JP7326078B2 - 画像形成装置及び加熱制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び加熱制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326078B2
JP7326078B2 JP2019165351A JP2019165351A JP7326078B2 JP 7326078 B2 JP7326078 B2 JP 7326078B2 JP 2019165351 A JP2019165351 A JP 2019165351A JP 2019165351 A JP2019165351 A JP 2019165351A JP 7326078 B2 JP7326078 B2 JP 7326078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing belt
image forming
heater
forming apparatus
heating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043331A (ja
Inventor
洋平 土井
永次 篠原
和彦 菊地
佐助 遠藤
雅也 田中
諒太 佐伯
昂生 宮下
良介 児島
裕樹 河島
清貴 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019165351A priority Critical patent/JP7326078B2/ja
Priority to US16/885,209 priority patent/US10990044B2/en
Priority to EP20186284.4A priority patent/EP3792698A1/en
Priority to CN202010719447.XA priority patent/CN112485998A/zh
Publication of JP2021043331A publication Critical patent/JP2021043331A/ja
Priority to US17/209,103 priority patent/US11275330B2/en
Priority to US17/591,560 priority patent/US11774887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7326078B2 publication Critical patent/JP7326078B2/ja
Priority to US18/453,261 priority patent/US12124195B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び加熱制御方法に関する。
ベルトタイプ(オンデマンドタイプ)の定着器において、紙及びヒータ等の部材と定着ベルトとの摺動性によっては、定着ベルトに静電気が蓄積される場合があった。定着ベルトに静電気が蓄積されると、静電オフセットが生じ、出力される画像の品質が低下する可能性がある。これに対し、定着ベルトをグランド(基準電位)(以下、「GND」という。)に接続させることによって、蓄積された静電気を逃がす方法が考えられる。しかしながら、この場合、回転物である定着ベルトのGNDへの接続は不安定になり易いという課題があった。
特開平09-096977号公報
本発明が解決しようとする課題は、画像の品質低下を抑制することができる画像形成装置及び加熱制御方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、定着部と、制御部と、を持つ。定着部は、加熱部と、定着ベルトと、を有する。定着ベルトは、前記加熱部と、前記加熱部と接しない部材と、にそれぞれ接触し、前記加熱部によって加熱される。制御部は、前記定着ベルトがグランドに接続しているか否かを判定し、前記定着ベルトがグランドに接続していないと判定された場合、前記加熱部による加熱処理を停止させる。
実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す外観図。 実施形態の画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態の定着器の具体的な構成を示す図。 実施形態のヒータの具体的な構成を示す図。 実施形態の定着ベルトがGNDに接続されている否かを検知する機構を示す模式図。 実施形態の定着ベルトがGNDに接続されている否かを検知する機構を示す模式図。 実施形態の画像形成装置1の動作を示すフローチャート。 実施形態の画像形成装置1の動作を示すフローチャート。
以下、実施形態の画像形成装置、及び加熱制御方法を、図面を参照して説明する。
以下、画像形成装置の全体構成例について説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す外観図である。実施形態の画像形成装置1は、複合機(MFP;Multi Function Peripheral)である。画像形成装置1は、画像形成処理及び画像定着処理を実行する。画像形成処理は、シート上に画像を形成する処理である。画像定着処理は、シート上に形成された画像を定着する処理である。シートは、例えば原稿や、文字や画像等が記載された紙等である。シートは、画像形成装置1が読み取ることができる物であればどのような物であってもよい。画像形成装置1は、シート上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。
画像形成装置1は、画像読取部10、コントロールパネル20、画像形成部30、シート収容部40、定着器50、搬送ローラ61a,61b、排紙ローラ62a,62b、及び制御装置70を備える。
画像読取部10は、読み取り対象の画像を光の明暗として読み取る。例えば、画像読取部10は、原稿読み取り台にセットされた読み取り対象のシートに印刷されている画像を読み取る。画像読取部10は、読み取った画像データを記録する。記録された画像データは、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像データは、画像形成部30によってシート上に画像形成されてもよい。
コントロールパネル20は、表示部および操作部を備える。表示部は、液晶ディスプレイおよび有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。表示部は、制御装置70の制御に応じて、画像形成装置1に関する種々の情報を表示する。操作部は、複数のボタン等を備える。操作部は、ユーザの操作を受け付ける。操作部は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を制御装置70に出力する。なお、表示部と操作部とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
画像形成部30は、画像形成処理を実行する。画像形成処理において画像形成部30は、画像読取部10によって生成された画像データ又は通信路を介して受信された画像データに基づいて、シート上に画像を形成する。
画像形成部30は、転写ベルト31、露光部32、複数の現像器33(現像器33Y、33M、33C、及び33K)、複数の感光体ドラム34(感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34K)、及び転写部35を備える。
転写ベルト31は、中間転写体である。転写ベルト31は、ローラの回転により矢印で示す方向(反時計回り)に回転する。
露光部32は、各現像器33Y、33M、33C、及び33Kの感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34Kに対向する位置に設けられる。露光部32は、各感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34Kの表面(感光体層)にレーザ光を照射する。露光部32は、制御装置70の制御によって、画像データに基づいて発光制御される。露光部32は、画像データに基づいたレーザ光を照射する。これによって、各感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34Kの表面(感光体層)上の負電荷が消失する。この結果、感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34Kの表面(感光体層)には、レーザ光が照射された位置に静電気のパターンが形成される。すなわち、露光部32によるレーザ光の照射によって、感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34Kの表面(感光体層)には、静電潜像が形成される。なお、露光部32は、レーザ光の代わりに、LED(Light Emitting Diode)光を用いてもよい。
現像器33Y、33M、33C、及び33Kは、トナーを感光体ドラム34Y、34M、34C及び34Kに供給する。例えば、現像器33Yは、感光体ドラム34Yの表面(感光体層)上の静電潜像をイエロー(Y)のトナーにより現像する。また、現像器33Mは、感光体ドラム34Mの表面(感光体層)上の静電潜像をマゼンタ(M)のトナーにより現像する。また、現像器33Cは、感光体ドラム34Cの表面(感光体層)上の静電潜像をシアン(C)のトナーにより現像する。また、現像器33Kは、感光体ドラム34Kの表面(感光体層)上の静電潜像をブラック(K)のトナーにより現像する。
現像器33Y、33M、33C及び33Kは、感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34K上に可視像としてのトナー像を形成する。感光体ドラム34Y、34M、34C、及び34K上に形成されたトナー像は、転写ベルト31上に転写(1次転写)される。
転写部35は、支持ローラ35a、及び2次転写ローラ35bを有する。転写部35は、転写ベルト31上のトナー像を2次転写位置Uにおいてシートに転写する。2次転写位置Uは、支持ローラ35a、及び2次転写ローラ35bが転写ベルト31を挟んで対向する位置である。転写部35は、転写ベルト31に転写電流によって制御する転写バイアスを与える。転写部35は、転写バイアスにより転写ベルト31上のトナー像をシートに転写する。制御装置70は、2次転写処理に用いる転写電流を制御する。
シート収容部40は、単数又は複数の給紙カセットを備える。給紙カセットは、所定のサイズ及び所定の種類のシート41を収納する。給紙カセットは、ピックアップローラを備える。ピックアップローラは、給紙カセットからシート41を1枚ずつ取り出す。ピックアップローラは、取り出したシート41を搬送部80へ供給する。
定着器50は、画像定着処理を実行する。具体的には、定着器50は、シート41に対して加熱及び加圧を行うことによって、トナー像をシート41上に定着させる。なお、定着器50による加熱処理に関する構成は後に詳しく説明する。
搬送ローラ61a及び61bは、給紙カセットから給紙されたシート41を画像形成部30へ供給する。搬送ローラ61a及び61bは、対向する位置に設置される。
排紙ローラ62a及び62bは、定着器50によって画像が形成されたシート41を排出部に排紙する。排紙ローラ62a及び62bは、対向する位置に設置される。
制御装置70は、画像形成装置1の各機能部を制御する。
搬送部80は、シート41を搬送する。搬送部80は、搬送路と、不図示の複数のローラを備える。搬送路は、シート41が搬送される経路である。ローラは、制御装置70の制御に応じて回転することによってシート41を搬送する。
以下、画像形成装置1のハードウェア構成の一例について説明する。
図2は、画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図2では、本実施形態における画像形成装置1の特徴的なハードウェア構成のみ示している。
画像形成装置1は、画像読取部10、コントロールパネル20、画像形成部30、シート収容部40、制御装置70、補助記憶装置120、及びネットワークインタフェース130を備える。なお、各機能部は、システムバス2を介して互いにデータ通信可能に接続されている。
画像読取部10、コントロールパネル20、画像形成部30、及びシート収容部40については上記の説明と同様の説明になるため、説明を省略する。以下、定着器50、制御装置70、補助記憶装置120、及びネットワークインタフェース130について説明する。
定着器50は、フォトカプラ501と、マイコン502(マイクロコンピュータ)とを備える。なお、フォトカプラ501、及びマイコン502の構成は後に説明する。なお、マイコン502は、制御装置70に備えられている構成であっても構わない。又は、マイコン502は、プロセッサ71と一体化された装置であってもよい。
制御装置70は、プロセッサ71、ROM(Read Only Memory;読み出し専用メモリ)72、及びRAM(Random Access Memory;読み書き可能なメモリ)73を備える。プロセッサ71は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)等のプロセッサである。プロセッサ71は、ROM72に記憶されたプログラムをRAM73に展開して実行することによって各種の処理を実行する。
ROM72は、プロセッサ71を動作させるためのプログラムを記憶する。RAM73は、画像形成装置1が備える各機能部が用いるデータを一時的に記憶する。なお、RAM73は、画像読取部10が生成するデジタルデータを記憶してもよい。RAM73は、ジョブ及びジョブログを一時的に記憶してもよい。
補助記憶装置120は、例えばハードディスク又はSSD(Solid State Drive)であり、各種データを記憶する。各種データは、例えばデジタルデータ、ジョブ及びジョブログ等である。
ネットワークインタフェース130は、他の装置との間でデータの送受信を行う。ここで、他の装置とは、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の情報処理装置である。ネットワークインタフェース130は、入力インタフェースとして動作し、他の装置から送信されるデータ、又は、指示を受信する。他の装置から送信される指示としては、印刷の実行指示である。また、ネットワークインタフェース130は、出力インタフェースとして動作し、他の装置に対してデータを送信する。
以下、定着器50の構成の一例について説明する。
図3は、定着器50の正面断面図である。定着器50は、加圧ローラ530pと、フィルムユニット530hと、を備える。
加圧ローラ530pは、フィルムユニット530hとの間でニップNを形成する。加圧ローラ530pは、ニップNに進入したシートのトナー像を加圧する。加圧ローラ530pは、自転してシートを搬送する。加圧ローラ530pは、芯金532と、弾性層533と、離型層(不図示)と、を備える。
このように、加圧ローラ530pは、筒状フィルム535に表面を押圧可能であって回転駆動可能である。
芯金532は、ステンレス等の金属材料により円柱状に形成される。芯金532の軸方向の両端部は、回転可能に支持される。芯金532は、モータ(不図示)により回転駆動される。芯金532は、カム部材(不図示)に当接する。カム部材は、回転することにより、芯金532をフィルムユニット530hに対して接近及び離反させる。
弾性層533は、シリコーンゴム等の弾性材料で形成される。弾性層533は、芯金532の外周面上に一定の厚さで形成される。
離型層(不図示)は、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などの樹脂材料で形成される。離型層は、弾性層533の外周面上に形成される。
加圧ローラ530pの外周面の硬度は、ASKER-C硬度計で9.8Nの荷重において、40°~70°であることが望ましい。これにより、ニップNの面積と加圧ローラ530pの耐久性が確保される。
加圧ローラ530pは、カム部材の回転によりフィルムユニット530hに対して接近及び離反することが可能である。加圧ローラ530pをフィルムユニット530hに接近させ、加圧バネにより押圧すると、ニップNが形成される。一方、定着器50でシートのジャムが発生した場合において、加圧ローラ530pをフィルムユニット530hから離反させることにより、シートを取り除くことができる。また、スリープ時など筒状フィルム535が回転停止している状態において、加圧ローラ530pをフィルムユニット530hから離反させることにより、筒状フィルム535の塑性変形が防止される。
加圧ローラ530pは、モータにより回転駆動されて自転する。ニップNが形成された状態で加圧ローラ530pが自転すると、フィルムユニット530hの筒状フィルム535が従動回転する。加圧ローラ530pは、ニップNにシートが配置された状態で自転することにより、シートを搬送方向Wに搬送する。
フィルムユニット530hは、ニップNに進入したシートのトナー像を加熱する。フィルムユニット530hは、筒状フィルム535と、ヒータ55と、伝熱部材549と、支持部材536と、ステイ538と、ヒータ温度計562と、サーモスタット568と、サーミスタ58と、を備える。
筒状フィルム535は、筒状に形成される。筒状フィルム535は、内周側から順に、基層と、弾性層と、離型層と、を備える。基層は、ニッケル(Ni)等の材料により筒状に形成される。弾性層は、基層の外周面上に積層配置される。弾性層は、シリコーンゴム等の弾性材料で形成される。離型層は、弾性層の外周面上に積層配置される。離型層は、PFA樹脂などの材料で形成される。
ヒータ55は、基板と発熱層とを備える。本願において、x方向、y方向及びz方向が以下のように定義される。y方向は基板の長手方向である。y方向は、筒状フィルム535の幅方向に平行である。x方向は基板の短手方向であり、z方向は基板の法線方向である。ヒータ55の詳細な構成は後述される。
図3に示されるように、加圧ローラ530pの中心pcとフィルムユニット530hの中心hcとを結ぶ直線CLが定義される。基板のx方向の中心541cは、直線CLより、+x方向に配置される。これにより、ニップNの+x方向に基板が伸びるため、ニップNを通過したシートがフィルムユニット530hから容易に剥離される。
発熱層のx方向の中心545cは、直線CL上に配置される。発熱層は、全体がニップNの領域内に含まれて、ニップNの中心に配置される。これにより、ニップNの熱分布が均等になり、ニップNを通過するシートが均等に加熱される。
図3に示されるように、ヒータ55は、筒状フィルム535の内側に配置される。筒状フィルム535の内周面には潤滑剤(不図示)が塗布されている。ヒータ55は、潤滑剤を介して筒状フィルム535の内周面に接触する。ヒータ55が発熱すると、潤滑剤の粘度が低下する。これにより、ヒータ55と筒状フィルム535との摺動性が確保される。
このように、筒状フィルム535は、一方の面でヒータ55に接触しながらヒータ55の表面を摺動する帯状の薄膜である。
伝熱部材549は、銅などの熱伝導率の高い金属材料により形成される。伝熱部材549の外形は、ヒータ55の基板の外形と同等である。伝熱部材549は、ヒータ55の-z方向の面に接触して配置される。
支持部材536は、液晶ポリマーなどの樹脂材料により形成される。支持部材536は、ヒータ55の-z方向と、x方向の両側とを覆うように配置される。支持部材536は、伝熱部材549を介してヒータ55を支持する。支持部材536のx方向の両端部には丸面取りが形成される。支持部材536は、ヒータ55のx方向の両端部において、筒状フィルム535の内周面を支持する。
定着器50を通過するシートが加熱されるとき、シートのサイズに応じてヒータ55に温度分布が発生する。ヒータ55が局所的に高温になると、その温度は、樹脂材料で形成される支持部材536の耐熱温度を上回る可能性がある。伝熱部材549は、ヒータ55の温度分布を平均化させる。これにより、支持部材536の耐熱性が確保される。
図3に示されるステイ538は、鋼板材料等により形成される。ステイ538のy方向に垂直な断面はU字状に形成される。ステイ538は、U字の開口部を支持部材536で塞ぐように、支持部材536の-z方向に装着される。ステイ538はy方向に伸びる。ステイ538のy方向の両端部は、画像形成装置1のハウジングに固定される。これにより、フィルムユニット530hが画像形成装置1に支持される。ステイ538は、フィルムユニット530hの曲げ剛性を向上させる。ステイ538のy方向の両端部付近には、筒状フィルム535のy方向への移動を規制するフランジ(不図示)が装着される。
ヒータ温度計562は、伝熱部材549を挟んでヒータ55の-z方向に配置される。例えば、ヒータ温度計562はサーミスタである。ヒータ温度計562は、支持部材536の-z方向の面に装着されて支持される。ヒータ温度計562の感温素子は、支持部材536をz方向に貫通する孔を通って、伝熱部材549に接触する。ヒータ温度計562は、伝熱部材549を介してヒータ55の温度を測定する。
サーモスタット568は、ヒータ温度計562と同様に配置される。サーモスタット568は、伝熱部材549を介して検知したヒータ55の温度が所定温度を超えた場合に、発熱層への通電を遮断する。
サーミスタ58(フィルム温度計)は、図3に示されるように、筒状フィルム535の内側に配置される。サーミスタ58は、筒状フィルム535の内周面に接触して、筒状フィルム535の温度を測定する。
なお、画像形成装置1は、ヒータ温度計562及びサーミスタ58(フィルム温度計)に加えて、さらに、環境温度計(不図示)を備えてもよい。環境温度計は、取り付けられた位置の周囲の温度を測定する。環境温度計は、定着器50の近傍であればどのような位置に取り付けられてもよい。定着器50の近傍とは、定着器50が位置する空間の温度(環境温度)を環境温度計が測定可能な位置である。環境温度計は、例えば、フィルムユニット530hの外側に位置するハウジングに取り付けられてもよい。
図4は、ヒータ55の具体的な構成を示す図である。
図4に示すように、ヒータ55は、定着ベルト53に接触する側の面から順に、ガラス層、発熱層、ガラス層、及び基板からなる4つの層で構成されている。
基板は、ステンレス等の金属材料又は窒化アルミニウム等のセラミック材料などで形成される。基板は、長細い長方形の板状に形成される。基板は、筒状フィルム535の径方向の内側に配置される。基板は、筒状フィルム535の軸方向を長手方向とする。
発熱層は、例えば、銀・パラジウム合金等により形成される。発熱層の外形は、y方向を長手方向とし、x方向を短手方向とする長方形状に形成される。
以下、画像形成装置1の定着器50が備える、定着ベルト53がGNDに接続されている否かを検知する機構の一例について説明する。
図5は、本実施形態の定着ベルト53がGNDに接続されている否かを検知する機構を示す模式図である。
図5に示すように、定着ベルト53がGNDに接続されている否かを検知する機構として、フォトカプラ501とマイコン502とが用いられる。なお、フォトカプラ501の代わりに、例えばカレントトランス等のその他の絶縁素子が用いられてもよい。すなわち、1次回路側で流れる電流を、非接触で、2次回路側において検知することができる構成であるならば、図5に示す機構の構成に限られない。
図5に示すように、フォトカプラ501は、発光ダイオード501aと受光素子501bとを備える。発光ダイオード501aのアノード側は、1次回路側の電源に接続される。また、発光ダイオード501aのカソード側は、定着ベルト53に接続される。また、定着ベルト53は、GNDに接続される。受光素子501bのアノード側は、2次回路側の電源に接続される。また、受光素子501bのカソード側は、マイコン502とGNDとに接続される。
上記の構成により、定着ベルト53がGNDに接続されている場合には、1次回路側の電源からの電流が流れるため、発光ダイオード501aが発光する。そして、受光素子501bは、発光ダイオード501aによって発光された光を受光すると、2次回路側の電源からの電流を通電させる。マイコン502は、通電を検知すると、正常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。
制御装置70は、マイコン502から出力された通知を取得する。制御装置70は、正常であることを示す通知を取得した場合、定着ベルト53がGNDに接続されていると判定する。制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていると判定した場合、定着ベルト53の回転を開始させ(あるいは、回転を維持し)、ヒータ55による加熱処理を開始させる(あるいは、加熱処理を維持させる)。
一方、定着ベルト53がGNDに接続されていない場合には、図6のようになる。図6に示すように、例えば断線によって定着ベルト53とGNDとの接続が切断された場合、1次回路側の電源からの電流が流れなくなる。そのため、発光ダイオード501aが発光しなくなる。そして、受光素子501bは、発光ダイオード501aからの光を受光しなくなると、2次回路側の電源からの電流の通電を停止させる。マイコン502は、通電していないことを検知すると、異常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。
制御装置70は、マイコン502から出力された通知を取得する。制御装置70は、異常であることを示す通知を取得した場合、定着ベルト53がGNDに接続されていないと判定する。制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていないと判定した場合、定着ベルト53の回転を停止させ(あるいは、回転を開始させず)、ヒータ55による加熱処理を停止させる(あるいは、加熱処理を開始させない)。
以上の構成により、定着ベルト53がGNDに接続されているか否かが確実に検知され、定着ベルト53がGNDに接続されていない場合、定着ベルト53及びヒータ55の動作が確実に停止される。なお、本実施形態においては、マイコン502が、通電していない場合に異常であることを示す通知を出力する構成であるものとしたが、これに限られない。例えば、マイコン502は、電流の大きさが所定の値以下になった場合に異常であることを示す通知を出力するようにしてもよい。
以下、定着ベルト53がGNDに接続されている否かを検知する上記の機構の動作の一例について説明する。
図7は、本実施形態の画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
マイコン502は、通電状態を検知する(ACT001)。マイコン502は、通電していることを検知すると、正常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。一方、マイコン502は、通電していないことを検知すると、異常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。制御装置70は、マイコン502から出力された通知を取得する。
制御装置70は、異常であることを示す通知を取得した場合、定着ベルトがGNDに接続されていないと判定する。制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていないと判定した場合(ACT002・No)、定着ベルト53の回転、及びヒータ55による加熱処理の動作を停止させる(すわなち、動作を開始させない)(ACT003)。以上で、図7のフローチャートが示す画像形成装置1の動作が終了する。
一方、制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていると判定した場合(ACT002・Yes)、定着ベルト53の回転、及びヒータ55による加熱処理の動作を開始させる(ACT004)。
その後、所定の時間(例えば、1秒間)が経過した場合(ACT005・Yes)、マイコン502は、再び通電状態を検知する(ACT006)。マイコン502は、通電していないことを検知すると、異常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。制御装置70は、マイコン502から出力された通知を取得する。
制御装置70は、異常であることを示す通知を取得した場合、定着ベルト53がGNDに接続されていないと判定する。制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていないと判定した場合(ACT007・No)、定着ベルト53の回転、及びヒータ55による加熱処理の動作を停止させる(ACT003)。以上で、図7のフローチャートが示す画像形成装置1の動作が終了する。
一方、マイコン502は、通電していることを検知すると、正常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。制御装置70は、マイコン502から出力された通知を取得する。制御装置70は、正常であることを示す通知を取得した場合、定着ベルト53がGNDに接続されていると判定する。制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていると判定した場合(ACT007・Yes)、定着ベルト53の回転、及びヒータ55による加熱処理を継続して実行する。その後、所定の時間(例えば、1秒間)が経過した場合(ACT005・Yes)、マイコン502は、再び通電状態を検知する(ACT006)。その後の動作は、上記と同様である。
(変形例)
例えばヒータ55の故障やガラス層の破損等によって、定着ベルト53が活電部となることがある。定着ベルト53が活電部となり、なおかつ、定着ベルト53のGNDへの接続が断線した場合、定着ベルト53に1次回路側の電源からの電流が印可される。この場合、フォトカプラ501の発光ダイオード501aが誤発光をする可能性がある。
発光ダイオード501aが誤発光をした場合、受光素子501bは、発光ダイオード501aによって発光された光を受光し、2次回路側の電源からの電流を通電させる。マイコン502は、通電を検知すると、正常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。制御装置70は、正常であることを示す通知を取得すると、定着ベルト53がGNDに接続されていると誤判定する。これにより、定着ベルト53がGNDに接続されていないにもかかわらず、定着ベルト53の回転動作、及びヒータ55による加熱処理が実行されてしまう可能性がある。
以下、ヒータ55がオンの状態とオフの状態とを繰り返しながら加熱処理を行うヒータである場合を想定する。この場合、上記のような誤作動を防止するため、例えば、ヒータ55による加熱処理の状態がオフの状態である時に限り、マイコン502が通電状態を検知するようにしてもよい。
以下、定着ベルト53がGNDに接続されている否かを検知する上記の機構の動作の、その他の例について説明する。
図8は、本実施形態の画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示すACT101からACT104までの動作は、図7に示したACT001からACT004までの動作と同様であるため、説明を省略する。
ACT104の動作の後、所定の時間(例えば、1秒間)が経過した場合(ACT105・Yes)、マイコン502(又は制御装置70)は、ヒータ55による加熱処理の状態を検知する(ACT106)。ヒータ55による加熱処理の状態がオンの状態である場合(ACT107・No)、マイコン502は、通電状態の検知を行わない。
ヒータ55による加熱処理の状態がオフの状態である場合(ACT107・Yes)、マイコン502は、再び通電状態を検知する(ACT108)。マイコン502は、通電していないことを検知すると、異常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。制御装置70は、マイコン502から出力された通知を取得する。
制御装置70は、異常であることを示す通知を取得した場合、定着ベルト53がGNDに接続されていないと判定する。制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていないと判定した場合(ACT109・No)、定着ベルト53の回転、及びヒータ55による加熱処理の動作を停止させる(ACT103)。以上で、図8のフローチャートが示す画像形成装置1の動作が終了する。
一方、マイコン502は、通電していることを検知すると、正常であることを示す通知を制御装置70へ出力する。制御装置70は、マイコン502から出力された通知を取得する。制御装置70は、正常であることを示す通知を取得した場合、定着ベルト53がGNDに接続されていると判定する。制御装置70は、定着ベルト53がGNDに接続されていると判定した場合(ACT109・Yes)、定着ベルト53の回転、及びヒータ55による加熱処理を継続して実行する。その後、所定の時間(例えば、1秒間)が経過した場合(ACT105・Yes)、マイコン502は、再びヒータ55による加熱処理の状態を検知する(ACT106)。その後の動作は、上記と同様である。
以上説明したように、上述した実施形態に係る画像形成装置1は、定着器50(定着部)と、制御装置70(制御部)と、を備える。定着器50は、ヒータ55(加熱部)と、定着ベルト53と、を有する。定着ベルト53は、ヒータ55と、当該ヒータ55に接しない部材(例えばサーミスタ58)と、にそれぞれ接触する。定着ベルト53は、ヒータ55によって加熱される。制御装置70(制御部)は、定着ベルト53がGND(グランド)に接続しているか否かを判定する。制御装置70(制御部)は、定着ベルト53がに接続していないと判定された場合、ヒータ55による加熱処理を停止させる。
上記の構成を備えることにより、画像形成装置1は、定着ベルト53がGNDに接続されている否かを検知することができる。これにより、画像形成装置1は、定着ベルト53がGNDに接続されていない場合には、ヒータ55による発熱を停止させることができる。
上述したように、ベルトタイプ(オンデマンドタイプ)の定着器において、紙及びヒータ等の部材と定着ベルトとの摺動性によっては、定着ベルトに静電気が蓄積される場合がある。定着ベルトに静電気が蓄積されると、静電オフセットが生じ、出力される画像の品質が低下する可能性がある。これに対し、画像形成装置1は、定着ベルト53をGNDに接続させるため、静電気を逃がすことができる。また、画像形成装置1は、定着ベルト53がGNDに接続されていないことを検知した場合には、定着器50を停止させることができるため、定着ベルト53への静電気の蓄積を防止することができる。これにより、静電オフセットの発生が抑制される。
このように、以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像形成装置1によれば、静電オフセットの発生が抑制されるため、出力される画像の品質低下が抑制される。
また、画像形成装置1は、定着ベルト53がGNDに接続されていないことを検知した場合、ヒータ55への通電を停止させる。これにより、以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像形成装置1によれば、ヒータ55と定着ベルト53との間の沿面距離が確保される。
上述した実施形態における画像形成装置1の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成装置、2…システムバス、10…画像読取部、20…コントロールパネル、30…画像形成部、31…転写ベルト、32…露光部、33…現像器、34…感光体ドラム、35…転写部、35a…支持ローラ、40…シート収容部、41…シート、50…定着器、51…加熱ローラ、52…加圧ローラ、53…定着ベルト、54…定着パッド、55…ヒータ、56…定着ステー、58…サーミスタ、61a…搬送ローラ、61b…搬送ローラ、62a…排紙ローラ、62b…排紙ローラ、70…制御装置、71…プロセッサ、80…搬送部、120…補助記憶装置、130…ネットワークインタフェース、501…フォトカプラ、501a…発光ダイオード、501b…受光素子、502…マイコン

Claims (5)

  1. 加熱部と、
    前記加熱部と、前記加熱部と接しない部材と、にそれぞれ接触し、前記加熱部によって加熱される定着ベルトと、
    を有する定着部と、
    前記定着ベルトがグランドに接続しているか否かを判定し、前記定着ベルトが前記グランドに接続していないと判定された場合、前記加熱部による加熱処理を停止させる制御部と、
    を備え
    前記加熱部は、加熱処理を実行する状態である稼働状態と加熱処理を実行しない状態である非稼働状態とを交互に切り替えながら前記定着ベルトを加熱し、
    前記制御部は、前記加熱部が前記非稼働状態である場合に前記定着ベルトが前記グランドに接続しているか否かの判定を行う
    画像形成装置。
  2. 前記定着ベルトが前記グランドに接続している場合には通電させ、前記定着ベルトが前記グランドに接続していない場合には通電させないように構成された絶縁素子
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記絶縁素子による通電の状態に基づいて、前記定着ベルトが前記グランドに接続しているか否かを判定する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記絶縁素子はフォトカプラである
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記フォトカプラが備える発光ダイオードのカソード側は前記定着ベルトに接続され、前記発光ダイオードのアノード側は前記加熱部の第1電源に接続され、前記フォトカプラが備える受光素子は前記加熱部とは絶縁された第2電源に接続され、
    前記制御部は、前記発光ダイオードの発光状態に応じて変化する、前記第2電源による通電の状態に基づいて、前記定着ベルトが前記グランドに接続しているか否かを判定する
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 加熱処理を実行する状態である稼働状態と加熱処理を実行しない状態である非稼働状態とを交互に切り替えながら定着ベルトを加熱する加熱部が前記非稼働状態である場合に、前記加熱部と、前記加熱部と接しない部材と、にそれぞれ接触し、前記加熱部によって加熱される前記定着ベルトがグランドに接続しているか否かを判定するステップと、
    前記定着ベルトが前記グランドに接続していないと判定された場合、前記加熱部による前記加熱処理を停止させるステップと、
    を有する加熱制御方法。
JP2019165351A 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置及び加熱制御方法 Active JP7326078B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165351A JP7326078B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置及び加熱制御方法
US16/885,209 US10990044B2 (en) 2019-09-11 2020-05-27 Image forming apparatus having a fixing unit and heating control method
EP20186284.4A EP3792698A1 (en) 2019-09-11 2020-07-16 Image forming apparatus and heating control method
CN202010719447.XA CN112485998A (zh) 2019-09-11 2020-07-23 图像形成装置及加热控制方法
US17/209,103 US11275330B2 (en) 2019-09-11 2021-03-22 Image forming apparatus having a fixing unit and heating control method
US17/591,560 US11774887B2 (en) 2019-09-11 2022-02-02 Image forming apparatus having a fixing unit and heating control method
US18/453,261 US12124195B2 (en) 2019-09-11 2023-08-21 Image forming apparatus having a fixing unit and heating control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165351A JP7326078B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置及び加熱制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043331A JP2021043331A (ja) 2021-03-18
JP7326078B2 true JP7326078B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=71833132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165351A Active JP7326078B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置及び加熱制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10990044B2 (ja)
EP (1) EP3792698A1 (ja)
JP (1) JP7326078B2 (ja)
CN (1) CN112485998A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326078B2 (ja) * 2019-09-11 2023-08-15 東芝テック株式会社 画像形成装置及び加熱制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033998A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Canon Inc 像加熱装置
JP2015031892A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置、及び画像形成装置
JP2015106115A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275571A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 記録装置
JPH06230694A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Canon Inc 加熱装置
JP2713268B2 (ja) 1995-09-29 1998-02-16 日本電気株式会社 定着装置
JP3880961B2 (ja) * 2003-12-19 2007-02-14 シャープ株式会社 定着方法、定着装置および画像形成装置
JP2011203609A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 地絡検知装置および画像形成装置
JP2012133154A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP6104003B2 (ja) * 2012-04-23 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2015114495A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 カシオ電子工業株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015194565A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5976034B2 (ja) 2014-05-09 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016057399A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JP6732573B2 (ja) * 2016-07-04 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6929116B2 (ja) * 2017-04-25 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7326078B2 (ja) * 2019-09-11 2023-08-15 東芝テック株式会社 画像形成装置及び加熱制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033998A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Canon Inc 像加熱装置
JP2015031892A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置、及び画像形成装置
JP2015106115A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210072679A1 (en) 2021-03-11
US11774887B2 (en) 2023-10-03
CN112485998A (zh) 2021-03-12
US11275330B2 (en) 2022-03-15
US20210208526A1 (en) 2021-07-08
US20220155710A1 (en) 2022-05-19
US10990044B2 (en) 2021-04-27
EP3792698A1 (en) 2021-03-17
US20230393501A1 (en) 2023-12-07
JP2021043331A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9250582B2 (en) Fixing apparatus
JP2017072780A (ja) 画像加熱装置
US20240142904A1 (en) Heating device and image processing device
JP2005242189A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP7326078B2 (ja) 画像形成装置及び加熱制御方法
JP2010091665A (ja) 像加熱装置
US11796944B2 (en) Image forming apparatus and method of forming an image
JP2007025252A (ja) 画像形成装置の定着制御
JP2006023377A (ja) 画像形成装置
JP6884523B2 (ja) 画像形成装置
JP6039749B2 (ja) 定着装置
US12124195B2 (en) Image forming apparatus having a fixing unit and heating control method
JP2007199582A (ja) 画像形成装置
JP2007041565A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5759284B2 (ja) 像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5213664B2 (ja) 画像形成装置
US20230168614A1 (en) Image forming apparatus
JP7175154B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152957A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4684449B2 (ja) 定着装置
JP4273032B2 (ja) 画像形成装置
JP2006091448A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2007033554A (ja) 画像定着装置
JP2004341560A (ja) 熱定着装置および画像形成装置
JP2007057841A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150