JP7317493B2 - 固形ルウ - Google Patents

固形ルウ Download PDF

Info

Publication number
JP7317493B2
JP7317493B2 JP2018218998A JP2018218998A JP7317493B2 JP 7317493 B2 JP7317493 B2 JP 7317493B2 JP 2018218998 A JP2018218998 A JP 2018218998A JP 2018218998 A JP2018218998 A JP 2018218998A JP 7317493 B2 JP7317493 B2 JP 7317493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
solid roux
powder
fatty acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080706A (ja
Inventor
耕司 野村
啓太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70904376&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7317493(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2018218998A priority Critical patent/JP7317493B2/ja
Publication of JP2020080706A publication Critical patent/JP2020080706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317493B2 publication Critical patent/JP7317493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、固形ルウに関する。
通常固形ルウは、食用油脂、小麦粉、調味料などを加熱混合して製造され、調理時には小麦粉の糊化による特有の濁りのある不透明な“外観”、ボディ感のある“風味”、舌の上に残るぽってりとした“粘性”といった特徴を有しており、カレーやシチューといった調理メニューに使用されるのが一般的である。
あんかけの様な、濁りの少ない透明感のある外観の調理品には小麦粉による糊化は不適であった。あんかけ様の濁りの少ない透明感のある外観の調理品として、うどんのあんかけ、中華総菜用のたれが知られている。透明感のある中華総菜用のたれ、あんかけのあんを得る方法として、特許文献1は馬鈴薯澱粉、タピオカでん粉などを使用する液状のたれを開示しているが、固形ルウについての記載はない。
特許文献2は、固形ルウのブルーム抑制技術として乳化剤を使用する方法を開示しているが、これらの技術を馬鈴薯澱粉を用いた固形ルウに用いても、ブルームの発生が抑えられない。
特開平4-311363号公報 特開平10-313783号公報
本発明は、ブルームの発生がなく、調理溶解時に透明感のある固形ルウを提供することを目的とする。
本発明は、以下の固形ルウを提供するものである。
項1. 粉体原料、油脂及びHLB7以下の乳化剤を含み、前記粉体原料が澱粉を含み、前記粉体原料の粒径300μm以下の粒子の割合が80%以上であり、前記乳化剤がショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1種である、固形ルウ。
項2. 前記澱粉が馬鈴薯澱粉及びタピオカ澱粉からなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1に記載の固形ルウ。
項3. 前記乳化剤がショ糖脂肪酸エステルである、項1又は2に記載の固形ルウ。
本発明によれば、澱粉を使用してもブルームの発生がなく、透明性のあるあんかけを作ることが出来る固形ルウを製造できる。
本明細書において、粉体原料は澱粉を含む。粉体原料に含まれる澱粉としては、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉、甘藷澱粉が挙げられ、好ましくは馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉が挙げられる。澱粉は乾燥澱粉が好ましく、乾燥澱粉の水分含量は好ましくは8質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。固形ルウ中の澱粉の含有量は、好ましくは10~35質量%、より好ましくは15~30質量%である。
澱粉以外の粉体原料としては、食塩、粉末糖(ブドウ糖、果糖、乳糖、麦芽糖、ザラメ、グラニュー糖、上白糖、中白糖、三温糖、粉糖、コーヒーシュガー、ブラウンシュガー、和三盆糖、黒糖など)、アミノ酸(グルタミン酸ナトリウム、アラニン、グリシンなど)、野菜パウダー(しょうがパウダー、ほうれん草パウダー、にんじんパウダー、かぼちゃパウダー、ブロッコリーパウダー、れんこんパウダー、ゆずパウダー、とうもろこしパウダー、ごぼうパウダーなど)、香辛料(ニンニクパウダー、唐辛子パウダー、コショウパウダー、わさびパウダー、山椒パウダー、カレー粉など)、粉乳(全粉乳、脱脂粉乳、調製粉乳など)、クリーミングパウダー、カラメル、粉末しょうゆ、デキストリン、有機酸(クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸など)等が挙げられる。固形ルウ中の澱粉以外の粉体原料の含有量は、好ましくは30~65質量%、より好ましくは40~55質量%である。また、澱粉を含む全ての粉体原料の含有量は、好ましくは50~90質量%、より好ましくは60~80質量%である。
油脂としては、任意の植物油脂および動物油脂ならびにこれらを原料として得られた硬化油が挙げられ、具体的には、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、コーン油、サフラワー油、パーム油、米油、牛脂、ギー、バター、バターオイル、ラードが挙げられる。油脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。固形ルウ中の油脂の含有量は、好ましくは10~50質量%、より好ましくは20~40質量%である。
乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリドが挙げられる。好ましい乳化剤はショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルであり、さらに好ましくはショ糖脂肪酸エステルである。乳化剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。乳化剤のHLBは7以下が好ましく、より好ましくはHLBは1~7、さらに好ましくはHLB3~7である。固形ルウ中の乳化剤の含有量は、好ましくは0.1~3質量%、より好ましくは0.1~1質量%である。
本発明で使用する粉体原料の粒径300μm以下の粒子の割合は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは83%以上である。粉体原料の粒径300μm以下の粒子の割合が上記の範囲内にあれば、固形ルウの保存時のブルーム発生が抑制される。粉体原料の粒径は、動的光散乱法、レーザ回折・散乱法或いは画像イメージング法に基づく粒度分布測定装置により測定することができ、例えば、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA-950, HORIBA)により測定することができる。
本発明の固形ルウは熱水に溶解することで和風、洋風、中華風などの任意の味付けの濁りの少ない透明感のあるたれ、あんかけなどを得ることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、粉体原料の粒度分布測定は、以下のように測定した。
〔粒度分布測定〕
機器:Laser Scattering Particle Size Distribution Analyzer Partica LA-950(HORIBA)
測定条件:
<サンプル調整>
15mlチューブに0.1gのサンプルと2mlのエタノールを入れて超音波処理を2分間行った。十分に分散していることを確認してサンプルとした。
<測定>
エタノールを溶媒として循環系で測定を行った。超音波処理を10秒間行った後、測定を開始した。
<測定条件>
・攪拌速度:5
・循環速度:5
・超音波処理:5
実施例1~3及び比較例1~2
表1に示す配合で、以下の(i)~(vi)の手順に従い固形ルウを作製した。
(i) 油脂、乾燥馬鈴薯澱粉、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル(HLB5))を攪拌釜に投入し、60℃で5分間攪拌。
(ii) 120℃まで昇温後加熱を止め、10分間攪拌。
(iii) 食塩・粉糖(グラニュー糖)を釜に投入。
(iv) 残りの粉体原料を釜に投入。
(v) 60℃で10分間攪拌。
(vi) トレーにルウを充填。4℃で30分間冷却固化し、ブルーム発生有無を確認する。
得られた固形ルウを冷蔵庫で1日保存後にブルームの発生の有無を以下のブルーム防止判定基準に従い判定した。
結果を表1に示す。なお、表1~3の各数値は「質量%」を意味する。
<ブルーム防止判定基準>
〇:白くなっておらず、ブルームが防止されている。
△:僅かに白くなっている。
×:白くなっており、ブルーム防止効果がない。
Figure 0007317493000001
実施例4~5及び比較例3~4
表2に示す配合で、上記の(i)~(vi)の手順に従い固形ルウを作製した。得られた固形ルウを冷蔵庫で1日保存後にブルームの発生の有無を上記のブルーム防止判定基準に従い判定した。
結果を表2に示す。
Figure 0007317493000002
実施例6
乳化剤を実施例1のショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.3質量%から下記の表3に示すものに変更した以外は上記の(i)~(vi)の手順に従い固形ルウを製造し、ブルームの発生の有無を上記のブルーム防止判定基準に従い判定した。結果を表3に示す。
Figure 0007317493000003

Claims (3)

  1. 粉体原料(但し小麦粉を除く)を50~90質量%、油脂を10~50質量%、及びHLB7以下の乳化剤を0.1~3質量%含み、前記粉体原料が澱粉を含み、前記粉体原料の粒径300μm以下の粒子の割合が80%以上であり、前記乳化剤がショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリドかなる群から選ばれる少なくとも1種である、固形ルウ。
  2. 前記澱粉が馬鈴薯澱粉及びタピオカ澱粉からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の固形ルウ。
  3. 前記乳化剤がショ糖脂肪酸エステルである、請求項1又は2に記載の固形ルウ。
JP2018218998A 2018-11-22 2018-11-22 固形ルウ Active JP7317493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218998A JP7317493B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 固形ルウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218998A JP7317493B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 固形ルウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080706A JP2020080706A (ja) 2020-06-04
JP7317493B2 true JP7317493B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=70904376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218998A Active JP7317493B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 固形ルウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317493B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252055A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 House Foods Corp ルウ素材の製造方法
JP2005160374A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Asahi Denka Kogyo Kk 固形ルウ用油脂組成物
JP2006271343A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanei Gen Ffi Inc 固形状ルウ及びその製造方法
JP2013110982A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 House Foods Corp 低油脂ルウ
JP2016019515A (ja) 2014-06-17 2016-02-04 ミヨシ油脂株式会社 即席調理食品用油脂組成物とそれを用いた即席調理食品
JP2018033327A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 固形状食品組成物及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785707B2 (ja) * 1991-06-19 1995-09-20 江崎グリコ株式会社 固形ルウの製造方法
JPH0739351A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Riken Vitamin Co Ltd 固形油脂食品
JP3229838B2 (ja) * 1997-05-28 2001-11-19 ハウス食品株式会社 ルウの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252055A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 House Foods Corp ルウ素材の製造方法
JP2005160374A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Asahi Denka Kogyo Kk 固形ルウ用油脂組成物
JP2006271343A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanei Gen Ffi Inc 固形状ルウ及びその製造方法
JP2013110982A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 House Foods Corp 低油脂ルウ
JP2016019515A (ja) 2014-06-17 2016-02-04 ミヨシ油脂株式会社 即席調理食品用油脂組成物とそれを用いた即席調理食品
JP2018033327A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 固形状食品組成物及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
リリース/エスビー食品/新製品/アレルゲンフリー(27品目不使用)カレーフレーク,[オンライン],[検索日2023年3月9日],2015年02月09日,https://www.sbfoods.co.jp/company/newsrelease/2015/1502_pro_allergy_free.html
粉体食品の粒度と粒度分布,食品科学便覧,1978年,p.262
総合食料工業,1978年,pp.1132-1135

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080706A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419120B2 (ja) フライ風味増強剤
JP2011103838A (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP2011103837A (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP2011120522A (ja) パスタソース
JP2011103839A (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
US20170208846A1 (en) Tempura batter mix
JP7317493B2 (ja) 固形ルウ
JP7346303B2 (ja) 粉末油脂組成物の製造方法
TWI774851B (zh) 食品用油脂感增強劑及含有該增強劑之食品
JP6304543B2 (ja) 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース
JP6369733B1 (ja) 油脂組成物
JP7356793B2 (ja) 風味付飯類及びその製造方法
JP6591979B2 (ja) 天ぷら衣用ミックス
JP2018085959A (ja) 麺用品質改良剤
JP7408264B2 (ja) 固形状食品組成物中の乾燥具材の経時劣化抑制及び/又は防止方法
JP7488019B2 (ja) 容器入り液状又はペースト状食品組成物とその製造方法
JP4310568B2 (ja) 調理飯の結着防止方法及び調理飯の製造方法
JP2019187392A (ja) 容器入りオイルソース
JP6892809B2 (ja) 食品用静菌剤
JP6960780B2 (ja) 液状調味料
WO2019189538A1 (ja) 冷凍麺食品
JP6059006B2 (ja) 即席焼きそば用ソース、およびその製造方法
JP2020048496A (ja) 納豆加工食品及びその製造方法
JP2021023203A (ja) 野菜入り調味料ミックス
JP2009213429A (ja) 小麦粉加工食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150