JP7309070B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7309070B2
JP7309070B2 JP2022531260A JP2022531260A JP7309070B2 JP 7309070 B2 JP7309070 B2 JP 7309070B2 JP 2022531260 A JP2022531260 A JP 2022531260A JP 2022531260 A JP2022531260 A JP 2022531260A JP 7309070 B2 JP7309070 B2 JP 7309070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
carrier
inverter
command
carrier frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260768A5 (ja
JPWO2021260768A1 (ja
Inventor
憲嗣 岩崎
康彦 和田
和憲 坂廼邉
護 神蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021260768A1 publication Critical patent/JPWO2021260768A1/ja
Publication of JPWO2021260768A5 publication Critical patent/JPWO2021260768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309070B2 publication Critical patent/JP7309070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Description

本開示は、交流電源から受電した電力を永久磁石型同期電動機などの負荷に供給する電力変換装置に関する。
一般に、インバータは、直流からスイッチング素子のオンオフによって可変電圧および可変周波数交流を作り出し、電動機を可変速運転することができる装置である。
また、交流電源から交流電力を受電し、直流電力に変換し、直流電力から交流電力を作り出してモータを可変速運転するまでをひとまとめにして、「インバータ」と呼称する場合もある。この場合、インバータは、整流を行う整流部と、直流交流変換を行うインバータ部と、整流部とインバータ部とを繋ぐDCリンク部とで構成される。
一般的なインバータでは、ダイオードまたはトランジスタ等で構成された整流部において整流を行い、脈動する直流電圧を作り出す。また、当該脈動する直流電圧を、DCリンク部に備えられた平滑用コンデンサで平滑することで、脈動の無い直流電圧を作り出す。この直流電圧を使用し、インバータ部において半導体スイッチのオンオフを行うことで、交流電圧を作り出す。インバータから出力された交流電圧は、モータなどの負荷に供給される。
DCリンク部においては、平滑用コンデンサとして電解コンデンサが用いられる。しかしながら、電解コンデンサは、インバータを構成する部品の中で、故障リスクが高く、且つ、経年劣化によるドライアップ等、寿命も短いというデメリットがある。また、特にDCリンク部において平滑用コンデンサとして用いられる電解コンデンサは、高耐圧且つ大容量であることが必要なため、サイズが大きく、高コストになるという、デメリットがある。
一方、インバータの一種として、DCリンク部に電解コンデンサを用いない方式のものが存在する。当該方式のインバータでは、DCリンク部にフィルムコンデンサなどの小容量のコンデンサを設けることで、整流部から出力される脈動を平滑せずに、インバータ部へ出力する。当該方式のインバータは、電解コンデンサレスインバータと呼ばれる。
本開示では、従来のDCリンク部に大容量の電解コンデンサを搭載したインバータを「従来のインバータ」と呼称する。また、DCリンク部に大容量の電解コンデンサを設けずに、フィルムコンデンサ等の小容量コンデンサを搭載したインバータを「電解コンデンサレスインバータ」と呼称する。
「従来のインバータ」では、整流部が、4つまたは6つのダイオードから構成されていることが多い。整流部のダイオードがオンしている間、DCリンク部に搭載している大容量の電解コンデンサに対して、充電電流が流れるため、電源電流が急峻に立ち上がる。電源電流の立ち上がりが急峻であると、そのことが、過電流による故障の原因となったり、あるいは、電源力率および電源高調波が悪化したりする。そのため、電源電流の電流変化を緩やかにする目的として、整流部と電解コンデンサとの間に、リアクタが挿入される。リアクタの位置は、これに限定されず、電源環境、インバータの方式、電力等の使用目的により、AC(Alternating Current)側にもDC(Direct Current)側にも取り付けられる。AC側に挿入されるリアクタはACL(Alternating Current Reactor)と呼ばれ、DC側に挿入されるリアクタはDCL(Direct Current Reactor)と呼ばれる。
リアクタが、ACLの場合もDCLの場合も、電流変化を緩やかにするためには、当該リアクタが高インダクタンスであることが必要である。そのため、リアクタは、インバータを構成する部品の中で、特に大型で高コストの部品となりやすい。
一方、「電解コンデンサレスインバータ」では、DCリンク部のコンデンサ容量が小さいため、充電電流が小さく、整流後の電流の立ち上がりが比較的小さい。そのため、コンデンサの故障リスクが低減され、且つ、リアクタのインダクタンスを比較的小さくすることができる。そのため、DCLまたはACLを構成するリアクタを、低インダクタンスおよび小型化することができ、コストも抑えられる。
以上の理由から、「電解コンデンサレスインバータ」には、故障リスク低減、小型化、低コスト化等のメリットが存在する。
しかしながら、一方で、「電解コンデンサレスインバータ」においては、その構成上、電源系統に流出するノイズが増大する場合がある。
「従来のインバータ」では、インダクタンスの大きいリアクタが使用される。リアクタのインダクタンスが大きい場合、高周波の電流に対して高いインピーダンスを持つ。そのため、インバータ部で発生したスイッチング起因のノイズ等の高周波帯のノイズが、電源側に流出しにくい。さらに、「従来のインバータ」では、DCリンク部に大容量のコンデンサが搭載されているため、インバータ部で発生したノイズおよび電圧リプル等がDCリンク部で吸収されやすくなっている。
ここで、インバータ部で発生するノイズおよび電圧リプルについて簡単に説明する。
はじめに、電圧リプルについて説明する。インバータ部では直流交流変換を行うが、当該直流交流変換動作を行う際には、インバータ部に設けられたスイッチング素子をオンオフさせるスイッチング動作が行われる。それらのスイッチング動作により、電圧リプルが発生する。電圧リプルは、基本的にはキャリア周波数に依存するため、kHzオーダのノイズとなることが多い。
次に、ノイズについて説明する。ノイズは、放射ノイズと伝導ノイズとに分けられる。伝導ノイズの場合は150kHz~30MHzの帯域におけるエミッションの限度値が規格(EN61000-6-3等)により定められている。
また、伝導ノイズの中で大きな割合を占めるコモンモードノイズのノイズ電流Icommonは、下記の(1)式によって表される。
Icommon=Cdv/dt ・・・ (1)
ここで、C:浮遊容量、v:電圧である。
(1)式から分かるように、コモンモードノイズのノイズ電流Icommonの大きさは、インバータ回路基板およびモータとグラウンドとの間の浮遊容量Cと、そこに印加される電圧vの変化とによって決まる。
ノイズの流出を抑制する方法としては、DCリンク部にフィルムコンデンサまたはセラミックコンデンサ等によるスナバを設ける方法、または、電源側にリアクタおよびコンデンサで構成されたノイズフィルタを設ける方法がある。ノイズフィルタは、リアクタおよびコンデンサの組み合わせによって特定帯域のノイズの電源側への流出を抑制することができる。
例えば、特許文献1には、電力変換装置において、DCリンク部に設けられたフィルムコンデンサの容量をキャリア成分が除去できる値に選定することで、インバータ部のスイッチングによる電源への影響を抑える構成が開示されている。
特開2009-219267号公報
しかしながら、「電解コンデンサレスインバータ」において、通常のモータ制御よりも高いキャリア周波数でスイッチングする場合、従来の対策の効果が小さくなる場合が存在する。そのような理由から、「電解コンデンサレスインバータ」においては、所謂冷媒寝込み現象の発生を防止するための圧縮機内の冷媒を加熱する拘束通電は行われていない。
例えば、空調機において、圧縮機に搭載されたモータに発生する鉄損を利用して圧縮機内の冷媒を加熱するために、高周波で拘束通電を行う場合、通常のモータ制御で使用するキャリア周波数よりも高いキャリア周波数でインバータ部のスイッチング素子をスイッチングする可能性がある。
このとき、使用されるキャリア周波数が、通常のモータ制御のキャリア周波数であると仮定して、DCリンク部のコンデンサおよび電源部のノイズフィルタを設計していた場合には、より高い周波数のキャリアリプル、および、その高調波成分を十分に除去できないことが想定される。
高周波ノイズが電源側に流出すると、電源側に接続された他の機器の誤動作または故障を招く。
また、ノイズの影響を抑制するためには、複数の周波数帯に対応するノイズフィルタを設けるなどの対策が必要となり、コストが上昇するなどの課題が存在する。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、小型化、低コスト化、および、長寿命化といった、電解コンデンサレスインバータが備えたメリットを維持しつつ、コストを大きく上昇させずにキャリアリプルおよびノイズの低減を図ることが可能な、電力変換装置を得ることを目的とする。
本開示に係る電力変換装置は、圧縮機に搭載されたモータに通電することで前記圧縮機の冷媒を加熱する機能を有する電力変換装置であって、電源から供給される電圧を整流する整流部と、電力変換素子を有し、前記整流部によって整流された前記電圧を前記電力変換素子のスイッチングにより変換して負荷に出力するインバータ部と、前記整流部と前記インバータ部との間に接続され、前記整流部によって整流された前記電圧を平滑しない容量を有するコンデンサが設けられたDCリンク部と、前記インバータ部の前記電力変換素子の前記スイッチングをスイッチングキャリア周波数に基づいて制御する制御部と、予め設定された変化パターンに基づいて前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記制御部に出力するキャリア可変部とを備え、前記制御部が、前記モータを駆動させずに前記モータに通電を行う拘束通電を行って前記圧縮機の前記冷媒を加熱する際に、前記キャリア可変部は、前記変化パターンに基づいて前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記制御部に出力するものである。
本開示に係る電力変換装置によれば、小型化、低コスト化、および、長寿命化といった、電解コンデンサレスインバータが備えたメリットを維持しつつ、コストを大きく上昇させずにキャリアリプルおよびノイズの低減を図ることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置8の構成を示す回路図である。 キャリア可変ONOFFにおける、電源電流に重畳するノイズ成分の違いを説明するイメージ図である。 キャリア可変ONOFFにおける、電源電流に重畳するノイズ成分の違いを説明するイメージ図である。 インバータ部5からの出力電圧の実測結果の一例を示す図である。 インバータ部5からの出力電圧の実測結果の一例を示す図である。 実施の形態2に係る電力変換装置8の構成を示す回路図である。 実施の形態2に係る電力変換装置8の変形例を示す回路図である。 実施の形態2に係る電力変換装置8の制御装置7に設けられたVdc同期部7dのVdc同期指令に基づくキャリア周波数の変化パターンの一例を示す。 実施の形態2に係る電力変換装置8の制御装置7に設けられたVdc同期部7dのVdc同期指令に基づくキャリア周波数の変化パターンの一例を示す。 実施の形態2に係る電力変換装置8の制御装置7に設けられたVdc同期部7dのVdc同期指令に基づくキャリア周波数の変化パターンの一例を示す。 実施の形態1に係る電力変換装置8が適用される冷凍サイクル装置50の構成の一例を示す構成図である。
以下、本開示に係る電力変換装置の実施の形態について図面を参照して説明する。本開示は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、本開示は、以下の実施の形態およびその変形例に示す構成のうち、組み合わせ可能な構成のあらゆる組み合わせを含むものである。また、各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。なお、各図面では、各構成部材の相対的な寸法関係または形状等が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置8の構成を示す回路図である。図1に示すように、電力変換装置8は、整流部2と、リアクタ3と、DCリンク部4と、インバータ部5と、制御装置7と、DC電圧検出部9とを備える。なお、電力変換装置8は、モータ6とともに、例えば、空気調和装置などの冷凍サイクル装置50(図11参照)などに適用される。
図11は、実施の形態1に係る電力変換装置8が適用される冷凍サイクル装置50の構成の一例を示す構成図である。図11に示すように、冷凍サイクル装置50は、室外機60と室内機70とを有している。室外機60と室内機70とは、冷媒配管52を介して接続されている。室外機60には、圧縮機61と、四方弁62と、熱交換器63と、送風ファン64と、膨張弁65とが設けられている。一方、室内機70には、熱交換器71と送風ファン72とが設けられている。圧縮機61は、冷媒配管52の中を流れる冷媒を吸入する。圧縮機61は、吸入した冷媒を圧縮して、冷媒配管52に吐出する。圧縮機61は、例えば、インバータ圧縮機である。圧縮機61から吐出された冷媒は、室外機60の熱交換器63または室内機70の熱交換器71に流入される。熱交換器63および71は、内部を流れる冷媒と、空気との間で、熱交換を行う。熱交換器63および71は、例えば、フィンアンドチューブ型熱交換器である。また、送風ファン64は、ファン用モータ64aと翼部64bとを有している。同様に、送風ファン72は、ファン用モータ72aと翼部72bとを有している。送風ファン64および72は、それぞれ、熱交換器63および71に対して、空気を送風する。四方弁62は、室内機70側を冷房する冷房運転の場合と室内機70側を暖房する暖房運転の場合とで状態が切り替わるように構成されている。冷房運転の場合は、四方弁62は実線で示す状態になり、圧縮機61から吐出された冷媒が、室外機60の熱交換器63に流入する。このとき、室外機60の熱交換器63は凝縮器として作用し、室内機70の熱交換器71は蒸発器として作用する。一方、暖房運転の場合は、四方弁62は破線で示す状態になり、圧縮機61から吐出された冷媒が、熱交換器71に流入する。このとき、室外機60の熱交換器63は蒸発器として作用し、室内機70の熱交換器71は凝縮器として作用する。膨張弁65は、冷媒を減圧する減圧装置で、例えば、電子膨張弁で構成されている。膨張弁65は、室外機60の熱交換器63と室内機70の熱交換器71との間に設けられている。圧縮機61、四方弁62、熱交換器63、膨張弁65、および、熱交換器71は、冷媒配管52によって接続されて、冷媒回路を構成している。
図1の説明に戻る。電力変換装置8は、図1に示すように、交流電源1に接続されている。交流電源1は、例えば、三相交流電源である。なお、この場合に限らず、交流電源1は、単相電源など、三相以外の電源から構成されていてもよい。
整流部2は、交流電源1から入力される交流電圧を整流して直流電圧に変換する。直流電圧は、リアクタ3を通して、DCリンク部4に印加される。整流部2は、例えば、6つの整流用ダイオードを備えたフルブリッジ回路から構成されている。6つの整流用ダイオードは、2つずつ直列に接続されて、合計3つの直列回路を形成している。3つの直列回路は並列に接続されている。3つの直列回路は、それぞれ、交流電源1のU相、V相およびW相に対応して設けられている。各直列回路を構成する2つの整流用ダイオードの接続点は、それぞれ、交流電源1のU相、V相およびW相に接続されている。なお、整流部2は、整流用ダイオードの代わりに、トランジスタなどのスイッチング素子を用いてもよい。
リアクタ3は、交流電源1からの電源電流の急峻な立ち上がりを抑制し、電流変化を緩やかにする目的で設けられている。図1の例では、リアクタ3は、整流部2の後段に設けられているが、整流部2の前段に設けてもよい。
DCリンク部4は、小容量コンデンサ4aを有している。小容量コンデンサ4aは、例えば、フィルムコンデンサまたはセラミックコンデンサである。小容量コンデンサ4aの容量は、「従来のインバータ」に設けられた平滑用の電解コンデンサの容量よりも小さい。小容量コンデンサ4aの容量は、整流部2によって整流された直流電圧の波形を平滑しない程度の大きさの容量である。具体的には、「従来のインバータ」に設けられた平滑用の電解コンデンサの容量は、商用電源の電圧周波数の2倍または6倍の周波数で大きく脈動する低次高調波成分を除去するように設定される。これに対し、小容量コンデンサ4aの容量は、商用電源の電圧周波数の2倍または6倍の周波数で大きく脈動する低次高調波成分は除去せず、インバータ部5のキャリア周波数成分を除去するように設定される。DCリンク部4の小容量コンデンサ4aは、コンデンサ容量が小さいため、充電電流が小さく、整流後の電流の立ち上がりが比較的小さい。そのため、リアクタ3のインダクタンスは比較的小さくてもよい。従って、リアクタ3を、低インダクタンスおよび小型化することができ、コストも抑えられる。これにより、実施の形態1に係る電力変換装置8は、「電解コンデンサレスインバータ」の故障リスク低減、小型化、低コスト化等のメリットを有する。DCリンク部4は、整流部2から入力された直流電圧を平滑せずに、インバータ部5へ出力する。
従って、DCリンク部4から出力される電圧Vdcの電圧波形は、図1の矩形枠10の中に示されている電圧波形11を有している。電圧Vdcは平滑されていれば、一定値の直線状になるが、平滑されていないので、電圧Vdcの電圧波形11には、図1に示すように、上下に変動する脈動成分11aが含まれている。
インバータ部5は、DCリンク部4から入力された直流を、電力変換素子の動作によって交流に変換し、負荷であるモータ6に出力する。インバータ部5は、電力変換素子として、例えば、3つの上アームスイッチング素子5aと、3つの下アームスイッチング素子5bとを有している。インバータ部5は、例えば、フルブリッジ回路から構成されている。1つの上アームスイッチング素子5aと1つの下アームスイッチング素子5bとは、直列に接続され、その接続点が中点となっている。1つの上アームスイッチング素子5aと1つの下アームスイッチング素子5bとで構成される直列回路は、アームと呼ばれる。インバータ部5は、3つのアームを有している。3つのアームは並列に接続されている。3つのアームは、それぞれ、モータ6のU相、V相およびW相に対応して設けられている。各アームの中点は、それぞれ、モータ6のU相、V相およびW相に接続されている。また、上アームスイッチング素子5aのそれぞれには、還流用ダイオード5cが逆並列で接続されている。また、同様に、下アームスイッチング素子5bのそれぞれには、還流用ダイオード5cが逆並列で接続されている。なお、インバータ部5に用いられるスイッチング素子5aおよび5bは、例えば、IGBT、MOSFET、自己消弧型サイリスタ、バイポーラトランジスタなどである。インバータ部5のスイッチング素子5aおよび5bは、制御装置7からの後述するPWM駆動指令信号に従って、オンオフ動作を行う。当該オンオフ動作により、DCリンク部4から入力された直流が交流に変換される。スイッチング素子5aおよび5bのスイッチングにより得られる電力は、高周波電力であってもよい。なお、ここでは、負荷がモータ6である場合を説明したが、負荷は、電力変換装置8からの電力で駆動される装置であれば、他のいずれの装置でもよい。また、インバータ部5は、負荷を駆動するインバータ装置に搭載されていてもよい。
なお、ここでは、インバータ部5が、電力変換素子として、スイッチング素子5aおよび5bを有している例について説明したが、この場合に限らず、他の電力変換素子であってもよい。
モータ6は、例えば、三相交流モータである。モータ6は、これに限定されず、例えば、単相交流モータなど、3相以外のモータでもよい。また、モータ6は、交流モータでもよく、あるいは、直流モータでもよい。モータ6は、例えば、冷凍サイクル装置50の圧縮機61に搭載される。なお、モータ6が圧縮機61に搭載されたモータで、圧縮機61がインバータ圧縮機である場合、電力変換装置8は、圧縮機61を駆動するインバータ装置に搭載されていてもよい。また、モータ6は、送風ファン64および72のファン用モータ64aおよび72aとして用いられていてもよい。その場合、電力変換装置8は、送風ファン64および72を駆動するインバータ装置に搭載されていてもよい。なお、図1では、負荷としてモータ6が例に挙げられているが、これに限らず、負荷は他の装置でもよい。
制御装置7は、制御部7aと、キャリア可変部7bと、記憶部7cとを有している。
制御部7aは、DC電圧検出部9から電圧信号を受信する。DC電圧検出部9については、後述する。制御部7aは、当該電圧信号と外部から入力される指令値とスイッチングキャリア周波数とに基づいて、PWM制御演算を行い、インバータ部5に対して、PWM駆動指令信号を出力する。PWMはPulseWidthModulation(パルス幅変調)の略である。PWM駆動指令信号は、インバータ部5のU相、V相およびW相のスイッチング素子5aおよび5bのオンオフ状態を切り替えるための制御信号である。また、外部から入力される指令値とは、インバータ部5が出力すべき波形(以下、変調波と呼ぶ)を指定する指令値である。
キャリア可変部7bは、予め設定された変化パターンに基づいて、インバータ部5のスイッチング素子5aおよび5bのスイッチングキャリア周波数を変化させる指令を、制御部7aに対して出力する。以下では、スイッチング素子5aおよび5bのスイッチングキャリア周波数を、単に、キャリア周波数と呼ぶ。キャリア周波数は、予め設定されたキャリア周波数可変範囲内で変化する。キャリア周波数可変範囲は、制御装置7の記憶部7cに、予め記憶されている。なお、キャリア可変部7bから制御部7aに対して出力される指令の形式は、キャリア周波数を変化させる制御信号でもよいが、キャリア周波数の変化パターンそのものであってもよい。
図8~図10の下段のグラフは、実施の形態1におけるキャリア可変部7bの指令に基づいてキャリア周波数が変化する変化パターンの一例を示す。キャリア可変部7bは、図8に示すように、キャリア周波数41を三角波状に線形に変化させる指令を出力してもよいし、図9に示すように、キャリア周波数41を、正弦波状などの曲線的に変化させる指令を出力してもよい。また、図10に示すように、キャリア可変部7bは、キャリア周波数41を階段状に変化させる指令を出力してもよい。なお、キャリア周波数41の変化パターンは、図8~図10の例に限定されるものではなく、繰り返し波形のような形で変化するパターンであれば、他のパターンでもよい。このように、キャリア周波数41の変化パターンはひとつに決まるものではなく、使用目的または使用環境などに応じて事前に選択され、選択された変化パターンが、キャリア可変部7bに予め設定される。例えば、電力変換装置8が発生するノイズが減少するようにしたい場合、キャリア可変部7bは、キャリア周波数可変範囲40に合わせて、インバータ部5のスイッチング素子5aおよび5bのキャリア周波数41を、キャリア周波数の平均値が、キャリア可変をしない場合のキャリア周波数と一致するように変化させるパターンを制御部7aに対して出力する。あるいは、電力変換装置8が発する音のうち、高周波成分が減少するようにしたい場合は、キャリア可変部7bは、キャリア周波数可変範囲40に合わせて、キャリア周波数の変化パターンの一部または全部が可聴周波数の範囲外を通過するようにインバータ部5のスイッチング素子5aおよび5bのキャリア周波数41を変化させるパターンを制御部7aに対して出力する。この場合、一般に、可聴周波数帯域は20Hz~20kHzとされているので、キャリア周波数を当該可聴周波数帯域よりも高くなるように設定する。キャリア周波数の変化パターンの一部または全部が可聴周波数の範囲外を通過する場合の一例としては、例えば、冷媒の加熱に対して効率の良い周波数(例えば16kHz)と可聴周波数の範囲外とを行き来する変化パターンが挙げられる。あるいは、他の例として、キャリア周波数の平均値を、冷媒の加熱に対して効率の良い周波数(例えば16kHz)にして、キャリア周波数の一部を可聴周波数の範囲外にする変化パターンなどが挙げられる。以上のように、キャリア可変部7bは、ノイズ量または音などの解決したい課題によって選択された変化パターンに基づいてキャリア周波数を変化させる指令を、制御部7aに出力する。制御部7aは、当該変化パターンに従って変化するキャリア周波数を用いて、PWM制御演算を行う。
DC電圧検出部9は、DCリンク部4の電圧Vdcを検出する。具体的には、DC電圧検出部9は、DCリンク部4の小容量コンデンサ4aの両端電圧を、電圧Vdcとして検出する。電圧Vdcは、図1の矩形枠10の中に示されている電圧波形11を有している。電圧Vdcは、平滑されていないため、電圧Vdcの電圧波形11には、図1の矩形枠10に示すように、上下に変動する脈動成分11aが含まれている。DC電圧検出部9は、検出したDCリンク部4の電圧Vdcを示す電圧信号を、制御装置7の制御部7aに送信する。上述したように、制御部7aは、当該電圧信号に基づいて、PWM制御を行う。なお、DC電圧検出部9は、図1の例では、制御装置7とDCリンク部4との間に設けられているが、その場合に限らず、制御装置7の構成要素の1つであってもよく、あるいは、DCリンク部4の構成要素の1つであってもよい。
なお、ここで、制御装置7のハードウェア構成について説明する。制御装置7の制御部7aおよびキャリア可変部7bの各機能は、処理回路によって実現される。処理回路は、専用のハードウェア、または、プロセッサから構成される。専用のハードウェアは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などである。プロセッサは、記憶部7cに記憶されるプログラムを実行する。記憶部7cはメモリから構成される。メモリは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、もしくは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスクなどのディスクである。
図2および図3は、キャリア可変ONOFFにおける、電源電流に重畳するノイズ成分の違いを説明するイメージ図である。図2は、キャリア可変OFFの場合のノイズ成分を示している。すなわち、図2は、キャリア可変部7bによるキャリア可変を行わない場合のノイズ成分を示している。一方、図3は、キャリア可変ONの場合のノイズ成分を示している。すなわち、図3は、キャリア可変部7bによるキャリア可変を行った場合のノイズ成分を示している。図2および図3において、横軸は周波数を示し、縦軸は振幅を示す。
図4および図5は、インバータ部5からの出力電圧の実測結果の一例を示す図である。図4は、キャリア可変OFFの場合の実測結果を示している。すなわち、図4は、キャリア可変部7bによるキャリア可変を行わない場合の実測結果を示している。一方、図5は、キャリア可変ONの場合の実測結果を示している。すなわち、図5は、キャリア可変部7bによるキャリア可変を行った場合の実測結果を示している。図4および図5において、横軸は周波数を示し、縦軸は伝導ノイズの大きさを示す。
まず、図2および図4を用いて、キャリア可変OFFの場合について説明する。図2は、1次からn次までの高調波成分が示されている。キャリア可変OFFの場合、インバータ部5の出力に、図2に示すキャリア周波数成分fcarrierを持つキャリアリプル20が、ノイズ成分として重畳する。また、さらに、キャリアリプル20の高調波成分である、2次高調波2fcarrierから、n次高調波n*fcarrierまでが重畳する。この場合、ノイズ成分が、伝導ノイズ規制範囲にかかることがある。図4では、矢印で示すように、キャリア周波数16kHzで拘束通電を行った場合を示している。拘束通電については、後述する。図4の破線枠31で示されるように、周波数16kHzの整数倍の成分が、ノイズ成分のピークとして現れている。図4では、16kHzの10次以上の次数の高調波成分33が、150kHzより高い領域で、伝導ノイズ規制範囲にかかっていることが示されている。図4において、点線32は、キャリア可変OFFのときの伝導ノイズ包絡線を示す。
次に、図3および図5を用いて、キャリア可変ONの場合について説明する。図3は、1次からn次までの高調波成分が示されている。図3においては、キャリア可変部7bが、予め設定されたキャリア周波数可変範囲で、キャリア周波数を変化させている。キャリア可変ONの場合においても、インバータ部5からの出力に、図3に示すキャリア周波数成分(fcarrier)を持つキャリアリプル21およびその高調波成分が、ノイズ成分22として重畳する。しかしながら、図3と図2とを比較すると分かるように、図3の場合は、ノイズ成分22の山裾部分の幅は広がるが、ノイズ成分22の頂点が下がり、全体的に、ノイズ成分22の振幅のレベルが下がっている。ここで、ノイズ成分22の山裾部分の幅とは、図3に示すように、各ノイズ成分22の最小周波数fcminと最大周波数fcmaxとの差である。また、図5は、キャリア可変ONの場合の実測結果である。図5の実測結果では、図4で現れていたキャリアリプルの高調波成分33が見えなくなり、ノイズ成分22のピークレベルが下がっていることがわかる。図5において、点線32は、図4と同様に、キャリア可変OFFのときの伝導ノイズ包絡線を示す。
制御装置7のキャリア可変部7bは、上述したように、予め決められたキャリア周波数可変範囲40に基づいて、キャリア周波数41を変化させる指令を出力する。キャリア周波数可変範囲40の決定方法としては、例えば、図8~図10に示すように、変化させるキャリア周波数41の最大値fmaxと最小値fminとを決めて、最小値fminと最大値fmaxとの間をキャリア周波数可変範囲40とする。この場合、キャリア可変部7bは、最大値fmaxと最小値fminとの間を補完するように、キャリア周波数41を変化させる。あるいは、キャリア周波数41の中心値または平均値ftypから±1kHzを、キャリア周波数可変範囲40としてもよい。なお、この場合、増減幅は、±1kHzに限定されず、適宜、任意の値に設定してよいこととする。キャリア周波数可変範囲40は、予め決定されて、制御装置7の記憶部7cに記憶されている。ただし、必要に応じて、外部からの入力などにより、キャリア周波数可変範囲40を適宜変更できる構成にしてもよい。
また、電力変換装置8を冷凍サイクル装置に適用させた場合について説明する。冷凍サイクル装置においては、圧縮機61の運転停止中に、冷媒の温度差または圧力差によって、圧縮機61内に冷媒が溜まりこむ冷媒寝込み現象が発生することがある。冷媒寝込み現象が発生すると、圧縮機61の起動負荷が大きくなる。また、起動時に、圧縮機61内の冷凍機油と冷媒との混合液が短時間に大量に圧縮機61から吹き出されて、圧縮機61内の冷凍機油が枯渇して軸破損などの不具合を発生する可能性がある。そこで、圧縮機61への寝込み防止対策として、圧縮機61の運転停止中は、ヒーターによって圧縮機61内を加熱する。あるいは、インバータ部5によって、圧縮機61のモータ6の巻線に拘束通電(圧縮機61のモータ6を駆動しない電圧を印加)して、圧縮機61内を加熱する。拘束通電においては、或る特定のキャリア周波数(例えば、16kHz)で、冷媒の加熱効果が最も得られる場合がある。ここでは、或る特定のキャリア周波数を、第1キャリア周波数と呼ぶ。このとき、キャリア可変部7bは、インバータ部5のスイッチング素子5aおよび5bのスイッチングのキャリア周波数の平均値または中央値が、第1キャリア周波数となるように、キャリア周波数を変化させる。例えば、16kHzが最も加熱効果を得やすい場合、16kHzを第1キャリア周波数に設定し、キャリア可変部7bは、キャリア周波数可変範囲40を、16kHz±1kHzの範囲に設定する。このことを、図8を例にして説明する。図8において、16kHzが第1キャリア周波数である。そのため、キャリア周波数可変範囲40の最小値fminは、16kHz-1kHz=15kHzである。また、キャリア周波数可変範囲40の最大値fmaxは、16kHz+1kHz=17kHzである。その結果、キャリア周波数可変範囲40は、15kHzから17kHzまでの範囲に決定される。このとき、キャリア可変部7bは、キャリア周波数41を、キャリア周波数可変範囲40で変化させる。
また、キャリア可変部7bが、1秒間に何回キャリア周波数を変化させるかなどのキャリア可変頻度に関しては、全体のノイズ量、または、スイッチングに伴って聞こえる音などを考慮してあらかじめ決定すればよい。
なお、インバータ部5は、スイッチング素子5aおよび5bのスイッチングによる高周波電力を、負荷であるモータ6に対して出力し、負荷を加熱する機能を有していてもよい。具体的には、インバータ部5が、圧縮機61への寝込み防止対策として、拘束通電を行う機能を有していてもよい。また、電力変換装置8は、圧縮機61に搭載されたモータ6に通電することで圧縮機61内の冷媒を加熱する機能を有するインバータ装置として、使用されてもよい。
以上のように、実施の形態1においては、制御装置7が、キャリア可変部7bを有し、インバータ部5のスイッチング素子5aおよび5bのスイッチングのキャリア周波数を変化させている。キャリア可変部7bは、予め設定されたキャリア周波数可変範囲40に合わせて、例えば、電力変換装置8が出すノイズ成分22が減少するように、キャリア周波数41を変化させる。これにより、スイッチング素子5aおよび5bのスイッチングによるノイズ成分22を分散させることができる。その結果、交流電源1へのノイズの影響を抑制することができる。あるいは、キャリア可変部7bは、予め設定されたキャリア周波数可変範囲40に合わせて、例えば、電力変換装置8が出す音のうち、高周波成分が減少するように、キャリア周波数41を変化させる。これにより、インバータ部5の出力波形に含まれる高調波成分によるモータ6の電磁騒音などの騒音を低減させることができる。
実施の形態1においては、ノイズ量または音などの課題によって予め選択された変化パターンを用いて、キャリア可変部7bがキャリア周波数41自体を変化させることで、抑制したい周波数であるキャリア周波数のノイズと、その高調波成分のノイズのレベルを落とすことができる。
これにより、電解コンデンサレスインバータを採用した電力変換装置8において、高周波スイッチングを行っても、交流電源1側へのノイズの影響を抑制することができる。その結果、交流電源1側に接続された他の機器の誤動作または故障を防ぐことができる。また、実施の形態1では、キャリア可変部7bを設けてキャリア周波数を変化させるようにしたので、ノイズの影響を抑制するための複数のキャリア周波数に対応したノイズフィルタを搭載しなくてもよい。その結果、低コストで高周波スイッチングによる圧縮機内の冷媒加熱等が利用できるようになる。このように、実施の形態1によれば、電解コンデンサレスインバータでの拘束通電の実施を可能にしている。また、その際に、高周波ノイズの電源側への流出が課題となるが、実施の形態1では、それを防ぐ方法として、キャリア可変部7bを設けて、キャリア周波数を三角波状または正弦波状などに変化させている。これにより、電解コンデンサレスインバータにおいて、高周波ノイズの電源側への流出を抑制した、拘束通電を行うことが可能となる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る電力変換装置8の構成を示す回路図である。図6に示すように、実施の形態2では、制御装置7に、Vdc同期部7dが追加されている。
また、図6では、図1の交流電源1の代わりに、交流電源1Aが設けられている。交流電源1Aは、単相交流電源である。そのため、図6では、図1の整流部2の代わりに、整流部2Aが設けられている。整流部2Aは、図6に示すように、4個の6つの整流用ダイオードを備えている。4つの整流用ダイオードは、2つずつ直列に接続されて、合計2つの直列回路を形成している。2つの直列回路は並列に接続されている。整流部2Aは、交流電源1Aから入力される交流電圧を整流して直流電圧に変換する。直流電圧は、リアクタ3を通して、DCリンク部4に印加される。
実施の形態2の他の構成および動作は、実施の形態1と同様であるため、ここでは、その説明を省略する。
なお、図6の場合に限らず、実施の形態2においても、図7に示すように、実施の形態1と同様に、三相交流電源からなる交流電源1に電力変換装置8が接続されていてもよい。図7は、実施の形態2に係る電力変換装置8の変形例を示す回路図である。図7においては、図1と同様に、交流電源1が整流部2に接続されている。
図6および図7に示すように、Vdc同期部7dには、DC電圧検出部9で検出されたDCリンク部4の電圧を示す電圧信号が入力される。Vdc同期部7dは、当該電圧信号から脈動成分11aを検出し、脈動成分11aに同期して、Vdc同期指令を出力する。Vdc同期指令は、キャリア可変部7bに入力される。キャリア可変部7bは、Vdc同期指令に基づいて、脈動成分11aに同期させてキャリア周波数41を変化させる。このように、実施の形態2では、Vdc同期部7dが、Vdc同期指令を、キャリア可変部7bに入力することで、DCリンク部4の電圧Vdcの脈動成分11aに同期したキャリア可変を実現する。
上記(1)式に示したように、コモンモードノイズのノイズ電流Icommonは、インバータ回路基板またはモータ6とグラウンド間の浮遊容量Cと、そこに印加される電圧vの変化とに依存する。従って、スイッチングにより電圧が頻繁に変化するインバータ部5およびモータ6において、ノイズが発生しやすいことになる。実施の形態2では、キャリア可変を行うときに、キャリア周波数を可変させるキャリア周波数可変範囲40の中心値または平均値ftypを、DCリンク部4の電圧Vdcが低くなるタイミングに合わせることで、ノイズ成分のレベルを下げる。
以下、図8~図10を例に挙げて、Vdc同期部7dの動作について説明する。図8~図10は、実施の形態2に係る電力変換装置8の制御装置7に設けられたVdc同期部7dのVdc同期指令に基づくキャリア周波数の変化パターンの一例を示す。例えば、キャリア可変部7bが、16kHz±1kHzのキャリア周波数可変範囲40で、キャリア周波数41を変化させている場合について説明する。この場合、キャリア周波数可変範囲40は、15kHzから17kHzまでの範囲になる。また、キャリア周波数可変範囲40の中心値または平均値ftypは、16kHzになる。このとき、Vdc同期部7dは、キャリア周波数41が16kHzになるタイミングt1が、DCリンク部4の電圧Vdcの脈動成分11aの谷11bに一致するように、谷11bのタイミングを示すVdc同期指令を、キャリア可変部7bに入力する。タイミングt1は、キャリア周波数41の1/2周期ごとのタイミングである。キャリア可変部7bは、Vdc同期指令に従って、キャリア周波数が16kHzになるタイミングt1を、DCリンク部4の電圧Vdcの脈動成分11aの谷11bに一致させる。また、キャリア可変部7bは、キャリア周波数の他の周波数、すなわち、16kHz<fcarrier≦17kHzおよび15kHz≦fcarrier<16kHzの周波数を、脈動成分11aの谷11b以外のところに割り当てる。
これにより、キャリア周波数41の中心値または平均値ftypは16kHzのまま、16kHzそのものの成分のリプルおよびその高調波成分から来るノイズが小さくなるため、キャリア起因のリプルおよびノイズは平均的に下がることとなる。
以上のように、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、キャリア可変部7bによるキャリア可変は、図8に示すように、線形になるように行ってもよいし、図9に示すように、正弦波状などの曲線的に行ってもよい。また、図10に示すように、キャリア可変は、階段状に行ってもよい。このように、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、キャリア可変の変化パターンはひとつに決まるものではなく、使用目的または使用環境などに応じて事前に選択され、選択された変化パターンがキャリア可変部7bに予め設定される。
実施の形態2は、交流電源1および交流電源1Aの相数にかかわらず適用できるが、特に単相の電解コンデンサレスインバータの場合に適している。単相の場合、DCリンク部4の電圧の変動は、三相の場合よりも大きく、DCリンク部4の電圧Vdcの脈動成分11aの谷11b部分では、電圧値が0Vに近くなる。したがって、電圧Vdcの脈動成分11aに同期してキャリア周波数41を変化させると、脈動成分11aの谷11b部分に割り当てた周波数成分は、電圧変化がほぼ0であるため、コモンモードノイズが、さらに小さくなる。
実施の形態2では、1秒間に何回キャリアを変化させるかというキャリア可変頻度に関しては、電圧Vdcの脈動成分11aの周波数に依存するため、単相の場合は電源周期の2倍、3相の場合は電源周期の6倍となる。
このように、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、制御装置7がキャリア可変部7bを有して、スイッチング素子5aおよび5bのスイッチングのキャリア周波数を可変にしている。そのため、実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
さらに、実施の形態2においては、制御装置7がVdc同期部7dを有している。Vdc同期部7dが、DCリンク部4の電圧Vdcの脈動成分11aに同期して、Vdc同期指令を出力する。それにより、キャリア可変部7bが脈動成分11aに同期させてキャリア周波数41を可変にすることで、ノイズ自体の平均値を下げることができる。また、キャリア周波数41を、交流電源1の脈動に同期させて変化させることで、さらにノイズの平均値を落とすことができる。
なお、上記の実施の形態1および2に係る電力変換装置8において、整流部2およびインバータ部5で用いられる電力変換素子、スイッチング素子およびダイオードは、ワイドバンドギャップ半導体によって構成されていてもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きい。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、または、ダイヤモンドなどがある。
このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された電力変換素子、スイッチング素子およびダイオードは、耐電圧性が高く、許容電流密度も高い。このため、電力変換素子、スイッチング素子およびダイオードの小型化が可能である。また、これらの小型化された電力変換素子、スイッチング素子およびダイオードを用いることにより、これらの電力変換素子、スイッチング素子およびダイオードを組み込んだ半導体モジュールの小型化も可能になる。
また、ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化が可能になり、また、水冷部の空冷化が可能になるので、半導体モジュールの一層の小型化が可能になる。
更に、ワイドバンドギャップ半導体は、電力損失が低いため、電力変換素子、スイッチング素子およびダイオードの高効率化が可能であり、延いては、半導体モジュールの高効率化が可能になる。
なお、電力変換素子、スイッチング素子およびダイオードのすべてがワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましい。しかしながら、いずれか一つがワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよく、その場合においても、上記の効果を得ることができる。
本開示に係る電力変換装置は、空気調和装置などの冷凍サイクル装置だけでなく、圧縮機またはモータ等の負荷を駆動する機器に広く利用できる。
1 交流電源、1A 交流電源、2 整流部、2A 整流部、3 リアクタ、4 DCリンク部、4a 小容量コンデンサ、5 インバータ部、5a 上アームスイッチング素子、5b 下アームスイッチング素子、5c 還流用ダイオード、6 モータ、7 制御装置、7a 制御部、7b キャリア可変部、7c 記憶部、7d Vdc同期部、8 電力変換装置、9 DC電圧検出部、10 矩形枠、11 電圧波形、11a 脈動成分、11b 谷、20 キャリアリプル、21 キャリアリプル、22 ノイズ成分、40 キャリア周波数可変範囲、41 キャリア周波数、50 冷凍サイクル装置、52 冷媒配管、60 室外機、61 圧縮機、62 四方弁、63 熱交換器、64 送風ファン、64a ファン用モータ、64b 翼部、65 膨張弁、70 室内機、71 熱交換器、72 送風ファン、72a ファン用モータ、72b 翼部。

Claims (11)

  1. 圧縮機に搭載されたモータに通電することで前記圧縮機の冷媒を加熱する機能を有する電力変換装置であって、
    電源から供給される電圧を整流する整流部と、
    電力変換素子を有し、前記整流部によって整流された前記電圧を前記電力変換素子のスイッチングにより変換して負荷に出力するインバータ部と、
    前記整流部と前記インバータ部との間に接続され、前記整流部によって整流された前記電圧を平滑しない容量を有するコンデンサが設けられたDCリンク部と、
    前記インバータ部の前記電力変換素子の前記スイッチングをスイッチングキャリア周波数に基づいて制御する制御部と、
    予め設定された変化パターンに基づいて前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記制御部に出力するキャリア可変部と
    を備え
    前記制御部が、前記モータを駆動させずに前記モータに通電を行う拘束通電を行って前記圧縮機の前記冷媒を加熱する際に、前記キャリア可変部は、前記変化パターンに基づいて前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記制御部に出力する、
    電力変換装置。
  2. 前記DCリンク部の電圧を検出するDC電圧検出部と、
    前記DC電圧検出部が検出した前記電圧の脈動成分を検出し、前記脈動成分に同期して前記キャリア可変部にVdc同期指令を出力する、Vdc同期部と
    を備え、
    前記キャリア可変部は、前記Vdc同期指令に基づいて、前記脈動成分に同期させて前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記指令として前記制御部に出力する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記キャリア可変部は、予め設定されたキャリア周波数可変範囲内で前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記指令として前記制御部に出力する、
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記キャリア可変部は、前記電力変換装置が発生させるノイズが減少するように前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記指令として前記制御部に出力する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記キャリア可変部は、前記電力変換装置が発生させる音のうち高周波成分が減少するように前記スイッチングキャリア周波数を変化させる指令を前記指令として前記制御部に出力する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記インバータ部は、前記電力変換素子のスイッチングによる高周波電力を負荷に対し出力し、前記負荷を加熱する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記インバータ部は、モータを負荷とするインバータ装置に搭載される、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換装置は、圧縮機を駆動するインバータ装置に搭載される、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記電力変換装置は、冷凍サイクル装置に搭載される、
    請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記インバータ部の前記電力変換素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成され、
    前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム、または、ダイヤモンドである、
    請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記変化パターンは、予め設定された繰り返し波形から構成される、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2022531260A 2020-06-22 2020-06-22 電力変換装置 Active JP7309070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024377 WO2021260768A1 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021260768A1 JPWO2021260768A1 (ja) 2021-12-30
JPWO2021260768A5 JPWO2021260768A5 (ja) 2022-09-09
JP7309070B2 true JP7309070B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=79282189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531260A Active JP7309070B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7309070B2 (ja)
DE (1) DE112020007351T5 (ja)
WO (1) WO2021260768A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289985A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2007259622A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置及び圧縮機
JP2010213377A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置および電力変換方法
JP2013187925A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp モータ駆動装置
JP2014180149A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Panasonic Corp モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
WO2014188566A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機
JP2015208116A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191676A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sharp Corp インバータ装置
JP2009219267A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289985A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2007259622A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置及び圧縮機
JP2010213377A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置および電力変換方法
JP2013187925A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp モータ駆動装置
JP2014180149A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Panasonic Corp モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
WO2014188566A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機
JP2015208116A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021260768A1 (ja) 2021-12-30
DE112020007351T5 (de) 2023-04-06
WO2021260768A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558529B2 (ja) モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP6072924B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP5591213B2 (ja) インバータ装置、およびそれを備えた空気調和機
JP4937281B2 (ja) モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP6596323B2 (ja) コンバータ装置、駆動制御装置、モータ、およびコンプレッサ
JP5748694B2 (ja) モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置
WO2012172684A1 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
EP3664271B1 (en) Power conversion device, motor drive device, and air conditioner
WO2016002074A1 (ja) 電力変換装置、除湿機、空調装置および冷凍装置
JP7012754B2 (ja) 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置
JP5984470B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
JP6312851B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP2022118033A (ja) 空気調和機
WO2020066033A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP7309070B2 (ja) 電力変換装置
KR20140096627A (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기
WO2022091186A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
EP4024693A1 (en) Power conversion device, motor drive device, and air conditioner
WO2019159316A1 (ja) 電力変換装置および冷凍サイクル装置
WO2022168222A1 (ja) 電力変換装置及び空調機
WO2022185484A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、及び空気調和機
JP7162746B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
WO2023084726A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7162747B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
WO2016125255A1 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150