JP2003270864A - 乾式電子写真用トナー - Google Patents

乾式電子写真用トナー

Info

Publication number
JP2003270864A
JP2003270864A JP2002075460A JP2002075460A JP2003270864A JP 2003270864 A JP2003270864 A JP 2003270864A JP 2002075460 A JP2002075460 A JP 2002075460A JP 2002075460 A JP2002075460 A JP 2002075460A JP 2003270864 A JP2003270864 A JP 2003270864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
toner
resin
parts
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002075460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877297B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fushimi
寛之 伏見
Osamu Uchinokura
理 内野倉
Mitsuteru Kato
光輝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002075460A priority Critical patent/JP3877297B2/ja
Publication of JP2003270864A publication Critical patent/JP2003270864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877297B2 publication Critical patent/JP3877297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一成分及び二成分現像方式のいずれに使用し
ても、長期の連続使用後もフィルミングが防止でき、帯
電及び搬送安定性が保持でき、高品位な出力画像を維持
できる電子写真用トナーを提供する。 【解決手段】 本発明のトナーは、バインダー樹脂、着
色剤、帯電制御剤及び添加剤を主成分とする。バインダ
ー樹脂はポリエステルでTHF不溶成分を含まず、重量
平均分子量5×102以下の成分が4重量%以下かつ3
×103〜9×10 3の領域にGPCの主ピークを有す
る。帯電制御剤は(A)スルホン酸塩基含有モノマー
(B)電子吸引基を有する芳香族モノマー(C)(メ
タ)アクリル酸エステルモノマーで構成される樹脂で、
さらに(D)芳香族ビニルモノマーを含有でき、体積抵
抗が9.5〜11.5LogΩ・cmである。添加剤は
1次粒子径0.01〜0.03μmの疎水化シリカ及び
疎水化酸化チタンで、酸化チタンは比表面積60〜14
0m2/gである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷などにおける静電荷像を現像するための現
像剤に使用される、トナー及び該トナーを使用する画像
形成装置に関する。さらに詳しくは直接または間接電子
写真現像方式を用いた複写機、レーザープリンター、普
通紙ファックスなどに使用される電子写真用トナー、電
子写真用現像剤及び画像形成装置に関する。さらに直接
または間接電子写真多色画像現像方式を用いたフルカラ
ー複写機、フルカラーレーザープリンター、フルカラー
普通紙ファックスなどに使用される電子写真用トナー、
電子写真用現像剤及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電記録、静電印刷などにお
いて使用される現像剤は、その現像工程において例えば
静電荷像が形成されている感光体などの像担持体に一旦
付着され、次に転写工程において感光体から転写紙など
の転写媒体に転写された後、定着工程において紙面に定
着される。その際、潜像保持面上に形成される静電荷像
を現像するための現像剤として、キャリアとトナーから
成る二成分系現像剤及びキャリアを必要としない一成分
系現像剤(磁性トナーまたは非磁性トナー)が知られて
いる。二成分現像方式はトナー粒子がキャリア表面に付
着することにより現像剤が劣化し、また、トナーのみが
消費されるため現像剤中のトナー濃度が低下するのでキ
ャリアとの混合比を一定割合に保持しなければならず、
そのため、現像装置が大型化するといった欠点がある。
一方、一成分現像方式ではこのような欠点が無く装置が
小型化できるなどの利点を有しているため、現像方式の
主流になりつつある。
【0003】近年、オフィスにおけるOA化やカラー化
が一段と進み、従来の文字のみからなる原稿の複写だけ
ではなく、パーソナルコンピュータで作成したグラフや
デジタルカメラで撮影された画像、スキャナーなどから
読込まれたピクトリアルな原稿をプリンターにて出力
し、プレゼンテーション用の資料などとして多数枚複写
する機会が増している。プリンター出力する画像は、ベ
タ画像、ライン画像、ハーフトーン画像が多く、それに
ともない画像品質に求められる市場の要求が変化しつつ
あり、また高信頼性などの要求もさらに高まっている。
【0004】従来の一成分系現像剤を用いた電子写真プ
ロセスは、磁性トナーを用いる磁性一成分現像方式と、
非磁性トナーを用いる非磁性一成分現像方式とに分類さ
れる。磁性一成分現像方式は、内部にマグネットなどの
磁界発生手段を設けた現像剤担持体を用いてマグネタイ
トなどの磁性体を含有する磁性トナーを保持し層厚規制
部材により薄層化し現像するもので、近年小型プリンタ
ーなどで多数実用化されている。これに対して非磁性一
成分現像方式は、トナーが磁力を持たないため、現像剤
担持体にトナー補給ローラなどを圧接して現像剤担持体
上にトナーを供給し静電気的に保持させ、層厚規制部材
により薄層化して現像するものである。こちらには有色
の磁性体を含有しないためカラー化に対応できるという
利点があり、さらに現像剤担持体にマグネットを用いな
いため、装置のさらなる軽量化及び低コスト化が可能と
なり、近年小型フルカラープリンターなどで実用化され
ている。
【0005】しかしながら、一成分現像方式では未だ改
善すべき課題が多いのが現状である。二成分現像方式で
はトナーの帯電、搬送手段としてキャリアを用い、トナ
ーとキャリアは現像器内部において十分撹拌、混合され
た後現像剤担持体に搬送され現像されるため、比較的長
時間の使用においても安定した帯電及び搬送を持続する
ことが可能であり、また高速の現像装置にも対応しやす
い。これに比べて、一成分現像方式ではキャリアのよう
な安定した帯電または搬送手段がないため、長時間使用
や高速化によって帯電不良、搬送不良が起こりやすい。
即ち一成分現像方式は、現像剤担持体上へトナーを搬送
した後層厚規制部材にてトナーを薄層化させて現像する
が、トナーと現像剤担持体、層厚規制部材などの摩擦帯
電部材との接触・摩擦帯電時間が非常に短いため、キャ
リアを用いた二成分現像方式より低帯電、逆帯電トナー
が多くなりやすい。
【0006】特に、非磁性一成分現像方法においては、
通常少なくとも1つのトナー搬送部材によってトナー
(現像剤)を搬送し、かつ搬送されたトナーによって潜
像担持体に形成された静電潜像を現像する手段が採られ
ているが、その際、トナー搬送部材表面のトナーの層厚
は極力薄くしなければならないとされている。このこと
は二成分系現像剤であってキャリアが非常に小径なもの
を用いる場合にも当てはまることであり、また特に一成
分系現像剤を使用しそのトナーとして電気抵抗の高いも
のを用いたときには、現像装置によってこのトナーを帯
電させる必要があるため、トナーの層厚は著しく薄くさ
れねばならない。このトナー層が厚いとトナー層の表面
近くだけが帯電し、トナー層全体が均一に帯電されにく
くなるからである。このためトナーにはより迅速な帯電
速度と適度な帯電量を維持することが要求される。
【0007】そこで、従来トナーの帯電を安定化させる
ために帯電制御剤を添加することが行われている。帯電
制御剤はトナーの摩擦帯電量を制御しその摩擦帯電量を
維持する働きをする。負帯電性の代表的な帯電制御剤と
しては、モノアゾ染料、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカ
ルボン酸の金属塩・金属錯塩、ジアゾ化合物、ホウ素に
よる錯化合物などが挙げられ、また正帯電性の代表的な
帯電制御剤としては、四級アンモニウム塩化合物、イミ
ダゾール化合物、ニグロシン、アジン系染料などが挙げ
られる。
【0008】しかし、これらの帯電制御剤の中には色を
有するものがあり、カラートナーに使用できないものが
多い。また、これらの帯電制御剤の中にはバインダー樹
脂への相溶性が悪いため、帯電に大きく関与しているト
ナー表面に存在しているものが脱離しやすく、トナーの
帯電のバラツキが生じやすく、現像スリーブの汚染や感
光体フィルミングなどを起こしやすい欠点がある。その
ため従来においては、初期のうちは良好な画像が得られ
るが、徐々に画質が変化し、地汚れやボソツキが生じて
くるという現象が生じている。特に、カラー複写に応用
しトナーを補給しながら連続使用すると、トナーの帯電
量が低下してきて初期の複写画像の色調とは大きく異な
った画像となり、長期間の使用に耐えられず、数千枚程
度印刷しただけででプロセスカートリッジと呼ばれる作
像ユニットを早期に交換しなくてはならない欠点を有し
ていた。そのため環境に対する負荷も大きくユーザーの
手間もかかっていた。さらに、これらカートリッジの多
くにはクロムなどの重金属が含まれるため、近年安全性
の面から問題となりつつある。
【0009】そこで上記問題を改善するものとして、特
開昭63−88564、63−184762号、特開平
3−56974、6−230609号公報において、バ
インダー樹脂への相溶性、トナー定着像の透明性、安全
性を改善した樹脂帯電制御剤が開示されている。これら
の樹脂帯電制御剤はバインダー樹脂と相溶性がよいた
め、安定した帯電性、透明性に優れている。しかしこれ
らの樹脂帯電制御剤は、モノアゾ染料、サリチル酸、ナ
フトエ酸、ジカルボン酸の金属塩・金属錯塩を用いたト
ナーと比較すると、帯電量、帯電速度が劣るという欠点
がある。また、樹脂帯電制御剤の添加量を増やすことで
帯電性は向上するが、トナー定着性(低温定着性、耐オ
フセット性)に悪影響を与える。さらにこれらの化合物
は帯電量の環境安定性(耐湿度)が大きい。そのため地
汚れ(かぶり)を生じやすいという問題もある。
【0010】そこで、特開平8−30017、9−17
1271、9−211896、11−218965号公
報では、スルホン酸塩基など有機酸塩を含むモノマーと
電子吸引基を有する芳香族モノマーとの共重合体が提案
されている。しかし、スルホン酸塩基など有機酸塩を含
むモノマーに起因すると思われる吸湿性や粘着性により
十分な帯電量は確保されるが、バインダー樹脂への分散
が十分でなく、長時間に亘りトナーの帯電のバラツキ抑
制や、現像スリーブや感光体フィルミングなどを防止す
る効果は十分でない。
【0011】また、さらにバインダー樹脂であるスチレ
ン系樹脂やポリエステル系樹脂への相溶性を向上するた
め、それぞれスルホン酸塩基など有機酸塩を含むモノマ
ーと電子吸引基を有する芳香族モノマーと、スチレン系
モノマーやポリエステル系モノマーとの共重合体も提案
されているが、長期間にわたる帯電量の維持、現像スリ
ーブや感光体フィルミング防止効果は十分でない。特に
フルカラートナー用バインダー樹脂としては、発色性、
画像強度の点から好適なポリエステル樹脂やポリオール
樹脂に対しては不十分である。
【0012】近年プリンター需要が拡大し、装置の小型
化、高速化や低コスト化が進み、装置にはより高い信頼
性と長寿命化が要求され始めており、トナーにも諸特性
を長期にわたり維持できることが求められているが、こ
れらの樹脂帯電制御剤ではその帯電制御効果を維持でき
ず、現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)
を汚染しトナーの帯電性能が低下したり、感光体フィル
ミングするという問題があった。
【0013】また小型化、高速化により少量の現像剤で
短時間で現像を行うプロセスになり、より帯電立上り性
のよい現像剤が求められている。現像に関しては、二成
分現像剤、一成分現像剤共に様々な現像方式が提案され
ているが、小型化かつ軽量化できる点などに優れ、キャ
リアを用いなくて済む非磁性一成分現像がプリンター用
途には好適である。この現像方式においては、現像ロー
ラーへのトナーの補給性や現像ローラーのトナー保持性
が悪い為、現像ローラーへトナーを強制的に擦りつけた
り、ブレードにより現像ローラー上のトナー量を規制し
たりする。その結果、現像ローラーへトナーがフィルミ
ングしやすくなり、現像ローラーの寿命が短くなった
り、トナーの帯電量が不安定になるという問題が生じ
る。また、これにより良好な現像が行なわれなくなる。
従って、非磁性一成分現像用のカラートナーにおいて
は、一般のカラートナーに必要とされる特性に加えて、
トナーに用いられる結着樹脂の耐熱性が劣る場合が多
く、現像ローラーへのトナーのフィルミングなどが発生
しやすくなる。
【0014】特開平5−53369号公報には、BET
比表面積が1〜150m2/gで炭素数5以上の飽和ま
たは不飽和の環状または非環状有機基を有するカップリ
ング剤で処理された無機微粉体と、BET比表面積が1
60〜400m2/gで疎水化度30以上の無機微粉末
を有するトナーが開示されているが、現像ローラー上ト
ナーの帯電特性が不安定となり、トナーが現像ローラー
からこぼれたり、飛散したりする場合がある。
【0015】また、特開平6−202374号公報に
は、平均粒径が30nm以上100nm未満の無機微粒
子を付着させてなる非磁性一成分トナーが開示されてい
るが、トナーの流動性が十分でなく、トナーの補給性が
不十分になる場合がある。
【0016】また、特開平8−15890号公報には、
平均粒径4〜9μmのトナー粒子と小粒径(7〜20n
m)と大粒径(20〜80nm)の外添加剤から成り、
小粒径外添加剤を1〜2重量%有する一成分現像剤が開
示されているが、現像ローラー上トナーの帯電特性が不
安定となり、トナーが現像ローラーからこぼれたり、飛
散したりする場合がある。
【0017】また、特開平9−288369号公報で
は、BET比表面積20〜50m2/g、PH6〜8、
疎水率85%以上のシリカ微粒子を含有するトナーが開
示されているが、トナーの流動性が十分でなく、トナー
の補給性が不十分になる場合がある。
【0018】また、特開2000−172003号公報
では、平均粒子径が7〜20nmのシリカ微粒子を0.
3〜1.2重量部、平均粒子径30〜100nmの酸化
チタンを0.8〜1.6重量部含有するトナーが開示さ
れているが、トナー流動性が十分ではなく一成分現像で
は現像スリーブ上に均一な薄層が形成できす、またトナ
ー補給性も悪い。
【0019】また、特開平9−297424号公報に
は、軟化点(Sp)が90〜115℃、ガラス転移点
(Tg)との関係が、Sp+110≦4Tg≦Sp+1
70 のポリエステル樹脂を有するトナー表面にBET
比表面積70m2の微粒子を有する非磁性一成分トナー
が開示されているが、トナーの流動性が十分でなく、ト
ナーの補給性が不十分になる場合がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の実情に
鑑み、バインダー樹脂への相溶性、トナー定着画像の透
明性、安全性に優れるという樹脂帯電制御剤の利点を損
なうことなく、その問題点を解決することを目的として
なされたものである。即ち、本発明の目的は、長期にわ
たり使用してもトナーの帯電量及び搬送量が安定し、高
画像濃度で地汚れが少ない高画像品質が得られる電子写
真用トナー、現像剤及び画像形成装置を提供することで
ある。特に、キャリアとトナーからなる二成分現像剤を
現像剤担持体(現像スリーブ)に現像剤層厚規制部材に
て現像剤の薄層を形成させ現像を行う二成分現像方式、
及び現像剤担持体(現像ローラー)に現像剤層厚規制部
材にて現像剤の薄層を形成させ現像を行う一成分現像方
式両方において、連続プリント後トナーの帯電性変化が
なく、初期画像と同等の画像品質が数万枚以上得られる
電子写真用トナー、現像剤及び画像形成装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0021】また本発明の他の目的は、長期の使用にお
いて、現像剤担持体や現像剤層厚規制部材(ブレードや
ローラ)の汚染や感光体フィルミングを数万枚以上防止
する電子写真用トナー、現像剤及び画像形成装置を提供
するものである。
【0022】また本発明の他の目的は、長期の使用にお
いても現像機内のトナー飛散の少ない電子写真用トナ
ー、現像剤及び画像形成装置を提供するものである。
【0023】また本発明の別の目的は、現像ユニットや
感光体ユニットが長期に亘り使用できることにより、環
境に対する負荷を小さくし、ユーザーの交換の手間を少
なくする電子写真用トナー、現像剤及び画像形成装置を
提供するものである。
【0024】また本発明の他の目的は、無色または淡色
の樹脂帯電制御剤を使用することによって色再現性の良
好な電子写真用トナー現像剤及び画像形成装置を提供す
ることにある。
【0025】また本発明の別の目的は、トナーを混練、
粉砕・分級する生産工程から得る方法において、粉砕工
程での固着がなく、過粉砕されず単位時間当たりの粉砕
処理量の多いなど生産性の高い電子写真用トナー及び現
像剤を提供することにある。
【0026】また本発明の他の目的は、帯電立上り性に
優れた電子写真用トナー、現像剤及び画像形成装置を提
供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した課
題を解決すべく、樹脂帯電制御剤の構成成分と構成比に
着目し鋭意検討した結果、フルカラートナー用バインダ
ー樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエス
テル樹脂に対して特定の構成成分と構成比を有する樹脂
帯電制御剤及び添加剤を用いた場合に、高い帯電量とシ
ャープな帯電量分布が得られまた帯電立上りがよく地汚
れなどに優れ、さらに数万枚以上長期にわたり現像担持
体(現像ローラーまたはスリーブ)や現像層厚規制部材
(ブレードやローラ)の汚染や感光体フィルミングを防
止でき、また粉砕性の良好で生産性の高い電子写真用ト
ナー、現像剤及び画像形成方法が得られるという知見を
得た。
【0028】すなわち、本発明によれば、以下の(1)
〜(8)が提供される。 (1) 少なくともバインダー樹脂、着色剤、帯電制御
剤及び添加剤を主成分とする乾式電子写真用トナーにお
いて、該バインダー樹脂が1種類以上のポリエステル樹
脂からなり、該ポリエステル樹脂がTHF不溶成分を含
まず、かつゲルパーミエーションクロマトグラフィーに
おける分子量分布において、重量平均分子量5×102
以下の成分の含有割合が4重量%以下であり、重量平均
分子量3×103〜9×103の領域にメインのピークを
有し、該帯電制御剤が樹脂帯電制御剤からなり、該樹脂
帯電制御剤が単量体として少なくとも(A)スルホン酸
塩基含有モノマー、(B)電子吸引基を有する芳香族モ
ノマー、(C)アクリル酸エステルモノマー及び/また
はメタアクリル酸エステルモノマー、(D)芳香族ビニ
ルモノマーのうち、(A)〜(C)または(A)〜
(D)を構成単位とし、該樹脂帯電制御剤の体積抵抗が
9.5〜11.5LogΩ・cmであり、該添加剤が1
次粒子径0.01〜0.03μmの疎水化処理されたシ
リカと、1次粒子径0.01〜0.03μmで比表面積
60〜140m2/gの疎水化処理された酸化チタンと
を含むことを特徴とする乾式電子写真用トナー。
【0029】(2) 上記(A)スルホン酸塩基含有モ
ノマーの繰り返し単位が樹脂帯電制御剤重量に対して1
〜30重量%、上記(B)電子吸引基を有する芳香族モ
ノマーの繰り返し単位が樹脂帯電制御剤重量に対して1
〜80重量%、上記(C)アクリル酸エステルモノマー
及び/またはメタアクリル酸エステルモノマーの繰り返
し単位が樹脂帯電制御剤重量に対して10〜80重量
%、上記(D)芳香族ビニルモノマーの繰り返し単位が
樹脂帯電制御剤重量に対して0〜30重量%の割合で含
まれることを特徴とする(1)に記載の電子写真用トナ
ー。
【0030】(3) 前記樹脂帯電制御剤のフローテス
ターによる見掛け粘度の104Pa・sとなる温度が8
5〜110℃であることを特徴とする(1)または
(2)に記載の電子写真用トナー。
【0031】(4) 前記バインダー樹脂のフローテス
ターによる見掛け粘度が103Pa・sとなる温度をT
1、前記樹脂帯電制御剤のフローテスターによる見掛け
粘度が104Pa・sとなる温度をT2としたとき、T
1、T2が0.9<T1/T2<1.4 であることを
特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載の電子
写真用トナー。
【0032】(5) 前記添加剤は、母体トナー100
重量部に対し、前記疎水化処理されたシリカを2.1重
量部以上、前記疎水化処理された酸化チタンを0.4〜
1.0重量部含むことを特徴とする(1)〜(4)のい
ずれか一項に記載の乾式電子写真用トナー。
【0033】(6) (1)〜(5)のいずれか一項に
記載の乾式電子写真用トナーとキャリアとを用いた二成
分現像剤。
【0034】(7) (5)に記載の電子写真用トナ
ー、または、請求項6に記載の二成分現像剤を充填した
容器。
【0035】(8) (7)に記載の容器を装填した画
像形成装置。
【0036】まず、本発明のトナーに使用するバインダ
ー樹脂は、フルカラートナー用バインダー樹脂として発
色性、画像強度の点から好適なポリエステル樹脂が用い
られる。カラー画像は数種のトナー層が幾重にも重ねら
れるため、トナー層が厚くなってしまいトナー層の強度
不足による画像の亀裂や欠陥が生じたり、適度な光沢が
失われたりする。このことから適度な光沢や優れた強度
を保持させるためポリエステル樹脂を用いる。
【0037】本発明のバインダー樹脂は特に、THF不
溶分がなく、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)における分子量分布において、重量平均分子
量5×102以下の成分の含有割合が4重量%以下であ
り、重量平均分子量3×103〜9×103の領域にメイ
ンピークを有することを特徴とする。THF不溶分が入
ると光沢性が下がるとともに透明性が落ち、OHPシー
トを使用したときに高品質な画像を得ることができな
い。本発明のトナーは、バインダー樹脂の分子量分布に
ついて重量平均分子量5×102以下の重量%を規定
し、また重量平均分子量と数平均分子量の比を規定する
ことでブレード、スリーブなどへのフィルミングが発生
し難くなる。また、重量平均分子量5×102以下の成
分が4重量%以上であると、長期間使用することにより
ブレードやスリーブを汚染し、フィルミングが発生しや
すくなる。
【0038】一般に、樹脂帯電制御剤を構成するモノマ
ーとして、スルホン酸塩基含有モノマーを添加すること
により樹脂帯電制御剤の負帯電付与効果が向上する。一
方で、吸湿性のためトナーの環境安定性(温湿度安定
性)が低下するので、電子吸引基を有する芳香族モノマ
ーなどで共重合体として用いることが一般に知られてい
る。しかし、数千枚程度の使用であればよいが、トナー
を数万枚以上の長期間使用するには、現像スリーブや層
厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染や感光体フィル
ミングが発生し、トナーの帯電安定性や高画像品質の維
持が十分でなく、生産性も低下するという問題がある。
【0039】かかる欠点を補うべく、本発明のトナーで
は、フルカラートナー用バインダー樹脂として発色性や
画像強度の点から好適なポリエステル樹脂に対して、
(A)スルホン酸塩基含有モノマーと(B)電子吸引基
を有する芳香族モノマー、並びに、(C)アクリル酸エ
ステルモノマー及び/またはメタアクリル酸エステルモ
ノマーの3種のモノマー、または、さらに(D)芳香族
ビニルモノマーを含む(A)〜(D)の4種のモノマー
を含有する共重合体を樹脂帯電制御剤として用いること
により、長期に亘り帯電安定性及び環境安定性に優れ、
現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚
染がなく、薄層形成が良く、感光体フィルミングを防止
し、高画像品質が維持され、生産性の高い電子写真用ト
ナーが得られる。
【0040】上記のような効果は以下に述べる理由から
であるものと推定される。すなわち、スルホン酸塩基含
有モノマーと電子吸引基を有する芳香族モノマーを併用
することにより、負帯電付与効果が高められる。さらに
アクリル酸エステルモノマー及び/またはメタアクリル
酸エステルモノマー、加えて、芳香族ビニルモノマーを
使用することにより、一層帯電の環境安定性を高めると
ともに樹脂硬度が高くなり、粉砕性が良くなるととも
に、現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)
の汚染がなく、感光体フィルミングを防止する効果が向
上する。加えて、これらのモノマーの組合せの樹脂帯電
制御剤は、フルカラートナー用バインダー樹脂として発
色性及び画像強度の点から好適なポリエステル樹脂と組
み合わせることにより、適度な分散性が得られ、帯電量
分布がシャープな電子写真用トナーが得られ、長期の帯
電安定性及び高画像品質が得られる。
【0041】本発明のトナーにおいては、樹脂帯電制御
剤に用いる電子吸引基を有する芳香族モノマーとして、
具体的に後述するように塩素原子やニトロ基により置換
されたフェニルマレイミド置換体またはフェニルイタコ
ンイミド置換体モノマーを用いることができる。しか
し、これらのモノマーを用いた合成時の触媒、重合禁止
剤、溶媒などの残留物に起因すると思われる、樹脂帯電
制御剤の体積抵抗のばらつきが生じ、所望のトナー帯電
量に影響することがある。そのため、樹脂負帯電制御剤
を含有するトナーの帯電立上がりや飽和帯電量のチャー
ジアップなどの問題が発生する可能性がある。従って、
本発明においては、体積抵抗が9.5〜11.5Log
Ω・cmの範囲にある樹脂帯電制御剤を用いる。樹脂帯
電制御剤の体積抵抗が9.5LogΩ・cm未満である
と、現像ローラー上のトナーは初期的に所望の帯電量が
十分得られず、地汚れやトナー飛散が発生する。樹脂帯
電制御剤の体積抵抗が11.5LogΩ・cmを超える
と、現像ローラー上のトナーは初期的には所望の帯電量
が得られるが経時でチャージアップし、一成分現像方式
では現像ローラー上のトナー薄層が均一でなくなり、画
像上に色スジ、ムラが発生する。また、二成分現像方式
では画像濃度が低下し、地汚れやトナー飛散が発生す
る。樹脂帯電制御剤の体積抵抗は、さらには10.0〜
11.0LogΩ・cmが好ましい。
【0042】本発明に用いられる添加剤としては、1次
粒子径0.01〜0.03μmの疎水化処理されたシリ
カ及び1次粒子径0.01〜0.03μmで比表面積6
0〜140m2/gの疎水化処理された酸化チタン、が
挙げられる。さらに特定の添加剤を前記樹脂帯電制御
剤、バインダー樹脂と用いることで、帯電性の安定した
トナーが得られる。すなわち、1次粒子径0.01〜
0.03μmの疎水化処理されたシリカを母体トナー表
面に付着させることによりトナーに必要な流動性と帯電
性が付与され、現像ローラー上及び現像ローラーから感
光体への現像性が良好となる。また、1次粒子径0.0
1〜0.03μmで比表面積60〜140m 2/gの疎
水化処理された酸化チタンを母体トナーの表面に付着さ
せることにより、トナーの帯電性の安定化、特に帯電立
ち上がり性とチャージアップが防止される。
【0043】
【発明の実施の形態】以下本発明についてさらに具体的
に詳述する。本発明は、バインダー樹脂がポリエステル
であり、荷電制御剤が単量体として少なくともスルホン
酸塩基含有モノマー、電子吸引基を有する芳香族モノマ
ー、並びにアクリル酸エステルモノマー及び/またはメ
タアクリル酸エステルモノマー、及び/または芳香族ビ
ニルモノマーを構成単位し、特定の添加剤を含む電子写
真用トナーである。
【0044】まず、バインダー樹脂について説明する。
バインダー樹脂であるポリエステル樹脂は、一般に多価
アルコールと多価カルボン酸とのエステル化反応により
得ることができる。本発明におけるポリエステル樹脂を
構成しているモノマーのうちアルコールモノマーとして
は、3価以上の多官能モノマーも含めて、たとえばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブタジエンオール、ネ
オペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど
のジオール類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノ
ールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA、な
どのビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、そ
の他の二価のアルコール、またはソルビトール、1,
2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオ
ール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロー
ル、ジグリセロール、2−メチルプロパントリオール、
2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−
トリヒドロキシベンゼン、その他の3価以上の多価アル
コールを挙げることができる。
【0045】ポリエステル樹脂を構成するこれらのモノ
マーのうち、特にビスフェノールAアルキレンオキサイ
ド付加物を主成分モノマーとして用いたものが好適に用
いられる。ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加
物を構成モノマーとして用いた場合、ビスフェノールA
骨格の性質上、比較的高めのガラス転移点のポリエステ
ルが得られ、耐コピーブロッキング性、耐熱保存性が良
好となる。また、ビスフェノールA骨格両側のアルキル
基の存在が、ポリマー中でソフトセグメントとして働
き、トナー定着時の発色性、画像強度が良好となる。特
にビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のう
ち、エチレン基、プロピレン基のものが好適に用いられ
る。
【0046】本発明におけるポリエステル樹脂を構成し
ているモノマーのうち酸モノマーとしては、3価以上の
多官能モノマーも含めて、たとえばマレイン酸、フマー
ル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼ
ライン酸、マロン酸、またはn−ドデセニルコハク酸、
n−ドデシルコハク酸などのアルケニルコハク酸類もし
くはアルキルコハク酸類、これらの酸の無水物、アルキ
ルエステル、その他の二価のカルボン酸、そして、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタ
レントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカル
ボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,
5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル
−2−メチル−メチレンカルボキシプロパン、テトラ
(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オ
クタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこ
れらの無水物、アルキルエステル、アルケニルエステ
ル、アリールエステル、その他の3価以上のカルボン酸
を挙げることができる。
【0047】ここで述べたアルキルエステル、アルケニ
ルエステルまたはアリールエステルの具体例としては、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリエチル、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸トリメチル、1,2,
4−ベンゼントリカルボン酸トリエチル、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸イソブチル、1,2,4−ベン
ゼントリカルボン酸トリn−オクチル、1,2,4−ベ
ンゼントリカルボン酸トリ2−エチルヘキシル、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸トリベンジル、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−イソプロ
ピルベンジル)などが挙げられる。
【0048】本発明トナーに用いるポリエステル樹脂を
得るための製造方法は、特に限定されるものではなく、
エステル化反応は公知の方法によって行うことができ
る。エステル交換反応も公知の方法によって行うことが
でき、この際公知のエステル交換触媒を使用することが
できる。例えば酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、酢酸マン
ガン、酢酸カルシウム、酢酸スズ、酢酸鉛、チタンテト
ラブトキサイドなどが挙げられる。重縮合反応は公知の
方法によって行うことができ、この際公知の重合触媒を
使用できる。具体例としては、三酸化アンチモン、二酸
化ゲルマニウムなどが挙げられる。
【0049】本発明トナーに用いるバインダー樹脂の分
子量分布は、GPCにより以下のように測定される。4
0℃のヒートチャンバー内でカラムを安定させ、この温
度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの
流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に
調製した母体トナーのTHF試料溶液を200μl注入
して測定する。THF試料溶液は注入前に0.45μm
の液クロ用フィルターで、THF不溶成分を除去する。
トナーの試料の分子量測定にあたっては、試料の有する
分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により
作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算
出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として
は、例えば、Pressure Chemical C
o.あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×10
2、2.1×103、4×103、1.75×104、5.
1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×
10 5、2×106、4.48×106のものを用い、少
なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるの
が適当である。また検出器にはRI(屈折率)検出器を
用いる。
【0050】なお、バインダー樹脂のTHF不溶分有無
は、分子量分布測定のTHF試料溶液調製時に判断され
る。すなわち、0.45μmのフィルターユニットをシ
リンジの先に取り付けて液をシリンジ内から押し出す際
に、フィルター詰まりのがなければTHF不溶分はない
と判断される。
【0051】また本発明に用いるバインダー樹脂は、D
SC(示差走査熱量計)における吸熱ピークが60〜7
0℃の範囲にあることが好ましい。60℃未満ではトナ
ー保存性に問題を生じることがある。一方、70℃を超
えると樹脂の硬度が増しトナー生産性の低下を生じる。
DSCにおける吸熱ピークは、例えば理学電機社製のR
igaku THRMOFLEX TG8110によ
り、昇温速度10℃/minの条件にて測定し、吸熱曲
線の主体極大ピークを読みとる。
【0052】また、本発明に用いるバインダー樹脂は、
その重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
比Mw/Mnが2〜10であることが好ましい。Mw/
Mnが10を超えるとトナーとして定着させたときに光
沢が得られず、光沢のある高品質な画像を得ることがで
きない。またMw/Mnが2未満であると、トナー製造
時の粉砕工程で生産性が低下し、長期間使用することに
よりブレードやスリーブを汚染し、フィルミングが発生
しやすくなる。
【0053】また、本発明に用いるバインダー樹脂は、
酸価が20KOHmg/g以下であることが好ましい。
ポリエステル樹脂の帯電性と酸価との関係はほぼ比例関
係にあり、酸価が高くなれば樹脂の負帯電性も大きくな
ることが知られており、同時に帯電の環境安定性にも影
響する。すなわち酸価が高いと、低温低湿下では帯電量
が高くなり高温高湿下では帯電量が低くなり、地汚れや
画像濃度、色再現性の変化が大きくなり高画像品質の維
持が難しい。酸価が20KOHmg/gを超えると帯電
量の上昇、環境変動の悪化などが発生する恐れがある。
本発明に用いるポリエステル樹脂では酸価は20KOH
mg/g以下が好ましく、さらには5KOHmg/g以
下が好適である。
【0054】さらに、本発明に用いるバインダー樹脂
は、フローテスターによる見掛け粘度が103Pa・s
となる温度が95〜120℃であることが好ましい。9
5℃未満では定着時のホットオフセットの余裕度がなく
なり、一方120℃を超えると充分な光沢が得られなく
なる。見掛け粘度が103Pa・sとなる温度の測定
は、フローテスターとして例えば島津製作所製CFT−
500型を用い、荷重10kg/cm2、オリフィス径
1mm×長さ1mm、昇温速度5℃/分で粘度測定し、
見掛け粘度が103Pa・sになる温度を読み取るもの
である。
【0055】次に、帯電制御剤について説明する。本発
明のトナーに用いる樹脂帯電制御剤を構成する、スルホ
ン酸塩基含有モノマーとしては、スルホン酸塩基含有モ
ノマー及び脂肪族スルホン酸塩基含有モノマーなどが挙
げられる。脂肪族スルホン酸塩基含有モノマーとして
は、ビニルスルホン酸、アリルビニルスルホン酸、2−
アクリルアミド−2メチルプロパンスルホン酸、メタク
リロイルオキシエチルスルホン酸、パーフルオロオクタ
ンスルホン酸などのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩などが挙げられ
る。芳香族スルホン酸塩基含有モノマーとしては、スチ
レンスルホン酸、スルホフェニルアクリルアミド、スル
ホフェニルマレイミド、及びスルホフェニルイタコンイ
ミドなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミ
ン塩及び4級アンモニウム塩などが挙げられる。重金属
(ニッケル、銅、亜鉛、水銀、クロムなど)の塩は安全
性の面から好ましくない。
【0056】樹脂帯電制御剤を構成する、電子吸引基を
有する芳香族モノマーとしては、クロロスチレン、ジク
ロロスチレン、ブロモスチレン、フルオロスチレン、ニ
トロスチレン、シアンスチレンなどのスチレン置換体、
クロロフェニル(メタ)アクリレート、ブロモフェニル
(メタ)アクリレート、ニトロフェニル(メタ)アクリ
レート、クロロフェニルオキシエチル(メタ)アクリレ
ートなどのフェニル(メタ)アクリレート置換体、クロ
ロフェニル(メタ)アクリルアミド、ブロモフェニル
(メタ)アクリルアミド、ニトロフェニル(メタ)アク
リルアミドなどのフェニル(メタ)アクリルアミド置換
体、クロロフェニルマレイミド、ジクロロフェニルマレ
イミド、ニトロフェニルマレイミド、ニトロクロロフェ
ニルマレイミドなどのフェニルマレイミド置換体、クロ
ロフェニルイタコンイミド、ジクロロフェニルイタコン
イミド、ニトロフェニルイタコンイミド、ニトロクロロ
フェニルイタコンイミドなどのフェニルイタコンイミド
置換体、クロロフェニルビニルエーテル、ニトロフェニ
ルビニルエーテルなどのフェニルビニルエーテル置換体
が挙げられる。特に、塩素原子またはニトロ基により置
換されたフェニルマレイミド置換体及びフェニルイタコ
ンイミド置換体が帯電性や耐フィルミング性の面で好ま
しい。
【0057】さらに樹脂帯電制御剤を構成する、アクリ
ル酸エステルモノマー及び/またはメタアクリル酸エス
テルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシルなどが挙げられる。樹脂帯電制御剤を構成す
る芳香族ビニルモノマーとしては、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
【0058】本発明の樹脂帯電制御剤における各モノマ
ーの構成比は、まず、スルホン酸塩基含有モノマーが樹
脂帯電制御剤重量に対して1〜30重量%、さらに好ま
しくは2〜20重量%である。スルホン酸塩基含有モノ
マーが1重量%未満であると、帯電の立上りや帯電量が
十分でなく画像に影響を及ぼしやすい。また30重量%
を超えると帯電の環境安定性が悪化し、高温高湿時帯電
量が低くまた低温低湿時帯電量が高くなり、トナーの帯
電安定性や高画像品質の維持が十分でない。さらに現像
スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染や
感光体フィルミングが発生しやすく、混練・粉砕工法で
のトナー製造時の生産性も低下するという問題がある。
【0059】電子吸引基を有する芳香族モノマーは樹脂
帯電制御剤重量に対して1〜80重量%、さらに好まし
くは20〜70重量%である。電子吸引基を有する芳香
族モノマーが1重量%未満であると、帯電量が十分でな
く地汚れやトナー飛散が発生しやすい。また80重量%
を超えるとトナー中への分散が悪く、トナーの帯電量分
布が広くなり地汚れやトナー飛散が発生しやすく、高画
像品質の維持が十分でない。
【0060】アクリル酸エステルモノマー及び/または
メタアクリル酸エステルモノマーは樹脂帯電制御剤重量
に対して10〜80重量%、さらに好ましくは20〜7
0重量%である。アクリル酸エステルモノマー及び/ま
たはメタアクリル酸エステルモノマーが10重量%未満
であると十分な帯電の環境安定性が得られず、また混練
・粉砕工法でのトナー製造時の粉砕性が十分でなく、現
像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染
や感光体フィルミングを十分防止できない。80重量%
を超えると、帯電の立上りや帯電量が十分でなく画像に
影響を及ぼしやすい。
【0061】芳香族ビニルモノマーは樹脂帯電制御剤重
量に対して0〜30重量%、さらに好ましくは3〜20
重量%である。芳香族ビニルモノマーが30重量%を超
えると樹脂が硬くなり、トナー中での分散性が低下し、
帯電分布が広くなり地汚れや機内でのトナー飛散が発生
しやすい。さらにトナーの定着性、特にカラートナーの
混色時の発色性が不良となる。
【0062】本発明のトナーに含まれる帯電制御剤の体
積抵抗の測定は、JIS規格K6911に準拠する。樹
脂帯電制御剤をメッシュで整粒し23℃50%RHで調
湿する。このサンプルを自動加圧成形機にて、サンプル
量3g、加圧500kg/cm2で成形し、厚さ約2m
m、直径4cmの円板状試験片を作製する。厚みはノギ
スで正確に測定の上、誘電体損測定器(安藤電気製TR
−10Cなど)にセットし周波数1kHzの交流電圧を
印加し体積抵抗を測定する。
【0063】本発明の樹脂帯電制御剤は、フローテスタ
ーによる見掛け粘度が104Pa・sとなる温度が85
〜110℃であることが好ましい。85℃未満であると
トナー中での適度な分散性が得られず、帯電が低下する
だけでなく貯蔵安定性も不良となり凝集固化しやすい。
また混練、粉砕、分級する生産工程から得る方法におい
て、粉砕工程での固着が発生しやすく生産性を低化させ
る。また110℃を超えるとトナー中での分散性が低下
し帯電量分布が広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散
が発生しやすい。さらにトナーの定着性、特にカラート
ナーの色重ね時の発色性が不良となる。見掛け粘度が1
4Pa・sとなる温度の測定は、フローテスターとし
て例えば島津製作所製CFT−500型を用い、荷重1
0kg/cm2、オリフィス径1mm×長さ1mm、昇
温速度5℃/分で粘度測定し、見掛け粘度が104Pa
・sになる温度を読み取るものである。
【0064】また、本発明のトナーに用いる樹脂帯電制
御剤の重量平均分子量は、5×10 3〜1×105である
ことが好ましい。5×103未満であるとトナー中での
適度な分散性が得られず、帯電が低下するだけでなく、
混練、粉砕・分級する生産工程から得る方法において、
粉砕工程での固着が発生しやすく生産性を低下させる。
また1×105を超えるとトナー中での分散性が低下し
帯電量分布が広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散が
発生しやすく、トナーの定着性、発色性が不良となる。
【0065】また、本発明の前記バインダー樹脂のフロ
ーテスターによる見掛け粘度が10 3Pa・sとなる温
度をT1、前記樹脂帯電制御剤のフローテスターによる
見掛け粘度が104Pa・sとなる温度をT2としたと
き、T1及びT2が、0.9<T1/T2<1.4の関
係を満たすことが好ましい。
【0066】帯電制御剤のバインダー樹脂への分散はト
ナーの帯電性能を決める大きな因子となる。本発明では
特定のバインダー樹脂と特定の樹脂帯電制御剤との組合
せにより帯電性が良好で帯電立上がり性にすぐれたトナ
ーが得られる。しかしバインダー樹脂と樹脂帯電制御剤
との分散性(相溶性)が帯電性能に影響することは前述
の通り明らかである。本発明者らはバインダー樹脂及び
樹脂帯電制御剤の個々のフローテスターによる見掛け粘
度に着目すると共に、それらの分散度を研究し、最適範
囲を得た。T1/T2比が0.9未満ではバインダー樹
脂と樹脂帯電制御剤の見掛け粘度が近接し、バインダー
樹脂と樹脂帯電制御剤が相溶状態になり飽和帯電量の不
足、帯電立上がり不良などを生じる。T1/T2比が
1.4を超えるとバインダー樹脂と樹脂帯電制御剤の見
掛け粘度が離れすぎ、樹脂帯電制御剤が分散不良とな
り、初期地汚れ、経時での帯電低下が発生する。特定の
樹脂帯電制御剤について構成モノマーの規定、見掛け粘
度の規定、分散されるバインダー樹脂との見掛け粘度比
の規定により、良好な帯電性を示すと共にフィルミング
も発生し難くなっている。
【0067】本発明の樹脂帯電制御剤の添加量は、トナ
ー粒子に対して0.1〜20重量%が好ましく、望まし
くは0.5〜10重量%である。0.1重量%未満の場
合は帯電の立上りや帯電量が十分でなく、地汚れ、チリ
など画像に影響を及ぼしやすい。20重量%を超える場
合は、分散が悪くなり帯電量分布が広くなり、地汚れや
機内でのトナー飛散が発生しやすい。
【0068】また、本発明のトナーに含有させる添加剤
のうち1次粒子径0.01〜0.03μmの疎水化処理
されたシリカの添加量は、母体トナー100重量部に対
し2.1重量部以上とすることが好ましい。母体トナー
とは、添加剤以外の材料、少なくともバインダー樹脂、
着色剤及び帯電制御剤を含む製造途中の粒子を意味す
る。これにより、トナーの現像ローラー上での薄層が均
一となり、薄層のムラが大幅に改善され、さらに長期の
現像ローラーの攪拌により攪拌現像剤塗布ブレードへの
トナーの融着による白スジの発生を防止する。これより
少ない場合には、トナーの流動性が十分得られず現像ロ
ーラーに必要な量のトナーが供給されなかったり、必要
なトナーの帯電量が得られない場合がある。またトナー
の現像ローラー上での薄層が不均一となり、トナーの均
一な現像及び画像が得られない場合や攪拌現像剤塗布ブ
レードへのトナーの融着による白スジの発生する場合が
ある。
【0069】本発明のトナーに用いる添加剤の他方、1
次粒子径0.01〜0.03μmで比表面積60〜14
0m2/gの疎水化処理された酸化チタンの添加量は、
母体トナー100重量部に対し0.4〜1.0重量部が
好ましい。0.4重量部より少ない場合にはトナーの帯
電性が高すぎて十分なトナーの現像が行われない場合が
ある。また1.0重量部より多く添加した場合には、ト
ナーの帯電性が低すぎてトナーが現像ローラーから飛散
したり地肌汚れの原因となる場合がある。
【0070】本発明のトナーに用いる着色剤としては、
公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボン
ブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエロー
S、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウム
イエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリア
ゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、
A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイ
エロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NC
G)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タート
ラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザン
イエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンズイ
ミダゾロンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュ
ウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン
朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセー
レッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソ
ールファストスカーレットG、ブリリアントファストス
カーレット、ブリリアントカーミンBS、パーマネント
レッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4R
H)、ファストスカーレトVD、ベルカンファストルビ
ンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンG
X、パーマネントレッドF5R、カーミン6B、ブリリ
アントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボ
ルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルド
ーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボン
マルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザ
リンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマル
ーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロン
レッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベン
ジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、
コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレ
ーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレー
キ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブル
ー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(R
S、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブ
ルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレ
ーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレッ
ト、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジ
ンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグ
リーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーン
B、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラ
カイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アン
トラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及
びそれらの混合物が使用できる。使用量は一般にバイン
ダー樹脂100重量部に対し0.1〜50重量部であ
る。
【0071】本発明のトナーでは樹脂帯電制御剤以外に
公知の帯電制御剤を併用してもよい。例えばニグロシン
系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯
体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染
料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩、フッ素
変性4級アンモニウム塩、アルキルアミド、リンの単体
または化合物、タングステンの単体または化合物、サリ
チル酸誘導体の金属塩化合物などである。
【0072】本発明のトナーを用いて製造される現像剤
に離型性を持たせる為に、製造される現像剤の中にワッ
クスを含有させることが好ましい。ワックスは、その融
点が40〜120℃のものを用いることができ、特に5
0〜110℃のものであることが好ましい。ワックスの
融点が過大のときには低温での定着性が不足する場合が
あり、一方融点が過小のときには耐オフセット性、耐久
性が低下する場合があるなお、ワックスの融点は、DS
Cによって求めることができる。すなわち、数mgの試
料を一定の昇温速度、例えば(10℃/min)で加熟
したときの融解ピーク値を融点とする。
【0073】本発明に用いることができるワックスとし
ては、例えば固形のパラフィンワックス、マイクロワッ
クス、ライスワックス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪
酸系ワックス、脂肪族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワ
ックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸
エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコー
ル、カルナウバワックスなどを挙げることができる。ま
た低分子量ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオ
レフィンなども用いることができる。特に、環球法によ
る軟化点が70〜150℃のポリオレフィンが好まし
く、さらには当該軟化点が120〜150℃のポリオレ
フィンが好ましい。
【0074】本発明のトナーは、さらに感光体や一次転
写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリ
ーニング性向上剤を含有してもよい。クリーニング性向
上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなど脂肪酸金属
塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチ
レン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製
造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。
ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径
が0.01〜1μmのものが好ましい。
【0075】本発明のトナーはその他の添加物として例
えばコロイド状シリカ、テフロン(登録商標)、フルオ
ロポリマー、低分子量ポリオレフィン、金属酸化物(酸
化アルミニウム、酸化スズ、酸化アンチモンなど)、導
電性付与剤(カーボンブラック、酸化スズなど)、磁性
体、さらにそれら添加物を表面処理したものなどを含有
してもよい。それら添加剤は1種または2種以上を合わ
せて用いてよく、含有量は一般にトナー100重量部に
対し 0.1〜10重量部である。
【0076】本発明のトナーは磁性材料を含有させて磁
性トナーとしてもよい。磁性材料としては酸化鉄(マグ
ネタイト、フェライト、ヘマタイトなど)、金属(鉄、
コバルト、ニッケルなど)、前記金属とアルミニウム、
コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチ
モン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、カドミウ
ム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジ
ウムなどの合金または混合物などがあげられる。これら
の磁性体は体積平均粒径が0.1〜2μm程度のものが
望ましく、トナー中に含有させる量としてはバインダー
樹脂分100重量部に対し5〜150部である。
【0077】本発明のトナーはキャリアを用いた二成分
現像剤として使用してもよい。ここで使用されるキャリ
アとしては鉄粉、フェライト、マグネタイト、ガラスビ
ーズなど従来のいかなる系でもよい。またこれらキャリ
アを樹脂被覆したものでもよい。この場合使用される樹
脂はポリフッ化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、アクリ
ル樹脂、シリコーン樹脂など公知のものであるが、シリ
コンコートキャリアが現像剤の寿命の観点から優れてい
る。また必要に応じて、導電粉などを被覆樹脂中に含有
させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラ
ック、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛などが使用でき
る。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが
好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電
気抵抗の制御が困難になる。二成分系現像剤のトナーと
キャリアの混合割合は、一般にキャリア100重量部に
対しトナー0.5〜20.0重量部である
【0078】本発明のトナーの製造方法は従来公知のい
ずれの方法でもよく、少なくともバインダー樹脂、帯電
制御剤及び着色剤のトナー成分を機械的に混合する工程
と、溶融混練する工程と、粉砕する工程と、分級する工
程とを有するトナーの製造方法が適用できる。また、機
械的に混合する工程や溶融混練する工程において、粉砕
または分級する工程で得られる製品となる粒子以外の粉
末を戻して再利用する製造方法も含まれる。
【0079】ここで言う製品となる粒子以外の粉末(副
製品)とは、溶融混練する工程後、粉砕工程で得られる
所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子や引
き続いて行われる分級工程で発生する所望の粒径の製品
となる成分以外の微粒子や粗粒子を意味する。このよう
な副製品を混合工程や溶融混練する工程で原料と好まし
くは主原材料100に対し副製品を1〜20重量部混合
するのが好ましい。
【0080】少なくともバインダー樹脂、着色剤及び帯
電制御剤のトナー成分を機械的に混合する混合工程は、
回転させる羽による通常の混合機などを用いて通常の条
件で行えばよく、特に制限はない。
【0081】以上の混合工程が終了したら、次いで混合
物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機として
は、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッ
チ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所
社製KTK型二軸押出機、東芝機械社製TEM型押出
機、ケイ・シー・ケイ社製二軸押出機、池貝鉄工所社製
PCM型二軸押出機、ブス社製コニーダーなどが好適に
用いられる。この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖
の切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要
である。具体的には、溶融混練温度は、バインダー樹脂
の軟化点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎ
ると切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。
【0082】以上の溶融混練工程が終了したら、次いで
混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉
砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際、ジェ
ット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、ジェット
気流中で粒子同士を衝突させて粉砕したり、機械的に回
転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する
方式が好ましく用いられる。この粉砕工程が終了した後
に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所定
の粒径例えば平均粒径が5〜20μmの母体トナーを製
造する。
【0083】本発明のトナーを製造するには、現像剤と
しての流動性や保存性、現像性、転写性を高めるため
に、以上のようにして製造された母体トナーに先に挙げ
た疎水性シリカ微粉末などの無機微粒子を添加混合す
る。外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられる
が、ジャケットなどを装備して、内部の温度を調節でき
ることが好ましい。外添剤に与える負荷の履歴を変える
には、途中または漸次外添剤を加えていけばよい。もち
ろん混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化
させてもよい。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負
荷を与えてもよいし、その逆でもよい。使用できる混合
設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、
レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミ
キサーなどが挙げられる。
【0084】本発明の画像形成装置のうち、一成分現像
装置の一例を図1に示す。本装置は、現像剤担持体1、
現像剤搬送部材2、現像剤層厚規制部材3、現像剤補給
補助部材4を備えた装置で、現像剤担持体1に現像剤層
厚規制部材3と現像剤搬送部材2とが当接している。現
像剤搬送部材2は回転可動であり、かつ現像剤層厚規制
部材3は回転可動または固定または間欠回転可動であ
る。現像剤搬送部材2は現像剤層厚規制部材3の現像剤
担持体回転方向の上流側に位置している。現像剤搬送部
材2表面は該現像剤担持体1との当接部において順方向
に移動し、かつ現像剤搬送部材2が160〜280mm
/sで回転する。現像剤搬送部材2が160mm/sよ
り遅いと、充分にトナーが供給されずまた帯電量も充分
得られない。また280mm/sを超えるとトナー供給
が過多になり、現像材担持体上のトナー層が均一にでき
なくなる。
【0085】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明に
ついて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例の
みに限定されるものではない。また以下の例おいて部及
び%は、特に断りのない限り重量基準である。
【0086】(ポリエステル樹脂の合成例) 合成例1 攪拌装置、温度計、窒素導入口、流下式コンデンサー、
冷却管付き4つ口セパラブルフラスコに、ポリオキシプ
ロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン740g、ポリオキシエチレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン300g、テレフタル酸ジメチル466g、イソドデ
セニル無水コハク酸80g、1,2,4−ベンゼントリ
カルボン酸トリn−ブチル114gをエステル化触媒と
ともに加えた。窒素雰囲気下で前半210℃まで常圧昇
温し、後半210℃で減圧下にて撹拌しつつ反応させ
た。これにより分子量5×102以下の含有量3.5
%、分子量メインピーク7.5×103、Tg62℃、
Mw/Mn比5.1、酸価2.3KOHmg/g、フロ
ーテスターによる見掛け粘度が103Pa・sとなる温
度112℃、のポリエステル樹脂(以下ポリエステル樹
脂A)を得た。得られた樹脂にTHF不溶分は含まれて
いなかった。
【0087】合成例2 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン71225g、ポリオキ
シエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン165g、テレフタル酸500g、
イソドデセニル無水コハク酸130g、1,2,4−ベ
ンゼントリカルボン酸トリイソプロピル170gをエス
テル化触媒とともにフラスコに加えた。これらを合成例
1と同様の装置、同様の処方にて反応させ、分子量5×
102以下の含有量3.0%、分子量メインピーク8×
103、Tg62℃、Mw/Mn比4.7、酸価0.5
KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度が1
3Pa・sとなる温度116℃、のポリエステル樹脂
(以下ポリエステル樹脂B)を得た。得られた樹脂にT
HF不溶分は含まれていなかった。
【0088】合成例3 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン650g、ポリオキシエ
チレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン650g、イソフタル酸515g、イソ
オクテニルコハク酸70g、1,2,4−ベンゼントリ
カルボン酸80gをエステル化触媒とともにフラスコに
加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処方に
て反応させ、分子量5×102以下の含有量2.1%、
分子量メインピーク8.2×103、Tg61℃、Mw
/Mn比4.6、酸価10.0KOHmg/g、フロー
テスターによる見掛け粘度が103Pa・sとなる温度
117℃、のポリエステル樹脂(以下ポリエステル樹脂
C)を得た。得られた樹脂にTHF不溶分は含まれてい
なかった。
【0089】合成例4 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン714g、ポリオキシエ
チレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン663g、イソフタル酸648g、イソ
オクテニルコハク酸150g、1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸120gをエステル化触媒とともにフラス
コに加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処
方にて反応させ、分子量5×102以下の含有量4.8
%、分子量メインピーク9.5×103、Tg67℃、
Mw/Mn比8.5、酸価23.2KOHmg/g、フ
ローテスターによる見掛け粘度が103Pa・sとなる
温度126℃、のポリエステル樹脂(以下ポリエステル
樹脂D)を得た。得られた樹脂にTHF不溶分は含まれ
ていなかった。
【0090】(樹脂帯電制御剤の合成例) 合成例1 3,4−ジクロロフェニルマレイミド350部及び2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸100
部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジ
−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として8時間共重
合した。次いでアクリル酸n−ブチルを500部、スチ
レンを50部加え、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開
始剤として4時間グラフト重合した後、DMFを減圧乾
燥により留去し、体積抵抗10.5LogΩ・cm、重
量平均分子量1×104、見掛け粘度が104Pa・sと
なる温度が96℃である樹脂帯電制御剤1を得た。
【0091】合成例2 m−ニトロフェニルマレイミド600部及びパーフルオ
ロオクタンスルホン酸100部をDMF中沸点下、ジ−
t−ブチルパーオキサイドを開始剤として8時間共重合
した。次いでアクリル酸2−エチルヘキシルを250
部、スチレンを30部加え、ジ−t−ブチルパーオキサ
イドを開始剤として4時間グラフト重合した後、DMF
を減圧乾燥により留去し、体積抵抗9.5LogΩ・c
m、重量平均分子量5.5×103、見掛け粘度が104
Pa・sとなる温度が85℃である樹脂帯電制御剤2を
得た。
【0092】合成例3 3,4−ジクロロフェニルマレイミド500部及び2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸150
部をDMF中沸点下、ジ−t−ブチルパーオキサイドを
開始剤として8時間共重合した。次いでアクリル酸n−
ブチルを350部、α−メチルスチレンを250部を加
え、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として4時
間グラフト重合した後、DMFを減圧乾燥により留去
し、体積抵抗11.5LogΩ・cm、重量数平均分子
量9.6×104、見掛け粘度が104Pa・sとなる温
度が110℃である樹脂帯電制御剤3を得た。
【0093】合成例4 3,4−ジクロロフェニルマレイミド400部及びパー
フルオロオクタンスルホン酸200部をDMF中沸点
下、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として8時
間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを300部
加え、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として4
時間グラフト重合した後、DMFを減圧乾燥により留去
し、体積抵抗10.4LogΩ・cm、重量数平均分子
量1.5×104、見掛け粘度104Pa・sとなる温度
が105℃である樹脂帯電制御剤4を得た。
【0094】合成例5 3,4−ジクロロフェニルマレイミド400部及び2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸100
部をDMF中沸点下、ジ−t−ブチルパーオキサイドを
開始剤として8時間共重合した。次いでアクリル酸n−
ブチルを500部、スチレンを100部加え溶解後、ジ
−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラ
フト重合した後、DMFを減圧乾燥により留去し、体積
抵抗9.3LogΩ・cm、重量平均分子量3×1
4、見掛け粘度が104Pa・sとなる温度が101℃
である樹脂帯電制御剤5を得た。
【0095】合成例6 3,4−ジクロロフェニルマレイミド400部及び2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸200
部をDMF中沸点下、ジ−t−ブチルパーオキサイドを
開始剤として8時間共重合した。次いでアクリル酸n−
ブチルを200部、スチレンを400部加え溶解後、ジ
−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラ
フト重合した後、DMFを減圧乾燥により留去し、体積
抵抗11.6LogΩ・cm、重量平均分子量11.6
×103、見掛け粘度が104Pa・sとなる温度が11
0℃である樹脂帯電制御剤6を得た。
【0096】合成例7 3,4−ジクロロフェニルマレイミド450部及びパー
フルオロオクタスルホン酸150部をDMF中沸点下、
ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として3時間共
重合した。次いでアクリル酸メチルを500部加え、ジ
−t−ブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラ
フト重合した後、DMFを減圧乾燥により留去し、体積
抵抗9.2LogΩ・cm、重量平均分子量3×1
3、見掛け粘度が104Pa・sとなる温度が80℃で
ある樹脂帯電制御剤7を得た。
【0097】(添加剤)また、後述する実施例及び比較
例において、添加剤としては以下の表1に示すシリカの
うちいずれか及び表2に示す酸化チタンのうちいずれか
を用いた。
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】実施例1 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 200重量部 C.I.ピグメントレッド146 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 黒色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧延
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂A処理顔料を得
た。
【0100】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方: ポリエステル樹脂A 88重量部 樹脂A処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂A 90重量部 樹脂A処理赤色系着色剤 15重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂A 94重量部 樹脂A処理青色系着色剤 9重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂A 86重量部 樹脂A処理黒色系着色剤 18重量部 樹脂A処理青色系着色剤 3重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧
延冷却し、ハンマーミルで粗粉砕しエアージェットミル
粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除
去し各色の母体トナーを得た。なおポリエステル樹脂A
と樹脂帯電制御剤1のT1/T2比は1.16であっ
た。
【0101】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合し、一成分
現像剤である本発明の電子写真用トナーを得た。 I−1疎水性シリカ 2.4重量部 II−1疎水性酸化チタン 0.8重量部
【0102】得られた一成分現像剤を市販のデジタルフ
ルカラープリンター(リコー社製IPSiO Colo
r 4100N)にセットし画像を形成した。得られた
画像は鮮明であり地汚れなど異常は見られなかった。現
像ローラーを目視で観察したところローラー上の薄層は
均一であった。現像ローラー上の帯電量を吸引法により
測定したところ、イエロー現像剤は−36μC/g、マ
ゼンタ現像剤は−30μC/g、シアン現像剤は−32
μC/g、ブラック現像剤は−30μC/gであった。
30℃90%RHの高温高湿下でも、また10℃15%
RHの低温低湿下でも同様に作像し帯電量を測定した
が、著しい変化は見られずいずれも良好な画像が形成さ
れた。また常温にてOHPシートにフルカラー画像を形
成しオーバーヘッドプロジェクターで投影したところ鮮
明なフルカラー画像が投影された。
【0103】また、常温にてフルカラー画像による3万
枚までの耐久性試験を行なったところ、定着画像に著し
い変化は見られず、3万枚目の画像は地汚れもなく鮮明
な画像であった。3万枚目の画像を形成後、現像ローラ
ーを目視で観察したところ、ローラー上の薄層に著しい
変化は見られず、この時の現像剤の帯電量はイエロー現
像剤−34μC/g、マゼンタ現像剤−28μC/g、
シアン現像剤−30μC/g、ブラック現像剤−29μ
C/gと安定していた。3万枚後の現像ローラー、ブレ
ード、感光体を目視観察したがフィルミングはなかっ
た。また各色トナー10gを30ccの耐熱ガラス容器
に取りこれを50℃の恒温槽に5日間放置する保存試験
を行ったところ、放置後トナーに凝集などは見られず良
好な流動性が維持されていた。
【0104】実施例2 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂B 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂B 100重量部 C.I.ピグメントレッド57:1 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂B 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後20分混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマ
ーミルで粗粉砕しポリエステル樹脂B処理顔料を得た。
【0105】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方: ポリエステル樹脂B 94重量部 樹脂B処理黄色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤2 3重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂B 95重量部 樹脂B処理赤色系着色剤 10重量部 樹脂帯電制御剤2 4重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂B 96重量部 樹脂B処理青色系着色剤 8重量部 樹脂帯電制御剤2 3重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂B 99重量部 樹脂B処理青色系着色剤 2重量部 カーボンブラック 6重量部 樹脂帯電制御剤2 3重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された二軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し気流式粉砕機で微粉砕した。さ
らに風力分級機により微粉を除去し各色の母体トナーを
得た。なおポリエステル樹脂Bと樹脂帯電制御剤2のT
1/T2比は1.36であった。
【0106】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合し、一成分
現像剤である本発明の電子写真用トナーとした。 I−2疎水性シリカ 2.3重量部 II−2疎水性酸化チタン 0.5重量部
【0107】得られた現像剤を実施例1と同様に市販の
デジタルフルカラープリンター(リコー社製 IPSi
O Color 4100N)にセットし、実施例1と
同様に画像を形成した。得られた画像は地汚れなどなく
鮮明であった。現像ローラーを目視で観察したところロ
ーラー上の薄層は均一であった。現像ローラー上の帯電
量を吸引法により測定したところ、イエロー現像剤は−
35μC/g、マゼンタ現像剤は−30μC/g、シア
ン現像剤は−31μC/g、ブラック現像剤は−32μ
C/gであった。OHPシートによる投影画像も鮮やか
であった。高温高湿、低温低湿下でも異常画像は見られ
ず、3万枚の耐久性試験でも画像、帯電ともに著しい変
化は見られなかった。3万枚後の現像ローラー、ブレー
ド、感光体を目視観察したがフィルミングはなかった。
現像ローラー上の薄層も均一であった。また各色トナー
50℃の恒温槽に5時間放置する保存試験を行ったとこ
ろ、放置後トナーに凝集などは見られず良好な流動性が
維持されていた。
【0108】実施例3 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂C 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂C 200重量部 C.I.ピグメントレッド57.1 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂C 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 黒色系着色剤処方: ポリエステル樹脂C 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を110℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分混練した。その後混練物を圧延冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂C処理顔料を得た。
【0109】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方: ポリエステル樹脂C 88重量部 樹脂C処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤3 2重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂C 90重量部 樹脂C処理赤色系着色剤 15重量部 樹脂帯電制御剤3 3重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂C 94重量部 樹脂C処理青色系着色剤 9重量部 樹脂帯電制御剤3 2重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂C 86重量部 樹脂C処理黒色系着色剤 18重量部 樹脂C処理青色系着色剤 3重量部 樹脂帯電制御剤3 2重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された二軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し機械式粉砕機で微粉砕した。さ
らに風力分級機により微粉を除去し各色の母体トナーを
得た。なおポリエステル樹脂Cと樹脂帯電制御剤3のT
1/T2比は1.06であった。
【0110】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合した。 I−3疎水性シリカ 2.1重量部 II−3疎水性酸化チタン 0.4重量部
【0111】次いでこの各色トナー7重量部とシリコン
樹脂コートマグネタイトキャリア93重量部を混合し各
色二成分現像剤を作製した。得られた現像剤の帯電量を
ブローオフ法により測定したところ、イエロー現像剤は
−25μC/g、マゼンタ現像剤は−23μC/g、シ
アン現像剤は−25μC/g、ブラック現像剤は−23
μC/gであった。
【0112】得られた現像剤を市販のデジタルフルカラ
ープリンター(リコー社製IPSiO Color 8
000)にセットし、実施例1と同様に画像を形成し
た。得られた画像は地汚れもなく鮮明であった。OHP
シートによる投影画像も鮮やかであった。高温高湿、低
温低湿での画像、帯電ともに著しい変化は見られなかっ
た。3万枚耐久試験でも異常画像は見られなかった。3
万枚後の感光体を目視観察したがフィルミングはなかっ
た。また各色トナー50℃の恒温槽に5時間放置する保
存試験を行ったところ、放置後トナーに凝集などは見ら
れず良好な流動性が維持されていた。
【0113】実施例4 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂C 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂C 100重量部 C.I.ピグメントレッド146 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂C 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後20分混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマ
ーミルで粗粉砕し樹脂C−2処理顔料を得た。
【0114】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方; ポリエステル樹脂C 91重量部 樹脂C−2処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤1 2重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂C 94重量部 樹脂C−2処理赤色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂C 96重量部 樹脂C−2処理青色系着色剤 8重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂C 99重量部 カーボンブラック 6重量部 樹脂C−2処理青系着色剤 2重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された二軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し機械式粉砕機で微粉砕した。さ
らに風力分級機により微粉を除去し各色の母体トナーを
得た。なおポリエステル樹脂Cと樹脂帯電制御剤1のT
1/T2比は1.22であった。
【0115】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合し、一成分
現像剤である本発明のトナーとした。 I−4疎水性シリカ 2.7重量部 II−4疎水性酸化チタン 1.0重量部
【0116】得られた一成分現像剤を市販のデジタルフ
ルカラープリンター(リコー製IPSiO Color
4100N)にセットし、実施例1と同様に画像を形
成した。得られた画像は地汚れなどなく鮮明であった。
現像ローラー上を目視で観察したところローラー上の薄
層は均一であった。また現像ローラー上の帯電量を吸引
法により測定したところ、イエロー現像剤は−37μC
/g、マゼンタ現像剤は−32μC/g、シアン現像剤
は−35μC/g、ブラック現像剤は−33μC/gで
あった。OHPシートによる投影画像も鮮やかであっ
た。高温高湿、低温低湿での画像、帯電ともに著しい変
化は見られなかった。3万枚耐久試験でも異常画像は見
られなかった。3万枚画像形成後の現像ローラー、感光
体を目視観察したがフィルミングはなかった。また各色
トナー50℃の恒温槽に5時間放置する保存試験を行っ
たところ、放置後トナーに凝集などは見られず良好な流
動性が維持されていた。
【0117】実施例5 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂B 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂B 100重量部 C.I.ピグメントレッド122 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂B 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 黒色系着色剤処方: ポリエステル樹脂B 100重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を90℃に加熱された2本ロールミルに投
入し投入後30分混練した。その後混練物を圧延冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂B−2処理顔料を得
た。
【0118】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方; ポリエステル樹脂B 93重量部 樹脂B−2処理黄色系着色剤 14重量部 樹脂帯電制御剤3 4重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂B 94重量部 樹脂B−2処理赤色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤3 5重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂B 96重量部 樹脂B−2処理青色系着色剤 8重量部 樹脂帯電制御剤3 4重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂B 91重量部 樹脂B−2処理黒色系着色剤 16重量部 樹脂B−2処理青色系着色剤 2重量部 樹脂帯電制御剤3 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された二軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し機械式粉砕機で微粉砕した。さ
らに風力分級機により微粉を除去し各色の母体トナーを
得た。なおポリエステル樹脂Bと樹脂帯電制御剤3のT
1/T2比は1.05であった。
【0119】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合した。 I−1疎水性シリカ 2.2重量部 II−1疎水性酸化チタン 0.5重量部
【0120】次いでこの各色のトナー7重量部とシリコ
ン樹脂コートマグネタイトキャリア93重量部を混合し
各色二成分現像剤を作製した。得られた現像剤の帯電量
をブローオフ法により測定したところ、イエロー現像剤
は−31μC/g、マゼンタ現像剤は−27μC/g、
シアン現像剤は−30μC/g、ブラック現像剤は−2
9μC/gであった。 得られた現像剤を市販のデジタ
ルフルカラー複写機(リコー社製Imagio Col
or 5105)にセットし、実施例1と同様に画像を
形成した。得られた画像は地汚れもなく鮮明であった。
OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。高温高
湿、低温低湿での画像、帯電ともに著しい変化は見られ
なかった。3万枚耐久試験でも異常画像は見られなかっ
た。3万枚後の感光体を目視観察したがフィルミングは
なかった。また各色トナー50℃の恒温槽に5時間放置
する保存試験を行ったところ、放置後トナーに凝集など
は見られず良好な流動性が維持されていた。
【0121】比較例1 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 200重量部 C.I.ピグメントレッド146 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 黒色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧延
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂D処理顔料を得
た。
【0122】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方: ポリエステル樹脂D 88重量部 樹脂D処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂D 90重量部 樹脂D処理赤色系着色剤 15重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂D 94重量部 樹脂D処理青色系着色剤 9重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂D 86重量部 樹脂D処理黒色系着色剤 18重量部 樹脂D処理青色系着色剤 3重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を冷
却し、ハンマーミルで粗粉砕しエアージェットミル粉砕
機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し
各色の母体トナーを得た。なお、ポリエステル樹脂Dと
樹脂帯電制御剤4のT1/T2比は1.20であった。
【0123】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合し、一成分
現像剤を得た。 I−1疎水性シリカ 0.8重量部 II−1疎水性酸化チタン 0.3重量部
【0124】得られた一成分現像剤を実施例1と同様に
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製 I
PSiO Color 4100N)にセットし画像を
形成した。得られた画像はチリが目立ち地汚れぎみであ
った。またベタ画像に細かいスジが見られた。現像ロー
ラー上を目視で観察したところローラー円周方向の細か
いスジがあった。現像ローラー上の帯電量を吸引法によ
り測定したところ、イエロー現像剤は−25μC/g、
マゼンタ現像剤は−22μC/g、シアン現像剤は−2
4μC/g、ブラック現像剤は−21μC/gであっ
た。30℃90%RHの高温高湿下では地汚れがさらに
ひどくなった。またOHPシートにフルカラー画像を形
成しオーバーヘッドプロジェクターで投影したところ透
過性の悪いフルカラー画像となった。
【0125】また、常温にてフルカラー画像による3万
枚までの耐久性試験を行なったところ1万枚ほどで画像
濃度が低く地汚れもひどくなってしまった。このとき、
現像ローラー、ブレード、感光体を目視観察したところ
いずれもフィルミングが発生していた。現像ローラー上
の帯電量を測定したところ、イエロー現像剤は−12μ
C/g、マゼンタ現像剤は−10μC/g、シアン現像
剤は−13μC/g、ブラック現像剤は−10μC/g
と劣化していた。現像ローラー上を目視で観察したとこ
ろローラー上にトナー薄層が形成されす、前面にスジが
見られた。
【0126】比較例2 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 100重量部 C.I.ピグメントレッド57.1 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 黒色系着色剤処方: ポリエステル樹脂D 100重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後20分溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハ
ンマーミルで粗粉砕し樹脂D−2処理顔料を得た。
【0127】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方: ポリエステル樹脂D 94重量部 樹脂D−2処理黄色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤7 3重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂D 95重量部 樹脂D−2処理赤色系着色剤 10重量部 樹脂帯電制御剤7 3重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂D 97重量部 樹脂D−2処理青色系着色剤 6重量部 樹脂帯電制御剤7 3重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂D 93重量部 樹脂D−2処理黒色系着色剤 12重量部 樹脂D−2処理青色系着色剤 2重量部 樹脂帯電制御剤7 3重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を冷
却し、ハンマーミルで粗粉砕しエアージェットミル粉砕
機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し
各色の母体トナーを得た。なおポリエステル樹脂Dと樹
脂帯電制御剤7のT1/T2比は1.57であった。
【0128】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合し、一成分
現像剤とした。 I−1疎水性シリカ 2.1重量部 II−1疎水性酸化チタン 0.5重量部
【0129】得られた一成分現像剤を市販のデジタルフ
ルカラープリンター(リコー社製IPSiO Colo
r 4100N)にセットし画像を形成した。しかし得
られた画像はぼそつきのある画像であった。ベタ画像に
はスジが目立った。現像ローラー上の帯電量を吸引法に
より測定したところ、イエロー現像剤は−20μC/
g、マゼンタ現像剤は−15μC/g、シアン現像剤は
−19μC/g、ブラック現像剤は−17μC/gであ
った。現像ローラー上を目視で観察したところローラー
上はスジ上になっていた。30℃90%RHの高温高湿
下ではさらに地汚れがひどくなった。
【0130】また、常温にてフルカラー画像による3万
枚までの耐久性試験を行なったが数千枚でぼそつきがひ
どくなり画像が形成されなくなった。帯電量を測定した
ところイエロー現像剤−9μC/g、マゼンタ現像剤−
6μC/g、シアン現像剤−9μC/g、ブラック現像
剤−7μC/gと劣化していた。現像ローラーを観察し
たところ円周方向にスジが発生し、薄層が形成されてい
なかった。
【0131】比較例3 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 200重量部 C.I.ピグメントレッド146 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧延
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂A−2処理顔料を
得た。
【0132】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方: ポリエステル樹脂A 88重量部 樹脂A−2処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤2 3重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂A 90重量部 樹脂A−2処理赤色系着色剤 15重量部 樹脂帯電制御剤2 3重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂A 96重量部 樹脂A−2処理青色系着色剤 8重量部 樹脂帯電制御剤2 3重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂A 98重量部 樹脂A−2処理青色系着色剤 3重量部 カーボンブラック 6重量部 樹脂帯電制御剤2 3重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された二軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し気流式粉砕機で微粉砕した。さ
らに風力分級機により微粉を除去し、各色の母体トナー
を得た。なおポリエステル樹脂Aと樹脂帯電制御剤2の
T1/T2比は1.32であった。
【0133】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合し、一成分
現像剤とした。 I−1疎水性シリカ 2.1重量部
【0134】得られた一成分現像剤を実施例1と同様に
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製 I
PSiO Color 4100N)にセットし画像を
形成したところ鮮明な画像が得られた。OHPシートも
鮮明であった。現像ローラー上を目視で観察したところ
均一な薄層が形成されていた。現像ローラー上の帯電量
を吸引法により測定したところ、イエロー現像剤は−3
8μC/g、マゼンタ現像剤は−32μC/g、シアン
現像剤は−34μC/g、ブラック現像剤は−33μC
/gであった。しかし30℃90%RHの高温高湿下で
はやや地汚れぎみになった。
【0135】常温にてフルカラー画像による3万枚まで
の耐久性試験を行なったところ、2万枚ほどで画像濃度
が高くなり地汚れがひどくなった。現像ローラーを目視
観察したところトナー層が過多になり、現像ローラーか
らトナーが噴出していた。現像ローラー上の帯電量を吸
引法により測定したところ、イエロー現像剤は−45μ
C/g、マゼンタ現像剤は−38μC/g、シアン現像
剤は−47μC/g、ブラック現像剤は−39μC/g
と上昇していた。
【0136】比較例4 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 100重量部 C.I.ピグメントレッド57:1 100重量部 青色系着色剤処方: ポリエステル樹脂A 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後20分混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマ
ーミルで粗粉砕しポリエステル樹脂A−3処理顔料を得
た。
【0137】次いで以下の処方により母体トナーを作製
した。 イエロートナー処方; ポリエステル樹脂A 94重量部 樹脂A−3処理黄色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤5 3重量部 マゼンタトナー処方: ポリエステル樹脂A 95重量部 樹脂A−3処理赤色系着色剤 10重量部 樹脂帯電制御剤5 4重量部 シアントナー処方: ポリエステル樹脂A 96重量部 樹脂A−3処理青色系着色剤 8重量部 樹脂帯電制御剤5 3重量部 ブラックトナー処方: ポリエステル樹脂A 99重量部 樹脂A−3処理青色系着色剤 2重量部 カーボンブラック 6重量部 樹脂帯電制御剤5 3重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された二軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し気流式粉砕機で微粉砕した。さ
らに風力分級機により微粉を除去し各色の母体トナーを
得た。なおポリエステル樹脂Aと樹脂帯電制御剤5のT
1/T2比は1.11であった。
【0138】得られた各色の母体トナー100重量部に
対し次の添加剤をヘンシェルミキサーで混合し、一成分
現像剤とした。 I−1疎水性シリカ 2.1重量部 II−1疎水性酸化チタン 1.1重量部
【0139】得られた一成分現像剤を市販のデジタルフ
ルカラープリンター(リコー社製IPSiO Colo
r 4100N)にセットし画像を形成したところ、地
汚れの目立つ画像となった。ベタ画像にはスジが若干見
られた。現像ローラー上を目視で観察したところ薄層に
むらがありスジが見られた。現像ローラー上の帯電量を
吸引法により測定したところ、イエロー現像剤は−25
μC/g、マゼンタ現像剤は−23μC/g、シアン現
像剤は−24μC/g、ブラック現像剤は−22μC/
gであった。30℃90%RHの高温高湿下ではさらに
地汚れが悪化した。常温にてフルカラー画像による3万
枚までの耐久性試験を行なったところ、1万枚目で地汚
れがひどくなった。この時帯電量はイエロー現像剤−1
3μC/g、マゼンタ現像剤−10μC/g、シアン現
像剤−15μC/g、ブラック現像剤−11μC/gと
劣化していた。現像ローラーを目視で観察したところ、
円周方向にスジが発生し薄層が形成されていなかった。
【0140】
【発明の効果】本発明明によれば、二成分及び一成分カ
ラー現像方式のいずれの方式においても、長期の連続プ
リント後、感光体、現像剤層厚規制部材や現像スリーブ
へのフィルミングがなく、トナーの帯電及び搬送を安定
化し、初期画像と同などの画像濃度、高品位な出力画像
を維持できる電子写真用トナーが得られる。また、連続
使用における帯電の低下が少ないため、画像濃度の変
動、低現像性、地汚れ、現像器内のトナー飛散などの問
題がなく、発色性、色再現性のよい画像が得られる。こ
のように長期の耐久性があるため、現像ユニット、感光
体ユニットなどの長寿命化が達成でき、使用後発生する
リサイクル物、廃棄物が従来より少なく、ユーザーのそ
れらの作像ユニット交換の手間が少なくすることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置の一例を模式的に示し
た部分断面図である。
【符号の説明】
1 現像剤担持体 2 現像剤搬送部材 3 現像剤層圧規制部材 4 現像剤補給補助部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 光輝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 CA03 CA08 CB07 CB13 DA02 EA01 EA03 EA06 EA07 2H077 AD06 DB14 EA03 EA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともバインダー樹脂、着色剤、帯
    電制御剤及び添加剤を主成分とする乾式電子写真用トナ
    ーにおいて、該バインダー樹脂が1種類以上のポリエス
    テル樹脂からなり、該ポリエステル樹脂がTHF不溶成
    分を含まず、かつゲルパーミエーションクロマトグラフ
    ィーにおける分子量分布において、重量平均分子量5×
    102以下の成分の含有割合が4重量%以下であり、重
    量平均分子量3×103〜9×103の領域にメインのピ
    ークを有し、該帯電制御剤が樹脂帯電制御剤からなり、
    該樹脂帯電制御剤が単量体として少なくとも(A)スル
    ホン酸塩基含有モノマー、(B)電子吸引基を有する芳
    香族モノマー、(C)アクリル酸エステルモノマー及び
    /またはメタアクリル酸エステルモノマー、(D)芳香
    族ビニルモノマーのうち、(A)〜(C)または(A)
    〜(D)を構成単位とし、該樹脂帯電制御剤の体積抵抗
    が9.5〜11.5LogΩ・cmであり、該添加剤が
    1次粒子径0.01〜0.03μmの疎水化処理された
    シリカと、1次粒子径0.01〜0.03μmで比表面
    積60〜140m2/gの疎水化処理された酸化チタン
    とを含むことを特徴とする乾式電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】 上記(A)スルホン酸塩基含有モノマー
    の繰り返し単位が樹脂帯電制御剤重量に対して1〜30
    重量%、上記(B)電子吸引基を有する芳香族モノマー
    の繰り返し単位が樹脂帯電制御剤重量に対して1〜80
    重量%、上記(C)アクリル酸エステルモノマー及び/
    またはメタアクリル酸エステルモノマーの繰り返し単位
    が樹脂帯電制御剤重量に対して10〜80重量%、上記
    (D)芳香族ビニルモノマーの繰り返し単位が樹脂帯電
    制御剤重量に対して0〜30重量%の割合で含まれるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 前記樹脂帯電制御剤のフローテスターに
    よる見掛け粘度の104Pa・sとなる温度が85〜1
    10℃であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 前記バインダー樹脂のフローテスターに
    よる見掛け粘度が103Pa・sとなる温度をT1、前
    記樹脂帯電制御剤のフローテスターによる見掛け粘度が
    104Pa・sとなる温度をT2としたとき、T1、T
    2が0.9<T1/T2<1.4 であることを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用
    トナー。
  5. 【請求項5】 前記添加剤は、母体トナー100重量部
    に対し、前記疎水化処理されたシリカを2.1重量部以
    上、前記疎水化処理された酸化チタンを0.4〜1.0
    重量部含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一
    項に記載の乾式電子写真用トナー。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の乾
    式電子写真用トナーとキャリアとを用いた二成分現像
    剤。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の電子写真用トナー、ま
    たは、請求項6に記載の二成分現像剤を充填した容器。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の容器を装填した画像形
    成装置。
JP2002075460A 2002-03-19 2002-03-19 乾式電子写真用トナー Expired - Fee Related JP3877297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075460A JP3877297B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 乾式電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075460A JP3877297B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 乾式電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270864A true JP2003270864A (ja) 2003-09-25
JP3877297B2 JP3877297B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29204533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075460A Expired - Fee Related JP3877297B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 乾式電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078982A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078982A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877297B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916587B2 (en) Toner, developer, and image forming method and apparatus
US6733939B2 (en) Toner, developer and container for the developer, and method of and apparatus for forming an image
JP4662871B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置
JP2008158276A (ja) 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
JP2008112068A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び1成分現像剤及び画像形成装置
JP2007078906A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2004163836A (ja) 静電荷像現像用トナー、このトナーを充填した容器及びこれを搭載した画像形成装置
JP4098109B2 (ja) 乾式静電荷像現像用トナー、現像剤、及びそれを用いた現像装置
JP4582796B2 (ja) 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP4993533B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP4772995B2 (ja) 乾式電子写真用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2002278164A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4472903B2 (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3877297B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP4393725B2 (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP2006072199A (ja) 乾式電子写真用トナー
JP3906070B2 (ja) 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置
JP3877292B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP2003057876A (ja) 電子写真用トナー
JP2003057880A (ja) 電子写真用トナー
JP4567239B2 (ja) 乾式電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP2005070464A (ja) 負帯電性トナー、これを用いたトナー容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003005445A (ja) 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004117461A (ja) 電子写真用トナー
JP2004317710A (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees