JP2003057876A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JP2003057876A
JP2003057876A JP2001247012A JP2001247012A JP2003057876A JP 2003057876 A JP2003057876 A JP 2003057876A JP 2001247012 A JP2001247012 A JP 2001247012A JP 2001247012 A JP2001247012 A JP 2001247012A JP 2003057876 A JP2003057876 A JP 2003057876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
toner
resin
developer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247012A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fushimi
寛之 伏見
Osamu Uchinokura
理 内野倉
Shinichiro Yagi
慎一郎 八木
Mitsuteru Kato
光輝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001247012A priority Critical patent/JP2003057876A/ja
Publication of JP2003057876A publication Critical patent/JP2003057876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像スリーブや層厚規制部材を汚染すること
なく、感光体フィルミングを防止し、帯電立上がり性が
良く帯電性能を長期に渡り維持することが可能な電子写
真用トナーを提供する。 【解決手段】 電子写真用トナーのバインダー樹脂に含
まれる樹脂帯電制御剤は少なくともスルホン酸塩基含有
モノマーと、電子吸引基を有する芳香族モノマーと、ア
クリル酸エステルモノマー及びまたはメタアクリル酸エ
ステルモノマー及びまたは芳香族ビニルモノマーとを構
成単位とし、体積抵抗が9.5〜11.5LogΩ・c
mとする。添加剤は1次粒子径0.01〜0.03μm
の疎水性シリカと、1次粒子径0.01〜0.03μm
で比表面積60〜140m2/gの疎水化処理された酸
化チタンと、比表面積30〜150m2/g、吸油量1
30〜300ml/100g、 メタノールぬれ値が3
0〜70%である疎水性シリカとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等における静電荷像を現像するための現像
剤に使用される、電子写真用トナー及びそれを用いる画
像形成装置に関するものであり、詳しくは、直接または
間接の乾式電子写真多色画像現像方式を用いるフルカラ
ー複写機、フルカラーレーザープリンター及び、フルカ
ラー普通紙ファックス等の画像形成装置及び該画像形成
装置に使用される電子写真用トナーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置では、静電
荷像担持体としての感光体に静電潜像を形成しトナーで
現像後、トナー像を用紙上に転写し、次いで熱定着して
画像を得ている。この方法で用いられるトナーは周知の
様にバインダー樹脂及び着色剤を主成分とし、これに必
要に応じて帯電制御剤、オフセット防止材等の添加物を
含有させたものである。ここでバインダー樹脂として
は、トナー用として要求される物性、すなわち透明性、
絶縁性、耐水性、流動性(粉体として)、機械的強度、
光沢、熱可塑性、粉砕性等の点からポリスチレン、スチ
レンアクリル系共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂等が一般に使用され、中でもスチレン系樹脂が粉砕
性、耐水性、及び流動性に優れていることから広く使用
されている。
【0003】しかし、スチレンアクリル系樹脂トナーで
得られた画像を塩化ビニル系樹脂シートに密着させてお
くと、塩化ビニル系樹脂シートに含まれる可塑剤が定着
画像を可塑化しトナーをシート側に溶着せしめ、その結
果コピーをシートから離すとトナー画像が一部または全
部剥離し、またシート側にトナーが付着したり汚れたり
する欠点があった。このような欠点はポリエステル樹脂
含有トナーにも見られる。以上のような塩化ビニル系樹
脂シートへの転移防止策として、特開昭60−2639
51号公報や特開昭61−240252号公報では、ス
チレン系樹脂またはポリエステル樹脂に塩化ビニル系樹
脂用可塑剤で可塑化されないエポキシ樹脂をブレンドす
る提案がなされている。
【0004】しかしこのようなブレンド樹脂を特にカラ
ートナー用として用いた場合、異種の樹脂間の不相溶性
によりオフセット性、定着画像のカール、光沢度、着色
性、透過性、発色性が問題となってくる。これらの問題
は従来のエポキシ樹脂や特開昭61−235852号公
報で提案されるようなアセチル化変性エポキシ樹脂でも
すべて解決されるものではない。また近年、定着用熱ロ
ーラーとしてシリコンゴム被覆ローラーの他に平滑性の
あるフッ素ゴム被覆ローラーや耐久性のあるテフロン
(登録商標)ローラーが使用されるようになり、硬質で
粗面なテフロン被覆のためオフセット性、定着画像のカ
ール、光沢等の点でトナーに幅広い定着特性が要求され
ている。
【0005】前記問題点はエポキシ樹脂を単独で用いる
ことにより解決することが考えられるが、新たな問題点
としてエポキシ樹脂のアミンとの反応性が生じてくる。
エポキシ樹脂は熱可塑性樹脂であるが、一般にはエポキ
シ基と硬化剤とを反応させ架橋構造を組むことにより、
機械的強度、電気的安定性や耐薬品性の優れた硬化型樹
脂として使用されている。硬化剤はアミン系と有機酸無
水物系に大別される。もちろん電子写真用トナーとして
用いられるエポキシ樹脂は熱可塑性樹脂として用いるも
のであるが、トナーとして樹脂と一緒に混練される染顔
料、帯電制御剤の中にはアミン系のものがあり、混練時
に架橋反応を起こしトナーとして使用できない場合があ
る。またこのエポキシ基の化学的活性は生化学的活性、
すなわち皮膚刺激等の毒性が考えられその存在には十分
注意を要する。またエポキシ基は親水性を示すことか
ら、高温高湿下での吸水が著しく、帯電低下、地汚れ、
クリーニング不良等の原因となる。
【0006】特開昭52−86334号公報には、脂肪
族一級または二級アミンと既製エポキシ樹脂の末端エポ
キシ基とを反応させ、正帯電性を有するものが開示され
ているが、前で述べた様にエポキシ基とアミンとは架橋
反応を起こしてしまいトナーとして使用できない場合が
考えられる。また正帯電性が付与されるが、エポキシ基
との反応では任意の帯電レベルに設定することが難し
い。また、特開昭52−156632号公報には、エポ
キシ樹脂の末端エポキシ基のどちらか一方または両方を
アルコール、フェノール、グリニヤール試薬、有機酸ナ
トリウムアセチライド、アルキルクロライド等で反応さ
せることが開示されているが、エポキシ基が残っている
場合は前述の通りアミンとの反応性、毒性、親水性等の
問題を生じる。また上記反応物の中には親水性のもの、
また帯電に影響するもの、またトナー化する際の粉砕性
に影響するものがあり、必ずしも電子写真用トナーにす
べて有効ではない。
【0007】一方、現像に関しては、小型化、軽量化な
どに優れる、キャリアを用いない非磁性一成分現像方式
が提案されている。この現像方式においては、現像ロー
ラーへのトナーの補給性や現像ローラーのトナー保持性
が悪い為、現像ローラーへトナーを強制的に擦りつけた
り、ブレードにより現像ローラー上のトナー量を規制し
たりする。その結果、現像ローラーへトナーがフィルミ
ングしやすくなり、現像ローラーの寿命が短くなった
り、トナーの帯電量が不安定になるという問題が生じ
る。また、これにより良好な現像が行なわれなくなる。
従って、非磁性一成分現像用のカラートナーにおいて
は、一般のカラートナーに必要とされる特性に加えて、
トナーに用いられる結着樹脂の耐熱性が劣る場合が多
く、現像ローラーへのトナーのフィルミングなどが発生
しやすくなる。
【0008】近年、オフィスにおける画像形成装置のO
A化、カラー化が一段と進み、従来の文字のみからなる
原稿の複写だけではなく、パーソナルコンピュータで作
成したグラフ等を含む原稿をプリンターにて出力し、プ
レゼンテーション用の資料等として多数枚複写する機会
が増している。プリンター出力画像は、ベタ画像、ライ
ン画像、ハーフトーン画像が多く、それにともない画像
品質に求められる市場の要求が変化しつつあり、また高
信頼性等の要求も更に高まっている。
【0009】従来、一成分系現像剤を用いた電子写真プ
ロセスは、磁性トナーを用いる磁性一成分現像方式と、
非磁性トナーを用いる非磁性一成分現像方式とに分類さ
れる。磁性一成分現像方式は、内部にマグネットなどの
磁界発生手段を設けた現像剤担持体を用いてマグネタイ
トなどの磁性体を含有する磁性トナーを保持し層厚規制
部材により薄層化し現像するもので、近年小型プリンタ
ーなどで多数実用化されている。これに対して非磁性一
成分現像方式は、トナーが磁気力を持たないため現像剤
担持体にトナー補給ローラなどを圧接して現像剤担持体
上にトナーを供給し静電気的に保持させ、層厚規制部材
により薄層化して現像するものである。有色の磁性体を
含有しないためカラー化に対応できるという利点があり
また現像剤担持体にマグネットを用いないため、より軽
量化、低コスト化が可能となり、近年小型フルカラープ
リンター等で実用化されている。
【0010】しかしながら、一成分現像方式では未だ改
善すべき課題が多いのが現状である。二成分現像方式で
はトナーの帯電、搬送手段としてキャリアを用い、トナ
ーとキャリアは現像器内部において十分撹拌、混合され
た後現像剤担持体に搬送され現像されるため、比較的長
時間の使用においても安定した帯電、搬送を持続するこ
とが可能であり、また高速の現像装置にも対応しやす
い。これに比べ、一成分現像方式ではキャリアのような
安定した帯電、搬送手段がないため、長時間使用や高速
化による帯電不良、搬送不良が起こりやすい。即ち一成
分現像方式は現像剤担持体上へトナーを搬送した後、層
厚規制部材にてトナーを薄層化させて現像するが、トナ
ーと現像剤担持体、層厚規制部材などの摩擦帯電部材と
の接触・摩擦帯電時間が非常に短いため、キャリアを用
いた二成分現像方式より低帯電、逆帯電トナーが多くな
りやすい。特に非磁性一成分現像方法においては、通常
少なくとも1つのトナー搬送部材によってトナー(現像
剤)を搬送し、かつ搬送されたトナーによって潜像担持
体に形成された静電潜像を現像する手段が採られている
が、その際、トナー搬送部材表面のトナーの層厚は極力
薄くしなければならないとされている。このことは二成
分現像剤であってキャリアが非常に小径なものを用いる
場合にも当てはまることであり、また特に一成分現像剤
を使用しそのトナーとして電気抵抗の高いものを用いた
ときには、現像装置によってこのトナーを帯電させる必
要があるため、トナーの層厚は著しく薄くされねばなら
ない。このトナー層が厚いとトナー層の表面近くだけが
帯電し、トナー層全体が均一に帯電されにくくなるから
である。このためトナーにはより迅速な帯電速度と適度
な帯電量を維持する事が要求される。
【0011】そのため従来より、トナーの帯電を安定化
させるために帯電制御剤を添加することが実施されてい
る。帯電制御剤はトナーの摩擦帯電量を制御しその摩擦
帯電量を維持する働きをする。負帯電性の代表的な帯電
制御剤としては、モノアゾ染料、サリチル酸、ナフトエ
酸、ジカルボン酸の金属塩・金属錯塩、ジアゾ化合物、
ホウ素による錯化合物などが挙げられ、また正帯電性の
代表的な帯電制御剤としては、四級アンモニウム塩化合
物、イミダゾール化合物、ニグロシン、アジン系染料な
どが挙げられる。しかしこれらの帯電制御剤の中には色
を有するものがあり、カラートナーに使用できないもの
が多い。
【0012】またこれらの帯電制御剤の中にはバインダ
ー樹脂への相溶性が悪いため、帯電に大きく関与してい
るトナー表面に存在しているものが脱離しやすく、トナ
ーの帯電のバラツキや、現像スリーブや感光体フィルミ
ングなどを汚染しやすいという問題がある。そのため従
来は、初期にては良好な画像が得られるが、徐々に画質
が変化し、地汚れやボソツキが生じてくるという現象が
生じ、特にカラー複写に応用しトナーを補給しながら連
続使用すると、トナーの帯電量が低下してきて初期の複
写画像の色調とは顕著に異なった画像となり、長期間の
使用に耐えられず数千枚程度でプロセスカートリッジと
呼ばれる作像ユニットを早期に交換しなくてはならない
という問題を有しており、そのため環境に対する負荷も
大きくユーザーの手間もかかってしまう。更にこれらの
多くにはクロム等の重金属が含まれるため、近年安全性
の面から問題となりつつある。
【0013】そこで上記問題を改善するものとして、特
開昭63−88564号公報、特開昭63−18476
2号公報、特開平3−56974号公報、及び特開平6
−230609号公報等では、バインダー樹脂への相溶
性、トナー定着像の透明性、安全性を改善した樹脂帯電
制御剤の技術が開示されている。これらの樹脂帯電制御
剤はバインダー樹脂と相溶性が良いため、安定した帯電
性、透明性に優れている。しかしこれらの樹脂帯電制御
剤は、モノアゾ染料、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカル
ボン酸の金属塩・金属錯塩を用いたトナーと比較する
と、帯電量、帯電速度が劣るという欠点がある。また、
樹脂帯電制御剤の添加量を増やすことで帯電性は向上す
るが、トナー定着性(低温定着性、耐オフセット性)に
悪影響を与える。さらにこれらの化合物は帯電量の環境
安定性(耐湿度)が大きく、そのため地汚れ(かぶり)
を生じやすいという問題もある。
【0014】そこで、特開平8−30017号公報、特
開平9−171271号公報、特開平9−211896
号公報、及び特開平11−218965号公報では、ス
ルホン酸塩基等有機酸塩を含むモノマーと電子吸引基を
有する芳香族モノマーとの共重合体の技術が提案されて
いる。しかし、スルホン酸塩基等有機酸塩を含むモノマ
ーに起因すると思われる吸湿性や粘着性により、十分な
帯電量は確保されるがバインダー樹脂への分散が十分で
なく、長時間に亘りトナーの帯電のバラツキ抑制や、現
像スリーブや感光体フィルミングなどを防止する効果は
十分でない。また、さらにバインダー樹脂であるスチレ
ン系樹脂やポリエステル系樹脂への相溶性を向上するた
め、それぞれスルホン酸塩基等有機酸塩を含むモノマー
と電子吸引基を有する芳香族モノマーと、スチレン系モ
ノマーやポリエステル系モノマーとの共重合体も提案さ
れているが、長期間にわたる帯電性能の維持、現像スリ
ーブや感光体フィルミング防止効果は十分でない。特に
フルカラートナー用バインダー樹脂としては、発色性、
画像強度の点から好適なポリエステル樹脂やポリオール
樹脂に対しては不十分である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】近年ではプリンター需
要が拡大し、装置の小型化、高速化や低コスト化が進
み、装置にはより高い信頼性と長寿命化が要求され始め
ており、トナーにも諸特性を長期にわたり維持できるこ
とが求められている。また小型化、高速化により少量の
現像剤で短時間で現像を行うプロセスになり、より帯電
立上り性の良い現像剤が求められている。上記問題点に
鑑み、本発明は、バインダー樹脂としてポリオール樹脂
を用いる電子写真用トナーにおいて、現像スリーブや層
厚規制部材(ブレードやローラ)を汚染することなく、
感光体フィルミングを防止し、帯電立上がり性が良く帯
電性能を長期に渡り維持することが可能な電子写真用ト
ナーを提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の本発明は、バインダー樹脂と、着
色剤と、帯電制御剤とを主成分とする電子写真用トナー
において、前記バインダー樹脂は、主鎖にエポキシ樹脂
部とアルキレンオキサイド部を含有し、樹脂末端が不活
性なポリオール樹脂であり、前記エポキシ樹脂は、
(1)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物も
しくはそのグリシジルエーテルと、エポキシ基と反応す
る活性水素を分子中に2個以上有する化合物とを反応し
てなるものであり、(2)数平均分子量の相違する少な
くとも2種以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂であ
り、(3)低分子量成分の数平均分子量が360以上2
000以下で、高分子量成分の数平均分子量が3000
以上10000以下であり、(4)ポリオール樹脂全体
に対する成分の含有率が、低分子量成分が20重量%以
上50重量%以下で、高分子量成分が5重量%以上40
重量%以下であり、前記ポリオール樹脂を構成する2価
フェノールのアルキレンオキサイド付加物であるグリシ
ジルエーテルが、(1)ビスフェノールAのアルキレン
オキサイド付加物のジグリシジルエーテルであり、
(2)式1で表されるものであり、
【化2】 (ここでRは、−CHCH−、−CHCH(CH
)−、−CHCHCH−であり、またn、mは
繰り返し単位の数であり、各々1以上であって、且つn
+mは2以上6以下の範囲内)(3)ポリオール樹脂全
体に対する成分の含有率が10重量%以上40重量%で
あり、前記帯電制御剤は、(1)単量体として少なくと
も、スルホン酸塩基含有モノマーと、電子吸引基を有す
る芳香族モノマーと、アクリル酸エステルモノマー及び
/またはメタアクリル酸エステルモノマー及び/または
芳香族ビニルモノマーとを構成単位とする樹脂帯電制御
剤からなり、(2)体積抵抗が9.5LogΩ・cm以
上11.5LogΩ・cm以下であることを特徴とする
電子写真用トナーとする。
【0017】請求項2に記載の本発明は、前記電子写真
用トナーが、添加剤として、1次粒子径が0.01μm
以上0.03μm以下の疎水性シリカと、1次粒子径が
0.01μm以上0.03μm以下で、比表面積が60
2/g以上140m2/g以下の疎水化処理された酸化
チタンと、比表面積が30m2/g以上150m2/g以
下で、吸油量が130ml/100g以上300ml/
100g以下で、メタノールぬれ値が30%以上70%
以下の疎水性シリカとを外添することを特徴とする請求
項1に記載の電子写真用トナーとする。
【0018】請求項3に記載の本発明は、前記バインダ
ー樹脂のフローテスターによる見掛け粘度が10Pa
・sとなる温度が95〜120℃であることを特徴とす
る請求項1または2に記載の電子写真用トナーとする。
請求項4に記載の本発明は、前記樹脂帯電制御剤が、ス
ルホン酸基含有モノマーの繰り返し単位の含有率が樹脂
帯電制御剤重量に対して1重量%以上30重量%以下
で、電子吸引基を有する芳香族モノマーの繰り返し単位
の含有率が樹脂帯電制御剤重量に対して1重量%以上8
0重量%以下で、アクリル酸エステルモノマー及びまた
はメタアクリル酸エステルモノマーの繰り返し単位の含
有率が樹脂帯電制御剤重量に対して10重量%以上80
重量%以下で、芳香族ビニルモノマーの繰り返し単位の
含有率が樹脂帯電制御剤重量に対して0重量%以上30
重量%以下であることを特徴とする請求項1ないし3の
いずれかに記載の電子写真用トナーとする。請求項5に
記載の本発明は、前記電子吸引基を有する芳香族モノマ
ーが、塩素原子、または、ニトロ基により置換されたフ
ェニルマレイミド置換体、または、フェニルイタコンイ
ミド置換体であることを特徴とする請求項1ないし4の
いずれかに記載の電子写真用トナーとする。
【0019】請求項6に記載の本発明は、前記樹脂帯電
制御剤のフローテスターによる見掛け粘度が10Pa
・sとなる温度が85℃以上110℃以下であることを
特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電子写
真用トナーとする。請求項7に記載の本発明は、前記樹
脂帯電制御剤の重量平均分子量が5000以上1000
00以下であることを特徴とする請求項1ないし6のい
ずれかに記載の電子写真用トナーとする。請求項8に記
載の本発明は、前記樹脂帯電制御剤のトナー粒子に対す
る含有率が0.1重量%以上20重量%であることを特
徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電子写真
用トナーとする。請求項9に記載の本発明は、前記バイ
ンダー樹脂のフローテスターによる見掛け粘度が10
Pa・sとなる温度をT1、前記樹脂帯電制御剤のフロ
ーテスターによる見掛け粘度が10Pa・sとなる温
度をT2としたとき、T1とT2の比(T1/T2)が
0.9より大きく1.4より小さいことを特徴とする請
求項1ないし8のいずれかに記載の電子写真用トナーと
する。
【0020】請求項10に記載の本発明は、請求項1な
いし9のいずれかに記載の電子写真用トナーとキャリア
とからなることを特徴とする二成分現像剤とする。請求
項11に記載の本発明は、静電荷像担持体上に潜像を形
成する潜像形成工程と、該潜像を現像剤担持体上の現像
剤を用いて現像する現像工程と、現像されたトナー像を
転写体上に転写する転写工程と、該転写体上のトナー像
を加熱定着する定着工程とを有する画像形成方法におい
て、前記現像工程は、請求項10に記載の二成分現像剤
を用いることを特徴とする画像形成方法とする。請求項
12に記載の本発明は、前記現像工程が、現像剤担持体
上に二成分現像剤の薄層を形成し、静電荷像担持体と接
触または非接触で現像することを特徴とする請求項11
に記載の画像形成方法とする。
【0021】請求項13に記載の本発明は、請求項10
に記載の二成分現像剤を保持する容器と、前記現像工程
を有する装置と、前記転写工程を有する装置と、前記定
着工程を有する装置とを備えることを特徴とする画像形
成装置とする。請求項14に記載の本発明は、静電荷像
担持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、該潜像を現
像剤担持体上の現像剤を用いて現像する現像工程と、現
像されたトナー像を転写体上に転写する転写工程と、該
転写体上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有する
画像形成方法において、現像工程は、請求項1ないし9
のいずれかに記載の電子写真用トナーを一成分現像剤と
して用いることを特徴とする画像形成方法とする。請求
項15に記載の本発明は、前記現像工程が現像剤担持体
上に一成分現像剤の薄層を形成し、静電荷像担持体と接
触または非接触で現像することを特徴とする請求項14
記載の画像形成方法とする。請求項16に記載の本発明
は、複数の静電荷像担持体上に1色毎に分割され形成さ
れた静電潜像を、それぞれの色に対応する一成分現像剤
により現像し、静電荷像担持体上の各色のトナー像を、
転写材に1色毎に順次静電転写することを特徴とする請
求項14または15記載の画像形成方法とする。
【0022】請求項17に記載の本発明は、請求項1な
いし9のいずれかに記載の電子写真用トナーを一成分現
像剤として保持する容器と、前記現像工程を有する装置
と、前記転写工程を有する装置と、前記定着工程を有す
る装置とを備えることを特徴とする画像形成装置とす
る。請求項18に記載の本発明は、前記現像工程を有す
る装置は、現像剤担持体と、現像剤搬送部材と、現像剤
層厚規制部材と、現像剤補給補助部材とを備えた装置で
あり、前記現像剤搬送部材が前記現像剤層厚規制部材の
現像剤担持体回転方向の上流側に位置し、前記現像剤層
厚規制部材と前記現像剤搬送部材とが、それぞれ前記現
像剤担持体に当接しており、現像剤搬送部材は、160
mm/sec以上280mm/sec以下で回転するこ
とを特徴とする請求項14ないし17のいずれかに記載
の画像形成方法および画像形成装置とする。請求項19
に記載の本発明は、前記現像剤搬送部材が前記現像剤担
持体との当接部において順方向に移動することを特徴と
する請求項18に記載の画像形成方法および画像形成装
置とする。
【0023】本発明者らは検討の結果、エポキシ樹脂の
末端をキャッピングし、且つ主鎖にポリオキシアルキレ
ン部を持つポリオール樹脂と、特定の樹脂帯電部材とを
合わせて用いることにより、安定した電子写真用トナー
が得られることを見出した。これにより安定した現像特
性、定着特性、コピー画像の転移防止、化学的に安定で
生物学的に安全であり、特にカラートナーとして使用し
た場合、色再現性、安定した光沢、安定した帯電性等に
効果をもたらすことを見出した。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明について具体的に詳し
く説明する。本発明に用いられるバインダー樹脂は、好
ましくはビスフェノールAやビスフェノールF等のビス
フェノールとエピクロルヒドリンを縮合して得られたも
のである。エポキシ樹脂は安定した定着特性や光沢を得
るために、数平均分子量の相違する少なくとも2種以上
のビスフェノールA型エポキシ樹脂で、低分子量成分の
数平均分子量が360〜2000であり、高分子量成分
の数平均分子量が3000〜10000であることが好
ましい。さらに低分子量成分が20〜50重量%、高分
子量成分が5〜40重量%であることが好ましい。低分
子量成分が多すぎたり分子量が360よりさらに低分子
の場合は、光沢が出すぎたり保存性悪化の可能性があ
る。また高分子量成分が多すぎたり分子量が10000
よりさらに高分子の場合は、光沢が不足したり定着性悪
化の可能性がある。
【0025】本発明で用いられる化合物として、2価フ
ェノールのアルキレンオキサイド付加物としては、例え
ば、エチレンオキサイド、プロピオンオキサイド、ブチ
レンオキサイド及びこれらの混合物とビスフェノールA
やビスフェノールF等のビスフェノールとの反応生成物
があり、また、得られた付加物をエピクロルヒドリンや
β−メチルエピクロルヒドリンでグリシジル化して用い
ても良いが、特に下記一般式(1)で表されるビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジル
エーテルが好ましい。
【化3】 (ここでRは、−CHCH−、−CHCH(CH
)−、−CHCHCH−であり、またn、mは
繰り返し単位の数であり、各々1以上であってn+mは
2〜6の範囲である。) また、2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物も
しくはそのグリシジルエーテルが、ポリオール樹脂に対
して10〜40重量%含まれていることが好ましい。こ
こで量が少ないとカールが増すなどの不具合が生じ、ま
た一般式(1)中のn+mが7以上では光沢が出すぎた
り保存性の悪化も可能性がある。
【0026】本発明で用いられるエポキシ基と反応する
活性水素を分子中に一個有する化合物としては、1価フ
ェノール類、2級アミン類、カルボン酸類がある。1価
フェノール類としては以下のものが例示される。フェノ
ール、クレゾール、イソプロピルフェノール、アミルフ
ェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、キ
シレノール、p−クミルフェノール等があげられる。2
級アミン類としてはジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、ジブチルアミン、N−メチル(エチル)ピペラジ
ン、ピペリジンなどがあげられる。またカルボン酸類と
してはプロピオン酸、カプロン酸などがあげられる。主
鎖にエポキシ樹脂部とアルキレンオキサイド部を有する
ポリオール樹脂を得るためには、種々の原材料の組合せ
が可能である。例えば両末端グリシジル基のエポキシ樹
脂と両末端グリシジル基の2価フェノールのアルキレン
オキサイド付加物を、ジパライドやイソシアネート、ジ
アミン、ジオール、多価フェノール、ジカルボン酸と反
応させることにより得ることができる。このうち2価フ
ェノールを反応させるのが反応安定性の点で最も好まし
い。またゲル化しない範囲で、多価フェノール類や多価
カルボン酸類を2価フェノールと併用するのも好まし
い。ここで多価フェノール類、多価カルボン酸類の量
は、全量に対し15%以下、好ましくは10%以下であ
る。
【0027】本発明で用いられるエポキシ基と反応する
活性水素を分子中に2個以上有する化合物としては、2
価フェノール類、多価フェノール類、多価カルボン酸類
があげられる。2価フェノール類としては、ビスフェノ
ールAやビスフェノールF等のビスフェノールがあげら
れる。また多価フェノール類としては、オルソクレゾー
ルノボラック類、フェノールノボラック類、トリス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、1−〔α−メチル−α
−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンが例示
される。多価カルボン酸としては、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、
フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、無水トリメ
リット酸が例示される。
【0028】本発明に用いる添加剤としては、1次粒子
径0.01〜0.03μmの疎水性シリカと、1次粒子
径0.01〜0.03μmで比表面積60〜140m2
/gの疎水性酸化チタンと、比表面積30〜150m2
/g、吸油量130〜300ml/100g、メタノー
ルぬれ値が30〜70%、である疎水性シリカと、を含
む添加剤が好ましい。すなわち、1次粒子径0.01〜
0.03μmの疎水性シリカを母体トナー表面に付着さ
せることにより、トナーに必要な流動性と帯電性が付与
され、現像ローラー上及び現像ローラーから感光体への
現像性が良好となる。本発明に用いる前記疎水性シリカ
の添加量は母体トナー100重量部に対し0.2〜2.
0重量部とすることが好ましい。これより少ない場合に
は、現像ローラーに必要な量のトナーが供給されなかっ
たり、必要なトナーの帯電量が得られない場合が有る。
またこれより多く添加した場合にはトナーの帯電性が高
すぎて十分なトナーの現像が行われなかったり、トナー
が現像ローラーから飛散する場合が有る。
【0029】また、1次粒子径0.01〜0.03μm
で比表面積60〜140m2/gの疎水性酸化チタンを
母体トナーの表面に付着させることにより、トナーの帯
電性の安定化、特に帯電立ち上がり性とチャージアップ
が防止される。本発明に用いる酸化チタンの添加量は母
体トナー100重量部に対し0.2〜1.0重量部が好
ましい。これより少ない場合にはトナーの帯電性が高す
ぎて十分なトナーの現像が行われない場合が有る。また
これより多く添加した場合には、トナーの帯電性が低す
ぎてトナーが現像ローラーから飛散したり地肌汚れの原
因となる場合が有る。
【0030】さらに、比表面積30〜150m2/g、
吸油量130〜300ml/100g、 メタノールぬ
れ値が30〜70%、である疎水性シリカを母体トナー
表面に付着させることにより、トナーの現像ローラー上
での薄層が均一となり、薄層のムラが大幅に改善され、
また、長期の現像ローラーの攪拌により攪拌現像剤塗布
ブレードへトナーが融着することによって発生する白ス
ジ画像の発生が防止される。本発明で用いる前記疎水性
シリカの添加量は母体トナー100重量部に対し0.1
〜3重量部が好ましい。これより少ない場合にはトナー
の現像ローラー上での薄層が不均一となり、トナー濃度
の均一な現像が行えず画像が得られない場合や、攪拌現
像剤塗布ブレードへのトナーの融着によって白スジ画像
が発生する場合が有る。またこれより多く添加した場合
にはトナーの帯電安定性を阻害する場合が有る。
【0031】本発明のバインダー樹脂は、フローテスタ
ーによる見掛け粘度が10Pa・sとなる温度が95
〜120℃であることが好ましい。バインダー樹脂の軟
化点を測定する方法としては次の方法を用いる。 1.軟化点を測定する装置としてメトラ社の全自動滴点
装置FP5/FP53を使用し以下の手順で測定する。 2.粉砕試料を溶融つぼに入れて20分放置した後、試
料カップ(滴下口径35mm)のカップのふちまで試料
を注ぎ込み、常温になるまで冷却してカートリッジにセ
ットする。 3.FP5コントロールユニットに所定の昇温速度(1
℃/分)、測定開始温度(予想軟化温度の15℃下に設
定)をセットする。 4.FP53加熱炉にカートリッジを装着し、30秒放
置後スタートレバーを押し下げ測定を開始する。以後の
測定は自動的に行なわれる。 5.測定が終了したらカートリッジをはずす。 6.軟化点(℃)は、測定の結果得られたFP5の結果
表示パネルの値に補正値を加え、デュラン水銀法の結果
と対応する。 7.結果表示パネルの値と測定開始温度の差が15℃以
上でないときは、測定開始温度を再設定し測定をやり直
す。見掛け粘度が10Pa・sとなる温度の測定は、
フローテスターとして島津製作所製CFT−500型を
用い、荷重9.8×10Pa(10kg/cm)、
オリフィス径1mm×長さ1mm、昇温速度5℃/分で
粘度測定し、見掛け粘度が10Pa・sになる温度を
読み取るものである。本発明のバインダー樹脂は、フロ
ーテスターによる見掛け粘度が10Pa・sとなる温
度が、95℃未満では画像定着時のホットオフセットの
余裕度がなくなり、120℃以上では画像に充分な光沢
が得られなくなる。
【0032】本発明の樹脂帯電制御剤を構成するスルホ
ン酸塩基含有モノマーとしては、脂肪族スルホン酸塩基
含有モノマー及び芳香族スルホン酸塩基含有モノマー等
が挙げられる。脂肪族スルホン酸塩基含有モノマーとし
ては、ビニルスルホン酸、アリルビニルスルホン酸、2
−アクリルアミド−2メチルプロパンスルホン酸、メタ
クリロイルオキシエチルスルホン酸等のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及び4級アンモニウ
ム塩等が挙げられる。芳香族スルホン酸塩基含有モノマ
ーとしては、スチレンスルホン酸、スルホフェニルアク
リルアミド、スルホフェニルマレイミド、及びスルホフ
ェニルイタコンイミドなどのアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げ
られる。重金属(ニッケル、銅、亜鉛、水銀、クロムな
ど)の塩は安全性の面から好ましくない。
【0033】電子吸引基を有する芳香族モノマーとして
は、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレ
ン、フルオロスチレン、ニトロスチレン、シアンスチレ
ン等のスチレン置換体、クロロフェニル(メタ)アクリ
レート、ブロモフェニル(メタ)アクリレート、ニトロ
フェニル(メタ)アクリレート、クロロフェニルオキシ
エチル(メタ)アクリレート等のフェニル(メタ)アク
リレート置換体、クロロフェニル(メタ)アクリルアミ
ド、ブロモフェニル(メタ)アクリルアミド、ニトロフ
ェニル(メタ)アクリルアミド等のフェニル(メタ)ア
クリルアミド置換体、クロロフェニルマレイミド、ジク
ロロフェニルマレイミド、ニトロフェニルマレイミド、
ニトロクロロフェニルマレイミド等のフェニルマレイミ
ド置換体、クロロフェニルイタコンイミド、ジクロロフ
ェニルイタコンイミド、ニトロフェニルイタコンイミ
ド、ニトロクロロフェニルイタコンイミド等のフェニル
イタコンイミド置換体、クロロフェニルビニルエーテ
ル、ニトロフェニルビニルエーテルなどのフェニルビニ
ルエーテル置換体が挙げられる。特に、塩素原子または
ニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体及
びフェニルイタコンイミド置換体が帯電性や耐フィルミ
ング性の面で好ましい。
【0034】アクリル酸エステルモノマー及びまたはメ
タアクリル酸エステルモノマー及びまたは芳香族ビニル
モノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イ
ソブチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)ア
クリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
等が挙げられる。
【0035】本発明の樹脂帯電制御剤を構成するモノマ
ーとして、スルホン酸塩基含有モノマーを添加すること
により、樹脂帯電制御剤の負帯電付与効果が向上する
が、吸湿性のためトナーの環境安定性(温湿度安定性)
が低下するので、電子吸引基を有する芳香族モノマー等
で共重合体として用いることは一般に知られている。こ
のとき、数千枚程度の使用であればよいが、数万枚以上
の長期間使用するには、現像スリーブや層厚規制部材の
汚染や感光体フィルミングが発生し、トナーの帯電安定
性や高画像品質の維持が十分でなく、生産性も低下する
という問題がある。かかる欠点を補うべく、フルカラー
トナー用バインダー樹脂として発色性、画像強度の点か
ら好適なポリオール樹脂に対して、スルホン酸塩基含有
モノマーと電子吸引基を有する芳香族モノマー及びアク
リル酸エステルモノマー及びまたはメタアクリル酸エス
テルモノマー及びまたは芳香族ビニルモノマーの3種の
モノマーを含有する共重合体を樹脂帯電制御剤として用
いることにより、長期にわたり帯電、環境安定性に優
れ、現像剤担持体や現像剤層厚規制部材の汚染がなく薄
層を形成することができ、感光体フィルミングを防止
し、高画像品質が維持され、生産性の高い電子写真用ト
ナーが得られるのである。
【0036】これらの効果は以下に述べる理由からであ
るものと推定される。すなわち、スルホン酸塩基含有モ
ノマーと電子吸引基を有する芳香族モノマーとを併用す
ることにより、負帯電付与効果が高められ、アクリル酸
エステルモノマー及びまたはメタアクリル酸エステルモ
ノマー及びまたは芳香族ビニルモノマーを使用すること
により、更に帯電の環境安定性を高めるとともに樹脂硬
度が高くなり、粉砕性が良くなるとともに、現像スリー
ブや層厚規制部材の汚染がなく、感光体フィルミングを
防止する効果が向上し、更にフルカラートナー用バイン
ダー樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリオ
ール樹脂と組み合わせることにより、適度な分散性が得
られ、帯電量分布がシャープな電子写真用トナーが得ら
れるからである。
【0037】本発明の樹脂帯電制御剤におけるモノマー
の構成比は、スルホン酸基含有モノマーが1〜30重量
%、さらに好ましくは2〜20重量%である。スルホン
酸基含有モノマーが1重量%未満であると、帯電の立上
りや帯電量が十分でなく画像に影響を及ぼしやすい。ま
た30重量%を越えると帯電の環境安定性が悪化し、高
温高湿時帯電量が低くまた低温低湿時帯電量が高くな
り、トナーの帯電安定性や高画像品質の維持が十分でな
い。さらに現像スリーブや層厚規制部材の汚染や感光体
フィルミングが発生しやすく、混練・粉砕工法でのトナ
ー製造時の生産性も低下するという問題がある。
【0038】電子吸引基を有する芳香族モノマーは1〜
80重量%、さらに好ましくは20〜70重量%であ
る。電子吸引基を有する芳香族モノマーが1重量%未満
であると、帯電量が十分でなく地汚れやトナー飛散が発
生しやすい。また80重量%を越えるとトナー中への分
散が悪く、トナーの帯電量分布が広くなり地汚れやトナ
ー飛散が発生しやすく、高画像品質の維持が十分でな
い。アクリル酸エステルモノマー及びまたはメタアクリ
ル酸エステルモノマーは10〜80重量%、さらに好ま
しくは20〜70重量%である。アクリル酸エステルモ
ノマー及びまたはメタアクリル酸エステルモノマーが1
0重量%未満であると十分な帯電の環境安定性が得られ
ず、また混練・粉砕工法でのトナー製造時の粉砕性が十
分でなく、現像スリーブや層厚規制部材の汚染や感光体
フィルミングを十分防止できない。80重量%を越える
と、帯電の立上りや帯電量が十分でなく画像に影響を及
ぼしやすい。芳香族ビニルモノマーは0〜30重量%、
さらに好ましくは3〜20重量%である。芳香族ビニル
モノマーが30重量%を越えると樹脂が硬くなり、トナ
ー中での分散性が低下し、帯電分布が広くなり地汚れや
機内でのトナー飛散が発生しやすい。さらにトナーの定
着性、特にカラートナーの混色時の発色性が不良とな
る。これらの組合せの樹脂帯電制御剤は更にフルカラー
トナー用バインダー樹脂として発色性、画像強度の点か
ら好適なポリオール樹脂と組み合わせることにより適度
な分散性が得られ、また帯電量分布がシャープな電子写
真用トナーが得られ、長期の帯電安定性及び高画像品質
が得られる。
【0039】本発明の樹脂帯電制御剤では、塩素原子や
ニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体ま
たはフェニルイタコンイミド置換体モノマー合成時の触
媒、重合禁止剤、溶媒などの残留物に起因すると思われ
る体積抵抗のばらつきが発生し、所望のトナー帯電量に
影響する。そのため樹脂負帯電制御剤を含有するトナー
の帯電立上がりや飽和帯電量のチャージアップなどの問
題が発生する。樹脂帯電制御剤の体積抵抗が9.5Lo
gΩ・cm未満であるとであると現像ローラー上のトナ
ーは初期的に所望の帯電量が十分得られず、地汚れやト
ナー飛散が発生する。樹脂帯電制御剤の体積抵抗が1
1.5LogΩ・cmを越えると、現像ローラー上のト
ナーは初期的に所望の帯電量が得られるが経時でチャー
ジアップし、一成分現像方式では現像ローラー上のトナ
ー薄層が均一でなくなり、画像上に色スジ、ムラが発生
する。また二成分現像方式では画像濃度が低下し、地汚
れやトナー飛散が発生する。したがって樹脂帯電制御剤
の体積抵抗は9.5〜11.5LogΩ・cmが好まし
く、さらに好ましくは10.0〜11.0LogΩ・c
mがよい。体積抵抗の測定はJIS規格K6911に準
拠する。樹脂帯電制御剤をメッシュで整粒し23℃50
%RHで調湿する。このサンプルを自動加圧成形機に
て、サンプル量3g、加圧500kg/cmで成形
し、厚さ約2mm、直径4cmの円板状試験片を作成す
る。厚みはノギスで正確に測定の上、誘電体損測定器
(安藤電気製TR−10C)にセットし周波数1kHz
を印加し体積抵抗を測定する。
【0040】また、本発明の樹脂帯電制御剤は、フロー
テスターによる見掛け粘度が10Pa・sとなる温度
が85〜110℃であることが好ましい。85℃未満で
あるとトナー中での適度な分散性が得られず、帯電が低
下するだけでなく貯蔵安定性も不良となり凝集固化しや
すい。また混練、粉砕、分級する生産工程から得る方法
において、粉砕工程での固着が発生しやすく生産性を低
化させる。また110℃を越えるとトナー中での分散性
が低下し帯電量分布が広くなり、地汚れや機内でのトナ
ー飛散が発生しやすい。さらにトナーの定着性、特にカ
ラートナーの色重ね時の発色性が不良となる。見掛け粘
度が10Pa・sとなる温度の測定は、フローテスタ
ーとして島津製作所製CFT−500型を用い、荷重1
0kg/cm、オリフィス径1mm×長さ1mm、昇
温速度5℃/分で粘度測定し、見掛け粘度が10Pa
・sになる温度を読み取るものである。
【0041】また、本発明の樹脂帯電制御剤の重量平均
分子量は5000〜100000であることが好まし
い。5000未満であるとトナー中での適度な分散性が
得られず、帯電が低下するだけでなく、混練、粉砕・分
級する生産工程から得る方法において、粉砕工程での固
着が発生しやすく生産性を低下させる。また10000
0を越えるとトナー中での分散性が低下し帯電量分布が
広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散が発生しやす
く、トナーの定着性、発色性が不良となる。本発明の分
子量分布はGPCにより以下のように測定される。40
℃のヒートチャンバー内でカラムを安定させ、この温度
におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流
速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調
整したトナー母体のTHF試料溶液を200μl注入し
て測定する。THF試料溶液は注入前に0.45μmの
液クロ用フィルターで、THF不溶成分を除去する。ト
ナーの試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分
子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.
あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×10
2.1×10、4×10、1.75×10、5.
1×10 、1.1×10、3.9×10、8.6
×10、2×10、4.48×10のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。また検出器にはRI(屈折率)検
出器を用いる。
【0042】本発明の樹脂帯電制御剤の添加量は、トナ
ー粒子に対して0.1〜20重量%が好ましく、望まし
くは0.5〜10重量%である。0.1重量%未満の場
合は帯電の立上りや帯電量が十分でなく、地汚れ、散り
など画像に影響を及ぼしやすい。20重量%を越える場
合は、分散が悪くなり帯電量分布が広くなり、地汚れや
機内でのトナー飛散が発生しやすい。また、本発明では
樹脂帯電制御剤以外に公知の帯電制御剤を併用してもよ
い。例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染
料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔
料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アン
モニウム塩、フッ素変性4級アンモニウム塩、アルキル
アミド、リンの単体または化合物、タングステンの単体
または化合物、サリチル酸誘導体の金属塩化合物、フッ
素系海面活性剤等、正負両極性どちらのものもあげられ
る。これら帯電制御剤の含有量は一般にトナー100重
量部に対し0.1〜10重量部である。
【0043】また、本発明の前記バインダー樹脂のフロ
ーテスターによる見掛け粘度が10 Pa・sとなる温
度をT1、本発明になる前記樹脂帯電制御剤のフローテ
スターによる見掛け粘度が10Pa・sとなる温度を
T2としたとき、T1、T2が0.9<T1/T2<
1.4であることが好ましい。帯電制御剤のバインダー
樹脂への分散はトナーの帯電性能を決める大きな因子と
なる。本発明では特定のバインダー樹脂と特定の樹脂帯
電制御剤との組合せにより帯電性が良好で帯電立上がり
性にすぐれたトナーが得られる。しかしバインダー樹脂
と樹脂帯電制御剤との分散性が帯電性能に影響すること
は前述の通り明らかである。そこで本発明者らは、バイ
ンダー樹脂及び樹脂帯電制御剤の個々のフローテスター
による見掛け粘度に着目すると共に、それらの分散度を
規定することにより解決した。T1/T2比が0.9未
満ではバインダー樹脂と樹脂帯電制御剤の見掛け粘度が
近接し、バインダー樹脂と樹脂帯電制御剤が相溶状態に
なり飽和帯電量の不足、帯電立上がり不良などを生じ
る。T1/T2比が1.4を越えるとバインダー樹脂と
樹脂帯電制御剤の見掛け粘度が離れすぎ、樹脂帯電制御
剤が分散不良となり、初期地汚れ、経時での帯電低下が
発生する。
【0044】本発明のトナーは着色剤として公知の染料
および顔料がすべて使用できる。ただしイエロートナー
としては1種以上の黄色系着色剤を含み、そのうちの少
なくとも一つはベンズイミダゾロンイエロー系顔料また
は不溶性モノアゾ顔料であり、さらに該着色剤があらか
じめ前記バインダー樹脂により処理されていることを特
徴とする。本発明になるバインダー樹脂、帯電制御剤、
添加剤からなるトナーに、バインダー樹脂で処理された
特定の黄色着色剤を用いることにより、帯電性が安定し
着色力に優れたイエロートナーが得られる。黄色系着色
剤のトナー中の全含有量は4〜10重量部であることが
望ましい。
【0045】マゼンタトナーとしては1種以上の赤色系
着色剤を含み、そのうちの少なくとも一つはキナクリド
ン系顔料またはナフトール系顔料であり、さらに該着色
剤があらかじめ前記バインダー樹脂により処理されてい
ることを特徴とする。本発明になるバインダー樹脂、帯
電制御剤、添加剤からなるトナーに、バインダー樹脂で
処理された特定の赤色着色剤を用いることにより、帯電
性が安定し着色力に優れたマゼンタトナーが得られる。
赤色系着色剤のトナー中の全含有量は3〜10重量部で
あることが望ましい。
【0046】シアントナーとしては1種以上の青色系着
色剤を含み、そのうちの少なくとも一つは銅フタロシア
ニン系顔料であり、さらに該着色剤があらかじめ前記バ
インダー樹脂により処理されていることを特徴とする。
本発明になるバインダー樹脂、帯電制御剤、添加剤から
なるトナーに、バインダー樹脂で処理された特定の青色
着色剤を用いることにより、帯電性が安定し着色力に優
れたシアントナーが得られる。青色系着色剤のトナー中
の全含有量は1〜8重量部であることが望ましい。
【0047】ブラックトナーとしては黒色系着色剤及び
青色系着色剤を1種類以上有し、そのうち少なくとも一
つはカーボンブラックでありまた銅フタロシアニンであ
り、さらに該着色剤があらかじめ前記バインダー樹脂に
より処理されていることを特徴とする。本発明になるバ
インダー樹脂、帯電制御剤、添加剤からなるトナーに、
バインダー樹脂で処理された特定の黒色及び青色着色剤
を用いることにより、帯電性が安定し着色力に優れたブ
ラックトナーが得られる。
【0048】カーボンブラック以外の着色剤の含有量は
カーボンブラック含有量の0.1〜0.3部で、かつカ
ーボンブラック及びそれ以外の着色剤の全含有量は3〜
12重量部であることが望ましい。ブラックトナーでは
カーボンブラックとそれ以外の着色剤を合わせて用いる
が、これはカーボンブラックのみではトナーの電気抵抗
が低くなりすぎて十分電荷を保持することが出来なくな
る場合があるので、抵抗調整とともに着色度を得るため
である。トナー抵抗は現像システムとの関係で決まるも
のである。任意の抵抗を得るにはカーボンブラックで抵
抗の異なるもの、酸性度の異なるもの、粒径の異なるも
の、比表面積の異なるもの、など様々の特性を考慮にい
れ選択する。
【0049】該着色剤を前記バインダー樹脂であらかじ
め処理することにより、顔料のバインダー樹脂への分散
性を高め、前記含有量で十分な着色力を得、トナーの透
明性、発色性を高め、帯電制御をしやすくし、一成分現
像方式の現像ローラー上の薄層形成を均一に行うことが
できる。樹脂による前処理はバインダー樹脂と着色剤を
一定の割合で溶融混練し粗粉砕したものである。混合比
は一般に着色剤1重量部に対し樹脂1部〜5部が望まし
い。樹脂1重量部に対し着色剤が1重量部未満では着色
剤を十分分散させることができない。また、着色剤1重
量部に対し樹脂が5部より多くなると着色剤に分散力が
働かず十分分散できない。2種以上の着色剤を用いる場
合は個々で処理を行なっても、またあらかじめ顔料を混
合してから処理してもよい。
【0050】本発明に用いられる着色剤の具体例として
は、黄色系着色剤としては例えばナフトールイエロー
S、ハンザイエロー10G、ハンザイエロー5G、ハン
ザイエローG、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄
土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロ
ー、ハンザイエローGR、ハンザイエローA、ハンザイ
エローRN、ハンザイエローR、ピグメントイエロー
L、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、
パーマネントイエローNCG、バルカンファストイエロ
ー5G、バルカンファストイエローR、タートラジンレ
ーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエロー
BGL、ベンズイミダゾロンイエロー、イソインドリノ
ンイエローなどがあげられる。
【0051】赤色系着色剤としては例えばベンガラ、鉛
丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレ
ッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレ
ッド、ファイセーレッドパラクロルオルトニトロアニリ
ンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリア
ントファストスカーレット、ブリリアントカーミンB
S、パーマネントレッドF2R、パーマネントレッドF
4R、パーマネントレッドFRL、パーマネントレッド
FRLL、パーマネントレッドF4RH、ファストスカ
ーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアン
トスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネント
レッドF5R、パーマネントレッドFBB、ブリリアン
トカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルド
ー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF
2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマル
ーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、
ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリン
レーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルー
ン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレ
ド、ポリアゾレッド、クロールパーミリオン、ベンジジ
ンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジなどが
あげられる。
【0052】青色系着色剤としては例えばコバルトブル
ー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコ
ックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フ
タロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファスト
スカイブルー、インダンスレンブルーRS、インダンス
レンブルーBC、インジゴ、群青、紺青、アントラキノ
ンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレッ
トレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオ
レット、アントラキノンバイオレット、クロムグリー
ン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラ
ルドグリ―ン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリ
ーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、
マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、
アントラキノングリーンなどがあげられる。その他の着
色剤としては酸化チタン、亜鉛華、リトボン、ニグロシ
ン染料、鉄黒などがあげられる。
【0053】本発明のトナーはその他の添加物として例
えばコロイド状シリカ、疎水性シリカ、テフロン、フル
オロポリマー、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸金属塩
(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステ
アリン酸カルシウムなど)、金属酸化物(酸化チタン、
酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモンなど)、導
電性付与剤(カーボンブラック、酸化スズなど)、磁性
体、さらにそれら添加物を表面処理したものなど、を含
有しても良い。それら添加剤は1種または2種以上を合
わせて用いてよく、含有量は一般にトナー100重量部
に対し 0.1〜10重量部である。
【0054】本発明のトナーは磁性材料を含有させ磁性
トナーとしてもよい。磁性材料としては酸化鉄(マグネ
タイト、フェライト、ヘマタイトなど)、金属(鉄、コ
バルト、ニッケルなど)、前記金属とアルミニウム、コ
バルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモ
ン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、カドミウム、
マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム
などの合金または混合物などがあげられる。これらの磁
性体は体積平均粒径が0.1〜2μm程度のものが望ま
しく、トナー中に含有させる量としてはバインダー樹脂
分100重量部に対し5〜150部である。
【0055】本発明のトナーはキャリアを用いた二成分
現像剤として使用してもよい。ここで使用されるキャリ
アとしては鉄粉、フェライト、マグネタイト、ガラスビ
ーズなど従来のいかなる材料でもよい。また、これらキ
ャリアを樹脂被覆したものでもよい。この場合使用され
る樹脂はポリフッ化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、ア
クリル樹脂、シリコーン樹脂など公知のものであるが、
シリコンコートキャリアが現像剤寿命の観点から優れて
いる。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有
させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラ
ック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。
これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ま
しい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵
抗の制御が困難になる。二成分系現像剤のトナーとキャ
リアの混合割合は、一般にキャリア100重量部に対し
トナー0.5〜20.0重量部である。
【0056】本発明のトナーの製造方法は従来公知のい
ずれの方法でもよく、少なくともバインダー樹脂、帯電
制御剤および顔料を含む現像剤成分を機械的に混合する
工程と、溶融混練する工程と、粉砕する工程と、分級す
る工程とを有するトナーの製造方法が適用できる。また
機械的に混合する工程や溶融混練する工程において、粉
砕または分級する工程で得られる製品となる粒子以外の
粉末を戻して再利用する製造方法も含まれる。ここで言
う製品となる粒子以外の粉末(副製品)とは溶融混練す
る工程後、粉砕工程で得られる所望の粒径の製品となる
成分以外の微粒子や粗粒子や引き続いて行われる分級工
程で発生する所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子
や粗粒子を意味する。このような副製品を混合工程や溶
融混練する工程で原料と好ましくは主原材料100に対
し副製品を1〜20重量部混合するのが好ましい。少な
くともバインダー樹脂、帯電制御剤および顔料、副製品
を含む現像剤成分を機械的に混合する混合工程は、回転
させる羽による通常の混合機などを用いて通常の条件で
行えばよく、特に制限はない。
【0057】以上の混合工程が終了したら、次いで混合
物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機として
は、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッ
チ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所
社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型押出
機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、池貝鉄工所社製
PCM型2軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用
いられる。この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖の
切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要で
ある。具体的には、溶融混練温度は、バインダー剤樹脂
の軟化点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎ
ると切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。以上
の溶融混練工程が終了したら、次いで混練物を粉砕す
る。この粉砕工程においては、まず粗粉砕し、次いで微
粉砕することが好ましい。この際、ジェット気流中で衝
突板に衝突させて粉砕したり、ジェット気流中で粒子同
士を衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローター
とステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく
用いられる。この粉砕工程が終了した後に、粉砕物を遠
心力などで気流中で分級し、もって所定の粒径例えば平
均粒径が5〜20μmの現像剤を製造する。
【0058】また、現像剤を調製する際には、現像剤の
流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上
のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水
性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。
外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャ
ケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ま
しい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中ま
たは漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機の
回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよ
い。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えて
も良いし、その逆でも良い。使用できる混合設備の例と
しては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲ
ミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなど
が挙げられる。
【0059】図1は本発明に係る画像形成装置の概略構
成図である。図1において、静電荷像担持体1は不図示
の露光装置によって静電潜像を担持し、現像工程を有す
る装置としての現像装置2は前記潜像をトナーによって
現像する。現像されたトナー像は中間転写体に転写され
た後、転写工程を有する装置としての転写装置3によっ
て転写紙に転写され、転写紙は定着工程を有する装置と
しての定着装置4を通って画像を定着され、排出され
る。
【0060】図2は現像装置の概略図である。現像装置
2は、現像剤担持体6と、現像剤搬送部材8と、現像剤
層厚規制部材7と、現像剤補給補助部材9とを備え、現
像剤層厚規制部材7と現像剤搬送部材8はそれぞれ現像
剤担持体6に当接している。現像剤担持体6は静電荷像
担持体1と接触または非接触で対向している。現像剤搬
送部材8は現像剤層厚規制部材7の現像剤担持体6回転
方向の上流側に位置しており、現像剤搬送部材8表面は
現像剤担持体6との当接部において順方向に移動してい
る。現像剤搬送部材8は回転可動である。また、現像剤
層厚規制部材7は回転可動でも良いし、間欠回転可動で
も良いし、固定しても良い。トナーは現像剤補給補助部
材9によって攪拌され、現像剤搬送部材8の回転によっ
て現像剤担持体6に摺擦された後、現像剤層厚規制部材
7によって規制され、現像剤担持体6上に薄層となって
担持される。現像部では、現像剤担持体6と静電荷像担
持体1との間にバイアスを印加することにより、現像剤
担持体6上のトナーが静電荷像担持体1上の静電潜像に
付着し、現像が行われる。
【0061】なお、静電荷像担持体1及び中間転写体3
はベルト状でもドラム状でも良く、また、現像剤層厚規
制部材7はローラーでもブレードでも良い。本発明で
は、現像剤搬送部材8が160mm/sec以上280
mm/sec以下で回転する構成とする。現像剤搬送部
材8の回転速度が160mm/secより遅いと充分に
トナーが現像剤担持体6に供給されず、また、帯電量も
充分得られない。また、280mm/secを越えると
トナー供給が過多になり、現像剤担持体6上のトナー層
が均一に薄層化されない。
【0062】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明に
ついて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例の
みに限定されるものではない。また、以下の例におい
て、部および%は特に断りのない限り重量基準である。
以下、バインダー樹脂の合成例について示す。 <合成例1(バインダー樹脂)>攪拌装置、温度計、窒
素導入口、冷却管付きセパラブルフラスコに低分子ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約360)
378.4g、高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(数平均分子量約2700)86.0g、ビスフェノー
ルA型プロピレンオキサイド付加物のジグリシジル化物
(一般式(1)においてn+m約2.1)191.0
g、ビスフェノールF274.5g、p−クミルフェノ
ール70.1g、キシレン200gを加えた。窒素雰囲
気下で70〜100℃まで昇温し、塩化リチウムを0.
183g加えさらに160℃まで昇温し、減圧下でキシ
レンを留出除去し180℃の反応温度で6〜9時間重合
させて、軟化点109℃、Tg58℃、フローテスター
による見掛け粘度が10Pa・sとなる温度が99℃
のポリオール樹脂1000gを得た(以下バインダー樹
脂1という)。
【0063】<合成例2(バインダー樹脂)>合成例1
の装置に、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数
平均分子量約360)252.6g、高分子ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約10000)1
12.0g、ビスフェノールA型エチレンオキサイド付
加物のジグリシジル化物(一般式(1)においてn+m
約5.9)336.0g、ビスフェノールA255.3
g、p−クミルフェノール44.1g、キシレン200
gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜100℃まで昇温
し、塩化リチウムを0.183g加えさらに160℃ま
で昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し180℃の反
応温度で6〜9時間重合させて、軟化点109℃、Tg
58℃、フローテスターによる見掛け粘度が10Pa
・sとなる温度が100℃のポリオール樹脂1000g
を得た(以下バインダー樹脂2という)。
【0064】<合成例3(バインダー樹脂)>合成例1
の装置に、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数
平均分子量約2400)289.9g、高分子ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約10000)
232.0g、ビスフェノールA型エチレンオキサイド
付加物のジグリシジル化物(一般式(1)においてn+
m約6.0)309.0g、ビスフェノールA117.
5g、p−クミルフェノール 51.6g、キシレン2
00gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜100℃まで
昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさらに160
℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し180℃
の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点116℃、
Tg61℃、フローテスターによる見掛け粘度が10
Pa・sとなる温度が106℃のポリオール樹脂100
0gを得た(以下バインダー樹脂3という)。
【0065】<合成例4(バインダー樹脂)>合成例1
の装置に、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数
平均分子量約680)421.5g、高分子ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約6500)10
7.0g、ビスフェノールA型エチレンオキサイド付加
物のジグリシジル化物(一般式(1)においてn+m約
2.0)214.0g、ビスフェノールF210.0
g、p−クミルフェノール47.5g、キシレン200
gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜100℃まで昇温
し、塩化リチウムを0.183g加えさらに160℃ま
で昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し180℃の反
応温度で6〜9時間重合させて、軟化点114℃、Tg
60℃、フローテスターによる見掛け粘度が10Pa
・sとなる温度が104℃のポリオール樹脂1000g
を得た(以下バインダー樹脂4という)。
【0066】<合成例5(バインダー樹脂)>合成例1
の装置に、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数
平均分子量約680)370.6g、高分子ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約6500)30
6.0g、ビスフェノールA型エチレンオキサイド付加
物のジグリシジル化物(一般式(1)においてn+m約
5.8)102.0g、ビスフェノールA110.2
g、p−クミルフェノール111.2g、キシレン20
0gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜100℃まで昇
温し、塩化リチウムを0.183g加えさらに160℃
まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し180℃の
反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点118℃、T
g62℃、フローテスターによる見掛け粘度が10
a・sとなる温度が115℃のポリオール樹脂1000
gを得た(以下バインダー樹脂5という)。
【0067】以下、樹脂帯電制御剤の合成例を示す。 <合成例1(樹脂帯電制御剤)>3,4−ジクロロフェ
ニルマレイミド350部及び2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸100部をジメチルホルムア
ミド(DMF)中沸点下、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ドを開始剤として8時間共重合した。次いでアクリル酸
n−ブチルを500部、スチレンを50部加え、ジ−t
−ブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト
重合した後、DMFを減圧乾燥により瑠去し、体積抵抗
10.5LogΩ・cm、重量平均分子量10000、
見掛け粘度が10Pa・sとなる温度が96℃である
樹脂帯電制御剤1を得た。
【0068】<合成例2(樹脂帯電制御剤)>m−ニト
ロフェニルマレイミド600部及びパーフルオロオクタ
ンスルホン酸100部をDMF中沸点下、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイドを開始剤として8時間共重合した。次
いでアクリル酸2−エチルヘキシルを250部、スチレ
ンを30部加え、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始
剤として4時間グラフト重合した後、DMFを減圧乾燥
により瑠去し、体積抵抗9.5LogΩ・cm、重量平
均分子量5500、見掛け粘度が10Pa・sとなる
温度が85℃である樹脂帯電制御剤2を得た。
【0069】<合成例3(樹脂帯電制御剤)>3,4−
ジクロロフェニルマレイミド500部及び2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸150部をDM
F中沸点下、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤と
して8時間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを
350部、α−メチルスチレンを250部加え、ジ−t
−ブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト
重合した後、DMFを減圧乾燥により瑠去し、体積抵抗
11.5LogΩ・cm、重量数平均分子量9600
0、見掛け粘度が10Pa・sとなる温度が110℃
である樹脂帯電制御剤3を得た。
【0070】<合成例4(樹脂帯電制御剤)>3,4−
ジクロロフェニルマレイミド400部及びパーフルオロ
オクタンスルホン酸200部をDMF中沸点下、ジ−t
−ブチルパーオキサイドを開始剤として8時間共重合し
た。次いでアクリル酸n−ブチルを300部加え、ジ−
t−ブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフ
ト重合した後、DMFを減圧乾燥により瑠去し、体積抵
抗10.4LogΩ・cm、重量数平均分子量1500
0、見掛け粘度10Pa・sとなる温度が105℃で
ある樹脂帯電制御剤4を得た。
【0071】<合成例5(樹脂帯電制御剤)>3,4−
ジクロロフェニルマレイミド400部及び2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸100部をDM
F中沸点下、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤と
して8時間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを
500部、スチレンを100部加え溶解後、ジ−t−ブ
チルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト重合
した後、DMFを減圧乾燥により瑠去し、体積抵抗9.
3LogΩ・cm、重量平均分子量30000、見掛け
粘度が10Pa・sとなる温度が101℃である樹脂
帯電制御剤5を得た。
【0072】<合成例6(樹脂帯電制御剤)>3,4−
ジクロロフェニルマレイミド400部及び2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸200部をDM
F中沸点下、ジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤と
して8時間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを
200部、スチレンを400部加え溶解後、ジ−t−ブ
チルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト重合
した後、DMFを減圧乾燥により瑠去し、体積抵抗1
1.6LogΩ・cm、重量平均分子量11600、見
掛け粘度が10Pa・sとなる温度が110℃である
樹脂帯電制御剤6を得た。
【0073】<合成例7(樹脂帯電制御剤)>3,4−
ジクロロフェニルマレイミド450部及びパーフルオロ
オクタスルホン酸150部をDMF中沸点下、ジ−t−
ブチルパーオキサイドを開始剤として3時間共重合し
た。次いでアクリル酸メチルを500部加え、ジ−t−
ブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト重
合した後、DMFを減圧乾燥により瑠去し、体積抵抗
9.2LogΩ・cm、重量平均分子量3000、見掛
け粘度が10Pa・sとなる温度が80℃である樹脂
帯電制御剤7を得た。
【0074】<実施例1>次の処方により着色剤の処理
を行った。 黄色系着色剤処方: バインダー樹脂1 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 (ベンズイミダゾロンイエロー系) 100重量部 赤色系着色剤処方: バインダー樹脂1 200重量部 C.I.ピグメントレッド122 (キナクリドン系) 100重量部 青色系着色剤処方: バインダー樹脂1 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 (銅フタロシアニン系) 100重量部 黒色系着色剤処方: バインダー樹脂1 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧延
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、バインダー樹脂1処
理着色剤を得た。
【0075】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: バインダー樹脂1 88重量部 バインダー樹脂1処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 マゼンタトナー処方: バインダー樹脂1 90重量部 バインダー樹脂1処理赤色系着色剤 15重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 シアントナー処方: バインダー樹脂1 94重量部 バインダー樹脂1処理青色系着色剤 9重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 ブラックトナー処方: バインダー樹脂1 86重量部 バインダー樹脂1処理青色系着色剤 3重量部 バインダー樹脂1処理黒色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤1 3重量部 用いたバインダー樹脂1と樹脂帯電制御剤1のフローテ
スターによる見掛け粘度の比は1.0であった。各色ご
とに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し、得ら
れた混合物を110℃に加熱された2軸連続混練機で溶
融混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマーミル
で粗粉砕し、エアージェットミル粉砕機で微粉砕した。
さらに風力分級機により微粉を除去し各色トナーを得
た。得られた各色トナー100重量部に対し疎水性シリ
カ1.5重量部、疎水性酸化チタン0.5重量部を、へ
ンシェルミキサーで混合し一成分現像剤とした。
【0076】得られた一成分現像剤を市販のデジタルフ
ルカラープリンター(リコー社製IPSiO Colo
r 5000)にセットし、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各単色及びフルカラーについて画像を形
成した。現像ローラー上の帯電量、トナー付着量を吸引
法により測定したところ、イエロー現像剤は−32μC
/g、0.50mg/cm、マゼンタ現像剤は−28
μC/g、0.48mg/cm、シアン現像剤は−3
0μC/g、0.48mg/cm、ブラック現像剤は
−29μC/g、0.50mg/cmであった。現像
ローラー上の薄層性は均一で良好であった。得られたプ
リント画像は単色、フルカラー共に鮮明であり、30倍
ルーペで画像エッジ部を観察したがチリはなくシャープ
な画像であった。画像光沢のムラはなく全体に落ちつい
た品位のある画像が得られた。平均光沢度は25%であ
った。得られたフルカラー画像を塩化ビニル系シートに
密着させ常温で180時間の保存試験を行ったところ、
フルカラー画像は良好に維持されシートへの転移も見ら
れなかった。また、フルカラー画像による1万枚までの
耐久性試験を行なったところ、定着画像に著しい変化は
見られず地汚れもなく鮮明な画像であった。
【0077】<実施例2>次の処方により着色剤の処理
を行った。 黄色系着色剤処方: バインダー樹脂2 100重量部 C.I.ピグメントイエロー74 (不溶性モノアゾイエロー系) 100重量部 赤色系着色剤処方: バインダー樹脂2 100重量部 C.I.ピグメントレッド57:1 (ナフトール系) 100重量部 青色系着色剤処方: バインダー樹脂2 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 (銅フタロシアニン系) 100重量部 黒色系着色剤処方: バインダー樹脂2 100重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後15分混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマ
ーミルで粗粉砕しバインダー樹脂2処理着色剤を得た。
【0078】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: バインダー樹脂2 93重量部 バインダー樹脂2処理黄色系着色剤 14重量部 樹脂帯電制御剤2 4重量部 マゼンタトナー処方: バインダー樹脂2 94重量部 バインダー樹脂2処理赤色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤2 4重量部 シアントナー処方: バインダー樹脂2 96重量部 バインダー樹脂2処理青色系着色剤 8重量部 樹脂帯電制御剤2 4重量部 ブラックトナー処方: バインダー樹脂2 93重量部 バインダー樹脂2処理青色系着色剤 2重量部 バインダー樹脂2処理黒色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤2 4重量部 用いたバインダー樹脂2と樹脂帯電制御剤2のフローテ
スターによる見掛け粘度の比は1.2であった。各色ご
とに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し、得ら
れた混合物を100℃に加熱されたロールミルに投入し
投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧延冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕しエアージェットミル粉砕機
で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し各
色トナーを得た。得られた各色トナー100重量部に対
し次の疎水性シリカ1.6重量部、疎水性酸化チタン
0.6重量部をへンシェルミキサーで混合し一成分現像
剤とした。
【0079】得られた一成分現像剤を実施例1と同様に
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IP
SiO Color 5000)にセットし、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの各単色及びフルカラーに
ついて画像を形成した。現像ローラー上の帯電量、トナ
ー付着量を吸引法により測定したところ、イエロー現像
剤は−34μC/g、0.48mg/cm、マゼンタ
現像剤は−30μC/g、0.50mg/cm、シア
ン現像剤は−31μC/g、0.50mg/cm、ブ
ラック現像剤は−30μC/g、0.51mg/cm
あった。現像ローラー上の薄層性は均一で良好であっ
た。また得られたプリント画像は単色、フルカラー共に
鮮明でありチリも見られずシャープな画像であった。画
像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位のある画像が
得られた。平均光沢度は28%であった。得られたフル
カラー画像の塩化ビニル系シート保存試験を行ったとこ
ろフルカラー画像は良好に維持されシートへの転移も見
られなかった。またフルカラー画像による1万枚までの
耐久性試験を行なったところ、定着画像に著しい変化は
見られず良好な画像であった。現像ローラーを観察した
ところ薄層は均一で筋も見られず良好であった。
【0080】<実施例3>次の処方により着色剤の処理
を行った。 黄色系着色剤処方: バインダー樹脂3 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 (ベンズイミダゾロンイエロー系) 100重量部 赤色系着色剤処方A: バインダー樹脂3 200重量部 C.I.ピグメントレッド57:1 (ナフトール系) 100重量部 赤色系着色剤処方B: バインダー樹脂3 200重量部 C.I.ピグメントレッド122 (キナクリドン系) 100重量部 青色系着色剤処方: バインダー樹脂3 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 (銅フタロシアニン系) 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を110℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分混練した。その後混練物を圧延冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕しバインダー樹脂3処理着色
剤を得た。
【0081】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: バインダー樹脂3 88重量部 バインダー樹脂3処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 マゼンタトナー処方: バインダー樹脂3 88重量部 バインダー樹脂3処理赤色系着色剤A 9重量部 バインダー樹脂3処理赤色系着色剤B 9重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 シアントナー処方: バインダー樹脂3 93重量部 バインダー樹脂3処置青色系着色剤 9重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 ブラックトナー処方: バインダー樹脂3 98重量部 バインダー樹脂3処理青色系着色剤 3重量部 カーボンブラック 6重量部 樹脂帯電制御剤4 3重量部 用いたバインダー樹脂3と樹脂帯電制御剤4のフローテ
スターによる見掛け粘度の比は1.0であった。各色ご
とに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し、得ら
れた混合物を80℃に加熱された2軸連続混練機に投入
し溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマー
ミルで粗粉砕し機械式粉砕機で微粉砕した。さらに風力
分級機により微粉を除去し各色トナーを得た。得られた
各色トナー100重量部に対し疎水性シリカ1.0重量
部、酸化チタン0.7重量分をヘンシェルミキサーで混
合した。ついでこのトナー8重量部とシリコン樹脂コー
トマグネタイトキャリア92重量部を混合し、各色二成
分現像剤を作成した。得られた現像剤の帯電量をブロー
オフ法により測定したところ、イエロー現像剤は−25
μC/g、マゼンタ現像剤は−22μC/g、シアン現
像剤は−24μC/g、ブラック現像剤は−22μC/
gであった。
【0082】得られた現像剤を市販のデジタルフルカラ
ープリンター(リコー社製IPSiO Color 80
00)にセットし、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各単色及びフルカラーについて画像を形成した。
得られたプリント画像は単色、フルカラー共に画像エッ
ジ部にチリはなく鮮明でありシャープな画像であった。
また画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位のある
画像が得られた。平均光沢度は26%であった。得られ
たフルカラー画像の塩化ビニル系シート保存試験を行っ
たところ、フルカラー画像は良好に維持されシートへの
転移も見られなかった。またフルカラー画像による1万
枚までの耐久性試験を行なったところ、定着画像に著し
い変化は見られず地汚れもなく鮮明な画像であった。
【0083】<実施例4>次の処方により着色剤の処理
を行った。 黄色系着色剤処方: バインダー樹脂4 100重量部 C.I.ピグメントイエロー74 (不溶性モノアゾイエロー系) 100重量部 赤色系着色剤処方: バインダー樹脂4 100重量部 C.I.ピグメントレッド57:1 (ナフトール系) 100重量部 青色系着色剤処方: バインダー樹脂4 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 (銅フタロシアニン系) 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後15分混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマ
ーミルで粗粉砕しバインダー樹脂4処理着色剤を得た。
【0084】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: バインダー樹脂4 93重量部 バインダー樹脂4処理黄色系着色剤 14重量部 樹脂帯電制御剤5 4重量部 マゼンタトナー処方: バインダー樹脂4 94重量部 バインダー樹脂4処理赤色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤5 4重量部 シアントナー処方: バインダー樹脂4 97重量部 バインダー樹脂4処理青色系着色剤 6重量部 樹脂帯電制御剤5 4重量部 ブラックトナー処方: バインダー樹脂4 99重量部 バインダー樹脂4処理青色系着色剤 2重量部 カーボンブラック 6重量部 樹脂帯電制御剤5 4重量部 用いたバインダー樹脂2と樹脂帯電制御剤2のフローテ
スターによる見掛け粘度の比は1.0であった。各色ご
とに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し、得ら
れた混合物を100℃に加熱された連続混練機に投入し
溶融混練した。その後混練物を冷却し、ハンマーミルで
粗粉砕し機械式粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機
により微粉を除去し各色トナーを得た。得られた各色ト
ナー100重量部に対し疎水性シリカ1.0重量部、疎
水性酸化チタン0.3重量部をへンシェルミキサーで混
合した。ついでこのトナー8重量部とシリコン樹脂コー
トマグネタイトキャリア92重量部を混合し、各色二成
分現像剤を作成した。得られた現像剤の帯電量をブロー
オフ法により測定したところ、イエロー現像剤は−28
μC/g、マゼンタ現像剤は−26μC/g、シアン現
像剤は−27μC/g、ブラック現像剤は−26μC/
gであった。
【0085】得られた二成分現像剤を実施例1と同様に
市販のデジタルフルカラー複写機(リコー社製Imag
io Color 4055)にセットし、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの各単色及びフルカラーにつ
いて画像を形成した。得られたプリント画像は単色、フ
ルカラー共にチリもなく鮮明でシャープな画像であっ
た。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位のある
画像が得られた。平均光沢度は28%であった。得られ
たフルカラー画像の塩化ビニル系シート保存試験を行っ
たところ、フルカラー画像は良好に維持されシートへの
転移も見られなかった。またフルカラー画像による1万
枚までの耐久性試験を行なったところ、定着画像に著し
い変化は見られず地汚れもなく鮮明な画像であった。
【0086】<比較例1>実施例1のバインダー樹脂1
処理着色剤を用いて、以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: バインダー樹脂1 88重量部 バインダー樹脂1処理黄色系着色剤 18重量部 フッ素系4級アンモニウム塩化合物 2重量部 マゼンタトナー処方: バインダー樹脂1 90重量部 バインダー樹脂1処理赤色系着色剤 15重量部 フッ素系4級アンモニウム塩化合物 2重量部 シアントナー処方: バインダー樹脂1 94重量部 バインダー樹脂1処理青色系着色剤 9重量部 フッ素系4級アンモニウム塩化合物 2重量部 ブラックトナー処方: バインダー樹脂1 86重量部 バインダー樹脂1処理青色系着色剤 3重量部 バインダー樹脂1処理黒色系着色剤 18重量部 フッ素系4級アンモニウム塩化合物 2重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱された2軸連続混
練機で溶融混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハン
マーミルで粗粉砕し、エアージェットミル粉砕機で微粉
砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し各色トナ
ーを得た。得られた各色トナー100重量部に対し疎水
性シリカ1.5重量部、疎水性酸化チタン0.5重量部
を、へンシェルミキサーで混合し一成分現像剤とした。
【0087】得られた一成分現像剤を市販のデジタルフ
ルカラープリンター(リコー社製IPSiO Colo
r 5000)にセットし、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各単色及びフルカラーについて画像を形
成した。現像ローラー上の帯電量、トナー付着量を吸引
法により測定したところ、イエロー現像剤は−37μC
/g、0.42mg/cm、マゼンタ現像剤は−30
μC/g、0.41mg/cm、シアン現像剤は−3
5μC/g、0.40mg/cm、ブラック現像剤は
−32μC/g、0.40mg/cmであった。
【0088】得られたプリント画像は尖鋭性がなくぼや
けた画像であった。画像エッジ部を30倍ルーペで観察
したところチリが発生していた。画像光沢のムラはなく
平均光沢度は23%であった。得られたフルカラー画像
を塩化ビニル系シートに密着させ常温で180時間の保
存試験を行ったところ、フルカラー画像は良好に維持さ
れシートへの転移も見られなかった。フルカラー画像に
よる1万枚までの耐久性試験を行なったところ、画像ベ
タ部に細かいスジが発生し、地汚れもひどくなった。現
像ローラーを目視で観察したところ、回転方向に細かい
スジが出て現像ローラー薄層は不均一であった。
【0089】<比較例2>次の処方により着色剤の処理
を行った。 黄色系着色剤処方: バインダー樹脂5 100重量部 C.I.ピグメントイエロー74 (不溶性モノアゾイエロー系) 100重量部 赤色系着色剤処方: バインダー樹脂5 100重量部 C.I.ピグメントレッド57:1 (ナフトール系) 100重量部 青色系着色剤処方: バインダー樹脂5 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 (銅フタロシアニン系) 100重量部 黒色系着色剤処方: バインダー樹脂5 100重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後15分混練した。その後混練物を圧延冷却し、ハンマ
ーミルで粗粉砕しバインダー樹脂5処理着色剤を得た。
【0090】ついで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: バインダー樹脂5 93重量部 バインダー樹脂5処理黄色系着色剤 14重量部 樹脂帯電制御剤7 4重量部 マゼンタトナー処方: バインダー樹脂5 94重量部 バインダー樹脂5処理赤色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤7 4重量部 シアントナー処方: バインダー樹脂5 96重量部 バインダー樹脂5処理青色系着色剤 8重量部 樹脂帯電制御剤7 4重量部 ブラックトナー処方: バインダー樹脂5 93重量部 バインダー樹脂5処理青色系着色剤 2重量部 バインダー樹脂5処理黒色系着色剤 12重量部 樹脂帯電制御剤7 4重量部 用いたバインダー樹脂5と樹脂帯電制御剤7のフローテ
スターによる見掛け粘度の比は1.4であった。各色ご
とに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し、得ら
れた混合物を115℃に加熱されたロールミルに投入し
投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧延冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕しエアージェットミル粉砕機
で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し各
色トナーを得た。得られた各色トナー100重量部に対
し次の疎水性シリカ1.6重量部、疎水性酸化チタン
0.6重量部をへンシェルミキサーで混合し一成分現像
剤とした。
【0091】得られた一成分現像剤を実施例1と同様に
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IP
SiO Color 5000)にセットし、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの各単色及びフルカラーに
ついて画像を形成した。現像ローラー上の帯電量、トナ
ー付着量を吸引法により測定したところ、イエロー現像
剤は−24μC/g、0.60mg/cm、マゼンタ
現像剤は−22μC/g、0.65mg/cm、シア
ン現像剤は−24C/g、0.62mg/cm 、ブラ
ック現像剤は−20μC/g、0.71mg/cm
った。現像ローラー上のトナー層は多めでローラーから
トナー落ちが発生していた。また得られたプリント画像
は画像濃度が高過ぎ地汚れも発生していた。画像光沢は
ムラがみられ平均光沢度は40%もあった。得られたフ
ルカラー画像の塩化ビニル系シート保存試験を行ったと
ころフルカラー画像は良好に維持されシートへの転移は
見られなかった。またフルカラー画像による1万枚まで
の耐久性試験を行なったところ、地汚れがひどくなり画
像が形成されなくなってしまった。
【0092】<比較例3>次の処方により着色剤の処理
を行った。 黄色系着色剤処方: スチレンアクリル樹脂 (St/n−BMA、Mn5000、Mw12000、Tg61℃) 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 (ベンズイミダゾロンイエロー系) 100重量部 赤色系着色剤処方: スチレンアクリル樹脂 (St/n−BMA、Mn5000、Mw12000、Tg61℃) 200重量部 C.I.ピグメントレッド122 (キナクリドン系) 100重量部 青色系着色剤処方: スチレンアクリル樹脂 (St/n−BMA、Mn5000、Mw12000、Tg61℃) 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 (銅フタロシアニン系) 100重量部 黒色系着色剤処方: スチレンアクリル樹脂 (St/n−BMA、Mn5000、Mw12000、Tg61℃) 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧延
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、スチレンアクリル樹
脂処理着色剤を得た。
【0093】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: スチレンアクリル樹脂 88重量部 スチレンアクリル樹脂処理黄色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤1 4重量部 マゼンタトナー処方: スチレンアクリル樹脂 88重量部 スチレンアクリル樹脂処理赤色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤1 4重量部 シアントナー処方: スチレンアクリル樹脂 94重量部 スチレンアクリル樹脂処理青色系着色剤 9重量部 樹脂帯電制御剤1 4重量部 ブラックトナー処方: スチレンアクリル樹脂 87重量部 スチレンアクリル樹脂処理青色系着色剤 1.5重量部 スチレンアクリル樹脂処理黒色系着色剤 18重量部 樹脂帯電制御剤1 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を圧
延冷却し、ハンマーミルで粗粉砕しエアージェットミル
粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除
去し各色トナーを得た。得られた各色トナー100重量
部に対し疎水性シリカ1.5重量部、疎水性酸化チタン
0.6重量部をへンシェルミキサーで混合し一成分現像
剤とした。
【0094】得られた一成分現像剤を実施例1と同様に
市販のデジタルフルカラープリンター(リコー社製IP
SiO Color 5000)にセットし、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単色及びフルカラ
ーについて画像を形成した。現像ローラー上の帯電量、
トナー付着量を吸引法により測定したところ、イエロー
現像剤は−35μC/g、0.35mg/cm、マゼ
ンタ現像剤は−34μC/g、0.39mg/cm
シアン現像剤は−36μC/g、0.32mg/c
、ブラック現像剤は−37C/g、0.35mg/
cmであった。現像ローラー上の薄層は筋が多くムラ
が目立った。得られたプリント画像は単色、フルカラー
共に、やや画像濃度が低く画像光沢のムラも目立った。
得られたフルカラー画像の塩化ビニル系シート保存試験
を行ったところ、フルカラー画像がシートに転移してし
まった。またフルカラー画像による耐久性試験を行なっ
たところ、画像全体に筋が見え始め、現像ローラーを観
察したところ薄層は前面に筋が走り、ローラー表面、ブ
レード表面共にトナー固着が発生していた。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像スリーブや層厚規制部材を汚染することなく、感光
体フィルミングを防止し、帯電立上がり性が良く帯電性
能を長期に渡り維持することが可能な電子写真用トナー
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成図であ
る。
【図2】本発明に係る現像装置である。
【符号の説明】
1 静電荷像担持体 2 現像装置 3 中間転写体 4 転写装置 5 定着装置 6 現像剤担持体 7 現像剤層厚規制部材 8 現像剤搬送部材 9 現像剤補給補助部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/10 G03G 9/08 321 15/01 333 15/08 501 344 361 (72)発明者 加藤 光輝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 AA21 CA04 CA07 CA15 CB07 DA01 EA01 EA03 EA05 EA06 EA07 EA10 FA01 FA07 2H030 AA04 AD01 BB02 BB23 BB34 BB42 BB46 2H077 AC04 AD02 AD06 AD14 AD35 EA03 EA11 EA16 GA12

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー樹脂と、着色剤と、帯電制御
    剤とを主成分とする電子写真用トナーにおいて、前記バ
    インダー樹脂は、主鎖にエポキシ樹脂部とアルキレンオ
    キサイド部を含有し、樹脂末端が不活性なポリオール樹
    脂であり、 前記エポキシ樹脂は、 (1)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物も
    しくはそのグリシジルエーテルと、エポキシ基と反応す
    る活性水素を分子中に2個以上有する化合物とを反応し
    てなるものであり、(2)数平均分子量の相違する少な
    くとも2種以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂であ
    り、(3)低分子量成分の数平均分子量が360以上2
    000以下で、高分子量成分の数平均分子量が3000
    以上10000以下であり、(4)ポリオール樹脂全体
    に対する成分の含有率が、低分子量成分が20重量%以
    上50重量%以下で、高分子量成分が5重量%以上40
    重量%以下であり、 前記ポリオール樹脂を構成する2価フェノールのアルキ
    レンオキサイド付加物であるグリシジルエーテルは、 (1)ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物
    のジグリシジルエーテルであり、 (2)式1で表されるものであり、 【化1】 (ここでRは、 −CHCH−、−CHCH(CH)−、−CH
    CHCH−であり、またn、mは繰り返し単位の数
    であり、各々1以上であって、且つn+mは2以上6以
    下の範囲内) (3)ポリオール樹脂全体に対する成分の含有率が10
    重量%以上40重量%であり、 前記帯電制御剤は、 (1)単量体として少なくとも、スルホン酸塩基含有モ
    ノマーと、電子吸引基を有する芳香族モノマーと、アク
    リル酸エステルモノマー及び/またはメタアクリル酸エ
    ステルモノマー及び/または芳香族ビニルモノマーとを
    構成単位とする樹脂帯電制御剤からなり、 (2)体積抵抗が9.5LogΩ・cm以上11.5L
    ogΩ・cm以下であることを特徴とする電子写真用ト
    ナー。
  2. 【請求項2】 前記電子写真用トナーは、添加剤とし
    て、 1次粒子径が0.01μm以上0.03μm以下の疎水
    性シリカと、 1次粒子径が0.01μm以上0.03μm以下で、比
    表面積が60m2/g以上140m2/g以下の疎水化処
    理された酸化チタンと、 比表面積が30m2/g以上150m2/g以下で、吸油
    量が130ml/100g以上300ml/100g以
    下で、メタノールぬれ値が30%以上70%以下の疎水
    性シリカとを外添することを特徴とする請求項1に記載
    の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 前記バインダー樹脂は、フローテスター
    による見掛け粘度が10Pa・sとなる温度が95〜
    120℃であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 前記樹脂帯電制御剤は、スルホン酸基含
    有モノマーの繰り返し単位の含有率が樹脂帯電制御剤重
    量に対して1重量%以上30重量%以下で、電子吸引基
    を有する芳香族モノマーの繰り返し単位の含有率が樹脂
    帯電制御剤重量に対して1重量%以上80重量%以下
    で、 アクリル酸エステルモノマー及びまたはメタアクリル酸
    エステルモノマーの繰り返し単位の含有率が樹脂帯電制
    御剤重量に対して10重量%以上80重量%以下で、 芳香族ビニルモノマーの繰り返し単位の含有率が樹脂帯
    電制御剤重量に対して0重量%以上30重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の電子写真用トナー。
  5. 【請求項5】 前記電子吸引基を有する芳香族モノマー
    は、塩素原子、または、ニトロ基により置換されたフェ
    ニルマレイミド置換体、または、フェニルイタコンイミ
    ド置換体であることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の電子写真用トナー。
  6. 【請求項6】 前記樹脂帯電制御剤は、フローテスター
    による見掛け粘度が10Pa・sとなる温度が85℃
    以上110℃以下であることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の電子写真用トナー。
  7. 【請求項7】 前記樹脂帯電制御剤は、重量平均分子量
    が5000以上100000以下であることを特徴とす
    る請求項1ないし6のいずれかに記載の電子写真用トナ
    ー。
  8. 【請求項8】 前記樹脂帯電制御剤は、トナー粒子に対
    する含有率が0.1重量%以上20重量%であることを
    特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電子写
    真用トナー。
  9. 【請求項9】 前記バインダー樹脂のフローテスターに
    よる見掛け粘度が10Pa・sとなる温度をT1、前
    記樹脂帯電制御剤のフローテスターによる見掛け粘度が
    10Pa・sとなる温度をT2としたとき、T1とT
    2の比(T1/T2)が0.9より大きく1.4より小
    さいことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記
    載の電子写真用トナー。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    電子写真用トナーとキャリアとからなることを特徴とす
    る二成分現像剤。
  11. 【請求項11】 静電荷像担持体上に潜像を形成する潜
    像形成工程と、 該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する現像
    工程と、 現像されたトナー像を転写体上に転写する転写工程と、 該転写体上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有す
    る画像形成方法において、 前記現像工程は、請求項10に記載の二成分現像剤を用
    いることを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記現像工程は、現像剤担持体上に二
    成分現像剤の薄層を形成し、静電荷像担持体と接触また
    は非接触で現像することを特徴とする請求項11に記載
    の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の二成分現像剤を保
    持する容器と、 前記現像工程を有する装置と、 前記転写工程を有する装置と、 前記定着工程を有する装置とを備えることを特徴とする
    画像形成装置。
  14. 【請求項14】 静電荷像担持体上に潜像を形成する潜
    像形成工程と、 該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する現像
    工程と、 現像されたトナー像を転写体上に転写する転写工程と、 該転写体上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有す
    る画像形成方法において、 現像工程は、請求項1ないし9のいずれかに記載の電子
    写真用トナーを一成分現像剤として用いることを特徴と
    する画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記現像工程は、現像剤担持体上に一
    成分現像剤の薄層を形成し、静電荷像担持体と接触また
    は非接触で現像することを特徴とする請求項14記載の
    画像形成方法。
  16. 【請求項16】 複数の静電荷像担持体上に1色毎に分
    割され形成された静電潜像を、それぞれの色に対応する
    一成分現像剤により現像し、 静電荷像担持体上の各色のトナー像を、転写材に1色毎
    に順次静電転写することを特徴とする請求項14または
    15記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    電子写真用トナーを一成分現像剤として保持する容器
    と、 前記現像工程を有する装置と、 前記転写工程を有する装置と、 前記定着工程を有する装置とを備えることを特徴とする
    画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記現像工程を有する装置は、現像剤
    担持体と、現像剤搬送部材と、現像剤層厚規制部材と、
    現像剤補給補助部材とを備えた装置であり、 前記現像剤搬送部材が前記現像剤層厚規制部材の現像剤
    担持体回転方向の上流側に位置し、 前記現像剤層厚規制部材と前記現像剤搬送部材とが、そ
    れぞれ前記現像剤担持体に当接しており、 現像剤搬送部材は、160mm/sec以上280mm
    /sec以下で回転することを特徴とする請求項14な
    いし17のいずれかに記載の画像形成方法および画像形
    成装置。
  19. 【請求項19】 前記現像剤搬送部材は、前記現像剤担
    持体との当接部において順方向に移動することを特徴と
    する請求項18に記載の画像形成方法および画像形成装
    置。
JP2001247012A 2001-08-16 2001-08-16 電子写真用トナー Pending JP2003057876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247012A JP2003057876A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247012A JP2003057876A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057876A true JP2003057876A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19076437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247012A Pending JP2003057876A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003057876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377007C (zh) * 2003-05-27 2008-03-26 株式会社理光 调色剂和显影剂、成像方法及成像装置和处理盒
US7442478B2 (en) 2003-07-14 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for forming image
US7709171B2 (en) 2006-08-02 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Charge control agent, toner and toner producing method
CN113872004A (zh) * 2021-09-07 2021-12-31 和田工业精密电子(常熟)有限公司 一种车载连接器金属端子组装机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377007C (zh) * 2003-05-27 2008-03-26 株式会社理光 调色剂和显影剂、成像方法及成像装置和处理盒
US7442478B2 (en) 2003-07-14 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for forming image
US7709171B2 (en) 2006-08-02 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Charge control agent, toner and toner producing method
CN113872004A (zh) * 2021-09-07 2021-12-31 和田工业精密电子(常熟)有限公司 一种车载连接器金属端子组装机构
CN113872004B (zh) * 2021-09-07 2024-05-10 和田工业精密电子(常熟)有限公司 一种车载连接器金属端子组装机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733939B2 (en) Toner, developer and container for the developer, and method of and apparatus for forming an image
US6818370B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge containing the toner and image forming apparatus
EP1248158A1 (en) Toner, developer, and image forming method and apparatus
JP4995496B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2004163836A (ja) 静電荷像現像用トナー、このトナーを充填した容器及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009139511A (ja) 電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4098109B2 (ja) 乾式静電荷像現像用トナー、現像剤、及びそれを用いた現像装置
JP4993533B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2003057876A (ja) 電子写真用トナー
JP4772995B2 (ja) 乾式電子写真用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2002278164A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4472903B2 (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
KR20110068633A (ko) 정전하상 현상용 토너
JP3877297B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP4919672B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006072199A (ja) 乾式電子写真用トナー
JP3877292B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP4567239B2 (ja) 乾式電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP2005070464A (ja) 負帯電性トナー、これを用いたトナー容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004317710A (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2003005445A (ja) 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002304023A (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP2003057880A (ja) 電子写真用トナー
JP2002278160A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2004117461A (ja) 電子写真用トナー