WO2022050120A1 - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022050120A1
WO2022050120A1 PCT/JP2021/030889 JP2021030889W WO2022050120A1 WO 2022050120 A1 WO2022050120 A1 WO 2022050120A1 JP 2021030889 W JP2021030889 W JP 2021030889W WO 2022050120 A1 WO2022050120 A1 WO 2022050120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
binder resin
toner
image forming
forming method
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/030889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆行 樋口
正樹 植地
学 鈴木
規晋 平井
省伍 渡辺
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020176802A external-priority patent/JP2022042917A/ja
Priority claimed from JP2020205405A external-priority patent/JP2022092540A/ja
Priority claimed from JP2020205404A external-priority patent/JP2022092539A/ja
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Publication of WO2022050120A1 publication Critical patent/WO2022050120A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G11/00Selection of substances for use as fixing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles

Definitions

  • the present disclosure relates to an image forming method and an image forming apparatus.
  • the image forming apparatus includes a photosensitive drum, a transfer apparatus, and an imparting apparatus (see Patent Document 1 below).
  • the transfer device transfers toner from the photosensitive drum to the sheet.
  • the applying device applies the fixer to the toner transferred to the sheet.
  • One of the purposes of the present disclosure is to provide an image forming method and an image forming apparatus capable of improving the fixing speed.
  • the softened toner of the first sheet is reflected on the second sheet. It may end up. Further, the softened toner may cause the first sheet and the second sheet to stick to each other.
  • Another object of the present disclosure is that when the second sheet is superposed on the first sheet on which the toner image is formed and the fixer is applied, the first sheet is obtained.
  • An image forming method that can prevent the softened toner from being reflected on the second sheet and the softened toner from sticking to the first sheet and the second sheet, and an image forming apparatus. Is to provide.
  • the image forming method includes transferring the toner on the photosensitive drum to the sheet and applying the fixer to the sheet on which the toner is transferred.
  • the toner contains a first binder resin, a second binder resin, and a third binder resin.
  • the fixer can soften the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin.
  • the first binder resin is a condensate of the first alcohol component and the first carboxylic acid component.
  • the first alcohol component contains 1,4-butanediol.
  • the first carboxylic acid component contains a polyvalent carboxylic acid.
  • the molar ratio of 1,4-butanediol in the first alcohol component is 30 mol% or more.
  • the second binder resin is a condensate of the second alcohol component and the second carboxylic acid component.
  • the second alcohol component contains a linear diol having 2 to 6 carbon atoms.
  • the second carboxylic acid component contains a polyvalent carboxylic acid.
  • the third binder resin is a polystyrene resin or a polyester resin segment, an addition polymerization resin segment which is an addition polymerization of a raw material monomer containing a styrene compound, and the polyester resin segment and the addition polymerization resin segment. It is a composite resin containing both of them and a structural unit derived from a bireactive monomer bonded via a covalent bond.
  • Tm1 is the softening temperature of the first binder resin
  • Tm2 is the softening temperature of the second binder resin
  • Tm3 is the softening temperature of the third binder resin
  • Y1 is the ratio of the mass of the first binder resin to the total mass of the first binder resin and the second binder resin
  • Y2 is the ratio of the mass of the second binder resin to the total mass of the first binder resin and the second binder resin.
  • the image forming apparatus includes a toner accommodating portion for accommodating toner, a photosensitive drum, a transfer apparatus, and an imparting apparatus.
  • the transfer device transfers the toner on the photosensitive drum to the sheet.
  • the applying device applies the fixer to the sheet on which the toner is transferred.
  • the fixer can soften the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin.
  • the toner contains a first binder resin, a second binder resin, and a third binder resin, and satisfies the above condition (I).
  • the fixing speed can be improved. Further, according to the image forming method and the image forming apparatus of the present disclosure, when the second sheet is superposed on the first sheet to which the toner image is formed and the fixer is applied, the second sheet is formed. It is possible to prevent the softened toner of the first sheet from being reflected on the second sheet, and the softened toner to prevent the first sheet and the second sheet from sticking to each other.
  • FIG. 1 is a schematic view of an image forming apparatus.
  • FIG. 2A is an explanatory diagram illustrating a method of measuring the size of the domain of the second binder resin in the toner, and shows an enlarged image of the toner.
  • FIG. 2B is an explanatory diagram illustrating a method of measuring the size of the domain of the second binder resin in the toner together with FIG. 2A, and shows one of the domains of the second binder resin shown in FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of an offline fixing device used for evaluation of fixability.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating an image forming method.
  • the image forming apparatus 1 includes a main body housing 2, a sheet accommodating portion 3, a photosensitive drum 4, a charging device 5, an exposure device 6, a developing device 7, a transfer device 8, and an imparting device 9.
  • Main body housing 2 accommodates a sheet accommodating portion 3, a photosensitive drum 4, a charging device 5, an exposure device 6, a developing device 7, a transfer device 8, and an imparting device 9.
  • the seat accommodating portion 3 can accommodate the seat S.
  • the sheet S is, for example, printing paper.
  • the sheet S is conveyed toward the photosensitive drum 4.
  • Photosensitive drum 4 The photosensitive drum 4 is rotatable about the drum shaft A1.
  • the drum shaft A1 extends in the first direction.
  • the photosensitive drum 4 extends in the first direction.
  • the charging device 5 charges the surface of the photosensitive drum 4.
  • the charging device 5 is a charging roller.
  • the charging device 5 may be a scorotron type charging device.
  • Exposure device 6 exposes the surface of the photosensitive drum 4 charged by the charging device 5.
  • the exposure apparatus 6 is a laser scan unit.
  • the exposure apparatus 6 may be an LED array.
  • the developing device 7 supplies toner on the photosensitive drum 4. Specifically, the developing device 7 supplies toner on the surface of the photosensitive drum 4 exposed by the exposure device 6.
  • the developing device 7 has a developing housing 71 and a developing roller 72.
  • the developing housing 71 can accommodate toner. That is, the developing housing 71 is a toner accommodating portion.
  • the developing roller 72 can supply the toner in the developing housing 71 to the surface of the photosensitive drum 4. In this embodiment, the developing roller 72 comes into contact with the photosensitive drum 4. The developing roller 72 may be separated from the photosensitive drum 4 at a predetermined interval. The developing roller 72 is rotatable about the developing shaft A2. The development axis A2 extends in the first direction. The developing roller 72 extends in the first direction.
  • the transfer device 8 transfers the toner on the photosensitive drum 4 to the sheet S. That is, the image forming method includes a transfer step (step S1 in FIG. 4). In the transfer step, the transfer device 8 transfers the toner on the photosensitive drum 4 to the sheet.
  • the transfer device 8 has a transfer roller 81.
  • the transfer roller 81 comes into contact with the photosensitive drum 4.
  • the transfer roller 81 may be separated from the photosensitive drum 4 at a predetermined interval.
  • the sheet S in the sheet accommodating portion 4 is conveyed to the applying device 9 through between the photosensitive drum 4 and the transfer roller 81.
  • the transfer roller 81 transfers the toner on the photosensitive drum 4 to the sheet S passing between the photosensitive drum 4 and the transfer roller 81.
  • the transfer roller 81 is rotatable about the transfer shaft A3.
  • the transfer axis A3 extends in the first direction.
  • the transfer roller 81 extends in the first direction.
  • the transfer device 8 may have a transfer belt.
  • the applying device 9 applies the fixer to the sheet S on which the toner is transferred. That is, the image forming method includes an imparting step (step S2 in FIG. 4). In the applying step, the applying device 9 applies the fixer to the sheet S to which the toner is transferred. The fixer fixes the toner on the sheet S. In the present embodiment, the applying device 9 sprays the fixer onto the sheet S by electrostatic spraying.
  • the applying device 9 may include a fixing roller. The fixing roller applies the fixing solution to the sheet S. The sheet S to which the fixer is applied is discharged to the upper surface of the main body housing 2.
  • the toner contains toner particles and, if necessary, an external additive.
  • Toner particles contain a first binder resin, a second binder resin and a third binder resin. That is, the toner contains a first binder resin, a second binder resin, and a third binder resin.
  • the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin are the bases of the toner particles.
  • the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin bind the components contained in the toner particles.
  • the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin are softened by the application of the fixer, and then cured. As a result, the toner adheres to the sheet S.
  • Toner particles contain, if necessary, a colorant, a pigment dispersant, a mold release agent, a magnetic substance, and a charge control agent.
  • the first binding resin is a polyester resin.
  • the softening temperature of the first binder resin is defined as the first softening temperature Tm1.
  • the first softening temperature Tm1 is, for example, 80 ° C. or higher, preferably 90 ° C. or higher, and for example, 120 ° C. or lower, preferably 110 ° C. or lower.
  • the softening temperature is measured by the method described in Examples described later.
  • the first binder resin is contained in the total amount of the first binder resin, the second binder resin and the third binder resin, for example, in an amount of 40% by mass or more, for example, 70% by mass or less. Further, the ratio of the mass of the first binder resin to the total mass of the first binder resin and the second binder resin is defined as the first content ratio Y1.
  • the first binder resin does not have an endothermic peak in the range of 50 ° C to 250 ° C in the differential scanning calorimetry. That is, the first binder resin is amorphous in the range of 50 ° C to 250 ° C and has no melting point. Since the first binder resin is amorphous, the first binder resin can be softened with the fixer, and the toner can be fixed to the sheet S.
  • the endothermic peak and melting point are measured by differential scanning calorimetry according to ASTM D3418-99. Specifically, the endothermic peak and melting point are measured by the differential scanning calorimetry described in Examples described later.
  • the first binder resin is a condensate of the first alcohol component and the first carboxylic acid component.
  • the primary alcohol component contains 1,4-butanediol.
  • the molar ratio of 1,4-butanediol in the first alcohol component is 30 mol% or more, preferably 53 mol% or more, for example, 65 mol% or less.
  • FIG. 1 means "when the second sheet is superposed on the first sheet in which the toner image is formed and the fixer is applied, the first sheet is softened. The toner is reflected on the second sheet.
  • “Attachment” means "when the second sheet is superposed on the first sheet on which the toner image is formed and the fixer is applied, the first sheet is softened by the toner. And the second sheet stick together.
  • the first binder resin When the molar ratio of 1,4-butanediol in the first alcohol component is 65 mol% or less, the first binder resin can be easily softened with the fixer. If the molar ratio of 1,4-butanediol in the first alcohol component exceeds 65 mol%, the crystallinity of the first binder resin may increase, and the first binder resin may not be easily softened by the fixer.
  • the first alcohol component may further contain a branched chain diol.
  • branched chain diol examples include a branched chain alkane diol such as 1,2-propanediol, and an alkylene oxide adduct of bisphenol A, for example.
  • the branched chain diol is preferably an alkylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the first alcohol component may contain only 1,4-butanediol and an alkylene oxide adduct of bisphenol A.
  • Examples of the alkylene oxide adduct of bisphenol A include an ethylene oxide adduct of bisphenol A and a propylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the alkylene oxide adduct of bisphenol A may be an ethylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the alkylene oxide adduct of bisphenol A may be a propylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the alkylene oxide adduct of bisphenol A may be a mixture of the ethylene oxide adduct of bisphenol A and the propylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the alkylene oxide adduct of bisphenol A may be at least one of the ethylene oxide adduct of bisphenol A and the propylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the number of moles of alkylene oxide added is, for example, 2 or more and 4 or less.
  • the molar ratio of the alkylene oxide adduct of bisphenol A to 1,4-butanediol is, for example, 35/65 or more, and is, for example, 70/30 or less, preferably 47/53 or less. That is, the molar ratio of the alkylene oxide adduct of bisphenol A to 1,4-butanediol is preferably 35/65 or more and 47/53 or less.
  • the crystallinity of the first binder resin is increased and the first binder resin is less likely to be softened by the fixer. In some cases.
  • the molar ratio of the alkylene oxide adduct of bisphenol A to 1,4-butanediol is 35/65 or more, the first binder resin can be easily softened with the fixer.
  • the molar ratio of the alkylene oxide adduct of bisphenol A to 1,4-butanediol is 70/30 or less, show-through can be further suppressed.
  • the molar ratio of the alkylene oxide adduct of bisphenol A to 1,4-butanediol is 47/53 or less, show-through can be further suppressed.
  • the first carboxylic acid component contains a polyvalent carboxylic acid.
  • the first carboxylic acid component contains only a polyvalent carboxylic acid. In other words, the first carboxylic acid component does not contain a monocarboxylic acid.
  • polyvalent carboxylic acid examples include phthalic acid (1,2-benzenedicarboxylic acid), isophthalic acid (1,3-benzenedicarboxylic acid), terephthalic acid (1,4-benzenedicarboxylic acid), and 1,4-naphthalene.
  • Aromatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4'-biphenyldicarboxylic acid, such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelin Examples thereof include aliphatic dicarboxylic acids such as acids and sebacic acids, for example, tricarboxylic acids such as trimellitic acid and trimesic acid.
  • the polyvalent carboxylic acid is preferably an aromatic dicarboxylic acid.
  • the aromatic dicarboxylic acid is preferably terephthalic acid.
  • the molar ratio of the polyvalent carboxylic acid to the total amount of the first alcohol component is, for example, 80/100 or more, for example, 90/100 or less.
  • the molar ratio of the polyvalent carboxylic acid to the total amount of 1,4-butanediol and the alkylene oxide adduct of bisphenol A (polyvalent carboxylic acid / 1,4-butanediol and the alkylene oxide adduct of bisphenol A).
  • the total amount is, for example, 80/100 or more, and for example, 90/100 or less.
  • a first alcohol component, a polyvalent carboxylic acid, and an esterification catalyst are charged in a reaction vessel, for example, at 150 ° C.
  • the heating is carried out at a temperature of 250 ° C. or lower for, for example, 5 hours or more and 10 hours or less.
  • the first binder resin can be obtained.
  • 1,4-butanediol, an alkylene oxide adduct of bisphenol A, a polyvalent carboxylic acid, and an esterification catalyst are charged in a reaction vessel, for example, at 150 ° C. or higher. , At a temperature of 250 ° C. or lower, for example, for 5 hours or more and 10 hours or less. Thereby, the first binder resin can be obtained.
  • esterification catalyst examples include tin (II) 2-ethylhexanoate.
  • the second binding resin is a polyester resin.
  • the softening temperature of the second binder resin is defined as the second softening temperature Tm2.
  • the second softening temperature Tm2 is higher than the first softening temperature Tm1.
  • the second softening temperature Tm2 is, for example, 150 ° C. or higher, preferably 160 ° C. or higher, and for example, 200 ° C. or lower, preferably 190 ° C. or lower.
  • the softening temperature Tm2 of the second binder resin is higher than the softening temperature Tm1 of the first binder resin.
  • the first binder resin and the second binder resin are kneaded at a softening temperature of Tm1 or more of the first binder resin and a softening temperature of less than Tm2 of the second binder resin.
  • the method for manufacturing the toner will be described later.
  • the obtained toner has a domain of the first binder resin and a domain of the second binder resin. That is, the domain of the second binder resin is present in the toner. Since the toner has the domain of the second binder resin, show-through and sticking can be suppressed.
  • the difference (Tm2-Tm1) between the softening temperature Tm2 of the second binder resin and the softening temperature Tm1 of the first binder resin is preferably 30 ° C. or higher, more preferably 50 ° C. or higher.
  • the difference between the softening temperature Tm2 of the second binder resin and the softening temperature Tm1 of the first binder resin is equal to or more than the above lower limit, the first binder resin and the second binder resin are compatible with each other. It can be more suppressed.
  • the second binder resin is contained in the total amount of the first binder resin, the second binder resin and the third binder resin, for example, in an amount of 20% by mass or more, for example, 40% by mass or less. Further, the ratio of the mass of the second binder resin to the total mass of the first binder resin and the second binder resin is defined as the second content ratio Y2.
  • the second binder resin may be contained in the total amount of the first binder resin and the second binder resin, for example, in an amount of 20% by mass or more, for example, 80% by mass or less. That is, the second content ratio Y2 may be, for example, 0.2 or more, and may be, for example, 0.8 or less.
  • the second binder resin is contained in an amount of 20% by mass or more in the total amount of the first binder resin and the second binder resin, that is, when the second content ratio Y2 is 0.2 or more, further. Sticking can be suppressed.
  • Toner particles are contained in an amount of 80% by mass or less of the second binder resin in the total amount of the first binder resin and the second binder resin, that is, because the second content ratio Y2 is 0.8 or less.
  • the ratio of the first binder resin in the resin can be secured, and the toner particles can be easily fixed to the sheet S.
  • the second binder resin exceeds 80% by mass in the total amount of the first binder resin and the second binder resin, that is, when the second content ratio Y2 exceeds 0.8, the toner particles are formed in the sheet S. It may be difficult to settle in.
  • the second binder resin may be contained in the total amount of the first binder resin and the second binder resin, for example, in an amount of 10% by mass or more, for example, 25% by mass or less.
  • the decrease in print density can be further suppressed.
  • the second binder resin binds the components contained in the toner particles together with the first binder resin.
  • the second binder resin is softened by applying the fixer, and then cured to adhere to the sheet S.
  • the second binder resin has an endothermic peak in the differential scanning calorimetry. That is, the second binder resin has crystallinity.
  • the temperature of the endothermic peak of the second binder resin is, for example, 50 ° C. or higher, preferably 120 ° C. or higher, for example, 250 ° C. or lower, preferably 200 ° C. or lower.
  • the toner When the toner contains the second binder resin because the second binder resin has an endothermic peak in the differential scanning calorimetry, the toner has an endothermic peak in the differential scanning calorimetry.
  • the temperature of the endothermic peak of the toner is, for example, 50 ° C. or higher, preferably 120 ° C. or higher, for example, 250 ° C. or lower, preferably 200 ° C. or lower.
  • the endothermic peak is measured by differential scanning calorimetry according to ASTM D3418-99. Specifically, the endothermic peak is measured by the differential scanning calorimetry described in Examples described later.
  • the second binder resin may have an exothermic peak at a lower temperature than the endothermic peak in the differential scanning calorimetry.
  • the temperature of the exothermic peak of the second binder resin is, for example, less than 120 ° C.
  • the toner contains the second binder resin because the second binder resin has a heat generation peak in the differential scanning calorimetry
  • the toner has a heat generation peak lower than the endothermic peak in the differential scanning calorimetry. Since the toner has a heat generation peak, sticking can be further suppressed.
  • the temperature of the exothermic peak is, for example, less than 120 ° C.
  • the exothermic peak is measured by differential scanning calorimetry according to ASTM D3418-99. Specifically, the exothermic peak is measured by the differential scanning calorimetry described in Examples described later.
  • the second binder resin has a melting point.
  • the melting point of the second binder resin is, for example, 50 ° C. or higher, preferably 120 ° C. or higher.
  • the melting point of the second binder resin is, for example, 250 ° C. or lower, preferably 200 ° C. or lower.
  • the second binder resin is a condensate of the second alcohol component and the second carboxylic acid component.
  • the second alcohol component contains a linear diol having 2 to 6 carbon atoms.
  • linear diol having 2 to 6 carbon atoms include ethylene glycol (1,2-ethanediol), 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, and 1 , 6-Hexanediol and the like are linear alkanediols having 2 to 6 carbon atoms.
  • the second alcohol component preferably contains 1,4-butanediol.
  • the second alcohol component may contain a branched chain diol.
  • Examples of the branched chain diol include the branched chain diol mentioned in the above-mentioned first alcohol component.
  • the second alcohol component preferably contains 1,4-butanediol and an alkylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the second carboxylic acid component contains a polyvalent carboxylic acid. Specifically, the second carboxylic acid component contains only a polyvalent carboxylic acid. In other words, the second carboxylic acid component does not contain a monocarboxylic acid.
  • polyvalent carboxylic acid examples include the polyvalent carboxylic acid mentioned in the above-mentioned first carboxylic acid component.
  • the second binder resin can be produced by the same method as the above-mentioned first binder resin.
  • the third binding resin together with the first binding resin and the second binding resin, binds the components contained in the toner particles.
  • the third binder resin is softened by applying the fixer, and then cured to adhere to the sheet S.
  • the third binder resin is a polystyrene resin that is difficult to be compatible with either the first binder resin or the second binder resin, or is highly compatible with the first binder resin and the second binder resin. It is a composite resin of a resin and a resin having low compatibility with the first binder resin and the second binder resin.
  • the resin having high compatibility with the first binder resin and the second binder resin examples include polyester resin.
  • the resin having low compatibility with the first binder resin and the second binder resin examples include an addition polymerization resin.
  • the addition polymerization resin is an addition polymerization of a raw material monomer containing a styrene compound.
  • examples of the addition polymerization resin include polystyrene, a polymer of a styrene derivative, and a styrene-acrylic copolymer.
  • the third binder resin is a composite resin of a polyester resin and an addition polymerization resin.
  • the third binder resin is a composite resin of a polyester resin and a styrene-acrylic copolymer.
  • the compatibility of the third binder resin with respect to the first binder resin is lower than the compatibility of the second binder resin with respect to the first binder resin.
  • the compatibility of the third binder resin with respect to the second binder resin is lower than the compatibility of the first binder resin with respect to the second binder resin.
  • the third binder resin is easily dissolved in the fixer. Specifically, at 25 ° C., the solubility of the third binder resin in the fixer is higher than the solubility of the first binder resin in the fixer and the solubility of the second binder resin in the fixer.
  • the softening temperature of the third binder resin is defined as the third softening temperature Tm3.
  • the third softening temperature Tm3 is lower than the sum of the product of the first softening temperature Tm1 and the first content ratio Y1 and the product of the second softening temperature Tm2 and the second content ratio Y2. Therefore, of the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin, the third binder resin can be easily softened with the fixer. As a result, the fixing speed can be improved.
  • Tm3 Tm1 x Y1 + Tm2 x Y2) ...
  • Tm1 first softening temperature
  • Tm2 second softening temperature
  • Tm3 third softening temperature
  • Y1 first content ratio
  • Y2 second content ratio
  • the glass transition temperature of the third binder resin is, for example, 45 ° C. or higher, preferably 50 ° C. or higher, and more preferably 55 ° C. or higher.
  • the glass transition temperature of the third binder resin is 45 ° C. or higher, the storage stability of the toner can be ensured.
  • the glass transition temperature of the third binder resin is 50 ° C. or higher, the storage stability of the toner can be improved.
  • the glass transition temperature of the third binder resin is 55 ° C. or higher, the storage stability of the toner can be further improved.
  • the glass transition temperature of the third binder resin is, for example, 80 ° C. or lower, preferably 75 ° C. or lower, and more preferably 70 ° C. or lower.
  • the fixing speed can be ensured.
  • the glass transition temperature of the third binder resin is 75 ° C. or lower, the fixing speed can be improved.
  • the glass transition temperature of the third binder resin is 70 ° C. or lower, the fixing speed can be further improved.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the third binder resin is, for example, 3500 or less, preferably 3000 or less, and more preferably 2600 or less.
  • Mw weight average molecular weight
  • the third binder resin can be easily softened with the fixer.
  • the weight average molecular weight of the third binder resin is 3000 or less, the third binder resin can be softened more easily with the fixer.
  • the weight average molecular weight of the third binder resin is 2600 or less, the third binder resin can be softened more easily with the fixer.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the third binder resin is, for example, 200,000 or less, preferably 150,000 or less, and more preferably 100,000 or less.
  • the third binder resin can be easily softened with the fixer.
  • the weight average molecular weight of the third binder resin is 150,000 or less, the third binder resin can be softened more easily with the fixer.
  • the weight average molecular weight of the third binder resin is 100,000 or less, the third binder resin can be softened more easily with the fixer.
  • the weight average molecular weight (Mw) is preferably 5,000 or more, more preferably 10,000 or more, from the viewpoint of achieving both sticking and show-through and softening at the time of fixing.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the third binder resin is measured by the method described in Examples described later. That is, the weight average molecular weight (Mw) of the third binder resin is measured by the gel permeation chromatography (GPC) method.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the third binding resin is, for example, 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, for example, 30% by mass or less in the total amount of the first binding resin, the second binding resin and the third binding resin. It is preferably contained in an amount of 25% by mass or less.
  • the third binder resin is, for example, 5 parts by mass or more, preferably 10 parts by mass or more, for example, 45 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the first binder resin and the second binder resin. It is preferably contained in an amount of 35 parts by mass or less.
  • the third binder resin is a polystyrene resin
  • a commercially available polystyrene resin can be used as the third binder resin.
  • the polystyrene resin include polystyrene, a polymer of a styrene derivative, and a styrene-acrylic copolymer.
  • the third binder resin is preferably polystyrene or a styrene-acrylic copolymer, and more preferably polystyrene.
  • the third binder resin is the above composite resin
  • the third binder resin contains a polyester resin segment, an addition polymerization resin segment, and a structural unit derived from both reactive monomers.
  • polyester resin segment is made of polyester resin. Therefore, the polyester resin segment has high compatibility with the first binder resin and the second binder resin. When the third binder resin contains the polyester resin segment, excessive phase separation between the first binder resin and the second binder resin and the third binder resin can be suppressed.
  • the polyester resin segment is a condensate of the tertiary alcohol component and the tertiary carboxylic acid component.
  • the third alcohol component examples include the branched chain diols mentioned in the above-mentioned first alcohol component.
  • the third alcohol component preferably includes an alkylene oxide adduct of bisphenol A.
  • the third carboxylic acid component contains a polyvalent carboxylic acid. Specifically, the third carboxylic acid component contains only a polyvalent carboxylic acid. In other words, the third carboxylic acid component does not contain a monocarboxylic acid.
  • polyvalent carboxylic acid examples include the polyvalent carboxylic acid mentioned in the above-mentioned first carboxylic acid component.
  • the softening temperature of the third binder resin can be raised by increasing the molar ratio of the tricarboxylic acid.
  • the tricarboxylic acid is, for example, 1 mol or more, preferably 3 mol or more, for example, 10 mol or less, preferably 7 mol with respect to 100 mol of the third alcohol component.
  • it is contained.
  • the third alcohol component and the third carboxylic acid component do not contain a polymer of the raw material monomer of the addition polymerization resin segment and the bireactive monomer.
  • the total amount of the polyester resin segment and the structural unit derived from the bireactive monomer is, for example, 50% by mass or more, preferably 55% by mass or more, for example, 90% by mass or less, preferably 90% by mass or less, in the third binder resin. It is contained in an amount of 85% by mass or less.
  • the addition polymerization resin segment is made of an addition polymerization resin. That is, the addition polymerization resin segment is an addition polymerization of a raw material monomer containing a styrene compound. Therefore, the addition polymerized resin segment has low compatibility with the first binder resin and the second binder resin. The addition polymerized resin segment is easily dissolved in the fixer. Since the third binder resin contains the addition polymerization resin segment, the third binder resin can be easily dissolved in the fixer.
  • styrene compound examples include styrene and styrene derivatives.
  • the styrene-based compound is preferably styrene.
  • the raw material monomer other than the styrene compound is not limited as long as it is a monomer that can be polymerized with the styrene compound.
  • Examples of the raw material monomer other than the styrene compound include acrylic acid alkyl ester and methacrylic acid alkyl ester.
  • the raw material monomer of the addition polymerization resin segment does not contain the bireactive monomer.
  • the addition polymerization resin segment is contained in the third binder resin in an amount of, for example, 10% by mass or more, preferably 15% by mass or more, for example, 50% by mass or less, preferably 45% by mass or less.
  • the addition polymerized resin segment is, for example, 11 parts by mass or more, preferably 18 parts by mass or more, for example, 100 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the polyester resin segment and the structural unit derived from the bireactive monomer. It is preferably contained in an amount of 80 parts by mass or less.
  • Both reactive monomers can be polymerized with the raw material monomer of the addition polymerization resin segment and can be condensed with the third alcohol component or the third carboxylic acid component of the polyester resin segment.
  • the bireactive monomer include a monomer containing an acrylic group and a carboxyl group, and a monomer containing an acrylic group and a hydroxyl group.
  • the monomer containing an acrylic group and a carboxyl group include acrylic acid and methacrylic acid.
  • Examples of the monomer containing an acrylic group and a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl acrylate.
  • Preferred examples of the bireactive monomer include a monomer containing an acrylic group and a carboxyl group.
  • the colorant imparts the desired color to the toner particles.
  • the colorant is dispersed in the first binder resin, the second binder resin and the third binder resin.
  • colorant examples include carbon black, organic pigments, inorganic pigments or metal powders, oil-soluble dyes or disperse dyes, rosin dyes, dyes and pigments processed with higher fatty acids and resins.
  • organic pigments examples include quinophthalone yellow, Hansa yellow, isoindolenone yellow, benzidine yellow, perinone orange, perinone red, perylene maroon, rhodamine 6G lake, quinacridone red, rose bengal, copper phthalocyanine blue, copper phthalocyanine green, and diketo.
  • organic pigments include quinophthalone yellow, Hansa yellow, isoindolenone yellow, benzidine yellow, perinone orange, perinone red, perylene maroon, rhodamine 6G lake, quinacridone red, rose bengal, copper phthalocyanine blue, copper phthalocyanine green, and diketo.
  • examples thereof include pyrrolopyrrole pigments.
  • examples of the inorganic pigment or metal powder include titanium white, titanium yellow, ultramarine, cobalt blue, red iron oxide, aluminum powder, and bronze.
  • oil-soluble dye or the disperse dye examples include azo dyes, quinophthalone dyes, anthraquinone dyes, xanthene dyes, triphenylmethane dyes, phthalocyanine dyes, indophenol dyes, and indoaniline dyes. ..
  • rosin dye examples include rosin, rosin-modified phenol, and rosin-modified maleic acid resin.
  • the toner particles may contain only one kind of colorant or may contain a plurality of colorants, depending on the desired color. Further, the toner particles do not have to contain a colorant.
  • the blending ratio of the colorant is, for example, 2 parts by mass or more, preferably 5 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the total amount of the first binder resin, the second binder resin and the third binder resin. For example, it is 20 parts by mass or less, preferably 15 parts by mass or less.
  • the amount of the colorant contained in the domain of the second binder resin may be smaller than the amount of the colorant contained in the domain of the first binder resin.
  • the first binder resin, the second binder resin and the colorant are kneaded at a softening temperature Tm1 or more of the first binder resin and a softening temperature less than Tm2 of the second binder resin.
  • Tm1 or more of the first binder resin and a softening temperature less than Tm2 of the second binder resin As a result, the amount of the colorant contained in the domain of the second binder resin can be made smaller than the amount of the colorant contained in the domain of the first binder resin. It is considered that this is because the colorant is mixed with the softened first binder resin, while the colorant is not mixed with the unsoftened second binder resin.
  • Pigment Dispersant Pigment dispersants improve the dispersibility of colorants.
  • the blending ratio of the pigment dispersant is, for example, 0.1 part by mass or more, preferably 1 part by mass or more, and for example, 10 parts by mass or less, preferably 5 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the colorant. be.
  • the charge control agent imparts chargeability to the toner particles.
  • the chargeability may be either positive chargeability or negative chargeability.
  • charge control agent examples include niglocin-based dyes, triphenylmethane-based dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdenum acid chelate pigments, rhodamine-based dyes, alkoxy-based amines, and quaternary ammonium salts (including fluorine-modified quaternary ammonium salts).
  • Alkylamide Alkylamide, Phosphorus simplex or compound, Tungsten simplex or compound, Fluorosurfactant, Salicylate metal salt, Salicylic acid derivative metal salt, Copper phthalocyanine, Perylene, Kinaclidene, Azo pigment, Functional group (sulfonic acid group) , Carboxyl group, quaternary ammonium group, etc.).
  • the blending ratio of the charge control agent is, for example, 0.1 part by mass or more, preferably 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the first binder resin, the second binder resin and the third binder resin. For example, it is 20 parts by mass or less, preferably 10 parts by mass or less.
  • release agent examples include polyolefin waxes, long-chain hydrocarbon waxes, ester waxes, and the like.
  • the blending ratio of the release agent is, for example, 0 parts by mass or more, preferably 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the first binder resin, the second binder resin and the third binder resin. For example, it is 20 parts by mass or less, preferably 10 parts by mass or less.
  • Magnetic material examples include magnetite, ⁇ -hematite, and various ferrites.
  • the blending ratio of the magnetic material is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the total amount of the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin. For example, it is 500 parts by mass or less, preferably 150 parts by mass or less.
  • the magnetic material can also be used as the above-mentioned colorant.
  • External additive adjusts the chargeability, fluidity, and storage stability of the toner particles.
  • Examples of the external additive include inorganic particles and synthetic resin particles.
  • the inorganic particles include silica, aluminum oxide, titanium oxide, silicon-aluminum co-oxide, silicon-titanium co-oxide, and hydrophobized products thereof.
  • the silica hydrophobized product can be obtained by treating the silica fine powder with a silicone oil or a silane coupling agent such as dichlorodimethylsilane, hexamethyldisilazane, or tetramethyldisilazane. can.
  • Examples of the synthetic resin particles include methacrylic acid ester polymer particles, acrylic acid ester polymer particles, styrene-methacrylate ester copolymer particles, styrene-acrylic acid ester copolymer particles, and a styrene polymer core and a shell.
  • Examples thereof include core-shell type particles made of a methacrylate polymer.
  • the particle size of the external additive is smaller than the particle size of the toner particles.
  • the particle size of the external additive is, for example, 2 ⁇ m or less, preferably 0.1 ⁇ m or less, and more preferably 0.03 ⁇ m or less.
  • the blending ratio of the external additive is, for example, 0.1 part by mass or more, for example, 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the toner particles.
  • To manufacture toner first, toner particles are manufactured.
  • Examples of the method for producing the toner particles include a kneading / grinding method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization / agglutination method, an emulsification / agglutination method, and a jet granulation method.
  • a first binder resin, a second binder resin, a third binder resin, a charge control agent, and a colorant are mixed, and the obtained mixture is melted by a twin-screw extruder. Knead. Then, the obtained kneaded product is cooled and then pulverized. Thereby, toner particles can be obtained.
  • the above-mentioned melting and kneading may be performed at a softening temperature of Tm1 or more of the first binder resin and a softening temperature of Tm2 or less of the second binder resin.
  • the second binder resin may be pulverized in advance before being mixed with the first binder resin, the third binder resin, the charge control agent, and the colorant.
  • the volume median particle size (D 50 ) of the pulverized second binder resin is, for example, 10 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or less, and for example, 1 ⁇ m or more.
  • the particle size of the toner is a volume medium particle size (D 50 ), for example, 3 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, and for example, 12 ⁇ m or less, preferably 9 ⁇ m or less.
  • the cumulative 85% particle diameter (D 85 ) based on the number of toners may be, for example, 3 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, and may be, for example, 12 ⁇ m or less, preferably 9 ⁇ m or less.
  • volume median particle size (D 50 ) and the number-based cumulative 85% particle size (D 85 ) are measured by the methods described in Examples below.
  • the domain of the first binder resin and the domain of the second binder resin are mixed in the toner.
  • the domain of the first binder resin and the domain of the second binder resin are mixed in the toner means that the toner particles have the domain of the first binder resin and the domain of the second binder resin. Is present in the toner, and the toner particles made of the first binder resin and the toner particles made of the second binder resin are mixed in the toner, and the toner particles made of the first binder resin are mixed in the toner. This includes the case where the domain of the first binder resin is formed and the toner particles made of the second binder resin form the domain of the second binder resin in the toner.
  • the amount of the colorant contained in the second binder resin may be lower than the amount of the colorant contained in the first binder resin.
  • the size of the domain of the second binder resin is measured by image analysis of the cross section of the toner pellet, which is a compression molded product of the toner.
  • Toner pellets are obtained by pressurizing 2 g of toner at 200 MPa for 10 seconds.
  • the toner pellet has a cylindrical shape with a diameter of 25 mm.
  • FIG. 2A shows an image of a cross section of a toner pellet in which a plurality of domains B2 of the second binder are present in the domain B1 of the first binder resin.
  • a horizontal line passing through the center of gravity C of the domain B2 of the second binder resin obtained by binarization is defined, and the diameter of the domain B2 in the direction rotated by a predetermined angle from the horizontal line with respect to the center of gravity C is determined. Be measured.
  • the diameter of the domain B2 in the direction along the horizon is D (0)
  • the diameter of the domain B2 in the direction rotated by ⁇ 1 ° from the horizon with respect to the center of gravity C is D ( ⁇ 1)
  • the center of gravity C is D ( ⁇ 1)
  • the diameter of domain B2 in the direction rotated by ⁇ 2 ° from the horizon is D ( ⁇ 2)
  • the diameter of domain B2 in the direction rotated by ⁇ 3 ° from the horizon is D ( ⁇ 3)
  • the center of gravity C is rotated by ⁇ 4 ° from the horizon.
  • a plurality of diameters are measured for one domain B2, such that the diameter of the domain B2 in the above direction is D ( ⁇ 4).
  • the predetermined angle is set at 1 ° intervals from 0 ° to 180 °.
  • the average value obtained by dividing the sum of the obtained plurality of diameters by 180 is defined as the size of domain B2.
  • the size of each of the multiple domains B2 is measured.
  • the size of the domain B2 to be measured is 0.5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the number of domains B2 to be measured is 1000 or more.
  • the size distribution based on the number of multiple domains B2 is measured.
  • the number of domains B2 of the second binder resin having a size exceeding the cumulative 85% particle size based on the number of toners is 0 in the toner.
  • the percentage of the number of domains B2 of the second binder resin having a size exceeding the cumulative 85% particle size of the toner number standard is 0% with respect to the total number of domains B2 of the second binder resin in the toner. be.
  • the size of the domain B2 of the second binder resin in the toner is equal to or less than the cumulative 85% particle size based on the number of toners.
  • the domain of the third binder resin does not exist in the cross section of the toner pellet shown in FIG. 2A.
  • the domain of the third binder resin may be present in the cross section of the toner pellet.
  • the size of the domain of the second binder resin in the toner can be measured by the method described above.
  • Fixer can soften the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin.
  • the fixer contains an ester-based softener.
  • the fixer may further contain a diluent and a surfactant.
  • the ester-based softener softens the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin in the above-mentioned applying step.
  • the fixer can soften the first binder resin, the second binder resin, and the third binder resin in the above-mentioned applying step.
  • the boiling point of the ester-based softener at 1 atm is, for example, 180 ° C. or higher, preferably 250 ° C. or higher, and for example, 400 ° C. or lower. That is, the ester-based softener is less likely to evaporate in the environment in which the above-mentioned image forming apparatus 1 is used. Therefore, it is possible to suppress the generation of the odor of the ester-based softener.
  • ester-based softener examples include aliphatic carboxylic acid esters and carbonic acid esters.
  • aliphatic carboxylic acid ester examples include an aliphatic monocarboxylic acid ester represented by the following chemical formula (1). Further, as the aliphatic carboxylic acid ester, for example, an aliphatic dicarboxylic acid dialkyl represented by the following chemical formula (2), for example, an aliphatic dicarboxylic acid such as an aliphatic dicarboxylic acid dialkoxyalkyl represented by the following chemical formula (3). Acid esters can be mentioned.
  • R1-COO-R2 (in the formula, R1 and R2 are linear or branched alkyl groups. R1 and R2 may be different from each other or may be the same. It is preferably a linear or branched alkyl group having 9 or more and 15 or less carbon atoms, and R2 is preferably a linear or branched alkyl group having 1 or more and 4 or less carbon atoms.
  • R3 (-COO-R4) 2
  • R4 is a linear or branched alkyl group. Two R4s are different from each other.
  • R3 may be a linear or branched alkylene group having 2 or more and 10 or less carbon atoms, and R4 may be a linear or branched alkyl group having 1 or more and 8 or less carbon atoms. It is preferable to have it.
  • R5 [-COO- (R6-O) n -R7] 2
  • R7 is a linear or branched alkyl group.
  • R5 is a linear or branched alkylene group having 2 or more and 10 or less carbon atoms
  • R6 is a linear or branched alkylene group having 2 or more and 4 or less carbon atoms
  • R7 is carbon. It is preferably a linear or branched alkyl group having a number of 1 or more and 4 or less.
  • N is an integer of 1 or more. N is, for example, 3 or less.
  • aliphatic monocarboxylic acid ester examples include ethyl decanoate (boiling point 243 ° C.), ethyl laurate (boiling point 275 ° C.), ethyl palmitate (boiling point 330 ° C.), and the like.
  • dialkyl aliphatic dicarboxylic acid examples include diethyl succinate (boiling point 196 ° C), diethyl adipic acid (boiling point 251 ° C), diisobutyl adipate (boiling point 293 ° C), dioctyl adipate (boiling point 335 ° C), and diethyl sebacate (boiling point 335 ° C).
  • Examples of the aliphatic dicarboxylic acid dialkoxyalkyl include diethoxyethyl succinate (boiling point 200 ° C. or higher), dibutoxyethyl succinate (boiling point 200 ° C. or higher), and dicarbitol succinate (also known as bis succinate (ethoxydiglycol)). , Boiling point 200 ° C or higher), diethoxyethyl adipate (boiling point 200 ° C or higher) and the like.
  • Examples of the carbonic acid ester include ethylene carbonate (boiling point 261 ° C.) and propylene carbonate (boiling point 242 ° C.).
  • the ester-based softener is preferably a dibasic acid ester such as an aliphatic dicarboxylic acid ester or a carbonic acid ester.
  • the aliphatic dicarboxylic acid ester is preferably at least one selected from the group consisting of diethyl sebacate, diethyl succinate, diethoxyethyl succinate, diethoxyethyl succinate, and dicarbitol succinate.
  • the carbonic acid ester is preferably propylene carbonate.
  • the mixing ratio of the ester-based softener is, for example, 5% by mass or more, for example, 100% by mass or less in the fixer.
  • Diluent is a solvent for diluting ester softeners.
  • the ester softener may be diluted by dispersing in the diluent. Further, the ester-based softener may be diluted by dispersing the diluent in the ester-based softener. Further, the ester-based softener may be diluted by dissolving it in a diluent.
  • diluent examples include water, for example, a unit price or polyhydric alcohol solvent, n-alkane, isoparaffin, silicone oil and the like.
  • unit price or polyhydric alcohol solvent examples include ethanol, propylene glycol, glycerin and the like.
  • the surfactant is added to the fixer to disperse the ester softener in the diluent. Alternatively, the surfactant is added to the fixer to disperse the diluent in the ester softener.
  • surfactant examples include anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates and aliphatic sulfonates, and cationic surfactants such as aliphatic amine salts and aliphatic quaternary ammonium salts, for example, poly.
  • anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates and aliphatic sulfonates
  • cationic surfactants such as aliphatic amine salts and aliphatic quaternary ammonium salts, for example, poly.
  • nonionic surfactants such as oxyethylene alkyl ethers.
  • the blending ratio of the surfactant is, for example, 0.1% by mass or more, for example, 30% by mass or less in the fixer.
  • the toner contains a first binder resin, a second binder resin, and a third binder resin.
  • the first binder resin is a condensate of the first alcohol component and the first carboxylic acid component
  • the second binder resin is a condensate of the second alcohol component and the second carboxylic acid component.
  • the third binder resin is a polystyrene resin or a composite resin containing a polyester resin segment and an addition polymerization resin segment.
  • the third softening temperature Tm3 is lower than the sum of the product of the first softening temperature Tm1 and the first content ratio Y1 and the product of the second softening temperature Tm2 and the second content ratio Y2.
  • the third binder resin can be easily softened with the fixer.
  • the toner contains a condensate of a first alcohol component containing 1,4-butanediol in an amount of 30 mol% or more and a first carboxylic acid component containing a polyvalent carboxylic acid as a first binder resin.
  • the molar ratio of 1,4-butanediol in the first alcohol component is 65 mol% or less.
  • the first binder resin can be easily softened with the fixer.
  • the molar ratio of 1,4-butanediol in the first alcohol component is 53 mol% or more.
  • the first binder resin is amorphous.
  • the first binder resin can be softened with the fixer, and the toner can be fixed to the sheet S.
  • the molar ratio of the alkylene oxide adduct of bisphenol A to 1,4-butanediol in the first alcohol is 35/65 or more.
  • the first binder resin can be easily softened with the fixer.
  • the molar ratio of the alkylene oxide adduct of bisphenol A to 1,4-butanediol in the first alcohol is 70/30 or less.
  • the toner contains a second binder resin.
  • the temperature of the endothermic peak of the toner is 50 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
  • the toner has an endothermic peak and an exothermic peak lower than the endothermic peak.
  • the second binder resin is contained in an amount of 20% by mass or more in the total amount of the first binder resin and the second binder resin.
  • the second binder resin is contained in an amount of 80% by mass or less in the total amount of the first binder resin and the second binder resin.
  • the ratio of the first binder resin in the toner particles can be secured, and the toner particles can be easily fixed to the sheet S.
  • the boiling point of the ester-based softener is 180 ° C. or higher.
  • the amount of the colorant contained in the second binder resin is lower than the amount of the colorant contained in the first binder resin.
  • the print density becomes low.
  • the number of domains of the second binder resin having a size exceeding the cumulative 85% particle size based on the number of toners is 0 in the toner.
  • the development method of the above embodiment is a one-component development method using only magnetic or non-magnetic toner, but the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the developing method may be, for example, a two-component developing method in which toner and carriers are mixed.
  • the carrier include an alloy of a metal such as iron, ferrite and magnetite and a metal such as aluminum and lead.
  • the carrier particle size is, for example, 4 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or more, and for example, 200 ⁇ m or less, preferably 150 ⁇ m or less.
  • the mixing ratio of the toner is, for example, 1 part by mass or more, preferably 2 parts by mass, and for example, 200 parts by mass or less, preferably 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the carrier.
  • the carrier may be a resin-coated carrier, a dispersed carrier in which magnetic powder is dispersed in a binder resin, or the like.
  • the developing device 7 may be configured as one process unit together with the photosensitive drum 4 and the charging device 5.
  • the process unit may be mounted on the main body housing 2.
  • the developing device 7 may be a developing cartridge that can be attached to a drum unit having a photosensitive drum 4 and a charging device 5.
  • the drum unit may be mounted on the main body housing 2.
  • the developing device 7 may include a developing device including a developing roller 72 and a toner cartridge that can be attached to the developing device.
  • the toner cartridge can accommodate the toner. That is, the toner cartridge is a toner accommodating portion.
  • the developer may be provided in the drum unit. The developer may be mountable to the drum unit.
  • Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 6 1.
  • Manufacture (synthesis) of first binder resin, second binder resin and comparative binder resin A Multivalent carboxylic acids other than linear diols, branched chain diols, and trimellitic anhydride with the molar ratio shown in Table 1 were charged into a reaction vessel (5 L four-necked flask).
  • the reaction vessel was equipped with a thermometer, a stainless steel stirring rod, a rectification tower through which hot water was passed, a flow-down condenser, and a nitrogen introduction tube.
  • tin (II) 2-ethylhexanoate was charged as an esterification catalyst, the temperature was raised to 180 ° C. in a mantle heater under a nitrogen atmosphere, and then the temperature was raised to 230 ° C. over 8 hours.
  • trimellitic acid anhydride was added to the reaction vessel at the molar ratio shown in Table 1, and the softening temperature of the reactant was shown in Table 1 at 220 ° C. while reducing the pressure in the reaction vessel to 8.0 kPa. Heated until the temperature was reached.
  • the softening temperature was measured using a flow tester "CFT-500D" (manufactured by Shimadzu Corporation). Specifically, while heating about 1 g of a sample at a heating rate of 6 ° C./min from 50 ° C. to 200 ° C., a load of 1.96 MPa was applied by a plunger and extruded from a nozzle having a diameter of 1 mm and a length of 1 mm. .. The amount of plunger drop of the flow tester was plotted against the temperature, and the temperature at which half of the sample flowed out was defined as the softening temperature.
  • CFT-500D manufactured by Shimadzu Corporation
  • the first binder resins A to C shown in Table 1 the second binder resin, and the comparative binder resin A were obtained.
  • Table 1 shows the softening temperature, the glass transition temperature, and the endothermic peak temperature of the obtained binder resin.
  • the glass transition temperature and the endothermic peak temperature were measured by differential scanning calorimetry.
  • the differential scanning calorimetry was measured using a differential scanning calorimetry device "DSC Q20" (manufactured by TA Instruments Japan) according to ASTM D3418-99.
  • the melting temperature of indium and zinc was used to correct the temperature of the detection unit.
  • the heat of fusion of indium was used to correct the amount of heat.
  • the glass transition temperature was obtained from the DSC curve of the baseline shift accompanying the specific heat change obtained by the second temperature rise. Specifically, the intersection of the line at the midpoint of the baseline before and after the specific heat change and the DSC curve was defined as the glass transition temperature Tg.
  • the endothermic peak temperature was obtained from the peak temperature of the endothermic peak of the DSC curve obtained at the time of the first temperature rise.
  • Third binding resin A and B Two third binder resins A and B were prepared. The third binder resins A and B are both polystyrene. Table 2 shows the physical characteristics of the third binder resins A and B.
  • the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) were measured by the gel permeation chromatography (GPC) method.
  • the measuring device used was "HLC-8220GPC” (manufactured by Tosoh Corporation).
  • the analytical columns used were "GMHXL” (manufactured by Tosoh Corporation) and “G3000HXL” (manufactured by Tosoh Corporation).
  • the sample of the third binder resin A or the third binder resin B was dissolved in tetrahydrofuran at 25 ° C. so that the concentration was 0.5 g / 100 mL.
  • sample solution was filtered using a fluororesin filter "DISMIC-25JP" (manufactured by ADVANTEC) having a pore size of 0.2 ⁇ m to remove insoluble matter. As a result, a sample solution was obtained.
  • DISMIC-25JP manufactured by ADVANTEC
  • tetrahydrofuran was flowed as an eluent at a flow rate of 1 mL per minute to stabilize the column in a constant temperature bath at 40 ° C.
  • the calibration curve was prepared using a plurality of standard polystyrenes (manufactured by Tosoh Corporation). Specifically, the plurality of standard polystyrenes are "A-500” (molecular weight: 5.0 x 10 2 ), “A-1000” (molecular weight: 1.01 x 103 ), and “A-2500” (molecular weight: 1.01 x 103).
  • Tables 3 and 4 The number of copies shown in Tables 3 and 4 includes the first binder resin, the second binder resin and the third binder resin, and 3 parts by mass of Bontron N-04 (charge control agent, manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.). , FCA-F201-PS (charge control agent, manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd.) and 6 parts by mass of Regal 330R (colorant, carbon black, manufactured by Cabot Corporation) were mixed using a Henshell mixer.
  • Bontron N-04 charge control agent, manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.
  • FCA-F201-PS charge control agent, manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd.
  • Regal 330R colorant, carbon black, manufactured by Cabot Corporation
  • the obtained kneaded product was cooled and pulverized to about 1 mm using a hammer mill.
  • the obtained crushed product was further crushed by an air jet type crusher.
  • the obtained pulverized product was classified to obtain toner particles having a volume medium particle size (D 50 ) of 7.5 ⁇ m.
  • the volume median particle size (D 50 ) was measured using a Coulter Multisizer II (manufactured by Beckman Coulter) with an aperture diameter of 100 ⁇ m.
  • Coulter Multisizer AccuComp version 1.19 manufactured by Beckman Coulter
  • a dispersion liquid a solution in which 5% by mass of Emulgen 109P (Kao Corporation, polyoxyethylene lauryl ether, HLB (Glyffin): 13.6) is dissolved in an electrolytic solution (Isoton II, manufactured by Beckman Coulter). was used.
  • Toner particles (10 mg) were added to 5 ml of the dispersion liquid, and the mixture was dispersed for 1 minute with an ultrasonic disperser US-1 (manufactured by SND, output: 80 W). Next, 25 ml of the electrolytic solution was added and further dispersed by an ultrasonic disperser for 1 minute to prepare a sample dispersion. Next, a sample dispersion was added to 100 ml of the electrolytic solution so that the particle size of 30,000 particles could be measured in 20 seconds, and 30,000 particles were measured. The particle size (D 50 ) was determined.
  • NAX-50 external agent, hydrophobic silica, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • RX-300 external agent, hydrophobic silica, Japan
  • the temperature of the exothermic peak and the temperature of the endothermic peak were measured by the above-mentioned differential scanning calorimetry.
  • the temperature of the exothermic peak was obtained from the peak temperature of the exothermic peak of the DSC curve obtained at the time of the first temperature rise.
  • the temperature of the endothermic peak was obtained from the peak temperature of the endothermic peak of the DSC curve obtained at the time of the first temperature rise.
  • the fixer shown in Tables 3 and 4 was sprayed onto the toner image T with a spray amount of 0.1 g per A4 size using the offline fixing unit equipped with the sprayer 100 shown in FIG.
  • the atomizer 100 is an airbrush that sprays the fixer using compressed air.
  • the reflection density OD1 of the toner image T was measured with a spectrophotometer.
  • a spectroeye manufactured by X-Rite was used as a spectrophotometric measuring device. Further, the development bias of the image forming apparatus was adjusted so that the reflection density OD1 was 1.29 or more and 1.31 or less.
  • the portion where the toner image T was formed was rubbed with a cloth five times while applying a load of 300 g. Then, the reflection density OD2 of the toner image T was measured.
  • Reflection density reduction rate [%] (reflection density OD1-reflection density OD2) / reflection density OD1 ⁇ 100
  • Reflection density reduction rate [%] (reflection density OD1-reflection density OD2) / reflection density OD1 ⁇ 100
  • Examples 1 to 6 had good evaluation results of fixability and storage stability.
  • Comparative Examples 1 to 3 containing no third binder resin had poor evaluation results of fixability and / or storage stability.
  • Comparative Examples 4 and 5 in which the comparative binder resin A having the composition shown in Table 1 was used instead of the third binder resin, the evaluation result of the fixability was poor.
  • Comparative Example 6 which did not satisfy the condition of Tm3 ⁇ (Tm1 ⁇ Y1 + Tm2 ⁇ Y2), the evaluation result of the fixability was poor.
  • Examples 7 to 11 and Comparative Example 7 1.
  • Manufacture (synthesis) of the third binder resin C and the comparative binder resin B The alcohol component and the carboxylic acid component other than trimellitic anhydride were charged into a reaction vessel (5 L four-necked flask) at the molar ratio shown in Table 5.
  • the reaction vessel was equipped with a thermometer, a stainless steel stirring rod, a rectification tower through which hot water was passed, a flow-down condenser, and a nitrogen introduction tube.
  • reaction vessel was heated to 160 ° C. in a mantle heater under a nitrogen atmosphere. Then, over 1 hour, styrene, 2-ethylhexyl acrylate and acrylic acid and di-t-butyl peroxide as an initiator were added dropwise into the reaction vessel at the molar ratios shown in Table 5.
  • tin (II) 2-ethylhexanoate as an esterification catalyst was charged into the reaction vessel at a ratio of 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the alcohol component and the carboxylic acid component, and at 235 ° C. The reaction was carried out for 8 hours.
  • trimellitic acid anhydride was charged into the reaction vessel at the molar ratio shown in Table 5, and the softening temperature of the reaction product reached the softening temperature shown in Table 5 at 220 ° C. while reducing the pressure in the reaction vessel to 8.0 kPa. Heated until reached.
  • Table 5 shows the physical characteristics of the third binder resin C and the comparative binder resin B.
  • the softening temperature and the glass transition temperature were measured by the same method as the above-mentioned third binder resins A and B.
  • the heat generation peaks of the obtained toners were all around 100 ° C.
  • the endothermic peaks of the obtained toners were all around 180 ° C.
  • the exothermic peak and the endothermic peak were measured by the same method as in Examples 1 to 6 described above.
  • Examples 7 to 11 had good evaluation results of fixability and storage stability.
  • Comparative Example 7 in which the comparative binder resin B having the composition shown in Table 5 was used instead of the third binder resin did not satisfy the condition of Tm3 ⁇ (Tm1 ⁇ Y1 + Tm2 ⁇ Y2), and the evaluation result of the fixability was obtained. Was defective.
  • Reference Examples 1 to 4 are carried out by the same method as in Examples 1 to 11 described above, except that the third binder resin is not used and the pulverized product of the second binder resin described above is used as the second binder resin. And the toner of Comparative Example 8 was manufactured. The mixture was melted and kneaded by the twin-screw extruder at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the first binder resin and lower than the softening temperature of the second binder resin. Table 8 shows the number of copies of the first binder resin and the second binder resin used for producing the toners of Reference Examples 1 to 4 and Comparative Example 8. For comparison, Table 8 also shows the number of copies of the first binder resin and the second binder resin used for producing the toner of Comparative Example 2. In Comparative Example 2, the obtained second binder resin was not crushed.
  • the cumulative 85% particle size (D 85 ) based on the number of obtained toners is shown in Table 8.
  • the cumulative 85% particle size (D 85 ) based on the number is the same method as the method for measuring the volume median particle size (D 50 ) in Examples 1 to 11 described above, that is, Coulter Multisizer II (Beckman Coulter). The measurement was performed with an aperture diameter of 100 ⁇ m.
  • the heat generation peaks of the obtained toners were all around 100 ° C.
  • the endothermic peaks of the obtained toners were all around 180 ° C.
  • the exothermic peak and the endothermic peak were measured by the same method as in Examples 1 to 11 described above.
  • Table 8 shows the percentage of the number of domains of the second binder resin having a size exceeding the cumulative 85% particle size of the toner number standard with respect to the total number of domains of the second binder resin in the toner.
  • the percentage of numbers was 0%. That is, in Reference Example 1 to Reference Example 4 and Comparative Example 8, the number of domains B2 of the second binder resin having a size exceeding the cumulative 85% particle size based on the number of toners is 0 in the toner.
  • Count and measurement mode Convert to grayscale
  • Threshold 184 (fine-tuned to match the actual image)
  • Detection range Frame Detection condition: Concatenate adjacent pixels, exclude 100 pixels or less, exclude particles adjacent to the frame, fill holes
  • Class classification Classified into 5 classes: 0.5 ⁇ m or more and less than 1.3 ⁇ m, 1.3 ⁇ m or more and less than 3.2 ⁇ m, 3.2 ⁇ m or more and less than 8.0 ⁇ m, 8.0 ⁇ m or more and less than 20 ⁇ m, 20.0 ⁇ m or more and less than 50 ⁇ m. ..
  • the fixer shown in Table 8 was sprayed onto the toner image T with a spray amount of 0.1 g per A4 size using the offline fixing unit equipped with the sprayer 100 shown in FIG.
  • the atomizer 100 is an airbrush that sprays the fixer using compressed air.
  • the second sheet is superposed on the surface of the first sheet on which the toner image T is formed, and the portion where the toner image T is formed is formed.
  • a weight was placed so that a pressure of 150 g / cm 2 was applied, and the mixture was placed in a constant temperature and humidity chamber having a temperature of 25 ° C. and a humidity of 30% for 24 hours.
  • the second sheet was peeled off from the first sheet of the obtained evaluation sample, and the show-through and sticking were evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the results are shown in Table 8. It should be noted that A to C are levels at which there is no practical problem.
  • the fixer shown in Table 8 is sprayed on the toner image T of each of the three printing sheets in an amount of 0.1 g per A4 size. , Sprayed.
  • the atomizer 100 is an airbrush that sprays the fixer using compressed air.
  • the reflection density OD1 of the toner image T was measured with a spectrophotometer.
  • a spectroeye manufactured by X-Rite was used as a spectrophotometric measuring device.
  • the average value of the reflection density OD1 of each of the three printing sheets is shown in Table 8 as the printing density. The larger the value, the darker the print density.
  • Concentration maintenance rate [%] Reflection density OD2 / Reflection density OD1 x 100 ⁇ Evaluation criteria> ⁇ : 95% or more ⁇ : 90% or more, less than 95% ⁇ : less than 90%
  • Reference Examples 1 to 4 had good evaluation results of show-through, sticking, and development durability, and had a higher print density than Comparative Examples 2 and 8.
  • Comparative Example 1 in which the number of domains B2 of the second binder resin having a size exceeding the cumulative 85% particle size based on the number of toners is not 0 (zero), the evaluation result of the development durability is poor. Yes, the print density was lower than that of Reference Examples 1 to 4.
  • Comparative Example 8 which does not contain the second binder resin that is, the domain of the second binder resin does not exist in the toner, the evaluation results of show-through and sticking are poor, and are referred to as Reference Examples 1 to 4.
  • the print density was low in comparison.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

画像形成方法は、感光ドラム上のトナーをシートに転写することと、定着液を、トナーが転写されたシートに付与することを含む。トナーは、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有する。第1結着樹脂および第2結着樹脂は、ポリエステル樹脂であり、第3結着樹脂は、ポリスチレン樹脂であるか、または特定構造を有する複合樹脂である。第3結着樹脂の軟化温度は、第1結着樹脂の軟化温度と第1結着樹脂の含有割合との積と、第2結着樹脂の軟化温度と第2結着樹脂の含有割合との積との和よりも低い。

Description

画像形成方法および画像形成装置
 本開示は、画像形成方法および画像形成装置に関する。
 従来、画像形成装置は、感光ドラムと、転写装置と、付与装置とを備える(下記特許文献1参照)。転写装置は、感光ドラムからシートにトナーを転写する。付与装置は、定着液を、シートに転写されたトナーに付与する。
特開2017-68098号公報
 特許文献1に記載されるような画像形成装置において、定着液がシート上のトナーに付与されてからトナーがシートに定着するまでの時間を短くすること、すなわち、定着速度の向上が望まれている。
 本開示の目的の1つは、定着速度の向上を図ることができる画像形成方法、および、画像形成装置を提供することにある。
 また、特許文献1に記載の画像形成装置では、定着液の揮発性が低い場合、定着液によって軟化したトナーが硬化しにくい。
 そのため、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうことがある。また、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことがある。
 そこで、本開示の目的の他の1つは、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうこと、および、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことを抑制できる画像形成方法、および、画像形成装置を提供することにある。
 本発明の第1の態様に従えば、画像形成方法であって、感光ドラム上のトナーをシートに転写することと、定着液をトナーが転写されたシートに付与することを含む。トナーは、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有する。定着液は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を軟化させることができる。
 第1結着樹脂は、第1アルコール成分と第1カルボン酸成分との縮合物である。第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオールを含有する。第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、30mol%以上である。
 第2結着樹脂は、第2アルコール成分と第2カルボン酸成分との縮合物である。第2アルコール成分は、炭素数2から6の直鎖ジオールを含有する。第2カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。
 第3結着樹脂は、ポリスチレン樹脂であるか、または、ポリエステル樹脂セグメントと、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物である付加重合樹脂セグメントと、前記ポリエステル樹脂セグメント及び前記付加重合樹脂セグメントの双方と共有結合を介して結合した両反応性モノマー由来の構成単位とを含む複合樹脂である。
 トナーは、下記条件(I)を満たす。
   Tm3<(Tm1×Y1+Tm2×Y2)・・・(I)
 前記条件(I)において、
 Tm1は、前記第1結着樹脂の軟化温度であり、
 Tm2は、前記第2結着樹脂の軟化温度であり、
 Tm3は、前記第3結着樹脂の軟化温度であり、
 Y1は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第1結着樹脂の質量の割合であり、
 Y2は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第2結着樹脂の質量の割合である。
 本発明の第2の態様に従えば、画像形成装置であって、トナーを収容しているトナー収容部と、感光ドラムと、転写装置と、付与装置とを備える。転写装置は、感光ドラム上のトナーをシートに転写する。付与装置は、定着液を、トナーが転写されたシートに付与する。定着液は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を軟化させることができる。トナーは、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有し、上記条件(I)を満たす。
 本開示の画像形成方法および画像形成装置によれば、定着速度の向上を図ることができる。また、本開示の画像形成方法および画像形成装置によれば、トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうこと、および、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうことを抑制できる。
図1は、画像形成装置の概略図である。 図2Aは、トナー中の第2結着樹脂のドメインのサイズの測定方法を説明する説明図であって、トナーを拡大した画像を示す。図2Bは、図2Aとともにトナー中の第2結着樹脂のドメインのサイズの測定方法を説明する説明図であって、図2Aに示す第2結着樹脂のドメインの1つを示す。 図3は、定着性の評価に使用するオフライン定着装置の概略図である。 図4は、画像形成方法を説明するフローチャートである。
 1.画像形成装置1の概略
 図1を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
 画像形成装置1は、本体筐体2と、シート収容部3と、感光ドラム4と、帯電装置5と、露光装置6と、現像装置7と、転写装置8と、付与装置9とを備える。
 1.1 本体筐体2
 本体筐体2は、シート収容部3と、感光ドラム4と、帯電装置5と、露光装置6と、現像装置7と、転写装置8と、付与装置9とを収容する。
 1.2 シート収容部3
 シート収容部3は、シートSを収容可能である。シートSは、例えば、印刷用紙である。シートSは、感光ドラム4に向かって搬送される。
 1.3 感光ドラム4
 感光ドラム4は、ドラム軸A1について回転可能である。ドラム軸A1は、第1方向に延びる。感光ドラム4は、第1方向に延びる。
 1.4 帯電装置5
 帯電装置5は、感光ドラム4の表面を帯電させる。本実施形態では、帯電装置5は、帯電ローラである。帯電装置5は、スコロトロン型帯電器であってもよい。
 1.5 露光装置6
 露光装置6は、帯電装置5によって帯電された感光ドラム4の表面を露光する。露光装置6は、具体的には、レーザースキャンユニットである。露光装置6は、LEDアレイであってもよい。
 1.6 現像装置7
 現像装置7は、感光ドラム4上にトナーを供給する。詳しくは、現像装置7は、露光装置6によって露光された感光ドラム4の表面上にトナーを供給する。現像装置7は、現像筐体71と、現像ローラ72とを有する。
 1.6.1 現像筐体71
 現像筐体71は、トナーを収容可能である。即ち、現像筐体71は、トナー収容部である。
 1.6.2 現像ローラ72
 現像ローラ72は、現像筐体71内のトナーを感光ドラム4の表面に供給可能である。本実施形態では、現像ローラ72は、感光ドラム4と接触する。現像ローラ72は、所定の間隔をあけて感光ドラム4から離れていてもよい。現像ローラ72は、現像軸A2について回転可能である。現像軸A2は、第1方向に延びる。現像ローラ72は、第1方向に延びる。
 1.7 転写装置8
 転写装置8は、感光ドラム4上のトナーをシートSに転写する。すなわち、画像形成方法は、転写工程を含む(図4のステップS1)。転写工程において、転写装置8は、感光ドラム4上のトナーをシートに転写する。本実施形態では、転写装置8は、転写ローラ81を有する。転写ローラ81は、感光ドラム4と接触する。転写ローラ81は、所定の間隔をあけて感光ドラム4から離れていてもよい。シート収容部4内のシートSは、感光ドラム4と転写ローラ81との間を通って、付与装置9へ搬送される。転写ローラ81は、感光ドラム4上のトナーを、感光ドラム4と転写ローラ81との間を通るシートSに転写する。転写ローラ81は、転写軸A3について回転可能である。転写軸A3は、第1方向に延びる。転写ローラ81は、第1方向に延びる。転写装置8は、転写ベルトを有してもよい。
 1.8 付与装置9
 付与装置9は、定着液を、トナーが転写されたシートSに定着液を付与する。すなわち、画像形成方法は、付与工程を含む(図4のステップS2)。付与工程において、付与装置9は、定着液をトナーが転写されたシートSに付与する。定着液は、トナーをシートSに定着させる。本実施形態では、付与装置9は、定着液を、静電噴霧により、シートSに噴霧する。付与装置9は、定着ローラを備えてもよい。定着ローラは、定着液を、シートSに塗布する。定着液が付与されたシートSは、本体筐体2の上面に排出される。
 2.トナーの詳細
 次いで、トナーの詳細について説明する。
 トナーは、トナー粒子と、必要により、外添剤とを含有する。
 2.1 トナー粒子
 トナー粒子は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有する。すなわち、トナーは、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有する。
 第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂は、トナー粒子のベースである。第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂は、トナー粒子に含まれる成分を結着する。第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂は、定着液が付与されることによって軟化し、その後、硬化する。これにより、トナーは、シートSに固着する。
 トナー粒子は、必要により、着色剤、顔料分散剤、離型剤、磁性体および帯電制御剤を含有する。
 2.1.1 第1結着樹脂
 第1結着樹脂は、ポリエステル樹脂である。第1結着樹脂の軟化温度を第1軟化温度Tm1と定義する。
 第1軟化温度Tm1は、例えば、80℃以上、好ましくは、90℃以上であり、例えば、120℃以下、好ましくは、110℃以下である。
 なお、軟化温度は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 第1結着樹脂は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂の総量中に、例えば、40質量%以上、例えば、70質量%以下、含有される。また、第1結着樹脂および第2結着樹脂の総質量に対する第1結着樹脂の質量の割合を第1含有割合Y1と定義する。
 第1結着樹脂は、示差走査熱量測定において、50℃から250℃までの範囲に吸熱ピークを有さない。すなわち、第1結着樹脂は、50℃から250℃までの範囲において、アモルファスであり、融点を有さない。第1結着樹脂がアモルファスであることにより、第1結着樹脂を定着液で軟化させることができ、トナーをシートSに定着させることができる。
 なお、吸熱ピークおよび融点は、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定により測定される。具体的には、吸熱ピークおよび融点は、後述する実施例に記載の示差走査熱量測定により測定される。
 詳しくは、第1結着樹脂は、第1アルコール成分と第1カルボン酸成分との縮合物である。
 2.1.1.1 第1アルコール成分
 第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオールを含有する。
 第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、30mol%以上、好ましくは、53mol%以上であり、例えば、65mol%以下である。
 第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が30mol%以上であると、裏写りおよび貼り付きを抑制できる。
 なお、「裏写り」とは、「トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、第1のシートの軟化したトナーが第2のシートに写ってしまうこと」である。「貼り付き」とは、「トナー像が形成され、かつ、定着液が付与された第1のシートの上に、第2のシートが重ねられた場合に、軟化したトナーにより、第1のシートと第2のシートとが貼り付いてしまうこと」である。
 第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が53mol%以上であることにより、裏写りを、より抑制できる。
 第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が65mol%以下であると、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が65mol%を超えると、第1結着樹脂の結晶性が高まり、第1結着樹脂が定着液で軟化しにくくなる場合がある。
 第1アルコール成分は、分岐鎖ジオールを、さらに含有してもよい。
 分岐鎖ジオールとしては、例えば、1,2-プロパンジオールなどの分岐鎖のアルカンジオールや、例えば、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。
 分岐鎖ジオールは、好ましくは、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物である。
 第1アルコール成分がビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を含有する場合、第1アルコール成分は、1,4-ブタンジオール、および、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のみを含有してもよい。
 ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物としては、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物などが挙げられる。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物であってもよい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物であってもよい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物と、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物との混合物であってもよい。すなわち、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、およびビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物の少なくとも一方であってもよい。アルキレンオキシドの付加モル数は、例えば、2以上、4以下である。
 第1アルコール成分がビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を含有する場合、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比(ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物/1,4-ブタンジオール)は、例えば、35/65以上であり、例えば、70/30以下、好ましくは、47/53以下である。つまり、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比は、好ましくは、35/65以上、47/53以下である。
 1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が35/65未満であると、第1結着樹脂の結晶性が高まり、第1結着樹脂が定着液で軟化しにくくなる場合がある。1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が35/65以上であると、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が70/30以下であると、裏写りを、より抑制できる。1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が47/53以下であると、裏写りを、さらに抑制できる。
 2.1.1.2 第1カルボン酸成分
 第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。好ましくは、第1カルボン酸成分は、多価カルボン酸のみを含有する。言い換えると、第1カルボン酸成分は、モノカルボン酸を含有しない。
 多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸(1,2-ベンゼンジカルボン酸)、イソフタル酸(1,3-ベンゼンジカルボン酸)、テレフタル酸(1,4-ベンゼンジカルボン酸)、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、例えば、トリメリット酸、トリメシン酸などのトリカルボン酸が挙げられる。多価カルボン酸は、好ましくは、芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジカルボン酸は、好ましくは、テレフタル酸である。
 第1アルコール成分の総量に対する多価カルボン酸のモル比(多価カルボン酸/第1アルコール成分の総量)は、例えば、80/100以上であり、例えば、90/100以下である。
 詳しくは、1,4-ブタンジオールとビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物との総量に対する多価カルボン酸のモル比(多価カルボン酸/1,4-ブタンジオールとビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物との総量)は、例えば、80/100以上であり、例えば、90/100以下である。
 2.1.1.3 第1結着樹脂の製造
 第1結着樹脂を製造するには、第1アルコール成分、多価カルボン酸、および、エステル化触媒を反応容器に仕込み、例えば、150℃以上、250℃以下の温度で、例えば、5時間以上、10時間以下、加熱する。これにより、第1結着樹脂を得ることができる。
 詳しくは、第1結着樹脂を製造するには、1,4-ブタンジオール、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、多価カルボン酸、および、エステル化触媒を反応容器に仕込み、例えば、150℃以上、250℃以下の温度で、例えば、5時間以上、10時間以下、加熱する。これにより、第1結着樹脂を得ることができる。
 なお、エステル化触媒としては、例えば、2-エチルヘキサン酸錫(II)などが挙げられる。
 2.1.2 第2結着樹脂
 第2結着樹脂は、ポリエステル樹脂である。第2結着樹脂の軟化温度を第2軟化温度Tm2と定義する。
 第2軟化温度Tm2は、第1軟化温度Tm1よりも高い。第2軟化温度Tm2は、例えば、150℃以上、好ましくは、160℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、190℃以下である。
 上述のように、第2結着樹脂の軟化温度Tm2は、第1結着樹脂の軟化温度Tm1よりも高い。これにより、トナーを製造するときに、第1結着樹脂の軟化温度Tm1以上、且つ第2結着樹脂の軟化温度Tm2未満で、第1結着樹脂と第2結着樹脂とを混練することができる。トナーの製造方法については、後述する。第1結着樹脂の軟化温度Tm1以上、且つ第2結着樹脂の軟化温度Tm2未満で、第1結着樹脂と第2結着樹脂とを混練した場合、第1結着樹脂と第2結着樹脂とが相溶することを抑制できる。これにより、得られたトナーは、第1結着樹脂のドメインと、第2結着樹脂のドメインとを有する。即ち、トナー中に第2結着樹脂のドメインが存在する。トナーが第2結着樹脂のドメインを有することにより、裏写りおよび貼り付きを抑制できる。
 第2結着樹脂の軟化温度Tm2と第1結着樹脂の軟化温度Tm1との差(Tm2-Tm1)は、好ましくは、30℃以上、より好ましくは、50℃以上である。第2結着樹脂の軟化温度Tm2と第1結着樹脂の軟化温度Tm1との差が上記下限値以上であると、第1結着樹脂と第2結着樹脂とが相溶することを、より抑制できる。
 第2結着樹脂は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂の総量中に、例えば、20質量%以上、例えば、40質量%以下、含有される。また、第1結着樹脂および第2結着樹脂の総質量に対する第2結着樹脂の質量の割合を第2含有割合Y2と定義する。
 第2結着樹脂は、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に、例えば、20質量%以上、例えば、80質量%以下、含有されてもよい。即ち、第2含有割合Y2は、例えば、0.2以上であってよく、例えば、0.8以下であってよい。第1含有割合Y1は、Y1=1-Y2を満たす。したがって、第1含有割合Y1は、例えば、0.8以下であってよく、例えば、0.2以上であってよい。
 第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が20質量%以上含有されることにより、即ち、第2含有割合Y2が0.2以上であることにより、さらに、貼り付きを抑制できる。
 第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が80質量%以下含有されることにより、即ち、第2含有割合Y2が0.8以下であることにより、トナー粒子中の第1結着樹脂の割合を確保でき、トナー粒子をシートSに容易に定着させることができる。なお、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が80質量%を超えると、即ち、第2含有割合Y2が0.8を超えると、トナー粒子がシートSに定着しにくくなる場合がある。
 また、第2結着樹脂は、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に、例えば、10質量%以上、例えば、25質量%以下、含有されてもよい。
 第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が10質量%以上含有されることにより、裏写り、および、貼り付きを、より抑制できる。
 第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が25質量%以下含有されることにより、印刷濃度の低下を、より抑制できる。
 第2結着樹脂は、第1結着樹脂とともに、トナー粒子に含まれる成分を結着する。第2結着樹脂は、定着液が付与されることによって軟化し、その後、硬化することにより、シートSに固着する。第2結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有する。すなわち、第2結着樹脂は、結晶性を有する。第2結着樹脂の吸熱ピークの温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、120℃以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下である。
 第2結着樹脂が示差走査熱量測定において吸熱ピークを有することにより、トナーが第2結着樹脂を含有する場合、トナーは、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有する。トナーの吸熱ピークの温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、120℃以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下である。
 トナーの吸熱ピークの温度が50℃以上、250℃以下であることにより、貼り付きを、より抑制できる。また、トナーの吸熱ピークの温度が120℃以上、200℃以下であることにより、貼り付きを、より一層抑制できる。
 なお、吸熱ピークは、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定により測定される。具体的には、吸熱ピークは、後述する実施例に記載の示差走査熱量測定により測定される。
 また、第2結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークを有してもよい。第2結着樹脂の発熱ピークの温度は、例えば、120℃未満である。
 第2結着樹脂が示差走査熱量測定において発熱ピークを有することにより、トナーが第2結着樹脂を含有する場合、トナーは、示差走査熱量測定において、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークを有する。トナーが発熱ピークを有することにより、貼り付きを、より抑制できる。トナーが示差走査熱量測定において発熱ピークを有する場合、発熱ピークの温度は、例えば、120℃未満である。
 なお、発熱ピークは、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定により測定される。具体的には、発熱ピークは、後述する実施例に記載の示差走査熱量測定により測定される。
 また、吸熱ピークの温度は、融点とみなすことができる。そのため、第2結着樹脂は、融点を有する。第2結着樹脂の融点は、例えば、50℃以上、好ましくは、120℃以上である。第2結着樹脂の融点は、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下である。
 詳しくは、第2結着樹脂は、第2アルコール成分と第2カルボン酸成分との縮合物である。
 2.1.2.1 第2アルコール成分
 第2アルコール成分は、炭素数2から6の直鎖ジオールを含有する。
 炭素数2から6の直鎖ジオールとしては、具体的には、エチレングリコール(1,2-エタンジオール)、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールなどの炭素数2から6の直鎖のアルカンジオールが挙げられる。
 第2アルコール成分は、好ましくは、1,4-ブタンジオールを含有する。
 第2アルコール成分は、分岐鎖ジオールを含有してもよい。
 分岐鎖ジオールとしては、上記した第1アルコール成分で挙げた分岐鎖ジオールが挙げられる。
 第2アルコール成分は、好ましくは、1,4-ブタンジオールと、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物とを含有する。
 2.1.2.2 第2カルボン酸成分
 第2カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。詳しくは、第2カルボン酸成分は、多価カルボン酸のみを含有する。言い換えると、第2カルボン酸成分は、モノカルボン酸を含有しない。
 多価カルボン酸としては、上記した第1カルボン酸成分において挙げた多価カルボン酸が挙げられる。
 2.1.2.3 第2結着樹脂の製造
 第2結着樹脂は、上記した第1結着樹脂と同じ方法により製造可能である。
 2.1.3 第3結着樹脂
 第3結着樹脂は、第1結着樹脂および第2結着樹脂とともに、トナー粒子に含まれる成分を結着する。第3結着樹脂は、定着液が付与されることによって軟化し、その後、硬化することにより、シートSに固着する。
 第3結着樹脂は、第1結着樹脂および第2結着樹脂のいずれにも相溶しにくいポリスチレン樹脂であるか、または、第1結着樹脂および第2結着樹脂と相溶性が高い樹脂と、第1結着樹脂および第2結着樹脂との相溶性が低い樹脂との複合樹脂である。
 第1結着樹脂および第2結着樹脂との相溶性が高い樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂が挙げられる。第1結着樹脂および第2結着樹脂との相溶性が低い樹脂としては、例えば、付加重合樹脂が挙げられる。付加重合樹脂とは、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物である。付加重合樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン誘導体の重合体、スチレン-アクリル共重合体などが挙げられる。本実施形態では、第3結着樹脂は、ポリエステル樹脂と付加重合樹脂との複合樹脂である。好ましくは、第3結着樹脂は、ポリエステル樹脂とスチレン-アクリル共重合体との複合樹脂である。
 第1結着樹脂に対する第3結着樹脂の相溶性は、第1結着樹脂に対する第2結着樹脂の相溶性よりも低い。第2結着樹脂に対する第3結着樹脂の相溶性は、第2結着樹脂に対する第1結着樹脂の相溶性よりも低い。
 第3結着樹脂は、定着液に溶解しやすい。詳しくは、25℃において、定着液に対する第3結着樹脂の溶解度は、定着液に対する第1結着樹脂の溶解度、および、定着液に対する第2結着樹脂の溶解度よりも高い。
 第3結着樹脂の軟化温度を第3軟化温度Tm3と定義する。第3軟化温度Tm3は、第1軟化温度Tm1と第1含有割合Y1との積と、第2軟化温度Tm2と第2含有割合Y2との積との和よりも低い。そのため、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂のうち、第3結着樹脂を、定着液で容易に軟化させることができる。その結果、定着速度の向上を図ることができる。
 即ち、トナーは、下記条件(I)を満たす。
   Tm3<(Tm1×Y1+Tm2×Y2)・・・(I)
 条件(I)において、
 Tm1(第1軟化温度)は、前記第1結着樹脂の軟化温度であり、
 Tm2(第2軟化温度)は、前記第2結着樹脂の軟化温度であり、
 Tm3(第3軟化温度)は、前記第3結着樹脂の軟化温度であり、
 Y1(第1含有割合)は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第1結着樹脂の質量の割合であり、
 Y2(第2含有割合)は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第2結着樹脂の質量の割合である。
 第3結着樹脂のガラス転移温度は、例えば、45℃以上、好ましくは、50℃以上、より好ましくは、55℃以上である。第3結着樹脂のガラス転移温度が45℃以上であると、トナーの保存安定性を確保することができる。第3結着樹脂のガラス転移温度が50℃以上であると、トナーの保存安定性を向上させることができる。第3結着樹脂のガラス転移温度が55℃以上であると、トナーの保存安定性を、より向上させることができる。
 また、第3結着樹脂のガラス転移温度は、例えば、80℃以下、好ましくは、75℃以下、より好ましくは、70℃以下である。第3結着樹脂のガラス転移温度が80℃以下であると、定着速度を確保できる。第3結着樹脂のガラス転移温度が75℃以下であると、定着速度を向上させることができる。第3結着樹脂のガラス転移温度が70℃以下であると、定着速度を、より向上させることができる。
 第3結着樹脂がポリスチレン樹脂である場合、第3結着樹脂の重量平均分子量(Mw)は、例えば、3500以下、好ましくは、3000以下、より好ましくは、2600以下である。第3結着樹脂の重量平均分子量が3500以下であると、第3結着樹脂を、定着液で容易に軟化させることができる。第3結着樹脂の重量平均分子量が3000以下であると、第3結着樹脂を、定着液でより容易に軟化させることができる。第3結着樹脂の重量平均分子量が2600以下であると、第3結着樹脂を、定着液でより一層容易に軟化させることができる。
 第3結着樹脂が、上述の複合樹脂である場合、第3結着樹脂の重量平均分子量(Mw)は、例えば、200000以下、好ましくは、150000以下、より好ましくは、100000以下である。第3結着樹脂の重量平均分子量が200000以下であると、第3結着樹脂を、定着液で容易に軟化させることができる。第3結着樹脂の重量平均分子量が150000以下であると、第3結着樹脂を、定着液でより容易に軟化させることができる。第3結着樹脂の重量平均分子量が100000以下であると、第3結着樹脂を、定着液でより一層容易に軟化させることができる。また、重量平均分子量(Mw)は、貼り付きや裏写りと定着時の軟化の両立の観点から、好ましくは、5000以上、より好ましくは、10000以上である。
 第3結着樹脂の重量平均分子量(Mw)は、後述する実施例に記載の方法によって測定される。即ち、第3結着樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、測定される。
 第3結着樹脂は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂の総量中に、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、例えば、30質量%以下、好ましくは、25質量%以下含有される。
 第3結着樹脂は、第1結着樹脂と第2結着樹脂との総量100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、例えば、45質量部以下、好ましくは、35質量部以下含有される。
 第3結着樹脂がポリスチレン樹脂である場合、第3結着樹脂としては、市販のポリスチレン樹脂を使用できる。ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン誘導体の重合体、スチレン-アクリル共重合体などが挙げられる。第3結着樹脂としては、好ましくは、ポリスチレン、スチレン-アクリル共重合体が挙げられ、より好ましくは、ポリスチレンが挙げられる。
 第3結着樹脂が上記複合樹脂である場合、詳しくは、第3結着樹脂は、ポリエステル樹脂セグメントと、付加重合樹脂セグメントと、両反応性モノマー由来の構成単位とを含む。
 2.1.3.1 ポリエステル樹脂セグメント
 ポリエステル樹脂セグメントは、ポリエステル樹脂からなる。そのため、ポリエステル樹脂セグメントは、第1結着樹脂および第2結着樹脂との相溶性が高い。第3結着樹脂がポリエステル樹脂セグメントを含むことによって、第1結着樹脂および第2結着樹脂と、第3結着樹脂との間での過度な相分離を抑制できる。
 ポリエステル樹脂セグメントは、第3アルコール成分と第3カルボン酸成分との縮合物である。
 第3アルコール成分としては、例えば、上記した第1アルコール成分で挙げた分岐鎖ジオールが挙げられる。第3アルコール成分としては、好ましくは、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物が挙げられる。
 第3カルボン酸成分は、多価カルボン酸を含有する。詳しくは、第3カルボン酸成分は、多価カルボン酸のみを含有する。言い換えると、第3カルボン酸成分は、モノカルボン酸を含有しない。
 多価カルボン酸としては、上記した第1カルボン酸成分において挙げた多価カルボン酸が挙げられる。
 多価カルボン酸がトリカルボン酸を含有する場合、トリカルボン酸のモル比を上げることにより、第3結着樹脂の軟化温度を上げることができる。多価カルボン酸がトリカルボン酸を含有する場合、トリカルボン酸は、第3アルコール成分100モルに対して、例えば、1モル以上、好ましくは、3モル以上、例えば、10モル以下、好ましくは、7モル以下、含有される。
 なお、第3アルコール成分および第3カルボン酸成分は、付加重合樹脂セグメントの原料モノマーと両反応性モノマーとの重合物を含まない。
 ポリエステル樹脂セグメントと両反応性モノマー由来の構成単位との総量は、第3結着樹脂中に、例えば、50質量%以上、好ましくは、55質量%以上、例えば、90質量%以下、好ましくは、85質量%以下、含有される。
 2.1.3.2 付加重合樹脂セグメント
 付加重合樹脂セグメントは、付加重合樹脂からなる。つまり、付加重合樹脂セグメントは、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物である。そのため、付加重合樹脂セグメントは、第1結着樹脂および第2結着樹脂との相溶性が低い。付加重合樹脂セグメントは、定着液に溶解しやすい。第3結着樹脂が付加重合樹脂セグメントを含むことによって、第3結着樹脂を定着液に容易に溶解させることができる。
 スチレン系化合物としては、例えば、スチレン、および、スチレンの誘導体が挙げられる。スチレン系化合物としては、好ましくは、スチレンが挙げられる。
 スチレン系化合物以外の原料モノマーは、スチレン系化合物と重合可能なモノマーであれば、限定されない。スチレン系化合物以外の原料モノマーとしては、例えば、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
 なお、付加重合樹脂セグメントの原料モノマーは、両反応性モノマーを含まない。
 付加重合樹脂セグメントは、第3結着樹脂中に、例えば、10質量%以上、好ましくは、15質量%以上、例えば、50質量%以下、好ましくは、45質量%以下、含有される。
 付加重合樹脂セグメントは、ポリエステル樹脂セグメントと両反応性モノマー由来の構成単位との総量100質量部に対して、例えば、11質量部以上、好ましくは、18質量部以上、例えば、100質量部以下、好ましくは、80質量部以下、含有される。
 2.1.3.3 両反応性モノマー由来の構成単位
 両反応性モノマー由来の構成単位は、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントと共有結合を介して結合している。
 両反応性モノマーは、付加重合樹脂セグメントの原料モノマーと重合可能であり、かつ、ポリエステル樹脂セグメントの第3アルコール成分または第3カルボン酸成分と縮合可能である。両反応性モノマーとしては、例えば、アクリル基とカルボキシル基とを含有するモノマー、および、アクリル基とヒドロキシル基とを含有するモノマーが挙げられる。アクリル基とカルボキシル基とを含有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。アクリル基とヒドロキシル基とを含有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸2-ヒドロキシエチルが挙げられる。両反応性モノマーとしては、好ましくは、アクリル基とカルボキシル基とを含有するモノマーが挙げられる。
 2.1.4 着色剤
 着色剤は、トナー粒子に所望の色を付与する。着色剤は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂中に分散する。
 着色剤としては、例えば、カーボンブラック、有機顔料、無機顔料または金属粉、油溶性染料または分散染料、ロジン系染料、高級脂肪酸や樹脂などによって加工された染料や顔料などが挙げられる。
 有機顔料としては、例えば、キノフタロンイエロー、ハンザイエロー、イソインドリノンイエロー、ベンジジンイエロー、ペリノンオレンジ、ペリノンレッド、ペリレンマルーン、ローダミン6Gレーキ、キナクリドンレッド、ローズベンガル、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、ジケトピロロピロール系顔料などが挙げられる。
 無機顔料または金属粉としては、例えば、チタンホワイト、チタンイエロー、群青、コバルトブルー、べんがら、アルミニウム粉、ブロンズなどが挙げられる。
 油溶性染料または分散染料としては、例えば、アゾ系染料、キノフタロン系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、トリフェニルメタン系染料、フタロシアニン系染料、インドフェノール系染料、インドアニリン系染料などが挙げられる。
 ロジン系染料としては、例えば、ロジン、ロジン変性フェノール、ロジン変性マレイン酸樹脂などが挙げられる。
 トナー粒子は、所望の色に応じて、1種類の着色剤のみを含有してもよいし、複数の着色剤を含有してもよい。また、トナー粒子は、着色剤を含有しなくてもよい。
 着色剤の配合割合は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、2質量部以上、好ましくは、5質量部以上であり、例えば、20質量部以下、好ましくは、15質量部以下である。
 また、第2結着樹脂のドメインに含有される着色剤の量は、第1結着樹脂のドメインに含有される着色剤の量よりも少なくてもよい。例えば、トナーを製造するときに、第1結着樹脂の軟化温度Tm1以上、且つ第2結着樹脂の軟化温度Tm2未満で、第1結着樹脂、第2結着樹脂および着色剤を混練することで、第2結着樹脂のドメインに含有される着色剤の量を、第1結着樹脂のドメインに含有される着色剤の量よりも少なくできる。これは、軟化した第1結着樹脂に着色剤が混ざる一方、軟化していない第2結着樹脂に着色剤が混ざらないことが原因と考えられる。
 2.1.5 顔料分散剤
 顔料分散剤は、着色剤の分散性を向上させる。
 顔料分散剤の配合割合は、着色剤100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、例えば10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
 2.1.6 帯電制御剤
 帯電制御剤は、トナー粒子に帯電性を付与する。帯電性は、正帯電性および負帯電性のいずれであってもよい。
 帯電制御剤としては、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、四級アンモニウム塩(フッ素変性四級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系界面活性剤、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、官能基(スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム基など)を有する高分子化合物などが挙げられる。
 帯電制御剤の配合割合は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
 2.1.7 離型剤
 離型剤としては、例えば、ポリオレフィン系ワックス、長鎖炭化水素系ワックス、エステル系ワックスなどが挙げられる。
 離型剤の配合割合は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、0質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
 2.1.8 磁性体
 磁性体としては、例えば、マグネタイト、γ-ヘマタイト、各種フェライトなどが挙げられる。
 磁性体の配合割合は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂の総量100質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、例えば500質量部以下、好ましくは、150質量部以下である。なお、磁性体は、前述の着色剤としても使用することができる。
 2.2 外添剤
 外添剤は、トナー粒子の帯電性、流動性、保存安定性を調整する。外添剤としては、例えば、無機粒子や合成樹脂粒子が挙げられる。
 無機粒子としては、例えば、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、珪素アルミニウム共酸化物、珪素チタン共酸化物、および、これらの疎水性化処理物などが挙げられる。例えば、シリカの疎水化処理物は、シリカの微粉体を、シリコーンオイルや、例えば、ジクロロジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザンなどのシランカップリング剤で処理することにより、得ることができる。
 合成樹脂粒子としては、例えば、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル酸エステル重合体粒子、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体粒子、スチレン-アクリル酸エステル共重合体粒子、コアがスチレン重合体でシェルがメタクリル酸エステル重合体からなるコアシェル型粒子などが挙げられる。
 外添剤の粒径は、トナー粒子の粒径よりも小さい。外添剤の粒径は、例えば、2μm以下、好ましくは0.1μm以下、さらに好ましくは、0.03μm以下である。
 外添剤の配合割合は、トナー粒子100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、例えば、10質量部以下である。
 2.3 トナーの製造方法
 トナーを製造するには、まず、トナー粒子を製造する。トナー粒子の製造方法は、混練・粉砕法、懸濁重合法、乳化重合・凝集法、乳化・収斂法および噴射造粒法などが挙げられる。
 トナー粒子を製造するには、第1結着樹脂、第2結着樹脂、第3結着樹脂、帯電制御剤、着色剤を混合し、得られた混合物を、二軸押出機により、溶融、混練する。次いで、得られた混練物を、冷却した後、粉砕する。これにより、トナー粒子を得ることができる。上述の溶融及び混錬は、第1結着樹脂の軟化温度Tm1以上、且つ第2結着樹脂の軟化温度Tm2以下で行ってもよい。
 なお、第2結着樹脂は、第1結着樹脂、第3結着樹脂、帯電制御剤および着色剤と混合される前に、予め粉砕されていてもよい。粉砕された第2結着樹脂の体積中位粒径(D50)は、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下であり、例えば、1μm以上である。
 次いで、トナーを製造するには、得られたトナー粒子に、外添剤を添加し、混合する。これにより、トナーを得ることができる。トナーの粒径は、体積中位粒径(D50)で、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、12μm以下、好ましくは、9μm以下である。
 また、トナーの個数基準の累積85%粒子径(D85)は、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、12μm以下、好ましくは、9μm以下であってもよい。
 体積中位粒径(D50)、および、個数基準の累積85%粒子径(D85)は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 3.トナー中の第2結着樹脂のドメインのサイズ
 次に、図2Aおよび図2Bを参照して、トナー中の第2結着樹脂のドメインのサイズの測定方法について説明する。
 本実施形態では、トナー中に、第1結着樹脂のドメインと第2結着樹脂のドメインとが混ざっている。
 なお、「トナー中に第1結着樹脂のドメインと第2結着樹脂のドメインとが混ざっている」とは、第1結着樹脂のドメインと第2結着樹脂のドメインとを有するトナー粒子がトナー中に存在する場合と、トナー中に第1結着樹脂からなるトナー粒子と第2結着樹脂からなるトナー粒子とが混ざっており、第1結着樹脂からなるトナー粒子がトナー中において第1結着樹脂のドメインを構成し、第2結着樹脂からなるトナー粒子がトナー中において第2結着樹脂のドメインを構成する場合とを含む。
 本実施形態では、第2結着樹脂に含有される着色剤の量が第1結着樹脂に含有される着色剤の量より低くてもよい。
 この場合、第2結着樹脂のドメインのサイズが大きいと、トナー像が形成されたときに、トナー像中における第2結着樹脂の面積が大きくなる。
 その結果、第2結着樹脂のドメインのサイズが大きいと、トナー像が形成されたときに、印刷濃度が低くなる。
 第2結着樹脂のドメインのサイズは、トナーの圧縮成形物であるトナーペレットの断面を画像解析することにより、測定される。トナーペレットは、2gのトナーを、200Mpaで10秒間加圧することにより、得られる。トナーペレットは、直径25mmの円柱形状を有する。
 図2Aに、第1結着樹脂のドメインB1中に、複数の第2結着樹脂のドメインB2が存在しているトナーペレットの断面の画像を示す。
 画像解析では、まず、二値化して得られた第2結着樹脂のドメインB2の重心Cを通る水平線が、定義され、重心Cについて水平線から所定の角度回転した方向におけるドメインB2の直径が、測定される。
 詳しくは、図2Bに示すように、水平線に沿う方向におけるドメインB2の直径が、D(0)、重心Cについて水平線からθ1°回転した方向におけるドメインB2の直径が、D(θ1)、重心Cについて水平線からθ2°回転した方向におけるドメインB2の直径が、D(θ2)、重心Cについて水平線からθ3°回転した方向におけるドメインB2の直径が、D(θ3)、重心Cについて水平線からθ4°回転した方向におけるドメインB2の直径が、D(θ4)というように、1つのドメインB2について複数の直径が測定される。所定の角度は、0°から180°まで、1°間隔で設定される。
 得られた複数の直径の総和を180で除することにより得られた平均値を、ドメインB2のサイズと定義する。
 画像解析では、複数のドメインB2のそれぞれのサイズが、測定される。測定対象となるドメインB2のサイズは、0.5μm以上、50μm以下である。測定対象となるドメインB2は、1000個以上である。
 次に、画像の解析では、複数のドメインB2の個数基準のサイズ分布を測定する。
 測定されたサイズ分布に基づいて、トナー中において、トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの第2結着樹脂のドメインB2の個数は、0である。言い換えると、トナー中における第2結着樹脂のドメインB2の総数に対し、トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの第2結着樹脂のドメインB2の数の百分率は、0%である。さらに言い換えると、トナー中の第2結着樹脂のドメインB2のサイズは、トナーの個数基準の累積85%粒子径以下である。
 そのため、トナー像が形成されたときに、トナー像中における第2結着樹脂の面積が大きくなることを抑制できる。
 その結果、印刷濃度の低下を抑制できる。
 尚、図2Aに示すトナーペレットの断面には、第3結着樹脂のドメインが存在しない。しかし、トナーペレットの断面に第3結着樹脂のドメインが存在していてもよい。この場合も、上述した方法により、トナー中の第2結着樹脂のドメインのサイズを測定可能である。
 4.定着液
 定着液は、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を軟化させることができる。定着液は、エステル系軟化剤を含有する。定着液は、希釈剤と界面活性剤とを、さらに含有してもよい。
 4.1 エステル系軟化剤
 エステル系軟化剤は、上記した付与工程において、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を軟化させる。これにより、定着液は、上記した付与工程において、第1結着樹脂、第2結着樹脂及び第3結着樹脂を軟化させることができる。エステル系軟化剤の1気圧での沸点は、例えば、180℃以上、好ましくは、250℃以上であり、例えば、400℃以下である。すなわち、エステル系軟化剤は、上記した画像形成装置1が使用される環境において、蒸発しにくい。そのため、エステル系軟化剤の臭気が発生することを抑制できる。
 エステル系軟化剤としては、例えば、脂肪族カルボン酸エステル、炭酸エステルなどが挙げられる。
 脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、下記化学式(1)で表される脂肪族モノカルボン酸エステルが挙げられる。また、脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、下記化学式(2)で表される脂肪族ジカルボン酸ジアルキル、例えば、下記化学式(3)で表される脂肪族ジカルボン酸ジアルコキシアルキルなどの脂肪族ジカルボン酸エステルが挙げられる。
 化学式(1):R1-COO-R2(式中、R1およびR2は、直鎖または分岐のアルキル基である。R1とR2とは、互いに異なってもよく、同じでもよい。なお、R1は、炭素数が9以上15以下の直鎖または分岐のアルキル基であり、R2は、炭素数が1以上4以下の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましい。)
 化学式(2):R3(-COO-R4)2(式中、R3は、直鎖または分岐のアルキレン基である。R4は、直鎖または分岐のアルキル基である。2つのR4は、互いに異なってもよく、同じでもよい。なお、R3は、炭素数が2以上10以下の直鎖または分岐のアルキレン基であり、R4は、炭素数が1以上8以下の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましい。)
 化学式(3):R5[-COO-(R6-O)n-R7]2(式中、R5またはR6は、直鎖または分岐のアルキレン基である。R7は、直鎖または分岐のアルキル基である。なお、R5は、炭素数が2以上10以下の直鎖または分岐のアルキレン基であり、R6は、炭素数が2以上4以下の直鎖または分岐のアルキレン基であり、R7は、炭素数が1以上4以下の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましい。nは、1以上の整数である。nは、例えば、3以下である。)
 脂肪族モノカルボン酸エステルとしては、例えば、デカン酸エチル(沸点243℃)、ラウリン酸エチル(沸点275℃)、パルミチン酸エチル(沸点330℃)などが挙げられる。
 脂肪族ジカルボン酸ジアルキルとしては、例えば、コハク酸ジエチル(沸点196℃)、アジピン酸ジエチル(沸点251℃)、アジピン酸ジイソブチル(沸点293℃)、アジピン酸ジオクチル(沸点335℃)、セバシン酸ジエチル(沸点309℃)、セバシン酸ジブチル(沸点345℃)、セバシン酸ジオクチル(沸点377℃)、ドデカン二酸ジエチル(沸点200℃以上)などが挙げられる。
 脂肪族ジカルボン酸ジアルコキシアルキルとしては、例えば、コハク酸ジエトキシエチル(沸点200℃以上)、コハク酸ジブトキシエチル(沸点200℃以上)、コハク酸ジカルビトール(別名:コハク酸ビス(エトキシジグリコール)、沸点200℃以上)、アジピン酸ジエトキシエチル(沸点200℃以上)などが挙げられる。
 炭酸エステルとしては、例えば、炭酸エチレン(沸点261℃)、炭酸プロピレン(沸点242℃)などが挙げられる。
 エステル系軟化剤は、好ましくは、脂肪族ジカルボン酸エステル、炭酸エステルなどの二塩基酸エステルである。脂肪族ジカルボン酸エステルは、好ましくは、セバシン酸ジエチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジカルビトールからなる群から選択される少なくとも1つである。炭酸エステルは、好ましくは、炭酸プロピレンである。
 エステル系軟化剤の配合割合は、定着液中に、例えば、5質量%以上、例えば、100質量%以下である。
 4.2 希釈剤
 希釈剤は、エステル系軟化剤を希釈するための溶媒である。エステル系軟化剤は、希釈剤中に分散することにより、希釈されてもよい。また、エステル系軟化剤は、エステル系軟化剤中に希釈剤を分散させることにより、希釈されてもよい。また、エステル系軟化剤は、希釈剤中に溶解することにより、希釈されてもよい。
 希釈剤としては、例えば、水、例えば、単価または多価アルコール系溶媒、n-アルカン、イソパラフィン、シリコーンオイルなどが挙げられる。単価または多価アルコール系溶媒としては、例えば、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
 4.3 界面活性剤
 界面活性剤は、エステル系軟化剤を希釈剤中に分散するために、定着液に配合される。または、界面活性剤は、希釈剤をエステル軟化剤中に分散させるために、定着液に配合される。
 界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩などのアニオン性界面活性剤、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩などのカチオン系界面活性剤、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン性界面活性剤などが挙げられる。
 界面活性剤の配合割合は、定着液中に、例えば、0.1質量%以上、例えば、30質量%以下である。
 5.作用効果
 (1)画像形成装置1および画像形成方法によれば、トナーは、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有する。第1結着樹脂は、第1アルコール成分と第1カルボン酸成分との縮合物であり、第2結着樹脂は、第2アルコール成分と第2カルボン酸成分との縮合物である。対して、第3結着樹脂は、ポリスチレン樹脂、または、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントとを含む複合樹脂である。さらに、第3軟化温度Tm3は、第1軟化温度Tm1と第1含有割合Y1との積と、第2軟化温度Tm2と第2含有割合Y2との積との和よりも低い。
 そのため、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂のうち、第3結着樹脂を、定着液で容易に軟化させることができる。
 その結果、定着速度の向上を図ることができる。
 さらに、トナーは、1,4-ブタンジオールを30mol%以上含有する第1アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第1カルボン酸成分との縮合物を、第1結着樹脂として含有する。
 そのため、裏写りおよび貼り付きを抑制できる。
 (2)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率は、65mol%以下である。
 そのため、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。
 (3)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1アルコール成分中の1,4-ブタンジオールのモル比率が53mol%以上である。
 そのため、裏写りを、より抑制できる。
 (4)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1結着樹脂は、アモルファスである。
 そのため、第1結着樹脂を定着液で軟化させることができ、トナーをシートSに定着させることができる。
 (5)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1アルコール中において、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が35/65以上である。
 そのため、第1結着樹脂を定着液で容易に軟化させることができる。
 (6)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1アルコール中において、1,4-ブタンジオールに対するビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比が70/30以下である。
 そのため、裏写りを、より抑制できる。
 (7)画像形成装置1および画像形成方法によれば、トナーは、第2結着樹脂を含有する。トナーの吸熱ピークの温度は、50℃以上250℃以下である。
 そのため、貼り付きを、より抑制できる。
 (8)画像形成装置1および画像形成方法によれば、トナーは、吸熱ピークと、吸熱ピークよりも低温の発熱ピークとを有する。
 そのため、貼り付きを、より抑制できる。
 (9)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が20質量%以上含有される。
 そのため、貼り付きを、さらに抑制できる。
 (10)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第1結着樹脂と第2結着樹脂の総量中に第2結着樹脂が80質量%以下含有される。
 そのため、トナー粒子中の第1結着樹脂の割合を確保でき、トナー粒子をシートSに容易に定着させることができる。
 (11)画像形成装置1および画像形成方法によれば、エステル系軟化剤の沸点は、180℃以上である。
 そのため、エステル系軟化剤の蒸発を抑制できる。
 その結果、エステル系軟化剤の臭気が発生することを抑制できる。
 (12)画像形成装置1および画像形成方法によれば、第2結着樹脂に含有される着色剤の量が第1結着樹脂に含有される着色剤の量より低い。
 そのため、トナー像が形成されたときに、トナー像中における第2結着樹脂の面積が大きいと、印刷濃度が低くなる。
 この点、トナー中において、トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの第2結着樹脂のドメインの個数は、0である。
 そのため、トナー像が形成されたときに、トナー像中における第2結着樹脂の面積が大きくなることを抑制できる。
 その結果、印刷濃度の低下を抑制できる。
 5.変形例
 (1)上記実施形態の現像方式は、磁性または非磁性のトナーのみを用いた一成分現像方式であったが、本発明は、上記実施形態に限定されない。
 現像方式は、例えば、トナーとキャリアが混合される二成分現像方式であってもよい。二成分現像剤である場合、キャリアとしては、例えば、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属と、アルミニウム、鉛などの金属と、の合金が挙げられる。
 キャリア粒径としては、例えば、4μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下である。
 トナーの配合割合は、キャリア100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、2質量部であり、例えば、200質量部以下、好ましくは、50質量部以下である。
 また、キャリアは、樹脂コートキャリアや、結着樹脂に磁性粉を分散させた分散型キャリアなどであってもよい。
 (2)現像装置7は、感光ドラム4および帯電装置5とともに、1つのプロセスユニットとして構成されてもよい。プロセスユニットは、本体筐体2に対して装着可能であってもよい。
 (3)現像装置7は、感光ドラム4および帯電装置5を有するドラムユニットに対して装着可能な現像カートリッジであってもよい。ドラムユニットは、本体筐体2に対して装着可能であってもよい。
 (4)現像装置7は、現像ローラ72を備える現像器と、現像器に対して装着可能なトナーカートリッジとを備えてもよい。この場合、トナーカートリッジは、トナーを収容可能である。即ち、トナーカートリッジは、トナー収容部である。また、現像器は、ドラムユニットに設けられてもよい。現像器は、ドラムユニットに対して装着可能であってもよい。
 次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本発明は、下記の実施例によって限定されない。
[実施例1~6及び比較例1~6]
 1.第1結着樹脂、第2結着樹脂および比較結着樹脂Aの製造(合成)
 表1に示すモル比で、直鎖ジオール、分岐鎖ジオール、無水トリメリット酸以外の多価カルボン酸を、反応容器(5Lの四つ口フラスコ)に仕込んだ。なお、反応容器には、温度計、ステンレス製撹拌棒、温水を通した精留塔、流下式コンデンサー、および窒素導入管を、装備した。
 次いで、エステル化触媒として2-エチルヘキサン酸錫(II)を仕込み、窒素雰囲気下にて、マントルヒーター内で、180℃まで昇温した後、230℃まで8時間かけて昇温した。
 その後、必要により、表1に示すモル比で無水トリメリット酸を反応容器に投入し、反応容器内を8.0kPaに減圧しながら、220℃で、反応物の軟化温度が表1に示す軟化温度に達するまで、加熱した。
 なお、軟化温度は、フローテスター「CFT-500D」(島津製作所製)を用いて測定した。具体的には、約1gの試料を昇温速度6℃/分で50℃から200℃まで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化温度とした。
 上記した反応により、表1に示す第1結着樹脂A~Cと、第2結着樹脂と、比較結着樹脂Aとを得た。表1に、得られた結着樹脂の軟化温度、ガラス転移温度、および、吸熱ピークの温度を示す。
 なお、ガラス転移温度、および、吸熱ピークの温度は、示差走査熱量測定によって測定した。
 示差走査熱量測定は、ASTM D3418-99に準じて、示差走査熱量測定装置「DSC Q20」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製)を用いて測定した。検出部の温度補正には、インジウムと亜鉛の溶融温度を用いた。熱量の補正には、インジウムの融解熱を用いた。
 具体的には、得られた結着樹脂5mgをアルミニウム製のパンに入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、昇温速度10℃/分で、-10℃から250℃まで昇温した(1回目の昇温)。
 次に、250℃で2分間保持した後、降温速度-20℃/分で、-10℃まで降温した(1回目の降温)
 次に、-10℃で5分間保持した後、再度、昇温速度10℃/分で、-10℃から250℃まで昇温した(2回目の昇温)。
 ガラス転移温度は、2回目の昇温で得られた比熱変化に伴うベースラインシフトのDSC曲線から求めた。詳しくは、比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線とDSC曲線との交点を、ガラス転移温度Tgとした。
 吸熱ピーク温度は、1回目の昇温の際に得られるDSC曲線の吸熱ピークの頂点温度から求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 2.第3結着樹脂A及びB
 2つの第3結着樹脂A、Bを用意した。第3結着樹脂A、Bは、いずれも、ポリスチレンである。表2に、第3結着樹脂A、Bの物性を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、表2中、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、測定した。使用した測定装置は、「HLC-8220GPC」(東ソー社製)である。使用した分析カラムは、「GMHXL」(東ソー社製)および「G3000HXL」(東ソー社製)である。
 詳しくは、濃度が0.5g/100mLになるように、第3結着樹脂Aまたは第3結着樹脂Bの試料を、テトラヒドロフランに25℃で溶解させた。
 次に、試料の溶液を、ポアサイズ0.2μmのフッ素樹脂フィルター「DISMIC-25JP」(ADVANTEC製)を用いて濾過し、不溶解分を除いた。これにより、試料溶液を得た。
 次に、溶離液としてテトラヒドロフランを、毎分1mLの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させた。
 そこに、試料溶液100μLを注入して測定を行った。試料の分子量は、あらかじめ作成した検量線に基づき算出した。
 なお、検量線は、複数の標準ポリスチレン(東ソー株式会社製)を用いて作成した。複数の標準ポリスチレンとは、具体的には、「A-500」(分子量:5.0×102)、「A-1000」(分子量:1.01×103)、「A-2500」(分子量:2.63×103)、「A-5000」(分子量:5.97×103)、「F-1」(分子量:1.02×104)、「F-2」(分子量:1.81×104)、「F-4」(分子量:3.97×104)、「F-10」(分子量:9.64×104)、「F-20」(分子量:1.90×105)、「F-40」(分子量:4.27×105)、「F-80」(分子量:7.06×105)、「F-128」(分子量:1.09×106)(以上、東ソー株式会社製)である。
 3.トナーの製造
 表3および表4に示す部数の第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂と、ボントロンN-04(帯電制御剤、オリエント化学工業社製)3質量部と、FCA-F201-PS(帯電制御剤、藤倉化成社製)7質量部と、Regal 330R(着色剤、カーボンブラック、キャボット社製)6質量部とを、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。
 次に、得られた混合物を、二軸押出機により、溶融、混練した。
 次に、得られた混練物を、冷却し、ハンマーミルを用いて、1mm程度に粉砕した。
 次に、得られた粉砕物を、エアージェット方式の粉砕機により、さらに粉砕した。
 次に、得られた粉砕物を分級し、体積中位粒径(D50)が7.5μmのトナー粒子を得た。
 なお、体積中位粒径(D50)は、コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)を用い、アパーチャー径100μmで測定した。解析ソフトには、コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン1.19(ベックマンコールター社製)を用いた。詳しくは、分散液として、電解液(アイソトンII、ベックマンコールター社製)に、5質量%のエマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB(グリフィン):13.6)を溶解した溶液を用いた。分散液5mlにトナー粒子10mgを添加し、超音波分散機US-1(エスエヌディー社製、出力:80W)にて1分間分散させた。次に、電解液25mlを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を調製した。次に、電解液100mlに、3万個の粒子の粒径を20秒間で測定できる濃度となるように、試料分散液を加え、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から体積中位粒径(D50)を求めた。
 次に、得られたトナー粒子100質量部に、NAX-50(外添剤、疎水性シリカ、日本アエロジル社製)0.5質量部と、RX-300(外添剤、疎水性シリカ、日本アエロジル社製)0.5質量部とを添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。
 これにより、トナーを得た。得られたトナーの発熱ピークは、いずれも、100℃付近にあった。得られたトナーの吸熱ピークは、いずれも、180℃付近にあった。
 なお、発熱ピークの温度、および、吸熱ピークの温度は、上記した示差走査熱量測定によって測定した。発熱ピークの温度は、1回目の昇温の際に得られるDSC曲線の発熱ピークの頂点温度から求めた。吸熱ピークの温度は、1回目の昇温の際に得られるDSC曲線の吸熱ピークの頂点温度から求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 3 評価
 (1)定着性評価
 得られたトナーを現像カートリッジに充填し、加熱定着器を取り外した画像形成装置「HL-L2360D」(ブラザー工業製)を用いて、トナー付着量が5g/m2であるトナー像(10mm×10mm、四角形)を、印刷用紙の表面に形成した。なお、加熱定着器が取り外されているため、トナー像は、印刷用紙に定着していない。
 次に、図3に示す噴霧器100を搭載したオフライン定着部を用いて、トナー像Tに、表3および表4に示す定着液を、A4サイズあたり0.1gの噴霧量で、噴霧した。なお、噴霧器100は、圧縮空気を用いて定着液を噴霧するエアブラシである。
 次に、トナー像Tの反射濃度OD1を、分光光度計により測定した。なお、分光光度測定装置として、スペクトロアイ(エックスライト社製)を用いた。また、反射濃度OD1が1.29以上、1.31以下になるように、画像形成装置の現像バイアスを調整した。
 トナー像Tに定着液を噴霧してから30分経過後に、トナー像Tが形成されている部分を、300gの荷重をかけながら、布で5往復擦った。その後、トナー像Tの反射濃度OD2を測定した。
 そして、反射濃度低下率[%]を、下記式により算出した。
 式:反射濃度低下率[%]=(反射濃度OD1-反射濃度OD2)/反射濃度OD1×100
 反射濃度低下率の6枚の平均値が、15%未満であるものを○、15%以上であるものを×と判定した。結果を表3および表4に示す。
 (2)保存安定性評価
 トナー5gを、温度45℃、相対湿度70%の環境下で120時間放置した。放置後のトナーをスパーテルで軽く触り、トナー凝集の発生程度を目視にて観察した。明らかなトナー凝集物が確認されれば×、凝集物が確認されなければ○と判定した。結果を表3および表4に示す。
 表3及び表4に示すように、実施例1~6は、定着性及び保存性の評価結果が良好であった。一方、第3結着樹脂を含まない比較例1~3は、定着性及び/または保存性の評価結果が不良であった。また、第3結着樹脂に代えて、表1に示す組成の比較結着樹脂Aを用いた比較例4及び5は、定着性の評価結果が不良であった。また、Tm3<(Tm1×Y1+Tm2×Y2)の条件を満たさない比較例6は、定着性の評価結果が不良であった。
[実施例7~11及び比較例7]
 1.第3結着樹脂Cおよび比較結着樹脂Bの製造(合成)
 表5に示すモル比で、アルコール成分と、無水トリメリット酸以外のカルボン酸成分とを、反応容器(5Lの四つ口フラスコ)に仕込んだ。なお、反応容器には、温度計、ステンレス製撹拌棒、温水を通した精留塔、流下式コンデンサー、および窒素導入管を、装備した。
 次いで、窒素雰囲気下にて、反応容器を、マントルヒーター内で160℃まで昇温した。その後、1時間かけて、表5に示すモル比で、スチレン、アクリル酸2-エチルヘキシルおよびアクリル酸と、開始剤として過酸化ジ-t-ブチルとを反応容器内に滴下した。
 次いで、エステル化触媒として2-エチルヘキサン酸錫(II)を、アルコール成分およびカルボン酸成分の総量100質量部に対して0.5質量部の割合で、反応容器内に投入し、235℃で8時間、反応させた。
 次いで、表5に示すモル比で無水トリメリット酸を反応容器内に投入し、反応容器内を8.0kPaに減圧しながら、220℃で、反応物の軟化温度が表5に示す軟化温度に達するまで、加熱した。
 上記した反応により、表5に示す第3結着樹脂C((ポリエステル樹脂セグメントと両反応性モノマー由来の構成単位との総量)/付加重合樹脂セグメントの質量比=80/20)と、比較結着樹脂B((ポリエステル樹脂セグメントと両反応性モノマー由来の構成単位との総量)/付加重合樹脂セグメントの質量比=81/19)とを得た。
 表5に、第3結着樹脂Cと比較結着樹脂Bの物性を示す。軟化温度及びガラス転移温度は、上述の第3結着樹脂A、Bと同様の方法により測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 2.トナーの製造
 第3結着樹脂A、Bに代えて第3結着樹脂Cを用いた以外は、上述の実施例1~6と同様の方法により、実施例7~11及び比較例7のトナーを製造した。表6および表7に、実施例7~11及び比較例7のトナーの製造に用いた第1結着樹脂、第2結着樹脂、第3結着樹脂及び比較結着樹脂の部数を示す。
 得られたトナーの発熱ピークは、いずれも、100℃付近にあった。得られたトナーの吸熱ピークは、いずれも、180℃付近にあった。発熱ピーク及び吸熱ピークは、上述の実施例1~6と同様の方法により測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 3 評価
 上述の実施例1~6及び比較例1~6と同様の方法により、実施例7~11及び比較例7のトナーの定着性評価、及び保存安定性評価を行った。結果を表6及び表7に示す。尚、比較のため、併せて、比較例1~5の評価結果も表6に示す。
 表6及び表7に示すように、実施例7~11は、定着性及び保存性の評価結果が良好であった。一方、第3結着樹脂に代えて、表5に示す組成の比較結着樹脂Bを用いた比較例7は、Tm3<(Tm1×Y1+Tm2×Y2)の条件を満たさず、定着性の評価結果が不良であった。
[参考性1~4及び比較例8]
 1.トナーの製造
 第2結着樹脂(表1参照)を、ハンマーミルを用いて、1mm程度に粉砕し、得られた粉砕物を、エアージェット方式の粉砕機により、さらに粉砕した。得られた第2結着樹脂の粉砕物の体積中位粒径(D50)は、4.5μmであった。得られた第2結着樹脂の粉砕物の変動係数(CV)は、32%であった。
 第3結着樹脂を用いず、且つ第2結着樹脂として上述の第2結着樹脂の粉砕物を用いた以外は、上述の実施例1~11と同様の方法により、参考例1~4及び比較例8のトナーを製造した。尚、二軸押出機による混合物の溶融、及び混練は、第1結着樹脂の軟化温度以上、且つ第2結着樹脂の軟化温度未満の温度で行った。表8に、参考例1~4及び比較例8のトナーの製造に用いた第1結着樹脂、及び第2結着樹脂の部数を示す。比較のため、併せて、比較例2のトナーの製造に用いた第1結着樹脂、及び第2結着樹脂の部数も表8に示す。なお、比較例2では、得られた第2結着樹脂を粉砕しなかった。
 得られたトナーの個数基準の累積85%粒子径(D85)を、表8に記載する。なお、個数基準の累積85%粒子径(D85)は、上述の実施例1~11において体積中位粒径(D50)の測定方法と同様の方法、即ち、コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)を用い、アパーチャー径100μmで測定した。
 得られたトナーの発熱ピークは、いずれも、100℃付近にあった。得られたトナーの吸熱ピークは、いずれも、180℃付近にあった。発熱ピーク及び吸熱ピークは、上述の実施例1~11と同様の方法により測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 2.トナー中の第2結着樹脂の画像解析
 (1)トナーペレットの作製
 トナー2gを内径25mmの打錠用プレス金型に、表面が均一になるように投入した。次に、金型中のトナーに、ブルドン管荷重計の目盛りで200MPaの圧力を10秒間加え、直径25mm、厚さ約2mmのトナーペレットを得た。
 (2)画像解析
 得られたトナーペレットを、ミクロトーム(ウルトラミクロトーム:LEICA社製「ULTRACUT UCT」、ウルトラソニックダイヤモンドナイフ(刃角:35°):DiATOME社製)を用いて切削し、イオンエッチング装置(真空デバイス社製「PIB-20」)を用いて、真空度80Pa、イオン電流値40mAの条件で、4分間エッチング処理し、トナーペレットの断面を作製した。
 次に、得られたトナーペレットの断面をマイクロスコープ(DSX510 オリンパス社製)を用いて、下記の条件で観察した。
 <観察条件>
 観察モード:BFモード(落射光モード)
 光量:6069
 露出時間:100ms
 ISO感度:800
 使用レンズ:MPLAPON50X
 上記の観察条件で、Autoでホワイトバランスを調整後、拡張焦点モードで4160倍にて画像を撮影した。
 次に、画像解析ソフト(OLYMPUS STREAM)を用い、下記の解析条件で、画像を解析し、0.5μm以上50μm未満の粒子を1000個以上観察して、第2結着樹脂のドメインのサイズを求めた。また、下記の5つのクラスに分類し、第2結着樹脂のドメインの個数分布を求めた。
 トナー中の第2結着樹脂のドメインの総数に対し、トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの第2結着樹脂のドメインの数の百分率を、表8に記載する。参考例1から参考例4および比較例8では、トナー中の第2結着樹脂のドメインの総数に対し、トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの第2結着樹脂のドメインの数の百分率は、0%であった。すなわち、参考例1から参考例4および比較例8では、トナー中において、トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの第2結着樹脂のドメインB2の個数は、0である。
 <解析条件>
 カウントと計測モード
 グレースケールに変換
 閾値:184(実際の画像に合わせて微調整)
 検出範囲:フレーム
 検出条件:隣接するピクセルは連結、100ピクセル以下を除外、フレームに隣接する粒子は除外、穴を埋める
 計測項目:数、直径(平均)
 クラス分類:0.5μm以上1.3μm未満、1.3μm以上3.2μm未満、3.2μm以上8.0μm未満、8.0μm以上20μm未満、20.0μm以上50μm未満の5つのクラスに分類した。
 3.評価
 (1)裏写り、および、貼り付き
 得られたトナーを現像カートリッジに充填し、加熱定着器を取り外した画像形成装置「HL-L2360D」(ブラザー工業製)を用いて、トナー付着量が5g/m2であるトナー像を、第1のシートの表面に形成した。なお、加熱定着器が取り外されているため、トナー像は、第1のシートに定着していない。
 次いで、図3に示す噴霧器100を搭載したオフライン定着部を用いて、トナー像Tに、表8に示す定着液を、A4サイズあたり0.1gの噴霧量で、噴霧した。なお、噴霧器100は、圧縮空気を用いて定着液を噴霧するエアブラシである。
 トナー像Tに定着液を噴霧してから30分経過後に、トナー像Tが形成されている第1のシートの表面に、第2のシートを重ねて、トナー像Tが形成されている部分に150g/cm2の圧力が加わるように重りを載せ、温度25℃湿度30%の恒温恒湿槽に、24時間、入れた。
 これにより、評価試料を得た。
 得られた評価試料の第1のシートから第2のシートを剥がし、裏写り、および、貼り付きを、下記の評価基準で評価した。結果を表8に示す。なお、AからCが実用上問題ないレベルである。
 <裏写りの評価基準>
 A:裏写りがほとんど無い。
 B:裏写りが少し見られる。
 C:裏写りが見られるが、印刷物として許容できる。
 D:裏写りが多く、印刷物として許容できない。
 <貼り付きの評価基準>
 A:貼り付きを感じない。
 B:ほとんど貼り付きを感じない。
 C:少し貼り付きがあり、剥がれる音が少し鳴る。
 D:大部分で貼り付きがあり、剥がれる音が鳴る。
 (2)印刷濃度
 得られたトナーを現像カートリッジに充填し、加熱定着器を取り外した画像形成装置「HL-L2360D」(ブラザー工業製)を用いて、トナー付着量が5g/m2であるトナー像(10mm×10mm、四角形)を、3枚の印刷用紙のそれぞれの表面に形成した。なお、加熱定着器が取り外されているため、トナー像は、印刷用紙に定着していない。
 次に、図3に示す噴霧器100を搭載したオフライン定着部を用いて、3枚の印刷用紙のそれぞれのトナー像Tに、表8に示す定着液を、A4サイズあたり0.1gの噴霧量で、噴霧した。なお、噴霧器100は、圧縮空気を用いて定着液を噴霧するエアブラシである。
 次に、トナー像Tの反射濃度OD1を、分光光度計により測定した。なお、分光光度測定装置として、スペクトロアイ(エックスライト社製)を用いた。3枚の印刷用紙のそれぞれの反射濃度OD1の平均値を、印刷濃度として、表8に記載する。なお、値が大きいほど、印刷濃度が濃い。
 (3)現像耐久性
 得られたトナーを現像カートリッジに充填し、画像形成装置「HL-L6400DW」(ブラザー工業製)を用いて、累計5000ページに、ページ中央に10mm×10mmの四角画像を印刷した。1ページ当たりの印刷面積率は、1%であった。印刷条件は、現像バイアス400V、温度25℃、相対湿度10%であった。次に、印刷前の反射濃度OD1と印刷後の反射濃度OD2とを分光光度計(商品名:スペクトロアイ、エックスライト製)により測定した。印刷前の反射濃度OD1に対する印刷後の反射濃度OD2の百分率(濃度維持率)を、下記式により計算し、得られた濃度維持率から、下記の評価基準により現像耐久性を評価した。結果を表8に示す。
 <式>
 濃度維持率[%]=反射濃度OD2/反射濃度OD1×100
 <評価基準>
 ◎:95%以上
 〇:90%以上、95%未満
 ×:90%未満
 表8に示すように、参考例1~4は、裏写り、貼り付き、現像耐久性の評価結果が良好であり、比較例2及び8と比較して印刷濃度も高かった。一方、トナー中において、トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの第2結着樹脂のドメインB2の個数が0(ゼロ)でない比較例1は、現像耐久性の評価結果が不良であり、参考例1~4と比較して印刷濃度が低かった。また、第2結着樹脂を含まない、即ち、トナー中に第2結着樹脂のドメインが存在しない比較例8では、裏写り、貼り付きの評価結果が不良であり、参考例1~4と比較して印刷濃度が低かった。
 1   画像形成装置
 4   感光ドラム
 8   転写装置
 9   付与装置
 S   シート

Claims (33)

  1.  画像形成方法であって、
     感光ドラム上のトナーであって、第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有するトナーを、シートに転写することと、
     前記第1結着樹脂、前記第2結着樹脂および前記第3結着樹脂を軟化させることができる定着液を、前記トナーが転写された前記シートに付与することと、を含み、
     前記第1結着樹脂は、1,4-ブタンジオールを含有する第1アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第1カルボン酸成分との縮合物であり、前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が30mol%以上であり、
     前記第2結着樹脂は、炭素数2から6の直鎖ジオールを含有する第2アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第2カルボン酸成分との縮合物であり、
     前記第3結着樹脂は、ポリスチレン樹脂であるか、または、ポリエステル樹脂セグメントと、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物である付加重合樹脂セグメントと、前記ポリエステル樹脂セグメント及び前記付加重合樹脂セグメントの双方と共有結合を介して結合した両反応性モノマー由来の構成単位とを含む複合樹脂であり、
     前記トナーは、下記条件(I)を満たす、画像形成方法。
       Tm3<(Tm1×Y1+Tm2×Y2)・・・(I)
     前記条件(I)において、
     Tm1は、前記第1結着樹脂の軟化温度であり、
     Tm2は、前記第2結着樹脂の軟化温度であり、
     Tm3は、前記第3結着樹脂の軟化温度であり、
     Y1は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第1結着樹脂の質量の割合であり、
     Y2は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第2結着樹脂の質量の割合である。
  2.  前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が65mol%以下である、請求項1に記載の画像形成方法。
  3.  前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が53mol%以上である、請求項1または請求項2に記載の画像形成方法。
  4.  前記第1結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有さない、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  5.  前記第1結着樹脂は、アモルファスである、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  6.  前記第1アルコール成分は、分岐鎖ジオールを含有する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  7.  前記分岐鎖ジオールは、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物である、請求項6に記載の画像形成方法。
  8.  前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物、または、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物とビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物との混合物である、請求項7に記載の画像形成方法。
  9.  前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物である、請求項8に記載の画像形成方法。
  10.  前記第1アルコール成分は、前記1,4-ブタンジオール、および、前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のみを含有し、
     前記第1カルボン酸成分は、前記多価カルボン酸のみを含有する、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  11.  前記第1アルコール成分中において、前記1,4-ブタンジオールに対する前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のモル比は、35/65以上、且つ70/30以下である、請求項10に記載の画像形成方法。
  12.  前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールと前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物との総量に対する前記多価カルボン酸のモル比は、80/100以上、且つ90/100以下である、請求項10または請求項11に記載の画像形成方法。
  13.  前記トナーは、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有する、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  14.  前記トナーの前記吸熱ピークの温度は、50℃以上、且つ250℃以下である、請求項13に記載の画像形成方法。
  15.  前記トナーは、示差走査熱量測定において、前記吸熱ピークよりも低温の発熱ピークを有する、請求項13または請求項14に記載の画像形成方法。
  16.  前記トナーの前記吸熱ピークの温度は、120℃以上、且つ200℃以下であり、
     前記トナーの前記発熱ピークの温度は、120℃未満である、請求項15に記載の画像形成方法。
  17.  前記第2結着樹脂は、示差走査熱量測定において、吸熱ピークを有する、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  18.  前記第2結着樹脂の前記吸熱ピークの温度は、50℃以上、且つ250℃以下である、請求項17に記載の画像形成方法。
  19.  前記第2結着樹脂は、前記第1結着樹脂と前記第2結着樹脂の総量中に、20質量%以上、且つ80質量%以下で含有される、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  20.  前記第2アルコール成分は、1,4-ブタンジオールを含有する、請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  21.  前記第2アルコール成分は、1,4-ブタンジオールと、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物とを含有する、請求項20に記載の画像形成方法。
  22.  前記定着液は、エステル系軟化剤を含有する、請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  23.  前記定着液の付与において、前記定着液中の前記エステル系軟化剤は、前記第1結着樹脂、前記第2結着樹脂および前記第3結着樹脂を軟化させる、請求項22に記載の画像形成方法。
  24.  前記エステル系軟化剤は、二塩基酸エステルである、請求項22または請求項23に記載の画像形成方法。
  25.  前記エステル系軟化剤は、炭酸エステルである、請求項22から請求項24のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  26.  前記炭酸エステルは、炭酸プロピレンである、請求項25に記載の画像形成方法。
  27.  前記エステル系軟化剤は、脂肪族ジカルボン酸エステルである、請求項22から請求項24のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  28.  前記脂肪族ジカルボン酸エステルは、セバシン酸ジエチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジカルビトールからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項27に記載の画像形成方法。
  29.  前記エステル系軟化剤の沸点は、180℃以上である、請求項22から請求項28のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  30.  前記多価カルボン酸は、芳香族ジカルボン酸である、請求項1から請求項29のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  31.  前記芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸である、請求項30に記載の画像形成方法。
  32.  前記トナー中に前記第2結着樹脂のドメインが存在し、且つ
     前記トナー中において、前記トナーの個数基準の累積85%粒子径を超えるサイズの前記第2結着樹脂のドメインの個数は、0である、請求項1~31のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  33.  画像形成装置であって、
     第1結着樹脂、第2結着樹脂および第3結着樹脂を含有するトナーを収容しているトナー収容部と、
     その表面に前記トナーが供給されるように構成されている感光ドラムと、
     前記感光ドラム上に供給された前記トナーを、シートに転写するように構成されている転写装置と、
     前記第1結着樹脂、前記第2結着樹脂および前記第3結着樹脂を軟化させることができる定着液を、前記トナーが転写された前記シートに付与するように構成された付与装置と、
    を備え、
     前記第1結着樹脂は、1,4-ブタンジオールを含有する第1アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第1カルボン酸成分との縮合物であり、前記第1アルコール成分中の前記1,4-ブタンジオールのモル比率が30mol%以上であり、
     前記第2結着樹脂は、炭素数2から6の直鎖ジオールを含有する第2アルコール成分と、多価カルボン酸を含有する第2カルボン酸成分との縮合物であり、
     前記第3結着樹脂は、ポリスチレン樹脂であるか、または、ポリエステル樹脂セグメントと、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物である付加重合樹脂セグメントと、前記ポリエステル樹脂セグメント及び前記付加重合樹脂セグメントの双方と共有結合を介して結合した両反応性モノマー由来の構成単位とを含む複合樹脂であり、
     前記トナーは、下記条件(I)を満たす、画像形成装置。
       Tm3<(Tm1×Y1+Tm2×Y2)・・・(I)
     前記条件(I)において、
     Tm1は、前記第1結着樹脂の軟化温度であり、
     Tm2は、前記第2結着樹脂の軟化温度であり、
     Tm3は、前記第3結着樹脂の軟化温度であり、
     Y1は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第1結着樹脂の質量の割合であり、
     Y2は、前記第1結着樹脂および前記第2結着樹脂の総質量に対する前記第2結着樹脂の質量の割合である。
PCT/JP2021/030889 2020-09-03 2021-08-24 画像形成方法および画像形成装置 WO2022050120A1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-148582 2020-09-03
JP2020148582 2020-09-03
JP2020176802A JP2022042917A (ja) 2020-09-03 2020-10-21 画像形成方法および画像形成装置
JP2020-176802 2020-10-21
JP2020205405A JP2022092540A (ja) 2020-12-10 2020-12-10 画像形成方法および画像形成装置
JP2020205404A JP2022092539A (ja) 2020-12-10 2020-12-10 画像形成方法および画像形成装置
JP2020-205404 2020-12-10
JP2020-205405 2020-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022050120A1 true WO2022050120A1 (ja) 2022-03-10

Family

ID=80490820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/030889 WO2022050120A1 (ja) 2020-09-03 2021-08-24 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022050120A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150285A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
WO2019124433A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成方法に用いるセット
WO2019124432A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成方法に用いるセット
WO2019124434A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成方法に用いるセット
WO2020255586A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150285A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
WO2019124433A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成方法に用いるセット
WO2019124432A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成方法に用いるセット
WO2019124434A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成方法に用いるセット
WO2020255586A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10197936B2 (en) Toner
US9081316B2 (en) Electrophotographic toner and method of preparing the same
US6924073B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus
EP1624345B1 (en) Full color toner, image forming method, fixing device, developer, process cartridge, and image forming apparatus
AU2008205433B2 (en) Toner for electrostatic charge image development and manufacturing method thereof, and electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP3597525B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤および画像形成方法
JP5424845B2 (ja) トナーの製造方法
JP4953880B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5376591B2 (ja) トナーの製造方法
US10852655B2 (en) Liquid developer
CN108475029A (zh) 调色剂、显影剂和图像形成装置
JP5238321B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2022050120A1 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2018013523A (ja) トナー用結着樹脂組成物
US8852839B2 (en) Polyester for toner, electrostatic-image developing toner, electrostatic-image developer, toner cartridge, process cartridge, image-forming apparatus, and image-forming method
WO2020255586A1 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2022092539A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2022092540A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2022042917A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6650712B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7341867B2 (ja) 電子写真用白色トナー
US10719024B2 (en) Method for producing binder resin
JP2019109274A (ja) トナー用結着樹脂組成物
US10619005B2 (en) Method for producing binder resin composition
JP4557897B2 (ja) トナー用結着樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21864178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21864178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1