JP7321059B2 - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321059B2
JP7321059B2 JP2019201668A JP2019201668A JP7321059B2 JP 7321059 B2 JP7321059 B2 JP 7321059B2 JP 2019201668 A JP2019201668 A JP 2019201668A JP 2019201668 A JP2019201668 A JP 2019201668A JP 7321059 B2 JP7321059 B2 JP 7321059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
etching
gas
plasma
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077709A (ja
Inventor
亮 寺嶋
譲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019201668A priority Critical patent/JP7321059B2/ja
Priority to TW109137527A priority patent/TW202123334A/zh
Priority to US17/084,792 priority patent/US11380547B2/en
Priority to CN202011217178.3A priority patent/CN112786442A/zh
Priority to KR1020200146921A priority patent/KR20210055015A/ko
Publication of JP2021077709A publication Critical patent/JP2021077709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321059B2 publication Critical patent/JP7321059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
例えば3D NANDのエッチング工程において、SiO膜及びSiN膜の積層膜をエッチングするマスクとして、アモルファスカーボン膜等の有機膜が用いられている。この有機膜のマスクは、SiON膜等の無機膜をマスクとして有機膜をエッチングすることによりパターンが形成される。
特許文献1には、レジストマスク、中間マスク層、機能性有機質マスク層、エッチング層とによって形成されるスタックにおいて、機能性有機質マスク層の開口にCOSを含む開口ガスのプラズマを発生させることにより、エッチング層内のエッチング構成の限界寸法(CD)を制御するための方法が開示されている。
特開2010-109373号公報
一の側面では、本開示は、有機膜のエッチング形状不良を抑制するプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、プラズマ処理方法であって、有機膜と、前記有機膜上にシリコン含有膜で形成され開口部を有するマスクと、を有する基板を提供する工程と、前記マスクの開口部側の前記シリコン含有膜を改質する工程と、改質した前記マスクの上面をエッチングする工程と、前記マスクの上面をエッチングした後に、前記マスクを介して前記有機膜をエッチングする工程と、を含む、プラズマ処理方法が提供される。
一の側面によれば、有機膜のエッチング形状不良を抑制するプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面模式図。 無機膜をマスクとして用いて有機膜をエッチングする処理の一例を説明するフローチャート。 マスク矩形化工程における処理を説明するフローチャート。 基板の構造を模式的に示す図。 酸素イオンの動きを説明する模式図。 第1及び第2の処理ガスの流量比と、シリコン含有膜の形状との関係を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本実施形態に係る基板処理装置1について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す断面模式図である。
基板処理装置1は、チャンバ10を備える。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供する。チャンバ10はチャンバ本体12を含む。チャンバ本体12は、略円筒形状を有する。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成される。チャンバ本体12の内壁面上には、耐腐食性を有する膜が設けられている。当該膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムなどのセラミックであってよい。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、通路12pを通して内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送される。通路12pは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられるゲートバルブ12gにより開閉される。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成される。支持部13は、略円筒形状を有する。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、上部に支持台14を有する。支持台14は、内部空間10sの中において、基板Wを支持するように構成されている。
支持台14は、下部電極18及び静電チャック20を有する。支持台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、アルミニウムなどの導体から形成され、略円盤形状を有する。下部電極18は、電極プレート16上に設けられている。下部電極18は、アルミニウムなどの導体から形成されて、略円盤形状を有する。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。静電チャック20の上面に基板Wが載置される。静電チャック20は、本体及び電極を有する。静電チャック20の本体は、略円盤形状を有し、誘電体から形成される。静電チャック20の電極は、膜状の電極であり、静電チャック20の本体内に設けられている。静電チャック20の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。静電チャック20の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、静電チャック20と基板Wとの間に静電引力が発生する。その静電引力により、基板Wが静電チャック20に保持される。
下部電極18の周縁部上には、基板Wのエッジを囲むように、エッジリング25が配置される。エッジリング25は、基板Wに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させる。エッジリング25は、シリコン、炭化シリコン、又は石英などから形成され得る。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、チャンバ10の外部に設けられているチラーユニット(図示しない)から配管22aを介して熱交換媒体(例えば冷媒)が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニットに戻される。基板処理装置1では、静電チャック20上に載置された基板Wの温度が、熱交換媒体と下部電極18との熱交換により、調整される。
基板処理装置1には、ガス供給ライン24が設けられている。ガス供給ライン24は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの裏面との間に供給する。
基板処理装置1は、上部電極30を更に備える。上部電極30は、支持台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成される。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成する。天板34は、発生するジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34は、天板34をその板厚方向に貫通する複数のガス吐出孔34aを有する。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムなどの導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36は、ガス拡散室36aから下方に延びる複数のガス孔36bを有する。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42、流量制御器群44、及びガスソース群40が接続されている。ガスソース群40、バルブ群42、及び流量制御器群44、は、ガス供給部を構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含む。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含む。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含む。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群42の対応の開閉バルブ、及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
基板処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面及び支持部13の外周に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、チャンバ本体12に反応副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムなどのセラミックから形成され得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜(酸化イットリウムなどの膜)を形成することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを含む。
基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を備えている。第1の高周波電源62は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz~100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。第1の高周波電源62は、一例のプラズマ生成部を構成している。
第2の高周波電源64は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力は基板Wにイオンを引き込むためのバイアス用の高周波電力として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
なお、第1の高周波電力を用いずに、第2の高周波電力を用いて、即ち、単一の高周波電力のみを用いてプラズマを生成してもよい。この場合には、第2の高周波電力の周波数は、13.56MHzよりも大きな周波数、例えば40MHzであってもよい。基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び整合器66を備えなくてもよい。第2の高周波電源64は一例のプラズマ生成部を構成する。
基板処理装置1においてガスが、ガス供給部から内部空間10sに供給されて、プラズマを生成する。また、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、上部電極30と下部電極18との間で高周波電界が生成される。生成された高周波電界がプラズマを生成する。
基板処理装置1は、電源70を備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は内部空間10s内に存在する正イオンを天板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。
基板処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリなどの記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、基板処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータが基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、基板処理装置1で各種処理を実行するために、プロセッサによって実行される。プロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従って基板処理装置1の各部を制御する。
次に、基板処理装置1により実施される基板処理方法について図2から図4を用いて説明する。図2及び図3は、シリコン含有膜120をマスクとして用いて有機膜110をエッチングする処理の一例を説明するフローチャートである。図4は、基板Wの構造を模式的に示す図である。
図4(a)は、エッチング処理の開始前における基板Wの構造を示す。基板Wは、下層膜100と、有機膜110と、シリコン含有膜120と、を有している。
シリコン含有膜120は、ホール、トレンチ等の開口部121のパターンが形成されており、有機膜110をエッチングする際のマスクとして用いられる膜である。以下の説明において、シリコン含有膜120は、少なくとも酸化シリコン(Si-O)を有するシリコン含有膜である。以下の説明において、シリコン含有膜120は、SiON膜であるものとして説明する。なお、シリコン含有膜120は、SiON膜に限られるものではなく、SiO膜、Si-ARC等であってもよい。
有機膜110は、シリコン含有膜120の下に設けられている。有機膜110は、開口部121のパターンが形成されたシリコン含有膜120をマスクとして、後述する図2に示すエッチング処理によってエッチングされ、開口部111のパターンが形成される膜である。開口部111(後述する図4(e)参照)のパターンが形成された有機膜110は、下層膜100をエッチングする際のマスクとして用いられる。以下の説明において、有機膜110は、アモルファスカーボン膜であるものとして説明する。なお、有機膜110は、アモルファスカーボン膜に限られるものではなく、炭素(C)原子が主成分となるSOC(スピンオンカーボン)膜、ドープドカーボン、CF膜(フッ素添加カーボン膜)、低誘電率有機膜等であってもよく、数種類の有機膜が積層された積層膜であってもよい。
下層膜100は、有機膜110の下に設けられている。下層膜100は、図2に示す有機膜110のエッチング処理によって開口部111のパターンが形成された有機膜110をマスクとして、エッチングされる膜である。下層膜100は、例えば、SiO膜及びSiN膜の積層膜であってもよい。なお、下層膜100は、これに限られるものではない。
図2に示すエッチング処理の開始前において、基板Wは、通路12pを介してチャンバ10の内部空間10sに搬送され、支持台14に載置される。制御部80は、スイッチ20sを制御して、基板Wを静電チャック20に吸着させる。また、制御部80は、ゲートバルブ12gを閉じる。また、制御部80は、排気装置50を制御して、内部空間10sを所望の圧力とする。また、ガス供給ライン24から伝熱ガスが供給され、チラーユニット(図示せず)から流路18f内に熱交換媒体が供給されることにより、基板Wの温度が所望の温度に調整される。
ステップS1において、シリコン含有膜120をマスクとして有機膜110をエッチングする(有機膜エッチング)。具体的には、制御部80は、ガスソース群40、バルブ群42、流量制御器群44を制御して、ガス孔36bから内部空間10sにエッチングガス(第4の処理ガス)を供給する。なお、エッチングガスとしては、Oガスを用いることができる。なお、エッチングガスはOガスに限られるものではなく、COガス、COガス、Oガスであってもよく、混合ガスであってもよい。また、COSガス、Clガス、HBrガス等のうち少なくとも1つのガスを添加してもよい。また、制御部80は、第1の高周波電源62を制御して、プラズマを生成するための第1の高周波電力を下部電極18に印加する。また、制御部80は、第2の高周波電源64を制御して、基板Wにイオンを引き込むための第2の高周波電力を下部電極18に印加する。
なお、ステップS1における好適なパラメータの一例を以下に示す。
圧力:10~50mTorr
第1の高周波電力:1000~5000W
第2の高周波電力:50~500W
基板温度:-10~20℃
これにより、図4(b)に示すように、プラズマによって生成された酸素イオン(O)や酸素ラジカル(O)によって、シリコン含有膜120をマスクとして有機膜110がプラズマエッチングされ、有機膜110に開口部111が形成される。なお、有機膜110がプラズマエッチングされた際の反応生成物であるCOは、排気装置50によって内部空間10sから排出される。
また、プラズマによって生成された酸素イオン(O)や酸素ラジカル(O)によって、シリコン含有膜120もエッチングされ、消耗する。ここで、シリコン含有膜120のエッチングイールドは、イオンの入射角に対する角度依存性があり、所定の角度付近(膜種や印加電圧によっても異なるが、例えば60°~75°付近)の入射角で最も大きくなることが知られている。このため、凹凸のパターンが形成されたシリコン含有膜120では、肩部(凸部の角部、開口部121の縁)と平坦部(凸部の上面)とでエッチングレートに差が発生する。このため、図4(b)に示すように、シリコン含有膜120の肩部が先に消耗して傾斜部122が形成される。また、傾斜部122と平坦部とのエッチングレートの差によって、傾斜部122は拡大する。
また、SiON膜であるシリコン含有膜120の表面は、酸素イオン(O)や酸素ラジカル(O)によって酸化される。これにより、シリコン含有膜120の表面にSiO膜である酸化膜123が形成される。
ステップS2において、マスクとなるシリコン含有膜120の形状を修復する。即ち、肩部が消耗して傾斜部122が形成されたシリコン含有膜120を矩形化する(マスク矩形化工程)。具体的には、制御部80は、ガスソース群40、バルブ群42、流量制御器群44を制御して、ガス孔36bから内部空間10sに第1の処理ガス及び第2の処理ガスを供給する。また、制御部80は、第1の高周波電源62を制御して、プラズマを生成するための第1の高周波電力を下部電極18に印加する。また、制御部80は、第2の高周波電源64を制御して、基板Wにイオンを引き込むための第2の高周波電力を下部電極18に印加する。
第1の処理ガスは、少なくとも水素(H)を有する水素含有ガスである。以下の説明において、第1の処理ガスは、Hであるものとして説明する。なお、第1の処理ガスは、Hに限られるものではなく、CH、CHF、CH、HO等であってもよく、混合ガスであってもよい。
第2の処理ガスは、少なくともハロゲンを有するハロゲン含有ガスである。また、第2の処理ガスは、少なくともハロゲン及び水素を有するハロゲン含有ガスであってもよい。以下の説明において、第2の処理ガスは、CFであるものとして説明する。なお、第2の処理ガスは、CFに限られるものではなく、CHF、C、C、NF、HBr、Cl等であってもよく、混合ガスであってもよい。
なお、ステップS2における好適なパラメータの一例を以下に示す。
圧力:10~50mTorr
第1の高周波電力:1000~2000W
第2の高周波電力:50~500W
ガス流量比(第2の処理ガス/第1の処理ガス):0.11~2
基板温度:-10~20℃
ステップS2のマスク矩形化工程について、図3を用いて更に説明する。図3は、マスク矩形化工程における処理を説明するフローチャートである。
ステップS21において、第1の処理ガスを用いて、マスク(シリコン含有膜120)の開口部121の側壁を改質する。図4(c)に示すように、プラズマによって第1の処理ガスから生成された水素イオン(H)や水素ラジカル(H)によって、シリコン含有膜120をマスクとして有機膜110の開口部111の底面がプラズマエッチングされる。この際、有機膜110が水素によってプラズマエッチングされた際の反応生成物(CH、未結合手を有する中間体CH)は、有機膜110の開口部111内で生成され、シリコン含有膜120の開口部121の側壁に吸着される。
そして、開口部121の側壁において、内部空間10sに生成されたプラズマから還元反応を促進する水素及びプラズマからのイオンやUVの照射によってエネルギが供給され、吸着された反応生成物(CH、CH)とシリコン含有膜120の表面の酸化膜123であるSiOとが反応する、または、シリコン含有膜120の表面の酸化膜123上で吸着された反応生成物(CH、CH)が熱分解した後にSiOと反応する。これにより、以下の化学式(1)に示すSiOからSiCへの還元炭化速度が増加し、SiOであるシリコン含有膜120(酸化膜123)の側壁が改質され、SiCである改質膜124が形成される。なお、SiCへの改質における反応生成物であるCO及びHOは、排気装置50によって内部空間10sから排出される。
SiO+3C→SiC+2CO ・・・(1)
ここで、反応生成物(CH、CH)は、有機膜110の開口部111内からシリコン含有膜120の開口部121の側壁に供給される。このため、SiOからSiCへの改質は、シリコン含有膜120の開口部121の側壁が主に改質され、シリコン含有膜120の傾斜部122や上面では、改質が抑制されている。
ステップS22において、第2の処理ガスを用いて、マスク(シリコン含有膜120)の上面をプラズマエッチングする。図4(d)に示すように、プラズマによって第2の処理ガスから生成されたイオン(CF 等)やラジカル(CF 等)によって、シリコン含有膜120をマスクとして有機膜110の開口部111の底面がプラズマエッチングされる。また、イオン(CF 等)やラジカル(CF 等)によって、シリコン含有膜120の上面がプラズマエッチングされる。ここで、ステップS22において、改質膜124(SiC)のエッチングレートがシリコン含有膜120(SiON及び上面の酸化膜123であるSiO)のエッチングレートよりも低くなるように、レシピが設定されている。即ち、SiCに対するSiON及びSiOのエッチングレートの選択比を高くする。即ち、シリコン含有膜120の肩部及び側壁を改質膜124(SiC)で保護した状態で、第2の処理ガスを用いてシリコン含有膜120をプラズマエッチングすることにより、シリコン含有膜120の上面がエッチングされ、シリコン含有膜120の肩部を矩形化する。
なお、ステップS2において、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを同時に供給して、マスク(シリコン含有膜120)の開口部121の側壁を改質する処理(ステップS21)と、マスク(シリコン含有膜120)の上面をプラズマエッチングする処理(ステップS22)と、を同時に行うものとして説明したが、これに限られるものではない。第1の処理ガスを供給してマスク(シリコン含有膜120)の開口部121の側壁を改質する処理(ステップS21)の後に、第2の処理ガスを供給してマスク(シリコン含有膜120)の上面をプラズマエッチングする処理(ステップS22)を行ってもよい。
図2に戻り、ステップS3において、肩部が矩形化されたシリコン含有膜120をマスクとして有機膜110をエッチングする(有機膜エッチング)。具体的には、制御部80は、ガスソース群40、バルブ群42、流量制御器群44を制御して、ガス孔36bから内部空間10sにエッチングガス(第3の処理ガス)を供給する。なお、エッチングガスとしては、Oガスを用いることができる。なお、エッチングガスはOガスに限られるものではなく、COガス、COガス、Oガスであってもよく、混合ガスであってもよい。また、COSガス、Clガス、HBrガス等のうち少なくとも1つのガスを添加してもよい。また、また、制御部80は、第1の高周波電源62を制御して、プラズマを生成するための第1の高周波電力を下部電極18に印加する。また、制御部80は、第2の高周波電源64を制御して、基板Wにイオンを引き込むための第2の高周波電力を下部電極18に印加する。
なお、ステップS3における好適なパラメータの一例を以下に示す。
圧力:10~50mTorr
第1の高周波電力:1000~5000W
第2の高周波電力:50~500W
基板温度:-10~20℃
なお、ステップS3における有機膜エッチングは、ステップS1における有機膜エッチングと同様の条件で行ってもよく、異なる条件で行ってもよい。また、ステップS1におけるエッチングガス(第4の処理ガス)とステップS3におけるエッチングガス(第3の処理ガス)とは、同じガスであってもよく、異なるガスであってもよい。
これにより、図4(e)に示すように、シリコン含有膜120をマスクとして有機膜110がプラズマエッチングされ、有機膜110に形成される開口部111の深さが延伸する。また、シリコン含有膜120もエッチングされ、シリコン含有膜120の肩部が先に消耗することで傾斜部125が形成される。また、シリコン含有膜120の表面にSiO膜である酸化膜126が形成される。
ステップS4において、有機膜エッチングが規定回数行われた否かを判定する。ここで、規定回数とは、例えば、有機膜110の開口部111が目標とするエッチング深さに到達した(例えば、下層膜100まで到達した)とみなすことができる回数としてもよい。有機膜エッチングが規定回数行われていない場合(S4・No)、制御部80の処理はステップS2に戻り、規定回数に到達するまで、マスクとなるシリコン含有膜120の矩形化(S2)と、有機膜110のエッチング(S3)と、を繰り返す。規定回数に到達すると(S4・Yes)、制御部80は処理を終了する。
以上の処理によって、有機膜110に開口部111のパターンを形成する。その後、この有機膜110をマスクとして、下層膜100がエッチングされる。
次に、本実施例における有機膜110をエッチングする処理について、図5を用いて更に説明する。
図5(a)は、シリコン含有膜120の肩部に傾斜部122が形成されている場合の酸素イオンの動きを説明する模式図である。第2の高周波電力を下部電極18に印加することにより、酸素イオンが基板Wに対して垂直に入射する。この際、傾斜部122に入射した酸素イオンの一部は、傾斜部122で反跳して、開口部121及び開口部111を通って、有機膜110の側壁に衝突し、有機膜110の側壁をエッチングする。このため、有機膜110にボーイング形状の開口部111が形成される。
図5(b)は、シリコン含有膜120の肩部を矩形化した場合の酸素イオンの動きを説明する模式図である。第2の高周波電力を下部電極18に印加することにより、酸素イオンが基板Wに引き込まれる。この際、シリコン含有膜120が矩形化されていることにより、シリコン含有膜120で反跳した酸素イオンが有機膜110の側壁に衝突することを抑制することができる。これにより、有機膜110のボーイング形状を抑制することができる。
以上、本実施例における有機膜110をエッチングする処理によれば、シリコン含有膜120の肩部を矩形化した後に有機膜110をエッチングすることにより、反跳したイオンが有機膜110の側壁に衝突することを抑制し、有機膜110の開口部111のボーイング形状を抑制することができる。これにより、有機膜110のエッチング形状不良を抑制することができる。
また、有機膜110の開口部111のエッチング形状不良を抑制することができるので、有機膜110をマスクとして下層膜100をエッチングした際、下層膜100のエッチング形状不良を抑制することができる。
図6は、第1及び第2の処理ガスの流量比と、シリコン含有膜120の形状との関係を示す図である。なお、図6の例において、(a)は、矩形化処理前の形状(Initial)を示す。(b)は、第1の参考例として、CFガスのみを供給した場合を示す。(c)は、CFガスとHガスとの流量比を2:1として供給した場合を示す。(d)は、CFガスとHガスとの流量比を0.5:1として供給した場合を示す。(e)は、CFガスとHガスとの流量比を0.11:1として供給した場合を示す。(f)は、第2の参考例として、Hガスのみを供給した場合を示す。
図6(a)に示すように、矩形化処理前の形状(Initial)において、シリコン含有膜120の肩部に傾斜が形成されている。
図6(b)に示すように、CFガスのみを供給した場合、プラズマエッチングされることによりシリコン含有膜120の厚さが減少している。また、シリコン含有膜120の上面は平坦化されておらず、換言すればシリコン含有膜120は矩形化されておらず、シリコン含有膜120の肩部に傾斜が形成されている。
一方、図6(f)に示すように、Hガスのみを供給した場合、シリコン含有膜120の形状に変化はみられず、シリコン含有膜120の上面は平坦化されておらず、換言すればシリコン含有膜120は矩形化されておらず、シリコン含有膜120の肩部に傾斜が形成されている。
図6(c)から図6(e)に示すように、Hガスに対するCFガスの流量比を0.11~2の範囲で供給することにより、シリコン含有膜120の肩部を好適に矩形化できることが確認できた。
以上、基板処理装置1の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
1 基板処理装置
10 チャンバ
10s 内部空間
14 支持台(載置台)
18 下部電極(プラズマ生成部)
30 上部電極(プラズマ生成部)
40 ガスソース群(ガス供給部)
62 第1の高周波電源(プラズマ生成部)
64 第2の高周波電源(プラズマ生成部)
80 制御部
100 下層膜
110 有機膜
111 開口部
120 シリコン含有膜
121 開口部
122 傾斜部
123 酸化膜
124 改質膜
W 基板

Claims (18)

  1. プラズマ処理方法であって、
    有機膜と、前記有機膜上にシリコン含有膜で形成され開口部を有するマスクと、を有する基板を提供する工程と、
    前記マスクの開口部側の前記シリコン含有膜を改質する工程と、
    改質した前記マスクの上面をエッチングする工程と、
    前記マスクの上面をエッチングした後に、前記マスクを介して前記有機膜をエッチングする工程と、を含む、
    プラズマ処理方法。
  2. 有機膜上に、シリコン含有膜で形成され開口部を有するマスクを通じて、前記有機膜をエッチングする、プラズマ処理方法であって、
    前記マスクの形状を修復する工程を有し、
    前記マスクの形状を修復する工程は、
    前記マスクの開口部側壁を改質する工程と、
    前記マスクの上面をエッチングする工程と、を含み、
    前記マスクの前記開口部側壁を改質する工程は、
    前記マスクの前記開口部側壁をSiCに改質する、
    プラズマ処理方法。
  3. 有機膜上に、シリコン含有膜で形成され開口部を有するマスクを通じて、前記有機膜をエッチングする、プラズマ処理方法であって、
    前記マスクの形状を修復する工程を有し、
    前記マスクの形状を修復する工程は、
    前記マスクの開口部側壁を改質する工程と、
    前記マスクの上面をエッチングする工程と、を含み、
    前記マスクの形状を修復する工程の後に、
    酸素を含む第3の処理ガスのプラズマによって、前記有機膜をエッチングする工程を含む、
    プラズマ処理方法。
  4. 前記マスクの形状を修復する工程と前記有機膜をエッチングする工程とを、少なくとも1回以上繰り返す、
    請求項に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記マスクの形状を修復する工程の前に、
    酸素を含む第4の処理ガスのプラズマによって、前記マスクの表面を酸化させる工程を含む、
    請求項または請求項に記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記第3の処理ガスと前記第4の処理ガスは同じガスを用いる、
    請求項に記載のプラズマ処理方法。
  7. 前記第3の処理ガスと前記第4の処理ガスは異なるガスを用いる、
    請求項に記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記マスクの表面を酸化させる工程は、
    前記第4の処理ガスのプラズマによって、前記有機膜をエッチングする、
    請求項乃至請求項のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記マスクの表面を酸化させる工程は、
    前記第4の処理ガスのプラズマによって、前記有機膜をエッチングするとともに、前記マスクの開口部の肩部を消耗させる、
    請求項に記載のプラズマ処理方法。
  10. 前記マスクの上面をエッチングする工程は、前記マスクの前記開口部側壁を改質する工程の後に行う、
    請求項乃至請求項のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  11. 有機膜上に、シリコン含有膜で形成され開口部を有するマスクを通じて、前記有機膜をエッチングする、プラズマ処理方法であって、
    前記マスクの形状を修復する工程を有し、
    前記マスクの形状を修復する工程は、
    前記マスクの開口部側壁を改質する工程と、
    前記マスクの上面をエッチングする工程と、を含み、
    前記マスクの前記開口部側壁を改質する工程と前記マスクの上面をエッチングする工程とを、同時に行う、
    プラズマ処理方法。
  12. 前記マスクの前記開口部側壁を改質する工程は、
    水素含有ガスを含む第1の処理ガスでプラズマ処理する、
    請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  13. 前記マスクの前記開口部側壁を改質する工程は、
    前記第1の処理ガスのプラズマで前記有機膜をエッチングして、該エッチングの反応生成物を用いて前記開口部側壁を改質する、
    請求項12に記載のプラズマ処理方法。
  14. 前記マスクの上面をエッチングする工程において、
    前記マスクの前記開口部側壁を改質する工程によって改質された改質部分のエッチングレートは、前記シリコン含有膜のエッチングレートよりも低い、
    請求項乃至請求項13のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  15. 前記マスクの上面をエッチングする工程は、
    ハロゲン含有ガスを含む第2の処理ガスでプラズマ処理する、
    請求項14に記載のプラズマ処理方法。
  16. 前記第2の処理ガスは、水素含有ガスを含む、
    請求項15に記載のプラズマ処理方法。
  17. 前記マスクの上面をエッチングする工程は、
    ハロゲン含有ガスを含む第2の処理ガスでプラズマ処理する、
    請求項16に記載のプラズマ処理方法。
  18. 板を載置する載置台と、
    前記載置台を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記チャンバ内にプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    有機膜と、前記有機膜上にシリコン含有膜で形成され開口部を有するマスクと、を有する基板を提供する工程と、
    前記マスクの開口部側の前記シリコン含有膜を改質する工程と、
    改質した前記マスクの上面をエッチングする工程と、
    前記マスクの上面をエッチングした後に、前記マスクを介して前記有機膜をエッチングする工程と、を含む、プラズマ処理装置。
JP2019201668A 2019-11-06 2019-11-06 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP7321059B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201668A JP7321059B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TW109137527A TW202123334A (zh) 2019-11-06 2020-10-29 電漿處理方法及電漿處理設備
US17/084,792 US11380547B2 (en) 2019-11-06 2020-10-30 Plasma processing method and plasma processing apparatus
CN202011217178.3A CN112786442A (zh) 2019-11-06 2020-11-04 等离子体处理方法及等离子体处理装置
KR1020200146921A KR20210055015A (ko) 2019-11-06 2020-11-05 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201668A JP7321059B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077709A JP2021077709A (ja) 2021-05-20
JP7321059B2 true JP7321059B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=75687964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201668A Active JP7321059B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11380547B2 (ja)
JP (1) JP7321059B2 (ja)
KR (1) KR20210055015A (ja)
CN (1) CN112786442A (ja)
TW (1) TW202123334A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154054A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 愛知製鋼株式会社 有機膜のエッチング方法
JP2016207772A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 東京エレクトロン株式会社 有機膜をエッチングする方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055781A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100780944B1 (ko) * 2005-10-12 2007-12-03 삼성전자주식회사 탄소함유막 식각 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US8394722B2 (en) 2008-11-03 2013-03-12 Lam Research Corporation Bi-layer, tri-layer mask CD control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154054A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 愛知製鋼株式会社 有機膜のエッチング方法
JP2016207772A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 東京エレクトロン株式会社 有機膜をエッチングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210055015A (ko) 2021-05-14
JP2021077709A (ja) 2021-05-20
TW202123334A (zh) 2021-06-16
US11380547B2 (en) 2022-07-05
US20210134596A1 (en) 2021-05-06
CN112786442A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102626802B1 (ko) 에칭 방법
TWI699831B (zh) 非等向性鎢蝕刻用方法及設備
JP7022651B2 (ja) 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7174634B2 (ja) 膜をエッチングする方法
JP7336365B2 (ja) 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
TW201717276A (zh) 蝕刻方法
KR102280572B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
TW201818465A (zh) 被處理體之處理方法
US10811274B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JP2023118883A (ja) プラズマ処理装置
JP7321059B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR20190079565A (ko) 에칭 방법
JP7308110B2 (ja) シリコン酸化膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7190988B2 (ja) エッチング方法及び基板処理装置
JP7309799B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP7296277B2 (ja) エッチングする方法、デバイス製造方法、及びプラズマ処理装置
JP2022039910A (ja) 基板処理方法及びプラズマ処理装置
JP2021114551A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2024001464A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2022074000A5 (ja)
JP2022140924A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2007251044A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP2007242753A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150