JP7310660B2 - エンジン装置 - Google Patents

エンジン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7310660B2
JP7310660B2 JP2020042922A JP2020042922A JP7310660B2 JP 7310660 B2 JP7310660 B2 JP 7310660B2 JP 2020042922 A JP2020042922 A JP 2020042922A JP 2020042922 A JP2020042922 A JP 2020042922A JP 7310660 B2 JP7310660 B2 JP 7310660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
air amount
intake air
supercharging pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143632A (ja
Inventor
晶人 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020042922A priority Critical patent/JP7310660B2/ja
Priority to US17/148,769 priority patent/US11408360B2/en
Priority to CN202110259835.9A priority patent/CN113389643B/zh
Publication of JP2021143632A publication Critical patent/JP2021143632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310660B2 publication Critical patent/JP7310660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジン装置に関する。
従来、この種のエンジン装置としては、エンジンと、エンジンの排気管に配置されるタービン、エンジンの吸気管に配置されると共にタービンにより駆動されるコンプレッサ、排気管におけるタービンの上流側と下流側とを連絡するバイパス管に設けられるウェイストゲートバルブを有する過給機と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このエンジン装置では、エンジンが定常運転状態のときに、ウェイストゲートバルブの開度を制御するための制御信号を強制的に変化させて、そのときの過給圧に基づいて制御信号の変化に対する過給圧の変化特性の異常の有無を判定する。
特開2007-9877号公報
こうしたエンジン装置では、所定条件が成立しているときに、所定条件が成立していないときに比して過給圧が大きくなるようにウェイストゲートバルブを制御する嵩上げ制御を実行する場合がある。この場合において、嵩上げ制御の有無に拘わらずに、吸入空気量と過給圧との関係の異常診断を一律の閾値を用いて実行すると、誤診断のおそれがある。
本発明のエンジン装置は、吸入空気量と過給圧との関係の異常診断における誤診断を抑制することを主目的とする。
本発明のエンジン装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のエンジン装置は、
エンジンと、
前記エンジンの排気管に配置されるタービン、前記エンジンの吸気管に配置されると共に前記タービンにより駆動されるコンプレッサ、前記排気管における前記タービンの上流側と下流側とを連絡するバイパス管に設けられるウェイストゲートバルブを有する過給機と、
前記エンジンと前記過給機とを制御すると共に、前記エンジンの吸入空気量と前記吸気管における前記コンプレッサの下流側の圧力である過給圧との関係の異常診断を実行する制御装置と、
を備えるエンジン装置であって、
前記制御装置は、所定条件が成立しているときには、前記所定条件が成立していないときに比して前記過給圧が大きくなるように前記ウェイストゲートバルブを制御する嵩上げ制御を実行し、
更に、前記制御装置は、前記嵩上げ制御の実行の有無に基づいて前記異常診断に用いる閾値を設定する、
ことを要旨とする。
本発明のエンジン装置では、所定条件が成立しているときには、所定条件が成立していないときに比して過給圧が大きくなるようにウェイストゲートバルブを制御する嵩上げ制御を実行する。さらに、嵩上げ制御の実行の有無に基づいて、吸入空気量と過給圧との関係の異常診断に用いる閾値を設定する。これにより、吸入空気量と過給圧との関係の異常診断における誤診断を抑制することができる。
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、前記吸入空気量と、前記過給圧に基づく前記吸入空気量の許容上限値と、の比較により前記異常診断を実行し、更に、前記制御装置は、前記嵩上げ制御を実行しているときには、前記嵩上げ制御を実行していないときに比して小さくなるように前記許容上限値を設定するものとしてもよい。これは、発明者らが、実験や解析により、嵩上げ制御を実行しているときには嵩上げ制御を実行していないときに比して同一の過給圧に対して吸入空気量が小さくなりやすいことを見出したためである。
この場合、前記制御装置は、前記嵩上げ制御の実行開始から所定時間が経過するまでは、前記異常診断を実行しないものとしてもよい。嵩上げ制御を実行しているときに嵩上げ制御を実行していないときに比して許容上限値を小さくする場合、嵩上げ制御の実行開始直後に、許容上限値の急減により、異常診断において誤診断が生じやすくなる。これに対して、嵩上げ制御の実行開始から所定時間が経過するまで、異常診断を実行しないことにより、この間の誤診断を回避することができる。
また、この場合、前記制御装置は、前記エンジンの回転数が大きいときには、前記エンジンの回転数が小さいときに比して大きくなるように前記許容上限値を設定するものとしてもよい。これは、エンジンの回転数が大きいほど排気エネルギが小さくなり、同一の過給圧を実現するのに必要な吸入空気量が多くなるためである。
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、前記嵩上げ制御を実行しているときに、前記嵩上げ制御を実行していないときに対する前記過給圧の嵩上げ量が所定量以下のときには、前記嵩上げ制御を実行していないときと同一の値を前記閾値に設定するものとしてもよい。これは、嵩上げ制御の影響が小さいときには、嵩上げ制御を実行していないときと同様に考えてもよいためである。
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、前記嵩上げ制御を実行するときには、前記嵩上げ制御を実行しないときに比して、要求過給圧および/または前記吸入空気量に基づく嵩上げ量だけ前記過給圧が大きくなるように前記ウェイストゲートバルブを制御するものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのエンジン装置10の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット70の入出力信号の一例を示す説明図である。 電子制御ユニット70により実行される過給制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット70により実行される異常診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。 対応空気量設定用マップの一例を示す説明図である。 吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係が正常であるときの吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の一例を示す説明図である。 嵩上げ制御フラグFup、目標過給圧Pc*、過給圧Pc、スロットル開度TH、加算値ΔQad、吸入空気量Qa、許容上限値Qamax、経過時間Tup、異常診断の実行の有無の様子の一例を示す説明図である。 加算値設定用マップの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのエンジン装置10の構成の概略を示す構成図であり、図2は、電子制御ユニット70の入出力信号の一例を示す説明図である。実施例のエンジン装置10は、一般的な自動車や各種のハイブリッド自動車に搭載され、図1や図2に示すように、エンジン12と、過給機40と、電子制御ユニット70とを備える。
エンジン12は、ガソリンや軽油などの燃料を用いて動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン12は、エアクリーナ22により清浄された空気を吸気管23に吸入してインタークーラ25、スロットルバルブ26、サージタンク27の順に通過させると共に吸気管23のサージタンク27よりも下流側で燃料噴射弁28から燃料を噴射し、空気と燃料とを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ29を介して燃焼室30内に吸入し、点火プラグ31による電気火花によって爆発燃焼させる。そして、爆発燃焼によるエネルギにより押し下げられるピストン32の往復運動をクランクシャフト14の回転運動に変換する。燃焼室30から排気バルブ34を介して排気管35に排出される排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する触媒(三元触媒)37a,38aを有する浄化装置37,38を介して外気に排出される。
過給機40は、ターボチャージャとして構成されており、タービン41と、コンプレッサ42と、ウェイストゲートバルブ44と、ブローオフバルブ45とを備える。タービン41は、排気管35における浄化装置37の上流側に配置されている。コンプレッサ42は、吸気管23におけるインタークーラ25の上流側に配置されていると共にタービン41に連結軸43を介して連結されている。したがって、コンプレッサ42は、タービン41により駆動される。ウェイストゲートバルブ44は、排気管35におけるタービン41の上流側と下流側とを連絡するバイパス管36に設けられており、電子制御ユニット70により制御される。ブローオフバルブ45は、吸気管23におけるコンプレッサ42の上流側と下流側とを連絡するバイパス管24に設けられており、電子制御ユニット70により制御される。
この過給機40では、ウェイストゲートバルブ44の開度の調節により、バイパス管36を流通する排気量とタービン41を流通する排気量との分配比が調節され、タービン41の回転駆動力が調節され、コンプレッサ42による圧縮空気量が調節され、エンジン12の過給圧(吸気圧)が調節される。ここで、分配比は、詳細には、ウェイストゲートバルブ44の開度が小さいほど、バイパス管36を流通する排気量が少なくなると共にタービン41を流通する排気量が多くなるように調節される。なお、エンジン12は、ウェイストゲートバルブ44が全開のときには、過給機40を備えない自然吸気タイプのエンジンと同様に動作可能になっている。
また、過給機40では、吸気管23におけるコンプレッサ42よりも下流側の圧力が上流側の圧力よりもある程度大きいときに、ブローオフバルブ45を開弁させることにより、コンプレッサ42よりも下流側の余剰圧力を解放することができる。なお、ブローオフバルブ45は、電子制御ユニット70により制御されるバルブに代えて、吸気管23におけるコンプレッサ42よりも下流側の圧力が上流側の圧力よりもある程度高くなると開弁する逆止弁として構成されるものとしてもよい。
電子制御ユニット70は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUに加えて、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。電子制御ユニット70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。
電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、エンジン12のクランクシャフト14の回転位置を検出するクランクポジションセンサ14aからのクランク角θcrや、エンジン12の冷却水の温度を検出する図示しない水温センサからの冷却水温Tw、スロットルバルブ26の開度を検出するスロットルポジションセンサ26aからのスロットル開度THを挙げることができる。吸気バルブ29を開閉するインテークカムシャフトや排気バルブ34を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出する図示しないカムポジションセンサからのカムポジションθcaも挙げることができる。吸気管23におけるコンプレッサ42の上流側に取り付けられたエアフローメータ23aからの吸入空気量Qaや、吸気管23におけるコンプレッサ42の上流側に取り付けられた吸気圧センサ23bからの吸気圧Pin、吸気管23のコンプレッサ42とインタークーラ25との間に取り付けられた過給圧センサ23cからの過給圧Pcも挙げることができる。サージタンク27に取り付けられたサージ圧センサ27aからのサージ圧Psや、サージタンク27に取り付けられた温度センサ27bからのサージ温度Tsも挙げることができる。排気管35における浄化装置37の上流側に取り付けられたフロント空燃比センサ35aからのフロント空燃比AF1や、排気管35における浄化装置37と浄化装置38との間に取り付けられたリヤ空燃比センサ35bからのリヤ空燃比AF2も挙げることができる。大気圧センサ50からの大気圧Poutも挙げることができる。
電子制御ユニット70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、スロットルバルブ26への制御信号や、燃料噴射弁28への制御信号、点火プラグ31への制御信号を挙げることができる。ウェイストゲートバルブ44への制御信号、ブローオフバルブ45への制御信号も挙げることができる。
電子制御ユニット70は、クランクポジションセンサ14aからのクランク角θcrに基づいてエンジン12の回転数Neを演算している。また、電子制御ユニット70は、エアフローメータ23aからの吸入空気量Qaとエンジン12の回転数Neとに基づいて負荷率(エンジン12の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の割合)KLを演算している。
こうして構成された実施例のエンジン装置10では、電子制御ユニット70は、エンジン12の要求負荷率KL*に基づいて、スロットルバルブ26の開度を制御する吸入空気量制御や、燃料噴射弁28からの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御、点火プラグ31の点火時期を制御する点火制御、ウェイストゲートバルブ44の開度を制御する過給制御などを行なう。
吸入空気量制御は、例えば、要求負荷率KL*に基づいて目標吸入空気量Qa*を設定し、吸入空気量Qaが目標吸入空気量Qa*となるようにスロットルバルブ26の目標開度TH*を設定し、スロットル開度THが目標開度TH*となるようにスロットルバルブ26を制御することにより行なわれる。燃料噴射制御は、例えば、吸入空気量Qaに基づいてフロント空燃比AF1が目標空燃比AF*(例えば、理論空燃比)となるように燃料噴射弁28の目標燃料噴射量Qf*を設定し、設定した目標燃料噴射量Qf*を用いて燃料噴射弁28を制御することにより行なわれる。
点火制御は、例えば、エンジン12の回転数Neおよび要求負荷率KL*に基づいて点火プラグ31の目標点火時期Tf*を設定し、設定した目標点火時期Tf*を用いて点火プラグ31を制御することにより行なわれる。過給制御については後述する。
次に、こうして構成された実施例のエンジン装置10の動作、特に、過給制御や、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断について説明する。以下、この順に説明する。図3は、電子制御ユニット70により実行される過給制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
図3の過給制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、エンジン12の吸入空気量Qaや回転数Ne、負荷率KLなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、吸入空気量Qaは、エアフローメータ23aにより検出された値が入力される。回転数Neや負荷率KLは、電子制御ユニット70により上述のように演算された値が入力される。
こうしてデータを入力すると、エンジン12の回転数Neおよび負荷率KLに基づいて要求過給圧Pcrqを設定する(ステップS110)。続いて、エンジン12の吸入空気量Qaを閾値Qarefと比較する(ステップS120)。ここで、閾値Qarefは、過給圧Pcを通常制御に比して高くする嵩上げ制御の実行を許可するか否かを判定するのに用いられる閾値である。吸入空気量Qaが多いときに嵩上げ制御を実行すると、通常制御から嵩上げ制御に切り替える際にエンジン12のトルクの増加によりショックや飛び出し感を運転者に与える可能性がある。このため、吸入空気量Qaが多いときには、嵩上げ制御を実行しないのが好ましい。実施例では、これを考慮してステップS120の処理を実行するものとした。
ステップS120でエンジン12の吸入空気量Qaが閾値Qaref以上のときには、嵩上げ制御の実行を許可しないと判断し、嵩上げ制御フラグFupに値0を設定する(ステップS130)。ここで、嵩上げ制御フラグFupは、嵩上げ制御の実行の有無を示すフラグである。続いて、嵩上げ量ΔPcupに値0を設定し(ステップS140)、要求過給圧Pcrqに嵩上げ量ΔPcupを加えた値を目標過給圧Pc*に設定し(ステップS170)、設定した目標過給圧Pc*に基づいてウェイストゲートバルブ44を制御して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。要求過給圧Pcrqに等しい目標過給圧Pc*を用いたウェイストゲートバルブ44の制御が上述の「通常制御」に相当する。
ステップS120でエンジン12の吸入空気量Qaが閾値Qaref未満のときには、嵩上げ制御の実行を許可すると判断し、嵩上げ制御フラグFupに値1を設定する(ステップS150)。続いて、吸入空気量Qaおよび要求過給圧Pcrqに基づいて正の範囲内で嵩上げ量ΔPcupを設定し(ステップS160)、設定した嵩上げ量ΔPcupを要求過給圧Pcrqに加えた値を目標過給圧Pc*に設定し(ステップS170)、設定した目標過給圧Pc*に基づいてウェイストゲートバルブ44を制御して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。要求過給圧Pcrqよりも大きい目標過給圧Pc*を用いたウェイストゲートバルブ44の制御が上述の「嵩上げ制御」に相当する。
ここで、嵩上げ量ΔPcupは、吸入空気量Qaおよび要求過給圧Pcrqと嵩上げ量設定用マップとを用いて設定される。嵩上げ量設定用マップは、吸入空気量Qaおよび要求過給圧Pcrqと嵩上げ量ΔPcupとの関係として予め定められ、図示しないROMに記憶されている。嵩上げ量ΔPcupは、例えば、吸入空気量Qaが少ないほど大きくなり、且つ、要求過給圧Pcrqが大きいほど大きくなるように設定される。
次に、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断について説明する。図4は、電子制御ユニット70により実行される異常診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
図4の異常診断ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、最初に、エンジン12の吸入空気量Qaや回転数Ne、過給圧Pc、スロットル開度TH、嵩上げ制御フラグFupなどのデータを入力する(ステップS200)。ここで、吸入空気量Qaや回転数Neは、図3の過給制御ルーチンのステップS100と同様に入力される。過給圧Pcは、過給圧センサ23cにより検出された値が入力される。スロットル開度THは、スロットルポジションセンサ26aにより検出された値が入力される。嵩上げ制御フラグFupは、図3の過給制御ルーチンにより設定された値が入力される。
こうしてデータを入力すると、嵩上げ制御フラグFupの値を調べる(ステップS210)。嵩上げ制御フラグFupが値0のときには、嵩上げ制御を実行していないと判断する。続いて、過給圧Pcに対応する吸入空気量(理論値)である対応空気量Qathを設定し(ステップS220)、値ΔQad1を加算値ΔQadに設定し(ステップS230)、対応空気量Qathに加算値ΔQadを加えた値を許容上限値Qamaxに設定する(ステップS240)。
ここで、対応空気量Qathは、過給圧Pcとスロットル開度THと対応空気量設定用マップとを用いて設定される。対応空気量設定用マップは、過給圧Pcとスロットル開度THと対応空気量Qathとの関係として予め定められ、図示しないROMに記憶されている。図5は、対応空気量設定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、対応空気量Qathは、過給圧Pcが大きいほど多くなり且つスロットル開度THが大きいほど多くなるように設定される。許容上限値Qamaxは、吸入空気量Qaについての許容範囲(吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係が正常であると判定できる範囲)の上限値である。
こうして許容上限値Qmaxを設定すると、吸入空気量Qaを許容上限値Qamaxと比較する(ステップS300)。吸入空気量Qaが許容上限値Qamax以下のときには、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係は正常であると判定して(ステップS310)、本ルーチンを終了する。
ステップS300で吸入空気量Qaが許容上限値Qamaxよりも大きいときには、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係に異常が生じていると判定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。この場合、電子制御ユニット70は、過給制御について、図3の過給圧制御ルーチンに代えてフェールセーフ過給制御を実行する。フェールセーフ過給制御では、図3の過給圧制御ルーチンを実行するときに比して過給圧Pcが小さくなるようにウェイストゲートバルブ44を制御する。例えば、エンジン12が過給機40を備えない自然吸気タイプのエンジンと同様に動作するようにウェイストゲートバルブ44を全開にする。
吸入空気量Qaが許容上限値Qamaxよりも大きいときには、過給圧について、過給圧センサ23cにより検出される過給圧Pcが実際の過給圧Pcactに比してある程度小さい可能性がある。この場合、タービン41およびコンプレッサ42が過回転に至る可能性がある。これを踏まえて、実施例では、吸入空気量Qaが許容上限値Qamaxよりも大きいときには、フェールセーフ過給制御を実行するものとした。これにより、タービン41およびコンプレッサ42が過回転に至るのを抑制することができる。
ステップS210で嵩上げ制御フラグFupが値1のときには、嵩上げ制御を実行していると判断する。続いて、ステップS220の処理と同様に過給圧Pcに対応する対応空気量Qathを設定し(ステップS250)、上述の値ΔQ1よりも小さい値ΔQ2を加算値ΔQadに設定し(ステップS260)、対応空気量Qathに加算値ΔQadを加えた値を許容上限値Qamaxに設定する(ステップS270)。
そして、嵩上げ制御の実行開始からの経過時間Tupを入力し(ステップS280)、入力した経過時間Tupを閾値Tuprefと比較する(ステップS290)。そして、経過時間Tupが閾値Tupref未満のときには、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行することなく(ステップS300~S320を実行することなく)、本ルーチンを終了する。ここで、経過時間Tupは、嵩上げ制御の実行を開始したときに計時を開始した図示しないタイマの値を読み込んで入力される。閾値Tuprefの意味や、経過時間Tupが閾値Tupref未満のときに吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行しない理由については後述する。
ステップS290で経過時間Tupが閾値Tupref以上のときには、吸入空気量Qaと許容上限値Qamaxとの比較により吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行して(ステップS300~S320)、本ルーチンを終了する。
ここで、嵩上げ制御を実行しているときに、嵩上げ制御を実行していないときに比して、加算値ΔQadを小さくして許容上限値Qamaxを小さくする理由について説明する。図6は、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係が正常であるときの吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の一例を示す説明図である。この関係は、発明者らが実験や解析により定めた関係である。図中、実線は、嵩上げ制御を実行していないとき(嵩上げ制御フラグFupが値0のとき)の関係を示し、破線は、嵩上げ制御を実行しているとき(嵩上げ制御フラグFupが値1のとき)の関係を示す。図示するように、嵩上げ制御を実行しているときには、嵩上げ制御を実行していないときに比して、同一の過給圧Pcに対して吸入空気量Qaが少なくなることが分かる。これを踏まえて、実施例では、上述のように加算値ΔQadひいては許容上限値Qamaxを設定するものとした。これにより、嵩上げ制御の実行の有無に応じて、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断をより適切に行なうことができる。
続いて、嵩上げ制御の実行開始からの経過時間Tupが閾値Tupref未満のときに吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行しない理由について説明する。図7は、嵩上げ制御フラグFup、目標過給圧Pc*、過給圧Pc、スロットル開度TH、加算値ΔQad、吸入空気量Qa、許容上限値Qamax、経過時間Tup、異常診断の実行の有無の様子の一例を示す説明図である。実施例では、嵩上げ制御を実行開始すると(時刻t1)、加算値ΔQadを値ΔQad1からそれよりも小さい値ΔQad2に切り替える。このことと、嵩上げ制御の実行開始前後で過給圧Pc(対応空気量Qath)の変化が小さいこととを考慮すると、嵩上げ制御の実行開始直後には、許容上限値ΔQadmaxを小さくなる。このため、このときに吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行すると、この関係が正常であるにも拘わらずに異常であると誤診断する可能性がある。これを踏まえて、実施例では、嵩上げ制御の実行開始からの経過時間Tupが閾値Tupref未満のときには、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行しないものとした。これにより、この異常診断での誤診断を回避することができる。閾値Tuprefは、この誤診断を回避できるように実験や解析により予め定められる。
以上説明した実施例のエンジン装置10では、吸入空気量Qaと過給圧Pcに基づく許容上限値Qamaxとの比較により、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行する。この場合、嵩上げ制御を実行しているときには、嵩上げ制御を実行していないときに比して小さくなるように許容上限値Qamaxを設定する。これにより、吸入空気量と過給圧との関係の異常診断における誤診断を抑制することができる。
しかも、エンジン装置10では、嵩上げ制御の実行開始から所定時間Tuprefが経過するまでは、吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行しない。これにより、この間の誤診断を回避することができる。
実施例のエンジン装置10では、吸入空気量Qaが閾値Qaref以上のときには、嵩上げ制御を実行せずに、吸入空気量Qaが閾値Qaref未満のときには、嵩上げ制御を実行するものとした。しかし、吸入空気量Qaが閾値Qaref未満のときでも、禁止条件が成立しているときには、嵩上げ制御を実行しないものとしてもよい。
ここで、禁止条件としては、例えば、浄化装置37,38の触媒37a,38aの温度Tc1,Tc2が閾値Tcref1,Tcref2未満である条件を挙げることができる。閾値Tcref1,Tcref2は、触媒37a,38aの暖機が要求されているか否かを判定するのに用いられる閾値である。嵩上げ制御を実行すると、嵩上げ制御を実行しない場合に比して、バイパス管36を流通する排気量が少なくなると共にタービン41を流通する排気量が多くなり、排気の熱エネルギのうちタービン41により奪われる熱エネルギが大きくなる。このため、触媒37a,38aの暖機が要求されているときには、嵩上げ制御を実行しないのが好ましい。
また、禁止条件としては、吸気管23内の凝縮水量Qwが閾値Qwref以上である条件も挙げることができる。凝縮水は、吸気管23内で吸入空気がインタークーラ25により冷却されることにより生じる場合がある。閾値Qwrefは、吸気管23内の凝縮水量Qwが許容範囲内であるか否かを判定するのに用いられる閾値である。吸入空気量Qaが少ないときには、過給制御を実行すると吸気管23内で凝縮水が生じやすい(嵩上げ制御を実行すると凝縮水がより生じやすい)ことが知られている。また、凝縮水量Qwが多いと、燃料噴射弁28の腐食などを招く可能性がある。これらのため、吸気管23内の凝縮水量Qwが閾値Qwref以上のときには、嵩上げ制御を実行しないのが好ましい。
実施例のエンジン装置10では、嵩上げ制御を実行する際に、エンジン12の吸入空気量Qaおよび要求過給圧Pcrqに基づいて嵩上げ量ΔPcupを設定するものとした。しかし、この際に、吸入空気量Qaおよび要求過給圧Pcrqのうちの何れか1つだけに基づいて嵩上げ量ΔPcupを設定するものとしてもよい。また、吸入空気量Qaに代えて、吸入空気量Qaに空気密度に関する補正を施して得られる補正後空気量Qacoを用いるものとしてもよい。ここで、空気密度に関する補正としては、例えば、エンジン12の吸気温を用いた補正を挙げることができる。エンジン12の吸気温としては、例えば、大気圧センサ50からの大気圧Poutや、サージ圧センサ27aを用いることができる。
実施例のエンジン装置10では、嵩上げ制御を実行するときには、エンジン12の回転数Neおよび負荷率KLに基づく要求過給圧Pcrqと、吸入空気量Qaおよび要求過給圧Pcrqに基づく嵩上げ量ΔPcupと、の和を目標過給圧Pc*に設定してウェイストゲートバルブ44を制御するものとした。しかし、嵩上げ制御を実行するときには、エンジン12の回転数Neおよび負荷率KLと吸入空気量Qaとに基づいて直接に目標過給圧Pc*に設定してウェイストゲートバルブ44を制御するものとしてもよい。
実施例のエンジン装置10では、嵩上げ制御を実行していないときには値ΔQad1を加算値ΔQadに設定し、嵩上げ制御を実行しているときには値ΔQad1よりも小さい値ΔQad2を加算値ΔQadに設定し、対応空気量Qathに加算値ΔQadを加えた値を許容上限値Qamaxに設定するものとした。ここで、値ΔQad1,ΔQad2は、一律の値が用いられるものとした。しかし、値ΔQad1,ΔQad2は、エンジン12の回転数Neに基づく値が設定されるものとしてもよい。この場合、値ΔQad1,ΔQad2は、エンジン12の回転数Neと加算値設定用マップとを用いて設定されるものとしてもよい。加算値設定用マップは、エンジン12の回転数Neと値ΔQad1,ΔQad2との関係として予め設定されている。図8は、加算値設定用マップの一例を示す説明図である。図示するように、値ΔQad1,ΔQad2は、エンジン12の回転数Neが大きいほど大きくなるように設定される。これは、エンジン12の回転数Neが大きいほど排気エネルギが小さくなり、同一の過給圧Pcを実現するのに必要な吸入空気量Qaが多くなるためである。このように加算値ΔQadを設定することにより、許容上限値Qamaxをより適切に設定することができる。
実施例のエンジン装置10では、嵩上げ制御を実行していないときには値ΔQad1を加算値ΔQadに設定し、嵩上げ制御を実行しているときには値ΔQad1よりも小さい値ΔQad2を加算値ΔQadに設定し、対応空気量Qathに加算値ΔQadを加えた値を許容上限値Qamaxに設定するものとした。しかし、嵩上げ制御を実行していて且つ嵩上げ量ΔPcupが閾値ΔPcref未満のときには、嵩上げ制御を実行していないときと同一の値(Qath+ΔQad1)を許容上限値Qamaxに設定するものとしてもよい。これは、嵩上げ制御の影響が小さいときには、嵩上げ制御を実行していないときと同様に考えてもよいためである。
実施例のエンジン装置10では、過給圧Pcに対応する対応空気量Qathと、嵩上げ制御の実行の有無に基づく加算値ΔQadと、の和を許容上限値Qamaxに設定し、吸入空気量Qaと許容上限値Qamaxとの比較により吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行するものとした。しかし、対応空気量Qathから嵩上げ制御の実行の有無に基づく減算値ΔQstを減じた値を許容下限値Qaminに設定し、吸入空気量Qaと許容上下限値Qamax,Qaminとの比較により吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行するものとしてもよい。
実施例のエンジン装置10では、過給圧Pcに対応する対応空気量Qathと、嵩上げ制御の実行の有無に基づく加算値ΔQadと、の和を許容上限値Qamaxに設定し、吸入空気量Qaと許容上限値Qamaxとの比較により吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行するものとした。しかし、吸入空気量Qaに対応する対応過給圧Pcthから嵩上げ制御の実行の有無に基づく減算値ΔPstを減じた値を許容下限値Pcminに設定し、過給圧Pcと許容下限値Pcminとの比較により吸入空気量Qaと過給圧Pcとの関係の異常診断を実行するものとしてもよい。
実施例では、一般的な自動車や各種のハイブリッド自動車に搭載されるエンジン装置10の形態とした。しかし、自動車以外の車両に搭載されるエンジン装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に搭載されるエンジン装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン12が「エンジン」に相当し、過給機40が「過給機」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、エンジン装置の製造産業などに利用可能である。
10 エンジン装置、12 エンジン、14 クランクシャフト、14a クランクポジションセンサ、22 エアクリーナ、23 吸気管、23a エアフローメータ、23b 吸気圧センサ、23c 過給圧センサ、24 バイパス管、25 インタークーラ、26 スロットルバルブ、26a スロットルポジションセンサ、27 サージタンク、27a サージ圧センサ、27b 温度センサ、28 燃料噴射弁、29 吸気バルブ、30 燃焼室、31 点火プラグ、32 ピストン、34 排気バルブ、35 排気管、35a フロント空燃比センサ、35b リヤ空燃比センサ、36 バイパス管、37,38 浄化装置、37a,38a 触媒、40 過給機、41 タービン、42 コンプレッサ、43 連結軸、44 ウェイストゲートバルブ、45 ブローオフバルブ、50 大気圧センサ、70 電子制御ユニット。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの排気管に配置されるタービン、前記エンジンの吸気管に配置されると共に前記タービンにより駆動されるコンプレッサ、前記排気管における前記タービンの上流側と下流側とを連絡するバイパス管に設けられるウェイストゲートバルブを有する過給機と、
    前記エンジンと前記過給機とを制御すると共に、前記エンジンの吸入空気量と前記吸気管における前記コンプレッサの下流側の圧力である過給圧との関係の異常診断を実行する制御装置と、
    を備えるエンジン装置であって、
    前記制御装置は、所定条件が成立しているときには、前記所定条件が成立していないときに比して前記過給圧が大きくなるように前記ウェイストゲートバルブを制御する嵩上げ制御を実行し、
    更に、前記制御装置は、前記嵩上げ制御の実行の有無に基づいて前記異常診断に用いる閾値を設定し、
    更に、前記制御装置は、前記吸入空気量と、前記過給圧に基づく前記吸入空気量の許容上限値と、の比較により前記異常診断を実行し、
    更に、前記制御装置は、前記嵩上げ制御を実行しているときには、前記嵩上げ制御を実行していないときに比して小さくなるように前記許容上限値を設定する、
    エンジン装置。
  2. 請求項記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記嵩上げ制御の実行開始から所定時間が経過するまでは、前記異常診断を実行しない、
    エンジン装置。
  3. 請求項1または2記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記エンジンの回転数が大きいときには、前記エンジンの回転数が小さいときに比して大きくなるように前記許容上限値を設定する、
    エンジン装置。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記嵩上げ制御を実行しているときに、前記嵩上げ制御を実行していないときに対する前記過給圧の嵩上げ量が所定量以下のときには、前記嵩上げ制御を実行していないときと同一の値を前記閾値に設定する、
    エンジン装置。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記嵩上げ制御を実行するときには、前記嵩上げ制御を実行しないときに比して、要求過給圧および/または前記吸入空気量に基づく嵩上げ量だけ前記過給圧が大きくなるように前記ウェイストゲートバルブを制御する、
    エンジン装置。
JP2020042922A 2020-03-12 2020-03-12 エンジン装置 Active JP7310660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042922A JP7310660B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 エンジン装置
US17/148,769 US11408360B2 (en) 2020-03-12 2021-01-14 Engine device
CN202110259835.9A CN113389643B (zh) 2020-03-12 2021-03-10 发动机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042922A JP7310660B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 エンジン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143632A JP2021143632A (ja) 2021-09-24
JP7310660B2 true JP7310660B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=77617432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042922A Active JP7310660B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 エンジン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11408360B2 (ja)
JP (1) JP7310660B2 (ja)
CN (1) CN113389643B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009877A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Denso Corp 過給圧制御システムの異常診断装置
JP2014109233A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2015218689A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2016020632A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 過給機の異常診断装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138829A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS61279734A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
US7677227B2 (en) 2005-07-04 2010-03-16 Denso Corporation Apparatus and method of abnormality diagnosis for supercharging pressure control system
US7937996B2 (en) * 2007-08-24 2011-05-10 GM Global Technology Operations LLC Turbo speed sensor diagnostic for turbocharged engines
JP5707967B2 (ja) * 2011-01-24 2015-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関の過給圧診断装置
JP6036734B2 (ja) * 2014-03-19 2016-11-30 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの故障検出装置
JP6044600B2 (ja) * 2014-07-11 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 過給システムおよび過給システムの診断方法
JP6455482B2 (ja) * 2016-05-12 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気系異常診断装置
US10710575B2 (en) * 2017-12-13 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust tuning valve diagnostics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009877A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Denso Corp 過給圧制御システムの異常診断装置
JP2014109233A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2015218689A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2016020632A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 過給機の異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11408360B2 (en) 2022-08-09
CN113389643B (zh) 2023-07-18
US20210285392A1 (en) 2021-09-16
JP2021143632A (ja) 2021-09-24
CN113389643A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2615281A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN108374728B (zh) 发动机系统和发动机系统的控制方法
JPWO2011155075A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7310660B2 (ja) エンジン装置
JP2021169782A (ja) エンジン装置
CN110259589B (zh) 内燃机的控制装置
JP6825541B2 (ja) Egr制御装置
JP4232636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012188994A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP7359103B2 (ja) エンジン装置
JP7512905B2 (ja) エンジン装置
JP2024013482A (ja) エンジン装置
JP7243613B2 (ja) エンジン装置
JP7272325B2 (ja) エンジン装置
JP2024013539A (ja) エンジン装置
JP5206355B2 (ja) 内燃機関の出力トルク制御装置及び制御方法
JP7238814B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置
JP7396182B2 (ja) エンジン装置
JP2024013520A (ja) エンジン装置
JP2022071895A (ja) エンジン装置
JP2023178018A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007085199A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2024021123A (ja) エンジン装置
JP2022015812A (ja) エンジン装置
JP2023049193A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151