JP7322728B2 - 報知装置 - Google Patents

報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7322728B2
JP7322728B2 JP2020013537A JP2020013537A JP7322728B2 JP 7322728 B2 JP7322728 B2 JP 7322728B2 JP 2020013537 A JP2020013537 A JP 2020013537A JP 2020013537 A JP2020013537 A JP 2020013537A JP 7322728 B2 JP7322728 B2 JP 7322728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
unit
vehicle
control unit
start operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120775A (ja
Inventor
智一 東條
智秋 佐々木
尚基 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2020013537A priority Critical patent/JP7322728B2/ja
Priority to PCT/JP2021/003236 priority patent/WO2021153731A1/ja
Priority to US17/795,583 priority patent/US20230105672A1/en
Priority to CN202180010784.4A priority patent/CN115023747A/zh
Publication of JP2021120775A publication Critical patent/JP2021120775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322728B2 publication Critical patent/JP7322728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、報知装置に関する。
従来から、車両の周辺に、例えばミリ波レーダなどを送信して車両に接近する対象物を検出し、車両に搭乗する搭乗者に対して対象物の接近を報知するブラインドスポットモニタ(BSM)などの報知装置が実用化されている。
ここで、トラックなどの商用車は、運転者が直接視認できない範囲が広いため、車両の前方から側方にわたる広い範囲で対象物を検出することが求められている。
そこで、対象物を広い範囲で検出する技術として、例えば、特許文献1には、車両の前部にミリ波レーダを配置すると共に、車両の前部、両側部および後部に6つのカメラを配置した装置が開示されている。
特開2011-063225号公報
しかしながら、特許文献1の装置が、車両の停車時に作動すると、例えば運転者が車両を発進させる意思のない休憩中にも対象物の存在が報知されることになり、その報知を搭乗者が煩わしく感じるおそれがあった。
本開示は、搭乗者が煩わしく感じる報知を低減する報知装置を提供することを目的とする。
本開示に係る報知装置は、車両の周囲に存在する対象物を検出して、搭乗者に対して対象物の存在を報知する報知部と、車両を操作するための操作部の操作のうち運転者の発進意思が所定の閾値以下と推定される低発進操作が予め設定され、停車した車両において低発進操作が実行された場合には、車両の走行時と比べて報知の度合いを抑制するように報知部を制御する報知制御部とを備え、低発進操作は、対象物の検出方向と異なる方向に車両を発進させる切換位置に車両の変速機切換部を切り換える第1低発進操作を含み、報知制御部は、第1低発進操作が実行された場合、報知の度合いを抑制するように報知部を制御するものである。
本開示によれば、搭乗者が煩わしく感じる報知を低減することが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る報知装置を備えた車両の構成を示す図である。 変形例の構成を示す図である。
以下、本開示に係る実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、本開示の実施の形態に係る報知装置を備えた車両の構成を示す。車両は、キャブ1と、架装部2と、操作部3と、運転制御部4と、報知装置5とを有する。車両は、例えば、トラックなどの商用車が挙げられる。
キャブ1は、搭乗者が搭乗するためのもので、車両の前部に配置されている。
架装部2は、例えば荷物を載せるためのもので、キャブ1に対して車両後方に配置されている。架装部2は、キャブ1の後部近傍から車両後部にわたるように車両前後方向に長く形成されている。
操作部3は、車両の各部を運転者が操作するためのもので、キャブ1の運転席に配置されている。操作部3は、例えば、変速機切換部、パーキングブレーキ、フットブレーキおよび坂道発進補助装置を有する。
変速機切換部は、例えば、パーキングレンジ、ドライブレンジ、ニュートラルレンジおよびリバースレンジを選択可能に設けられたシフトレバーから構成される。
ここで、パーキングレンジは、停車状態において車輪が回転しないようにロックするものである。ドライブレンジは、車両を前進走行させるものである。ニュートラルレンジは、エンジンからの駆動力が車輪に伝達されないように動力伝達経路を切り離すものである。リバースレンジは、車両を後退走行させるものである。
パーキングブレーキは、いわゆる摩擦ブレーキであり、例えば圧縮させたスプリングを開放して車輪を制動させるホイールパーク式から構成することができる。
フットブレーキは、運転者が足で踏み込み操作することで、その踏み込み力に応じた制動力で車輪を制動させるものである。フットブレーキは、例えば、油圧式および空気圧式などで車輪を制動するように構成されている。
坂道発進補助装置は、停車状態においてフットブレーキを開放しても制動力を維持させるものである。坂道発進補助装置は、例えば、フットブレーキを所定時間だけ踏み込み続けた場合に車両が停車したと判定して制動力を維持し、変速機切換部をドライブレンジまたはリバースレンジに切り換えられた場合に解除するように構成することができる。
運転制御部4は、操作部3に接続され、操作部3からの操作信号に応じて、車両の制動部および駆動部などの各部を制御する。
報知装置5は、キャブ1の前部に配置された一対の検出部6を有し、この一対の検出部6に算出部7、報知制御部8および報知部9が順次接続されている。また、報知制御部8は、運転制御部4にも接続されている。報知装置5は、例えば、ブラインドスポットモニタから構成することができる。
検出部6は、車両の周囲に存在する対象物を検出するもので、キャブ1の前部において右側部近傍と左側部近傍に配置されている。検出部6は、例えば、ミリ波を送受信して対象物を検出するミリ波レーダから構成することができる。検出部6は、車両前方に向けられた検出面を有し、この検出面からミリ波Fを送受信して、検出面の正面に拡がる検出範囲に存在する対象物を検出する。検出部6は、例えば、検出面の正面に150度の検出範囲を有するように形成することができる。
算出部7は、検出部6の検出情報に基づいて対象物の位置を算出する。そして、算出部7は、対象物の位置が車両から所定の距離以下であるか否かを判定し、所定の距離以下である場合には、報知制御部8に接近信号を出力する。
報知制御部8は、算出部7から出力された接近信号に基づいて、対象物の接近を報知するように報知部9を制御する。ここで、報知制御部8は、運転制御部4から操作部3の操作情報を含む運転情報を取得して車両が停車しているか否かを判定する。報知制御部8は、車両が停車していない、すなわち走行している場合には、報知の度合いを抑制することなく、通常の度合いで報知するように報知部9を制御する。一方、報知制御部8は、車両が停車している場合には、操作部3の操作情報に基づいて報知の度合いを抑制するように報知部9を制御する。このとき、報知制御部8には、操作部3の操作のうち運転者の発進意思がないと推定、すなわち閾値がゼロと推定される低発進操作が予め設定されており、その低発進操作が実行された場合には、車両の走行時と比べて報知の度合いを抑制するように報知部9を制御する。また、報知制御部8は、運転者に発進意思があると推定される高発進操作が予め設定されており、高発進操作が実行された場合には、報知の度合いを低発進操作が実行された場合より大きく且つ車両の走行時より小さくするように報知部9を制御する。
報知部9は、キャブ1の車室内に配置され、報知制御部8の制御に基づいて、キャブ1に搭乗する搭乗者に対して車両の周囲に存在する対象物の存在を報知する。報知部9は、スピーカ10およびランプ11を有し、このスピーカ10およびランプ11がそれぞれ報知制御部8に接続されている。
スピーカ10は、例えばキャブ1の車室内において一対のピラーにそれぞれ配置され、搭乗者に対して音により対象物の存在を報知する。
ランプ11は、例えばキャブ1の車室内において一対のピラーにそれぞれ配置され、搭乗者に対して光により対象物の存在を報知する。
なお、報知装置5の機能は、コンピュータプログラムにより実現させることもできる。例えば、コンピュータの読取装置が、報知装置5の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。そして、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、報知装置5の機能を実現することができる。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
まず、図1に示すように、運転者が、操作部3を操作して車両を運転し、その操作信号が操作部3から運転制御部4に出力される。運転制御部4は、操作部3の操作信号に基づいて車両の制動部および駆動部などの各部を制御すると共に、操作部3の操作情報を含む運転情報を報知制御部8に出力する。
また、検出部6からミリ波Fが送受信され、その受信信号が算出部7に出力される。このとき、車両の周囲に対象物が存在すると、対象物で反射されたミリ波Fが短時間で検出部6に受信され、対象物の検出情報を含む受信信号が算出部7に出力される。
算出部7は、検出部6から順次出力される受信信号から検出情報を取得し、その検出情報に基づいて車両に対する対象物の位置を算出する。続いて、算出部7は、対象物の位置が車両から所定の距離以下であるか否かを判定し、所定の距離以下である場合には、車両に対象物が接近しているとして、報知制御部8に接近信号を出力する。
ここで、報知制御部8は、運転制御部4から出力された運転情報に基づいて車両が停車したか否かを判定する。報知制御部8は、例えば、車速、アクセルの開度、フットブレーキの有無、パーキングブレーキの有無、変速機切換部の選択位置などに基づいて停車を判定することができる。
報知制御部8は、車両が停車していない、すなわち走行中と判定した場合に、算出部7から対象物の接近を示す接近信号が入力されると、搭乗者に対する報知の度合いを変えることなく、通常の度合いで報知するように報知部9を制御する。
これにより、搭乗者が対象物の接近を認識し、車両を停止させるなどして、対象物が車両に衝突するのを抑制することができる。
一方、報知制御部8は、車両が停車したと判定した場合には、操作部3の操作情報に基づいて、操作部3の操作が運転者の発進意思がないと推定される低発進操作か否かを判定する。ここで、報知制御部8には、操作部3の操作のうち運転者が前方および後方に車両を発進させる発進意思がないと推定、すなわち閾値がゼロと推定される低発進操作が予め設定されており、その設定された低発進操作に基づいて操作部3の操作を判定する。具体的には、報知制御部8は、運転者が車両を発進させるまでに要する操作部3を操作する工程数に基づいて低発進操作を設定することができる。
例えば、報知制御部8は、操作部3の変速機切換部がパーキングレンジに選択されている場合には、低発進操作が実行されたと判定することができる。一般的に、変速機切換部がパーキングレンジに選択されている場合には、運転者は、フットブレーキを解除した後に変速機切換部をドライブレンジに切り換えて車両を発進させる。すなわち、運転者は、車両を発進させるまでに操作部3を2回以上操作する必要がある。そこで、報知制御部8は、変速機切換部がパーキングレンジに選択されているか否か、すなわち車両を発進させるまでに2回以上の操作工程を有するか否かに基づいて低発進操作を判定することで、低発進操作を容易に判定することができる。
さらに、報知制御部8は、運転者が車両を発進させる方向を限定して、その所定の方向に発進させる発進意思がないと推定される操作に対して低発進操作を設定してもよい。例えば、報知制御部8は、操作部3の変速機切換部がパーキングレンジおよびリバースレンジに選択されている場合に、運転者が車両を前方に発進させる発進意思がないと推定される低発進操作が実行されたと判定することができる。すなわち、報知制御部8は、操作部3の変速機切換部がリバースレンジに選択されている場合には、運転者が車両を前方に発進させる発進意思がない低発進操作と判定する。
一般的に、変速機切換部がリバースレンジに選択されている場合に、車両を前方に発進させるためには、フットブレーキを操作した後に変速機切換部をドライブレンジに切り換えることになる。すなわち、運転者は、車両を前方に発進させるまでに操作部3を2回以上操作する必要がある。そこで、報知制御部8は、変速機切換部がリバースに選択されているか否か、すなわち車両を前方に発進させるまでに2回以上の操作工程を有するか否かに基づいて低発進操作を設定することで、前方への発進意思がない低発進操作を容易に判定することができる。
また、報知制御部8は、変速機切換部がパーキングレンジ以外に選択され、且つ、フットブレーキ、変速機切換部のドライブレンジまたは坂道発進補助装置が操作されている場合には、発進意思があると推定される高発進操作が実行されたと判定することができる。
一般的に、操作部3の変速機切換部がパーキングレンジ以外に選択されている場合に、フットブレーキ、変速機切換部のドライブレンジまたは坂道発進補助装置が操作された状態は、運転者が、操作部3を1回操作することで車両が発進する可能性がある。
例えば、フットブレーキまたは坂道発進補助装置が操作されている場合には、フットブレーキまたは坂道発進補助装置を解除することで車両が発進される可能性がある。また、変速機切換部のドライブレンジが操作されている場合には、フットブレーキを解除することで車両が発進される可能性がある。また、変速機切換部がニュートラルレンジに選択されている場合には、ドライブレンジに切り換えられることで車両が発進される可能性がある。なお、例えば、変速機切換部がニュートラルレンジに選択され且つフットブレーキが操作されている場合は、フットブレーキの解除と変速機切換部の切り換えが必要となるが、フットブレーキの解除は容易に行えるため、1回の操作とみなす。
そこで、報知制御部8は、変速機切換部がパーキングレンジ以外に選択されて、フットブレーキ、変速機切換部のドライブレンジまたは坂道発進補助装置が操作されている場合、すなわち1回の操作で車両が発進可能な状態となる場合には運転者の発進意思があると推定される高発進操作が実行されたと判定することで、高発進操作を容易に判定することができる。
このようにして、報知制御部8は、低発進操作が実行されたと判定した場合には、車両の走行時と比べて報知の度合いを抑制するように報知部9を制御する。
例えば、搭乗者がキャブ1の車室内で休憩中に、運転者に発進意思がないにも関わらず、報知部9から車両の走行時と同じ度合いで報知されると、その報知を搭乗者が煩わしく感じるおそれがある。そこで、報知制御部8が、発進意思がないと推定される低発進操作が実行された場合に、車両の走行時と比べて報知の度合いを抑制することで、搭乗者が煩わしく感じる報知を低減することができる。
例えば、報知制御部8は、低発進操作が実行された場合には、報知しないように報知部9を制御することができる。すなわち、報知制御部8は、算出部7から対象物の接近を示す接近信号が入力されても報知部9からの報知を実施しない。これにより、搭乗者が煩わしく感じる報知を確実に低減することができる。
ここで、報知制御部8は、運転者が車両を所定の方向、例えば前方に発進させる発進意思がないと推定される低発進操作が実行された場合に、報知の度合いを抑制するように報知部9を制御することができる。例えば、報知制御部8は、操作部3の変速機切換部がリバースレンジに選択されて車両を前方に発進させる発進意思がないと推定される低発進操作が実行された場合には、報知の度合いを抑制するように報知部9を制御することができる。ここで、検出部6は、キャブ1の前部に配置されており、車両の前方および側方に存在する対象物を主に検出するものである。そこで、報知制御部8は、検出部6の検出方向に車両を発進させる発進意思に限定して報知部9を制御することにより、搭乗者が煩わしく感じる報知をより確実に低減することができる。
また、報知制御部8は、発進意思があると推定される高発進操作が実行された場合には、報知の度合いを低発進操作が実行された場合より大きく且つ車両の走行時より小さくするように報知部9を制御することができる。例えば、報知制御部8は、車両の走行時はスピーカ10とランプ11で報知し、高発進操作が実行された場合にはランプ11のみで報知し、低発進操作が実行された場合には報知しないように報知部9を制御することができる。このように、運転者の発進意思の大きさに応じて報知の度合いを段階的に変えるように報知部9を制御することにより、搭乗者が煩わしく感じる報知を適切に低減することができる。
なお、報知制御部8は、報知の度合いを段階的に変えることができればよく、これに限られるものではない。例えば、報知制御部8は、スピーカ10の音量を変えて報知の度合いを段階的に変えてもよく、ランプ11の光量を変えて報知の度合いを段階的に変えてもよい。
本実施の形態によれば、報知制御部8は、操作部3の操作のうち運転者の発進意思がないと推定される低発進操作が実行された場合には、車両の走行時と比べて報知の度合いを抑制するように報知部9を制御するため、搭乗者が煩わしく感じる報知を低減することができる。
なお、上記の実施の形態では、報知制御部8は、運転者の発進意思の有無に基づいて低発進操作を判定したが、低発進操作を判定することができればよく、これに限られるものではない。例えば、報知制御部8は、運転者の発進意思の大きさに応じて低発進操作を段階的に判定することができる。そして、報知制御部8は、低発進操作のレベルに応じて報知の度合いを段階的に変えるように報知部9を制御することができる。これにより、搭乗者が煩わしく感じる報知を適切に低減することができる。
また、上記の実施の形態では、報知制御部8は、発進意思がないと推定される低発進操作が実行された場合に報知の度合いを抑制したが、発進意思が所定の閾値以下と推定される低発進操作が実行された場合に報知の度合いを抑制すればよく、これに限られるものではない。例えば、報知制御部8は、パーキングブレーキが操作されている場合に、発進意思が所定の閾値以下の低発進操作が実行されたと判定して報知の度合いを抑制してもよい。
また、上記の実施の形態では、報知制御部8は、運転者が操作部3を操作する工程数に基づいて低発進操作を設定したが、運転者の発進意思に基づいて低発進操作を設定することができればよく、操作の工程数に限られるものではない。例えば、報知制御部8は、車両を停車させるために操作されている操作部3の制動力の大きさなどに基づいて低発進操作を設定することもできる。
また、上記の実施の形態において、報知制御部8は、操作部3の操作情報に加えて他の情報を用いて低発進操作を判定してもよい。例えば、報知制御部8は、車両の停車時間を測定し、その長さに応じて運転者の発進意思の大きさを推定して低発進操作を判定することもできる。例えば、報知制御部8は、操作部3の状態が同じでも、停車直後と比べて所定時間が経過したときの発進意思は小さいと推定することができ、この発進意思に応じて低発進操作を判定して報知の度合いを抑制する。これにより、報知制御部8は、搭乗者が煩わしく感じる報知をより確実に低減することができる。
また、上記の実施の形態では、報知制御部8は、発進意思があると推定される高発進が実行された場合には、報知の度合いを低発進操作が実行された場合より大きく且つ車両の走行時より小さくするように報知部9を制御したが、発進意思が所定の閾値以下と推定される低発進操作が実行された場合に車両の走行時と比べて報知の度合いを抑制することができればよく、これに限られるものではない。例えば、報知制御部8は、発進意思があると推定される高発進操作が実行された場合には発進意思が所定の閾値より大きいとして、車両の走行時と同様に、通常の度合いで報知してもよい。
また、上記の実施の形態において、報知制御部8は、車両が停車している場合に、操作部3の操作情報に基づいて、運転者の発進意思の有無とは関係なく、報知の度合いを抑制するように報知部9を制御することもできる。例えば、報知制御部8は、車両が停車し且つ操作部3の変速機切換部がリバースレンジに選択されている場合に、運転者の発進意思の有無とは関係なく、報知の度合いを抑制するように報知部9を制御することができる。
ここで、検出部6は、キャブ1の前部に配置されており、車両の前方および側方に存在する対象物を主に検出するものである。このため、車両が停車し且つ操作部3の変速機切換部がリバースレンジに選択されている場合に対象物の接近が報知されると、運転者が車両の前方に対象物が存在すると誤解して混乱を招くおそれがある。また、検出部6の検出範囲が車両後方も含むと運転者が誤解して、車両後方の確認が疎かになるおそれもある。
そこで、報知制御部8が、車両が停車し且つ操作部3の変速機切換部がリバースレンジに選択されている場合に、報知の度合いを抑制するように報知部9を制御する。例えば、報知制御部8は、報知を停止するように報知部9を制御する。これにより、運転者に誤解を与える報知を抑制することができる。
また、上記の実施の形態では、検出部6は、キャブ1の前部において右側部近傍と左側部近傍に配置されたが、車両に接近する対象物を検出できればよく、これに限られるものではない。また、1つの検出部6を配置してもよく、3つ以上の検出部6を配置してもよい。
例えば、図2に示すように、上記の実施の形態の一対の検出部6とは別に、一対の検出部21を新たに配置することができる。一対の検出部21は、検出部6と同様の構成を有し、キャブ1の後部において右側部近傍と左側部近傍にそれぞれ配置されている。検出部21は、車両の右側方および左側方にそれぞれ向けられた検出面を有し、この検出面からミリ波Fを送受信して、検出面の正面に拡がる検出範囲に存在する対象物を検出する。これにより、車両前方から車両側方にわたる広い範囲で対象物を検出することができる。
また、上記の実施の形態では、検出部6は、ミリ波レーダから構成されたが、車両に接近する対象物を検出できればよく、これに限られるものではない。例えば、検出部6は、超音波センサ、レーザーレーダおよびカメラなどから構成することができる。ただし、検出部6は、直進性などの観点からミリ波レーダから構成することが好ましい。
また、上記の実施の形態では、架装部2は、荷物を載せるためのものが配置されたが、キャブ1に対して車両後方に配置されるものであればよく、これに限られるものではない。
その他、上記の実施の形態は、何れも本発明の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上記の実施の形態で説明した各部の形状や個数などについての開示はあくまで例示であり、適宜変更して実施することができる。
本開示に係る報知装置は、車両に接近する対象物を検出して搭乗者に対して対象物の接近を報知する装置に利用できる。
1 キャブ
2 架装部
3 操作部
4 運転制御部
5 報知装置
6,21 検出部
7 算出部
8 報知制御部
9 報知部
10 スピーカ
11 ランプ
F ミリ波

Claims (7)

  1. 車両の周囲に存在する対象物を検出して、搭乗者に対して対象物の存在を報知する報知部と、
    前記車両を操作するための操作部の操作のうち運転者の発進意思が所定の閾値以下と推定される低発進操作が予め設定され、停車した車両において前記低発進操作が実行された場合には、前記車両の走行時と比べて報知の度合いを抑制するように前記報知部を制御する報知制御部とを備え、
    前記低発進操作は、前記対象物の検出方向と異なる方向に前記車両を発進させる切換位置に前記車両の変速機切換部を切り換える第1低発進操作を含み、
    前記報知制御部は、前記第1低発進操作が実行された場合、報知の度合いを抑制するように前記報知部を制御する報知装置。
  2. 前記報知制御部は、前記発進意思がないと推定される前記操作部の操作を前記低発進操作として予め設定し、前記低発進操作が実行された場合には報知しないように前記報知部を制御する請求項1に記載の報知装置。
  3. 前記報知制御部は、前記操作部の操作のうち前記発進意思があると推定される高発進操作が予め設定され、前記高発進操作が実行された場合には、報知の度合いを前記低発進操作が実行された場合より大きく且つ前記車両の走行時より小さくするように前記報知部を抑制する請求項2に記載の報知装置。
  4. 前記報知制御部は、前記車両を発進させるまでに要する前記操作部を操作する工程数に基づいて第2低発進操作を設定する請求項1~3のいずれか一項に記載の報知装置。
  5. 前記報知制御部は、前記車両の変速機切換部がパーキングレンジに選択されている場合には第3低発進操作が実行されたと判定する請求項1~4のいずれか一項に記載の報知装置。
  6. 前記報知制御部は、前記対象物の検出方向が前方で且つ前記車両の変速機切換部がリバースレンジに選択されている場合には、前記車両を前方に発進させる発進意思が前記所定の閾値以下と推定される前記第1低発進操作が実行されたと判定し、報知の度合いを抑制するように前記報知部を制御する請求項1~5のいずれか一項に記載の報知装置。
  7. 前記報知制御部は、前記車両の変速機切換部がパーキングレンジ以外に選択され、且つ、フットブレーキ、前記変速機切換部のドライブレンジまたは坂道発進補助装置が操作されている場合には前記発進意思が前記所定の閾値より大きいと推定される高発進操作が実行されたと判定し、報知の度合いを前記低発進操作が実行された場合より大きく且つ前記車両の走行時より小さくするように前記報知部を制御する請求項1~6のいずれか一項に記載の報知装置。
JP2020013537A 2020-01-30 2020-01-30 報知装置 Active JP7322728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013537A JP7322728B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 報知装置
PCT/JP2021/003236 WO2021153731A1 (ja) 2020-01-30 2021-01-29 報知装置
US17/795,583 US20230105672A1 (en) 2020-01-30 2021-01-29 Notifying device
CN202180010784.4A CN115023747A (zh) 2020-01-30 2021-01-29 通知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013537A JP7322728B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120775A JP2021120775A (ja) 2021-08-19
JP7322728B2 true JP7322728B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=77079128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013537A Active JP7322728B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 報知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230105672A1 (ja)
JP (1) JP7322728B2 (ja)
CN (1) CN115023747A (ja)
WO (1) WO2021153731A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269697A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進警報および発進抑止装置
JP2005173703A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 交差点衝突予防装置
JP5456123B1 (ja) 2012-09-20 2014-03-26 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256631A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keihin Corp エンジン停止報知装置
JP4558623B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-06 本田技研工業株式会社 走行制御装置
DE102009046230A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Kollisionsüberwachung für ein Kraftfahrzeug
US8633810B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-21 Robert Bosch Gmbh Rear-view multi-functional camera system
DE102010056389A1 (de) * 2010-12-28 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Verfahren und Überwachungsvorrichtung zum Überwachen eines Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs
JP5853711B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-09 マツダ株式会社 車両の前照灯装置
JP6024741B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6115579B2 (ja) * 2015-02-16 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
CN106114352B (zh) * 2016-06-30 2022-02-11 智车优行科技(北京)有限公司 基于电动车辆的警示方法、装置及车辆
CN106809160B (zh) * 2017-03-16 2018-08-10 广东轻工职业技术学院 一种交叉路口驾驶辅助方法及系统
JP7049073B2 (ja) * 2017-06-21 2022-04-06 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 通知装置
JP7194221B2 (ja) * 2021-03-26 2022-12-21 本田技研工業株式会社 通知装置、車両、通知方法、およびプログラム
CN116888026A (zh) * 2021-03-30 2023-10-13 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及程序

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269697A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進警報および発進抑止装置
JP2005173703A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 交差点衝突予防装置
JP5456123B1 (ja) 2012-09-20 2014-03-26 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20230105672A1 (en) 2023-04-06
WO2021153731A1 (ja) 2021-08-05
CN115023747A (zh) 2022-09-06
JP2021120775A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719410B2 (en) Threat assessment state processing for collision warning, mitigation and/or avoidance in ground-based vehicles
EP2534005B1 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
US8665081B2 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
US8599006B2 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
US8730027B2 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
US9975536B2 (en) Electric parking brake device
US9180813B2 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
JP2007112297A (ja) 車両用障害物衝突回避システム
JP5904280B2 (ja) 車両の警報装置
KR20180056836A (ko) 자동차의 브레이크 오토홀드 제어 방법
JP2004351992A (ja) 車両の障害物検知装置及び車両制御装置
JP7322728B2 (ja) 報知装置
JP2018083550A (ja) 自動ブレーキシステム
JP2005081963A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP2005096544A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP2005081964A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP4333305B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
KR20090014550A (ko) 차량용 후진추돌 방지 알고리즘
JPH04215527A (ja) 車両の追突防止装置
US20240043028A1 (en) Driving support device
JP6388017B2 (ja) 自動ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150