は、成形物、もしくはフィルムにした際の表面外観の悪化を防止する点から200μmが好ましく、150μmがより好ましく、100μmが特に好ましい。単層カーボンナノチューブの直径の下限値は、熱硬化性樹脂と有機溶媒に分散される際の凝集を抑制する点から、0.5nmであることが好ましく、1.0nmであることが特に好ましい。一方で、単層カーボンナノチューブの直径の上限値は、ナノ効果による機械的特性の向上の点から15nmであることが好ましく、10nmであることが特に好ましい。
また、上記単層カーボンナノチューブのアスペクト比は、100以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、10000以上であることが更に好ましく、30000以上であることが特に好ましい。長尺のカーボンナノチューブを用いた場合、短尺のカーボンナノチューブを用いた場合に比べて、少ない電気接点数で導電性が確保されるとともに、1本のカーボンナノチューブにおける他のカーボンナノチューブとの電気接点数が多くなるためより高次元な電気的ネットワークを形成することができ、異方導電性シート1が変形しても導電パスが切断されにくくなるからである。
上記単層カーボンナノチューブは、炭素純度が99重量%以上であることが好ましい。不純物を多量に含有するカーボンナノチューブを用いた場合、異方導電性シート1の導電性が低下することがあるからである。
(ii)単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物を使用する場合、単層カーボンナノチューブを単独で使用した場合に比べて、体積抵抗率をより低く抑えることができる。単層カーボンナノチューブとしては、上述した長尺の単層カーボンナノチューブが好ましい。一方、多層カーボンナノチューブは、2層カーボンナノチューブ(DWNT)であっても良いし、3層以上の多層カーボンナノチューブ(MWNT)であってもよい(本明細書では、両者を合わせて単に多層カーボンナノチューブと称する。)。
上記多層カーボンナノチューブの繊維径は、5~15nmが好ましい。上記繊維径が5nm未満では、多層カーボンナノチューブの分散が悪くなり、その結果導電パスが広がらず、導電性が不充分になることがあり、一方、15nmを超えると、同じ重量でもカーボンナノチューブの本数が少なくなり、導電性が不充分になることがある。また、上記多層カーボンナノチューブのアスペクト比は、50~2000が好ましい。
上記単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物において、上記単層カーボンナノチューブと上記多層カーボンナノチューブとの合計量に対する、上記単層カーボンナノチューブの含有量は、20~70質量%が好ましい。上記単層カーボンナノチューブの含有量が20質量%未満では、異方導電性シート1が変形した際に体積抵抗率が大きく変動してしまうことがあり、一方、上記単層カーボンナノチューブの含有量が70質量%を超えると、体積抵抗率を小さくする効果を充分に享受することができないことがある。上記単層カーボンナノチューブの含有量は、30~70質量%がより好ましい。
カーボンナノチューブは、ラマンスペクトルによるG/Dバンド比が1.0以上であることが好ましい。ラマンスペクトルにおいて1590cm-1付近に見られるラマンシフトは、グラファイト由来のGバンドと呼ばれ、1350cm-1付近に見られるラマンシフトはアモルファスカーボンやグラファイトの欠陥に由来のDバンドと呼ばれる。すなわち、GバンドとDバンドのピーク高さの比であるG/D比が高いカーボンナノチューブほど、直線性および結晶化度が高く、高品質である。また固体のラマン分光分析法は、サンプリングによって測定値がばらつくことがある。そこで少なくとも3カ所、異なる場所をラマン分光分析し、その相加平均をとるものとする。
カーボンナノチューブは、BET比表面積が600m2/g以上であることが好ましい。BET比表面積が600m2/g以上であれば、導電路4の電気伝導性、熱伝導性および強度を十分に高めることができる。なお、本発明において、「BET比表面積」とは、BET法を用いて測定した窒素吸着比表面積を指す。
カーボンナノチューブは、有機溶媒に分散させておく。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メトキシエトキシエタノール、ブトキシエタノール、ブチルカルビトール、ヘキシルオキシエタノール、オクタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N-エチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロトン性の極性溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン、テトラリン、テトラメチルベンゼン、アニソール、チオアニソール、フルオロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ピリジン、キノリン等の芳香族系溶媒、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、イソホロン、アセトフェノン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)、t-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジアセトキシプロパン等のエステル溶媒、プロピレングリコール1-モノメチルエーテル2-アセタート等が挙げられる。 有機溶媒は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
カーボンナノチューブと有機溶媒との混合は、特に限定されないが、例えば、ホモジナイザー、薄膜旋回、ジョークラッシャー、自動乳鉢、超遠心粉砕、ジェットミル、カッティングミル、ディスクミル、ボールミル、自転公転撹拌、超音波分散などの方法を実施できる装置を用いて行うことができる。これらの混合方法の中でも、バンドル径の制御が容易になるという観点、およびカーボンナノチューブに欠陥が生じることを少なくできるという観点から、混合をホモジナイザー、ジェットミルによって行うことが好ましく、ホモジナイザーを用いることがより好ましい。また、必要に応じて、これらの方法を2つ以上組み合わせてもよい。
カーボンナノチューブの含有量は、有機溶媒に対して0.001~50質量%であることが好ましく、0.01~25質量%であることがより好ましく、0.01~10質量%であることがさらに好ましい。この範囲にあることで、異方導電性シート1中におけるカーボンナノチューブの分散性および配向性が向上する。
[(B)バインダー樹脂]
バインダー樹脂としては、熱硬化性樹脂、あるいは熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、放射線硬化型樹脂を用いることも好ましい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂の他、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂は、単独で又は2種以上併用して用いることができる。熱硬化性樹脂としては、特にエポキシ樹脂が好適である。
エポキシ樹脂としては、特に限定は無く、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオンレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂等の二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、又はヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂若しくはグリシジルアミン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を用いることができる。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合には、エポキシ樹脂硬化剤を用いることができる。アミン類、酸無水物類、多価フェノール類等の公知の硬化剤を用いることができるが、好ましくは常温以上の所定の温度で硬化性を発揮し、しかも速硬化性を発揮する潜在性硬化剤である。潜在性硬化剤には、ジシアンジアミド、イミダゾール類、ヒドラジド類、三弗化ホウ素-アミン錯体、アミンイミド、ポリアミン塩及びこれらの変性物、更にマイクロカプセル型のものも使用可能である。これらは、単独あるいは2種以上混ぜて使用できる。エポキシ樹脂硬化剤の使用量は、通常、エポキシ樹脂に対して0.5~50質量%の範囲である。
熱可塑性樹脂としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6-ナイロンや6,6-ナイロン等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はフッ素樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は単独で又は2種以上を併用して用いることができる。これらの熱可塑性樹脂のうち、イオン性不純物が少なく応力緩和性に優れる点でアクリル樹脂が好ましい。また、可とう性と強度を両立して高靭性である点でフェノキシ樹脂が好ましい。
アクリル樹脂としては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下(好ましくは炭素数1~12、更に好ましくは炭素数6~10、特に好ましくは炭素数8又は9)の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体等が挙げられる。すなわち、本発明では、アクリル樹脂とは、メタクリル樹脂も含む広義の意味である。前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基(ラウリル基)、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基等が挙げられる。
また、アクリル樹脂を形成するための他のモノマー(アルキル基の炭素数が30以下のアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル以外のモノマー)としては、特に限定されるものではなく、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸若しくはクロトン酸等の様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸等の様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル若しくは(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレート等の様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等の様なスルホン酸基含有モノマー、又は2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の様な燐酸基含有モノマーなどが挙げられる。尚、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸及び/又はメタクリル酸をいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味である。
放射線硬化型樹脂としては、放射線硬化性のモノマー成分や放射線硬化性のオリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化型樹脂を例示できるが、その中でもアクリル系放射線硬化型樹脂が好ましい。
アクリル系放射線硬化型樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s-ブチルエステル、t-ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステル等のアルキル基の炭素数1~30、特に炭素数4~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルエステル等)及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステル等)の1種又は2種以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマー等が挙げられる。尚、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味である。
アクリル系放射線硬化型樹脂は、凝集力、耐熱性等の改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含んでいてもよい。この様なモノマー成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;アクリルアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これら共重合可能なモノマー成分は、1種又は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの使用量は、全モノマー成分の40重量%以下が好ましい。
更に、アクリル系放射線硬化型樹脂は、架橋されるため、多官能性モノマー等も必要に応じて共重合用モノマー成分として含むことができる。この様な多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官能性モノマーも1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマーの使用量は、全モノマー成分の30質量%以下が好ましい。
アクリル系放射線硬化型樹脂には、紫外線等により硬化させる場合には光重合開始剤を含有させることが好ましい。
[その他の成分]
導電性充填材含有組成物は、分散剤を含むことが好ましい。分散剤としては、カーボンナノチューブを分散させる機能を有しているものであれば特に限定されるものではないが、シランカップリング剤が好適に用いられる。また、カーボンナノチューブに吸着する官能基(例えば、アルキル基、ピレン、アントラセン、ターフェニレン、ポルフィリンなどの芳香族基、コレステロールなどの脂環基など)と、カーボンナノチューブの凝集を抑制する立体反発基(直鎖、分岐のアルキル基、ポリアクリル酸エステルなどのポリマー由来の基など)、静電反発基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などの塩、アンモニウム基など)と、を有するものも使用可能であるが、中でも界面活性剤を用いることが好ましい。
シランカップリング剤は、加水分解性シリル基又はシラノール基と官能基とを有する化合物であれば特に制限されない。 シランカップリング剤が有する加水分解性シリル基としては、例えば、アルコキシシリル基が挙げられる。アルコキシシリル基が有するアルコキシ基の炭素原子の数は1~5個とすることができる。1個のケイ素原子に結合するアルコキシ基の数は、2個又は3個であるのが好ましい。 1個のケイ素原子に結合するアルコキシ基の数が2個以下である場合、ケイ素原子に結合できる炭化水素基は特に制限されない。例えば、アルキル基が挙げられる。
シランカップリング剤が有する官能基としては、例えば、エポキシ基、アミノ基、イミノ基(-NH-)、ヒドロキシ基が挙げられる。なかでもエポキシ基が好ましい。 加水分解性シリル基又はシラノール基と官能基とはヘテロ原子を有してもよい炭化水素基に結合することができる。ヘテロ原子、炭化水素基は上記と同義である。
シランカップリング剤は、エポキシシラン、アミノシランが好ましい。 エポキシシランとしては例えば、グリシジルオキシアルキルトリアルコキシシラン、グリシジルオキシアルキルジアルコキシアルキルシランがより好ましく、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランが挙げられる。アミノシランはアミノ基及び/又はイミノ基を有することができる。アミノシランはイミノ基を有するのが好ましい態様の1つとして挙げられる。イミノ基を有するアミノシランとしては、例えば、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
シランカップリング剤はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
分散剤の含有量としては、カーボンナノチューブの重量に対して、0.1~100倍であることが好ましく、1~10倍であることがより好ましく、1~5倍であることが特に好ましい。
上述した導電性充填材含有組成物の中でも、特に、有機溶媒に分散されたカーボンナノチューブ、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤を含み、導電性充填材含有組成物中の全固形成分に対してカーボンナノチューブの含有量が0.1~15質量%であることが好ましい。含有量が0.1質量%より少ないと、シートの厚み方向の抵抗値が大きくなり、含有が15質量%以上であるとシート脆弱性が強くなり、異方導電性シート取扱時のハンドリグ性が悪くなる。ここで、固形成分とは、導電性充填材含有組成物に含まれる有機溶媒などの揮発成分を除いた成分であり、カーボンナノチューブも含まれる。
導電性充填材含有組成物には、必要に応じて他の添加剤を適宜に配合することができる。他の添加剤としては、例えば、その他の電気伝導性充填剤(フィラー)、難燃剤、イオントラップ剤の他、増粘剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤などが挙げられる。
異方導電性シート1は、半導体パッケージと検査用回路基板間に異方導電性シートを設けテスト実施する場合に両者の電気的導通を取りやすくするため、厚み方向の抵抗値が2.0Ω以下、面方向の抵抗値が2.5Ω以上であることが好ましく、導電性充填材含有組成物は、乾燥、硬化後の異方導電性シート1の厚み方向の抵抗値が2.0Ω以下、面方向の抵抗値が2.5Ω以上となるように調整することが好ましい。また、異方導電性シート1は、カーボンナノチューブの含有量が異方導電性シート1に含まれる全固形成分に対して0.1~15質量%であることであることが好ましい。
<組成物流し込み工程>
次に、導電性充填材含有組成物を板上に流してシート状に成形する組成物流し込み工程が実施される。組成物流し込み工程は、導電性充填材含有組成物を所望のシート状に成形できるものであれば限定されないが、板を用い、板と型枠に囲まれた空間に導電性充填材含有組成物を流し込む方法が好ましい。型枠は、板状部材の上面から底面にかけて貫通孔を設けて枠状に形成したものであってもよいし、4本の棒状部材を基材上に四方に堰を設けるように配置したものであってもよい。
成形型の大きさは、異方導電性シート1の大きさに応じて決定される。異方導電性シート1の大きさは、検査対象となる回路装置2の大きさなどにより適宜変更でき、特に制約を受けるものではない。異方導電性シート1の大きさの厚みも、特に限定されるものではないが、好ましくは1~500μm、より好ましくは50~500μm、特に好ましくは150~300μmである。シート厚みが当該範囲未満であると異方導電性シートに撓みが発生しやすくなり、半導体パッケージと検査用回路基板間に異方導電性シートを設けテスト実施する場合に電気的導通が取りにくくなる。一方、シート厚みが当該範囲以上の厚みとなると、導電性充填材間のコネクションが取りにくくなり、厚み方向の抵抗値が高くなる。
なお、本実施形態においては、導電性充填材含有組成物を板上に流してシート状に成形する組成物流し込み工程としたが、導電性充填材含有組成物をシート状体に成形する成形工程であればよく、組成物流し込み工程に限定はされない。ここで、シート状体とは面状に広がった形態を有し、面方向に1x1mm以上の大きさを有し、厚さが面方向の寸法の1/10以下であるものをいう。面方向の寸法は、シート状体に対し、外接する最小面積の長方形を描いたときの長方形の短辺の長さである。シート状体は面状に広がった形態が保持されていれば性状を問わず、液状であっても構わない。
<有機溶媒揮発工程>
次に、板を加熱することにより組成物流し込み工程により流し込まれた導電性充填材含有組成物中の有機溶媒を揮発させる有機溶媒揮発工程が実施される。有機溶媒揮発工程は、有機溶媒の種類に応じて加熱し、通常70~250℃で1~60分間、行う。導電性充填材含有組成物が流し込まれた板を加熱することにより導電性充填材含有組成物が厚み方向片側から加熱される。このとき、導電性充填材含有組成物の板側とは反対側は解放されているため、加熱された側から加熱されていない方に向けて有機溶媒が揮発する流れが生じる。この流れに沿って導電性充填材が移動し、導電性充填材含有組成物の厚み方向に配向する。なお、上述では、導電性充填材含有組成物が流し込まれた板を加熱するようにしたが、導電性充填材含有組成物のシート状体の一面を加熱し、シート状体の他面から有機溶媒を揮発させるようにすれば、どのような方法であってもよい。
<硬化工程>
次に、導電性充填材含有組成物にバインダー樹脂として熱硬化性樹脂を含む場合は、硬化剤及び硬化触媒の種類に応じて加熱して、導電性充填材含有組成物を硬化させて異方導電性シート1を形成させる。加熱は、通常70~250℃、例えば液状アミン系硬化剤として用いるエポキシ樹脂の場合は、50~1500℃で1~60分間、行う。なお、導電性充填材含有組成物にバインダー樹脂として熱硬化性樹脂を含む場合、有機溶媒揮発工程および硬化工程を同時に実施することが好ましい。導電性充填材含有組成物にバインダー樹脂として放射線硬化型樹脂を含む場合は、有機溶媒揮発工程と紫外線硬化工程を同時に実施することが好ましい。この場合、通常200mJ/cm2~1000mJ/cm2、更に好ましくは400mJ/cm2~750mJ/cm2の放射線を照射して導電性充填材含有組成物を硬化させて異方導電性シート1を形成させる。
以上のようにして、異方導電性シート1が得られる。本発明によれば、有機溶媒揮発工程で有機溶媒が揮発する流れによって導電性充填材が配向するため、磁場を作用させて再配列させる必要がなく、容易に製造することができる。
次に、本実施形態の異方導電性シート1の使用方法について、図1を参照しながら説明する。本発明の異方導電性シート1は、検査対象である回路装置2における被検査電極3の導通検査に用いられる。
具体的には、図1に示すように、導通検査を行うためには検査用回路基板4が用いられる。検査用回路基板4の一例を示す。この検査用回路基板4の第一の面には、検査対象である回路装置2における被検査電極3に対応して多数の接続用電極5が設けられている。また検査用回路基板4の第二の面には、内部配線6を介して接続用電極5に電気的に接続された多数の端子電極7が形成されている。そして、この検査用回路基板4の端子電極7は、適宜の手段によってテスター(図示省略)に電気的に接続されている。
検査用回路基板4の第一の面上には、本実施形態の異方導電性シート1が配置されており、異方導電性シート1上に、検査対象である回路装置2が、その被検査電極3が異方導電性シート1に接するように配置されている。この状態で加圧することにより、異方導電性シート1内で配向した導電性充填材を介して、検査対象である回路装置2の被検査電極3と検査用回路基板4の接続用電極5との間の電気的接続が達成され、所要の検査が行われる。
本実施形態による異方導電性シート1を使用することにより、検査対象である回路装置2の被検査電極3間のピッチが極めて小さく、かつ被検査電極3が微細で複雑なパターンのものであっても、所要の電気的接続を確実に達成することができる。
<実施例>
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、実施例および比較例について詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<導電性充填材含有組成物の調整>
バインダー樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:YD-128、新日化エポキシ製造株式会社製、質量平均分子量:400、軟化点:25℃以下、液体、エポキシ当量:190)9質量部、エポキシ樹脂硬化剤としてジエチレントリアミン(三井化学ファイン株式会社製、純度:99%以上、比重:0.95)1質量部、有機溶媒に分散された導電性充填材としてN-メチル-2-ピロリドンに分散された単層カーボンナノチューブ(商品名:ZEONANO(登録商標)03DS-NP-RD、日本ゼオン株式会社製、固形分0.3質量%、長さ100μm以上、G/Dバンド比5.0以上)177質量部を250mlプラスチック容器(商品名:パックエースP-250、株式会社テラオカ製)に秤量し、遊星式撹拌・脱泡装置(商品名:マゼルスターKK-250、倉敷紡績株式会社製)にて10分間撹拌を行い、導電性充填材含有組成物を得た。
<異方導電性シートの作製>
SUS304板(寸法160×160mm)の上にSUS304金型(金型寸法160×160mm、孔寸法40×40mm、厚み2mm)を載せて、上記導電性充填材含有組成物ワニスを孔中に流し込み、小型熱プレス機(商品名:H300-10D、アズワン株式会社製)に置き、下側加熱温度のみ180℃に設定(上側加熱温度はオフに設定)し、30分加熱し上側開放方式により塗膜から有機溶媒を揮発させ、且つ塗膜を熱硬化させた。乾燥、及び熱硬化後のシートを金型から剥離し取り出し、40mm×40mm×100μmのシートを形成した。これにより、実施例1に係る異方導電性シートを得た。
(実施例2)
導電性充填材含有組成物の調整において、有機溶媒に分散された導電性充填材としてN-メチル-2-ピロリドンに分散された単層カーボンナノチューブ(商品名:EC1.5P-NMP、名城ナノカーボン株式会社製、固形分0.2質量%、長さ5-10μm、G/Dバンド比50以上)を265質量部用いた他は実施例1と同様にして、実施例2に係る異方導電性シートを得た。
(実施例3)
導電性充填材含有組成物の調整において、有機溶媒に分散された導電性充填材としてN-メチル-2-ピロリドンに分散された単層カーボンナノチューブ(商品名:EC2.0P-NMP、名城ナノカーボン株式会社製、固形分0.2質量%、長さ10-15μm、G/Dバンド比50以上)を265質量部用いた他は実施例1と同様にして、実施例3に係る異方導電性シートを得た。
(実施例4)
導電性充填材含有組成物の調整において、有機溶媒に分散された導電性充填材としてN-メチル-2-ピロリドンに分散された単層カーボンナノチューブ(商品名:EC2.0P-NMP、名城ナノカーボン株式会社製、固形分0.2質量%、長さ10-15μm、G/Dバンド比50以上)を375質量部用いた他は実施例1と同様にして、実施例4に係る異方導電性シートを得た。
(実施例5)
導電性充填材含有組成物の調整において、有機溶媒に分散された導電性充填材としてN-メチル-2-ピロリドンに分散された単層カーボンナノチューブ(商品名:EC2.0P-NMP、名城ナノカーボン株式会社製、固形分0.2質量%、長さ10-15μm、G/Dバンド比50以上)を555質量部用いた他は実施例1と同様にして、実施例5に係る異方導電性シートを得た。
(実施例6)
導電性充填材含有組成物の調整において、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に替えて難結晶性液状エポキシ樹脂(商品名:ZX-1059、新日化エポキシ株式会社製、粘度2250mPa・s、軟化点:25℃以下、液体、エポキシ当量:165)9質量部用いた他は実施例2と同様にして、実施例6に係る異方導電性シートを得た。
(実施例7)
導電性充填材含有組成物の調整において、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に替えて環状脂肪族ジグリジルエ-テル系エポキシ樹脂(商品名:ZX-1658GS、新日化エポキシ株式会社製、粘度50mPa・s、軟化点:25℃以下、液体、エポキシ当量:133)を9質量部用いた他は実施例2と同様にして、実施例7に係る異方導電性シートを得た。
(実施例8)
導電性充填材含有組成物の調整において、ポリジメチルシロキサン(商品名:XP1434,JNC株式会社製、粘度50mPa・s、液状)を7質量部、アルコキシエポキシシラン(商品名:S-510、JNC株式会社製、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン)3質量部用いた他は実施例2と同様にして、実施例8に係る異方導電性シートを得た。
(実施例9)
導電性充填材含有組成物の調整において、有機溶媒に分散された導電性充填材としてN-メチル-2-ピロリドンに分散された単層カーボンナノチューブ(商品名:ZEONANO(登録商標)03DS-NP-RD、日本ゼオン株式会社製、固形分0.3質量%、平均長さ100μm以上、G/Dバンド比5.0以上)を500質量部用いた以外は実施例1と同様にして、実施例9に係る異方導電性シートを得た。
(実施例10)
導電性充填材含有組成物の調整において、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に代えてシリコーン樹脂であるシラノール基を有するポリジメチルシロキサン(商品名:FM-9915,JNC株式会社製、粘度130mPa・s、液状)を7質量部、ジエチレントリアミンに代えてアルコキシエポキシシラン(商品名:S-510、JNC株式会社製、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン)3質量部用いた以外は実施例2と同様にして、実施例10に係る異方導電性シートを得た。
(比較例1)
異方導電性シートの作製において、SUS304板(寸法160×160mm)の上にSUS304金型(金型寸法160×160mm、孔寸法40×40mm、厚み2mm)を載せて、実施例1記載の導電性充填材含有組成物ワニスを孔中に流し込み、小型熱プレス機(H300-10D、アズワン株式会社)に置き、SUS304板(寸法160×160mm)を更に上から重ね、加圧圧力0.1MPaを付加し、上下側加熱温度180℃に設定し、30分加熱し、塗膜から有機溶媒を揮発させ、且つ塗膜を熱硬化させた他は実施例1と同様にして異方導電性シートを得た。
(比較例2)
異方導電性シートの作製において、ポリイミドフィルム上にコンマコーター法により塗布して塗膜を形成し、その後、180℃で30分加熱して、塗膜から有機溶媒を揮発させ、且つ塗膜を熱硬化させて、厚さが100μmの熱硬化塗膜を形成した他は実施例1と同様にして異方導電性シートを得た。
(比較例3)
導電性充填材含有組成物の調整において、有機溶媒に分散された導電性充填材に代えて、紛体型カーボンナノチューブ(商品名:ZEONANO(登録商標)SG101、日本ゼオン株式会社製、長さ100μm以上、G/Dバンド比5.0以上)を0.53質量部用いた他は実施例1と同様にして異方導電性シートを得た。
実施例1~10及び比較例1~3に係る異方導電性シートについて以下の測定および評価を行った。その結果を表1,2に示す。
(厚み方向抵抗値)
抵抗計(型番:RM3544、日置電機株式会社製、測定端子:ピン型リード L2103)にて、実施例1~10及び比較例1~3に係る異方導電性シートの厚み方向の抵抗値を測定した。
(面方向抵抗値)
抵抗計(型番:RM3544、日置電機株式会社製、測定端子:ピン型リード L2103)にて、端子間距離を100μmにし、実施例1~10及び比較例1~3に係る異方導電性シートの面方向の抵抗値を測定した。
(パッケージ検査時抵抗値)
テスト用BGA(Ball Grid Array)パッケージ(型番:P-LFBGA104、株式会社デンケン製、ピン数:104ピン、サイズ:7.0×7.0×0.40mm)、およびテストマザーボード付ソケット(型番:P-LFBGA104用ソケット、JMT株式会社製)を用いてパッケージ検査時抵抗値した。より詳細には、図2に示すように、実施例1~10及び比較例1~3に係る異方導電性シート1を、ソケット8に接続されたテスト用BGAパッケージ9とテストマザーボード10との間に挟み込み、抵抗計(型番:RM3544、日置電機株式会社製、測定端子:ピン型リード L2103)にて、STARTとEND部間の抵抗値を測定し、テスト用BGAパッケージ9とマザーボード10を介した際の抵抗値を測定した。
(パッケージ検査試験)
テスト用BGA(Ball Grid Array)パッケージ(型番:P-LFBGA104、株式会社デンケン製、ピン数:104ピン、サイズ:7.0×7.0×0.40mm)の組立において、故意にパッケージ内部のワイヤー接続部を1か所切断し、不良品BGAパッケージとした。ワイヤー接続部が切断されていない良品BGAパッケージと上記不良品BGAパッケージを用いて、実施例1~10及び比較例1~3に係る異方導電性シートについて、パッケージ検査の可否を試験した。良品BGAパッケージとテストマザーボード付ソケット(型番:P-LFBGA104用ソケット、JMT株式会社製)のテストマザーボードとの間に異方導電性シートを挟み込み、抵抗率が測定できることを確認し、次に不良品BGAパッケージとテストマザーボードとの間に異方導電性シートを挟み込み、抵抗率が測定不可能(オーバーレンジ)であったものをパッケージ検査が可能な良品であるとして○で評価し、良品BGAパッケージとテストマザーボードとの間に異方導電性シートを挟み込んだ場合、不良品BGAパッケージとテストマザーボードとの間に異方導電性シートを挟み込んだ場合のいずれの場合においても抵抗率が測定可能(オーバーレンジ)であったものをパッケージ検査が不可能な不良品であるとして×で評価した。
表1に示すように、実施例1~10に係る異方導電性シートは、有機溶媒に分散された導電性充填材とバインダー樹脂とを含む導電性充填材含有組成物を板上に流してシート状に成形する組成物流し込み工程と、板を加熱することにより有機溶媒を揮発させる有機溶媒揮発工程とを経て製造されたため、パッケージ検査試験において良好な結果となった。
これに対して、表2に示すように、比較例1に係る異方導電性シートは、組成物流し込み工程により流し込まれた導電性充填材含有組成物の厚み方向の両側から加熱したため、導電性充填材が配向せず、パッケージ検査試験において劣る結果となった。また、比較例2に係る異方導電性シートは、本発明による組成物流し込み工程も有機溶媒揮発工程も実施せずに作製されたため、導電性充填材が配向せず、パッケージ検査試験において劣る結果となった。比較例3は、導電性充填材が有機溶媒に分散されていないため、導電性充填材が配向せず、パッケージ検査試験において劣る結果となった。
1:異方導電性シート
2:検査対象である回路装置
3:被検査電極
4:検査用回路基板

Claims (5)

  1. (A)有機溶媒に分散された導電性充填材と(B)バインダー樹脂とを含む導電性充填材含有組成物をシート状体に成形する成形工程と、
    前記シート状体の一面を加熱することにより前記シート状体の他面から前記有機溶媒を揮発させる有機溶媒揮発工程とを含むこと
    を特徴とする異方導電性シートの製造方法。
  2. 前記導電性充填材は、ラマンスペクトルによるG/Dバンド比が1.0以上であり、且つ平均長さが1.0μm以上のカーボンナノチューブであることを特徴とする請求項
    1に記載の異方導電性シートの製造方法。
  3. 前記(B)バインダー樹脂はエポキシ樹脂であり、
    前記(A)有機溶媒に分散された導電性充填材は有機溶媒に分散されたカーボンナノチューブであり、
    前記導電性充填材含有組成物は、前記有機溶媒に分散されたカーボンナノチューブ、前記エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤を含み、
    前記カーボンナノチューブの含有量が前記導電性充填材含有組成物に含まれる全固形成分に対して0.1~15質量%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の異方導電性シートの製造方法。
  4. 前記異方導電性シートは、厚み方向の抵抗値が2.0Ω以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の異方導電性シートの製造方法。
  5. 前記異方導電性シートは、厚みが1~500μmであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の異方導電性シートの製造方法。
JP2020501405A 2019-03-26 2019-10-24 異方導電性シートの製造方法 Active JP7328205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057618 2019-03-26
JP2019057618 2019-03-26
PCT/JP2019/041760 WO2020194824A1 (ja) 2019-03-26 2019-10-24 異方導電性シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194824A1 JPWO2020194824A1 (ja) 2020-10-01
JP7328205B2 true JP7328205B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72611268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501405A Active JP7328205B2 (ja) 2019-03-26 2019-10-24 異方導電性シートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11198771B2 (ja)
JP (1) JP7328205B2 (ja)
KR (1) KR102500093B1 (ja)
CN (1) CN112005451B (ja)
SG (1) SG11202005226VA (ja)
TW (1) TWI750585B (ja)
WO (1) WO2020194824A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230357580A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Mk High Technology Joint Stock Company Anisotropic conductive film and method and composition for making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116291A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電膜及びその製造方法
JP2005149764A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2009007461A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 導電性シートの製造方法
JP2009076431A (ja) 2007-01-31 2009-04-09 Tokai Rubber Ind Ltd 異方性導電膜およびその製造方法
US20130222975A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Yongan Yan Method of purifying carbon nanotubes and applications thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018612B1 (ja) 1970-05-15 1975-07-01
JPS6026321B2 (ja) 1977-08-29 1985-06-22 ソニー株式会社 電力増幅器の過負荷検出回路
JPH1021740A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 異方導電性組成物及びフィルム
JP2001351445A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Jsr Corp 複合シートの製造方法および複合シート
JP2002154168A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムとその製造方法および等方性調整方法
JP2006159569A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Canon Inc 導電性樹脂成形体
US7713858B2 (en) * 2006-03-31 2010-05-11 Intel Corporation Carbon nanotube-solder composite structures for interconnects, process of making same, packages containing same, and systems containing same
US20090173334A1 (en) * 2007-11-08 2009-07-09 Sunrgi Composite material compositions, arrangements and methods having enhanced thermal conductivity behavior
JP5018612B2 (ja) 2008-04-11 2012-09-05 Jsr株式会社 異方導電性シートおよび異方導電性シートの製造方法
US10090076B2 (en) * 2009-06-22 2018-10-02 Condalign As Anisotropic conductive polymer material
US9102851B2 (en) * 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
JP2014114420A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Panasonic Corp 導電性樹脂組成物、導電性硬化物、配線、電子部品
JP6026321B2 (ja) 2013-03-08 2016-11-16 信越ポリマー株式会社 異方導電性部材の製造方法
WO2014162990A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 昭和電工株式会社 導電性接着剤、異方性導電フィルム及びそれらを使用した電子機器
CN103197367B (zh) * 2013-04-12 2015-09-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 各向异性和各向同性混合薄膜反射式位相延迟片
KR20150078320A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전기주식회사 이방 전도성 필름 및 그 제조방법
CN104575658A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 中山大学 一种磁场及其磁性纳米线在透明导电薄膜中的应用及其透明导电膜和制备方法
CN106905865B (zh) * 2017-03-30 2020-10-16 北京康普锡威科技有限公司 一种填充石墨烯各向异性高导热导电预成型胶带及制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116291A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電膜及びその製造方法
JP2005149764A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2009076431A (ja) 2007-01-31 2009-04-09 Tokai Rubber Ind Ltd 異方性導電膜およびその製造方法
JP2009007461A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 導電性シートの製造方法
US20130222975A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Yongan Yan Method of purifying carbon nanotubes and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200115460A (ko) 2020-10-07
US20200308354A1 (en) 2020-10-01
CN112005451B (zh) 2023-01-06
US11198771B2 (en) 2021-12-14
TWI750585B (zh) 2021-12-21
SG11202005226VA (en) 2020-11-27
WO2020194824A1 (ja) 2020-10-01
TW202035621A (zh) 2020-10-01
CN112005451A (zh) 2020-11-27
KR102500093B1 (ko) 2023-02-16
JPWO2020194824A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102309135B1 (ko) 수지 조성물, 수지 조성물의 제조 방법, 및 구조체
CN109072051B (zh) 相变材料
CN111295741B (zh) 接合体的制造方法及接合材料
WO2013089199A1 (ja) 異方導電性フィルム付き半導体チップ、異方導電性フィルム付き半導体ウェハ、及び半導体装置
TWI709632B (zh) 異向導電性薄片及異向導電性薄片之製造方法
CN101836515B (zh) 各向异性导电粘接剂
CN107431294A (zh) 各向异性导电性膜及连接构造体
JP7328205B2 (ja) 異方導電性シートの製造方法
US20140159256A1 (en) Anisotropic conductive films and semiconductor devices connected by the same
EP3988626A1 (en) Thermosetting sheet, dicing die bonding film, and semiconductor apparatus
TW202224942A (zh) 電路連接用接著劑薄膜及其製造方法、以及電路連接結構體及其製造方法
JP6326867B2 (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP7247098B2 (ja) カーボンナノチューブ含有組成物及びカーボンナノチューブ含有組成物の熱硬化物の製造方法
CN113045917A (zh) 膏组合物及电子部件装置的制造方法
WO2019142423A1 (ja) 実装体
WO2022202505A1 (ja) 導電性樹脂組成物、高熱伝導性材料および半導体装置
TW201833941A (zh) 接著劑膜
KR102207299B1 (ko) 이방 도전성 필름, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및/또는 이를 포함하는 반도체 장치
TW202330828A (zh) 導電性糊、硬化物、燒結促進劑及燒結促進方法
JP6398416B2 (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体
TW202311339A (zh) 導電性樹脂組成物、高導熱性材料及半導體裝置
TW202138507A (zh) 糊狀樹脂組成物、高導熱性材料及半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151