JP7317007B2 - ポリマーマトリックス複合体の製造方法 - Google Patents

ポリマーマトリックス複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317007B2
JP7317007B2 JP2020526981A JP2020526981A JP7317007B2 JP 7317007 B2 JP7317007 B2 JP 7317007B2 JP 2020526981 A JP2020526981 A JP 2020526981A JP 2020526981 A JP2020526981 A JP 2020526981A JP 7317007 B2 JP7317007 B2 JP 7317007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer matrix
particles
matrix composite
solvent
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503525A5 (ja
JP2021503525A (ja
Inventor
ジェイ. デーン,デレク
ピー ジュニア ウォラー,クリントン
エム. ブラス,ジェーン
アール. アチャリャ,バラト
エー. バートリング,ブランドン
エス グラフ,マイケル
オー. シャンティ,ノア
ストルゼンバーグ,ファビアン
ケー. ナヤー,サティンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2021503525A publication Critical patent/JP2021503525A/ja
Publication of JP2021503525A5 publication Critical patent/JP2021503525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317007B2 publication Critical patent/JP7317007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/052Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution
    • C08J2201/0522Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年11月16日に出願された米国特許仮出願第62/587053号の利益を主張するものであり、その出願の開示の全容が、参照により本明細書に組み込まれる。
典型的には、従来の粒子充填複合体(高密度ポリマーフィルム、接着剤など)において得ることができる最大粒子充填量は、粒子及び結合剤の体積に基づいて、約40~60体積%以下である。従来の粒子充填複合体に60体積%超の粒子を組み込むことは、典型的には、このような高粒子充填材料が、コーティング若しくは押出法によって加工することができず、及び/又は得られる複合体が非常に脆くなるため、達成可能ではない。従来の複合体ではまた、典型的には、粒子表面への接近を防止し、起こり得る粒子と粒子との接触を最小化する結合剤により、粒子を完全に封入する。
超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)及び超高分子量ポリプロピレン(UHMWPP)などの高分子量ポリマーは、優れた分子の絡み合い及び靱性をもたらすので望ましい。しかし、UHMWPE(すなわち、分子量が平均1,000,000超のポリエチレン)などのポリマーは、押出により加工することが困難になりやすい。溶融状態であっても、UHMWPEは比較的高い粘度を有し、成形にかなりの機械的作業を必要とする。UHMWPEの溶融加工に必要な機械的作業では、ポリマーを剪断し、ポリマー分子量を低下させる。UHMWPEの溶融加工では、典型的には、加工助剤として、溶媒、通常は炭化水素(例えば、鉱油、デカリン、又はケロシン)の使用を必要とする。長鎖ポリエチレン分子の機械的引き裂きは、押出装置を用いて加工するとき、加工助剤を添加しても起こることがある。高充填量のポリマー溶融物中の粒子を組み込むことにより、供給、混合、剪断、粘度、及び摩耗などの押出加工の問題が更に増幅される。したがって、従来の方法は、粒子充填量が高い物品を作製する能力に限界がある。
高粒子充填量物品の製造を可能にする改善された方法及びプロセスが望まれている。
本開示は、多孔質ポリマーネットワーク構造と、ポリマーネットワーク構造内に分散された複数の粒子と、を含むポリマーマトリックス複合体の製造方法であって、
熱可塑性ポリマー、溶媒、及び複数の熱伝導性粒子を組み合わせて(例えば、混合又はブレンドして)、スラリーを供給することと、
スラリーを物品(例えば、層)に形成することと、
物品中の溶媒の重量に基づいて、物品中の溶媒の少なくとも90重量パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は更には少なくとも99.5重量パーセント)を保持する環境において物品を加熱し、熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、少なくとも50重量パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99、又は更には100重量パーセント)を可溶化することと、
溶媒からの熱可塑性ポリマーの相分離を誘起して、ポリマーマトリックス複合体を供給することと、
を含む、製造方法について記載する。
本明細書で使用する場合、「混和性」は、物質が全ての割合で混合(すなわち、任意の濃度で互いに完全に溶解)して、溶液を形成する能力を指し、いくつかの溶媒ポリマー系については、ポリマーが溶媒と混和するために、熱が必要な場合もある。対照的に、かなりの割合で溶液を形成しない場合、物質は非混和性である。例えば、ブタノンは水に著しく可溶であるが、これらの2種の溶媒は、全ての割合で可溶ではないため、混和性ではない。
本明細書で使用する場合、「相分離」は、(例えば、温度の変化によって)連続三次元ポリマーマトリックス複合体に変換される均質なポリマー溶媒溶液中に、粒子が均一に拡散するプロセスを指す。所望の物品は、ポリマーが溶媒と混和性になる前に形成され、相分離は熱誘起相分離(thermally induced phase separation、TIPS)プロセスである。
TIPSプロセスにおいては、高温を使用して非溶媒をポリマーの溶媒とし、次いで温度を下げて、溶媒をポリマーの非溶媒に戻す。効果的には、高温溶媒は、熱が十分に除去され、その溶媒和容量を失うと、孔形成剤となる。TIPSプロセスにおいて使用する溶媒は、揮発性であっても、不揮発性であってもよい。
驚くべきことに、本明細書に記載する方法を用いてポリマーマトリックス複合体を製造するため、粒子充填量が比較的高いことによって、溶媒を加熱してポリマーと混和性になった場合にその形態を維持する、層に成形することができるスラリーを作製することが可能になる。使用する溶媒は通常、揮発性であり、後に蒸発させる。
典型的には、従来の粒子充填複合体(高密度ポリマーフィルム、接着剤等)において達成することができる最大粒子充填量は、粒子及び結合剤の体積に基づいて、約40~60体積%以下である。従来の粒子充填複合体に60体積%超の粒子を組み込むことは、典型的には、このような高粒子充填材料が、コーティング若しくは押出法によって加工することができず、及び/又は得られる複合体が非常に脆くなるため、達成可能ではない。従来の複合体はまた、典型的には、粒子表面への接近を防止し、起こり得る粒子と粒子との接触を最小化する結合剤によって、粒子を完全に封入する。典型的には、粒子充填複合体からの応答(例えば熱的、電気的、化学的、生物学的)は、粒子充填量とともに増加し、より高い粒子充填量が望ましいものになる。驚くべきことに、本明細書に記載する方法によって得られる、高レベルの溶媒及び相分離モルフォロジーでは、比較的少量の高分子量結合剤による、比較的高い粒子充填量が可能になる。多貫通孔質(through-porous)の相分離モルフォロジーによって、比較的低い粒子濃度から比較的高い粒子濃度において、サンプルが通気性であることも可能になる。高粒子充填量はまた、相分離中に形成し得る薄い非多孔質ポリマー層の形成を、最小化するのにも役立つ。更に、本明細書に記載する方法を用いて調製されたポリマーマトリックス複合体は、比較的可撓性であり、粒子が脱落しない傾向がある。理論に束縛されるものではないが、本明細書に記載する方法を用いて調製されたポリマーマトリックス複合体の実施形態の別の利点は、粒子が結合剤によって完全にはコーティングされていないことであると考えられ、これによって、結合剤の多孔質の性質により、マスキングがない、高度の粒子表面接触が可能になる。層の圧縮により、粒子と粒子との接触を著しく向上させることができることに留意されたい。高分子量結合剤はまた、高温(例えば135℃)においてであっても、溶媒の非存在下、容易には流動しない。
本明細書に記載する方法の実施形態により、所望の有用な物品に加工する、比較的高い粒子充填量をもたらすことができる。本明細書に記載する方法の実施形態により提供される、比較的高充填の物品の実施形態により、充填剤粒子との結合剤接触を比較的少なくし、比較的高多孔質の物品をもたらすことができる。このような開口性により、従来の粒子結合系中に存在するマスキング効果を著しく低下させることができ、また、比較的高表面活性の粒子又は多孔質物品中の活性粒子の液体又は気体への曝露を促進することができる。
本明細書に記載する方法により製造されたポリマーマトリックス複合体の実施形態は、例えば、熱伝導性又は絶縁性フィルム、音活性デバイス、電気伝導性デバイス、電気絶縁デバイス、高誘電効率を有する電気絶縁デバイス、磁気透過性媒体、物理的膨張性媒体、吸収性媒体、フィルタ、モノリス、超低密度(剛性又は可撓性)媒体、触媒担体、クロマトグラフィー媒体、センサ、インジケータ、発光媒体、吸熱媒体、及び耐火材料に有用である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体の概略図である。
本明細書に記載する別の例示的なポリマーマトリックス複合体の概略図である。
本明細書に記載する別の例示的なポリマーマトリックス複合体の概略図である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例1、2、3、4、5、8、及び10)の、断面の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例1、2、3、4、5、8、及び10)の、断面の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例1、2、3、4、5、8、及び10)の、断面の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例1、2、3、4、5、8、及び10)の、断面の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例1、2、3、4、5、8、及び10)の、断面の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例1、2、3、4、5、8、及び10)の、断面の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例1、2、3、4、5、8、及び10)の、断面の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例12、13、及び14)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例12、13、及び14)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例12、13、及び14)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的な未膨張ポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、上面図のデジタル光学カメラ写真である。
本明細書に記載する例示的な膨張ポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、上面図のデジタル光学カメラ写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的な未膨張ポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、上面図のデジタル光学カメラ写真である。
本明細書に記載する例示的な膨張ポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、上面図のデジタル光学カメラ写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的な未膨張ポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、上面図のデジタル光学カメラ写真である。
本明細書に記載する例示的な膨張ポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例15、16、及び17)の、上面図のデジタル光学カメラ写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例18)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例18)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例19)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例19)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例20)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例21)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例22)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す概略図である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例34)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す概略図である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例35)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す概略図である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例38及び39)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例38及び39)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例42、43、44、及び45)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例42、43、44、及び45)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例42、43、44、及び45)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体(実施例43)のディスクを100mLの水に入れた後の、吸水のデジタル画像である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例42、43、44、及び45)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例42、43、44、及び45)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例46、47、48、及び49)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例46、47、48、及び49)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例46、47、48、及び49)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(それぞれ、実施例46、47、48、及び49)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体の、音響活性粒子を含む、音圧レベル(SPL)を求めるための試験構成の概略図である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例50)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す概略図である。
本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体(実施例53)の、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す概略図である。
本開示は、多孔質ポリマーネットワーク構造と、ポリマーネットワーク構造内に分散された複数の粒子と、を含むポリマーマトリックス複合体の製造方法であって、
熱可塑性ポリマー、溶媒、及び複数の粒子を組み合わせて(例えば、混合又はブレンドして)、スラリーを供給することと、
スラリーを物品(例えば、層)に形成することと、
物品中の溶媒の重量に基づいて、物品中の溶媒の少なくとも90重量%(いくつかの実施形態においては、少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は更には少なくとも99.5重量%)を保持する環境において物品を加熱し、熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、少なくとも50重量%(いくつかの実施形態においては、少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99、又は更には100重量%)を可溶化することと、
溶媒からの熱可塑性ポリマーの相分離を誘起して、ポリマーマトリックス複合体を供給することと、
を含む、製造方法について記載する。
いくつかの実施形態において、ポリマーネットワーク構造は、少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを含む、本質的にこれらからなる、又はこれらからなる場合がある。例示的な熱可塑性ポリマーとしては、ポリウレタン、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリ乳酸)、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6,6及びポリペプチド)、ポリエーテル(例えば、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシド)、ポリカーボネート(例えば、ビスフェノール-A-ポリカーボネート)、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアクリレート(例えば、アクリレート官能基を含有するモノマーの付加重合から形成される熱可塑性ポリマー)、ポリメタクリレート(例えば、メタクリレート官能基を含有するモノマーの付加重合から形成される熱可塑性ポリマー)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン)、スチレン及びスチレン系のランダムコポリマー及びブロックコポリマー、塩素化ポリマー(例えば、ポリ塩化ビニル)、フッ素化ポリマー(例えば、ポリフッ化ビニリデン;テトラフルオロエチレンと、ヘキサフルオロプロピレンと、フッ化ビニリデンとのコポリマー;エチレンと、テトラフルオロエチレンと、ヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー;並びにポリテトラフルオロエチレン)、並びにエチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコポリマーが挙げられる。いくつかの実施形態において、熱可塑性ポリマーとしては、ホモポリマー、又はコポリマー(例えば、ブロックコポリマー若しくはランダムコポリマー)が挙げられる。いくつかの実施形態において、熱可塑性ポリマーは、少なくとも2種類の熱可塑性ポリマーの混合物(例えば、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合物、又はポリエチレンとポリアクリレートとの混合物)を含む。いくつかの実施形態において、ポリマーは、ポリエチレン(例えば、超高分子量ポリエチレン)、ポリプロピレン(例えば、超高分子量ポリプロピレン)、ポリ乳酸、ポリ(エチレン-co-クロロトリフルオロエチレン)、及びポリフッ化ビニリデンのうちの少なくとも1つであってよい。いくつかの実施形態において、熱可塑性ポリマーは、単一の熱可塑性ポリマーである(すなわち、少なくとも2種類の熱可塑性ポリマーの混合物ではない)。いくつかの実施形態において、熱可塑性ポリマーは、ポリエチレン(例えば、超高分子量ポリエチレン)から本質的になる、又はポリエチレンからなる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体を製造するために使用する熱可塑性ポリマーは、1000マイクロメートル未満(いくつかの実施形態においては、1~10、10~30、30~100、100~200、200~500、500~1000マイクロメートルの範囲)の粒径を有する粒子である。
いくつかの実施形態において、多孔質ポリマーネットワーク構造は、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、スチレン若しくはスチレン系のランダムコポリマー及びブロックコポリマー、塩素化ポリマー、フッ素化ポリマー、又はエチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコポリマーのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態において、多孔質ポリマーネットワーク構造は、5×10~1×10g/molの範囲(いくつかの実施形態においては、1×10~8×10、2×10~6×10、又は更には3×10~5×10g/molの範囲)の数平均分子量を有するポリマーを含む。本開示の目的のため、数平均分子量は、当該技術分野において既知の技術(例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(gel permeation chromatography、GPC))によって測定することができる。GPCは、熱可塑性ポリマーに対する好適な溶媒中、分子量分布の狭いポリマー標準(例えば、分子量分布の狭いポリスチレン標準)の使用を伴って、実施され得る。熱可塑性ポリマーは、概ね、部分的に結晶質であることを特徴とし、融点を示す。いくつかの実施形態において、熱可塑性ポリマーは、120~350℃の範囲(いくつかの実施形態においては、120~300、120~250、又は更には120~200℃の範囲)に融点を有し得る。熱可塑性ポリマーの融点は、当該技術分野において既知の技術(例えば、5~10mgのサンプルによって、サンプルが窒素雰囲気下にある間、10℃/分の加熱走査速度で実施される、示差走査熱量測定(differential scanning calorimetry、DSC)試験におけるオンセット温度の測定)によって測定することができる。
いくつかの実施形態において、ポリマーネットワーク構造は連続ネットワーク構造である(すなわち、ポリマー相は、空隙間に相互連結を形成し、構造全体にわたって延びている連続的な空隙又は孔を有する、オープンセルである構造を含む)。いくつかの実施形態において、ポリマーネットワーク構造のうちの少なくとも2体積パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、95、又は更には100体積パーセント)は、ポリマーの連続ネットワーク構造であり得る。本開示の目的のため、粒子から構成されるポリマーマトリックス複合体の体積の一部は、ポリマーネットワーク構造の一部分であるとは考えないことに留意されたい。いくつかの実施形態において、ポリマーネットワークは、相互連結された粒子のネットワークを形成する、2つの粒子の間に延びている。
溶媒(例えば、第1の溶媒)は、混和性ポリマー溶媒溶液を形成するように選択される。溶媒は、少なくとも2種の個々の溶媒のブレンドであってもよい。いくつかの実施形態において、ポリマーがポリオレフィン(例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンのうちの少なくとも1つ)である場合、溶媒は、例えば、鉱油、テトラリン、デカリン、オルトジクロロベンゼン、シクロヘキサン-トルエン混合物、ドデカン、パラフィン油/ワックス、ケロシン、イソパラフィン流体、p-キシレン/シクロヘキサン混合物(1/1 重量/重量)、カンフェン、1,2,4トリクロロベンゼン、オクタン、オレンジ油、植物油、ヒマシ油、又はパーム核油のうちの少なくとも1つであり得る。いくつかの実施形態において、ポリマーがポリフッ化ビニリデンである場合、溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、又は1,2,3トリアセトキシプロパンのうちの少なくとも1つであり得る。溶媒は、例えば、蒸発によって除去され得る。高蒸気圧溶媒が、この除去方法に特に適している。しかしながら、第1の溶媒が低い蒸気圧を有する場合、蒸気圧の高い第2の溶媒によって第1の溶媒を抽出し、続いて、第2の溶媒の蒸発を行うことが望ましい場合がある。例えば、いくつかの実施形態において、鉱油を第1の溶媒として使用する場合、高温(例えば、約60℃)のイソプロパノール、又はメチルノナフルオロブチルエーテル(COCH)と、エチルノナフルオロブチルエーテル(COC)と、trans-1,2-ジクロロエチレンとのブレンド(例えば、3M Company,St.Paul,MNから商品名「NOVEC 72DE」で入手可能)を第2の溶媒として使用して、第1の溶媒を抽出し、続いて、第2の溶媒の蒸発を行うことができる。いくつかの実施形態において、植物油又はパーム核油のうちの少なくとも1つを第1の溶媒として使用する場合、高温(例えば、約60℃)のイソプロパノールを第2の溶媒として使用することができる。いくつかの実施形態において、エチレンカーボネートを第1の溶媒として使用する場合、水を第2の溶媒として使用することができる。
いくつかの実施形態において、追加の機能性を付与するために、又は加工助剤として作用するための、少量の他の添加剤をポリマーマトリックス複合体に添加することができる。これらとしては、粘度調整剤(例えば、ヒュームドシリカ、ブロックコポリマー、及びワックス)、可塑剤、熱安定剤(例えば、BASF(Ludwigshafen,Germany)から商品名「IRGANOX1010」で入手可能なものなど)、抗微生物剤(例えば、銀及び第四級アンモニウム)、難燃剤、酸化防止剤、染料、顔料、又は紫外線(ultraviolet、UV)安定剤が挙げられる。
典型的には、スラリーを連続的に混合又はブレンドして、溶媒からポリマー及び/又は粒子の、沈降又は分離を防止又は低減する。いくつかの実施形態において、捕捉された空気を除去するため、当該技術分野において既知の技術を使用して、スラリーを脱気する。
ナイフコーティング、ロールコーティング(例えば、画定されたニップに通すロールコーティング)、及び適切な寸法又はプロファイルを有する任意の数の異なるダイを通してコーティングすることを含む、当該技術分野において既知の技術を使用して、スラリーを物品に形成することができる。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、組み合わせることは、ポリマーの融点未満、かつ溶媒の沸点未満の温度で実施される。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、加熱することは、混和性熱可塑性ポリマー溶媒溶液の融点を超え、かつ溶媒の沸点未満の少なくとも1つの温度で実施される。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、相分離を誘起することは、スラリー中のポリマーの融点未満の少なくとも1つの温度で実施される。束縛されることを望むものではないが、いくつかの実施形態において、ポリマーと混和性のブレンドを製造するために使用する溶媒は、ポリマー中の融点降下を生じ得ると考えられる。本明細書に記載する融点は、ポリマー溶媒系の任意の融点降下未満のものを含む。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、ポリマーネットワーク構造は、相分離中に形成され得る。いくつかの実施形態において、ポリマーネットワーク構造は、混和性熱可塑性ポリマー溶媒溶液の誘起相分離によってもたらされる。いくつかの実施形態において、相分離は、(例えば、加熱中に使用した温度より低い温度に急冷することによる熱誘起相分離(TIPS)によって)熱的に誘起される。冷却は、例えば、空気中、液体中、又は固体界面上でもたらすことができ、相分離を制御するために変動させてもよい。ポリマーネットワーク構造は、本来的に多孔質であってもよい(すなわち、孔を有してもよい)。孔の構造は開口されていてもよく、これにより、ポリマーネットワーク構造の内側領域からポリマーネットワーク構造の外表面への流体連通、及び/又はポリマーネットワーク構造の第1の表面と反対側にあるポリマーネットワーク構造の第2の表面との間の流体連通が可能になる。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、溶媒とポリマーとの重量比は、少なくとも9:1である。いくつかの実施形態において、粒子とポリマーとの体積比は、少なくとも9:1である。いくつかの実施形態において、製造を容易にするため、室温で層を形成することが望ましい場合がある。典型的には、相分離を用いた層の形成中、比較的小さい孔は、溶媒抽出中に特に崩壊しやすい。本明細書に記載する方法によって達成可能な、比較的高い粒子のポリマーへの充填量は、孔の崩壊を低減させ、より均一で欠陥のないポリマーマトリックス複合体を供給し得る。
本明細書に記載するように製造されたポリマーマトリックス複合体のいくつかの実施形態において、粒子は、ポリマーマトリックス複合体の総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、15~99、25~98、50~98、75~98又は更には93~97重量パーセントの範囲)で存在するものであり、例えば使用される特定の粒子に応じて変化し得る。
ポリマーネットワーク構造は、多孔質ポリマーネットワーク、又は多孔質相分離ポリマーネットワークとして記載され得る。概ね、多孔質ポリマーネットワーク(製造時)は、複数の相互連結モルフォロジー(例えば、フィブリル、ノジュール、ノード、オープンセル、クローズドセル、葉状レース(leafy lace)、ストランド、ノード、球体、又はハニカムのうちの少なくとも1つ)を含む、相互連結多孔質ポリマーネットワーク構造を含む。相互連結ポリマー構造は、粒子の表面に直接接着し、粒子の結合剤として作用し得る。この点に関して、隣接する粒子(例えば、粒子又は凝集粒子)同士の間の空間は、固体マトリックス材料とは対照的に、ポリマー構造を含んでもよく、それにより所望の空孔度を提供する。
いくつかの実施形態において、ポリマーネットワーク構造は、ポリマーフィブリルの相互連結ネットワークを含む三次元網状構造を含み得る。いくつかの実施形態において、個々のフィブリルは、10nm~100nmの範囲(いくつかの実施形態においては、100nm~500nm、又は更には500nm~5マイクロメートルの範囲)の平均幅を有する。
いくつかの実施形態において、粒子は、ポリマーネットワーク構造内に拡散しており、その結果、粒子の個々の単位(例えば、個々の粒子又は個々の凝集粒子)の外表面は大部分が、ポリマーネットワーク構造による接触又はコーティングをされていない。この点に関して、いくつかの実施形態において、個々の粒子の外表面に関する、ポリマーネットワーク構造の平均百分率面積被覆(すなわち、ポリマーネットワーク構造と直接接触している外表面積の百分率)は、個々の粒子の外表面の総表面積に基づいて、50パーセント以下(いくつかの実施形態においては、40、30、25、20、10、5、又は更には1パーセント以下)である。
いくつかの実施形態において、ポリマーネットワーク構造は、内部の空孔に浸透しておらず、又は個々の粒子(例えば、個々の粒子又は個々の凝集粒子)の内表面の領域は大部分が、ポリマーネットワーク構造による接触又はコーティングをされていない。
例示的な粒子としては、音響活性粒子、軟磁性粒子、熱伝導性粒子、断熱性粒子、発泡性粒子(intumescent particle)、機能性粒子、誘電体粒子、インジケータ粒子、極性溶媒可溶性粒子、極性溶媒膨潤性粒子、又は吸熱粒子が挙げられる。
音響活性粒子
本明細書で使用する場合、「音響活性粒子」は、材料が、それに衝突するか又はそれを通って伝播する、時間につれ変化する圧力波(例えば、音波)と相互作用して、当該材料を含む音発生デバイス(例えば、ラウドスピーカー)の共振周波数及び/又は音圧レベルの出力の変化に現れる波特性(例えば周波数、波長、振幅、速度)を変化させることができるものを指す。変化については、本明細書のそれぞれ、「インピーダンス試験」(以下の実施例を参照されたい)及び「音圧レベル(SPL)試験」(以下の実施例を参照されたい)と命名した試験方法にしたがって測定することができる。本明細書で使用する場合、「音響活性」材料は、インピーダンス試験又は音圧レベル(SPL)試験にしたがって、1cmの背面容積を有するラウドスピーカーシステムの共振周波数(F)を少なくとも10Hz低下させる材料、又は1cmの背面容積を有するラウドスピーカーシステムの音圧レベル(SPL)を200~500Hzの周波数範囲にわたって平均化して少なくとも0.1dB改善する材料である。
いくつかの実施形態において、音響活性粒子は、音響活性粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、50~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、70~98、80~95、又は更には94~98重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的な音響活性粒子としては、モレキュラーシーブ、フラーレン、及びカーボンナノチューブ、並びに金属酸化物(例えば、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、及び黒色酸化鉄(Fe))を含む粒子が挙げられる。いくつかの実施形態において、音響活性材料は、ゼオライト及び活性炭を含まない組成、又は実質的に含まない組成を有してもよい。
いくつかの実施形態において、音響活性材料は、内部空孔度を有し得る。本明細書で使用する場合、「内部空孔度」は、音響活性材料粒子又は音響活性材料の凝集物内の連続又は不連続な空隙容積を指すことがある。空隙容積は、音響活性材料粒子の表面若しくは音響活性材料粒子の凝集物を横断してもよく、又は音響活性材料粒子若しくは音響活性材料粒子の凝集物内に完全に入ってもよい。空隙容積は、大気圧、大気圧より低い圧力、又は大気圧より高い圧力で、空気又は別の気体若しくは気体の混合物で充填されてもよい。いくつかの実施形態において、音響活性材料は、1nm~100マイクロメートルの範囲の平均孔径を有してもよい。いくつかの実施形態において、活性材料の孔径は二峰性分布を有してもよく、小さな孔は1~100ナノメートルの範囲であり、大きな粒子間孔は、100nm~100マイクロメートルの範囲である。断面の撮像(例えば、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡又は原子間力顕微鏡)及び適切なソフトウェア、例えば、ImageJソフトウェア(例えば、http://imagej.netにてオンラインで入手可能なオープンソースソフトウェア)を使用した画像解析を含む、従来の孔径分析技術を使用して、孔径及び孔径分布を統計的に分析することができる。また、X線マイクロトモグラフィ及び水銀ポロシメトリ-を使用して、孔径及び/又は孔径分布を分析することができる。いくつかの実施形態において、音響活性材料は、50超m/g(いくつかの実施形態においては500m/g超、いくつかの実施形態においては、50~1000、300~1000、500~1000、又は更には300~500m/gの範囲)の比表面積を有することができる。Brunauer-Emmett-Teller(BET)表面積又は油吸収を含む、従来の比表面積分析技術を使用して、比表面積を統計的に分析することができる。
いくつかの実施形態において、音響活性材料は、疎水性である。材料を表面処理又は改質して、他の親水性材料に疎水性を付与してもよい。いくつかの実施形態において、表面処理剤(surface treatment)としては、シラン又はフッ素系表面処理剤が挙げられる。いくつかの実施形態において、疎水性表面処理剤は、活性表面部位の消耗を最小限に抑えるとともに、疎水性をなお付与する濃度で適用される。いくつかの実施形態において、疎水性表面処理剤は、当該表面部位及び測定された表面積の理論的分布にしたがって計算された活性表面部位の総数に基づいて、又はO化学吸着、アルコールの吸収、若しくは当業者に既知の同様の技術によって測定された活性表面部位の総数に基づいて、活性表面部位の0.1~10パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、0.1~5、0.1~3、又は更には0.5~3パーセントの範囲)に付着する。本明細書で使用する場合、用語「活性表面部位」は、修飾化学物質(例えば、孤立酸素原子)にイオン結合又は共有結合するために利用可能な、音響活性材料の表面上の化学的部位を指す。
いくつかの実施形態において、音響活性材料は、電気絶縁性であってもよい(すなわち、少なくとも1×1010Ω・mの抵抗率を有してもよい)。
いくつかの実施形態において、音響活性粒子は、100nm~20マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、500nm~10マイクロメートル、100nm~2マイクロメートル、500nm~2マイクロメートル、1マイクロメートル~10マイクロメートル、又は更には1マイクロメートル~5マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。いくつかの実施形態において、音響活性材料は、例えば、凝集力、無機結合剤、又は有機結合剤により一緒に結合した、複数のより小さな粒子から構成される凝集粒子の形態であってもよい。
音響活性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、音響デバイス(例えば、スピーカー又はマイクロホン)の一部として、電子デバイス(例えば、携帯電話、タブレット、及びノートパソコン)に有用である。ポリマーマトリックス複合体の実施形態では、空洞の共振周波数が例えば約50Hz~約1500Hzの範囲内にある場合に、この共振周波数を低下させることが可能である。いくつかの実施形態において、ポリマーマトリックス複合体は、例えば、電気絶縁性であり疎水性であってもよいフィルム又はマットの形態で、空洞に存在してもよい。ポリマーマトリックス複合体はまた、例えば、医療デバイス、自動車用デバイス、並びにヘッドセットなどの通信デバイス及びオーディオビデオデバイスにおける音響活性材料として使用することもできる。更なる詳細については、例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年6月14日に出願された、米国特許出願番号第62/519,560号を有する仮出願を参照されたい。
軟強磁性粒子
本明細書で使用する場合、「軟強磁性粒子」は、磁場指向性材料を指す。強磁性粒子材料を説明する際の「軟(質)」という用語は、当該技術分野におけるその従来の意味を有し、非磁性材料が、磁場内(例えば、弱い磁場内)に置かれたときに、磁気を帯びる能力に関する。軟強磁性粒子材料の誘導された磁気は、磁場が取り除かれると、実質的に消滅する(すなわち、材料は、適用される磁場において可逆的な磁性を呈する)。いくつかの実施形態において、軟磁性粒子材料の保磁力Hcは、1000A/m以下(いくつかの実施形態においては、1~1000A/mの範囲(いくつかの実施形態においては、10~1000、又は更には30~1000A/mの範囲))である。軟強磁性材料は、狭いヒステリシスループを有することができる(すなわち、300mT超(いくつかの実施形態においては、500mT、又は更には1.0T)の高い磁気飽和誘導、100μ超(いくつかの実施形態においては、1000μ超、又は更には10,000μ)の高い透磁率(μは真空の透磁率、すなわち4π×10-7H/m)、及び適用された磁場の軟強磁性粒子への動作周波数での許容可能な侵入に十分に低い伝導度と共に、上記に示したような低い値の保磁力)。この許容可能な伝導度の最大レベルは、粒子内の放射線の皮膜深さに依存し、ほとんどの場合、軟強磁性粒子の厚さの約2倍未満にする必要がある。皮膜深さ、δは、(全てのMKS単位を使用して、及びジーメンス/m単位でのフレークの伝導度に等しいσにより))、メートル単位で計算することができる。
Figure 0007317007000001
いくつかの実施形態において、軟強磁性粒子は、軟強磁性粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、50~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、70~98、80~95、又は更には94~98重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
いくつかの実施形態において、軟強磁性粒子材料としては、鉄、Fe-Cr合金、Fe-Si合金(例えば、Fe-Si-Al(例えば、TianJin Ecotech Trade Co.,Ltd.(Tianjin,China)から「SENDUST」の商品名で入手可能)、及びFe-Si-Cr)、FeCoB、Fe系非晶質合金、ナノ結晶質Fe系酸化物、ナノ結晶質Fe系窒化物、ニッケル系合金(例えば、Ni-Fe合金及びNi-Si合金)、CoNbZr、又はホウ素系非晶質合金のうちの少なくとも1つが挙げられる。
いくつかの実施形態において、軟強磁性粒子材料は、フレークの形状である。フレークは、第1主面及び第2主面を有し、かつ第1主面及び第2主面のうちの少なくとも1つに対して実質的に垂直な厚さを有する、不規則な形状の板状構造とみなすことができる。いくつかの実施形態において、軟強磁性粒子材料は、軟強磁性粒子フレーク材料であり、各フレークは、第1主面と、フレークの第1主面に対して垂直な最大厚さTと、を有する。いくつかの実施形態において、軟強磁性粒子フレーク材料は、メジアン径D50(長さ寸法Lに関する)及び最大厚さTによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態において、軟強磁性粒子材料は、異方性軟強磁性粒子材料であり得る。異方性軟強磁性粒子のアスペクト比は、例えば、粒径分析によって求めたメジアン径D50を、例えば、画像解析によって求めた異方性粒子の最大厚さで割ったものとして定義することができる。特定の群の軟強磁性粒子材料に関して、最大厚さの値は、中央(メジアン)値Tとすることができる。比D50:Tは、メジアンアスペクト比である。いくつかの実施形態において、メジアンアスペクト比D50:Tは、5:1~1000:1の範囲(いくつかの実施形態においては、10:1~1000:1、20:1~1000:1、5:1~500:1、10:1~500:1、20:1~500:1、5:1~200:1、10:1~200:1、又は更には20:1~200:1の範囲)である。
いくつかの実施形態において、ポリマー複合体の断面画像で観察され測定されるフレークの画像長さLiをフレークの長さとすることができ、ポリマー複合体の断面画像で観察され測定されるフレークの画像厚さTiをフレークの最大厚さとすることができる。画像は、例えば、光学顕微鏡写真であっても走査電子顕微鏡(SEM)写真であってもよい。特定の群の軟強磁性粒子フレークに関して、Li及びTiの値は、標準的な統計解析法を使用したフレークのサブセットの平均値Lia(平均画像長さ)及び平均値Tia(平均画像厚さ)とすることができる。いくつかの実施形態において、Lia/Tiaは、5:1~1000:1、10:1~1000:1、20:1~1000:1、5:1~500:1、10:1~500:1、20:1~500:1、5:1~200:1、10:1~200:1、又は更には20:1~200:1の範囲である。
いくつかの実施形態において、D50は、5~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、5~1000、5~500、5~200、10~5000、10~1000、10~500、10~200、25~5000、25~1000、25~500、又は更には25~200マイクロメートルの範囲)である。
いくつかの実施形態において、軟強磁性粒子フレーク材料のフレークは、メジアン径D50を有し、熱可塑性ポリマーネットワーク構造は、平均孔径Pを有し、D50>2Pである。いくつかの実施形態において、D50は25マイクロメートル~5000マイクロメートルの範囲、Pは50ナノメートル~25マイクロメートル及びD50>2Pである(いくつかの実施形態においては、D50は10マイクロメートル~5000マイクロメートルの範囲、Pは50ナノメートル~25マイクロメートルの範囲及びD50>2Pであり;また、D50は25マイクロメートル~5000マイクロメートルの範囲、Pは50ナノメートル~25マイクロメートルの範囲及びD50>4Pであり;D50は10マイクロメートル~5000マイクロメートルの範囲、Pは50ナノメートル~25マイクロメートルの範囲及びD50>4Pであり;D50は25マイクロメートル~5000マイクロメートルの範囲、Pは50ナノメートル~25マイクロメートルの範囲及びD50>6Pであり;又は更には、D50は10マイクロメートル~5000マイクロメートルの範囲、Pは50ナノメートル~25マイクロメートルの範囲及びD50>6Pである)。
軟磁性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、無線出力変化用途、又は磁場を高感度電子構成要素及び電池から遠ざけるか若しくは近づけない必要がある任意の他の電子用途に有用である。更なる詳細については、例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2016年12月19日に出願された、米国特許出願番号第15/382,834号を有する出願、2018年6月21日に公開された、米国特許出願公開第2018/0174723号を参照されたい。
熱伝導性粒子
本明細書で使用する場合、「熱伝導性粒子」は、2W/(mK)超の熱伝導率を有する粒子を指す。いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子は、熱伝導性粒子及びポリマーの重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的な熱伝導性粒子としては、金属、半導体、及びセラミックスが挙げられる。例示的な熱伝導性粒子は、アルミニウム、銅、銀、黒鉛、ダイヤモンド、SiC、Si、AlN、BeO、MgO、Al、水酸化アルミニウム、オキシ水酸化アルミニウム、六方晶窒化ホウ素(h-BN)、立方晶窒化ホウ素(c-BN)、ZnO、天然アルミノケイ酸塩、又は合成アルミノケイ酸塩のうちの少なくとも1つを含む。
熱伝導性粒子の例示的なサイズは、数百ナノメートル~数百マイクロメートルのサイズの範囲である。熱伝導性粒子の例示的な形状としては、不規則、板状、針状、球状の形状、及び凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。粒子は、例えば、最適な集積密度を可能にし得る、多峰性サイズ分布を有するように混合してもよい。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子は、非電気伝導性粒子(例えば、窒化ホウ素、アルミニウム三水和物、炭化ケイ素を含むセラミック粒子並びに金属酸化物(例えば、酸化アルミニウム及び酸化鉄))を含む。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子は、電気伝導性粒子(例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、及び金を含む金属粒子)を含む。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子は、100nm~2mmの範囲(いくつかの実施形態においては、200nm~1000nmの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子は、二峰性又は三峰性分布を有する。粒子の多峰性分布により、より高い充填効率、改善された粒子と粒子との接触、ひいては改善された熱伝導性をもたらすことができる。
熱伝導性粒子を含む製造時のポリマーマトリックス複合体(すなわち、いずれの圧縮又は他の形成後高密度化前のもの)は、典型的には、少なくとも0.3g/m(いくつかの実施形態においては、少なくとも0.4、0.5、1、2、3、又は更には少なくとも4g/m、いくつかの実施形態においては、0.3~7、1~6、2~5、又は更には3~4g/mの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体の熱伝導率は、ポリマーマトリックス複合体を圧縮することにより、ポリマーマトリックス複合体の密度が増加することによって改善する。いくつかの実施形態において、圧縮は、高温(例えば、ポリマーマトリックスのガラス転移温度より高い温度、又は更には、いくつかの実施形態においては、ポリマーマトリックスの融点よりも高い温度)で行うことができる。いくつかの実施形態において、圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、少なくとも1g/m(いくつかの実施形態においては、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又は更には少なくとも10g/m、いくつかの実施形態においては、1~10、1~9、3~8、又は更には4~7g/mの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体の熱伝導率は、ポリマーマトリックス複合体を圧縮することにより、ポリマーマトリックス複合体の密度が増加することによって改善する。いくつかの実施形態において、圧縮は、高温(例えば、ポリマーマトリックスのガラス転移温度より高い温度、又は更には、いくつかの実施形態においては、ポリマーマトリックスの融点よりも高い温度)で行うことができる。いくつかの実施形態において、圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、少なくとも1g/m(いくつかの実施形態においては、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又は更には少なくとも10g/m、いくつかの実施形態においては、1~10、1~9、3~8、又は更には4~7g/mの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、80パーセント未満(いくつかの実施形態においては、0~80、0~70、0~60、10~80、10~70、10~60、10~50、10~40、10~30、又は更には5~20パーセントの範囲)の空孔度を有する。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、50~7000マイクロメートルの範囲の厚さを有する層の形態であり、厚さは、層の基部から延びるいずれの突出部の高さも除外する。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含む圧縮されたポリマーマトリックス複合体の密度は、圧縮後、少なくとも1g/m(いくつかの実施形態においては、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又は更には少なくとも10g/m、いくつかの実施形態においては、1~10、1~9、3~8、又は更には4~7g/mの範囲)である。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体の圧縮により、その密度及び熱伝導率は、粒子と粒子との接触が増加することによって、増加する。銅などの伝導性粒子を使用する場合、粒子と粒子との接触の増加は、圧縮の増加の関数として、電気抵抗の減少により測定することができる。いくつかの実施形態において、未圧縮ポリマーマトリックス複合体の電気抵抗は、14メガオームから少なくとも100メガオームまでの範囲である。いくつかの実施形態において、圧縮されたポリマーマトリックス複合体の電気抵抗は、0.5~~13,000オームの範囲である。いくつかの実施形態において、ポリマーマトリックス複合体の圧縮により、その電気抵抗は減少する(いくつかの実施形態においては、少なくとも8×10パーセント(いくつかの実施形態においては、2.5×10パーセント))。
圧縮により密度は増加し、熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体の絶縁空気体積(又は空孔度)が本質的に減少し、ひいては熱伝導率が増加する。同様に、熱伝導性粒子による粒子と粒子との接触の増加は、熱伝導率の増加により測定することができる。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含む未圧縮ポリマーマトリックスの厚さ方向(through-plane)の熱伝導率は0.2~0.8W/(mK)の範囲であり、面内方向(in-plane)の熱伝導率は0.73~2.5W/(mK)である。いくつかの実施形態において、圧縮されたポリマーマトリックス複合体の熱伝導率は、厚さ方向で0.4~11.4W/(mK)の範囲、面内方向で0.87~74W/(mK)である。
いくつかの実施形態において、熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体の圧縮により、その熱伝導率は、厚さ方向で少なくとも25パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも100、1000、2000、3000、又は更には少なくとも3500パーセント)、及び面内方向で少なくとも84パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも1000、2000、3000、4000、5000、又は更には少なくとも5400パーセント)増加する。
熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、熱界面材料(例えば、電子デバイス(例えば、電池、モータ、冷蔵庫、回路基板、太陽電池、及びヒータ)における熱伝導体)として有用である。本明細書に記載するプロセスにより作製された熱伝導性粒子を含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、米国特許仮出願番号第62/587031号を有する同時係属出願もまた参照されたい。
断熱性粒子
本明細書で使用する場合、「断熱性粒子」は、0.1W/(mK)以下の熱伝導率を有する粒子を指す。いくつかの実施形態において、断熱性粒子は、断熱性粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、5~98、50~98、75~98、又は更には84~91重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的な断熱性粒子としては、セラミックス(ガラス、結晶質セラミックス、及びガラスセラミックスを含む)、ポリマー、及び金属が挙げられる。例示的な断熱性粒子は、セラミックス(例えば、グラスバブルズ)、バーミキュライト、パーライト、セライト、エアロゲル、又はポリマーのうちの少なくとも1つを含む。
断熱性粒子の例示的なサイズは、数百ナノメートル~数千マイクロメートルのサイズの範囲である。断熱性粒子の例示的な形状としては、不規則、板状、針状、球状の形状、及び凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。いくつかの実施形態において、断熱性粒子は、断熱をより良好にするよう、より多くの空気を捕捉するための中空、気泡、又は多孔質材料の形態である。
いくつかの実施形態において、断熱性粒子は、100nm~2mmの範囲(いくつかの実施形態においては、15マイクロメートル~125マイクロメートル、又は更には30マイクロメートル~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、断熱性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも25パーセント(いくつかの実施形態においては、25~50、30~60、又は更には40~90パーセントの範囲)の空孔度を有する。
いくつかの実施形態において、断熱性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、50~7000マイクロメートルの範囲の厚さを有する層の形態であり、厚さは、層の基部から延びるいずれの突出部の高さも除外する。
断熱性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、ジャケット、冷蔵庫、及びパイプコーティングに有用である。本明細書に記載するプロセスにより作製された断熱性粒子を含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、米国特許仮出願番号第62/587035号を有する同時係属出願もまた参照されたい。
発泡性粒子
本明細書で使用する場合、「発泡性粒子」は、熱に曝露されたときに膨潤する粒子を指す。熱へ曝露されると、粒子体積が増加し、粒子密度が減少する。粒子体積及び密度の変化は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、ASTM規格E2786(2015)にしたがって試験することができる。
いくつかの実施形態において、発泡性粒子は、発泡性粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
発泡性粒子は、それらの活性化温度より高い熱への曝露の結果として、体積を著しく増加させることができるポリマー又は無機材料のうちの少なくとも1つの形態をとることが可能である。例示的な発泡性粒子は、ケイ酸ナトリウム、インターカレート黒鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、粘土、又はバーミキュライトのうちの少なくとも1つを含む。
発泡性粒子の選択は、例えば、所望の最終用途に応じて異なり得る。例えば、約500℃の温度では、未膨張バーミキュライト材料が望ましく、その理由は、それらが、典型的には、例えば、膨張する金属ハウジングと触媒コンバータ内のモノリスとの間の膨張する間隙を充填するように、約300~約340℃の範囲の温度で膨張し始めるためである。約500℃未満での使用(例えば、ディーゼルモノリス又は粒子フィルタにおける使用)に関しては、膨張性黒鉛、又は膨張性黒鉛と未膨張バーミキュライト材料との混合物が望ましく、これは、膨張性黒鉛が、典型的には約210℃で膨張又は発泡し始めるためである。処理されたバーミキュライトも有用であり、典型的には約290℃の温度で膨張する。
有用な発泡性材料としてはまた、未膨張バーミキュライト鉱石、処理された未膨張バーミキュライト鉱石、部分的に脱水されたバーミキュライト鉱石、膨張性黒鉛(例えば、膨張性黒鉛フレーク、例えばUCAR Carbon Co.,Inc.(Cleveland,OH)から商品名「FOIL GRADE 338-5O」で入手可能)、未膨張バーミキュライト鉱石で処理された及び/又は未処理の膨張性黒鉛の混合物、加工された膨張性ケイ酸ナトリウム(例えば、不溶性ケイ酸ナトリウム、例えば3M Company(St.Paul,MN)から商品名「EXPANTROL」で入手可能)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
処理された未膨張バーミキュライトフレーク又は鉱石としては、イオン交換塩(例えば、リン酸二水素アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、及び当該技術分野において既知の他の好適な化合物)でイオン交換することなどの加工によって処理された未膨張バーミキュライトが挙げられる。
ポリマーマトリックス複合体に組み込まれた発泡性材料の量及び種類は、製品のコストに著しく寄与し得る。未膨張バーミキュライトなどの未処理性発泡性材料は、概して、処理された発泡性材料よりも安価であるが、異なる発泡温度及び量並びに膨張速度をもたらし得る。
いくつかの実施形態において、発泡性粒子は、容易な剥離をもたらす層状構造を有する。粒子の個々の層内で、流体(例えば、硫酸)を導入し、層の表面にしっかりと保持(インターカレート)することができる。このような材料が熱に曝露されるとき、層内に保持された流体は膨張する。流体の膨張により、個々の層が押され、それらが更に分離(剥離)する。この挙動の観察された結果は、バルクフィルムの体積膨張である。膨張度、及び膨張が起こる温度は、例えば、層にインターカレートされた流体の種類に依存する。
いくつかの実施形態において、発泡性材料は、固相及び気相の両方を含むように転移する、主に固相である粒子である。例えば、発泡性粒子は、加熱されたときに揮発する表面吸着種を含有することがある。このような粒子の例としては、水に関連するもの(例えば、硫酸カルシウム脱水物)が挙げられる。この種類の材料が加熱されると、粒子の表面に付随する水分子の一部が吸着種から気相に変化する。吸着された種の放出により、粒子を含むポリマーマトリックス複合体の体積変化をもたらす。生成した蒸気は、周囲のマトリックスを押し、構造の体積を増加させる。
いくつかの実施形態において、発泡性粒子は、第1及び第2の異なる(すなわち、異なる活性化温度、組成及び/又はミクロ構造の)発泡性粒子を含む。いくつかの実施形態において、第1の発泡性粒子は、ケイ酸ナトリウム、インターカレート黒鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、粘土、又はバーミキュライトのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態において、第2の発泡性粒子は、ケイ酸ナトリウム、インターカレート黒鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン酸アンモニウム、粘土、又はバーミキュライトのうちの少なくとも1つを含む。2つの異なる発泡性粒子の種類を組み合わせることにより、より広い熱活性化範囲をもたらすことができ、より低いオンセット温度でより大きな膨張を可能にすることができる。
いくつかの実施形態において、第1の発泡性粒子は、500nm~7000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、70マイクロメートル~300マイクロメートル、300マイクロメートル~800マイクロメートル、800マイクロメートル~1500マイクロメートル、又は更には1500マイクロメートル~7000マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。いくつかの実施形態において、第2の発泡性粒子は、500nm~1500マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、70マイクロメートル~300マイクロメートル、300マイクロメートル~800マイクロメートル、又は更には1500マイクロメートル~7000マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、第1及び第2の発泡性粒子の総重量に基づいて、第1の発泡性粒子は、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)で存在し、第2の発泡性粒子は、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)で存在する。
発泡性粒子の例示的なサイズは、数百ナノメートル~数千マイクロメートルのサイズの範囲である。発泡性粒子の例示的な形状としては、不規則、及び板状の形状、並びに凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。粒子は、例えば、最適な集積密度を可能にし得る、多峰性サイズ分布を有するように混合してもよい。
発泡性粒子を含む製造時のポリマーマトリックス複合体(すなわち、いずれの圧縮又は他の形成後高密度化よりも前のもの)は、典型的には、少なくとも0.3g/cm(いくつかの実施形態においては、0.3~2.3、0.3~2.1、0.3~1.5、又は更には0.3~1g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、発泡性粒子を含む圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、少なくとも0.3g/cm(いくつかの実施形態においては、0.3~2.3、0.3~2.1、0.3~1.5、又は更には0.3~1g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、発泡性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、10~80、20~70、又は更には30~60パーセントの範囲)の空孔度を有する。
いくつかの実施形態において、発泡性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、50~11000マイクロメートルの範囲の厚さを有する層の形態であり、厚さは、層の基部から延びるいずれの突出部の高さも除外する。
発泡性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、充填剤、熱活性化ヒューズ、及び消火デバイスとして有用である。消火デバイス全般の更なる詳細については、例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,820,382号(Chambersら)を参照されたい。充填剤全般の更なる詳細については、例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,458,418号(Langerら)及び同第8,080,210号(hornback3世)(Chambersら)を参照されたい。本明細書に記載するプロセスにより作製された発泡性粒子を含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、米国特許仮出願番号第62/587039号を有する同時係属出願もまた参照されたい。
機能性粒子
本明細書で使用する場合、「機能性粒子」は、粒子の吸収、吸着、錯化、触媒反応、分離、又は粒子に対する試薬機能のうちの少なくとも1つを提供することが可能な、少なくとも1つの官能基Gを含む粒子を指す。
機能性粒子は、官能基Gの存在により、それらが接触する流体又は気体内に存在する標的種と相互作用することが可能である。粒子は、それらに意図される最終用途「機能」に応じて、有機若しくは無機、多孔質若しくは非多孔質、及び球状若しくは非球状、又はこれらの組み合わせであってもよい。粒子は、典型的にはポリマーであるが、必ずしもそうとは限らない(例えば、それらは金属であってもガラスであってもよい)。官能基Gは、粒子表面に直接結合してもよく、又は粒子に順に結合したリンカー基に結合してもよい。基Gは、その合成中に粒子に組み込まれてもよく、又は当該技術分野において周知の様々な方法によって、その調製後に粒子に結合してもよい。
いくつかの実施形態において、機能性粒子は、機能性粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、5~99、10~99、5~98、10~98、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、90~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的な機能性粒子としては、クロマトグラフィー粒子(例えば、化学種又は生物種の精製に有用なもの)が挙げられる。例示的なクロマトグラフィー粒子としては、イオン交換、親和性、逆相、順相、サイズ排除、マルチモード、疎水性相互作用、金属親和性、金属キレート、及びキラル分離に使用することができる官能基を含む有機及び無機粒子が挙げられる。クロマトグラフィー粒子を含む例示的な機能性粒子は、例えば、Bio-Rad(Hercules,CA)から(例えば、商品名「UNOSPHERE」、「AFFIGEL」、「AFFI-PREP」、「MACRO-PREP」、「CFT」及び「CHT」で)、GE Healthcare(Pittsburgh,PA)から(例えば、商品名「CAPTO」、「HITRAP」、「MABSELECT」、「SEPHACRYL」、「SEPHADEX」、「SEPHAROSE」、「SUPERDEX」及び「SUPEROSE」で)、Millipore Sigma(St.Louis,MO)から(例えば、商品名「ESHMUNO」、「PROSEP」、「FRACTOGEL」、「PHARMPREP」、「LICHROPREP」及び「FLORISIL」、並びに標準的なシリカゲル及びアルミナ粒子で)、トーソー・バイオサイエンス(東京)から(例えば、商品名「TSKGEL」及び「TOYOPEARL」で)、Pall,Port(Washington,NY)から(例えば、商品名「HYPERD」、「HYPERCEL」、「KANEKA」、「TRISACRYL」及び「ULTRAGEL」で)、三菱ケミカル(東京)から(例えば、商品名「DIAION」で)、並びにThermo-Fisher(Waltham,MA)から(例えば、商品名「POROS」、「CAPTURESELECT」及び「ULTRALINK」で)入手可能である。
クロマトグラフィー粒子はまた、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、当該技術分野において既知の技術(例えば、米国特許第5,292,840号(Heilmannら)、同第6,379,952号(Rasmussenら)、同第7,674,835号(Rasmussenら)、同第7,674,836号(Rasmussenら)、同第8,367,198号(Wickertら)、同第8,592,493号(Shannonら)、同第8,710,111号(Wickertら)、同第9,018,267号(Shannonら)及び同第9,056,316号(Lawsonらを参照されたい)により作製することもできる。例示的な機能性粒子としてはまた、直接共有結合反応性の粒子が挙げられる(例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,993,935号(Rasmussenら)を参照されたい)。
例示的な機能性粒子としてはまた、防汚用途に有用な、保水性の両性イオンゲル電解質機能化粒子が挙げられる。機能化粒子を、正電荷種及び負電荷種の両方でグラフト化し、高分子電解質検体を形成することができる。
例示的な機能性粒子としてはまた、堆積ナノ金触媒を特徴とする高表面積触媒粒子が挙げられる。高表面積TiO粒子上に堆積したナノ金により触媒反応すると、一酸化炭素は二酸化炭素に、水素は水に、並びにホルムアルデヒドは二酸化炭素及び水になる。
例示的な機能性粒子としてはまた、一酸化炭素を二酸化炭素に優先的に酸化する、堆積したナノ金触媒を特徴とする低表面積触媒粒子が挙げられる。このような選択的反応はメタノール再生に有用であり、その場合、COを酸化するが、Hを酸化しないこと(例えば、燃料電池用)が望ましい(例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,314,046号(Bradyら)及び同第7,955,570号(Insleyら)を参照されたい)。
例示的な機能性粒子としてはまた、抗菌特性を有するナノ銀又はナノ銀コーティング粒子が挙げられる。これらはまた、硫化水素の存在下で黒色になることにより、インジケータとしても機能することができる。
他の例示的な機能性粒子としては、グアニジン官能性粒子が挙げられる。グアニジン官能性粒子は、高いイオン強度の存在下であってもイオン相互作用を維持するので、生物種を捕捉するのに有用である。有用なグアニジン官能性粒子としては、グアニジン官能性シランから調製されたもの(例えば、米国特許第9,657,038号(Griesgraberら)、米国特許出願公開第2018/0038862号(Kishirsagerら)、2018年2月8日公開を参照されたい)、並びにグアニジン官能性ポリエチレンイミンG-PEIを架橋することにより調製されたもの(例えば、その開示が参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2017/0049926号(Langer-Andersonら)を参照されたい)が挙げられる。
機能性粒子が多孔質であるこれらの実施形態において、1~20マイクロメートルのサイズ範囲の平均粒径を有する粒子を使用することが有利なことがあり、これは、標的種が拡散して官能基Gと接触するのに必要な滞留時間を短縮しやすいためである。
機能性粒子の例示的なサイズは、数百ナノメートル~数百マイクロメートルのサイズの範囲である。機能性粒子の例示的な形状としては、不規則、板状、針状、球状の形状、及び凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。
いくつかの実施形態において、機能性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。内部空孔度を有する粒子は、精製のためにより活性なG部位の表面積及びポテンシャルの増加により、非常に望ましいことがある。このような大きな孔のマクロ粒子の例としては、例えば、米国特許第6,423,666号(Liaoら)に記載されているものが挙げられる。容量は、イオン交換粒子上に吸着され得る帯電材料の量を測定することにより求めることができる。大きな孔のマクロ粒子を使用する利点は、濾過中の流束増大及び滞留時間短縮であり得る。
いくつかの実施形態において、機能性粒子は、混合モード分離媒体を生成する第1及び第2の異なる機能性粒子(すなわち、疎水性相互作用又はカチオン性若しくはアニオン性又は親和性)を含む。いくつかの実施形態において、第1の機能性粒子は、アミノ(メタ)アクリレートモノマー若しくはその誘導体に由来するコーティング又は粒子を含み、第2の機能性粒子は、トリプトファン、フェニルアラニン、及びロイシンのアミノ酸で見出される疎水性官能基を含む。いくつかの実施形態において、第1の機能性粒子は陰イオン交換粒子を含み、第2の機能性粒子は陽イオン交換粒子を含む。いくつかの実施形態において、混合モード官能基は、同じ粒子上にコーティング又は重合され得る。いくつかの実施形態において、弱塩基、強塩基、弱塩基の塩、強塩基の塩、又はこれらの組み合わせを含むイオン性モノマーを、イオン交換粒子の調製に使用することができる。混合モード媒体は、場合により、1つのみのモードの相互作用による媒体よりも、標的種に対する保持又は分離能力の増大をもたらすことができる。2つ以上の異なる機能性粒子が、2つ以上の異なる標的種との相互作用に同時に使用される場合がある。
いくつかの実施形態において、第1の機能性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有し、第2の機能性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、第1及び第2の機能性粒子の総重量に基づいて、第1の機能性粒子は、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、5~99、10~99、5~98、10~98、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、90~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)で存在し、第2の発泡性粒子は、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、5~99、10~99、5~98、10~98、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、90~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)で存在する。
いくつかの実施形態において、機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、非機能性粒子(すなわち、機能性粒子ではないもの)を更に含む。いくつかの実施形態において、非機能性粒子は、スペーサーとして用いるポリアミド粒子(例えば、Arkema,Inc.(King of Prussia,PA)から商品名「Orgasol」で入手可能)を含み、加熱又は乾燥工程からの孔崩壊を防止する、ポリマー結合剤を溶解するのに必要な炭化水素希釈剤又は熱の影響を受けやすい粒子での加熱又は乾燥工程からの孔崩壊を防止する。非機能性粒子は、典型的には、流体又は気体流のうちの少なくとも1つからの標的部位の除去に関与しない。
いくつかの実施形態において、非機能性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、非機能性粒子は、ポリマーマトリックス複合体における機能性粒子の総重量に基づいて、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、5~99、10~99、5~98、10~98、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、90~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)で存在する。
いくつかの実施形態において、機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、実施例に記載する「通気抵抗試験」により測定したとき、25℃で、300秒/50cm/500マイクロメートル未満(いくつかの実施形態においては、250秒/50cm/500マイクロメートル未満、200秒/50cm/500マイクロメートル、100秒/50cm/500マイクロメートル、50秒/50cm/500マイクロメートル、25秒/50cm/500マイクロメートル、20秒/50cm/500マイクロメートル、15秒/50cm/500マイクロメートル、10秒/50cm/500マイクロメートル、又は更には5秒/50cm/500マイクロメートル未満)の通気抵抗を有する。
いくつかの実施形態において、機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも0.1g/cmの範囲(いくつかの実施形態においては、少なくとも0.15、0.2、0.25、0.5、又は更には少なくとも1g/cm、いくつかの実施形態においては、0.1~2、0.1~1.5、0.1~1、又は更には0.1~0.5g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、5~90、10~90、20~80、又は更には30~60パーセントの範囲)の空孔度を有する。
いくつかの実施形態において、機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも1m/g(いくつかの実施形態においては、少なくとも5、10、15、20、30、40、又は更には少なくとも50m/g、いくつかの実施形態においては、50~500、又は更には200~800m/gの範囲)の表面積を有する。より広い表面積の利点は、結合容量の増加であり得る。比較的広い利用可能表面積を有する例示的な粒子としては、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第7,582,684号(Rasmmusenら)で報告されているものが挙げられる。
機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、フィルタ若しくは精製デバイスとして(例えば、吸収剤として、吸着剤として、錯化剤として、酵素若しくは他のタンパク質担持担体として)、又はクロマトグラフィー物品として有用である。機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、特定の用途に応じて、再利用可能であっても使い切りであってもよい。本明細書に記載するプロセスにより作製された機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、同時係属の米国特許仮出願番号第62/587041号もまた参照されたい。
誘電体粒子
本明細書で使用する場合、「誘電体粒子」は、1.2~1800の固有比誘電率を有する粒子を指す。
いくつかの実施形態において、誘電体粒子は、誘電体粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、5~98重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、10~98、20~98、25~98、50~98、75~98、80~98、90~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的な誘電体粒子としては、無機粒子、又は金属及び金属酸化物でコーティングされた(いくつかの実施形態においては、アルミニウム及び酸化アルミニウムでコーティングされた)ガラスミクロスフェア若しくは気泡が挙げられる。例示的な誘電体粒子としては、チタン酸バリウム、アルミナ、チタニア、又はCaCuTi12のうちの少なくとも1つを含む、無機(例えば、セラミック)誘電体粒子が挙げられる。
誘電体粒子の例示的なサイズは、数十ナノメートル~数百マイクロメートルのサイズの範囲である。誘電体粒子の例示的な形状としては、不規則、板状、針状、球状の形状、及び凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。粒子は、例えば、最適な集積密度を可能にし得る、多峰性サイズ分布を有するように混合してもよい。
いくつかの実施形態において、誘電体粒子は、10nm~120マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、50nm~100nm、15マイクロメートル~125マイクロメートル、又は更には30マイクロメートル~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、誘電体粒子は、二峰性又は三峰性分布を有する。粒子の多峰性分布により、より高い充填効率、改善された粒子と粒子との接触をもたらすことができる。
理論に束縛されるものではないが、ポリマーマトリックスの比誘電率に対する充填剤の効果は、複合則により予測することができる(例えば、Materials Science and Polymers for Engineers,Oswald et al.,pp.494-496,2012を参照されたい)。
Figure 0007317007000002
式中、Φは、マトリックス中の誘電体粒子の体積分率であり、εeff、ε及びεは、それぞれ、ポリマーマトリックス複合体、ポリマーマトリックス、及び誘電体粒子の比誘電率である。
誘電体粒子を含む製造時のポリマーマトリックス複合体(すなわち、いずれの圧縮又は他の形成後高密度化よりも前のもの)は、典型的には、0.05~6g/cmの範囲(いくつかの実施形態においては、0.05~3、0.05~2.5、0.05~2、0.05~1、又は更には0.05~0.2g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、誘電体粒子を含む圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、少なくとも1g/cm(いくつかの実施形態においては、少なくとも4、又は更には少なくとも6g/cm、いくつかの実施形態においては、1~6、又は更には4~6g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、誘電体粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、25~90パーセントの範囲)の空孔度を有する。
誘電体粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、電界絶縁体として有用である。本明細書に記載するプロセスにより作製された誘電体粒子を含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、米国特許仮出願番号第62/587045号を有する同時係属出願もまた参照されたい。
インジケータ粒子
本明細書で使用する場合、「インジケータ粒子」は、刺激因子(例えば、水分、pH、タンパク質、温度、圧力、又は気体)への曝露後に、光学的、紫外線(UV)、赤外線(IR)、機械的、化学的、又は電気的特性のうちの少なくとも1つに検出可能な変化をもたらす粒子を指す。
いくつかの実施形態において、インジケータ粒子は、インジケータ粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、5~99、10~99、5~98、10~98、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、90~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的なインジケータ粒子としては、色変化粒子(例えば、フェノールフタレイン(pHインジケータ))、塩(例えば、塩化コバルト(水分インジケータ)、硫酸銅(II)(タンパク質インジケータ)、酢酸鉛(硫化水素気体検出剤))、金属(例えば、銀(硫化水素気体検出剤))、金属コーティング粒子(例えば、銀コーティング粒子(硫化水素気体検出剤))、ゼオライト、及び活性炭(化学吸収、続いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用する分析測定、及び定量化のためのガスクロマトグラフィー(GC))が挙げられる。色の変化は、通常の可視光条件下で目に見える場合もあれば、可視光条件外、例えばUV条件下で目に見える場合もある。例えば、いくつかの色変化インジケータにより、紫外線下でのみ目に見える蛍光が生じる。
インジケータ粒子の例示的なサイズは、数百ナノメートル~数百マイクロメートルのサイズの範囲である。インジケータ粒子の例示的な形状としては、不規則、板状、針状、球状の形状、及び凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。
いくつかの実施形態において、インジケータ粒子は、1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、5~100、10~50、又は更には20~40マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、インジケータ粒子は、第1及び第2の異なる(すなわち、異なる組成若しくはミクロ構造、又は粒径の)インジケータ粒子を含む。用途(例えば、異なるpH範囲に基づいて異なる色応答を有することが望ましいpHの測定)に応じてより広い検出範囲を可能にするために、異なるインジケータ粒子が望ましいことがある。いくつかの実施形態において、インジケータは、複数の検体(例えば、防毒マスク用の実用寿命終了(end-of-service-life)のインジケータとして使用するための有機蒸気及び酸の気体)からの曝露に応答することが望ましい。
いくつかの実施形態において、第1のインジケータ粒子は、色変化粒子(例えば、フェノールフタレイン(pHインジケータ))、塩(例えば、塩化コバルト(水分インジケータ)、硫酸銅(II)(タンパク質インジケータ)、酢酸鉛(硫化水素気体検出剤))、金属(例えば、銀(硫化水素気体検出剤)、金属コーティング粒子(例えば、銀コーティング粒子(硫化水素気体検出剤))、ゼオライト、及び活性炭(化学吸収)を含み、第2のインジケータ粒子は、色変化粒子(例えば、フェノールフタレイン(pHインジケータ))、塩(例えば、塩化コバルト(水分インジケータ)、硫酸銅(II)(タンパク質インジケータ)、金属(例えば、銀(硫化水素気体検出剤)、金属コーティング粒子(例えば、銀コーティング粒子(硫化水素気体検出剤))、ゼオライト、及び活性炭(化学吸収)を含む。
いくつかの実施形態において、第1のインジケータ粒子は、1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、5~100、10~50、又は更には20~40マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有し、第2のインジケータ粒子は、1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、5~100、10~50、又は更には20~40マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、第1及び第2のインジケータ粒子の総重量に基づいて、第1のインジケータ粒子は、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、5~99、10~99、5~98、10~98、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、90~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)で存在し、第2のインジケータ粒子は、99~1重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、95~1、90~1、95~2、90~2、75~2、50~2、40~2、30~2、20~2、10~2、7~2、又は更には5~2重量パーセントの範囲)で存在する。
いくつかの実施形態において、インジケータ粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、非インジケータ粒子を更に含む。いくつかの実施形態において、非インジケータ粒子は、曝露後に検出可能な変化をもたらさない、無機又は有機材料のうちの少なくとも1つを含む。非インジケータ粒子をスペーサーとして使用して、加熱又は乾燥工程からの孔崩壊を防止することができる。これらはまた、インジケータ粒子の応答を希薄化するために使用することもできる。これらはまた、形成中に粘度を増加させるために増粘剤として機能することもできる。
いくつかの実施形態において、非インジケータ粒子は、0.005~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、0.005~500、0.1~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、非インジケータ粒子は、ポリマーマトリックス複合体の総重量に基づいて、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、1~90、1~50、1~20、又は更には1~10重量パーセントの範囲)の重量分率で存在する。
インジケータ粒子を含む製造時のポリマーマトリックス複合体(すなわち、いずれの圧縮又は他の形成後高密度化よりも前のもの)は、典型的には、0.05~4g/cmの範囲(いくつかの実施形態においては、0.05~3、0.05~2.5、0.05~2、0.05~1、又は更には0.05~0.2g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、インジケータ粒子を含む圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、少なくとも1g/cm(いくつかの実施形態においては、少なくとも4、又は更には少なくとも6g/cm、いくつかの実施形態においては、1~6、又は更には4~6g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、インジケータ粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、25~90パーセントの範囲)の空孔度を有する。
インジケータ粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、センサ(例えば、防毒マスク用の実用寿命終了のインジケータ、タンパク質検出、pH測定、圧力感知、又は水分センサ)として有用である。本明細書に記載するプロセスにより作製されたインジケータ粒子を含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、同時係属の米国特許仮出願番号第62/587046号もまた参照されたい。
極性溶媒可溶性粒子及び極性溶媒膨潤性粒子
本明細書で使用する場合、「可溶性粒子」は、完全に水溶性である粒子、又は少なくともヒドロゲルを形成する粒子を指す。可溶性粒子はまた、部分的にのみ水溶性(すなわち、20℃で少なくとも75重量パーセントの水溶性)であってもよい。本明細書で使用する場合、「膨潤性粒子」は、水に曝露されたときに、架橋する粒子、又はヒドロゲルを形成する粒子を指す。例えば、脱イオン水及び蒸留水中で、膨潤性粒子は、その重量の最大300倍(それ自体の体積の30~60倍)を吸収することができ、最大99.9%の液体になることができる。イオン性溶液中では、吸収性は、その重量の約50倍まで低下することがある。総吸収性及び膨潤容量は、ゲルを作製するために使用される架橋剤の種類及び程度により制御される。低密度の架橋膨潤性粒子は、概して、より高い吸収容量を有し、より大きな程度まで膨潤する。高密度の架橋膨潤性ポリマー粒子は、より低い吸収容量を示し、あまり膨潤しないが、粒子ゲル強度はより堅く、適度な圧力下であっても粒子形状を維持することができる。
いくつかの実施形態において、一部の粒子は可溶性でないことがあるが、温度又はpHの変化とともに可溶性となることがある。ポリマーマトリックス複合体中の一部の粒子はまた、イオンメタセシス反応、化学反応、又は界面活性剤との接触から溶解度が変化することがある。
いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、ナノ粒子自体が可溶性になり得ない場合であっても、ナノ粒子を含有する可溶性又は膨潤性粒子から放出され得る。
いくつかの実施形態において、極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つは、可溶性粒子のうちの少なくとも1つ又は可溶性粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)でポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的な可溶性粒子としては、水溶性の樹脂、塩、無機及び有機材料が挙げられる。例示的な可溶性粒子は、アミノ酸、タンパク質、塩、炭水化物、水溶性ポリマー、医薬品、芳香剤、染料、ビタミン、肥料、農薬、洗剤、潤滑剤、吸収剤(例えば、超吸収剤)、ヒドロゲル、凝固剤、消毒剤、凝集剤、腐食防止剤、栄養素、酸、又は塩基のうちの少なくとも1つを含む。
例示的な極性溶媒膨潤性粒子としては、様々な架橋密度を有する吸収性及び超吸収性ポリマー並びに塩が挙げられる。例示的な極性溶媒膨潤性粒子は、ポリアクリロニトリルのデンプングラフト化コポリマー、ポリ(アクリル酸)、部分ナトリウム塩-グラフト-ポリ(エチレンオキシド)、ポリアクリルアミドコポリマー、エチレン無水マレイン酸コポリマー、架橋カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコールコポリマー、架橋ポリエチレンオキシドを含む。
可溶性粒子又は膨潤性粒子の例示的なサイズは、数百ナノメートル~数百マイクロメートルのサイズの範囲である。可溶性粒子又は膨潤性粒子の例示的な形状としては、不規則、板状、針状、球状の形状、及び凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。
いくつかの実施形態において、可溶性粒子又は膨潤性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、可溶性粒子又は膨潤性粒子のうちの少なくとも1つは、第1及び第2の、異なる種類の(例えば、可溶性塩及び膨潤性ヒドロゲルの)粒子を含む。2種類以上の粒子を有することが有利なことがあり、例えば、包帯を用いて、体液を吸収する膨潤性ヒドロゲル粒子と、創傷を滅菌する消毒剤などの第2の可溶性粒子と、を有することが望まれる場合がある。
いくつかの実施形態において、第1の可溶性粒子は、アミノ酸、タンパク質、塩、炭水化物、水溶性ポリマー、医薬品、芳香剤、染料、ビタミン、肥料、農薬、洗剤、潤滑剤、吸収剤、凝固剤、凝集剤、腐食防止剤、栄養剤、酸、又は塩基のうちの少なくとも1つを含み、第2の異なる可溶性粒子は、アミノ酸、タンパク質、塩、炭水化物、水溶性ポリマー、医薬品、芳香剤、染料、ビタミン、肥料、農薬、洗剤、潤滑剤、吸収剤、凝固剤、凝集剤、腐食防止剤、栄養素、酸、又は塩基のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、第1の膨潤性粒子は、吸収剤(例えば、超吸収剤)又はヒドロゲルのうちの少なくとも1つを含み、第2の異なる膨潤性粒子は、吸収剤(例えば、超吸収剤)又はヒドロゲルのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、第1の可溶性粒子は、アミノ酸、タンパク質、塩、炭水化物、水溶性ポリマー、医薬品、芳香剤、染料、ビタミン、肥料、農薬、洗剤、潤滑剤、吸収剤、凝固剤、凝集剤、腐食防止剤、栄養素、酸、又は塩基のうちの少なくとも1つを含み、第2の異なる膨潤性粒子は、吸収剤(例えば、超吸収剤)、又はヒドロゲルのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、第1の可溶性粒子又は膨潤性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有し、第2の可溶性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、第1及び第2のインジケータ粒子の総重量に基づいて、第1の可溶性粒子は、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)で存在し、第2の可溶性粒子は、1~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、60~98、70~98、80~98、93~98、又は更には95~98重量パーセントの範囲)で存在する。
いくつかの実施形態において、極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体は、非可溶性及び非膨潤性の両方である粒子を更に含む。いくつかの実施形態において、非可溶性/非膨潤性粒子は、ナノ粒子のうちの少なくとも1つ、例えば、タンパク質、生物学的標識、及び医薬品のうちの少なくとも1つを含む。例えば、より大きな可溶性粒子内に小さな非水溶性粒子を捕捉して、送達機構として機能させることが望ましいことがある。可溶性粒子が溶解するにつれ、非可溶性ナノ粒子が放出される。
いくつかの実施形態において、非可溶性/非膨潤性粒子は、0.1~5000マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、1~500、1~120、40~200、又は更には5~60マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。多孔質粒子は、例えば、中空、凝集、管状、及びロッドを含む、様々な形状のうちのいずれであってもよい。いくつかの実施形態において、多孔質粒子は、メソ多孔質からマクロ多孔質までの範囲の孔を有し、少なくとも1m/gの表面積を有する。
極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含む製造時のポリマーマトリックス複合体(すなわち、いずれの圧縮又は他の形成後高密度化前のもの)は、典型的には、少なくとも0.5g/m(いくつかの実施形態においては、少なくとも0.5、1.0、2.0、3.0、又は更には少なくとも4g/m、いくつかの実施形態においては、0.5~4、0.5~3、0.5~2、又は更には0.5~1.0g/mの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、25~90パーセントの範囲)の空孔度を有する。
極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、ポリマーマトリックス複合体を含む送達デバイスに有用であり、可溶性粒子又は膨潤性粒子のうちの少なくとも1つは、剤の材料(例えば、活性剤又は放出剤(又は放出性剤)のうちの少なくとも1つ)、例えば、少なくアミノ酸、タンパク質、塩、炭水化物、水溶性ポリマー、医薬品、芳香剤、染料、ビタミン、肥料、農薬、洗剤、界面活性剤、潤滑剤、吸収剤(例えば、超吸収剤)、ヒドロゲル、凝固剤、凝集剤、腐食防止剤、栄養素、酸、塩基、消毒剤、インジケータマーカーのうちの少なくとも1つを含み、又は微生物増殖培地として機能する。極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体は、十分に用途が広く、独立型媒体として使用される、又はデバイスに適合される。
具体的には、極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体によると、2つ以上の機能(例えば、細胞の培養成長のための、検体、栄養素、インジケータ、又は構造)が多孔質膜層中に存在可能である。更に、極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体の実施形態によると、創傷の包帯に使用するための消毒剤などの流体及び放出成分の吸収が可能である。例えばポリマーマトリックス複合体に埋め込まれた、組み合わせた75%の硝酸銀及び25%の硝酸カリウム粒子により、化学反応が引き起こされ、組織を焼灼し、出血創傷と接触した際に細菌を死滅させる。
極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体中の硝酸銀粒子の他の使用としては、ハロゲン化物を引き抜くために通常使用されるイオンを導入することが挙げられる:
Ag(aq)(aq) → AgX(s)
式中、Xは、、Cl、Br、又はIである。
沈殿の色は、ハロゲン化物により、白色(塩化銀)、淡黄色/クリーム色(臭化銀)、黄色(ヨウ化銀)と変化する。
高分子量グレードの水溶性樹脂(Dow Chemical Company(Midland,MI))から商品名「UCARFLOC」又は「POLYOX」で入手可能なものなど)から製造されたポリマーマトリックス複合体は、多くのコロイド状材料に効果的に吸着し、効率的な凝集剤として機能し得る。粒子は、シリカ、粘土、酸化炭粉、リグニン、及び紙粉を含む、様々な材料に対して高い親和性を示し得る。本明細書に記載するプロセスによって作製された極性溶媒可溶性粒子又は極性溶媒膨潤性粒子のうちの少なくとも1つを含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、同時係属の米国特許仮出願番号第62/587048号もまた参照されたい。
吸熱粒子
本明細書で使用する場合、「吸熱粒子」は結合水を含む粒子を指し、結合水は少なくとも90℃の温度において脱着する。
いくつかの実施形態において、吸熱粒子は、吸熱粒子及びポリマーの総重量(いずれの溶媒も除く)に基づいて、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、15~99、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)で、吸熱粒子を含むポリマーマトリックス複合体中に存在する。
例示的な吸熱粒子は、加熱した際に固相と気相との両方に転移して、熱の吸収をもたらす固相を含む吸熱材料を構成する。いくつかの実施形態において、吸収時に粒子が分解する。「吸熱材料」は、典型的には、水和した水を放出することによって、熱を吸収する相変化(すなわち、液体から気体)を経由することによって、又は反応が正味の熱の吸収を要する他の化学変化を起こすことによって、熱を吸収する化合物を指す。典型的には、吸熱粒子は、少なくとも200J/gの吸熱量を有する。例示的な吸熱粒子は、重炭酸ナトリウム、硫酸カルシウム二水和物、アルミニウム三水和物、硫酸マグネシウム八水和物、シュウ酸アンモニウム、又はケイ酸ナトリウムのうちの少なくとも1つを含む。
吸熱粒子の例示的なサイズは、数百ナノメートル~数百マイクロメートルのサイズの範囲である。吸熱粒子の例示的な形状としては、不規則、板状、針状、球状の形状、及び凝集形態が挙げられる。凝集物は、例えば、数マイクロメートルから最大数ミリメートルを含むサイズの範囲であり得る。粒子は、例えば、最適な集積密度を可能にし得る、多峰性サイズ分布を有するように混合してもよい。
いくつかの実施形態において、吸熱粒子は、300nm~700マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、5~300、5~150、又は更には1~300マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、吸熱粒子は、第1及び第2の異なる(すなわち、異なる組成若しくはミクロ構造、又は粒径の)吸熱粒子を含む。いくつかの実施形態において、第1の吸熱粒子は、重炭酸ナトリウム、硫酸カルシウム二水和物、アルミニウム三水和物、硫酸マグネシウム八水和物、シュウ酸アンモニウム、又はケイ酸ナトリウムを含み、第2の吸熱粒子は、重炭酸ナトリウム、硫酸カルシウム二水和物、アルミニウム三水和物、硫酸マグネシウム八水和物、シュウ酸アンモニウム、又はケイ酸ナトリウムを含む。
いくつかの実施形態において、第1の吸熱粒子は、300nm~700マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、5マイクロメートル~300マイクロメートル、5マイクロメートル~150マイクロメートル、又は更には1マイクロメートル~300マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有し、第2の吸熱粒子は、300nm~700マイクロメートルの範囲(いくつかの実施形態においては、5マイクロメートル~300マイクロメートル、5マイクロメートル~150マイクロメートル、又は更には1マイクロメートル~300マイクロメートルの範囲)の平均粒径(最長寸法の平均長さ)を有する。
いくつかの実施形態において、吸熱粒子は、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)で存在し、第2の吸熱粒子は、第1及び第2の吸熱粒子の総重量に基づいて、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)で存在する。
吸熱粒子を含む製造時のポリマーマトリックス複合体(すなわち、いずれの圧縮よりも前)は、典型的には、少なくとも0.3g/cm(いくつかの実施形態においては、0.3~2、0.3~1.5、又は更には0.3~1g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、密度0.3~2.5、又は更には1.5~4g/cmを有する。
いくつかの実施形態において、吸熱粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、25~90パーセントの範囲)の空孔度を有する。
吸熱粒子を含むポリマーマトリックス複合体は、例えば、充填剤、熱エネルギー吸収剤、及び受動電池安全部品として有用である。本明細書に記載するプロセスにより作製された吸熱粒子を含むポリマーマトリックス複合体に関する更なる詳細については、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2017年11月16日に出願された、同時係属の米国特許仮出願番号第62/587054号もまた参照されたい。
いくつかの実施形態において、ポリマーマトリックス複合体によって吸収されるエネルギーは、ポリマーマトリックス複合体を圧縮することにより、ポリマーマトリックス複合体の密度が増加することによって改善する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載する方法は、溶媒からの熱可塑性ポリマーの相分離を誘起した後、形成された物品から溶媒の少なくとも一部(いくつかの実施形態においては、形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99、99.5、又は更には100重量パーセント)を除去することを更に含む。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも90重量パーセントが除去され、形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも90重量パーセントを除去する前に、形成された物品は第1の体積を有し、形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも90重量パーセントを除去した後、形成された物品は第2の体積を有し、第1の体積と第2の体積との間の差(すなわち、(第1の体積マイナス第2の体積)を第1の体積で除算し、100をかける)は10パーセント未満(いくつかの実施形態においては、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.75、0.5パーセント未満、又は更には0.3パーセント未満)である。揮発性溶媒は、例えば、ポリマーマトリックス複合体の少なくとも1つの主面から溶媒を蒸発させることによって、ポリマーマトリックス複合体から除去することができる。蒸発は、例えば、熱、真空、又は空気流のうちの少なくとも1つを加えることによって、支援することができる。可燃性溶媒の蒸発は、溶媒定格(solvent rated)オーブンにおいて、達成することができる。しかしながら、第1の溶媒が低い蒸気圧を有する場合、蒸気圧の高い第2の溶媒を使用して第1の溶媒を抽出し、続いて、第2の溶媒の蒸発を行うことができる。例えば、いくつかの実施形態において、鉱油を第1の溶媒として使用する場合、高温(例えば、約60℃)のイソプロパノール、又はメチルノナフルオロブチルエーテル(COCH)と、エチルノナフルオロブチルエーテル(COC)と、trans-1,2-ジクロロエチレンとのブレンド(3M Company(St.Paul,MN)から商品名「NOVEC 72DE」で入手可能)を第2の溶媒として使用して、第1の溶媒を抽出し、続いて、第2の溶媒の蒸発を行うことができる。いくつかの実施形態において、植物油又はパーム核油のうちの少なくとも1つを第1の溶媒として使用する場合、高温(例えば、約60℃)のイソプロパノールを第2の溶媒として使用することができる。いくつかの実施形態において、エチレンカーボネートを第1の溶媒として使用する場合、水を第2の溶媒として使用することができる。
本方法のいくつかの実施形態において、物品は第1主面及び第2主面を有し、端部は第1主面及び第2主面に垂直であり、端部は溶媒除去中、無拘束である(すなわち、抽出中の拘束を必要とせず、又は延伸しない)。これは、例えば、オーブン内で拘束することなく、層の一部を乾燥させることによって行うことができる。連続乾燥は、例えば、ベルト上に支持された層の部分を、オーブンを通して搬送する際に乾燥させることによって達成することができる。あるいは、不揮発性溶媒の除去を促進するため、例えば、層の部分を、相溶性の揮発性溶媒の浴を通して連続的に搬送することによって、溶媒を交換し、続いて層を拘束することなく乾燥させることができる。しかしながら、全ての不揮発性溶媒を、溶媒交換中に層から除去する必要はない。少量の不揮発性溶媒は残存し、ポリマーに可塑剤として作用し得る。
本方法のいくつかの実施形態において、形成された相分離物品は、溶媒の除去後、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、25~90パーセントの範囲)の空孔度を有する。この空孔度は、溶媒からのポリマーの相分離によって生じ、ポリマーマトリックス複合体における孔は溶媒で充填されるため、当初は未充填の空隙を残さない。溶媒が完全に又は部分的に除去された後、又は物品が延伸された後、ポリマーマトリックス複合体における空隙の空間が曝露される。粒子対粒子相互作用は、溶媒乾燥プロセスに由来する毛細管が誘起する陰圧によって、多孔質ポリマーマトリックス複合体の崩壊又は変形を最小化することができる。
本方法のいくつかの実施形態において、形成された物品から(溶媒からの熱可塑性ポリマーの相分離を誘起した後であっても)溶媒が除去されない。これは、例えば、不揮発性溶媒(例えば、鉱油又はワックス)を使用し、抽出/蒸発工程を完了させないことによって達成することができる。溶媒含有複合体に未充填の空孔度が必要である場合、それらを任意に、ポリマー及び溶媒マトリックス内の孔を開口するために延伸することができる。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、相分離を誘起することは、熱誘起相分離を含む。熱誘起相分離(固体液体又は液体液体のいずれか)の場合、相分離は、ブレンドをその融点未満に冷却することによって誘起される。冷却は、例えば、空気中、液体中、又は固体界面上でもたらすことができ、相分離を制御するために変動させてもよい。
相分離を誘起した後、形成されたポリマーネットワーク構造を、例えば、ポリマーマトリックス複合体の通気抵抗を調整するため、延伸しても圧縮してもよい。いくつかの実施形態において、本方法は、ポリマーマトリックス複合体を延伸すること又は圧縮することのうちの少なくとも1つを更に含む。ポリマーマトリックス複合体を延伸すること又は圧縮することは、当該技術分野において既知である、従来のカレンダー加工法又はテンター加工法によって達成され得る。
ネットワーク構造が少なくとも圧縮力によって塑性変形するいくつかの実施形態において、圧縮力の付与中に、振動エネルギーが付与されてもよい。これらの実施形態のいくつかにおいて、ポリマー複合体は、不定の長さのストリップの形態であり、圧縮力を付与する工程は、ストリップがニップを通過する際に行われる。かかるニップを通過する際に引張荷重が適用されてもよい。例えば、ニップは、少なくとも一方が振動エネルギーを付与する2つのローラーの間、少なくとも一方が振動エネルギーを付与するローラーとバーとの間、又は少なくとも一方が振動エネルギーを付与する2つのバーの間に形成され得る。圧縮力及び振動エネルギーの付与は、連続的なロールツーロール方式、又はステップアンドリピート方式で達成することができる。他の実施形態において、圧縮力を付与する工程は、例えば、少なくとも一方が振動エネルギーを付与するプレートと圧盤との間の、個別の層に対して行われる。いくつかの実施形態において、振動エネルギーは超音波の範囲(例えば、20kHz)であるが、他の範囲が好適であると考えられる。ネットワーク構造を塑性変形させることに関する更なる詳細については、その開示が参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2018/0174723号(Acharyaら)、2018年6月21日公開を参照されたい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載する方法により製造されたポリマーマトリックス複合体は、0.05~10g/cmの範囲(いくつかの実施形態においては、1~10、0.5~2、又は更には3~6g/cmの範囲)の密度を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載する方法により製造されたポリマーマトリックス複合体である、ポリマーマトリックス複合体は、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、15、20、30、40、50、60、70、80、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、20~90パーセントの範囲)の空孔度を有する。
いくつかの実施形態において、ポリマーマトリックス複合体の粒子は、50~7000マイクロメートルの範囲の厚さを有する層の形態であり、厚さは、層の基部から延びるいずれの突出部の高さも除外する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載する方法により製造されたポリマーマトリックス複合体は、破断することなく、0.5mm(いくつかの実施形態においては、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、1cm、5cm、10cm、25cm、50cm、又は更には1メートル)のロッドに巻き付けることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体は、互いに反対側にある第1主面及び平面状の第2主面を有する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体は、互いに反対側にある第1主面及び第2主面を有し、第1主面は非平面状(例えば、湾曲状、又は間に平面状の面がない突出部)である。図1を参照すると、本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体100は、互いに反対側にある第1主面101及び第2主面102を有する。第1主面101は非平面状である。
平面状及び非平面状の主面を、例えば、パターン化された基材(例えば、ライナー、ベルト、押型、又は工具)上にスラリーをコーティングすることによって提供して、加熱による溶媒の蒸発及びポリマーの活性化を防止することができる。あるいは、例えば、溶媒が除去される前に、かつ/又は後、相分離が生じた後、パターン化された工具でフィルムを成型又は成形することによって、構造を形成することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体は、第1主面から外向きに延びた第1突出部を有し、いくつかの実施形態において、第2主面から外向きに延びた第2突出部を有する。いくつかの実施形態において、第1突出部は第1主面と一体であり、いくつかの実施形態において、第2突出部は第2主面と一体である。例示的な突出部は、柱、レール、フック、角錐、連続レール、連続多方向レール、半球、円筒、又はマルチローブ円筒のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態において、突出部は、円、正方形、矩形、三角形、五角形、他の多角形、正弦波、ヘリンボーン、又はマルチローブのうちの少なくとも1つの断面を有する。図2を参照すると、本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体200は、第1主面201から外向きに延びた第1突出部205、及び第2主面202から外向きに延びた第2突出部206を有する。
突出部を、例えば、パターン化された基材(例えば、ライナー、ベルト、押型、又は工具)間にスラリーをコーティングすることによって提供して、加熱による溶媒の蒸発及びポリマーの活性化を防止することができる。あるいは、例えば、溶媒が除去される前に、かつ/又は後、相分離が生じた後、パターン化された工具の間にフィルムを成型又は成形することによって、構造を形成することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体は、第1主面内に延びた第1窪みを有し、いくつかの実施形態において、第2主面内に延びた第2窪みを有する。例示的な窪みは、溝、スロット、反転角錐、穴(貫通穴若しくは止まり穴を含む)、又はへこみのうちの少なくとも1つを含む。図3を参照すると、本明細書に記載する例示的なポリマーマトリックス複合体300は、第1主面301内に延びた第1窪み307、及び第2主面302内に延びた第2窪み308を有する。
窪みを、例えば、パターン化された基材(例えば、ライナー、ベルト、押型、又は工具)間にスラリーをコーティングすることによって提供して、加熱による溶媒の蒸発及びポリマーの活性化を防止することができる。あるいは、例えば、溶媒が除去される前に、かつ/又は後、相分離が生じた後、パターン化された工具の間にフィルムを成型又は成形することによって、構造を形成することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載するポリマーマトリックス複合体は、補強材(例えば、ポリマーマトリックス複合体に、その中で部分的に、及び/又はその中に付着している)を更に含む。例示的な補強材としては、繊維、ストランド、不織布、織布材料、布地、メッシュ、及びフィルムが挙げられる。補強材は、例えば、熱で、接着剤で、又は超音波でポリマーマトリックス複合体に積層することができる。補強材は、例えば、コーティングプロセス中に、ポリマーマトリックス複合体内に埋め込むことができる。補強材は、例えば、複合体の主面同士の間、1つの主面上、又は両面上にあり得る。2つ以上の種類の補強材を使用することもできる。
本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、多孔質ポリマーネットワーク構造は、混和性熱可塑性ポリマー溶媒溶液の誘起相分離によって生成される。本明細書に記載する方法のいくつかの実施形態において、誘起相分離は、熱誘起相分離を含む。
例示的実施形態
1. 多孔質ポリマーネットワーク構造と、ポリマーネットワーク構造内に分散された複数の粒子と、を含むポリマーマトリックス複合体の製造方法であって、
熱可塑性ポリマー、溶媒、及び複数の熱伝導性粒子を組み合わせて(例えば、混合又はブレンドして)、スラリーを供給することと、
スラリーを物品(例えば、層)に形成することと、
物品中の溶媒の重量に基づいて、物品中の溶媒の少なくとも90重量パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は更には少なくとも99.5重量パーセント)を保持する環境において物品を加熱し、熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、少なくとも50重量パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99、又は更には100重量パーセント)を可溶化することと、
溶媒からの熱可塑性ポリマーの相分離を誘起して、ポリマーマトリックス複合体を供給することと、
を含む、製造方法。
2. 溶媒からの熱可塑性ポリマーの相分離を誘起した後、形成された物品から溶媒の少なくとも一部(いくつかの実施形態においては、形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99、99.5、又は更には100重量パーセント)を除去することを更に含む、例示的実施形態1に記載の方法。
3. 形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも90重量パーセントが除去され、形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも90重量パーセントの溶媒を除去する前に、形成された物品が第1の体積を有し、形成された物品中の溶媒の重量に基づいて、溶媒の少なくとも90重量パーセントを除去した後、形成された物品が第2の体積を有し、第1の体積と第2の体積との間の差(すなわち、(第1の体積マイナス第2の体積)を第1の体積で除算し、100をかける)が10パーセント未満(いくつかの実施形態においては、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.75、0.5パーセント未満、又は更には0.3パーセント未満)である、例示的実施形態2に記載の方法。
4. 物品が第1主面及び第2主面を有し、端部が第1主面及び第2主面に垂直であり、端部が溶媒除去中、無拘束である、例示的実施形態3に記載の方法。
5. 形成された相分離物品が、溶媒の除去後、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、25~90パーセントの範囲)の空孔度を有する、例示的実施形態1~4のいずれか1つに記載の方法。
6. 形成された物品から(溶媒からの熱可塑性ポリマーの相分離を誘起した後であっても)溶媒が除去されない、例示的実施形態1に記載の方法。
7. 相分離を誘起することが、熱誘起相分離を含む、例示的実施形態1~6のいずれか1つに記載の方法。
8. スラリー中のポリマーが融点を有し、溶媒が沸点を有し、組み合わせることが、スラリー中のポリマーの融点未満、かつ溶媒の沸点未満で実施される、例示的実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法。
9. スラリー中のポリマーが融点を有し、相分離を誘起することが、スラリー中のポリマーの融点未満で実施される、例示的実施形態1~8のいずれか1つに記載の方法。
10. ポリマーマトリックス複合体を延伸すること又は圧縮することのうちの少なくとも1つを更に含む、例示的実施形態1~9のいずれか1つに記載の方法。
11. 圧縮力を付与することと同時に、ポリマーマトリックス複合体に振動エネルギーを付与することを更に含む、例示的実施形態1~9のいずれか1つに記載の方法。
12. ポリマーマトリックス複合体が、0.05~10g/cmの範囲(いくつかの実施形態においては、1~10、0.5~2、又は更には3~6g/cmの範囲)の密度を有する、例示的実施形態1~11のいずれか1つに記載の方法。
13. ポリマーマトリックス複合体が、少なくとも5パーセント(いくつかの実施形態においては、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、又は更には少なくとも90パーセント、いくつかの実施形態においては、20~90パーセントの範囲)の空孔度を有する、例示的実施形態1~12のいずれか1つに記載の方法。
14. 粒子が、音響活性粒子である、例示的実施形態1~13のいずれか1つに記載の方法。
15. 音響活性粒子が、音響活性金属酸化物粒子を含む、例示的実施形態14に記載の方法。
16. 粒子が、軟磁性粒子である、例示的実施形態1~13のいずれか1つに記載の方法。
17. 多孔質ポリマーネットワーク構造が、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、スチレン若しくはスチレン系のランダムコポリマー及びブロックコポリマー、塩素化ポリマー、フッ素化ポリマー、又はエチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコポリマーのうちの少なくとも1つを含む、例示的実施形態1~16のいずれか1つに記載の方法。
18. 多孔質ポリマーネットワーク構造が、複数の相互連結モルフォロジー(例えば、フィブリル、ノジュール、ノード、オープンセル、クローズドセル、葉状レース、ストランド、ノード、球体、又はハニカムのうちの少なくとも1つ)を含む、例示的実施形態1~17のいずれか1つに記載の方法。
19. 多孔質ポリマーネットワーク構造が、5×10~1×10g/molの範囲(いくつかの実施形態においては、1×10~8×10、2×10~6×10、又は更には3×10~5×10g/molの範囲)の数平均分子量を有するポリマーを含む、例示的実施形態1~18のいずれか1つに記載の方法。
20. ポリマーマトリックス複合体が、50~7000マイクロメートルの範囲の厚さを有する層の形態である、例示的実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法。
21. 多孔質ポリマーネットワーク構造が、混和性熱可塑性ポリマー溶媒溶液の誘起相分離によって生成される、例示的実施形態1~20のいずれか1つに記載の方法。
22. 誘起相分離が、熱誘起相分離である、例示的実施形態21に記載の方法。
23. 粒子が、ポリマーマトリックス複合体の総重量に基づいて、15~99重量パーセントの範囲(いくつかの実施形態においては、25~98、50~98、75~98、又は更には93~97重量パーセントの範囲)の重量分率で存在する、例示的実施形態1~22のいずれか1つに記載の方法。
24. ポリマーマトリックス複合体が、互いに反対側にある第1主面及び平面状の第2主面を有する、例示的実施形態1~23のいずれか1つに記載の方法。
25. ポリマーマトリックス複合体が、互いに反対側にある第1主面及び第2主面を有し、第1主面が非平面状(例えば、湾曲状、又は間に平面状の面がない突出部)である、例示的実施形態1~24のいずれか1つに記載の方法。
26. 第1主面が、第1主面から外向きに延びた第1突出部を有する、例示的実施形態24又は25に記載の方法。いくつかの実施形態において、突出部は、第1主面と一体である。
27. 第1突出部が、柱、レール、フック、角錐、連続レール、連続多方向レール、半球、円筒、又はマルチローブ円筒のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態26に記載の方法。
28. 第1主面が、第1主面内に延びた第1窪みを有する、例示的実施形態24~27のいずれか1つに記載の方法。
29. 第1窪みが、溝、スロット、反転角錐、穴(貫通穴若しくは止まり穴を含む)、又はへこみのうちの少なくとも1つである、例示的実施形態28に記載の方法。
30. 第2主面が、第2主面から外向きに延びた第2突出部を有する、例示的実施形態26~29のいずれか1つに記載の方法。
31. 第2突出部が、柱、レール、フック、角錐、連続レール、連続多方向レール、半球、円筒、又はマルチローブ円筒のうちの少なくとも1つである、例示的実施形態30に記載の方法。
32. 第2主面が、第2主面内に延びた第2窪みを有する、例示的実施形態26~31のいずれか1つに記載の方法。
33. 第2窪みが、溝、スロット、反転角錐、穴(貫通穴若しくは止まり穴を含む)、又はへこみのうちの少なくとも1つである、例示的実施形態32に記載の方法。
34. ポリマーマトリックス複合体は、破断することなく、0.5mm(いくつかの実施形態においては、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、1cm、5cm、10cm、25cm、50cm、又は更には1メートル)のロッドに巻き付けることができる、例示的実施形態1~33のいずれか1つに記載の方法。
35. ポリマーマトリックス複合体が、粘度調整剤(例えば、ヒュームドシリカ、ブロックコポリマー、及びワックス)、可塑剤、熱安定剤(例えば、BASF(Ludwigshafen,Germany)から商品名「IRGANOX1010」で入手可能なものなど)、抗微生物剤(例えば、銀及び第四級アンモニウム)、難燃剤、酸化防止剤、染料、顔料、又は紫外線(UV)安定剤のうちの少なくとも1つを含む、例示的実施形態1~34のいずれか1つに記載の方法。
本発明の利点及び実施形態を以降の実施例によって更に説明するが、これらの実施例において述べられる特定の材料及びそれらの量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。全ての部及び百分率は、別段の指示のない限り、重量に基づく。
試験方法
インピーダンス試験の方法
共振周波数は、0.93cmの空洞に接続されたKnowles Electronics 2403-260-00001 11×15×3.5mmのスピーカー(Knowles Electronics(Itasca,IL)から入手)の、標準的Thiele-Smallパラメーター解析(Small,R.H.,「Closed-Box Loudspeaker Systems」,J.Audio Eng.Soc.,vol.20,pp.798-808(1972年12月)に記載されているとおり)を使用して得た。聴取試験システム(Dayton Audio(Springboro,OH)から商品名「A DATS V2」で入手)をスピーカーに取り付け操作して、聴取範囲(すなわち、20~20,000Hz)の周波数の関数としてインピーダンスを収集した。共振周波数は、インピーダンスがピークに達した周波数として特定した。共振周波数は、未充填の0.93cmの空洞と接したスピーカーについて収集したものであり、これを、試験材料で充填した空洞でのシステム共振と比較した。共振周波数シフトは、空のスピーカーモジュールの共振周波数から、充填されたスピーカーモジュールの共振周波数を差し引くことによって計算した。正の値の共振周波数シフトは、共振周波数の低下(すなわち、より低い周波数へのシフト)を指す。
音圧レベル(SPL)試験の方法
音圧レベル(SPL)応答は、0.93cmの空洞に接続されたスピーカー(Knowles Electronics(Itasca,IL)から入手したモデル2403-260-00001)を駆動することによって得た。駆動電圧は、100~3200Hzの帯域制限チャープの形態で供給され、約400mVmsであった。電圧プロファイルは、試験した各材料について同一であり、National Instruments(Austin,TX)から商品名「LABVIEW2016」で入手したソフトウェアを用いるPCによって生成し、これにはNational Instrumentsから商品名「Advanced Signal Processing Toolkit Time-Series Analysis」(Model NI-USB-4431)で入手したモジュール(24ビットのAnalog I/O DAQ)に基づく手順を使用し、低ノイズ/歪聴取増幅器(Audioengine(Austin,TX)から商品名「Audioengine」(Model N22)で入手)により増幅した。また、このシステムを使用して、固定具から約2.54cmに位置決めしたコンデンサマイクロホン(Model42AB:G.R.A.S.Sound&Vibration(Twinsburg,OH)から商品名「G.R.A.S」で入手)から、SPLを記録した。試験構成の概略を、図38に示す。空の空洞を有するスピーカーモジュールについてSPL曲線を最初に収集し、次いで、試験材料により空洞を充填している同じスピーカーモジュールについてSPL曲線を収集することによって、平均SPL改善値を計算した。空のスピーカーモジュールについて得たSPL曲線を、充填されたスピーカーモジュールについて得たSPL曲線から差し引き、平均SPL差を300~350Hzの範囲にわたって計算した。
通気抵抗試験
タイマー(Gurley Precision Instrumentsから、Model 4320として入手)を有する透気度試験機(Gurley Precision Instruments,Troy,NYから、Model 4110として入手)を使用して、通気抵抗を測定した。サンプルを試験機に留めた。タイマー及びフォトアイをリセットし、シリンダを解放し、4.88インチ(12.4cm)の水の一定の力(1215N/m)で、1平方インチ(6.5cm)の円に空気を通過させた。50cmの空気が通過するまでの時間を記録した。いくつかの場合において、通気抵抗については、マイクロメートル単位のフィルム厚さで除算し、500マイクロメートルを乗じることによって、500マイクロメートルの厚さのフィルムの通気抵抗に正規化した。フィルム厚さは、「密度及び空孔度の方法」の項で以下に記載されるように測定した。
バブルポイント圧力試験
バブルポイント圧力は、多孔質膜における最大孔を特性評価するために、一般に使用される技術である。直径47mmのディスクを切り出し、サンプルを鉱油に浸漬して、サンプルの孔を十分に充填し、湿潤させた。次いで、湿潤サンプルをホルダ(47mm、Pall Corporation,Port Washington,NYから、ステンレスホルダ部品#2220)に配置した。サンプルの上部の圧力を、圧力制御装置を使用してゆっくりと上昇させ、ガス流量計によって下部のガス流を測定した。ベースライン流速からの大幅な流れの増加があった時点で、圧力を記録した。これは、1平方インチ当たりのポンド(psi)(センチメートル水銀、cm Hg、又はパスカル、Pa)のバブルポイント圧力として報告した。この技術は、ASTM F316-03(2006)、「Standard Test Methods for Pore Size Characteristics of Membrane Filters by Bubble Point and Mean Flow Pore Test」の修正であり、その開示は参照により本明細書に組み込まれ、バブルポイント圧力に達した時点を定量化する自動圧力制御装置及び流量計を含むものである。以下の式を用いて、ASTMに準拠して孔径を計算した。
Figure 0007317007000003
圧力がpsiの単位によるものであったため、0.415の係数が含まれた。鉱油については、34.7ダイン/cmの表面張力を使用した。
密度及び空孔度試験
サンプルの密度は、直径47mmのディスクを切り出し、好適な分解能(典型的には、0.0001グラム)の化学天秤上でディスクを秤量し、7.3psi(50.3KPa)の死重量及び直径0.63インチ(1.6cm)の平金敷を有し、約3秒の滞留時間(dwell time)及び±0.0001インチの分解能を有する厚さ計(Testing Machines,Inc.,New Castle,DEから、Model 49-70として入手)でディスクの厚さを測定することによって、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる、ASTM F-1315-17(2017)、「Standard Test Method for Density of a Sheet Gasket Material」と同様の方法を使用して計算した。次いで、サンプルの厚さ及び直径から計算した体積で質量を除算することによって、密度を計算した。ポリマーマトリックス複合体の成分の既知の密度及び重量分率を用いて、ポリマーマトリックス複合体の理論密度を、混合則によって計算した。理論密度及び測定密度を使用して、空孔度を以下のように計算した。
Figure 0007317007000004
熱伝導率試験
光フラッシュ熱物性分析器(Netzsch Instruments North America LLC(Boston,MA)製の「HYPERFLASH LFA 467」から入手)を使用して、その開示が参照により組み込まれるASTM E1461(2013)に従ってフラッシュ分析法を使用して直接熱拡散率測定を行う。各サンプルセットは、拡散率測定の制御方法として機能する参照サンプル(Poco Graphite(Decatur,TX)から商品名「AXM-5Q POCO GRAPHITE」で入手)を含んだ。サンプルの光衝突側及び検出側を3~5マイクロメートルのスプレー黒鉛(Miracle Power Products Corporation(Cleveland,OH)から商品名「DGF 123 DRY GRAPHITE FILM SPRAY」で入手)の層でコーティングして、試験するサンプルについて表面の浸透率及び吸光率を正規化した。「ショット」と呼ばれる単一の測定では、InSb Ir検出器上の電圧で測定した場合、光の短持続時間パルス(キセノンフラッシュランプ、230V 持続時間15マイクロ秒)をサンプルの片側に衝突させ、サンプルの反対側のサーモグラム(測定温度の時間トレース)を記録した。拡散率は、厚さ方向及び面内方向の異方性と面内方向での熱損失とについてCowan Plus Pulse Correctionモデルに対するサーモグラムの当てはめから計算し、熱容量は、DSC(示差走査熱量測定)機器(TA Instruments(New Castle,DE)から商品名「「Q2000DSC」」で入手)を使用して、その開示が参照により組み込まれるASTM E1269(2011)「Quasi-Isothermal Moderated DSC」にしたがい、DSCによって計算した。サファイアをDSCの参照として使用した。厚さ方向の拡散率は、Cowan法に加えて有限パルス幅補正を使用して計算し、面内方向の拡散率は、ソフトウェア(Netzsch(Selb,Germany)から商品名「Proteus」で入手)の助けを借りて等方性モデルを使用した。各サンプルについて5回のショットを、25℃で得た。測定された密度(ρ)(2.54cm(1インチ)のディスクからの幾何学形状)、比熱容量(c)(示差走査熱量測定による)、及び(α)拡散率の積により、熱伝導率を得た。すなわち、
Figure 0007317007000005
電気抵抗試験
電気抵抗は、導電率計(WaveTek Corporation(San Diego,CA)から商品名「WAVETEK DM25XT」で入手)を使用して測定した。測定器のプローブを、紙のシート上に配置した27mm直径のディスクの縁部上に置き、5秒間平衡化させた。得られた抵抗(オーム)を記録した。
断熱試験
サンプルを、熱流計(TA Instruments,Waters Corporation(New Castle,DE)から商品名「LASERCOMP FOX 50 HEAT FLOW METER」で入手)の測定チャンバに入れた。装置により、サンプルチャンバ内に留めたサンプル厚さを記録した。平衡熱流測定値は、70℃の上部プレート温度及び50℃の下部プレート温度で得た。次いで、得られた平衡熱伝導率を、熱流計ソフトウェアによって計算し、W/(mK)として報告した。
誘電試験
サンプルを、2つの金メッキ電極の間に配置した。正極は直径2.54cm(1インチ)であり、接地電極は直径5.1cm(2インチ)であった。良好な接触のために、1400グラムの重りを電極に置く。正極を正極端子に接続し、接地電極をインダクタンス-静電容量-抵抗(LCR)測定器(Tenma(東京)からModel72-960として入手)の負極端子に接続した。周波数を1kHzで選択し、静電容量をpF(ピコファラッド)でディスプレイから直接記録した。
比誘電率(K)を、測定された静電容量(C)から以下の式を用いて計算した:
Figure 0007317007000006
式中、dは測定器のサンプルの厚さであり、Aは平方メートル単位の断面面積、及びe=8.85pF/m、自由空間の誘電率であった。
吸熱量試験
示差走査熱量計(Shimadzu Scientific Instruments,Columbia,MDから商品名「DTG-60AH TGA/DTA」で入手)を使用して、材料の吸熱特性を測定した。インジウム粉末参照を使用して、10℃/分で実行し、事前にユニットを較正した。サンプル測定は、20mL/分の窒素流下、10℃/分の傾斜速度で行った。10ミリグラムのサンプルを銅パンに入れ、サンプル測定を非密封条件において実施した。吸熱量の応答を記録した。曲線下面積の積分によって、複合体構造についての単位重量当たりのエネルギー除去量(J/g)の計算が可能になる。
体積膨張試験
4.5cm×1.7cm×厚さ(cm)の開始サンプルを、カミソリ刃を使用して切り出した。サンプルを、250℃の平衡温度に達した従来の実験室オーブンに入れた。サンプルをオーブンに15分間入れた。サンプルを取り出し、放冷し、再測定した。次いで、測定された寸法のサンプルを使用して、膨張前後の体積の変化を計算した。
磁気試験
I.静的磁気特性-磁気試験I
磁気測定の前に、ポリマー複合体のサンプルを6mmのディスクに切り出した。振動サンプル磁力計(Lake Shore Cryotronics(Westerville,OH)から7400-Sとして入手)を使用して、磁気ヒステリシスループ(M-H曲線)を記録した。磁場Hをサンプルの平面に適用した。磁場範囲をH=±4kOeに設定し、飽和磁化Msを完全飽和(|H|=4kOe)で測定した。磁場Hは、0.14Oeの工程で測定し、保磁力場Hcは、M=0に隣接するM-H曲線上の6つの点に基づいた線形フィッティングにより、M=0の近傍で特定した。
II.動的磁気特性-磁気試験II
ポリマー複合体のサンプルを、外径18mm及び内径5mmのトロイドに切り出した。磁気試験固定具(Keysight Technologies(Santa Clara,CA)から16454Aとして入手)及びインピーダンス測定器(Keysight TechnologiesからE4990Aとして入手)を使用して、比透磁率μの実部及び虚部を測定した。16454A用マニュアルに従って、データを解析した。
実施例1
120mL(4オンス)ガラスジャーに、3グラムの超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)(Celanese Corporation(Irving,TX)から商品名「GUR-2126」で入手)、及び56.7グラムの窒化ホウ素(3M Company(St.Paul,MN)から商品名「3M BORON NITRIDE COOLING FILLER AGGLOMERATES50」で入手)を投入し、70%強度で1分間、音響ミキサ(Resodyn Inc.(Butte,MT)から商品名「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」で入手)によって振盪した。71.7グラムの低臭気ケロシン(Alfa Aesar(Ward Hill,MA)から入手)をこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)ライナー(3M Companyから商品名「COATED PET ROLL#33716020500」で入手)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化ポリエチレンテレフタレート(PET)ライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、36ミル(914.4マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、30ミル(762マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(Despatch(Minneapolis,MN)から商品名「DESPATCH RFD1-42-2E」で入手)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図4を参照すると、走査型電子顕微鏡(SEM)(FEI Company(Hillsboro,OR)から商品名「PHENOM」で入手)で撮影した、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。断面サンプルは、液体窒素凍結割断に続いて、スパッタコーター(Quorum Technologies(Laughton East Sussex,England)から商品名「EMITECH K550X」で入手)による金スパッタコーティングを行うことによって調製した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、23.7ミル(603マイクロメートル)の厚さであり、0.524g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、75.2%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、4秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験」によって求めた)、2.2マイクロメートルの孔径(「バブルポイント圧力試験」によって求めた)を有し、0.818J/K/gの比熱容量(「熱伝導率試験」によって求めた)、3.440mm/sの厚さ方向熱拡散率、2.398mm/sの面内方向熱拡散率(「熱伝導率試験」によって求めた)、及び1.475W/(mK)の厚さ方向熱伝導率、1.028W/(mK)の面内方向熱伝導率平面(「熱伝導率試験」によって求めた)を有していた。
実施例2
実施例2は、実施例1のポリマーマトリックス複合体から打ち抜いた直径27mmのディスクであった。ディスクを2つの剥離ライナーの間に配置し、次いで2枚の板金プレートの間に配置した。サンプルを、油圧プレス(Wabash MPI(Wabash,IN)から商品名「WABASH-GENESIS MODEL G30H-15-LP」で入手)にて、6804キログラム(7.5トン)の圧力下、周囲温度(約25℃)で15秒間、圧縮した。
図5を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られた高密度化ポリマーマトリックス複合体を、実施例1に記載のように試験した。高密度化ポリマーマトリックス複合体は、6.5ミル(165マイクロメートル)の厚さであり、1.547g/cmの測定密度、24.3%の空孔度を有し、0.850J/K/gの比熱容量、7.347mm/sの厚さ方向熱拡散率、16.777mm/sの面内方向熱拡散率、並びに9.657W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び22.051W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例3
PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上にコーティングされたスラリーが、1.25グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、23.74グラムの酸化アルミニウム(日本製鉄(兵庫県姫路市)から商品名「ALUMINUM OXIDE TRIMODAL SPHERICAL TA6T1」で入手)、及び8グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例2について記載したように実施例3を調製し、試験した。
図6を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られた圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、21.7ミル(551マイクロメートル)の厚さであり、2.351g/cmの密度、35.7%の空孔度、0.833J/K/gの比熱容量、0.563mm/sの厚さ方向熱拡散率及び1.489mm/sの面内方向熱拡散率、並びに1.122W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び2.101W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例4
スラリーが、0.628グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、11.86グラムの水酸化アルミニウム(J.M.Huber Corporation(Atlanta,GA)から商品名「MOLDX A110」で入手)、及び8グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例2について記載したように実施例4を調製し、試験した。
図7を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られた圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、16.0ミル(406.4マイクロメートル)の厚さであり、1.695g/cmの測定密度、29.7%の空孔度、1.191J/K/gの比熱容量、1.006mm/sの厚さ方向熱拡散率及び2.228mm/sの面内方向熱拡散率、並びに2.031W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び4.497W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例5
スラリーが、0.628グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、11.87グラムの炭化ケイ素(Electro Abrasives(Buffalo,NY)から商品名「ELECTROCARB 800W BLACK SIC」で入手)、及び9.15グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例2について記載したように実施例5を調製し、試験した。
図8を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られた圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、18.0ミル(457.2マイクロメートル)の厚さであり、1.518g/cmの測定密度、50.8%の空孔度、0.681J/K/gの比熱容量、0.449mm/sの厚さ方向熱拡散率及び1.969mm/sの面内方向熱拡散率、並びに0.477W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び2.094W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例6
スラリーが、0.628グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、11.85グラムの炭化ケイ素(Electro Abrasives(Buffalo,NY)から商品名「ELECTROCARB 1200/F BLACK SIC」で入手)、及び9.0グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例1に記載したように実施例6を調製し、試験した。
得られた未圧縮ポリマーマトリックス複合体は、29.2ミル(741.7マイクロメートル)の厚さであり、1.036g/cmの密度、67.2%の空孔度、16.2秒/50cmのガーレー通気度、0.643J/K/gの比熱容量、0.312mm/sの厚さ方向熱拡散率及び1.444mm/sの面内方向熱拡散率、並びに0.208W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び0.962W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例7
実施例2に記載のように圧縮したことを除いて、実施例6に記載のように実施例7を調製し、試験した。
得られた圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、15.8ミル(401.3マイクロメートル)の厚さであり、1.546g/cmの密度、51.1%の空孔度、0.678J/K/gの比熱容量、0.39mm/sの厚さ方向熱拡散率及び3.623mm/sの面内方向熱拡散率、並びに0.409W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び3.802W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例8
スラリーが、1.5グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、70グラムの銅(Aldrich Chemical Company(St.Louis,MO)から商品名「COPPER POWDER,DENDRIDIC,3MICRON,99.7%」で入手)、及び36グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例1に記載したように実施例8を調製し、試験した。
図9を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られた未圧縮ポリマーマトリックス複合体は、31.2ミル(792.5マイクロメートル)の厚さであり、1.535g/cmの密度、79.9%の空孔度、4.8秒/50cmのガーレー通気度、2.1マイクロメートルの孔径、0.392J/K/gの比熱容量、0.530mm/sの厚さ方向熱拡散率及び2.240mm/sの面内方向熱拡散率、0.319W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び1.348W/(mK)の面内方向熱伝導率、並びに14メガオームの電気抵抗(「電気抵抗試験」によって求めた)を有していた。
実施例9
実施例2に記載のように圧縮したことを除いて、実施例8に記載のように実施例9を調製し、試験し、ただし、245°F(118℃)で30秒間、圧力を27,215キログラム(30トン)まで高くした。
得られた圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、7.4ミル(188.0マイクロメートル)の厚さであり、6.003g/cmの密度、17.9%の空孔度、0.392J/K/gの比熱容量、4.723mm/sの厚さ方向熱拡散率及び30.047mm/sの面内方向熱拡散率、11.357W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び70.718W/(mK)の面内方向熱伝導率、並びに0.5Ωの電気抵抗を有していた。
実施例10
スラリーが、1.5グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、55gの合成ダイヤモンド(LANDS Superabrasives Co.(New York,NY)から商品名「LS-MA0 SYNTHETIC METAL BOND DIAMOND POWDER,UNCOATED,100/120MESH」で入手)、55グラムの合成ダイヤモンド(LANDS Superabrasives Co.から商品名「LS-MA0 SYNTHETIC METAL BOND DIAMOND POWDER,UNCOATED,120/140MESH」で入手)、及び21グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例1に記載のように実施例10を調製し、試験した。
図10を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られた未圧縮ポリマーマトリックス複合体は、33.7ミル(856マイクロメートル)の厚さであり、2.052g/cmの密度、35.5%の空孔度、14.2秒/50cmのガーレー通気度、6.0マイクロメートルの孔径、0.525J/K/gの比熱容量、0.604mm/sの厚さ方向熱拡散率及び2.331mm/sの面内方向熱拡散率、並びに0.651W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び2.511W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例11
実施例2に記載のように圧縮したことを除いて、実施例10に記載のように実施例11を調製し、試験し、ただし、245°F(118℃)で30秒間、圧力を27,215キログラム(30トン)まで高くした。
得られた圧縮されたポリマーマトリックス複合体は、27.6ミル(710マイクロメートル)の厚さであり、2.052g/cmの密度、27.5%の空孔度、0.525J/K/gの比熱容量、0.986mm/sの厚さ方向熱拡散率及び2.211mm/sの面内方向熱拡散率、並びに1.065W/(mK)の厚さ方向熱伝導率及び2.382W/(mK)の面内方向熱伝導率を有していた。
実施例12
120mL(4オンス)ガラスジャーに、1.5グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、及び15グラムのグラスバブルズ(3M Company(St.Paul,MN)から商品名「3M S60 GLASS BUBBLES」で入手)を投入し、70%強度で1分間、音響ミキサ(「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」)によって振盪した。17.5グラムの低臭気物をこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化ポリエチレンテレフタレート(PET)ライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、36ミル(914.4マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、約30ミル(762マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図11を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、30.4ミル(770マイクロメートル)の厚さであり、0.33g/cmの密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、47.9%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、及び20.2秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験」によって求めた)を有していた。熱伝導率は、580マイクロメートルの厚さにて0.095W/(mK)(「断熱試験」によって求めた)であった。
実施例13
スラリーが、2グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、35.5グラムのシリカゲル(Alfa Aesar(Ward Hill,MA)から商品名「SILICA GEL 60,0.036-0.071MM,L14004」で入手)、及び61グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例12に記載したように実施例13を調製し、試験した。
図12を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、34ミル(863.6マイクロメートル)の厚さであり、0.4196g/cmの密度、82.6%の空孔度、8.0マイクロメートルの孔径(「バブルポイント圧力」によって求めた)、及び5.9秒/50cmのガーレー通気度を有していた。熱伝導率は、740マイクロメートルの厚さにて0.1011W/(mK)であった。
実施例14
スラリーが、3グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、35.5グラムの未膨張バーミキュライト(3M Companyから商品名「VERMICULITE TYPE D」で入手)、及び30グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例12に記載したように実施例14を調製し、試験した。
図13を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、34ミル(863.6マイクロメートル)の厚さであり、1.05g/cmの密度、52.7%の空孔度、10.3マイクロメートルの孔径、及び129.2秒/50cmのガーレー通気度を有していた。熱伝導率は、740マイクロメートルの厚さにて0.1217W/(mK)であった。
実施例15
120mL(4オンス)ガラスジャーに、1.49グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、及び20.01グラムのインターカレート結晶質黒鉛(GrafTech International Holdings Inc.(Independence,OH)から商品名「GRAFGUARD 160-50N」で入手)を投入し、70%強度で1分間、音響ミキサ(「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」)によって振盪した。14グラムの低臭気ケロシンをこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、36ミル(914.4マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、30ミル(762マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図14を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、30.9ミル(784.9マイクロメートル)の厚さであり、0.8556g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、58.2%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、及び615mmの体積(「体積膨張試験」によって求めた)を有していた。
次いで、得られたフィルムを、250℃の平衡温度に達した実験室オーブンに15分間入れた。これにより、インターカレート結晶質黒鉛が膨張した。得られた体積膨張は、63.5倍(「体積膨張試験」によって求めた)になった。
図15A(膨張前)及び図15B(膨張後)を参照すると、光学カメラで撮影した、ポリマーマトリックス複合体の上面図のデジタル写真である。
実施例16
スラリーが、1.5グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、20.04グラムの膨張性黒鉛(Asbury Carbons,Inc.(Asbury,NJ)から商品名「ASBURY3772」で入手)、及び19グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例15に記載したように実施例16を調製し、試験した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、37.6ミル(955マイクロメートル)の厚さであり、0.710g/cmの密度、65.5%の空孔度、及び765mmの体積を有していた。
図16を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)デジタル画像が示されている。
次いで、得られたフィルムを、250℃の平衡温度に達した実験室オーブンに15分間入れた。これにより、インターカレート結晶質黒鉛が膨張した。得られた体積膨張は、20.6倍になった。
図17A(膨張前)及び図17B(膨張後)を参照すると、光学カメラで撮影した、ポリマーマトリックス複合体の上面図のデジタル写真である。
実施例17
実施例17は、実施例15に記載したように調製し、試験しスラリーが、3グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、35.5グラムの膨張性バーミキュライト(3M Companyから、商品名「TYPE D VERMICULITE」で入手)、及び30グラムの低臭気ケロシンであった。
図8を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)デジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、33.8ミル(858.5マイクロメートル)の厚さであり、1.045g/cmの密度、52.7の空孔度、及び661mmの体積を有していた。
次いで、得られたフィルムを、350℃の平衡温度に達した実験室オーブンに15分間入れた。これにより、インターカレート結晶質黒鉛が膨張した。得られた体積膨張は、5.6倍になった。
図19A(膨張前)及び図19B(膨張後)を参照すると、光学カメラで撮影した、ポリマーマトリックス複合体の上面図のデジタル写真である。
実施例18
120mL(4オンス)ガラスジャーに、1.5グラムのUHMWPE、及び15.0グラムの機能性アズラクトン粒子(3M Companyから商品名「EMPHAZE AB-1 BEADS」で入手)を投入し、70%強度で1分間、音響ミキサ(「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」)によって振盪した。47.0グラムの低臭気ケロシンをこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、36ミル(914.4マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、約30ミル(762マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。溶媒蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図20A及び図20Bを参照すると、SEMで撮影した、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。示されたアズラクトン機能性粒子は、多孔質である。粒子の内部空孔度からの面積を含む表面積は、約350m/グラムであった。
得られたポリマーマトリックス複合体は、33.9ミル(0.86ミリメートル)の厚さであり、0.29g/cmの密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、10.3マイクロメートルの孔径(「バブルポイント圧力試験」によって求めた)を有し、4.5秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験」によって求めた)を有していた。
実施例19
機能性アズラクトン粒子(「EMPHAZE AB-1 BEADS」)を、30グラムのジェットミル処理された架橋グアニル化ポリエチレンイミン(G-PEI)(その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2017/0049926号(Langer-Andersonら)の実施例に記載されるように調製)と置き換え、15グラムの5マイクロメートルポリアミド(Arkema(King of Prussia,PA)から商品名「ORGASOL」で入手)粒子を添加し、25グラムの低臭気ケロシンを使用したことを除いて、実施例18について記載したように実施例19を調製した。
図21A及び図21Bを参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)デジタル画像が示されている。元の機能性G-PEI粒子は、そもそも多孔質ではなかった。より大きく暗いジェットミル処理されたG-PEI粒子は、マトリックス中に分散し、相分離プロセス中に少なくとも部分的に溶解又は膨潤し、より小さな白色のポリアミド充填剤粒子によって示されるように分離されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、30.0ミル(0.76ミリメートル)の厚さ、及び6.3マイクロメートルの孔径であった。
複合体のディスクを試験検体の溶液中で終夜インキュベートすることにより、ポリマーマトリックス複合体サンプルを、静的タンパク質結合容量について分析した。ポリマーマトリックス複合シートから直径6mmのディスクをダイ打抜きすることによって、各ディスクを調製した。25ミリモルのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)緩衝液(50ミリモルNaCl、pH8.0)において約3.0mg/mLの濃度のウシ血清アルブミン(BSA)チャレンジ溶液(Sigma Aldrich(St.Louis,MO)からカタログ番号A-7906として入手)4.5mLと共に、5mL遠心管に各ディスクを入れた。管に蓋をし、回転ミキサ(Thermal Scientific(Waltham,MA)から商品名「LABQUAKE」で入手)にて終夜(14時間)混転させた。上清溶液を、280nmのUV-VIS分光計を用いて分析した(バックグラウンド補正を325nmで適用)。各基質の静的結合容量を、出発BSA溶液の吸収と比較することによって決定し、結果を、mg単位の結合BSA/cm単位の複合体体積で計算した。3つのディスクを異なる2日の各々で分析した。BSA結合容量(6つの測定値の平均)は、133mg/cmであった。
実施例20
機能性アズラクトン粒子(「EMPHAZE AB-1 BEADS」)を、5グラムの低密度グラスバブルズ(3M Companyから商品名「3M GLASS BUBBLES K1」で入手)と置き換え、これは、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,698,394号(McCutcheonら)の実施例における記載にしたがって作製されたナノ銀のパターンコーティングを有するものであったこと、及び23グラムの低臭気ケロシンを使用したことを除いて、実施例18について記載したように実施例20を調製した。
図22を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)デジタル画像が示されている。SEMは、コーティングされたグラスバブルズ周囲の葉状レースのポリマーマトリックス構造を示している。
得られたポリマーマトリックス複合体は、29.6ミル(0.75ミリメートル)の厚さであり、0.09g/cmの密度、4.1マイクロメートルの孔径、及び5.9秒/50cmのガーレー通気度を有していた。
実施例21
機能性アズラクトン粒子を、25グラムのグアニル化パーライト粒子(Sigma Aldrich Corp.(St.Louis,MO)から商品名「PERLITE4106」で入手、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第2016/149233号(Griesgraberら)、2016年9月22日公開の実施例1に記載のように調製)と置き換え、40グラムの低臭気ケロシンを使用したことを除いて、実施例18について記載したように実施例21を調製した。
図23を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)デジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、29.1ミル(0.74ミリメートル)の厚さであり、0.49g/cmの密度、10.3マイクロメートルの孔径、及び5.9秒/50cmのガーレー通気度を有していた。
実施例22
120mL(4オンス)ガラスジャーに、1.5グラムのUHMWPE、及び15グラムのアルミニウムと酸化アルミニウムとでコーティングされたグラスバブルズ(3M Companyから商品名「3M SCOTCHLITE S60 GLASS BUBBLES」で入手したグラスバブルズ)を投入し、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,698,394号(McCutcheonら)の実施例について記載されているようにコーティングし、70%強度で1分間、音響ミキサ(「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」)によって振盪した。17.5グラムの低臭気ケロシンをこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナーを上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、36ミル(914.4マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、30ミル(762マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図24を参照すると、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、32.5ミル(826マイクロメートル)の厚さであり、0.36g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、42.9%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、28.8マイクロメートルの孔径(「バブリングポイント圧力試験」によって求めた)、28.8マイクロメートルの孔径(「バブリングポイント圧力試験」によって求めた)、21.1秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験」によって求めた)、92ピコファラドの静電容量(「誘電試験」によって求めた)、及び17.0の比誘電率(「誘電試験」によって求めた)を有していた。第1の5つの実施例の誘電特性評価データを、以下の表1に報告した。
Figure 0007317007000007
実施例23
コーティングされたグラスバブルズの25重量%を、未コーティンググラスバブルズ(「3M SCOTCHLITE S60 GLASS BUBBLES」)と置き換えたことを除いて、実施例22に記載したように実施例23を調製し、試験した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、32.0ミル(813マイクロメートル)の厚さであり、0.36g/cmの測定密度、42.9%の空孔度、36マイクロメートルの孔径、52.1秒/50cmのガーレー通気度、及び13.6の比誘電率を有していた。実施例23の誘電特性評価データを、上記の表1に報告している。
実施例24
コーティングされたグラスバブルズの50重量%を、未コーティンググラスバブルズ(「3M SCOTCHLITE S60 GLASS BUBBLES」)と置き換えたことを除いて、実施例22に記載したように実施例24を調製し、試験した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、30.9ミル(785マイクロメートル)の厚さであり、0.36g/cmの測定密度、42.9%の空孔度、12マイクロメートルの孔径、56.8秒/50cmのガーレー通気度、及び8.8の比誘電率を有していた。実施例24の誘電特性評価データを、上記の表1に報告している。
実施例25
コーティングされたグラスバブルズの75重量%を、未コーティンググラスバブルズ(「3M SCOTCHLITE S60 GLASS BUBBLES」)と置き換えたことを除いて、実施例22に記載したように実施例25を調製し、試験した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、28.7ミル(729マイクロメートル)の厚さであり、0.35g/cmの測定密度、44.4%の空孔度、48マイクロメートルの孔径、26.4秒/50cmのガーレー通気度、及び6.75の比誘電率を有していた。実施例25の誘電特性評価データを、上記の表1に報告している。
実施例26
誘電体粒子の全てが、未コーティンググラスバブルズ(「3M SCOTCHLITE S60 GLASS BUBBLES」)であったことを除いて、実施例22に記載したように実施例26を調製し、試験した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、30.4ミル(772マイクロメートル)の厚さであり、0.33g/cmの測定密度、47.9%の空孔度、6.9マイクロメートルの孔径、20.2秒/50cmのガーレー通気度、及び7.3の比誘電率を有していた。実施例26の誘電特性評価データを、上記の表1に報告している。
実施例27~31
コーティングされたグラスバブルズを、チタン酸バリウム(GFS Chemicals(Columbus,OH)から商品名「99%BaTiO A0882」で入手)と置き換え、未コーティンググラスバブルズを、60マイクロメートルポリアミド粒子(Arkemaから商品名「ORGASOL2002 ES6 NAT3」で入手)と置き換えたことを除いて、実施例22~26について記載したように実施例27~31を調製した。ジャー内の結合剤、粒子、及び希釈剤(スラリー)の総重量も、粒子の、体積及び湿潤特性の変化を考慮して調整した。ポリマー結合剤、粒子、及び希釈剤の重量を、以下の表2に示す。
Figure 0007317007000008
誘電測定値及びポリマーマトリックス複合体からの結果を、打ち抜きした47mmディスクから表2(上記)に記録した。
表2(上記)にて作製及び試験したサンプルを、次に、油圧プレス(「WABASH-GENESIS MODEL G30H-15-LP」)にて、鋼板間の27.215キログラム(30トン)の圧力で、周囲温度(約25℃)で30秒間圧縮した。厚さ及び比誘電率を再度測定し、以下の表3に記録した。
Figure 0007317007000009
実施例32及び33
チタン酸バリウム濃度を以下の表4に示すように高くしたことを除いて、実施例27について記載したように実施例32及び33を調製し、試験した。
Figure 0007317007000010
実施例34
低臭気ケロシンの重量を、鉱油(Brenntag Great Lakes Inc.(Wauwatosa,WI)から商品名「KAYDOL」(製品番号637760)で入手)と置き換えたことを除いて、実施例22について記載したように実施例34を調製した。蒸発工程の前に、イソプロピルアルコールを用いて、鉱油を交換した。
図25を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、33.1.0ミル(841マイクロメートル)の厚さ、及び50.5秒/50cmのガーレー通気度であった。
実施例35
使用したUHMWPE(「GUR-2126」)の重量が21グラムであり、低臭気ケロシンが21グラムであったことを除き、実施例22について記載したように実施例35を調製した。
図26を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、33.0ミル(838マイクロメートル)の厚さであった。
実施例36
120mL(4オンス)のガラスジャーに、1.5グラムのUHMWPE、及び74.0グラムの硫酸カルシウム乾燥剤粒子(W.A.Hammond Drierite Company LTD(Xenia,OH)から商品名「Drierite Desiccant-Anhydrous Indicating Drierite」(整理番号23001)で入手)を投入し、乳鉢及び乳棒を用いて手作業で粉末に砕き、音響ミキサ(「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」)により70%強度で1分間振盪した。25.0グラムの低臭気ケロシンをこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、76ミル(1930マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、約70ミル(1930マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。溶媒蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、69.4ミル(1.76ミリメートル)の厚さであり、溶媒蒸発直後(いずれの周囲水分も吸収させる前)に1.18g/cmの密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)を有し、密度は、周囲湿度で平衡化させた後、1.26g/cmであり、密度は、液体の水に完全に漬けた後、1.38g/cmであり、及びポリマーマトリックス複合体は、溶媒蒸発直後に38.6秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験」によって求めた)を有していた。
ポリマーマトリックス複合層フィルムは、乾燥時に淡青色であり、周囲湿度で平衡化され、最終的に液体の水に漬けた後、白色からピンク色がかった色相に変わった。このポリマーマトリックス複合体の水分吸収及び色変化は、乾燥及び再湿潤時に可逆的であった。
実施例37
硫酸カルシウム乾燥剤粒子(「Drierite Desiccant-Anhydrous Indicating Drierite」)を、23.0グラムのアミノ酸L-リジン一塩酸塩粒子(Sigma(Saint Louis,MO)から商品名「L-LYSINE MONOHYDROCHLORIDE,L-5626」で入手)と置き換え、2グラムのフェノールフタレイン粒子(EMD Chemicals Inc.(Gibbstown,NJ)から商品名「PHENOPHTHALEIN,PX0520-1」で入手)を添加し、24グラムの低臭気ケロシンを使用して、スラリーを作製したことを除いて、実施例36について記載したように実施例37を調製した。ノッチバーの間隙を、36ミル(914.4マイクロメートル)に設定した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、31.1ミル(0.79ミリメートル)の厚さであった。ポリマーマトリックス複合体は、0.62g/cmの密度、4.2マイクロメートルの孔径(「バブルポイント圧力試験」によって求めた)、及び19.0秒/50cmのガーレー通気度、空気を有していた。
ポリマーマトリックス複合層は白色であり、pH8超(0.1N水酸化カリウム)で水に曝露したときに赤色の色相に変わった。
実施例38
20.0グラムのアミノ酸L-リジン一塩酸塩粒子(「L-LYSINE MONOHYDROCHLORIDE,L-5626」)を使用し、フェノールフタレイン粒子を省いたことを除いて、実施例36について記載したように実施例38を調製した。26グラムのケロシンを使用して、スラリーを作製した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、29.6ミル(0.75ミリメートル)の厚さであった。ポリマーマトリックス複合体は、0.62g/cmの密度、及び21.0秒/50cmのガーレー通気度、空気を有していた。
図27を参照すると、葉状レースの結合剤401、フェノールフタレイン402、及びL-リジン一塩酸塩403による、実施例38のポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
ポリマーマトリックス複合層は白色であり、pH8超で水に曝露したときに色が変化しなかった。
実施例39
硫酸カルシウム乾燥剤粒子(「Drierite Desiccant-Anhydrous Indicating Drierite」)を、8.0グラムの低密度グラスバブルズ(3M Companyから商品名「3M GLASS BUBBLES K1」で入手)と置き換え、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,698,394号(McCutcheonら)の実施例について記載されたようにコーティングし、42グラムの低臭気ケロシンを使用したことを除いて、実施例36ついて記載したように実施例39を調製した。ノッチバーの間隙を、36ミル(914.4マイクロメートル)に設定した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、29.6ミル(0.75ミリメートル)の厚さであった。ポリマーマトリックス複合体は、0.09g/cmの密度、4.1マイクロメートルの孔径、及び5.9秒/50cmのガーレー通気度、空気を有していた。
図28を参照すると、実施例39によるポリマーマトリックス複合体の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)デジタル画像が示されている。
実施例40
硫酸カルシウム乾燥剤粒子(「Drierite Desiccant-Anhydrous Indicating Drierite」)を、117.0グラムの硫化亜鉛リン光粒子(United Mineral&Chemical Corporation(Lyndhurst,NJ)から商品名「NATURAL GREEN EMITTING 6SSU」で入手)と置き換え、30グラムのケロシンを使用したことを除いて、実施例35について記載したように実施例40を調製した。ノッチバーの間隙を、36ミル(914.4マイクロメートル)に設定した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、34.1ミル(0.87ミリメートル)の厚さであった。ポリマーマトリックス複合体は、1.85g/cmの密度、及び3.0秒/50cmのガーレー通気度、空気を有していた。
得られたポリマーマトリックス複合体を、通常の職場の光に曝露した。次に、光を消し、サンプルが発光した。
実施例41
湿式樹脂結合不織布ウェブ(Midwest Filtration Corporation(Cincinnati,OH)から商品名「UNIBLEND135で入手)を下部のライナーに置き、スラリーを不織布に吸収させ、上部のライナーを除去した後に平滑な上部面を残したことを除いて、実施例40について記載したように実施例41を調製した。ポリマーマトリックス複合体の下部面は、スラリーがにじみ出る際に、不織布の跡からの経路であった。
得られたポリマーマトリックス複合体は、34.6ミル(0.88ミリメートル)の厚さであった。ポリマーマトリックス複合体は、1.37g/cmの密度、及び7.1秒/50cmのガーレー通気度、空気を有していた。
実施例42
120mL(4オンス)ガラスジャーに、1.5グラムのUHMWPE、及び20.0グラムのアミノ酸L-リジン一塩酸塩粒子(Sigma(Saint Louis,MO)から商品名「L-5626」で入手)を投入し、70%強度で1分間、音響ミキサ(「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」)によって振盪した。26.0グラムの低臭気物をこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナーを上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、36ミル(914マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、約30ミル(914マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。溶媒蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図29を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、29.6ミル(0.75ミリメートル)の厚さであり、0.62g/cmの密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、4.2マイクロメートルの孔径(「バブルポイント圧力試験」によって求めた)、及び21.0秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験」によって求めた)を有していた。
実施例43
アミノ酸L-リジン一塩酸塩粒子を、30グラムのポリ(アクリル酸)、部分ナトリウム塩-グラフト-ポリ(エチレンオキシド)(Sigma-Aldrichから入手)と置き換え、25グラムの低臭気ケロシンを使用したことを除いて、実施例42について記載したように実施例43を作製した。ノッチバーの間隙を、50ミル(1.27mm)に設定した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、45.0ミル(0.76ミリメートル)の厚さであった。ポリマーマトリックス複合体の密度は、0.78g/cmであった。図30A及び図30Bを参照すると、超高分子量ポリエチレンのUHMWPE(「GUR-2126」)の断面のSEMデジタル画像であり、20グラムの低臭気ケロシンを使用していた。
図32を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、36.7ミル(0.93ミリメートル)の厚さであった。ポリマーマトリックス複合体は、密度が1.14g/cm密度であり、7.3秒/50cmのガーレー通気度、空気を有していた。空孔度は66.4%(「密度及び気孔率試験」によって求めた)と計算され、孔径は5.5マイクロメートル(「バブルポイント圧力試験」によって求めた)であった。
実施例45
無水硫酸銅(II)粒子を、45グラムの硫酸銅(II)五水和物(ACS、98.0~102.0% 結晶質、14178、Alfa Aesarから入手)と置き換えたことを除いて、実施例44について記載したように実施例45を作製した。
図33を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、40.6ミル(1.03ミリメートル)の厚さであり、1.06g/cmの密度を有し、10.8秒/50cmのガーレー通気度、空気を有していた。空孔度は51.6%と計算され、孔径は5.0マイクロメートルであった。
実施例46
120mL(4オンス)ガラスジャーに、1.75グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、及び23.2グラムの硫酸カルシウム二水和物(Aesarから商品名「CALCIUM SULFATE DIHYDRATE,ACS,98.0-102.0% POWDER,36700」で入手)を投入し、70%強度で1分間、音響ミキサ(「LABRAM RESONATACOUSTIC MIXER」)によって振盪した。23グラムの低臭気ケロシンをこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、36ミル(914.4マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、30ミル(762マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図34を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、31.2ミル(792.5マイクロメートル)の厚さであり、0.873g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、58.4%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、223秒/50cmのガーレー通気抵抗(「通気抵抗試験試験」によって求めた)、1.9マイクロメートルのバブルポイント孔径(「バブルポイント圧力試験」によって求めた)、及び461J/gのエネルギー除去(「吸熱試験」によって求めた)を有していた。
実施例47
スラリーが、3.5グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、46.5グラムの重炭酸ナトリウム(Macron Fine Chemicals(Center Valley,PA)から商品名「SODIUM BICARBONATE,7412-12」で入手)、及び19.5グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例46について記載したように実施例47を調製し、試験した。
図35を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、27.6ミル(701マイクロメートル)の厚さであり、0.664g/cmの密度、67%の空孔度、58秒/50cmのガーレー通気抵抗、3.3マイクロメートルのバブルポイント孔径、及び704J/gのエネルギー除去を有していた。
実施例48
スラリーが、1.75グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、23.25グラムの硫酸カルシウム二水和物(U.S.Gypsum Company(Chicago,IL)から商品名「TERRA ALBA NO.1,CALCIUM SULFATE」で入手)、及び17.5グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例46に記載したように実施例48を調製し、試験した。
図36を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、45.4ミル(1153マイクロメートル)の厚さであり、0.7729g/cmの密度、64.2%の空孔度、234秒/50cmのガーレー通気抵抗、1.9マイクロメートルのバブルポイント孔径、及び211J/gのエネルギー除去を有していた。
実施例49
スラリーが、3.5グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、46.5グラムのアルミニウム三水和物(Huber Corporation,Atlanta,GAから商品名「SB30 ALUMINUM TRIHYDRATE」で入手)、及び25グラムの低臭気ケロシンであったことを除いて、実施例46に記載したように実施例49を調製し、試験した。
図37を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、46.5ミル(1181マイクロメートル)の厚さであり、0.995g/cmの密度、54.3%の空孔度、1秒/50cmのガーレー通気抵抗、24マイクロメートルのバブルポイント孔径、及び761J/gのエネルギー除去を有していた。
実施例50
1ガロン(3.8リットル)缶に、22グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、及び471グラムの磁性金属フレーク(メイト(岡山県)から商品名「SENDUST SP-3B」で入手)を投入し、ミキサ(INDCO Inc.(New Albany,IN)から商品名「MIX-MASTER5」で入手)にて1時間混転させた。507グラムの低臭気ケロシンをこの混合物に添加し、均一なスラリーを得るまで、スパチュラによって手動で撹拌した。スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、厚さ3ミル(75マイクロメートル)、幅12インチ(30.5cm)の熱安定化ポリエチレンテレフタレート(PET)ライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで厚さ3ミル(75マイクロメートル)、幅12インチ(30.5cm)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を適用して、スラリーを挟んだ。次いで、40ミル(1016マイクロメートル)の間隙に設定したニップローラを通して搬送することにより、動いているPETライナーの間にスラリーを広げた。PETライナーを、巻取りスタンドから2.3kg(5ポンド)の張力で引っ張り、約35ミル(889マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。挟まれている形成したスラリーを、5フィート/分(1.5メートル/分)の速度で、高さ調節可能なノズル(Advanced Systems Inc.(Green Bay,WI)から入手)を有する、空気浮上で135℃(275°F)に設定した、4ゾーン、長さ27フィート(8.2メートル)の気体加熱対流式オーブンを通して搬送し、活性化した(すなわち、UHMWPEを溶媒に溶解させた)。活性化された、挟まれている形成したスラリーをオーブンから搬送し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体のサンプルを、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に置き、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、100℃(215°F)で1時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図39を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、34.5ミル(875マイクロメートル)の厚さであり、0.77g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、83.1%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、4.5秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験試験」によって求めた)、1メガヘルツで12.4の比透磁率(「磁性試験II」によって求めた)、0.1テスラの飽和誘導(「磁性試験I」によって求めた)、及び0.92エルステッド(73.2アンペア/メートル)の保持力(「磁性試験I」によって求めた)を有していた。
実施例51
ポリマーマトリックス複合体の直径18mmの片を打ち抜いて、2つの剥離ライナーの間に配置し、次いで2枚の板金プレートの間に配置したことを除いて、実施例50について記載のように実施例51を調製し、試験した。サンプルを、油圧プレス(Wabash MPI(「WABASH-GENESIS MODEL G30H-15-LP」)にて、9072キログラム(10トン)の圧力下、周囲温度(約25℃)で15秒間、圧縮した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、7.5ミル(190マイクロメートル)の厚さであり、3.5g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、1メガヘルツで75.0の比透磁率、0.5テスラの飽和誘導、及び4.4エルステッド(350アンペア/メートル)の保磁力を有していた。
実施例52
アルミナ粒子(UOP LLC(Des Plaines,IL)から商品名「VERSAL V-250」で入手)を、アルミナるつぼ内に入れ、それらを予熱したキルン(Paragon Industry(Mesquite,TX)から商品名「DRAGON24」で入手)にて750℃で1時間加熱することによって熱処理し、その後、それらを取り出し、放冷した。次いで、熱処理した粒子を、以下のようにシラン処理した。機械的撹拌に適した12L丸底フラスコを窒素で不活性にし、熱電対制御された加熱マントルに、4800グラムの脱イオン水及び1200グラムのエタノール(JT Baker(Center Valley,PA)から入手)を投入した。穏やかに撹拌しながら、1500グラムの熱処理アルミナ粒子をゆっくり添加して、均一なスラリーを形成した。得られた混合物のpHを、1.0NのNaOH(VWR(Randnor,PA)から入手)を用いてpH9~10に調整した。次いで、26.03グラムのイソオクチルシラン(Wacker Chemie AG(Munich,Germany)から「SILRES BS1316」として入手)を、混合物に添加した。混合物を、80℃まで16時間、撹拌しながら加熱した。混合物を冷却し、ブフナー漏斗を用いる濾過により、固体を回収した。固体を380グラムのエタノールで洗浄し、次いで、アルミニウムパンに移した。固体を、オーブンにて140℃で終夜乾燥させた。
高速ミキサ(FlackTek,Inc.から商品名「SPEEDMIXER DAC600.2VAC-P」で入手)用のプラスチック混合カップ(FlackTek,Inc.(Landrum,SC Inc)から商品名「MAX60 CUP」で入手)に、1.3グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)、及び21.7グラムのパラフィン(Brenntag Great Lakes,Inc.(Wauwatosa,WI)から商品名「ISOPAR G」で入手)を投入し、1000rpmで15秒間混合し、続いて2200rpmで120秒間混合した。
8グラムのシラン処理アルミナ粒子を、プラスチック混合カップ(「MAX60 CUP」)にゆっくりと添加し、均一なスラリーが得られるまで、スパチュラによって手動で撹拌した。次いで、プラスチック混合カップ内のスラリー(「MAX60 CUP」)(通気式の蓋を適用)に、高速ミキサにて、800rpmで15秒間、720トルにて運転し、続いて800rpmで180秒間、30トルにて運転した。混合後、スラリーを、スコップによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、30ミル(762マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを使用することにより、PETライナーの間にスラリーを広げた。ノッチバーレールは、PETライナーよりも幅広であり、24ミル(610マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。ノッチバーの下向きの圧力を増加させた漸進的な複数回パスを使用し、スラリーを平らにした。挟まれている形成したスラリーをアルミニウムトレイに置き、実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、135℃(275°F)において5分間入れ、活性化させた(すなわち、UHMWPEが溶媒に溶解して単相を形成することが可能になる)。活性化された、挟まれている形成したスラリーを有するトレイをオーブンから取り出し、周囲温度(約25℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部及び下部のライナーを両方とも取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に戻し、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、107℃(225°F)で2時間10分間、挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、21.6ミル(549マイクロメートル)の厚さであり、0.32g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、91%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、7.7秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験試験」によって求めた)、及び2.8マイクロメートルの孔径(「バブルポイント試験」によって求めた)、261ヘルツの共振周波数シフト(「インピーダンス試験の方法」によって求めた)、及び2.66デシベルの音圧レベル(「音圧レベル(SPL)試験の方法」によって求めた)を有していた。
次いで、得られたポリマーマトリックス複合体を、85℃及び相対湿度85%に10日間曝露した。次いで、サンプルを音響性能について再試験すると、190ヘルツのレジデンス周波数シフト(「インピーダンス試験の方法」によって求めた)、及び2.65デシベルの音圧レベル(「音圧レベル(SPL)試験」によって求めた)を有していた。
実施例53
1ガロン(3.8リットル)の金属缶に、1229グラムのパラフィン(「ISOPAR G」)を投入した。パラフィン(「ISOPAR G」)をエアミキサでゆっくり撹拌するとともに、54.5グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)を完全に組み込み、次いで、更に撹拌しながら、400グラムのシラン処理した熱処理アルミナ(実施例52に記載したように作製)をこの混合物に添加し、均一なスラリーが得られるまで、エアミキサで撹拌した。缶を密封し、13インチ(33cm)の高容量実験室ジャーミル(Cole-Parmer(Vernon Hills,IL)から入手)を使用して、10rpmで終夜ゆっくりとロール処理に供した。次いで、スラリーを缶から取り出し、2リットル丸底ガラス反応器フラスコに入れ、反応フラスコヘッドで覆い、留めた。取り出したスラリーを、撹拌棒を取り付けた電動式エアミキサにてフラスコ内で激しく撹拌し、-0.6バールの真空下で5分間保持した。次いで、スラリーを、蠕動ポンプ及びホースによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)、幅12インチ(30.5cm)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)にストランドとして連続的に適用し、次いで3ミル(75マイクロメートル)、幅12インチ(30.5cm)の熱安定化(PET)ライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、31ミル(787マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを通して搬送することにより、動いているPETライナーの間にスラリー(ストランドとして形成)を広げた。ライナーを、巻取りスタンドから5ポンド(2.3kg)の張力で引っ張り、約25ミル(635マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。挟まれている形成されたスラリーを、5フィート/分(1.5メートル/分)の速度にて、135℃(275°F)で空気浮上オーブンを通して(実施例50に記載したように)搬送し、活性化させた(すなわち、UHMWPEを溶媒に溶解させた)。活性化された、挟まれている形成したスラリーをオーブンから搬送し、160°F(71℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部のライナーを取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、5フィート/分(1.5メートル/分)にて、220°F(104℃)で空気浮上オーブンを通して搬送した。次いで、ポリマーマトリックス複合体から連続的に作製されたサンプルをライナーから取り出し、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に置き、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、107℃(225°F)で2時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
図40を参照すると、ポリマーマトリックス複合体の断面のSEMデジタル画像が示されている。
得られたポリマーマトリックス複合体は、29.6ミル(752マイクロメートル)の厚さであり、0.33g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、90%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、12.9秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験試験」によって求めた)、及び1.6マイクロメートルの孔径(「バブルポイント試験」によって求めた)、125.8ヘルツのレジデンス周波数シフト(「インピーダンス試験の方法」によって求めた)、及び1.57デシベルの音圧レベル(「音圧レベル(SPL)試験の方法」によって求めた)を有していた。
次いで、得られたポリマーマトリックス複合体を、65℃及び相対湿度90%に5日間曝露した。次いで、サンプルを音響性能について再試験すると、118.4ヘルツのレジデンス周波数シフト(「インピーダンス試験の方法」によって求めた)、及び1.62デシベルの音圧レベル(「音圧レベル(SPL)試験」によって求めた)を有していた。
実施例54
1ガロン(3.8リットル)の金属缶に、1196グラムのパラフィン(「ISOPAR G」)を投入した。パラフィンをエアミキサでゆっくり撹拌するとともに、65.1グラムのUHMWPE(「GUR-2126」)を完全に組み込み、次いで、更に撹拌しながら、400グラムのシラン処理した熱処理アルミナ(実施例52に記載したように作製)を添加した。缶を密封し13インチ(33cm)の高容量実験室用ジャーミルにて終夜ゆっくりとロール処理に供した。
次いで、スラリーを缶から取り出し、2リットルガラス反応器に入れた。取り出したスラリーを、撹拌棒によるエアミキサにて激しく撹拌し、-0.6バールの真空下で5分間保持した。スラリーを、蠕動ポンプ及びホースによって室温(約25℃)で、3ミル(75マイクロメートル)、幅12インチ(30.5cm)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)に連続ストランドとしてポンプ送りし、次いで3ミル(75マイクロメートル)、幅12インチ(30.5cm)の熱安定化PETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)を上部に適用して、スラリーを挟んだ。次いで、31ミル(787マイクロメートル)の間隙に設定したノッチバーを通して搬送することにより、動いているPETライナーの間にスラリーを広げた。PETライナーを、巻取りスタンドから5ポンド(2.3kg)の張力で引っ張り、約25ミル(635マイクロメートル)の有効湿潤フィルム厚さを得た。挟まれている形成されたスラリーを、5フィート/分の速度にて、135℃(275°F)で空気浮上オーブンを通して(実施例50に記載したように)搬送し、活性化させた(すなわち、UHMWPEを溶媒に溶解させた)。活性化された、挟まれている形成したスラリーをオーブンから搬送し、160°F(71℃)まで空気冷却し、溶媒充填ポリマーマトリックス複合体を形成した。上部のライナーを取り外し、ポリマーマトリックス複合体を空気に曝露した。次いで、ポリマーマトリックス複合体を、5フィート/分(1.5メートル/分)にて、220°F(104℃)で空気浮上オーブンを通して搬送した。次いで、ポリマーマトリックス複合体のサンプルをライナーから取り出し、トレイのPETライナー(「COATED PET ROLL#33716020500」)上に置き、トレイを実験室オーブン(「DESPATCH RFD1-42-2E」)に、107℃(225°F)で2時間挿入した。蒸発後、ポリマーマトリックス複合体をオーブンから取り出し、周囲温度まで放冷し、特性評価した。
得られたポリマーマトリックス複合体は、27.7ミル(704マイクロメートル)の厚さであり、0.254g/cmの測定密度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、92.5%の空孔度(「密度及び空孔度試験」によって求めた)、2.7秒/50cmのガーレー通気度(「通気抵抗試験試験」によって求めた)、及び2.3マイクロメートルの孔径(「バブルポイント試験」によって求めた)、133.9ヘルツのレジデンス周波数シフト(「インピーダンス試験の方法」によって求めた)、及び2.07デシベルの音圧レベル(「音圧レベル(SPL)試験の方法」によって求めた)を有していた。
次いで、得られたポリマーマトリックス複合体を、65℃及び相対湿度90%に5日間曝露した。次いで、サンプルを音響性能について再試験すると、96.9ヘルツのレジデンス周波数シフト(「インピーダンス試験の方法」によって求めた)、及び1.36デシベルの音圧レベル(「音圧レベル(SPL)試験」によって求めた)を有していた。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない、本開示の予測可能な修正及び変更は、当業者にとって自明であろう。本発明は、例示目的のために本出願に記載されている実施形態に限定されるものではない。

Claims (9)

  1. 多孔質ポリマーネットワーク構造と、前記ポリマーネットワーク構造内に分散された複数の粒子と、を含むポリマーマトリックス複合体の製造方法であって、
    熱可塑性ポリマー、溶媒、及び、実施例における熱伝導率試験の項に説明されている方法に従って測定した場合に2W/(m*K)超の熱伝導率を有する複数の熱伝導性粒子を組み合わせて、スラリーを供給することと、
    基材又は工具を用いて前記スラリーを成形することと、
    前記成形されたスラリーを加熱し、前記成形されたスラリー中の前記溶媒の重量に基づいて、前記成形されたスラリー中の前記溶媒の少なくとも90重量パーセントを保持しつつ、前記熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、前記熱可塑性ポリマーの少なくとも50重量パーセントを可溶化することと、
    前記溶媒からの前記熱可塑性ポリマーの相分離を誘起して、前記ポリマーマトリックス複合体を取得することと、
    前記ポリマーマトリックス複合体を圧縮することと、
    を含む、製造方法。
  2. 前記溶媒からの前記熱可塑性ポリマーの相分離を誘起した後、前記成形されたスラリーから前記溶媒の少なくとも一部を除去することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記成形されたスラリーから溶媒が除去されない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記スラリー中の前記ポリマーが融点を有し、前記溶媒が沸点を有し、組み合わせることが、前記スラリー中の前記ポリマーの前記融点未満、かつ前記溶媒の前記沸点未満で実施される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ポリマーマトリックス複合体を圧縮することと同時に、前記ポリマーマトリックス複合体に振動エネルギーを付与することを更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ポリマーマトリックス複合体が、0.05~10g/cmの範囲の密度を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ポリマーマトリックス複合体が、少なくとも5パーセントの空孔度を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記多孔質ポリマーネットワーク構造が、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、スチレン若しくはスチレン系のランダムコポリマー及びブロックコポリマー、塩素化ポリマー、フッ素化ポリマー、又はエチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコポリマーのうちの少なくとも1つを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記粒子が、前記ポリマーマトリックス複合体の総重量に基づいて、15~99重量パーセントの範囲の重量分率で存在する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
JP2020526981A 2017-11-16 2018-11-15 ポリマーマトリックス複合体の製造方法 Active JP7317007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762587053P 2017-11-16 2017-11-16
US62/587,053 2017-11-16
PCT/IB2018/059002 WO2019097449A1 (en) 2017-11-16 2018-11-15 Method of making polymer matrix composites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021503525A JP2021503525A (ja) 2021-02-12
JP2021503525A5 JP2021503525A5 (ja) 2021-12-23
JP7317007B2 true JP7317007B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=64870533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526981A Active JP7317007B2 (ja) 2017-11-16 2018-11-15 ポリマーマトリックス複合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11807732B2 (ja)
EP (1) EP3710523B1 (ja)
JP (1) JP7317007B2 (ja)
KR (1) KR20200098531A (ja)
CN (1) CN111491991A (ja)
TW (1) TW201925296A (ja)
WO (1) WO2019097449A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018231687A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 3M Innovative Properties Company Acoustically active materials
JP7308828B2 (ja) 2017-11-16 2023-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体及びその製造方法
WO2019099603A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising dielectric particles and methods of making the same
KR102594035B1 (ko) * 2018-08-06 2023-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2020229962A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 3M Innovative Properties Company (co)polymer matrix composites comprising thermally-conductive particles and a nonvolatile diluent and methods of making the same
US20220213372A1 (en) * 2019-05-15 2022-07-07 3M Innovative Properties Company (co)polymer matrix composites comprising thermally-conductive particles and endothermic particles and methods of making the same
KR20220009981A (ko) 2019-05-15 2022-01-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 입자들을 상호 연결하는 중합체성 요소를 포함하는 필름
WO2021035117A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Ut-Battelle, Llc Indirect additive manufacturing process for fabricating bonded soft magnets
WO2021146794A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-29 Stevens David Terence Michael Immobilization of insoluble particles in polymer
CN112002562B (zh) * 2020-09-22 2022-01-28 青岛科技大学 一种具有离子通道的可自愈水凝胶电解质制备及在全固态超级电容器的应用
CN113388080B (zh) * 2021-06-21 2022-10-28 台州泰捷化工科技有限公司 一种医用硅胶防滑带
CN113904297B (zh) * 2021-08-30 2023-05-02 深圳供电局有限公司 防火防爆隔离带及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050383A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corp フィルム状電子機器用部材
JP2009204682A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Teijin Ltd 放熱反射シート
JP2012521615A (ja) 2009-03-19 2012-09-13 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー エネルギー貯蔵デバイスにおいて使用するための、自立性、耐熱性微多孔質フィルム
US20120309860A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 GM Global Technology Operations LLC Methods of making lithium ion battery separators
JP2015534710A (ja) 2012-11-30 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 改善された分散性を有するスラリー及びその用途
WO2016144934A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Arkema Inc. Pvdf powder for liquid slurries
JP2017518389A (ja) 2014-04-03 2017-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有孔フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954927A (en) 1973-02-05 1976-05-04 Sun Ventures, Inc. Method of making porous objects of ultra high molecular weight polyethylene
JPS5522282U (ja) 1978-07-31 1980-02-13
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4791037A (en) 1986-08-15 1988-12-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Carbon electrode
US5059637A (en) 1987-01-22 1991-10-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Endothermic fire protective material
US5292840A (en) 1987-03-13 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric supports
US4833172A (en) 1987-04-24 1989-05-23 Ppg Industries, Inc. Stretched microporous material
US4957943A (en) 1988-10-14 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-filled microporous materials
US5248461A (en) 1989-01-13 1993-09-28 Stamicarbon B.V. Process of making microporous films of UHMWPE
US5120154A (en) 1989-08-28 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Trafficway conformable polymeric marking sheet
US5389434A (en) 1990-10-02 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electromagnetic radiation absorbing material employing doubly layered particles
US5196262A (en) 1990-10-10 1993-03-23 Ppg Industries, Inc. Microporous material
US5993935A (en) 1991-10-11 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Covalently reactive particles incorporated in a continous porous matrix
JPH06306286A (ja) 1993-02-26 1994-11-01 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟磁性樹脂組成物
US5529747A (en) 1993-11-10 1996-06-25 Learflux, Inc. Formable composite magnetic flux concentrator and method of making the concentrator
US6468678B1 (en) 1994-11-17 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Conformable magnetic articles for use with traffic bearing surfaces methods of making same systems including same and methods of use
US5567757A (en) 1995-07-18 1996-10-22 Rjf International Corporation Low specific gravity binder for magnets
JPH0993034A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Tokin Corp 複合磁性体及びその製造方法ならびに電磁干渉抑制体
CA2278486C (en) 1997-02-06 2005-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer intumescent sheet
US6171723B1 (en) 1997-10-10 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Batteries with porous components
JPH11176680A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Tokin Corp 磁芯の製造方法
US6153674A (en) 1998-01-30 2000-11-28 3M Innovative Properties Company Fire barrier material
JP2000004097A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Tokin Corp 複合磁性体シートの製造方法
US6379952B1 (en) 1999-02-01 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Method for cell selection utilizing azlactone-functional supports
US6524742B1 (en) 1999-02-19 2003-02-25 Amtek Research International Llc Electrically conductive, freestanding microporous polymer sheet
JP2002541632A (ja) 1999-03-31 2002-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非水性電池用微細孔電極又はセパレータ及びその製造方法
US6652805B2 (en) 1999-07-02 2003-11-25 Holl Technologies Company Highly filled composites of powdered fillers and polymer matrix
DE60044465D1 (de) 1999-07-27 2010-07-08 Claude Q C Hayes Wärmeschutzschicht
US6423666B1 (en) 1999-10-05 2002-07-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Large-pore chromatographic beads prepared by suspension polymerization
JP2001168246A (ja) 1999-11-30 2001-06-22 Three M Innovative Properties Co 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2001196770A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Omron Corp コントロールユニット
US6562448B1 (en) 2000-04-06 2003-05-13 3M Innovative Properties Company Low density dielectric having low microwave loss
US6820382B1 (en) 2000-05-03 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Fire stop and its use
CN1454140A (zh) 2000-06-09 2003-11-05 3M创新有限公司 用于生产防水耐用的水性喷墨接受介质的材料和方法
JP3785350B2 (ja) 2001-01-19 2006-06-14 Tdk株式会社 シート状物品の製造方法、複合磁性体の製造方法
US7229683B2 (en) 2003-05-30 2007-06-12 3M Innovative Properties Company Thermal interface materials and method of making thermal interface materials
US7744991B2 (en) 2003-05-30 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Thermally conducting foam interface materials
US9105382B2 (en) 2003-11-14 2015-08-11 Tundra Composites, LLC Magnetic composite
US7098253B2 (en) 2004-05-20 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Macroporous ion exchange resins
JP5175022B2 (ja) 2004-06-14 2013-04-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層熱伝導性シート
US20060099454A1 (en) 2004-11-08 2006-05-11 Tdk Corporation Method for producing electromagnetic wave absorbing sheet, method for classifying powder, and electromagnetic wave absorbing sheet
US7445735B2 (en) 2004-12-07 2008-11-04 Daramic Llc Method of making microporous material
US8058202B2 (en) 2005-01-04 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Heterogeneous, composite, carbonaceous catalyst system and methods that use catalytically active gold
US7953240B2 (en) 2005-05-24 2011-05-31 Panasonic Corporation Loudspeaker apparatus
KR20080033335A (ko) 2005-07-01 2008-04-16 신벤션 아게 다공성 망상 복합 물질의 제조 방법
US7718716B2 (en) 2005-10-14 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Chromonic nanoparticles containing bioactive compounds
CN101300129A (zh) 2005-10-19 2008-11-05 3M创新有限公司 多层安装垫和含有该多层安装垫的污染控制装置
US7674835B2 (en) 2005-12-21 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous anion exchange resins
US7955570B2 (en) 2006-02-28 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Low pressure drop, highly active catalyst systems using catalytically active gold
CN101416528B (zh) 2006-04-03 2012-10-24 松下电器产业株式会社 扬声器系统
US7674836B2 (en) 2006-07-28 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
EP2101990B1 (en) 2006-11-29 2015-01-14 3M Innovative Properties Company Microsphere-containing insulation
US7940447B2 (en) 2006-12-04 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Electrochromic device
WO2009006254A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 3M Innovative Properties Company A functional polymer with a pendant color changing indicator
EP2073569B1 (en) 2007-07-20 2014-05-07 Kuraray Chemical Co., Ltd. Material for speaker device and speaker device using it
JP5426564B2 (ja) 2007-11-09 2014-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔質高分子樹脂
CN101939257A (zh) 2007-12-19 2011-01-05 3M创新有限公司 精确成形的多孔颗粒
US8431671B2 (en) 2008-03-26 2013-04-30 3M Innovative Properties Company Structured polydiorganosiloxane polyamide containing devices and methods
JP6062630B2 (ja) 2008-06-26 2017-01-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフト化鎖を伴う固体支持体
US8292023B2 (en) 2009-02-13 2012-10-23 Nokia Corporation Enclosing adsorbent material
JP5526558B2 (ja) 2009-02-23 2014-06-18 パナソニック株式会社 スピーカ装置、このスピーカ装置を用いた電子機器および車両、およびこのスピーカ装置に用いるシート状の圧力調整体の製造方法
US8889351B2 (en) 2009-02-26 2014-11-18 Innovative Properties Company Methods and articles for detecting deoxyribonuclease activity
JP5031926B2 (ja) 2009-05-19 2012-09-26 株式会社ビジョナリスト スピーカ装置
CN102598168B (zh) 2009-08-25 2015-06-17 捷通国际有限公司 通量集中器和制作磁通量集中器的方法
EP2293592A1 (en) 2009-09-01 2011-03-09 Nxp B.V. Acoustic material for a small loudspeaker cabinet
US20120183775A1 (en) 2009-10-15 2012-07-19 Yoichi Shinba Process for production of core-shell particles, core-shell particles, and paste composition and sheet composition which contain same
US20110115429A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Nokia Corporation Wireless Charging Adapter Compatible With Wall Charger And Wireless Charging Plate
EP2826564B1 (en) 2009-11-23 2018-12-26 3M Innovative Properties Company Microwell array articles and methods of use
CA2782792C (en) 2009-12-14 2019-06-18 Nanayakkara L.D. Somasiri Dielectric material with non-linear dielectric constant
JP2011199574A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp 音響スピーカー装置
SG184187A1 (en) 2010-03-31 2012-11-29 3M Innovative Properties Co Electronic articles for displays and methods of making same
US9430998B2 (en) 2010-06-01 2016-08-30 Nokia Technologies Oy Radio apparatus comprising an agglomeration of acoustically adsorbing members
EP2585541B1 (en) 2010-06-25 2016-06-08 3M Innovative Properties Company Semi-interpenetrating polymer network
US9633304B2 (en) 2010-08-12 2017-04-25 Féinics Amatech Teoranta Booster antenna configurations and methods
EP2424270B1 (en) 2010-08-23 2014-05-21 Knowles Electronics Asia PTE. Ltd. Loudspeaker system with improved sound
CN103119436A (zh) 2010-09-23 2013-05-22 3M创新有限公司 用于气体介质的多孔化学指示物
JP2012204440A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Nitto Denko Corp 無線電力伝送用磁気素子及びその製造方法
WO2012132841A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP5873963B2 (ja) 2011-04-12 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響スピーカー装置
WO2012174209A2 (en) 2011-06-16 2012-12-20 3M Innovative Properties Company Microporous materials with fibrillar mesh structure and methods of making and using the same
US9681996B2 (en) 2011-08-11 2017-06-20 3M Innovative Properties Company Wetness sensors
US9827318B2 (en) 2011-11-21 2017-11-28 3M Innovative Properties Company Polymeric particles for storage and delivery of active agents
JP6062691B2 (ja) 2012-04-25 2017-01-18 Necトーキン株式会社 シート状インダクタ、積層基板内蔵型インダクタ及びそれらの製造方法
JP2014022245A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US8687836B2 (en) 2012-08-31 2014-04-01 Bose Corporation Loudspeaker system
KR20150091160A (ko) 2012-12-04 2015-08-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 구아니딘-작용화된 입자 및 그것의 제조 및 사용 방법
JP5522282B2 (ja) 2013-02-18 2014-06-18 パナソニック株式会社 スピーカ装置およびこれを用いた電子機器および車両
WO2014133854A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 3M Innovative Properties Company Biological indicator for monitoring a low-temperature sterilization process
US9148719B2 (en) 2013-03-06 2015-09-29 Htc Corporation Portable electronic device
US8794373B1 (en) 2013-03-15 2014-08-05 Bose Corporation Three-dimensional air-adsorbing structure
KR20150130450A (ko) 2013-03-15 2015-11-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 염료로서의 벤조티아졸-2-일아조-페닐 화합물, 이 염료를 포함하는 조성물, 및 이러한 조성물의 경화도를 결정하는 방법
JP5822146B2 (ja) 2013-03-29 2015-11-24 パウダーテック株式会社 ノイズ抑制用複合磁性粉
US20150099168A1 (en) 2013-10-08 2015-04-09 Johns Manville Reinforced battery separator and methods of use therefor
KR102137377B1 (ko) * 2014-06-10 2020-07-24 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법
WO2016028989A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
KR101627043B1 (ko) 2014-09-12 2016-06-03 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 표면 기능화된 나노입자를 포함하는 뼈 재생용 폴리머 자성 스캐폴드의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 제조된 뼈 재생용 자성 스캐폴드
JP6767992B2 (ja) 2015-03-19 2020-10-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グアニジン官能化パーライト粒子、この粒子を含有する物品、並びにこの粒子及び物品の使用方法
KR20170134572A (ko) 2015-04-06 2017-12-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 제거가능한 필름 형성 겔 조성물 및 이의 적용 방법
EP3091047A1 (en) 2015-05-07 2016-11-09 Dupont Teijin Films U.S Limited Partnership Polyester film with electrical insulation and heat conduction properties
JP6191673B2 (ja) 2015-10-22 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電池
WO2018116127A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Thermoplastic polymer composite containing soft, ferromagnetic particulate material and methods of making thereof
US10287413B2 (en) 2016-12-19 2019-05-14 3M Innovative Properties Company Thermoplastic polymer composite containing soft, ferromagnetic particulate material and methods of making thereof
WO2018231687A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 3M Innovative Properties Company Acoustically active materials
US10913834B2 (en) 2017-11-16 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising indicator particles and methods of making the same
US20210101132A1 (en) 2017-11-16 2021-04-08 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising at least one of soluble or swellable particles and methods of making the same
JP7308828B2 (ja) 2017-11-16 2023-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体及びその製造方法
WO2019099603A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising dielectric particles and methods of making the same
EP3710519A1 (en) 2017-11-16 2020-09-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising endothermic particles and methods of making the same
US11472992B2 (en) 2017-11-16 2022-10-18 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally conductive particles and methods of making the same
US10927228B2 (en) 2017-11-16 2021-02-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising intumescent particles and methods of making the same
US10836873B2 (en) 2017-11-16 2020-11-17 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally insulating particles and methods of making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050383A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corp フィルム状電子機器用部材
JP2009204682A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Teijin Ltd 放熱反射シート
JP2012521615A (ja) 2009-03-19 2012-09-13 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー エネルギー貯蔵デバイスにおいて使用するための、自立性、耐熱性微多孔質フィルム
US20120309860A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 GM Global Technology Operations LLC Methods of making lithium ion battery separators
JP2015534710A (ja) 2012-11-30 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 改善された分散性を有するスラリー及びその用途
JP2017518389A (ja) 2014-04-03 2017-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有孔フィルム及びその製造方法
WO2016144934A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Arkema Inc. Pvdf powder for liquid slurries

Also Published As

Publication number Publication date
US20200347200A1 (en) 2020-11-05
TW201925296A (zh) 2019-07-01
US11807732B2 (en) 2023-11-07
EP3710523B1 (en) 2023-04-19
WO2019097449A1 (en) 2019-05-23
EP3710523A1 (en) 2020-09-23
CN111491991A (zh) 2020-08-04
KR20200098531A (ko) 2020-08-20
JP2021503525A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317007B2 (ja) ポリマーマトリックス複合体の製造方法
Wu et al. CNTs reinforced super-hydrophobic-oleophilic electrospun polystyrene oil sorbent for enhanced sorption capacity and reusability
Mittal et al. Solid polymer desiccants based on poly (acrylic acid-co-acrylamide) and Laponite RD: Adsorption isotherm and kinetics studies
CN110753572B (zh) 声学活性材料
JP5428857B2 (ja) 脱臭性繊維構造物およびエアフィルター
TWI393726B (zh) 經熱塑性塑料塗佈之超吸收性聚合物組成物
Dai et al. Highly-controllable imprinted polymer nanoshell at the surface of magnetic halloysite nanotubes for selective recognition and rapid adsorption of tetracycline
JP4176417B2 (ja) 補強材付き機能性シート
Liu et al. Magnetic porous silica–graphene oxide hybrid composite as a potential adsorbent for aqueous removal of p-nitrophenol
Soleymani et al. Magnetic PVA/laponite RD hydrogel nanocomposites for adsorption of model protein BSA
Chang et al. Preparation of α-Fe 2 O 3/polyacrylonitrile nanofiber mat as an effective lead adsorbent
Zhang et al. Fe3O4@ SiO2@ CCS porous magnetic microspheres as adsorbent for removal of organic dyes in aqueous phase
Xing et al. Synthesis of thermal-responsive photocatalysts by surface molecular imprinting for selective degradation of tetracycline
TW200948460A (en) Filtration media for the removal of basic molecular contaminants for use in a clean environment
JP2006297382A (ja) 高吸着性能多孔性成形体及び製造方法
Ma et al. Facile one-pot synthesis of magnetic nitrogen-doped porous carbon for high-performance bilirubin removal from BSA-rich solution
TW201302181A (zh) 具有遮蓋粉末之多孔性顆粒及其製造與使用方法
JP2010253409A (ja) ガス吸着剤、それを用いた濾材及びエアフィルター
JP7011833B2 (ja) 血液からサイトカインを吸着するための開曲面グラファイト材料
Tomaszewska et al. A polypropylene cartridge filter with hematite nanoparticles for solid particles retention and arsenic removal
Ouyang et al. Tailoring the adsorption rate of porous chitosan and chitosan–carbon nanotube core–shell beads
Amara et al. Synthesis and characterization of superparamagnetic core–shell micrometre-sized particles of narrow size distribution by a swelling process
JP2014223777A (ja) 機能性構造体
JP3643920B2 (ja) 板状活性炭の製造方法
CN112135645B (zh) 纳米多孔超吸收颗粒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150