JP7319794B2 - 酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7319794B2
JP7319794B2 JP2019040895A JP2019040895A JP7319794B2 JP 7319794 B2 JP7319794 B2 JP 7319794B2 JP 2019040895 A JP2019040895 A JP 2019040895A JP 2019040895 A JP2019040895 A JP 2019040895A JP 7319794 B2 JP7319794 B2 JP 7319794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
forming
layer
material layer
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161224A (ja
Inventor
秦▲うく▼ 朴
台鎭 任
侖廷 ▲ちょう▼
博 森田
泰久 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019161224A publication Critical patent/JP2019161224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319794B2 publication Critical patent/JP7319794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0715Polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法に係り、さらに具体的には、均一でありながらも、応力が顕著に低い酸化物層を、ボイドなしに製造することができる酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の大きさが持続的に縮小されるにつれ、微細なギャップを埋める酸化物の特性にも改善が要求されている。特に、半導体素子を電気的に分離する素子分離膜や層間絶縁膜において、さらに優秀な特性を有し、均一に製造することができる酸化物層が要求されている。
本発明が解決しようとする課題は、均一でありながらも、応力が顕著に低い酸化物層を、ボイドなしに製造することができる酸化物層の形成方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また、信頼性が高い半導体素子を提供することである。
本発明は、前述の最初の技術的課題をなすために、半導体基板上にポリシロキサン物質を含む第1物質層を形成する段階と、前記第1物質層を不活性雰囲気で第1熱処理する段階と、前記第1物質層を酸化性雰囲気で第2熱処理する段階と、を含み、前記ポリシロキサン物質が含むSi-H,Si-H,Si-HポンディングのうちSi-Hポンディングの比率が約40%ないし約90%である酸化物層の形成方法を提供する。
本発明の他の様態は、半導体基板上に酸化物層を形成する方法であって、前記半導体基板上にポリシロキサン物質を含む第1物質層を形成する段階と、前記第1物質層を不活性雰囲気で第1熱処理する段階と、前記第1物質層を酸化性雰囲気で第2熱処理する段階と、を含み、前記ポリシロキサン物質は、下記反応式(1)によって製造されたポリシロキサン物質であることを特徴とする酸化物層形成方法を提供する。
本発明は、前述の2番目の技術的課題をなすために、半導体基板に活性領域を定義するトレンチを形成する段階と、前記トレンチ内にポリシロキサン物質を含む第1物質層を形成する段階と、前記第1物質層を不活性雰囲気で第1熱処理する段階と、第1熱処理された前記第1物質層を酸化性雰囲気で第2熱処理する段階と、前記活性領域にメモリ素子を形成する段階と、を含み、前記ポリシロキサン物質の重量平均分子量(Mw)が約5,000ないし約25,000である半導体素子の製造方法を提供する。
本発明の一実施例による酸化物層の形成方法を示したブロック図である。 本発明の一実施例による酸化物層の形成方法を示した側断面図である。 本発明の一実施例による酸化物層の形成方法を示した側断面図である。 本発明の一実施例による酸化物層の形成方法を示した側断面図である。 本発明の一実施例によるポリシロキサン物質のH NMR分析結果を示したNMRスペクトルの一部である。 実施例1及び2、並びに比較例1ないし3の物質膜に対するFT-IR分析結果である。 図4のスペクトルにおいて、700cm-1ないし約1,500cm-1の波数(wavenumber)範囲をさらに詳細に示したスペクトルである。 図4のスペクトルにおいて、-Si-Si-結合に対応する600cm-1ないし約800cm-1の波数範囲をさらに詳細に示したスペクトルである。 実施例6のシロキサン物質膜に対して、第1実施例を遂行する直前の様子を示したイメージである。 実施例5のシロキサン物質膜に対して、第1実施例を遂行する直前の様子を示したイメージである。 実施例1のシロキサン物質膜に対して、第1実施例を遂行する直前の様子を示したイメージである。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。 本発明の一実施例による半導体素子の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。
本発明の一実施例は、基板上に酸化物層を形成する方法を提供する。
図1は、本発明の一実施例による酸化物層の形成方法を示したブロック図である。図2Aないし図2Cは、本発明の一実施例による酸化物層の形成方法を示した側断面図である。
図1及び図2Aを参照すれば、基板10上に、ポリシロキサン物質を含む第1物質層21を形成する(S110)。
基板10は、半導体基板とし得る。一部実施例において、前記半導体基板は、Si(silicon)、例えば、結晶Si、多結晶Siまたは非晶質Siを含んでもよい。他の一部実施例において、前記半導体基板は、Ge(germanium)のような半導体、あるいはSiGe(silicon germanium)、SiC(silicon carbide)、GaAs(gallium arsenide)、InAs(indium arsenide)またはInP(indium phosphide)のような化合物半導体を含んでもよい。
一部実施例において、基板10には、例えば、トレンチ11のような構造物が形成され得る。トレンチ11は、両側壁と、その間に形成された底面とを有することができる。前記両側壁は、テーパ状(tapered)断面を有することができる。一部実施例において、トレンチ11は、底面に近いほど狭い幅を有することができる。
基板10上に、第1物質層21を形成することができる。第1物質層21は、ポリシロキサン(polysiloxane)物質を含んでもよい。第1物質層21は、スピンコーティングによって形成され得る。
一部実施例において、前記ポリシロキサン物質は、シリコン(Si)、酸素(O)及び水素(H)以外の原子種は、実質的に含まない。ここで、前記ポリシロキサン物質が他の原子種を実質的に含まないということは、他の原子種の含量が、シリコン(Si)、酸素(O)及び水素(H)の含量に比べ、例えば、1原子%(at%)未満、0.5at%未満、0.1at%未満または0.05at%未満というように、極めて低いことを意味し、他の原子種が絶対に存在しないということを意味するものではない。
前記ポリシロキサン物質は、下記化学式(1)のような構造を有することができる。ただし、下記化学式(1)の構造は、前記ポリシロキサン物質の例示的な模式図に過ぎないので、本発明は、それに限定されるものではない。
化学式(1)で、Si原子は、酸素原子を介在して互いに連結されるか、あるいは水素原子と連結されて終端され、Si原子同士直接の結合は、実質的に存在しない。ここで、Si原子同士直接の結合は、実質的に存在しないということは、Si-Si結合の数がそれ以外の結合、例えば、Si-H結合やSi-O結合の数に比べ、1%未満、0.5%未満、0.1%未満または0.05%未満というように、極めて少ないことを意味し、Si-Si結合が絶対に存在しないということを意味するものではない。
化学式(1)から分かるように、Si原子には、概して1個ないし3個の水素原子が連結され得る。1つのSi原子が同時に4個の酸素原子と結合することが全く不可能なことではないが、水素に比べて体積が大きい(bulky)酸素原子4個が、同時に1つのSi原子に結合されることは、他の場合に比べて顕著に珍しく(rare)、エネルギー側面でも不安定であり、他の結合に転換されてしまう。
以下では、1つのSi原子に1つの水素が結合されたものを、Si-H、1つのSi原子に2つの水素が結合されたものを、Si-H、1つのSi原子に3つの水素が結合されたものを、Si-Hと称する。また、それらを総称し、Si-Hと称する。
化学式(1)のポリシロキサン物質に含まれたSi-Hボンディングのうち、Si-HまたはSi-Hのボンディングの比率に比べ、Si-Hボンディングの比率が顕著に高い。例えば、化学式(1)のポリシロキサン物質に含まれたSi-HボンディングのうちSi-Hボンディングの比率は、約40%ないし約99%、約45%ないし約95%、約50%ないし約90%、約60%ないし約90%のように、高い比率を有する。
一部実施例において、Si-HボンディングのうちSi-Hボンディングの比率は、Si-Hボンディングの比率に比べ、さらに低い。例えば、Si-HボンディングのうちSi-Hボンディングの比率は、約0.01%ないし約15%、約0.01%ないし約10%、約0.05%ないし約8%、または約0.1%ないし約5%であり得る。
以前に知られたシロキサン化合物である水素シルセスキオキサン(HSQ)は、下記化学式(2)から分かるように、Si-O結合がほとんどをなし、Si-H結合の比率が相当に低い。また、HSQは、Si-Hボンディングのうち、実質的にS-Hボンディングのみを含む。
これに比べ、化学式(1)のポリシロキサン物質は、Si-O結合とSi-H結合とが対等なレベルで多数の結合をなし、場合によっては、むしろSi-H結合がSi-O結合に比べ、さらに高い比率で存在する。
前記ポリシロキサン物質のSi-H、Si-H、Si-Hの相対的な比率は、核磁気共鳴(NMR)分析によって測定され得る。図3は、本発明の一実施例によるポリシロキサン物質のH NMR分析結果を示したNMRスペクトルの一部である。
図3を参照すれば、Si-H、Si-H及びSi-Hを代表するピークが、それぞれ4.4ppm、4.7ppm及び5.0ppmに位置することが分かる。また、当業者は、Si-H,Si-H,Si-Hボンディングの比率は、当該ピークの下側面積の比率と一致するということを理解するであろう。一部実施例において、Si-H1,Si-H2,Si-H3ボンディングの比率は、当該ピークの両側傾斜面の変曲点で接線を作図したとき、2本の接線と、前記スペクトルのベースラインとがなす三角形の面積によって表され得る。
前記ポリシロキサン物質は、下記反応式(1)によって合成され得る。
前記合成は、室温以下の温度、例えば、約-40℃ないし25℃の温度で行われ得る。また、前記合成において単量体は、溶媒、例えば、iso-ノナン(nonane)のような有機溶媒内に溶解された後で重合される。前記溶媒の含量は、約10重量%ないし約50重量%とし得る。
前記合成において、生成されるポリシロキサン物質の平均分子量、Si-H、Si-H及びSi-Hの調節は、例えば、「Cyclic Polysiloxanes from the Hydrolysis of Dichlorosilane, Inorg. Chem,. 1983, 22, p.2163」に詳細に説明された方法によって達成され得る。また、反応式(1)の生成物であるポリシロキサン物質は、ADEKA社から商用として入手可能である。
前記ポリシロキサン物質は、約4,000ないし約200,000の重量平均分子量を有することができる。一部実施例において、前記ポリシロキサン物質は、約5,000ないし約25,000の重量平均分子量を有することができる。一部実施例において、前記ポリシロキサン物質は、約10,000ないし約20,000の重量平均分子量を有することができる。前記重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)装備を利用して測定され得る。
もし前記ポリシロキサン物質の重量平均分子量が少なすぎれば、コーティング特性が不良であり、物質膜を正しく形成することができない。例えば、ポリシロキサンの物質層を形成した後、前記物質層が剥離されるか、あるいは消失してしまう(lost)。反対に、前記ポリシロキサン物質の重量平均分子量が過度に多くなれば、狭い間隔を有するトレンチを適切に埋め立てることができない。従って、半導体素子の臨界寸法(CD:critical dimension)が持続的に縮小されることにより、素子を分離するトレンチの幅も、数nmないし数十nmに縮小されているが、過度に高い重量平均分子量のポリシロキサン物質は、そのようなトレンチを不良に埋め込むことになり得る。
基板10上に形成された第1物質層21は、平坦な上部表面上において、H1の高さを有することになる。前述のように、第1物質層21は、スピンコーティングによって形成され得るが、第1物質層21の高さH1は、スピンコーティングのための基板10の回転速度、ポリシロキサン物質の温度及び粘度、基板10の回転時間などを調節して調節可能である。
原子再配列
図1及び図2Bを参照すれば、第1物質層21に対して第1熱処理を行うことができる(S120)。第1熱処理は、不活性雰囲気で行われ得る。一部実施例において、第1熱処理は、窒素(N)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、二酸化炭素(CO)、またはそれらの混合物のように、不活性や化学的反応性が極めて低い気体の雰囲気で行われ得る。
一部実施例において、第1熱処理は、約500℃ないし約700℃の温度で行われ得る。一部実施例において、第1熱処理は、約550℃ないし約700℃の温度で行われ得る。一部実施例において、第1熱処理は、約600℃ないし約700℃の温度で行われ得る。
第1熱処理の温度が過度に高ければ、シリコン酸化物膜の均一性が低下してしまう。第1熱処理の温度が過度に低ければ、生成される膜質が不均一であり、脆弱にもなる。
一部実施例において、第1熱処理は、約20分ないし約90分間遂行される。一部実施例において、第1熱処理は、約30分ないし約80分間遂行される。一部実施例において、第1熱処理は、約30分ないし約60分間遂行される。
第1熱処理を行う時間が過度に短ければ、シリコン酸化物膜の均一性が低下してしまう。第1熱処理を行う時間が過度に長ければ、経済的に不利である。
第1熱処理がなされると、第1物質層21aの厚みは、薄くなる。すなわち、図2Aに図示されているように、第1物質層21は、形成直後、平坦な上部表面上において、H1の高さを有するが、第1熱処理後には、図2Bに図示されているように、平坦な上部表面上において、H1より低いH2の高さを有することになる。
第1物質層21aは、そのように体積が減少しながら、同時に硬化されるが、特に、垂直方向に収縮(shrinkage)が起こる。一部実施例において、第1熱処理にもかかわらず、基板10には、水平方向には、圧縮応力や引っ張り応力がほとんど発生しない。
第1熱処理の結果として、水平方向に多少の応力が生成される。そのような水平方向の応力が過度なものであるならば、基板10上にすでに生成されていたり、それ以後生成されたりする構造物に損傷原因を提供してしまう。
本発明は、特定理論に拘束されるものではないが、以上で説明した第1熱処理は、第1物質層内の各原子の配列を再配列する役割を担当することができる。例えば、前記再配列は、シリコン酸化物製造のための原料物質であるポリシロキサン物質内の‐Si-Si-結合を切り、-Si-O-Si-結合や、2つの-Si-H結合に転換する再配列でもある。しかし、本発明は、それに限定されるものではない。
酸化
図1及び図2Cを参照すれば、第1物質層21aに対して、第2熱処理を行うことができる(S130)。第2熱処理は、酸化性雰囲気で行われ得る。一部実施例において、第2熱処理は、O、HO(g)、H(g)及びOのうち少なくとも一つを含む雰囲気で行われ得る。一部実施例において、第2熱処理は、図2Bを参照して説明した第1熱処理が終わった直後、続けて進めることができる。
一部実施例において、第2熱処理は、約500℃ないし約700℃の温度で行われ得る。一部実施例において、第2熱処理は、約550℃ないし約700℃の温度で行われ得る。一部実施例において、第2熱処理は、約600℃ないし約700℃の温度で行われ得る。
第2熱処理の温度が過度に高ければ、シリコン酸化物膜の均一性が低下してしまう。第2熱処理の温度が過度に低ければ、生成される膜質が不均一であり、脆弱にもなる。
一部実施例において、第2熱処理は、約20分ないし約90分間行われる。一部実施例において、第2熱処理は、約30分ないし約80分間行われる。一部実施例において、第2熱処理は、約30分ないし約60分間行われる。
第2熱処理を行う時間が過度に短ければ、シリコン酸化物膜の均一性が低下してしまう。第2熱処理を行う時間が過度に長ければ、経済的に不利である。
第2熱処理がなされると、第1物質層21bの厚みは、若干厚くなる。すなわち、図2Bに図示されているように、第1物質層21aは、第1熱処理直後、平坦な上部表面上において、高さH2を有するが、第2熱処理後には、図2Cに図示されているように、平坦な上部表面上において、H2より若干高くなった高さH3を有することになる。
第1物質層21bは、第1物質層21aを、酸化性雰囲気で第2熱処理することにより、若干の体積増大を経る。その結果、図2Cの第1物質層21bは、図2Bの第1物質層21aに比べ、厚みが若干厚くなる。第2熱処理後の第1物質層21bは、第1熱処理直後の第1物質層21aに比べ、水平方向の応力が増大する。一部実施例において、前記水平方向の応力は、圧縮応力(compressive stress)であり得る。
しかし、前記圧縮応力は、以前の酸化物、例えば、過水素化ポリシラザン(PHPS)のような物質を使用したときに得られるシリコン酸化物が有する応力に比べ、その大きさにおいて顕著に低い。一部実施例において、本発明の製造方法によって製造したシリコン酸化物の有する応力は、過水素化ポリシラザン(PHPS)を使用して製造したシリコン酸化物に比べ、概して1/3以下であり得る。
素子分離膜を提供するために形成されるシリコン酸化物に過度に高い応力がある場合、形成されているか、あるいは形成される構造物が損傷される可能性が高くなる。従って、シリコン酸化物が有する応力がさらに低ければ、さらに信頼性が高い半導体素子を得ることができる。
本発明は、特定理論に拘束されるものではないが、以上で説明した第2熱処理は、酸化性雰囲気内の酸化剤から酸素原子を供給され、第1物質層内にさらなる-Si-O-Si-結合を生成すると考えられる。
緻密化(densification)(選択的)
一部実施例において、第1物質膜21bに対して、第3熱処理がさらに行われる(S140)。一部実施例において、第3熱処理は、不活性雰囲気で行われ得る。第3熱処理は、生成されるシリコン酸化膜の膜質をさらに緻密化させる作用を行うことができる。
第3熱処理は、約700℃ないし約1,250℃の温度範囲で行われ得る。一部実施例において、第3熱処理は、約800℃ないし約1,050℃の温度範囲で行われ得る。一部実施例において、第3熱処理は、約850℃ないし約950℃の温度範囲で行われ得る。
一部実施例において、第3熱処理は、約20分ないし約90分間行われる。一部実施例において、第3熱処理は、約30分ないし約80分間行われる。一部実施例において、第3熱処理は、約30分ないし約60分間行われる。
本発明は、特定理論に拘束されるものではないが、以上で説明した第3熱処理は、第1物質層21bをアニーリングし、さらに緻密な構造に原子を配列させるものであると考えられる。
以上で説明した第1熱処理及び第2熱処理を完了すると、第1物質層内の-Si-H結合は、ほとんど消え、実質的に存在しない状態になり得る。ここで、-Si-H結合が存在しないということは、-Si-O-Si-結合が、第1物質層に存在する結合のほとんどを占め、-Si-O-Si-結合の数に比べ、-Si-H結合の数が極めて微々たるものであるということを意味し、-Si-H結合が絶対に存在しないということを意味するものではない。
そのように、-Si-Hn結合が存在しないということは、フーリエ変換赤外線(FT-IR:Fourier transform infrared)分光分析を介して確認することができる。一部実施例において、FT-IRにおいて-Si-H結合は、概して2,000cm-1ないし2,400cm-1の波数(wavenumber)範囲でピークを有するが、前記波数範囲において、-Si-H結合を示すピークが示されないことを介して、-Si-H結合が存在しないということを確認することができる。
以下、具体的な実施例及び比較例をもって、本発明の構成及び効果について、さらに詳細に説明するが、それら実施例は、単に本発明をさらに明確に理解させるためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1及び2、並びに比較例1及び2は、下記表1から分かるように、以上の各段階で製造された物質膜に対応し、比較例3は、第1熱処理なしに第2熱処理だけ行われた物質膜に対応する。図4は、実施例1及び2、並びに比較例1ないし3の物質膜に対するFT-IR分析結果である。
表1及び図4を参照すれば、比較例1の場合、いかなる熱処理も行っていない物質膜を示し、-Si-Hn結合を示す約2,000cm-1ないし約2,400cm-1の波数範囲でピークが確認される。一方、比較例3、並びに実施例1及び2の場合は、いずれも少なくとも1回の熱処理が完了した状態において、約2,000cm-1ないし約2,400cm-1に位置したピークが消えたことが確認される。
比較例2は、第1熱処理を行った直後の物質膜を示し、約2,000cm-1ないし約2,400cm-1の波数範囲において、微弱ではあるが、ピークが確認される。しかし、実施例1及び2、並びに比較例3の場合には、-Si-Hn結合を示す約2,000cm-1ないし約2,400cm-1波数範囲のピークが完全に消えたことが確認され、それらは、いずれも第2熱処理が行われた物質膜である。
従って、水蒸気雰囲気で行われた第2熱処理により、-Si-Hn結合が消えると推定される。
図5は、図4のスペクトルにおいて、-Si-O-Si-結合に対応する約700cm-1ないし約1,500cm-1の波数範囲をさらに詳細に示したスペクトルである。
図5を参照すれば、比較例1及び2のピークに比べ、比較例3、実施例1及び実施例2のピークが増大し、ピーク増大程度は、概して互いに類似していると観察される。
従って、-Si-O-Si-結合は、酸化雰囲気での第2熱処理が行われた後、十分に生成されるということが分かる。
図6は、図4のスペクトルにおいて、-Si-Si-結合に対応する約600cm-1ないし約800cm-1の波数範囲をさらに詳細に示したスペクトルである。
図4及び図6を参照すれば、比較例1に存在した約600cm-1ないし約800cm-1の波数範囲のピークが、比較例2及び3、及び実施例1及び2においては、消えていることが分かる。
従って、第1熱処理により、原子が再配列され、特に、-Si-Si-結合が-Si-O-Si-結合などで代替されると推定される。
再び図4を参照すれば、第1熱処理と第2熱処理とのうちいずれか一つだけ行った比較例2及び比較例3の場合には、ヒドロキシ基(-OH)を代表する約3,000cm-1ないし約3,700cm-1の波数範囲のピークがかすかに生成されたことが観察された。
比較例2の場合には、第1熱処理により、原子が再配列される過程において、-OH基が一部生成されると推定される。比較例3の場合には、酸化性雰囲気の第2熱処理により、酸素原子が導入される過程において、-OH基が一部生成されると推定される。
一方、第1熱処理及び第2熱処理を行った実施例1及び実施例2の場合には、ヒドロキシ基(-OH)を代表するピークが観察されない。従って、緻密な-Si-O-Si-結合を得るためには、第1熱処理及び第2熱処理がいずれも必要である。
ポリシロキサン物質の分子量を、約5,000ないし約25,000の範囲に変化させながら、シリコン酸化膜を製造し、具体的な製造条件は、下記表2の通りである(実施例1、実施例3ないし実施例7)。ポリシロキサン物質の代わりに、約6,000及び約1,5,000の分子量を有するTOSZ(torene silazene)を使用してシリコン酸化膜を製造し、具体的な製造条件は、下記表2の通りである(比較例4、比較例5)。ポリシロキサン物質として、以前のHSQを使用してシリコン酸化膜を製造し、具体的な製造条件は、下記表2の通りである(比較例6)。前記TOSZは、過水素化ポリシラザン(PHPS)を意味する。
下記表2において、収縮率(SHK)(%)は、熱処理前後の厚み変化を、エリプソメータで測定して計算し、応力(stress)は、基板の反り(warpage)との相関式(correlation)を介して計算した。化学的機械的研磨(CMP)除去速度は、同一CMP条件下での膜質除去速度を測定した。湿式エッチング耐性(WER:wet etch resistance)は、平坦な基板上に各物質膜を形成した後、湿式エッチング速度を測定した。
Figure 0007319794000006
表2から分かるように、本発明のポリシロキサン物質を利用した実施例1,3ないし7の場合、収縮率も、概して安定しており(約13%)、応力も比較的小さいと分かった(約28ないし33MPa)。一方、TOSZ(すなわち、PHPS)を使用した比較例4と比較例5との場合には、応力が顕著にさらに大きいということが分かった。HSQを使用した比較例6の場合、比較例4及び比較例5に比べ、応力が若干低下したが、収縮率が若干大きく、実施例1,3ないし7に比べれば、応力が著しくさらに大きいということが分かった。
従って、本発明の実施例の製造方法によれば、収縮率が低くて安定化されながらも、応力が顕著に低いシリコン酸化物膜を形成することができるということが分かる。
ポリシロキサン内の-Si-Hn結合の比率による影響を調べるために、SiHClを出発物質にし、多様な比率を有するポリシロキサン物質を製造し、それを利用してシリコン酸化物を製造した。各実施例のSiHの比率は、下記表3のようである。
Figure 0007319794000007
表3から分かるように、SiHの比率が43%ないし96%においては、比較的安定した収縮率と、比較的低い応力(40MPa未満)を示すということが分かった。一方、SiHの比率が40%に達していなければ、収縮率が若干上昇し、応力が著しく増大すると分かった(50MPa超過)。
図7Aないし図7Cは、それぞれ実施例6、実施例5及び実施例1のシロキサン物質膜に対して、第1実施例を遂行する直前の様子を示したイメージである。図7Aを参照すれば、実施例6の場合には、被膜のモルフォロジーが一部不安定であり、一部パーティクルが発生するところが観察された。図7Bを参照すれば、実施例5の場合には、初期には、モルフォロジーが優秀であったが、経時的に表面に若干のパーティクルが発生した。図7Cを参照すれば、実施例1の場合には、モルフォロジーも優秀であり、パーティクルも発生していない。
<実施例9ないし11>
実施例5で使用されたポリシロキサン物質(重量平均分子量10,000:SiHの比率81%)に対して、下記表4のような条件、で第1熱処理及び第2熱処理を行い、湿式エッチング耐性を測定した。
Figure 0007319794000008
表4から分かるように、600℃で、第1熱処理及び第2熱処理を行えば(実施例11)、500℃で第1熱処理及び第2熱処理を行った場合(実施例9及び10)に比べ、湿式エッチング耐性がさらに向上するということが分かった。
<実施例12、比較例9ないし11>
実施例5で使用されたポリシロキサン物質(重量平均分子量10,000:SiHの比率81%)に対して、下記表5のような条件で、第1熱処理及び/または第2熱処理を行い、湿式エッチング耐性と応力とを測定した。
Figure 0007319794000009
表5から分かるように、第2熱処理を行わなければ(比較例9)、たとえ応力が低いにしても、湿式エッチング耐性が極めて不十分であった。また、第1熱処理を行わなければ(比較例10及び11)、湿式エッチング耐性も十分でなく、応力も多く発生すると分かった。
また、比較例9、比較例11及び実施例11に対して、X線反射度(XRR:X-ray reflectivity)密度を測定したが、表5に示されているように、第1熱処理と第2熱処理とをいずれも行った実施例11が、最も緻密な品質を有するということが分かった。
2枚のシリコン基板上にトレンチを形成し、ライン・アンド・スペース構造をそれぞれ形成し、それらに対して、それぞれ実施例1と比較例4との方法により、シリコン酸化物を形成した。その後、フッ酸溶液を利用し、同一時間、トレンチ内部のシリコン酸化物をエッチングし、それぞれ湿式エッチングされた深さ分布を測定した。
比較例4のシリコン酸化物は、最も深くエッチングされた深さ(136.3nm)と、最も浅くエッチングされた深さ(76.05nm)との差が約60nmであり、実施例1のシリコン酸化物は、最も深くエッチングされた深さ(118.52nm)と、最も浅くエッチングされた深さ(89.38nm)との差が約29nmであった。従って、実施例1のシリコン酸化物を利用すれば、湿式エッチング深さの偏差も、減少させることができると分かった。
シリコン酸化物に対する湿式エッチングにおいて、位置により、湿式エッチングの深さが異なり、前記シリコン酸化物に相当な応力が存在する場合、すでに形成されているか、あるいは追って形成される構造物を損傷させる可能性がある。本発明の実施例による方法によって形成されたシリコン酸化物は、それ自体の内部に応力が可能な限り少なく存在しながら、湿式エッチングの均一性が改善されるために、信頼性高い半導体素子製造に役に立つ。
本発明の実施例による酸化物層の形成方法を利用すれば、均一でありながらも、応力が顕著に低い酸化物層を、ボイドなしに製造することができるという効果がある。また、均一であり、応力が低い酸化物層は、信頼性が高い半導体素子を製造させる効果がある。
図8Aないし図8Mは、本発明の一実施例による半導体素子300の製造方法を、順序に沿って示した側断面図である。
図8Aを参照すれば、複数の活性領域ACを含む基板310上に、複数の活性領域ACを少なくとも部分的に露出させるようにパターニングされた層間絶縁膜320を形成することができる。層間絶縁膜320は、活性領域ACを露出させるリセス部REを含み得る。リセス部REは、コンタクトホールであってもよいし、トレンチであってもよい。ここでは、リセス部REがコンタクトホールである場合について説明するが、当業者は、トレンチ形態について同一技術的思想が適用されるということを理解するであろう。
基板310は、SiまたはGeのような半導体、あるいはSiGe、SiC、GaAs、InAsまたはInPのような化合物半導体を含んでもよい。一部実施例において、基板310は、III-V族物質及びIV族物質のうち少なくとも一つからなるとし得る。前記III-V族物質は、少なくとも1つのIII族原子と、少なくとも1つのV族原子とを含む二元系、三元系または四元系の化合物とし得る。前記III-V族物質は、III族原子として、In、Ga及びAlのうち少なくとも1つの原子と、V族原子として、As、P及びSbのうち少なくとも1つの原子とを含む化合物とし得る。例えば、前記III-V族物質は、InP、InGa1-zAs(0≦z≦1)及びAlGa1-z(0≦z≦1)から選択され得る。前記二元系化合物は、例えば、InP、GaAs、InAs、InSb及びGaSbのうちいずれか一つとし得る。前記三元系化合物は、InGaP、InGaAs、AlInAs、InGaSb、GaAsSb及びGaAsPのうちいずれか一つとし得る。前記IV族物質は、SiまたはGeとし得る。しかし、本発明の技術的思想による集積回路素子において、使用可能なIII-V族物質及びIV族物質は、前述のところに限定されるものではない。他の例において、基板310は、SOI(silicon on insulator)構造を有する。基板310は、導電領域、例えば、不純物がドーピングされたウェル(well)、または不純物がドーピングされた構造物を含んでもよい。
複数の活性領域ACは、基板310に形成された複数の素子分離領域312によって定義され得る。素子分離領域312は、シリコン酸化膜を含み、必要によっては、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはそれらの組み合わせをさらに含んでもよい。
素子分離領域312をなすシリコン酸化膜は、図1ないし図2Cを参照して説明した方法によって形成され得る。
層間絶縁膜320は、シリコン酸化膜を含んでもよい。層間絶縁膜320をなすシリコン酸化膜は、図1ないし図2Cを参照して説明した方法によって形成され得る。
図8Bを参照すれば、リセス部REの内部面、及び層間絶縁膜320の上部面の全体に、バリア金属物質層322mを形成する。バリア金属物質層322mは、原子層成長法(ALD)、化学気相成長(CVD)または物理気相成長(PVD)によって形成され得る。バリア金属物質層322mは、例えば、Ti及び/またはTiNからなり得る。
また、バリア金属物質層322mの上部全面に、導電物質層324mを形成することができる。導電物質層324mは、タングステン(W)からなるものとすることができ、CVDによって形成され得る。
図8Cを参照すれば、導電物質層324mを、リセス部REの内部に限定するために、導電物質層324mに対して、化学的機械的研磨を行うことができる。このとき、バリア金属物質層322mを研磨停止膜として活用し、CMPを行うことができる。
また、金属膜に対して化学的機械的研磨を行う場合、一般的に、酸性雰囲気において、過酸化水素のような酸化剤を添加して行うことができる。一部実施例において、化学的機械的研磨用スラリー組成物が、導電物質層324mを研磨するとき、前記スラリー組成物内において、酸化剤なしに研磨が行われる。
図8Dを参照すれば、露出されたバリア金属物質層322mに対して、CMPを行うことにより、各コンタクトホール内にバリア金属層322を限定し、コンタクトホール間の完全なノード分離を行うことができる。そのために、前述のような、表面が特定作用基によって改質されたセラミックス粒子を含む化学的機械的研磨用スラリー組成物を利用することができる。
図8Dの工程においても、図8Cを参照して説明した工程と同様に、前記スラリー組成物内において、酸化剤なしに研磨が行われてもよい。
図8C及び図8Dにおいては、バリア金属物質層322mと層間絶縁膜320とを、それぞれ研磨停止膜として活用する2段階のCMPを行うように例示したが、一部実施例において、層間絶縁膜320のみを研磨停止膜として活用し、単一段階でCMP工程を遂行することもできる。
また、前記化学的機械的研磨用スラリー組成物は、約1ないし約9のpHを有するように調節されるが、図8C及び図8Dのように、金属を研磨する場合には、pHを酸性に、さらに具体的には、pHが1ないし4になるように調節されてもよい。
複数の導電領域324は、基板310上に形成された電界効果トランジスタのようなスイッチング素子(図示せず)の一端子に連結され得る。複数の導電領域324は、ポリシリコン、金属、導電性金属窒化物、金属シリサイド、またはそれらの組み合わせからなるとし得るが、前述のところに限定されるものではない。
図8Eを参照すれば、層間絶縁膜320、及び複数の導電領域324を覆う絶縁層328を形成する。絶縁層328は、エッチング停止層として使用され得る。
絶縁層328は、層間絶縁膜320、及び後続工程で形成されるモールド膜330(図8F)に対して、エッチング選択比を有する絶縁物質からなるとし得る。一部実施例において、絶縁層328は、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、またはそれらの組み合わせからなり得る。
一部実施例において、絶縁層328は、約100ないし600Å厚に形成され得るが、それに限定されるものではない。
図8Fを参照すれば、絶縁層328上に、モールド膜330を形成する。
一部実施例において、モールド膜330は、酸化膜からなるとし得る。例えば、モールド膜330は、シリコン酸化膜からなり得る。モールド膜330をなすシリコン酸化膜も、図1ないし図2Cを参照して説明した方法によって形成され得る。一部実施例において、モールド膜330は、約1,000ないし20,000Å厚に形成され得るが、それに限定されるものではない。
一部実施例において、モールド膜330は、支持膜(図示せず)を含んでもよい。前記支持膜は、モールド膜330に対してエッチング選択比を有する物質から形成され、約50ないし3,000Å厚を有することになる。前記支持膜は、後続工程において、モールド膜330を除去するときに使用されるエッチング雰囲気に対して比較的低いエッチングレートを持つ物質を含み得る。例えば、フッ化アンモニウム(NHF)、フッ酸(HF)及び水を含むLAL(limulus amoebocyte lysate)リフトオフ(lift-off)工程を利用する場合、前記支持膜は、LALに対してエッチングレートが相対的に低い物質からなるとし得る。一部実施例において、前記支持膜は、シリコン窒化物、シリコン炭化窒化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、またはそれらの組み合わせからなるとし得るが、前記支持膜の構成物質は、前述のところに限定されるものではない。
図8Gを参照すれば、モールド膜330上に、犠牲膜342及びマスクパターン344を順に形成する。
犠牲膜342は、BPSG,PSG,USG,SOD,HDP CVD工程によって形成された酸化膜のような酸化膜を含んでもよい。犠牲膜342は、約500Åないし約2,000Å厚を有する。犠牲膜342は、モールド膜330に含まれた支持膜を保護する役割を行うことができる。
マスクパターン344は、酸化膜、窒化膜、ポリシリコン膜、フォトレジスト膜、またはそれらの組み合わせからもなる。マスクパターン344により、キャパシタの下部電極が形成される領域が定義される。
図8Hを参照すれば、マスクパターン344をエッチングマスクとして利用し、絶縁層328をエッチング停止層として利用し、犠牲膜342及びモールド膜330を乾式エッチングし、複数のホールH1を限定する犠牲パターン342P及びモールドパターン330Pを形成する。
このとき、過度エッチングにより、絶縁層328もエッチングされ、複数の導電領域324を露出させる絶縁パターン328Pが形成される。
図8Iを参照すれば、図8Hの結果物からマスクパターン344を除去した後、複数のホールH1それぞれの内部側壁と、絶縁パターン328Pの露出表面と、複数のホールH1それぞれの内部で露出される複数の導電領域324の表面と、犠牲パターン342Pの露出表面と、を覆う下部電極形成用導電膜350を形成する。
下部電極形成用導電膜350は、複数のホールH1それぞれの内部空間が一部残るように、複数のホールH1の側壁にコンフォーマル(conformal)に形成され得る。
一部実施例において、下部電極形成用導電膜350は、ドーピングされた半導体、導電性金属窒化物、金属、金属シリサイド、導電性酸化物、またはそれらの組み合わせからなるとし得る。例えば、下部電極形成用導電膜350は、TiN、TiAlN、TaN、TaAlN、W、WN、Ru、RuO、Ir、IrO、Pt、PtO、SRO(SrRuO)、BSRO((Ba,Sr)RuO)、CRO(CaRuO)、LSCo((La,Sr)CoO)、またはそれらの組み合わせからなり得るが、下部電極形成用導電膜350の構成物質は、前述のところに限定されるものではない。
下部電極形成用導電膜350を形成するために、CVD、MOCVD(metal organic CVD)またはALDの工程を利用することができる。下部電極形成用導電膜350は、約20ないし100nm厚に形成され得るが、それに限定されるものではない。
図8Jを参照すれば、下部電極形成用導電膜350の上部を部分的に除去し、下部電極形成用導電膜350を複数の下部電極LEに分離する。
複数の下部電極LEを形成するために、モールドパターン330Pの上面が露出されるまで、エッチバック(etchback)またはCMP(chemical mechanical polishing)の工程を利用し、下部電極形成用導電膜350の上部側一部と、犠牲パターン342P(図8I)とを除去することができる。
複数の下部電極LEは、絶縁パターン328Pを貫通して導電領域324に連結され得る。
図8Kを参照すれば、モールドパターン330Pを除去し、シリンダ状の複数の下部電極LEの外壁面を露出させる。
モールドパターン330Pは、LAL、またはフッ酸を利用するリフトオフ工程によって除去され得る。
図8Lを参照すれば、複数の下部電極LE上に誘電膜360を形成する。誘電膜360は、複数の下部電極LEの露出表面をコンフォーマルに覆うように形成され得る。誘電膜360は、ALD工程によって形成され得る。誘電膜360は、酸化物、金属酸化物、窒化物、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。一部実施例において、誘電膜360は、ZrO膜を含んでもよい。例えば、誘電膜360は、ZrO膜の単一層によってなるか、あるいは少なくとも1層のZrO膜と、少なくとも1層のAl膜との組み合わせを含む多重層からなる。
一部実施例において、誘電膜360は、約50ないし150Å厚を有することができるが、例示したところに限定されるものではない。
図8Mを参照すれば、誘電膜360上に上部電極UEを形成する。
下部電極LE、誘電膜360及び上部電極UEにより、キャパシタ370が構成される。上部電極UEは、ドーピングされた半導体、導電性金属窒化物、金属、金属シリサイド、導電性酸化物、またはそれらの組み合わせからなるとし得る。例えば、上部電極UEは、TiN、TiAlN、TaN、TaAlN、W、WN、Ru、RuO、Ir、IrO、Pt、PtO、SRO(SrRuO)、BSRO((Ba,Sr)RuO)、CRO(CaRuO)、LSCo((La,Sr)CoO)、またはそれらの組み合わせからもなり得るが、上部電極UEの構成物質は、前述のところに限定されるものではない。
上部電極UEを形成するために、CVD,MOCVD,PVDまたはALD工程を利用することができる。
以上、図8Aないし図8Mを参照し、シリンダ型下部電極LEの表面を覆う誘電膜360を形成する工程を含む集積回路素子300の製造方法について説明したが、本発明の技術的思想は、前述のところに限定されるものではない。例えば、前記シリンダ型下部電極LEの代わりに、内部空間がないピラー(pillar)型下部電極を形成することもでき、前記誘電膜360は、前記ピラー型下部電極上に形成され得る。
図8Aないし図8Mを参照して説明した本発明の技術的思想による実施例による集積回路素子の製造方法によれば、バリア金属層322及び導電領域324を形成するために、本発明の技術的思想による化学的機械的研磨用スラリー組成物を使用して化学的機械的研磨を行う。
以上で説明したように、本発明の実施例について詳細に記述されたが、本発明が属する技術分野において当業者であるならば、添付された特許請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲を外れずに、本発明をさまざまなに変形して実施することができるであろう。従って、本発明の今後の実施例変更は、本発明の技術を外れるものではない。
本発明の、酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法は、例えば、電子機器関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 基板
21 第1物質層
312 素子分離領域
320 層間絶縁膜
322m バリア金属物質層
322 バリア金属層
324 導電領域
324m 導電物質層
328 絶縁層
330 モールド膜
342 犠牲膜
344 マスクパターン

Claims (8)

  1. 半導体基板上に酸化物層を形成する方法であって、
    前記半導体基板上にポリシロキサン物質を含む第1物質層を形成する段階と、
    前記第1物質層を不活性雰囲気で第1熱処理する段階と、
    第1熱処理された前記第1物質層を酸化性雰囲気で第2熱処理する段階と、
    第2熱処理された前記第1物質層を不活性雰囲気で第3熱処理する段階と、を含み、
    前記ポリシロキサン物質が含むSi-H,Si-H,Si-HボンディングのうちSi-Hボンディングの比率が約40%ないし約90%であり、
    前記第1熱処理及び前記第2熱処理は各々、約500℃ないし約700℃の範囲でなされ、前記第3熱処理は、約800℃ないし約1,050℃の範囲でなされる、酸化物層形成方法。
  2. 前記ポリシロキサン物質が含むSi-H,Si-H,Si-HボンディングのうちSi-Hボンディングの比率が、約0.01%ないし約10%であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物層形成方法。
  3. 前記ポリシロキサン物質の重量平均分子量が約4,000ないし約200,000であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物層形成方法。
  4. 前記酸化物層内に、Si-Hの結合が存在しないことを特徴とする請求項1に記載の酸化物層形成方法。
  5. 前記酸化物層に対してFT-IR分析を行ったとき、Si-Hの結合に該当するピークが検出されないことを特徴とする請求項1に記載の酸化物層形成方法。
  6. 半導体基板に活性領域を定義するトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチ内にポリシロキサン物質を含む第1物質層を形成する段階と、
    前記第1物質層を不活性雰囲気で第1熱処理する段階と、
    第1熱処理された前記第1物質層を酸化性雰囲気で第2熱処理する段階と、
    第2熱処理された前記第1物質層を不活性雰囲気で第3熱処理する段階と、
    前記活性領域にメモリ素子を形成する段階と、を含み、
    前記ポリシロキサン物質の重量平均分子量(Mw)が約5,000ないし約25,000であり、
    前記第1熱処理及び前記第2熱処理は各々、約500℃ないし約700℃の範囲でなされ、前記第3熱処理は、約800℃ないし約1,050℃の範囲でなされる、半導体素子の製造方法。
  7. 前記ポリシロキサン物質は、前記ポリシロキサン物質が含むSi-H,Si-H,Si-HボンディングのうちSi-Hボンディングの比率が約40%ないし約90%であることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 半導体基板上に酸化物層を形成する方法であって、
    前記半導体基板上にポリシロキサン物質を含む第1物質層を形成する段階と、
    前記第1物質層を不活性雰囲気で第1熱処理する段階と、
    第1熱処理された前記第1物質層を酸化性雰囲気で第2熱処理する段階と、
    第2熱処理された前記第1物質層を不活性雰囲気で第3熱処理する段階と、を含み、
    前記第1熱処理及び前記第2熱処理は各々、約500℃ないし約700℃の範囲でなされ、前記第3熱処理は、約800℃ないし約1,050℃の範囲でなされ、
    前記ポリシロキサン物質は、下記反応式(1)によって製造されたポリシロキサン物質であることを特徴とする酸化物層形成方法:
    Figure 0007319794000010

JP2019040895A 2018-03-09 2019-03-06 酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法 Active JP7319794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180028305A KR102650216B1 (ko) 2018-03-09 2018-03-09 산화물층의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
KR10-2018-0028305 2018-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161224A JP2019161224A (ja) 2019-09-19
JP7319794B2 true JP7319794B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=67842012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040895A Active JP7319794B2 (ja) 2018-03-09 2019-03-06 酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10923341B2 (ja)
JP (1) JP7319794B2 (ja)
KR (1) KR102650216B1 (ja)
CN (1) CN110246750A (ja)
TW (1) TWI829674B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242488B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US11764270B2 (en) * 2020-03-19 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319063A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007111645A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Dow Corning Toray Co Ltd シリカ系ガラス薄層付き無機質基板、その製造方法、コーテイング剤および半導体装置
WO2008035820A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Jsr Corporation Composition de résine de silicone et procédé de formation d'une isolation de tranchée

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501407B2 (ja) 1991-12-30 2004-03-02 ソニー株式会社 有機シリコーン系樹脂膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
US6310384B1 (en) 1993-07-02 2001-10-30 Hitachi, Ltd. Low stress semiconductor devices with thermal oxide isolation
KR970010592B1 (ko) * 1993-12-01 1997-06-28 한국과학기술연구원 2-아릴프로필히드로겐폴리실록산 형태의 실리콘 오일 및 그의 제조방법
JP3796796B2 (ja) 1996-02-01 2006-07-12 ソニー株式会社 化学増幅レジストパターンの形成方法および装置
US5786278A (en) 1996-08-27 1998-07-28 Watkins-Johnson Company Method of stress-relieving silicon oxide films
US6448331B1 (en) 1997-07-15 2002-09-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Alkoxysilane/organic polymer composition for thin insulating film production and use thereof
WO2001048806A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique
JP2001206710A (ja) 2000-01-20 2001-07-31 Jsr Corp シリカ系膜の形成方法
JP4368498B2 (ja) 2000-05-16 2009-11-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体ウェーハおよびこれらの製造方法
KR100364026B1 (ko) * 2001-02-22 2002-12-11 삼성전자 주식회사 층간 절연막 형성방법
US6780499B2 (en) 2001-05-03 2004-08-24 International Business Machines Corporation Ordered two-phase dielectric film, and semiconductor device containing the same
JP2004311532A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 多孔質膜の形成方法
US20060051929A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Honeywell International Inc. Electrical properties of shallow trench isolation materials via high temperature annealing in the presence of reactive gases
KR100685734B1 (ko) 2005-06-07 2007-02-26 삼성전자주식회사 다공성 스핀 온 글래스 조성물, 이의 제조 방법 및 이를이용한 다공성 실리콘 산화막 제조 방법
US7244658B2 (en) 2005-10-17 2007-07-17 Applied Materials, Inc. Low stress STI films and methods
JP2008305974A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 酸化膜形成用塗布組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
KR20100027388A (ko) * 2008-09-02 2010-03-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 절연막 및 그를 이용한 반도체 소자의 형성방법
KR101763959B1 (ko) * 2009-10-08 2017-08-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 및 전자 기기
US8961918B2 (en) 2012-02-10 2015-02-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Thermal annealing process
CN104900577A (zh) * 2014-03-04 2015-09-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
WO2015146749A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 東レ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319063A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007111645A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Dow Corning Toray Co Ltd シリカ系ガラス薄層付き無機質基板、その製造方法、コーテイング剤および半導体装置
WO2008035820A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Jsr Corporation Composition de résine de silicone et procédé de formation d'une isolation de tranchée

Also Published As

Publication number Publication date
US10923341B2 (en) 2021-02-16
KR20190106598A (ko) 2019-09-18
CN110246750A (zh) 2019-09-17
TWI829674B (zh) 2024-01-21
JP2019161224A (ja) 2019-09-19
US20190279862A1 (en) 2019-09-12
KR102650216B1 (ko) 2024-03-21
TW201946096A (zh) 2019-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435904B2 (en) Methods of uniformly removing silicon oxide and an intermediate semiconductor device
US7169663B2 (en) Semiconductor device with rare metal electrode
US9548348B2 (en) Methods of fabricating an F-RAM
CN107665858A (zh) 集成电路器件及其形成方法
US10304731B2 (en) Damascene oxygen barrier and hydrogen barrier for ferroelectric random-access memory
US20080116543A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US9646976B2 (en) Ferroelectric random-access memory with pre-patterned oxygen barrier
US7422943B2 (en) Semiconductor device capacitors with oxide-nitride layers and methods of fabricating such capacitors
JP7319794B2 (ja) 酸化物層の形成方法、及び半導体素子の製造方法
US11018020B2 (en) Method of fabricating an integrated circuit device by using a block copolymer to form a self-assembly layer
KR20040108222A (ko) 폴리실리콘 콘택 플러그를 갖는 금속-절연막-금속캐패시터 및 그 제조방법
KR100712525B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
US20110306208A1 (en) Method for Fabricating Semiconductor Device
CN110504155A (zh) 通过氢处理形成低应力氮化硅层
US20080211065A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
CN109786254B (zh) 后栅极工艺中的选择性高k形成
TWI785775B (zh) 一種半導體元件及其製造方法
KR100937988B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100654351B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20050024979A (ko) 캐패시터 형성 방법
JP2024518690A (ja) ゲート保護用の犠牲キャップ層
TW202329474A (zh) 製造電容器的方法
KR100716644B1 (ko) 반도체 소자의 엠아이엠 캐패시터 제조방법
JP2007110128A (ja) プレメタル誘電体を含む半導体構造および半導体構造にプレメタル誘電体を形成する形成方法
JP2007306003A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150