JP7321001B2 - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321001B2
JP7321001B2 JP2019114078A JP2019114078A JP7321001B2 JP 7321001 B2 JP7321001 B2 JP 7321001B2 JP 2019114078 A JP2019114078 A JP 2019114078A JP 2019114078 A JP2019114078 A JP 2019114078A JP 7321001 B2 JP7321001 B2 JP 7321001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming method
toner
binder resin
butanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001920A (ja
Inventor
隆行 樋口
久美子 坂口
ベイベイ 楊
規晋 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Kao Corp
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Kao Corp filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019114078A priority Critical patent/JP7321001B2/ja
Priority to EP20827174.2A priority patent/EP3989004A4/en
Priority to CN202080043285.0A priority patent/CN113950645B/zh
Priority to US17/617,564 priority patent/US20220244667A1/en
Priority to PCT/JP2020/018989 priority patent/WO2020255586A1/ja
Publication of JP2021001920A publication Critical patent/JP2021001920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321001B2 publication Critical patent/JP7321001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2096Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using a solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G11/00Selection of substances for use as fixing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、画像形成方法および画像形成装置に関する。
従来、トナー像形成部と定着部とを備える画像形成装置が知られている(下記特許文献1参照)。トナー像形成部は、シートにトナー像を形成する。定着部は、定着液をトナー像に付与して、トナー像をシートに定着させる。
特開2017-68098号公報
しかし、上記した特許文献1では、定着液の揮発性が低い場合、定着液によって軟化したトナーが硬化しにくい。
そのため、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうことがある。また、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことがある。
そこで、本開示の目的は、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうこと、および、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことを抑制できる画像形成方法、および、画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成方法は、トナー像形成工程と定着工程とを含む。トナー像形成工程では、第1結着樹脂を含有するトナーを用いてシートにトナー像を形成する。定着工程では、第1結着樹脂を軟化させることができる定着液を、トナー像に付与して、トナー像をシートに定着させる。
第1結着樹脂は、第1アルコール成分と第1カルボン酸成分との縮合物である。第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオールを含有する。第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、30mol%以上である。
本開示の画像形成方法によれば、トナーは、1,4-ブタンジオールを30mol%以上含有する第1アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第1カルボン酸成分との縮合物を、第1結着樹脂として含有する。
そのため、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうことを抑制できる。
また、軟化したトナーによって第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことも抑制できる。
(2)第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、65mol%以下であってもよい。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が65mol%以下であると、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。
(3)第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、53mol%以上であってもよい。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が53mol%以上であることにより、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうことを、より抑制できる。
(4)第1結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有さなくてもよい。
(5)第1結着樹脂は、アモルファスであってもよい。
第1結着樹脂がアモルファスであることにより、第1結着樹脂を定着液で軟化させることができ、トナーをシートに定着させることができる。
(6)第1アルコール成分は、分岐鎖ジオールを含有してもよい。
(7)分岐鎖ジオールは、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物であってもよい。
(8)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、およびビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物の少なくとも一方であってもよい。
(9)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物であってもよい。
(10)第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオール、および、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のみを含有してもよい。第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸のみを含有してもよい。
(11)第1アルコール成分中において、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比は、35/65以上、70/30以下であってもよい。
1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が35/65以上であると、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。
1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が70/30以下であると、裏写りを、より抑制できる。
(12)第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールとビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物との総量に対する多価カルボン酸のモル比は、85/100以上、90/100以下であってもよい。
(13)トナーは、第2結着樹脂をさらに含有してもよい。この場合、トナーは、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有する。
(14)トナーの吸熱ピークの温度は、50℃以上、250℃以下あってもよい。
トナーが第2結着樹脂を含有し、トナーの吸熱ピークの温度が50℃以上250℃以下であることにより、軟化したトナーによって第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことを、より抑制できる。
(15)トナーは、示差走査熱量測定において、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークを有してもよい。
トナーが、吸熱ピークと、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークとを有することにより、軟化したトナーによって第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことを、より抑制できる。
(16)トナーの吸熱ピークの温度は、120℃以上、200℃以下であってもよい。トナーの発熱ピークの温度は、120℃未満であってもよい。
(17)第2結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有してもよい。
(18)第2結着樹脂の吸熱ピークの温度は、50℃以上、250℃以下であってもよい。
(19)第2結着樹脂は、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に、20質量%以上、80質量%以下、含有されてもよい。
第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が20質量%以上含有されることにより、貼り付きを抑制できる。
第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が80質量%以下含有されることにより、トナー粒子中の第1結着樹脂の割合を確保でき、トナー粒子をシートSに容易に定着させることができる。
(20)第2結着樹脂は、第2アルコール成分と第2カルボン酸成分との縮合物であってもよい。第2アルコール成分は、炭素数2から6の直鎖ジオールを含有する。第2カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。
(21)第2アルコール成分は、1,4-ブタンジオール、または、エチレングリコールを含有してもよい。
(22)第2アルコール成分は、1,4-ブタンジオールと、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物とを含有してもよい。
(23)定着液は、エステル系軟化剤を含有してもよい。
(24)定着工程において、エステル系軟化剤は、第1結着樹脂を軟化させてもよい。
(25)エステル系軟化剤は、二塩基酸エステルであってもよい。
(26)エステル系軟化剤は、炭酸エステルであってもよい。
(27)炭酸エステルは、炭酸プロピレンであってもよい。
(28)エステル系軟化剤は、脂肪族ジカルボン酸エステルであってもよい。
(29)脂肪族ジカルボン酸エステルは、セバシン酸ジエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジカルビトールからなる群から選択される少なくとも1つであってもよい。
(30)エステル系軟化剤の沸点は、180℃以上であってもよい。
エステル系軟化剤の沸点は、180℃以上であることにより、エステル系軟化剤の蒸発を抑制できる。そのため、エステル系軟化剤の臭気が発生することを抑制できる。
(31)多価カルボン酸は、芳香族ジカルボン酸であってもよい。
(32)芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸であってもよい。
(33)本開示の画像形成装置は、トナー像形成部と定着部とを備える。トナー像形成部は、感光ドラムと、帯電装置と、露光装置と、現像装置と、転写ローラとを有する。帯電装置は、感光ドラムの表面を帯電させる。露光装置は、感光ドラムの表面を露光する。現像装置は、現像ローラを有する。トナー像形成部は、トナーを用いてシートにトナー像を形成する。
定着部は、トナー像に定着液を付与して、トナー像をシートに定着させる。
トナーは、第1結着樹脂を含有する。第1結着樹脂は、第1アルコール成分と第1カルボン酸成分との縮合物である。第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオールを含有する。第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、30mol%以上である。
本開示の画像形成方法および画像形成装置によれば、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうこと、および、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことを抑制できる。
図1は、画像形成装置の概略図である。 図2は、定着性の評価に使用するオフライン定着装置の概略図である。
1.画像形成装置の概略
画像形成装置の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、給紙部3と、トナー像形成部4と、定着部5とを備える。
1.1 筐体
筐体2は、画像形成装置1の外装を構成する。筐体2は、給紙部3、トナー像形成部4、および定着部5を収容する。
1.2 給紙部
給紙部3は、トナー像形成部4の感光ドラム6にシートSを供給可能である。感光ドラム6については、後で説明する。給紙部3は、給紙トレイ13と、ピックアップローラ14と、給紙ローラ15とを備える。給紙トレイ13は、シートSを収容可能である。シートSは、例えば、印刷用紙である。ピックアップローラ14は、給紙トレイ13内のシートSを給紙ローラ15に向かって搬送可能である。給紙ローラ15は、ピックアップローラ14からのシートSを感光ドラム6に向かって搬送可能である。
1.3 トナー像形成部
トナー像形成部4は、トナーを用いて、シートSにトナー像を形成可能である。言い換えると、トナー像形成部4は、トナーを用いてシートSにトナー像を形成するトナー像形成工程を実行可能である。すなわち、画像形成方法は、トナー像形成工程を含む。トナー像形成部4は、感光ドラム6と、帯電装置7と、露光装置8と、現像装置9と、転写ローラ10とを有する。
感光ドラム6は、円筒形状を有する。感光ドラム6は、感光ドラム6の中心軸線について回転可能である。
帯電装置7は、感光ドラム6の表面を帯電させる。帯電装置7は、具体的には、帯電ローラである。なお、帯電装置7は、スコロトロン型帯電器であってもよい。帯電装置7が帯電ローラである場合、帯電装置7は、感光ドラム6の表面に接触する。帯電装置7がスコロトロン型帯電器である場合、帯電装置7は、感光ドラム6の表面に対して間隔を隔てて位置する。
露光装置8は、感光ドラム6の表面を露光する。詳しくは、露光装置8は、帯電装置7によって帯電された感光ドラム6の表面を露光する。これにより、感光ドラム6の表面に静電潜像が形成される。露光装置8は、具体的には、レーザースキャンユニットである。なお、露光装置8は、LEDアレイであってもよい。
現像装置9は、感光ドラム6の表面にトナーを供給する。これにより、静電潜像が現像され、感光ドラム6の表面にトナー像が形成される。現像装置9は、トナー収容部11と、現像ローラ12とを有する。トナー収容部11は、トナーを収容する。現像ローラ12は、トナー収容部11内のトナーを感光ドラム6の表面に供給可能である。現像ローラ12は、感光ドラム6と接触する。なお、現像ローラ12は、感光ドラム6と接触しなくてもよい。
現像装置9は、感光ドラム6および帯電装置7とともに、1つのプロセスユニットとして構成されてもよい。プロセスユニットは、筐体2に対して装着可能であってもよい。
また、現像装置9は、感光ドラム6および帯電装置7を有するドラムユニットに対して装着可能な現像カートリッジであってもよい。ドラムユニットは、筐体2に対して装着可能であってもよい。
また、現像装置9は、現像ローラ12を備える現像器と、現像器に対して装着可能なトナーカートリッジとを備えてもよい。この場合、トナーカートリッジは、トナー収容部11を備える。また、現像器は、ドラムユニットに設けられてもよい。現像器は、ドラムユニットに対して装着可能であってもよい。
転写ローラ10は、トナー像を、感光ドラム6からシートSに転写する。これにより、シートSに、トナー像が、形成される。転写ローラ10は、感光ドラム6と接触する。なお、転写ローラ10は、感光ドラム6と接触しなくてもよい。
1.4 定着部
定着部5は、定着液をトナー像に付与して、トナー像をシートSに定着させる。言い換えると、定着部5は、定着液をトナー像に付与してトナー像をシートに定着させる定着工程を実行可能である。すなわち、画像形成方法は、定着工程を含む。定着部5は、定着液をトナー像に向けて噴霧することにより、トナー像に接触しないで、定着液をトナー像に付与する。なお、定着部5は、定着液が塗布された定着ローラを備えてもよい。定着ローラは、トナー像と接触して、定着液をトナー像に付与する。トナー像が定着されたシートSは、筐体2の上面に排紙される。
2.トナーの詳細
次いで、トナーの詳細について説明する。
トナーは、トナー粒子を含有する。トナーは、外添剤を含有してもよい。
2.1 トナー粒子
トナー粒子は、第1結着樹脂を含有する。すなわち、トナーは、第1結着樹脂を含有する。トナー粒子は、第2結着樹脂、着色剤、顔料分散剤、離型剤、磁性体および帯電制御剤を、さらに含有してもよい。すなわち、トナーは、第2結着樹脂を、さらに含有してもよい。
2.1.1 第1結着樹脂
第1結着樹脂は、トナー粒子のベースである。第1結着樹脂は、トナー粒子に含まれる成分を結着する。第1結着樹脂は、定着液が付与されることによって軟化し、その後、硬化することにより、シートSに固着する。
第1結着樹脂は、示差走査熱量測定において、50℃から250℃までの範囲に吸熱ピークを有さない。すなわち、第1結着樹脂は、50℃から250℃までの範囲において、アモルファスであり、融点を有さない。第1結着樹脂がアモルファスであることにより、第1結着樹脂を定着液で軟化させることができ、トナーをシートSに定着させることができる。
なお、吸熱ピークおよび融点は、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定により測定される。具体的には、吸熱ピークおよび融点は、後述する実施例に記載の示差走査熱量測定により測定される。
詳しくは、第1結着樹脂は、第1アルコール成分と第1カルボン酸成分との縮合物である。
2.1.1.1 第1アルコール成分
第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオールを含有する。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、30mol%以上、好ましくは、53mol%以上であり、例えば、65mol%以下である。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が30mol%以上であると、裏写りおよび貼り付きを抑制できる。
なお、「裏写り」とは、「トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうこと」である。「貼り付き」とは、「トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうこと」である。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が53mol%以上であることにより、裏写りを、より抑制できる。
第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が65mol%以下であると、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が65mol%を超えると、第1結着樹脂の結晶性が高まり、第1結着樹脂が定着液で軟化しにくくなる場合がある。
第1アルコール成分は、分岐鎖ジオールを、さらに含有してもよい。
分岐鎖ジオールとしては、例えば、1,2-プロパンジオールなどの分岐鎖のアルカンジオールや、例えば、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。
分岐鎖ジオールは、好ましくは、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物である。
第1アルコール成分がビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を含有する場合、第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオール、および、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のみを含有してもよい。
ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物としては、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物などが挙げられる。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物であってもよい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物であってもよい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物と、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物との混合物であってもよい。すなわち、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、およびビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物の少なくとも一方であってもよい。アルキレンオキシドの付加モル数は、例えば、2以上、4以下である。
第1アルコール成分がビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を含有する場合、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比(ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物/1,4-ブタンジオール)は、例えば、35/65以上であり、例えば、70/30以下、好ましくは、47/53以下である。つまり、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比は、好ましくは、35/65以上、47/53以下である。
1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が35/65未満であると、第1結着樹脂の結晶性が高まり、第1結着樹脂が定着液で軟化しにくくなる場合がある。1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が35/65以上であると、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が70/30以下であると、裏写りを、より抑制できる。1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が47/53以下であると、裏写りを、さらに抑制できる。
2.1.1.2 第1カルボン酸成分
第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。好ましくは、第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸のみを含有する。言い換えると、第1カルボン酸成分は、モノカルボン酸を含有しない。
多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸(1,2-ベンゼンジカルボン酸)、イソフタル酸(1,3-ベンゼンジカルボン酸)、テレフタル酸(1,4-ベンゼンジカルボン酸)、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、例えば、トリメリット酸、トリメシン酸などのトリカルボン酸が挙げられる。多価カルボン酸は、好ましくは、芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジカルボン酸は、好ましくは、テレフタル酸である。
第1アルコール成分の総量に対する多価カルボン酸のモル比(多価カルボン酸/第1アルコール成分の総量)は、例えば、85/100以上であり、例えば、90/100以下である。
詳しくは、1,4-ブタンジオールとビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物との総量に対する多価カルボン酸のモル比(多価カルボン酸/1,4-ブタンジオールとビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物との総量)は、例えば、85/100以上であり、例えば、90/100以下である。
2.1.1.3 第1結着樹脂の製造
第1結着樹脂を製造するには、第1アルコール成分、多価カルボン酸、および、エステル化触媒を反応容器に仕込み、例えば、150℃以上、250℃以下の温度で、例えば、5時間以上、10時間以下、加熱する。これにより、第1結着樹脂を得ることができる。
詳しくは、第1結着樹脂を製造するには、1,4-ブタンジオール、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、多価カルボン酸、および、エステル化触媒を反応容器に仕込み、例えば、150℃以上、250℃以下の温度で、例えば、5時間以上、10時間以下、加熱する。これにより、第1結着樹脂を得ることができる。
なお、エステル化触媒としては、例えば、2-エチルヘキサン酸錫(II)などが挙げられる。
2.1.2 第2結着樹脂
第2結着樹脂は、第1結着樹脂とともに、トナー粒子のベースである。
第2結着樹脂は、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に、例えば、20質量%以上、例えば、80質量%以下、含有される。
第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が20質量%以上含有されることにより、さらに、貼り付きを抑制できる。
第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が80質量%以下含有されることにより、トナー粒子中の第1結着樹脂の割合を確保でき、トナー粒子をシートSに容易に定着させることができる。なお、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が80質量%を超えると、トナー粒子がシートSに定着しにくくなる場合がある。
第2結着樹脂は、第1結着樹脂とともに、トナー粒子に含まれる成分を結着する。第2結着樹脂は、定着液が付与されることによって軟化し、その後、硬化することにより、シートSに固着する。第2結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有する。すなわち、第2結着樹脂は、結晶性を有する。第2結着樹脂の吸熱ピークの温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、120℃以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下である。
第2結着樹脂が示差走査熱量測定において吸熱ピークを有することにより、トナーが第2結着樹脂を含有する場合、トナーは、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有する。トナーの吸熱ピークの温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、120℃以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下である。
トナーの吸熱ピークの温度が50℃以上、250℃以下であることにより、貼り付きを、より抑制できる。また、トナーの吸熱ピークの温度が120℃以上、200℃以下であることにより、貼り付きを、より一層抑制できる。
なお、吸熱ピークは、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定により測定される。具体的には、吸熱ピークは、後述する実施例に記載の示差走査熱量測定により測定される。
また、第2結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークを有してもよい。第2結着樹脂の発熱ピークの温度は、例えば、120℃未満である。
第2結着樹脂が示差走査熱量測定において発熱ピークを有することにより、トナーが第2結着樹脂を含有する場合、トナーは、示差走査熱量測定において、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークを有する。トナーが発熱ピークを有することにより、貼り付きを、より抑制できる。トナーが示差走査熱量測定において発熱ピークを有する場合、発熱ピークの温度は、例えば、120℃未満である。
なお、発熱ピークは、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定により測定される。具体的には、発熱ピークは、後述する実施例に記載の示差走査熱量測定により測定される。
また、吸熱ピークの温度は、融点とみなすことができる。そのため、第2結着樹脂は、融点を有する。第2結着樹脂の融点は、例えば、50℃以上であり、例えば、250℃以下である。第2結着樹脂の融点は、好ましくは、120℃以上であり、例えば、200℃以下である。
詳しくは、第2結着樹脂は、第2アルコール成分と第2カルボン酸成分との縮合物である。
2.1.2.1 第2アルコール成分
第2アルコール成分は、炭素数2から6の直鎖ジオールを含有する。
炭素数2から6の直鎖ジオールとしては、具体的には、エチレングリコール(1,2-エタンジオール)、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールなどの炭素数2から6の直鎖のアルカンジオールが挙げられる。
第2アルコール成分は、好ましくは、エチレングリコールまたは1,4-ブタンジオールを含有する。
第2アルコール成分は、分岐鎖ジオールを含有してもよい。
分岐鎖ジオールとしては、上記した第1アルコール成分で挙げた分岐鎖ジオールが挙げられる。
第2アルコール成分は、好ましくは、1,4-ブタンジオールと、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物とを含有する。
2.1.2.2 第2カルボン酸成分
第2カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。詳しくは、第2カルボン酸成分は、多価カルボン酸のみを含有する。言い換えると、第2カルボン酸成分は、モノカルボン酸を含有しない。
多価カルボン酸としては、上記した第1カルボン酸成分において挙げた多価カルボン酸が挙げられる。
2.1.2.3 第2結着樹脂の製造
第2結着樹脂は、上記した第1結着樹脂と同じ方法により製造可能である。
2.1.3 着色剤
着色剤は、トナー粒子に所望の色を付与する。着色剤は、第1結着樹脂および第2結着樹脂中に分散する。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、例えば、キノフタロンイエロー、ハンザイエロー、イソインドリノンイエロー、ベンジジンイエロー、ペリノンオレンジ、ペリノンレッド、ペリレンマルーン、ローダミン6Gレーキ、キナクリドンレッド、ローズベンガル、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、ジケトピロロピロール系顔料などの有機顔料、例えば、チタンホワイト、チタンイエロー、群青、コバルトブルー、べんがら、アルミニウム粉、ブロンズなどの無機顔料または金属粉、例えば、アゾ系染料、キノフタロン系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、トリフェニルメタン系染料、フタロシアニン系染料、インドフェノール系染料、インドアニリン系染料などの油溶性染料または分散染料、例えば、ロジン、ロジン変性フェノール、ロジン変性マレイン酸樹脂などのロジン系染料、さらには、高級脂肪酸や樹脂などによって加工された染料や顔料などが挙げられる。トナー粒子は、所望の色に応じて、1種類の着色剤のみを含有してもよいし、複数の着色剤を含有してもよい。また、トナー粒子は、着色剤を含有しなくてもよい。
着色剤の配合割合は、第1結着樹脂および第2結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、2質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、例えば、20質量部以下、好ましくは、15質量部以下である。
2.1.4 顔料分散剤
顔料分散剤は、着色剤の分散性を向上させる。
顔料分散剤の配合割合は、着色剤100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、例えば10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
2.1.5 帯電制御剤
帯電制御剤は、トナー粒子に帯電性を付与する。帯電性は、正帯電性および負帯電性のいずれであってもよい。帯電制御剤としては、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。さらには、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料などが挙げられる。さらには、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物なども挙げられる。
帯電制御剤の配合割合は、第1結着樹脂および第2結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
2.1.6 離型剤
離型剤としては、例えば、ポリオレフィン系ワックス、長鎖炭化水素系ワックス、エステル系ワックスなどが挙げられる。
離型剤の配合割合は、第1結着樹脂および第2結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、0質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
2.1.7 磁性体
磁性体としては、例えば、マグネタイト、γ-ヘマタイト、各種フェライトなどが挙げられる。
磁性体の配合割合は、第1結着樹脂および第2結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、例えば500質量部以下、好ましくは、150質量部以下である。なお、磁性体は、前述の着色剤としても使用することができる。
2.2 外添剤
外添剤は、トナー粒子の帯電性、流動性、保存安定性を調整する。外添剤としては、例えば、無機粒子や合成樹脂粒子が挙げられる。
無機粒子としては、例えば、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、珪素アルミニウム共酸化物、珪素チタン共酸化物、および、これらの疎水性化処理物などが挙げられる。例えば、シリカの疎水化処理物は、シリカの微粉体を、シリコーンオイルや、例えば、ジクロロジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザンなどのシランカップリング剤で処理することにより、得ることができる。
合成樹脂粒子としては、例えば、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル酸エステル重合体粒子、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体粒子、スチレン-アクリル酸エステル共重合体粒子、コアがスチレン重合体でシェルがメタクリル酸エステル重合体からなるコアシェル型粒子などが挙げられる。
外添剤の粒径は、トナー粒子の粒径よりも小さい。外添剤の粒径は、例えば、2μm以下、好ましくは0.1μm以下、さらに好ましくは、0.03μm以下である。
外添剤の配合割合は、トナー粒子100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、例えば、10質量部以下である。
2.3 トナーの製造方法
トナーを製造するには、まず、トナー粒子を製造する。トナー粒子の製造方法は、混練・粉砕法、懸濁重合法、乳化重合・凝集法、乳化・収斂法および噴射造粒法などが挙げられる。
トナー粒子を製造するには、第1結着樹脂、第2結着樹脂、帯電制御剤、着色剤を混合し、得られた混合物を、二軸押出機により、溶融、混練する。次いで、得られた混練物を、冷却した後、粉砕する。これにより、トナー粒子を得ることができる。
次いで、トナーを製造するには、得られたトナー粒子に、外添剤を添加し、混合する。これにより、トナーを得ることができる。トナーの粒径は、体積中位粒径(D50)で、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、12μm以下、好ましくは、9μm以下である。
体積中位粒径(D50)は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
3.定着液
定着液は、エステル系軟化剤を含有する。定着液は、希釈剤と界面活性剤とを、さらに含有してもよい。
3.1 エステル系軟化剤
エステル系軟化剤は、上記した定着工程において、第1結着樹脂および第2結着樹脂を軟化させる。これにより、定着液は、上記した定着工程において、第1結着樹脂および第2結着樹脂を軟化させることができる。エステル系軟化剤の1気圧での沸点は、例えば、180℃以上、好ましくは、250℃以上であり、例えば、400℃以下である。すなわち、エステル系軟化剤は、上記した画像形成装置1が使用される環境において、蒸発しにくい。そのため、エステル系軟化剤の臭気が発生することを抑制できる。
エステル系軟化剤としては、例えば、脂肪族カルボン酸エステル、炭酸エステルなどが挙げられる。
脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、下記化学式(1)で表される脂肪族モノカルボン酸エステルが挙げられる。また、脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、下記化学式(2)で表される脂肪族ジカルボン酸ジアルキル、例えば、下記化学式(3)で表される脂肪族ジカルボン酸ジアルコキシアルキルなどの脂肪族ジカルボン酸エステルが挙げられる。
化学式(1):R1-COO-R2(式中、R1およびR2は、直鎖または分岐のアルキル基である。R1とR2とは、互いに異なってもよく、同じでもよい。なお、R1は、炭素数が9以上15以下の直鎖または分岐のアルキル基であり、R2は、炭素数が1以上4以下の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましい。)
化学式(2):R3(-COO-R4)(式中、R3は、直鎖または分岐のアルキレン基である。R4は、直鎖または分岐のアルキル基である。2つのR4は、互いに異なってもよく、同じでもよい。なお、R3は、炭素数が2以上10以下の直鎖または分岐のアルキレン基であり、R4は、炭素数が1以上8以下の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましい。)
化学式(3):R5[-COO-(R6-O)-R7](式中、R5またはR6は、直鎖または分岐のアルキレン基である。R7は、直鎖または分岐のアルキル基である。なお、R5は、炭素数が2以上10以下の直鎖または分岐のアルキレン基であり、R6は、炭素数が2以上4以下の直鎖または分岐のアルキレン基であり、R7は、炭素数が1以上4以下の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましい。nは、1以上の整数である。nは、例えば、3以下である。)
脂肪族モノカルボン酸エステルとしては、例えば、デカン酸エチル(沸点243℃)、ラウリン酸エチル(沸点275℃)、パルミチン酸エチル(沸点330℃)などが挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸ジアルキルとしては、例えば、コハク酸ジエチル(沸点196℃)、アジピン酸ジエチル(沸点251℃)、アジピン酸ジイソブチル(沸点293℃)、アジピン酸ジオクチル(沸点335℃)、セバシン酸ジエチル(沸点309℃)、セバシン酸ジブチル(沸点345℃)、セバシン酸ジオクチル(沸点377℃)、ドデカン二酸ジエチル(沸点200℃以上)などが挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸ジアルコキシアルキルとしては、例えば、コハク酸ジエトキシエチル(沸点200℃以上)、コハク酸ジブトキシエチル(沸点200℃以上)、コハク酸ジカルビトール(別名:コハク酸ビス(エトキシジグリコール)、沸点200℃以上)、アジピン酸ジエトキシエチル(沸点200℃以上)などが挙げられる。
炭酸エステルとしては、例えば、炭酸エチレン(沸点261℃)、炭酸プロピレン(沸点242℃)などが挙げられる。
エステル系軟化剤は、好ましくは、脂肪族ジカルボン酸エステル、炭酸エステルなどの二塩基酸エステルである。脂肪族ジカルボン酸エステルは、好ましくは、セバシン酸ジエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジカルビトールからなる群から選択される少なくとも1つである。炭酸エステルは、好ましくは、炭酸プロピレンである。
エステル系軟化剤の配合割合は、定着液中に、例えば、5質量%以上、例えば、100質量%以下である。
3.2 希釈剤
希釈剤は、エステル系軟化剤を希釈するための溶媒である。エステル系軟化剤は、希釈剤中に分散することにより、希釈されてもよい。また、エステル系軟化剤は、エステル系軟化剤中に希釈剤を分散させることにより、希釈されてもよい。また、エステル系軟化剤は、希釈剤中に溶解することにより、希釈されてもよい。
希釈剤としては、例えば、水、例えば、単価または多価アルコール系溶媒、n-アルカン、イソパラフィン、シリコーンオイルなどが挙げられる。単価または多価アルコール系溶媒としては、例えば、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
3.3 界面活性剤
界面活性剤は、エステル系軟化剤を希釈剤中に分散するために、定着液に配合される。または、界面活性剤は、希釈剤をエステル軟化剤中に分散させるために、定着液に配合される。
界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩などのアニオン性界面活性剤、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩などのカチオン系界面活性剤、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン性界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤の配合割合は、定着液中に、例えば、0.1質量%以上、例えば、30質量%以下である。
4.作用効果
この画像形成装置1および画像形成方法によれば、トナーは、1,4-ブタンジオールを30mol%以上含有する第1アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第1カルボン酸成分との縮合物を、第1結着樹脂として含有する。
そのため、裏写りおよび貼り付きを抑制できる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、65mol%以下である。
そのため、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が53mol%以上である。
そのため、裏写りを、より抑制できる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1結着樹脂は、アモルファスである。
そのため、第1結着樹脂を定着液で軟化させることができ、トナーをシートSに定着させることができる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が35/65以上である。
そのため、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が70/30以下である。
そのため、裏写りを、より抑制できる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、トナーは、第2結着樹脂を含有する。トナーの吸熱ピークの温度は、50℃以上250℃以下である。
そのため、貼り付きを、より抑制できる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、トナーは、吸熱ピークと、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークとを有する。
そのため、貼り付きを、より抑制できる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が20質量%以上含有される。
そのため、貼り付きを、さらに抑制できる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が80質量%以下含有される。
そのため、トナー粒子中の第1結着樹脂の割合を確保でき、トナー粒子をシートSに容易に定着させることができる。
また、この画像形成装置1および画像形成方法によれば、エステル系軟化剤の沸点は、180℃以上である。
そのため、エステル系軟化剤の蒸発を抑制できる。
その結果、エステル系軟化剤の臭気が発生することを抑制できる。
5.変形例
上記実施形態の現像方式は、磁性または非磁性のトナーのみを用いた一成分現像方式であったが、本発明は、上記実施形態に限定されない。
現像方式は、例えば、トナーとキャリアが混合される二成分現像方式であってもよい。二成分現像剤である場合、キャリアとしては、例えば、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属と、アルミニウム、鉛などの金属と、の合金が挙げられる。
キャリア粒径としては、例えば、4μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下である。
トナーの配合割合は、キャリア100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、2質量部であり、例えば、200質量部以下、好ましくは、50質量部以下である。
また、キャリアは、樹脂コートキャリアや、結着樹脂に磁性粉を分散させた分散型キャリアなどであってもよい。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本発明は、下記の実施例によって限定されない。
1.第1結着樹脂または第2結着樹脂の製造
表1および表2に示すモル比で、直鎖ジオール、分岐鎖ジオール、無水トリメリット酸以外の多価カルボン酸を、反応容器(5Lの四つ口フラスコ)に仕込んだ。なお、反応容器には、温度計、ステンレス製撹拌棒、温水を通した精留塔、流下式コンデンサー、および窒素導入管を、装備した。
次いで、エステル化触媒として2-エチルヘキサン酸錫(II)を仕込み、窒素雰囲気化にて、マントルヒーター内で、180℃まで昇温した後、230℃まで8時間かけて昇温した。
その後、必要により、表1に示すモル比で無水トリメリット酸を反応容器に投入し、反応容器内を8.0kPaに減圧しながら、220℃で、反応物の軟化点が表1に示す軟化点に達するまで、加熱した。
なお、軟化点は、フローテスター「CFT-500D」(島津製作所製)を用いて測定した。具体的には、約1gの試料を昇温速度6℃/分で50℃から200℃まで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
上記した反応により、表1に示す第1結着樹脂1Aから1Hと、表2に示す第2結着樹脂2Aから2Dとを得た。表1および表2に、得られた結着樹脂のガラス転移温度、および、吸熱ピークの温度を示す。
なお、ガラス転移温度、および、吸熱ピークの温度は、示差走査熱量測定によって測定した。
示差走査熱量測定は、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定装置「DSC Q20」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製)を用いて測定した。検出部の温度補正には、インジウムと亜鉛の溶融温度を用いた。熱量の補正には、インジウムの融解熱を用いた。
具体的には、得られた結着樹脂5mgをアルミニウム製のパンに入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、昇温速度10℃/分で、-10℃から250℃まで昇温した(1回目の昇温)。
次に、250℃で2分間保持した後、降温速度-20℃/分で、-10℃まで降温した(1回目の降温)
次に、-10℃で5分間保持した後、再度、昇温速度10℃/分で、-10℃から250℃まで昇温した(2回目の昇温)。
ガラス転移温度は、2回目の昇温で得られた比熱変化に伴うベースラインシフトのDSC曲線から求めた。詳しくは、比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線とDSC曲線との交点を、ガラス転移温度Tgとした。
吸熱ピーク温度は、1回目の昇温の際に得られるDSC曲線の吸熱ピークの頂点温度から求めた。
Figure 0007321001000001
Figure 0007321001000002
2.トナーの製造
表3から表6に示す部数の第1結着樹脂および第2結着樹脂と、ボントロンN-04(帯電制御剤、オリエント化学工業社製)3質量部と、FCA-F201-PS(帯電制御剤、藤倉化成社製)7質量部と、Regal 330R(着色剤、カーボンブラック、キャボット社製)6質量部とを、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。
次に、得られた混合物を、二軸押出機により、溶融、混練した。
次に、得られた混練物を、冷却し、ハンマーミルを用いて、1mm程度に粉砕した。
次に、得られた粉砕物を、エアージェット方式の粉砕機により、さらに粉砕した。
次に、得られた粉砕物を分級し、体積中位粒径(D50)が7.5μmのトナー粒子を得た。
なお、体積中位粒径(D50)は、コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)を用い、アパーチャー径100μmで測定した。解析ソフトには、コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン1.19(ベックマンコールター社製)を用いた。詳しくは、分散液として、電解液(アイソトンII、ベックマンコールター社製)に、5質量%のエマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB(グリフィン):13.6)を溶解した溶液を用いた。分散液5mlにトナー粒子10mgを添加し、超音波分散機US-1(エスエヌディー社製、出力:80W)にて1分間分散させた。次に、電解液25mlを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を調製した。次に、電解液100mlに、3万個の粒子の粒径を20秒間で測定できる濃度となるように、試料分散液を加え、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から体積中位粒径(D50)を求めた。
次に、得られたトナー粒子100質量部に、NAX-50(外添剤、疎水性シリカ、日本アエロジル社製)0.5質量部と、RX-300(外添剤、疎水性シリカ、日本アエロジル社製)0.5質量部とを添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。
これにより、トナーを得た。表3から表6に、得られたトナーの吸熱ピークの温度、および、発熱ピークの温度を示す。
なお、吸熱ピークの温度、および、発熱ピークの温度は、上記した示差走査熱量測定によって測定した。発熱ピークの温度は、1回目の昇温の際に得られるDSC曲線の発熱ピークの頂点温度から求めた。
Figure 0007321001000003
Figure 0007321001000004
Figure 0007321001000005
Figure 0007321001000006
3 評価試料の作製
得られたトナーを現像カートリッジに充填し、加熱定着器を取り外した画像形成装置「HL-L2360D」(ブラザー工業製)を用いて、トナー付着量が5g/mであるトナー像を、第1のシートの表面に形成した。なお、加熱定着器が取り外されているため、トナー像は、第1のシートに定着していない。
次いで、図2に示す噴霧器100を搭載したオフライン定着部を用いて、トナー像Tに、表3から表6に示す定着液を、A4サイズあたり0.1gの噴霧量で、噴霧した。なお、噴霧器100は、圧縮空気を用いて定着液を噴霧するエアブラシである。
トナー像Tに定着液を噴霧してから30分経過後に、トナー像Tが形成されている第1のシートの表面に、第2のシートを重ねて、トナー像Tが形成されている部分に150g/cmの圧力が加わるように重りを載せ、温度25℃湿度30%の恒温恒湿槽に、24時間、入れた。
これにより、評価試料を得た。
4 評価
得られた評価試料の第1のシートから第2のシートを剥がし、裏写りおよび貼り付きを、下記の評価基準で評価した。結果を表3から表6に示す。なお、AからCが実用上問題ないレベルである。
4.1 裏写り
A:裏写りがほとんど無い。
B:裏写りが少し見られる。
C:裏写りが見られるが、印刷物として許容できる。
D:裏写りが多く、印刷物として許容できない。
4.2 貼り付き
A:貼り付きを感じない。
B:ほとんど貼り付きを感じない。
C:少し貼り付きがあり、剥がれる音が少し鳴る。
D:大部分で貼り付きがあり、剥がれる音が鳴る。
1 画像形成装置
4 トナー像形成部
5 定着部
6 感光ドラム
7 帯電装置
8 露光装置
9 現像装置
10 転写ローラ
11 トナー収容部
12 現像ローラ
S シート

Claims (33)

  1. 第1結着樹脂を含有するトナーを用いてシートにトナー像を形成するトナー像形成工程と、
    前記第1結着樹脂を軟化させることができる定着液を、前記トナー像に付与して、前記トナー像を前記シートに定着させる定着工程と
    を含み、
    前記第1結着樹脂は、1,4-ブタンジオールを含有する第1アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第1カルボン酸成分との縮合物であり、前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が30mol%以上であることを特徴とする、画像形成方法。
  2. 前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が65mol%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が53mol%以上であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 前記第1結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有さないことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  5. 前記第1結着樹脂は、アモルファスであることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  6. 前記第1アルコール成分は、分岐鎖ジオールを含有することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  7. 前記分岐鎖ジオールは、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物であることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、およびビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物の少なくとも一方であることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物であることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 前記第1アルコール成分は、前記1,4-ブタンジオール、および、前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のみを含有し、
    前記第1カルボン酸成分は、前記多価カルボン酸のみを含有することを特徴とする、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  11. 前記第1アルコール成分中において、前記1,4-ブタンジオールに対する前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比は、35/65以上、70/30以下であることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールと前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物との総量に対する前記多価カルボン酸のモル比は、85/100以上、90/100以下であることを特徴とする、請求項10または請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 前記トナーは、第2結着樹脂をさらに含有し、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有することを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  14. 前記トナーの前記吸熱ピークの温度は、50℃以上、250℃以下であることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 前記トナーは、示差走査熱量測定において、前記吸熱ピークよりも低温の発熱ピークを有することを特徴とする、請求項13または請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 前記トナーの前記吸熱ピークの温度は、120℃以上、200℃以下であり、
    前記トナーの前記発熱ピークの温度は、120℃未満であることを特徴とする、請求項15に記載の画像形成方法。
  17. 前記第2結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有することを特徴とする、請求項13から請求項16のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  18. 前記第2結着樹脂の前記吸熱ピークの温度は、50℃以上、250℃以下であることを特徴とする、請求項17に記載の画像形成方法。
  19. 前記第2結着樹脂は、前記第1結着樹脂と前記第2結着樹脂の総量中に、20質量%以上、80質量%以下、含有されることを特徴とする、請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  20. 前記第2結着樹脂は、炭素数2から6の直鎖ジオールを含有する第2アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第2カルボン酸成分との縮合物であることを特徴とする、請求項13から請求項19のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  21. 前記第2アルコール成分は、1,4-ブタンジオール、または、エチレングリコールを含有することを特徴とする、請求項20に記載の画像形成方法。
  22. 前記第2アルコール成分は、1,4-ブタンジオールと、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物とを含有することを特徴とする、請求項20または請求項21に記載の画像形成方法。
  23. 前記定着液は、エステル系軟化剤を含有することを特徴とする、請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  24. 前記定着工程において、前記エステル系軟化剤は、前記第1結着樹脂を軟化させることを特徴とする、請求項23に記載の画像形成方法。
  25. 前記エステル系軟化剤は、二塩基酸エステルであることを特徴とする、請求項23または請求項24に記載の画像形成方法。
  26. 前記エステル系軟化剤は、炭酸エステルであることを特徴とする、請求項23から請求項25のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  27. 前記炭酸エステルは、炭酸プロピレンであることを特徴とする、請求項26に記載の画像形成方法。
  28. 前記エステル系軟化剤は、脂肪族ジカルボン酸エステルであることを特徴とする、請求項23から請求項27のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  29. 前記脂肪族ジカルボン酸エステルは、セバシン酸ジエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジカルビトールからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項28に記載の画像形成方法。
  30. 前記エステル系軟化剤の沸点は、180℃以上であることを特徴とする、請求項23から請求項29のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  31. 前記多価カルボン酸は、芳香族ジカルボン酸であることを特徴とする、請求項1から請求項30のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  32. 前記芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸であることを特徴とする、請求項31に記載の画像形成方法。
  33. 感光ドラムと、前記感光ドラムの表面を帯電させる帯電装置と、前記感光ドラムの表面を露光する露光装置と、現像ローラを有する現像装置と、転写ローラと、を有するトナー像形成部であって、トナーを用いてシートにトナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記トナー像に定着液を付与して、前記トナー像を前記シートに定着させる定着部と、を備え、
    前記トナーは、
    1,4-ブタンジオールを含有する第1アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第1カルボン酸成分との縮合物であり、前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が30mol%以上である第1結着樹脂を含有することを特徴とする、画像形成装置。
JP2019114078A 2019-06-19 2019-06-19 画像形成方法および画像形成装置 Active JP7321001B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114078A JP7321001B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 画像形成方法および画像形成装置
EP20827174.2A EP3989004A4 (en) 2019-06-19 2020-05-12 Image forming method and image forming apparatus
CN202080043285.0A CN113950645B (zh) 2019-06-19 2020-05-12 图像形成方法及图像形成装置
US17/617,564 US20220244667A1 (en) 2019-06-19 2020-05-12 Image forming method and image forming apparatus
PCT/JP2020/018989 WO2020255586A1 (ja) 2019-06-19 2020-05-12 画像形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114078A JP7321001B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 画像形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001920A JP2021001920A (ja) 2021-01-07
JP7321001B2 true JP7321001B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=73994219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114078A Active JP7321001B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220244667A1 (ja)
EP (1) EP3989004A4 (ja)
JP (1) JP7321001B2 (ja)
CN (1) CN113950645B (ja)
WO (1) WO2020255586A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050120A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139504A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着液、トナー、定着装置及び画像形成装置
JP2011150285A (ja) 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2014137387A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Konica Minolta Inc 定着液及び電子写真画像形成方法
WO2017057684A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 定着装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022355B2 (ja) * 1977-04-01 1985-06-01 富士写真フイルム株式会社 粉体によるマ−キング法
JP4393951B2 (ja) * 2004-09-07 2010-01-06 シャープ株式会社 トナー定着液、トナー定着方法、トナー定着装置および画像形成装置
US8811879B2 (en) * 2011-12-05 2014-08-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc Image forming method
JP5929800B2 (ja) * 2012-04-03 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 定着液および画像形成方法
JP2013246377A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Konica Minolta Inc トナー、トナーの製造方法および画像形成方法
JP2017068098A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 噴霧装置、定着装置および画像形成装置
JP7138431B2 (ja) * 2017-12-20 2022-09-16 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP7002319B2 (ja) * 2017-12-20 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP7002318B2 (ja) * 2017-12-20 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139504A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着液、トナー、定着装置及び画像形成装置
JP2011150285A (ja) 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2014137387A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Konica Minolta Inc 定着液及び電子写真画像形成方法
WO2017057684A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113950645A (zh) 2022-01-18
WO2020255586A1 (ja) 2020-12-24
US20220244667A1 (en) 2022-08-04
EP3989004A4 (en) 2023-06-28
EP3989004A1 (en) 2022-04-27
JP2021001920A (ja) 2021-01-07
CN113950645B (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822964B2 (ja) 電子写真トナー用結着樹脂
JP6713356B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP4953880B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US11392051B2 (en) Image forming method, image forming device and set
JP2007240831A (ja) 非磁性一成分静電荷現像トナー用樹脂組成物
JP6448374B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP7321001B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP7002318B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP7002319B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5413046B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2018013523A (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP4508254B2 (ja) 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2022042917A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2022092540A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
WO2022050120A1 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2022092539A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2019109274A (ja) トナー用結着樹脂組成物
US20230049150A1 (en) Image forming apparatus
JP6558730B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6781009B2 (ja) 電子写真用トナー
KR20210093681A (ko) 정전하상 현상용 토너
JP2019101109A (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP2012048137A (ja) トナーバインダーおよびそれを用いたトナー
JP2018049061A (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JP2003270864A (ja) 乾式電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150